2010年代を語るスレB at MUKASHI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:日本昔名無し
17/06/23 20:49:28.51 DbR8+/4f5
女性は変わったとして、
男のファッションって変わった?

俺の感覚では2011年から変わってないな。

2010年前後に草食系男子という言葉が出て以降、男性のファッションに変化はない気がする。

EXILE系も一部だけだし、そもそもEXILE系って90年代後半の懐古のような気もするし。

601:日本昔名無し
17/06/23 20:49:29.09 C2rixymae
>>586
1980年代~1990年代(1980~1995)
1990年代~2000年代(1995~2008)
2000年代~2010年代(2001~2015)
2010年代~2020年代(2015~202X)
こんなところかな

さらに1990年代~2010年代(1995~2015)なんていう見方さえ出来る。
SMAP,V6はむしろこっちの方がしっくりくる。

602:日本昔名無し
17/06/23 20:52:07.16 C2rixymae
>>600
根本は2007年くらいからそれほど変わってない。
下手したら2000年代前半そのまんまも未だに見かける。

603:日本昔名無し
17/06/23 21:07:49.64 C2rixymae
>>600
さらにいうと男性は90年代後半と00年代前半ではファッションや顔が別人レベルに違う感じがした。
00年代前半は今いても全くおかしくないけど90年代後半は今いたら確実に変人扱いされる。

604:日本昔名無し
17/06/23 22:06:11.39 DbR8+/4f5
>>601
アメトーーク、トリビアの泉、銀魂、sakusaku、電車男、過激系ニコ生主みたいなのが2000年代〜2010年代文化。

特徴は身近かつ皮肉交じりの巧みなユーモアと、専門性の高い趣味、
身近な人間を巻き込みながらの企画と、やる気のないフォーマット、シュールさ。

sakusakuスタートが2001年だし、アメトーークやトリビアも2003年なので、
00年代前半からその萌芽はあっただろうな。

605:日本昔名無し
17/06/23 22:08:32.96 DbR8+/4f5
>>601
2015年で2000年代〜2010年代が終わったのは同意。

あと1995〜2008にも同意。

CDチャートで面白いのが出なくなったのは2009年以降。
2008年までが充実してた。

606:日本昔名無し
17/06/23 22:22:08.76 DbR8+/4f5
>>601 >>604

2001〜2016かもしれないな。00〜10年代文化は。

2014〜2017は混合期だと思う。

607:日本昔名無し
17/06/23 22:40:04.65 C2rixymae
>>606
2014は10年代前半と10年代後半と混合期の意味では当てはまるけど、
2020年代文化と共通の流れにするにはいろいろ無理がありそう。

同様に1994も90年代前半と90年代後半の混合期であっても00年代文化と一緒にすると
そこだけ異常に古くなってしまい無理があると思う。

608:日本昔名無し
17/06/24 00:30:11.28 .net
関西はいつの時代でも流行の伝播が遅いんだよなあ。関東に次ぐ大都市圏なのにさ。
単に鈍いのか、アンチ東京の意識が強くて流行に反発するのか。
90年代のときも、関西だけは80年代のまんま。全国と一緒になったのは21世紀以降か。

609:日本昔名無し
17/06/24 00:32:33.05 .net
でも今どきのもっさりファッションは関西の雰囲気に合うと思うけどね。
90年代のタイトな格好は関西人には苦手なのか、なかなか浸透しなかった。

610:日本昔名無し
17/06/24 00:46:44.02 .net
>>608 >>609
関西は鉄道車両も関東じゃ10年以上前に引退した車両が平気で走っていたりする。
関西と広島は歴史的にも伝統あるから新しい文化に馴染みにくい面があると思う。
ただ関西でも地域差があって場所によっては>>589の右のファッションの人もいた。

611:日本昔名無し
17/06/24 10:58:23.46 EUhFP5Cd9
2014年夏にはぶっちゃけ変化の予兆を感じてたなあ。
マスメディアよりもネットで発信する時代になるとは思ってた。

ただそれがごく一部の変人であるという認識は強かったかも。

それが気が付いたら当たり前になってる感あるからこの3年間くらいの変化は、
後から振り返ったらすごいかもな。

2013年以前は結構昔に感じる。

612:日本昔名無し
17/06/24 11:41:33.96 hcQo1RCde
>>611
フジテレビのきくちPの異動くらいから従来型の文化の終わりが近いことは
見え始めるようになってきたものの2015年以降と違って決定的な変化には至っていない。

同様のパターンが1994で田原俊彦のジャニーズ独立や光GENJIの7→5人など
80年代的なものの終わりが見えるようになったものの決別には至っていないと。

613:日本昔名無し
17/06/24 14:21:53.74 .net
神戸・阪神間なんかは昭和と平成の境目がはっきりしてるのは確か。
95.1.17で神戸の昭和は物理的にぶっ壊されたようなものだから。
逆に大阪や京都なんかは1.17の影響が少なかったので21世紀に入る頃まで昭和的なものが残った。

614:日本昔名無し
17/06/24 23:14:45.81 GJJMGIngh
>608
普通に90年代の関西も東京と同じようなファッションが流行っていたとおもうけどな。

615:日本昔名無し
17/06/25 09:28:50.52 .net
戦後3番目に長い景気回復期らしい
この期に及んで変わってないニダよとかほざくのはガチ最底辺だけだろうな

616:日本昔名無し
17/06/25 10:19:02.62 .net
就職状況が2014までと2015以降で大きく異なっているのも見物。
この期に及んで2013や2014と変わってないというのは既に遅れてる人間の証拠。

617:日本昔名無し
17/06/25 12:15:23.19 VyBeZr0AM
今や2014,2015年ですら少し昔に感じる
まして2014年3月以前は遠い昔に感じる

618:日本昔名無し
17/06/25 12:20:30.15 tydHfs5JE
>>617
2014年は12月ですら今の様相と全く違う。
2015は「あさが来た」の放送が開始された10月以降なら今の時代っていっても問題ない。

619:日本昔名無し
17/06/25 14:55:32.15 fg9W7fXZq
世間の一般常識にチャンネル合わせてる奴がほとんどな中で、
自分の人生生きてる人間がどれくらいいるだろう?と、

そういうことを2012年くらいからずっと思ってたわ。

だけど、インターネットの発信源の発達により、最近になってやっとその辺が見直されるようになった。

620:日本昔名無し
17/06/25 16:25:07.98 .net
わかったから死ねよカス(☝ ՞ਊ ՞)☝

621:日本昔名無し
17/06/25 17:40:15.02 KJ4QKstn5
>>620
お前が死ね。

622:日本昔名無し
17/06/25 17:52:31.31 hDcXaMzs6
URLリンク(www.youtube.com)

高橋優、2014年・2015年まではこんな風に尖っててよかったな。

2016年から急におとなしくなってしまった。

623:日本昔名無し
17/06/26 23:17:32.70 .net
平成をSMAPの各メンバーに例えるとこうなる。
@90年代前半(89~94) 森くん
アイドルとしては一流だが、喋りが弱いなど幼稚な部分もある。
A90年代後半(95~00)キムタク
カリスマ的存在であり、憧れる人が多い一方でアンチも根強い。
B00年代前半(01~04)草g
新しさを追い求めて出かけるが、調子に乗りすぎて痛い目に遭うこともある。
C00年代後半(05~08)吾郎くん
他のメンバー(時代)に比べて地味なものの、それが違った意味で魅力にもなる。
D10年代前半(09~14)中居
正義感を振りかざそうとするも、結局は保身(前の時代の連続)に走る。
E10年代後半(15~18)慎吾
現状に我慢が出来なくなり、ついに解散(平成終了)を決断する。

624:日本昔名無し
17/06/28 11:00:27.30 .net
心よりも身体や物!「現実指向」な人が増えている!?
URLリンク(moblog.absgexp.net)

625:日本昔名無し
17/06/28 16:35:01.26 .net
半年経っても今年のヒット曲がまだゼロの異常事態wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スレリンク(morningcoffee板)
最近のハロプロの改革も不評だったみたいだし

626:日本昔名無し
17/06/28 20:01:23.84 .net
>>625
2010年代後半の中で珍しく00年代レベルに名曲がたくさん生まれた昨年が異例なだけで、
今のままでいくと来年以降も今年と同じ状況になる。
毎年のようにヒット曲を出していた2014年以前が既に懐古ジャンルの仲間入りをしてる。

627:日本昔名無し
17/06/28 23:30:14.36 .net
この指止まれの時代はとっくに終わってる。そして価値観が無くなって来ている。

628:日本昔名無し
17/06/29 01:03:55.97 .net
みんなで流行りの歌で盛り上がるなんてのは
あkbのフォーチュン何とかが最後でしょ。もうそんな時代は来ない。
流行の歌やテレビを共有して、みんな一体となってその時代を体感するなんて
90年代的生き方はもう古い。
個人的には楽しい時代だったと思うけどね。

629:日本昔名無し
17/06/29 01:26:36.18 .net
AKBの恋するフォーチュン以外に皆で盛り上がる歌は出てないね。
寂しいといえば寂しいけどこれもネットが出た事による趣味の多様化とかが影響しているんだろうね
あと単純に歌を出してもCD売れないのもありそう

630:日本昔名無し
17/06/29 02:40:02.43 .net
今の高校生は若いね
90年代の高校生は大人びてた
80年代の高校生なんかオヤジとオバハンにしか見えなかったわ
特にスケバンはBBA

631:日本昔名無し
17/06/29 07:18:53.86 .net
>>628 >>629
2014年の「let it go ありのままに」と「ようかい体操」と「dragon night」あたりが
最後じゃないかと思う。
翌年の2015から一気に価値観が逆転した。

632:日本昔名無し
17/06/29 10:36:10.45 D5xi96RAz
むしろこの時代だからこそ、好きな曲を聴けばいいのでは。

633:日本昔名無し
17/06/29 10:37:36.95 D5xi96RAz
YouTubeではいろんな曲(時代関係なく)を同時に聴くことができるようになってる。

こんな時代は初めてだと思う。

みんな共通の物にできないのは確かに寂しいことだが。

634:日本昔名無し
17/06/29 20:35:09.52 ZGBX1FbHg
音楽を聴くことそのものが90年代的な生き方であり、
そのような昭和から変わらない生き方から脱却したのが2010年代後半。

一方、アイドルとかサブカル系アーティスト(電通がゴリ押し)に人々が傾倒し、
斜に構えてスカしていたのが90年代と何も変わらない2010年代前半。

20年前が90年代前半か90年代後半かというだけでこの2つは時代が大きく違う。

635:日本昔名無し
17/06/29 20:39:21.87 .net
スケバンはBBAだし、剃り込みリーゼントのツッパリはどうみても田舎のヤクザ。
何であんな野暮ったいのが全国で大流行したのか本当に理解に苦しむ。
80年代全期間どころか90年代の初めごろまで。
当時の十代の少年少女たちは、別にネタでやってたわけではなく、
「本気でかっこいい、お洒落」と思って、みんなあんな格好にしてたんだぜ。
昨今のファッションは80年代に回帰してるけど、さすがに田舎ヤンキー丸出しのツッパリスケバンだけは
今の子でも拒絶するだろう。

636:日本昔名無し
17/07/01 00:09:44.79 .net
2010年代も3/4が終わったな

637:日本昔名無し
17/07/01 08:46:09.93 .net
藤井聡太四段という00年代かつ21世紀に産まれた輩が金字塔打ち立ててるのも
90年代の更なる風化にしれっとだめ押ししてるよな。

638:日本昔名無し
17/07/01 08:54:08.09 .net
>>637
20世紀平成生まれ自体が昭和生まれと同じノリで生きていて、
そんな人たちが若者の覇権を握っていた2014年までが今後一気に風化していくね。
藤井四段デビュー前の2015年も半分過去の時代になりつつある。

639:日本昔名無し
17/07/01 09:45:44.98 .net
2015年までは2010年代はこのまま00年代みたく前半と後半の違いが
小さい時代になりそうな気配があったけど、
昨年はそんな気配が一気に吹っ飛んだよな。
90年代に肩を並べても良いくらいと言えるレベル。

640:日本昔名無し
17/07/01 09:56:46.25 .net
>>639
それどころか2000年代(特に後半)とほとんど変わらなかった。
00年代(2001~2011.3.10)と10年代前半(2011.3.11~2015.3)を違うっていうのは、
80年代(1980~バブル崩壊)と90年代前半(バブル崩壊~1995.1.16)を
別の時代っていうのと全く同じレベル。
また、1995と2015に至っても、
ともに秋ごろまでは前年代文化の方が強く、
後半的って言えるようになるのは10月を過ぎてから。

641:日本昔名無し
17/07/01 17:38:49.28 l0x1gjAhC
1973年〜2015年までが戦後文化のひとくくりかもな。

享楽主義的な。

それを二つに分けるなら、
1973年〜1995年と
1995年〜2015年に分けられるだろう。

642:日本昔名無し
17/07/01 17:39:33.49 .net
10年代が特別変化の激しい時代とは思えないけど、確かに2013年頃の雰囲気は今はないかな
2013は2017より2009寄りだったな激動の2011挟んでるけど
でも前半後半で別なのは00年代にも言えるから
00年代でも前半はカラーギャングだのガングロだのdqn臭に満ちてたのが後半はオタク文化が跋扈し前述のdqnは既に嘲笑の的になりだしてたし(暴走族も00年代の10年間で激減)03年は07年よりも99年に近かったと思う

643:日本昔名無し
17/07/01 17:48:32.58 .net
>>642
2009~2014は1989~1994と同じで一つの時代の塊として見ることができる。
ともに激動の1991(バブル崩壊)と2011(東日本大震災)を含んでいる。
2003は東海道新幹線品川開業の10月以降は99より07に近いと思う。
ジャニーズのデビューも前年のタキツバ(95年入所)からNEWS(手越が2002年入所)で
一気に時代の変わり目を感じさせた。
2014デビューのジャニーズWESTもメンバーの桐山とM田は手越より入所が前。

644:日本昔名無し
17/07/01 17:52:54.90 .net
10年代の特長とか良い点って何だろう?

645:日本昔名無し
17/07/01 18:01:41.67 .net
>>644
前半:90年代の雰囲気が残っていたので、テレビや音楽が未だに栄えていた。
後半:昭和から継続していた悪い慣習が否定され、新たな価値観が誕生する。
懐古厨は前半を好み、便利を求める人は後半を好む。

646:日本昔名無し
17/07/01 18:29:18.28 .net
このスレでよく言われる「90年代」って70年代のことでもあると思う。
70年代から学生運動も終わってしらけの時代に入り、
人々は享楽主義に走った。
テレビ番組も70年代から音楽番組、お笑い番組などが栄えた。
95年以降のデジタル色強い芸能文化も、
結局は享楽主義。
本質的には70年代と変わらん。

647:日本昔名無し
17/07/01 18:32:07.71 .net
>>644
一番は、SNSが進化したことだろうか。
情報のスピードも00年代ではあり得ないほど速くなってるはず。

648:日本昔名無し
17/07/01 18:40:50.49 .net
>>647
ブログとtwitter,instagramじゃ情報伝達のスピードが全然違う。
00年代のSNSはブログや前略プロフみたいな日記形式が多かった。
ブログはマスメディアとtwitterなどの中間的な存在でSNSではあるものの、
情報の引き出しやすさが発信者依存でテレビや新聞、週刊誌に近い。

649:日本昔名無し
17/07/01 18:45:02.58 .net
>新たな価値観が誕生する。
新たな価値観というのが具体的に何を指すのか全く分からないんだが。

650:日本昔名無し
17/07/01 18:49:28.11 .net
>>649
テレビ見ない、音楽聴かない、文化を共有しない。
大衆的なものに興味がなく、自分の身の回りの関係を重視する。

651:日本昔名無し
17/07/01 18:50:35.56 .net
暗いけど面白い時代と明るいけどつまらない時代に分かれるんじゃないだろうかね。
前者が70年代と90年代であり、後者が80年代と10年代であると。

652:日本昔名無し
17/07/01 18:52:10.35 .net
>>644
団塊の世代がほぼリタイアしたのも2010年代。
1949年生まれも、2017年の今68歳で高齢者になった。
戦後の世の中を支えた働き方(昭和の延長のようなもの)に変革が問われるようになったのもこの影響はあるかもしれない。

653:日本昔名無し
17/07/01 19:00:00.05 .net
>>651
暗い時代:70年代〜80年代前半、90年代前半(バブル崩壊後)、00年代前半(9.11以降)、10年代前半(リーマン〜2015前半)
明るい時代:80年代後半(バブル崩壊前まで)、90年代後半(9.11以前)、00年代後半(リーマン以前)、10年代後半(2015後半以降)
90年代後半は当時の若者にとっては明るい時代で、
暗い時代って言ってるのは当時を知らないか、バブルのノリを引きずっていたオッサンだけって
他のスレでも言われている。

654:日本昔名無し
17/07/01 19:03:40.53 .net
00年代はアニメとかゲームといった2次元のオタクが市民権を得た時代。
10年代は3次元のアイドルオタクが市民権を得る時代。
しかしアイドルオの台頭と共に90年代型のアーティストの文化は死んでしまったと。

655:日本昔名無し
17/07/01 20:11:00.27 .net
>>653
70年代でもオイルショック前までは「明るい時代」に入るけどな。
73年までは60年代の延長みたいな感じだったし。

656:日本昔名無し
17/07/01 20:31:50.18 .net
21世紀生まれが活躍して来てるな
高1の後輩が16歳以上はおっさんと学校で言われたよ

657:日本昔名無し
17/07/01 20:47:35.72 .net
>>654
既に00年代後半に女性アイドル文化は台頭してきている。
インチキがないから売り上げが少ないけど、AKBは07年頃からメジャーな存在になっていた。
対するアーティストも10年代前半はまだ死んでおらず、
SEKAI NO OWARIとかきゃりーぱみゅぱみゅのようなサブカル系が誕生したり、
90年代を風靡したB'z,ミスチル,ドリカムなんかも未だに勢いがあった。
そして10年代後半以降、音楽を聴く文化そのものが死んでしまうことに・・・

658:日本昔名無し
17/07/01 20:50:38.72 .net
>>655
万博のあった1970は明るいから、
70年代〜80年代前半は1973のオイルショック~1985のプラザ合意前ってことになるかな。
80年代以降は年代の前半が暗く、後半が明るい時代であるっていう共通点があるね。

659:日本昔名無し
17/07/01 22:08:32.57 .net
そう言えば10年代前半はふなっしーを筆頭にゆるキャラブームがあったけど、
10年代後半に入ると一気に沈静化したな。

660:日本昔名無し
17/07/01 22:56:10.27 .net
>>656
5年後には90年代生まれ自体が老害扱いされ、
2010年代前半が00年代でいう90年代前半レベルの大昔扱いされる。
現に今年のミスセブンティーン2017には90年代生まれは一人もいない。

661:日本昔名無し
17/07/02 00:12:31.26 j+725/a55
80年代前半は70年代同然の歌謡曲風音楽ばかり。
90年代前半は80年代同然のバブリー文化ばかり。
00年代前半は90年代同然のイケイケなセンスばかり。
10年代前半は00年代同然のサブカル系地下アイドルばかり。

このように各年代の前半は前の時代の影響をもろ受ける。
前半と後半で違うのは80年代も00年代も同じ。

80年代後半の、昭和から抜け出そうとしている感じ(軽快で洋風な感じ)は前半にはない。

00年代後半の、オタクが市民権を得たり芸能人が専門趣味を語ったりする感じも前半にはない。

ただし、
70年代、90年代と10年代は、
根本的に何かが変わってしまうほどの変化が起きている。

70年代は"戦後成長"が終わって大衆文化が始まった。
90年代は"安全神話"が終わってインターネット普及と個人主義が始まった。
10年代は"大衆文化"が終わって個人が主体的につながりを形成する時代が始まった。

662:日本昔名無し
17/07/02 01:42:28.12 .net
10年以上前は、団塊ジュニアが団塊世代を老害呼ばわりしていた。
多数派を形成し、学生時代は政治闘争に明け暮れ、現代ではメディアや政治経済を牛耳ってやりたい放題、
昭和の繁栄を享受した勝ち組として資産を貯め込み、そのまま逃げ切ろうとしている。
団塊を引退させ、自分らが社会の主役に躍り出れば、世の中は良い方向に進むと信じられてきた。当時は。
で、今や現実に団塊の世代は社会の第一線を退いてる。
今社会を牛耳っているのは、その下のバブル世代や、団塊ジュニアだ。
ジュニアなんて名前がついているが、彼らも今や40半ばの中年だ。あと数年たてば初老と言われる。
団塊ジュニアも数だけは多く、世論の多数派を形成し、オピニオンリーダー(笑)を気取っている。
下の世代にとって、団塊ジュニアとはどんな存在なのだろう。
結局お前らも、かつてお前らが馬鹿にしていた団塊と何ら変わらず、俺らから見たら「老害」なんだよ
と思われてはしないか。

663:日本昔名無し
17/07/02 07:54:19.98 .net
団塊世代の最後の年が1949年生まれで、その人たちが満65歳で退職するのが2014年度末で、
2015年から急激に就職状況が改善されるようになった。
確かに団塊世代がいなくなったことで、労働環境もかなり改善されるようになった。
団塊に比べれば団塊ジュニアは未来を見る目があるから今後社会も急激に変化すると思う。
氷河期やゆとり世代から老害扱いされるのはバブル世代かな。
過去の栄光を引きずる傾向があるから敬遠されやすい。

664:日本昔名無し
17/07/02 08:08:25.98 .net
70年代以降生まれ以降はあんまりジェネレーションギャップが無さそう
デジタル社会と不況が当たり前の時代に生きてるし

665:日本昔名無し
17/07/02 09:31:30.38 WuetnqIXQ
同じバブル世代でも、
昭和文化寄り(中森明菜、松田聖子、とんねるずなど)
平成文化寄り(ダウンタウン、片岡飛鳥など)
と貢献する時代に個人差がある。

70年代生まれでも、
ナイナイやSMAPは90年代〜00年代、
雨上がり決死隊やエンタ芸人は00年代、
マツコデラックスや有吉弘行は00年代〜10年代
と色々ある。
※70年代生まれは主に平成文化に貢献。光GENJIなどは例外。

同じ年代でも価値観は違うこともあるってことだな。

666:日本昔名無し
17/07/02 09:37:54.30 zgqDEVBa8
>>662

それは人間世界の摂理だと思う…。しょうがないね。

'00年代生まれだって、
21世紀後半くらいにもなれば老害扱いになると思う。

667:日本昔名無し
17/07/02 10:08:05.84 8R/l3V/od
>>665
ナイナイ、SMAPは90年代〜10年代前半かな。
00年代に80年代生まれが圧巻すると70年代生まれの肩身が若干狭くなる。
次の10年代前半は90年代生まれに主力が変わると思いきや
80年代生まれが引き続き若者の中心を担い続けた。

そして、今度は00年代生まれが若者の中心を担うことになると思われる。

668:日本昔名無し
17/07/02 11:09:36.31 .net
自分から見て団塊ジュニアは直情的で声がデカく性質が団塊とそう変わらない
で団塊と違う部分はモーレツ社員ではない
そんなところかな

669:日本昔名無し
17/07/02 16:57:27.63 .net
最近、週休三日制が少し叫ばれ始めているけど、団塊ジュニアが台頭して来ている証拠なのかな。

670:日本昔名無し
17/07/02 21:38:05.97 L9yLPofD4
1989/1〜1995/10
1995/11〜2003/3
2003/4〜2008/9
2008/10〜2015/9
2015/10〜現在

平成を区切るとこんな所だろう

671:日本昔名無し
17/07/02 21:55:54.33 8R/l3V/od
>>670
大体はあってる。
少し違うのは1995/11〜2003/3がさらに1995/11~2000/3と2000/4~2003/3に分かれるとこかな。
どう見てもV6の「music for the people」とSMAPの「世界に一つだけの花」は
同じ時代の曲ではない。

世間一般では>>623の分け方で見られやすいけど、各年代の最初の方は前の時代を引きずる傾向がある。

672:日本昔名無し
17/07/02 21:53:25.62 .net
末尾8の年はその年代らしさが最高潮局面に突入し始める一方で
10年ないしは20年くらいは続いてきた価値観が何らかの原因で
強制終了させられて社会全体が騒然し混乱するところもある。

673:日本昔名無し
17/07/02 22:01:08.08 .net
>>672
前者の特徴が1998で後者の特徴が1988、2008、2018かな。
2018が前者の特徴を持つことも考えられる。

674:日本昔名無し
17/07/02 22:07:49.77 .net
>>672
80~10年代の各年代らしさが最高潮局面になるのは以下の年かな。
80年代:1986年
90年代:1998年
00年代:2006年
10年代:2017年(2018年かも)
1997年,2016年はそれぞれ80,00年代っぽさが残り、
逆に1987年,2007年はそれぞれ90,10年代の特徴が出始める。

675:日本昔名無し
17/07/03 08:57:58.28 .net
今年の10月の日曜朝の番組改編で大型ニュース番組が導入され、
1998年から続いて来たニチアサキッズタイムが実質消滅するみたいだ!
内訳すると7時のメーテレ枠のへボットが終了し、
ライダーが9時、戦隊が9時半に移動し、プリキュアは8時半のままのこと。

676:日本昔名無し
17/07/03 12:27:32.91 dEBvcKkfg
つまりドラゴンボール超とワンピースが終わるのか?

あの枠は1993年から子どもアニメやってた。

677:日本昔名無し
17/07/03 13:25:46.72 .net
昨日の都議選結果は2020年以降に訪れる「真の21世紀」を政治の面でも先取りしてるのかもしれない。
大阪では2015年に維新の台頭で自民が少数派に転落し民主はほぼ壊滅に追い込まれたけど、
2年遅れで東京も同じような状況になったという感じ(東京は維新ではなく都民ファーストであったが)。
「真の21世紀」の時代には55年体制的なものは駆逐されるのは間違いないと思う。
55年体制は社会党崩壊後も民主・民進に引き継がれて2010年代まで形を変えて存続したけど、
それも2020年以降は国政レベルでも非自民の保守勢力が多数派になり、自民は少数派に転落し、
旧社会党を引き継いだ左派政党(民進など)は壊滅して完全に終わるかもしれない。

678:日本昔名無し
17/07/03 15:00:28.34 wHYNSomNl
広告と視聴者に依存するアニメ(メディア・関連販促)産業も2020年代までには終わっていいと思う。

しんどいわ。

679:日本昔名無し
17/07/03 19:32:03.10 .net
2020年代には2000年代が80年代のような感覚になり、
今(2010年代後半)が90年代後半のような感覚になる。
当然90年代後半は70年代後半のような感覚になり、80年代は60年代のような感覚になる。
今回の都議選をきっかけに日本は大きく変貌していくであろう。

680:日本昔名無し
17/07/03 20:12:01.26 Hp6as2TM8
>>678
バラエティ(情報番組含む)、音楽番組、ドラマの3つは2010年代で確実に終わってほしいね。
テレビなんてニュースとスポーツ番組と旅番組くらいでいいと思う。

民放なんて経済ニュースやるテレ東系列と独立UHF以外は今の時代に必要ない。

681:日本昔名無し
17/07/04 11:37:57.90 .net
>>679
2030年代には・・・とずれていくんだな

682:日本昔名無し
17/07/04 12:39:36.42 .net
>>681
20年間隔でこのような感覚になりやすい。
>>679に挙げた時代はその当時と20年前で時代が結構時代の感覚が違ってる。
2030年代後半も今とは時代の感覚が大きくずれると思う。

683:日本昔名無し
17/07/04 12:46:24.53 .net
>>682
時代が結構時代の感覚が違ってる→時代の感覚が結構違ってる

684:日本昔名無し
17/07/04 13:52:55.28 ygIlUvRlp
60年代は集団就職、社会をみんなで明るくする時代。

80年代は個人が華やかな生活を送るために社会に出ていく時代。

00年代は不況の中、デジタルの進化が進む文化を楽しむ時代。

20年おきにするとどれもテーマが全然違う。

20年代は00年代とは全然違う時代になるかもしれない。

685:日本昔名無し
17/07/04 18:37:26.92 .net
今の新元号になる直前のふいんきが80年代昭和から新元号平成の時と似てると思うんだがなあ

686:日本昔名無し
17/07/04 19:07:35.55 +ccMhIudQ
>685
分かる。
昭和末期の軽快さ、洋風な音楽、女性の主張の強さ、大胆で品のない性的表現、突然のスピリチュアルブームetc
それが平成文化の礎になったところもあった。

今の平成末期の状態も次の元号の礎かもね。

687:日本昔名無し
17/07/04 19:06:54.42 .net
>>685
この年代は前半と後半で似てる年代が違う。
前半は90年代前半の雰囲気そっくりで後半が80年代後半と似ている。
自分としては00年代後半が80年代後半に若干似ている気もしなくはない。

688:日本昔名無し
17/07/04 21:20:27.11 .net
実はもうね、メディア発祥の文化なんて
いらないんですよ。ユーチューブで昔の
番組やら音楽やら見てたらもうそれでお腹
いっぱい。オープニングの全員集合の映像
見ただけで今の若手芸人のトーク番組1時間の
価値がある。

689:日本昔名無し
17/07/04 21:51:37.87 .net
メディア発祥の文化なんて去年までで終わり。
さらにネット発祥文化ですら終わりを迎えようとしている。
本物の21世紀が目前に迫り、20世紀的なものは完全に終結する。

690:日本昔名無し
17/07/04 22:50:19.18 sOGbghwKO
>>689
本物の21世紀ってなんだ?

691:日本昔名無し
17/07/04 23:21:07.92 W8HOXfknW
どの年代も最初と最後では全然違うな。
例えば1980年代。

1981年
URLリンク(youtu.be)

1989年
URLリンク(youtu.be)

80年代は前半と後半で男女の立ち位置が違う。
前半は男尊女卑的、後半はあまりそうじゃない。
淑女が多い80年代前半と、ナウいギャルが増えた80年代後半。
男女雇用機会均等法ができたのも1985年だった。
でもこれはテレビの音楽番組などが主導権を握ってた時代。

2010年代前半と後半が違うのも分かる。
前半は、既存の価値観へのネガティヴが漂う中、現状維持。
もしくは真っ向から既存の価値観と戦ったり、正義を主張していた人もいた。
テレビvsネットみたいな感じだった。
それが後半の今は、
価値観に統一感がなくなってきた。
真っ向から戦う人も減った。
何を考えてるのか全体が統一されたものも分かりにくくなった。
テレビもネットと戦わなくなったし、
ネットもテレビと戦わなくなった。
ただ好きな事をのんびり楽しんでる、みたいな雰囲気が少し見える。
多分これが大きな変化。

692:日本昔名無し
17/07/04 23:53:43.07 Eh+q/N5WA
1の年と9の年を比べる方式で並べた。女性アイドルしばりで。

1981年
URLリンク(youtu.be)

1989年
URLリンク(youtu.be)

1991年
URLリンク(www.youtube.com)

1999年
URLリンク(www.youtube.com)

2001年
URLリンク(www.youtube.com)

2009年
URLリンク(www.youtube.com)

2011年
URLリンク(www.youtube.com)

2011年と2019年もおそらく違う様相になるだろう。
というかその頃にみんなに流行る新曲が出ているかどうかすら危うい。

693:日本昔名無し
17/07/04 23:55:28.19 Eh+q/N5WA
>>692
プリプリはアイドルじゃなかった・・。
まあ89年らしい雰囲気だからそこは了承をお願いしたい。

694:日本昔名無し
17/07/05 02:15:12.37 .net
> メディア発祥の文化なんて去年までで終わり。
> さらにネット発祥文化ですら終わりを迎えようとしている。
ネットまで終わってしまったら次は何があるんや?w

695:日本昔名無し
17/07/05 09:01:01.43 .net
貧困

696:日本昔名無し
17/07/05 12:27:51.58 7fvsRPeUL
>>690
2020年代以降のこと。

>>694
文化そのものが終わり、個人がそれぞれ好きなものを楽しむだけになる。

697:日本昔名無し
17/07/05 17:04:17.15 .net
1990年の映像と1999年の映像を比べるとかなり時代変わったなと思うが
2007年の映像と2017年の映像を比べると画質が良くなったのとファッションはあまり違和感なし

698:日本昔名無し
17/07/05 18:18:34.78 .net
>>697
ファッションが変わったのは一昨年くらいからで、それまでは2007と基本は変わらない。

699:日本昔名無し
17/07/05 20:41:59.91 RphRhg4Ji
>>696
文化そのものが終わりって短絡的すぎる結論w

文化は終わらない。個人主体の文化になって、より複合的、構造的になる。

>>689
ネットもテレビも終わりってそれ原始人ですやん。
それじゃあ何のためにこれまで人間が知性を発達させてきたのか。

700:日本昔名無し
17/07/05 20:46:30.40 RphRhg4Ji
>>650
音楽をイヤホンで聴いてる若者を今日、駅前で見かけたんですが。

701:日本昔名無し
17/07/05 21:11:25.74 C8j/JrjTB
>>699 >>700
自分もあまり信じたくないけど、現実はそうなりつつある。
ネットやテレビがなくなったら原始人っていう発想も短絡的過ぎる。

自分が言っている文化は人々と共有するものを言っていて、
個人の創造性なんかはむしろさらに進化していくと思うよ。

他人に流されたり同調したりすることが良しとされる時代は2015年で終わり。

702:日本昔名無し
17/07/05 22:36:58.67 /2WyzbYuK
テレビやネットの文化に守られてたように生きてた人間たちは、
これから悲惨な現実を前に苦労を知ることになるだろうな。

俺のその1人だが。

703:日本昔名無し
17/07/05 22:38:55.71 UeBL3A3Qu
日高屋に行くとアーティストの音楽が流れてるんだが、日高屋も時代遅れってことか。

704:日本昔名無し
17/07/05 22:56:15.70 C8j/JrjTB
>>700 >>703
最近はJASRACが台頭して音楽流すような店が激減してきてる。
さらに音楽が流れていても知らないような曲ばかり、
もしくは昔流行ったような曲を流しているケースがほとんど。

音楽を聴くことがステータスとされていた90年代型の時代(1989~2014)の延長線上で
それまで聞き続けていたアーティストの曲を聴いていることは未だにあっておかしくない。

ただ今年の前半に一曲も実質ヒットがないことを考えると、
持って2010年代限りじゃないかと推測する。

705:日本昔名無し
17/07/06 07:02:44.64 BK4uzevew
大学生(90年代生まれ)は茶髪が多く、
高校生(99年〜02年生まれ)は黒髪が多い。

なのに高校生の方が大人っぽく次世代感がある。

706:日本昔名無し
17/07/06 19:27:45.88 XQCYJixv2
昭和後半文化  1955〜1995
歌謡曲の時代。

平成文化  1985〜2025
カジュアルなヒット曲の時代。
※2015でほぼ衰退したものの残り香が今の時代だと仮定して。

次時代文化  2015〜2055?

という分け方。

707:日本昔名無し
17/07/06 20:46:53.95 xEPemFU7W
>>706
今のままじゃ2025どころか2020で終わりを迎えそうな感じはある。
あと歌謡曲は1995~2015も結構残っているから1955~2015でもおかしくなかったりする。

さらに同じ平成文化の中で2005~2015は1985~1995のリメイクが多いなど、
平成文化時代の音楽にも興味深い点がいくつもある。

708:日本昔名無し
17/07/06 20:45:28.09 .net
2010年代半ばからのファッションの変化は、実はかなり凄い。
ファッションが激変したと言われる90年代だって、短期間でこれほどまでは変わらなかった。
2013〜2014年ごろ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
2017年
URLリンク(odecomart.com)
URLリンク(makey.asia)
URLリンク(d3bhdfps5qyllw.cloudfront.net)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

709:日本昔名無し
17/07/06 20:55:49.52 .net
>>708
強いて言うなら91~93が1年ごとに違うことくらいかな。
1991はバブルを引きずったファッションなのが、1993になると
>>708の上(2013,2014)の時代とそこまで変わりないのが現れたりする。
92年は両方の中間的なファッションをしているのも興味深い点の一つ。

710:日本昔名無し
17/07/06 22:02:23.07 4R4vUQ2tm
1999年のデジモンの歌詞、『無限大な夢のあとの何もない世の中じゃ』

当時もそうだったかもしれないけど、

2017年現在ほどこの歌詞がしっくり来る時代はないと思う。

711:日本昔名無し
17/07/06 22:25:14.73 4R4vUQ2tm
NHK開局1953年、フジテレビ開局1959年、

1950年代は戦後文化の幕開けとなったわけだな。

1970年代の日テレバラエティー隆盛期「ゲバゲバ90分」「スター誕生」etc、
TBSの「ベストテン」スタートを経て、
1980年代の若手漫才師ブーム、アイドルブーム、バンドブームからPOP化する。

とんねるず・チェッカーズ・BOOWY・光GENJI・PRINCESS PRINCESSなど、
若者の都会的なセンスがアイドル化された(軽薄短小の時代)

1990年代からはダウンタウンを筆頭に、よりシニカルでマニアックでシュールで身近な存在が注目される。

電波少年とめちゃイケはスタッフによる編集が幅を利かせるようになった初めてのバラエティー番組。

90年代後半以降は、安室奈美恵・モー娘。・浜崎あゆみ、などシャープさが求められる。

2000年代は個人サイト・ブログが隆盛。
同時にトリビアの泉などの実験系番組と、学校へ行こう!などのドキュメンタリー的なバラエティー番組が増える。

712:日本昔名無し
17/07/06 22:32:36.43 4R4vUQ2tm
2005年の「電車男」、2006年「結婚できない男」あたりから、恋愛やモテに対するドライな考え方が増える。

2006年にYouTubeスタート。2007年にニコニコ動画スタート。
業界人じゃなくても映像を発表することが簡単になった。

90年代〜00年代に頂点を極めたCDも2008年ごろから売れなくなり始める。
同時にAKBを筆頭にした地下アイドルが多く誕生。
ファンにとって身近で会える存在であることが売りで、成長過程を楽しむことができた。

AKBは2010年から大ブレイク。
一方でアーティストに特化した曲が売れなくなる(特に2011年以降)。

2010年代はAKBか嵐しかほとんどチャートに出てこなくなった。

一方、Youtuberという存在がネット上から出るようになる。
2013年ごろから知名度が上昇。

また、Twitter、FacebookなどのSNSがスマホの普及により浸透。
これにより、誰でも発信することが可能になると同時に、全般的な流行というものが無くなっていった。

713:日本昔名無し
17/07/06 22:49:53.35 xEPemFU7W
1990年代のうち1990~1994は90年代後半より80年代(特に後半)に近い。
同様に、2010年代のうち2010~2014は現在と比べて00年代(特に後半)に近い。

年代のくくりは西暦より昭和の年代でくくるのが適当であると考える。

714:日本昔名無し
17/07/06 23:46:55.03 3Pr+tMQwg
今日もイヤホンの若者いたんだが。

イヤホンの若者を見かけない日はない。

音楽文化が衰退してるのは分かるが、完全消滅みたいな言い方は言い過ぎ。

とかくこのスレの住人は先を急ぎ過ぎている感じも個人的にはする。

715:日本昔名無し
17/07/07 00:15:26.75 .net
>>651
暗くても面白いのは2015、16年だな
目を閉じて 両手を広げ 風を抱け 自由の翼
この曲はアパートで見ていたから思い出深い
パズドラに10万単位で課金してる時期でヤクザに質入れするような恐怖があったが
それでもこの時のことが一番に思い出される。
時代がクズで物騒でもその時代を見事に現した時素晴らしい文化が生まれる
逆に明るくてつまらないのが2010〜2012
最近この時代の物が地味に復活して来たからムカつく
B'z、ダルビッシュ、銀魂、皆パズドラに敗れ去ったものだ
ほとぼりが冷めたからまた出て来ちゃいましたみたいな図々しさがある
2012以前の娯楽て超保守的で押しつけがましいんだよな。
昔は凄かったかもしれないが只管時代に迎合し続けるだけだから何の面白味もないんだよね
パズドラ前にあったK-POPでまたT-Tダンスなんてのも出て来た
ダルビッシュ田中マーの投げ合いとかこの4年くらいなにしてたの?みたいな今更感
銀魂とか2010前半に流行ったものを、かつては時代遅れを作り続け嘲笑してきたマスコミが
今度は自ら時代遅れになる始末
マリオドラクエFF、みんなまとめて溝に捨てたい。

716:日本昔名無し
17/07/07 08:47:38.46 nARNG5Nxh
>>715
2011〜2016ってアンチ前時代的だったよな。

岡村の「嫌なら見るな」に始まって、ネットとテレビがバチバチ争ってた。
だから暗くても面白かった。

2017の今はそれがない。

717:日本昔名無し
17/07/07 12:44:40.53 b1UCkvN3d
>>716
2001~2006なんかも人々の顔が99年までと豹変するなど
90年代(特に97~00)に対する敵対心が強い印象があった。

ネットが普及し出したのもこの時期でテレビを見る人が減り始めた。

718:日本昔名無し
17/07/07 20:15:57.05 iozwW1hK8
平成元年〜平成7年 バブルの名残り。光GENJI、プリンセスプリンセス、森高千里など。

平成7年〜平成14年 安室奈美恵、GLAY、浜崎あゆみ、モー娘。全盛期

平成14年〜平成20年 オレンジレンジ、大塚愛、コブクロ、平井堅など

平成20年〜平成27年 AKB48などのアイドル、嵐など

平成27年〜 謎

719:日本昔名無し
17/07/07 20:31:59.52 lLaKaJC7Q
平成元年〜平成6年 光GENJI、SMAP(その1)
平成6年〜平成11年 SMAP(その2)、TOKIO、V6
平成11年〜平成16年 SMAP(その3)、Kinki Kids、嵐
平成16年〜平成20年 NEWS、関ジャニ∞、KAT-TUN
平成19年〜平成24年 嵐(その2)、Hey!Say!JUMP
平成23年〜平成27年 SMAP(その4)、嵐(その3)、Kis-my-Ft2、Sexy Zone
平成27年〜     嵐(その4)、Hey Say JUMP(その2)

720:日本昔名無し
17/07/07 21:16:01.27 lLaKaJC7Q
>>714
イヤホンしているのが音楽聴いているとは限らないよ。
場合によっては通話にイヤホンを使うこともある。

ただ、90年代文化は親しみやすかったから終わりが近いと寂しく感じる。

721:日本昔名無し
17/07/07 21:55:14.21 .net
>>688
♪スッチャカチャカ チャ〜ラ スッチャカチャラ チャ〜ラ
でしたっけ
それともえんや〜こらや〜でしたっけ
いいですよね
音楽もKinKi Kidsのアニバーサリーのイントロを聴いただけで満足ですね
そこで止めて布団に入ってもいいです。
昔は人を気持ちよくさせる要素が満載ですからね
♪泳げスイスイ 泳げスイスイ
湯太郎愉快だ〜 お風呂のアイドル
これだけで楽しいですもんね

722:日本昔名無し
17/07/08 07:58:17.10 .net
少子化が叫ばれてもう久しい世の中だけど先進国で少子化と無縁なアメリカから
偉大な若者が沢山出ているかと言えばうぅ〜んって感じだな。
ザッカーバーグとレディー・ガガが別格な以外。
しかも今はトランプという70超えの爺が大統領と言う有様。
今まで少子化何それ?状態を続けてこの様相は何かヤバい。

723:日本昔名無し
17/07/08 11:25:30.14 NfogScLLm
小学生が校庭で「let it go 〜ありのままで」(2014年)を歌ってたぞ。

724:日本昔名無し
17/07/08 12:44:49.32 7vlAGlmjE
>>723
ヒット曲が出なくなったから仕方ない。

普通に考えれば1997年に1994年の曲を歌うようなものでしょ。

725:日本昔名無し
17/07/08 15:39:19.68 9bahtsd9/
2007年に2004年の歌を歌うのはそんなに重大事件じゃなかったけど、
2017年に2014年の歌を歌うってそんなにヤバいのか?

まあ確かに古いけど、頭に残ってたら歌うんじゃ?

726:日本昔名無し
17/07/08 15:41:01.80 OsRKXdvz0
むしろ今が一番回顧しやすい時代なのかも。

昔なら2年以上前の歌を歌うのはその時点でダサすぎるって扱いだった。

727:日本昔名無し
17/07/08 17:32:41.93 7vlAGlmjE
>>725
この年代は2000年代とは時代の変わり方が違って90年代と同じ変わり方をしている。
前半の歌を歌うのは前年代後半の歌を歌うことと何ら変わりない。

今の時代は懐古しやすいから2007年の歌を歌っても古くなかったりする。

728:日本昔名無し
17/07/08 18:02:56.68 7vlAGlmjE
>>725
音楽には定着性があるから、古い曲でも一般に浸透すれば自然と歌うんじゃないかな。
小学校とか掃除の時間に数年前の曲とか流すことあるし。

その定着性がある音楽が毎年のように断続的に生まれたのは2014年まで。
(2016年は後半では珍しくヒット曲が多かった)

729:日本昔名無し
17/07/08 17:31:15.74 .net
minecraftは新しい文化なんじゃないの?

730:日本昔名無し
17/07/08 19:27:52.58 .net
>>640
2015年て驚く程レトロなんだよな
スマホスマホ騒がれてたけどGalaxyなんかボタンが出っ張ったアナログな
デザイン カメラもプラウザもしょぼくて使い辛い
結局今の横のフレーム撤廃してボタン部がスッキリしたデザインて
モンストやパズドラがやり易いようになんだけど
最早誰もやってないのが皮肉だな。
パズドラもHP2倍攻撃力2倍か攻撃力4倍の初期のパターンだけだったし
スマホでイヤホン突っ込んでる子も三代目とか普通に音楽聴いてた
ゼウスを倒すのに赤ソニ半蔵引いたりとか
まだバイキングに鈴木奈々が出てて政治家に突撃取材とか
なにもかもが懐かしい

731:日本昔名無し
17/07/08 20:08:19.75 .net
>>730
熊本地震以前は00年代色がそこそこ残っていた。
一見今とほとんど変わりない2015年の10月以降でも
「学校へ行こう」の復活などテレビが盛り上がってるところがあった。
2015年4月〜2016年末はテレビからネット発信文化へ主流が移っていく過渡期で、
2010年代中盤はこの辺りといって問題ない。
一方、2015年3月以前は旧来型文化で2014年以前と同じ。

732:日本昔名無し
17/07/09 01:57:25.10 .net
undertaleも新しい文化。

733:日本昔名無し
17/07/09 11:44:50.36 plzSEXZ4X
2010年 「ポニーテールとシュシュ」「トイレの神様」
この辺りが今や懐かしすぎ。

2010年
2011年〜2015年
2015年〜2016年
2017年〜

に分けられそう、個人的に。

734:日本昔名無し
17/07/09 13:15:37.16 YQxk4Cnut
17年7月9日
JR中央線 東京行き

若者が10人乗っててうち4人はイヤホンしてたぞ。

735:日本昔名無し
17/07/09 15:17:51.27 IG6b/keCg
>>733
偶然にも90年代がこれとほぼ同じように分けられる。

1990(90年度)
1991~1995(91~94年度)
1995~1997(95,96年度)
1997~1999(97,98年度)
1999,2000(99,00年度)

元号の変わり目で2020年と同じ時代に突入しそうな予感。

736:日本昔名無し
17/07/09 15:18:40.22 IG6b/keCg
>>734
イヤホンしているからといって音楽を聴いているとは限らない。

737:日本昔名無し
17/07/09 13:20:34.55 .net
新しいおもちゃが増えただけだろ

738:日本昔名無し
17/07/09 13:25:23.14 .net
ここもテレビが世界の中心になってる
ジジイの考えだな

739:日本昔名無し
17/07/09 16:38:23.83 .net
バブル以前の時代をレトロと馬鹿にしてた90年代後半〜10年代初頭が今やレトロ扱いという始末。
ミイラ取りがミイラになったを見事に地で行ってしまったな。

740:日本昔名無し
17/07/09 16:43:13.08 .net
>>739
初頭どころか熊本地震以前ですらレトロの仲間入りになる。
震災前をバカにしていた2011~2015年も根本は90~00と何ら変わりない。

741:日本昔名無し
17/07/10 00:00:58.48 OMBWSzZNa
ヒット曲がないから音楽を聴かないという考え自体が堅い希ガス。

742:日本昔名無し
17/07/10 02:16:58.54 .net
断捨離とか片付ければ「運気が上がる」みたいな本って使い捨てを煽って、新しいものを買わせようという極めて電通的な古臭いものを感じるよな。

743:日本昔名無し
17/07/10 05:37:34.10 y0sI6dXFN
>>741
聴いている人がいないっていうわけではなく、
聴くのが当たり前っていう風潮がなくなって聴かない人が激増したってこと。

744:日本昔名無し
17/07/10 06:19:17.86 .net
>>203そのこぶしファクトリーの人、ルール違反犯して早期契約満了になったね
ハロプロ新体制も評価良くないし、下半期にも期待できないね。BABYMETALも全然活動していないしさ

745:日本昔名無し
17/07/10 11:39:42.60 .net
アイドルなんてどーでもいいわ

746:日本昔名無し
17/07/10 13:37:21.99 .net
>>516
2009年頃になり急にアンガーマネージメントやストレス、嫌な奴に対する
How to本が増え、書籍関連は完全にそういう物で埋め尽くされた。
もう悟りを開けみたいな内容が当たり前になってる。
2007年頃はまだ平和で、そういう本を見てもピンと来なかったし
そこまで対人関係を悪辣に考える内容の物もなかった。
2010年代は仕事でも公でも人格障害が大きな力を持つようになった。
恫喝や排他的な思考でなんでも片付けようとする怠け者の思考
そういう物を2012年頃から世の中全体が使用するようになってきた
自分を凡人だと感じてる人達はそういう物から自分の身を守る必要が出てきた
2013年というのは昭和的な道徳観とそういう10年代の暗い価値観、その両方が
混在していた最後の年だったと思う。
そういう勢力や人物に流されていった時代というのは過去にもありますね。

747:日本昔名無し
17/07/10 18:34:56.55 dNH0/IcUh
1990年代以降の世の中なんて全部クソだから。

748:日本昔名無し
17/07/10 19:36:06.49 .net
>>746
自分は昭和の道徳観が最後まで残ったのは翌年の2014年かなって思う。
2014年4月は色々な物が新しくなったけど、相変わらず人の意識は古い時代のまま。
テレビが相変わらず優勢で、流行に乗ることがステータスに思われていた。
翌年以降のIoT社会とは違い、アナログ的な発想もそれなりに許容されていた。
昭和の名優である高倉健、宇津井健、菅原文太はこの年まで生きていた。
さらには日本で1800年代生まれに未だに生存者がいた。(2015年4月1日に亡くなった)

749:日本昔名無し
17/07/10 20:21:27.94 Hwgg5Q6lJ
日本人の被害妄想激しい考え方自体は相変わらず変わってない。

750:日本昔名無し
17/07/10 20:23:50.02 F/7ZQ0A48
60代以上の人口比率が高すぎるせいで、
世の中変化が分かりにくくなってる。

特に最近のジジイどもは、人の邪魔する馬鹿ばっか。
それが日中ぷらぷらしてるからタチ悪い。

戦前生まれのおじいさんとは偉い違いだ。

751:日本昔名無し
17/07/10 20:28:23.54 HR37LBeQw
これまでは逆に統一されたルールがあったから分かりやすかったものの、

これからはそれがないから、

生活に自給自足のサバイバルのような要素が露呈するだろうな。

752:日本昔名無し
17/07/10 20:36:46.65 y0sI6dXFN
皮肉にも戦前生まれの方々が健在だった最後の時代が
この年代の前半だったことも印象深い。

原発に対しても左翼のような過激な発言で批判するのではなく、
的を得た意見で評論していて、長く生きてきただけ価値があるなって思った。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2383日前に更新/450 KB
担当:undef