2010年代を語るスレB at MUKASHI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:日本昔名無し
17/06/16 12:32:04.79 .net
>>499
92年以降は別としても91年以前は確実に昭和同様という見方になると思う。

501:日本昔名無し
17/06/16 15:02:20.15 .net
>>498
あのさ、去年統計の仕方が変わってやっと20年ぶりに過去最高を更新したの知らないのかな。
統計の変更は欧米もやってたことだからそれに我が国も倣った結果ですが。
後こんなとこで嘆いてる暇があったらさっさと成長してる国へ移民したらどうよw

502:日本昔名無し
17/06/16 15:18:36.71 .net
>>501
その結果に対して国民の実感がどれだけ追いついてるのか?って話。

503:日本昔名無し
17/06/16 15:24:39.95 .net
ここ20年も成長してたイギリスは大規模なビル火災で沢山犠牲者が出る有様。
停滞してる日本なら一体どんだけ犠牲者が出るんだろうな今w

504:日本昔名無し
17/06/16 16:04:33.67 .net
今の欧米は90年代の日本みたいな状態なのかもな。
中国もこないだバブル崩壊したし、
実はバブル崩壊は日本が世界で一番先に迎えてる。

505:日本昔名無し
17/06/16 23:26:45.75 941/IFoqC
スマホが普及してから本当にネットの時代になったな
00年代はまだテレビの力が強かった

506:日本昔名無し
17/06/16 21:23:52.01 .net
成長してない国ですらスプリンクラーはちゃんと整備されてんのに
成長してたイギリスは一体どんな体たらくだったんですかw

507:日本昔名無し
17/06/16 22:47:58.67 .net
火災で大喜びしてるやつがいるな
終わってんな

508:日本昔名無し
17/06/16 22:49:58.90 .net
原発吹き飛ばした国が何言ってんの

509:日本昔名無し
17/06/16 23:05:25.10 .net
来年には世界同時不況が起きるという見方もあるから
好景気の気分を味わえるのも今のうち。

510:日本昔名無し
17/06/17 03:05:04.41 .net
正社員正社員言って会社にしがみつこうとする生き方も高度経済成長期なら正しいんだよ。
でも今は正しくはない。

511:日本昔名無し
17/06/17 07:17:29.48 .net
こんな国、北朝鮮に×××されりゃいいのに

512:日本昔名無し
17/06/17 17:42:04.54 .net
芸能人が人間扱いされてない時点で闇が深い。

513:日本昔名無し
17/06/17 18:25:06.52 .net
今年って下半期から更に変わりそうじゃない?
ももちが引退してカントリーガールズもおかしなことになってハロプロ終焉を迎えそうだし、共謀罪の施行とかもあるし

514:日本昔名無し
17/06/17 19:26:56.34 .net
>>513
SMAPメンバーのうち3~4人がジャニーズ事務所を退所する可能性が高く、
もし仮に実現したら、2010年代前半そのものが完全に過去帳入りすることになる。
そうなると嫌でも90年代同様に2010年代も
前半後半が完全に別物であることを認めざるを得なくなる。

515:日本昔名無し
17/06/17 21:28:41.28 .net
>>513
それプラス須藤りりかやまゆゆの件があるから、アイドル業界マジで終わりそう

516:日本昔名無し
17/06/17 23:29:51.30 .net
2010年代前半ってどんな時代だった?
俺の感覚では、
芸能界が今よりも大きかった。
一方でブラック企業や精神疾患のような心の問題が大きくなってたから、
すでに時代が新しく変わりそうな雰囲気もあった。

517:日本昔名無し
17/06/17 23:32:15.51 .net
2014年3月がショック大きかったな。
フジの 笑っていいとも
tvkの sakusaku(屋根の上)
両方終わったからな。

518:日本昔名無し
17/06/17 23:37:25.43 .net
>>515
今回の総選挙の開票イベント中止と須藤の結婚の件は、
AKB運営とかリーダー格のメンバーの弱体化のなれの果てじゃないかと思う。
少なくとも10年代前半以前のたかみな、大島優子がメンバーをまとめていたときには
今回のようなことは起きなかったはず。
阪神大震災以降に戦前戦中世代が力を失い、首都圏を中心に治安が悪くなったのと同じように
10年代後半もマナーとか素行を注意する人がいなくなった結果、
今までの秩序の完全破壊につながっていったと。

519:日本昔名無し
17/06/17 23:43:51.97 .net
>>516
2009年を2010年代前半に含めるなら新しい時代が来る雰囲気は十分あった。
ただ、根本は90年代前半からの流れと大して変わらず、
スマホとかLINEもガラケーのメールの感覚で使っていた印象が強い。
動画サイトも当時は権利者削除が多く、まだまだネットが覇権を取るに至らず、
90年代を彷彿とさせるテレビ主流な時代に感じた。

520:日本昔名無し
17/06/18 15:22:32.00 .net
201系が2010年に中央線からいなくなったのが感慨深い。
震災の直前だった。
首都圏を銀色じゃない車両が走ってたのは2011年引退の京葉線も含めて201系が最後だった。

521:日本昔名無し
17/06/18 16:30:14.99 .net
2012年くらいまでは70〜80年代懐古が所々であった印象。
今も90年代のアニメ懐古は多い。
今年のポケモンの映画は第1話(1997年)のオマージュ。
デジモン(1999年)もtri.として15年秋から映画で復活。
名探偵コナン2第目OP "謎"(1997年)も去年復活していた。
忍たま乱太郎(1993年)も今年のOP映像が初代のオマージュになった。
ドラゴンボールが再流行しているのも90年代懐古かもしれない。
AbemaTVのなつかしアニメチャンネルでは、ママレードボーイ・スラムダンク・マクロス7
・幽遊白書などの90年代アニメが多く放送されている。
多分、今の20代〜30代にとって懐かしいものが再び出回る。
そういうサイクルもあるのかもしれない。

522:日本昔名無し
17/06/18 16:36:12.39 .net
2010年代のメディアは、視聴者の反応で成り立っている面も大きい。
NHKの夜11時台のニュースもTwitterの反応を載せたり、
AbemaTVもほとんどコメント欄のおかげで成立してる。
YouTubeもコメント欄があるおかげで盛り上がる部分はあるだろうし。
「双方向コミュニケーション」っていう言葉は、テレビの人も10年代前半から使っていた。

523:日本昔名無し
17/06/18 17:26:37.93 .net
>>522
10年代前半というより00年代後半頃からすでにあったと思う。
00年代後半〜10年代前半は80年代後半〜90年代前半とか90年代後半〜00年代前半と同じように
文化が連続しているところが多いよ。
ニコニコ動画とか初期のころから視聴者の反応を意識した作りになっていたよ。

524:日本昔名無し
17/06/18 17:50:33.62 wTTc4/U4T
>>505
00年代後半(特に07以降)はyoutubeやニコニコ動画の台頭でテレビの力が衰退した。
ところが、2010~2014は動画サイトの低迷や震災やアイドルの流行なんかで
テレビがネットに比べ影響力を持ってたところが大きかった。

2015以降は再びネット中心に戻り、テレビは昨年で完全に勢いを失った。

525:日本昔名無し
17/06/18 17:59:56.06 .net
>>523
じゃあ双方向メディアは00年代後半〜10年代前半文化ということか。
AKBもそれに近いしな。
10年代後半〜20年代前半文化はどうなるんだろう。
SNSが主力になることは間違いないが。

526:日本昔名無し
17/06/18 18:10:26.40 .net
>>525
IoTがこの時代の文化の鍵を握ることになるはず。
あらゆるものにITが絡むことになり、利便性は大きく向上することになろうかと思う。
ただ前時代(00後半〜10前半)と違って文化を共有するということがなくなるのが大打撃になる。
15,16は移行期で前時代のテレビ文化が未だに残っていたけど、
今年からは2020年代を意識した文化の刷新が本格的に行われる予感がある。

527:日本昔名無し
17/06/19 00:29:01.97 .net
文化を共有することは無くなってもいいな
AKBの話をされても地獄
あとSNSすら細分化と専門化して
メディアとして主流になるものは無いと思う

528:日本昔名無し
17/06/19 22:07:12.87 l6dC5Ka79
スマホの普及がテレビの時代から
ネットの時代への変化をうみだした

529:日本昔名無し
17/06/19 22:12:44.42 .net
90年代前半〜10年代前半(中盤)文化は、
政治や国に対する不信感から始まった開き直りから来てる。
ミスチルがその代表とも言える。
カジュアルなスタイルが流行ったり、グローバル化が進んだり、
インターネットで個人が発信源になることを可能にしたことは、
20世紀までの家父長的な国家の概念の崩壊に貢献すると思う。

530:日本昔名無し
17/06/19 22:34:45.04 .net
90年代型のジャニーズは89年末の金屏風事件から始まり、
ヒット曲が出なかった90年代前半を経て、SMAP、kinki、V6ブームの90年代中盤〜後半、
嵐や滝翼、NEWSが活躍した00年代前半、関ジャニ、KAT-TUN、Hey say JUMPがヒットした00年代中盤〜後半、
キスマイ、Sexy Zone、ジャニーズWESTといった個性のあるジャニーズがヒットした10年代前半と
時代は違えど多くの女性たちを魅了していった。
それが光GENJI解散から20年がたち、V6がデビューして20年がたつ2015を最後に一気に崩壊し
去年のSMAP解散、今日の稲垣草g香取の退所報道でその時代の終焉を告げることになった。
今年のkinki20周年がV6と違ってそこまで盛り上がらないのも、
既に90年代型ジャニーズではないことを表しているのかもしれない。

531:日本昔名無し
17/06/19 22:35:11.15 .net
家父長的な仕組みの崩壊といっても、
もちろん男性が必要なくなるわけじゃないけど、
今までは国家の仕組み自体が強固すぎて国民1人1人が自我を認めることが難しい世の中だった。
それが、自分というものを認めることができる世の中に向かおうとしているから、
それにインターネットの普及は貢献していると思った。

532:日本昔名無し
17/06/19 22:39:54.68 .net
香取と草なぎと稲垣のジャニーズ脱退が男性アイドルが変わろうとしている流れの中で起きてるかも。
1人のタレントとして活躍できる場所を探す訳で、
1994年の敏ちゃんジャニーズ脱退と同じような出来事かも。

533:日本昔名無し
17/06/20 01:42:55.50 .net
同じ10年でも2007年〜2017年よりも1997年〜2007年の方が差あるの?

534:日本昔名無し
17/06/20 02:24:58.14 .net
比較するモノによるんじゃないかな。
例えばテクノロジー的には2007〜2017よりも、1997〜2007の方が凄い差がある。
1997年はまだ昭和のまんまのアナログ社会だったけど、2007年はすでにデジタル化していたしネット社会にもなってかからな。
そこへ行くと、2017年はガラケーがスマホになった、電球がLEDになったくらいの変化でしかない。
デジカメやPCなんてむしろ今の方が売れなくなってしまったしな。
しかしファッションについては逆で、1997〜2007よりも、2007〜2017の方が差がある。
2007は基本的に90年代後半の継続だったが、今は全然違う。
2007どころか、2011年あたりで比較しても、
2011年は6年離れた2017年よりも、14年離れた1997年の方がファッション的には近いと思う。
今どき主流の、韓国風太眉、濃い口紅、ピンクの頬にアラレちゃん眼鏡にぱっつん前髪なんて
1997年どころか2000年代を通しても、全く考えられなかった格好だよ。

535:日本昔名無し
17/06/20 07:18:41.47 .net
>>489
ものを斜めからみて、互い違いな様子を楽しむような
松本人志イズムを継承した若者のコミュニケーションの仕方はいつ終わるんだろうな
90年代後半から爆発的に広まったけど、相当、若者に親和性の高いやりとりの仕方なんだろうな
というか90年年代後半文化自体が若者への親和性が抜群に高いのだろう
今の若い子ってyoutubeとかで90年代後半〜00年代前半くらいのカルチャーに詳しかったりするらしいし
70年代くらいにも松本人志的なやりとりをしてた奴はいたと思うが、おそらく少数派でヒエラリキー的には下層だっただろう
ところが90年代にそのヒネたコミュニケーションの仕方に憧れて真似をする若いやつが増え、それが途絶えることなく
脈々と地盤を固めているのは恐ろしいことだと思う
元々はオタク的なところがあって昔は言うのを遠慮したり憚れてた部分があったんだと思う
自分がオタクと思われたくないから
例えば近年じゃネットスラングをリアルで言うのは当たり前だったりするが、09年ごろだとタブーだった
しかしその頃でもネットスラングの浸透度は相当なもので、一般の人でも知ってる人は多かった
が、知らないふりをしていた。自分がオタクだと思われる危険性があったからだ
ところがスマフォが普及すると、みんな当たり前にネットスラングをリアルでも言うようになった
まるで昔はタブーではなかったかのように。
松本人志的なコミュニケーションが市民権を得て、オタク臭が消え一般人がこぞって使うようになった流れも
こういうところが似ているのかもしれない

536:日本昔名無し
17/06/20 12:33:14.61 .net
>>534
2013、2014も2017と比べて1993,1994に近かったりする。
そして2015も大部分は1995と大差なかったりする。
ところが1996と2016になるとファッションセンスが真逆になってるように思えた。
一気に80年代に逆戻りしてる感じがして最初のうちは気持ち悪かった。

537:日本昔名無し
17/06/20 15:05:48.41 .net
>535
90年代生まれの若者だけど、多分今の若者は小さい頃から90年代文化を見て育ってるから、相当潜在意識に入ってそう。
現に90年代生まれの作るYouTube動画は、テロップのセンスがめちゃ×イケてるッ!のやり方にかなり近い。
どっきり動画なども、90年代文化に影響を受けて、
いきなり変なことをやって相手の反応を見るとか、そういう雰囲気も90年代的。
逆に今の若者は90年代文化でしか育ってない世代だからね。

538:日本昔名無し
17/06/20 15:11:23.45 .net
>>535
例えば1995年生まれ(22歳)なら、
3歳になるころには98年で、ほぼほぼ90年代文化が完成してた時期。
山一証券も破たんした翌年。
それから20歳くらいまでずっと90年代風のテレビ番組が主流の文化の中育ってきたからな。

539:日本昔名無し
17/06/20 15:13:31.10 .net
SMAPが居ない今、90年代を続けるのは
ドイツ抜きでEUをやっていくようなもん

540:日本昔名無し
17/06/20 15:14:52.55 .net
>>538
で、その95年生まれの若者が、16歳〜17歳になる頃にLINEとスマホが普及した。
ここで意識高い系なら自分の書きたいことを書きたいように発信するんだろうけど、
大多数は90年代文化の真似事のようなことをネット上でやるわけな。

541:日本昔名無し
17/06/20 15:19:35.86 .net
ちなみに、
アニメや映画作品やおもちゃ商品の批評などのマニアックな情報をネット上で発信するのは00年代後半〜10年代前半文化とも言える。
それも今の若者にはかなり影響を与えているので、親和性はありそう。
食べログも00年代後半〜10年代前半文化。

542:日本昔名無し
17/06/20 15:30:55.16 .net
>>539
もはや国や社会に依存できないことが芸能レベルでも起こってきたな。

543:日本昔名無し
17/06/20 17:06:25.17 .net
再来年の平成の終わりと同時に芸能界にも大きな変化が起きるのは不可避。
今のアイドルブームも平成の終焉とともに終わりを告げる可能性が大きい。
かつて昭和の終焉とともにアイドル氷河期が訪れたように。

544:日本昔名無し
17/06/20 17:19:09.13 .net
youtuberのやってみた動画は初期の電波少年の単発ロケを
もっとコンパクトに手軽にしたものだもんな
90年代カルチャーは永遠に不滅だな

545:日本昔名無し
17/06/20 19:44:13.59 .net
>>543
前にも書かれてたような気がするが、問題はアイドルブームが終わっても
それを引き継ぐ者が誰もいないんだよ。
80年代→90年代のときは、アイドルブームのあとアーティストが次々と誕生し
空前のJ-POPブームとなり、音楽黄金時代を築き上げた。
そういえば90年代はこういうアフロなシンガーやダンサーが持て囃されたよな。
今はすっかり見なくなってしまったけど。
URLリンク(www.youtube.com)
本来ならアイドルが没落したら、この手の実力派(別にアフロじゃなくてもいいけど)が台頭するもんなのだが
その兆候は全くないな…

546:日本昔名無し
17/06/20 20:46:48.97 .net
>>545
80→90の時にアイドルが全滅しなかったのも実は大きい。
本来なら金屏風事件でアイドル離れが一気に進んで、
SMAPなんかデビューしてなかった可能性すらあった。
そしてこの90年代アイドルは2010年代のアイドル戦国時代のもとになっていたりする。
間違っても80年代と2010年代のアイドルを同一視してはいけない。

547:日本昔名無し
17/06/20 22:11:58.20 .net
>>29
97年に産まれた自分はよくわからないけど
今は90年代みたいな雰囲気なの?

548:日本昔名無し
17/06/20 22:25:42.43 .net
>>547
今よりちょっと前は本物の90年代の雰囲気が残っていた。
それは一昨年暮れから去年の春頃にかけて一気に消えていった。
現在の情勢はこの年代の前半と後半が大きく違う面が90年代っぽく見える。

549:日本昔名無し
17/06/21 00:46:55.95 PwyoEUjYY
90年代前半ほど懐古して楽しい時代はない。
平成に向かって進行しているのに昭和の名残が明らか残ってる、
その中途半端さが面白い。

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

2010年代前半も、入り混じった時代で面白いと懐古する時がいつか来るのだろうか。

550:日本昔名無し
17/06/21 01:05:40.86 PwyoEUjYY
1987⇒1997 インターネットの無い状態からインターネットのある状態。携帯の誕生。
グローバリズムの普及。男尊女卑の崩壊。ヤンキーの時代からフェミズムの時代。

1997⇒2007 IT技術の向上。メール・ブログ・SNS・動画サイトなど機能の充実化。
オタクのメジャー化。

2007⇒2017 SNSの細分化とスマホの普及。テレビ神話の崩壊。
ネットの信用性が増す。うつ病、労働問題。

551:日本昔名無し
17/06/21 01:10:29.98 PwyoEUjYY
>>550
グローバリズムの「普及」はどちらかというと1997⇒2007かもしれない。小泉がアメリカと仲良かった。

1987⇒1997の時はグローバリズムについて議論されていた段階。

552:日本昔名無し
17/06/21 02:56:07.42 .net
これ、21世紀が始まったばかりの2001年初頭の曲なんだけど
URLリンク(www.youtube.com)
御覧のとおりサイバーチックなPV。
あれから16年が経過したけど、まだこのPVのような世界にはなっていないな。
2001年の人間が2017年にタイムスリップしたらどう思うだろうか?

553:日本昔名無し
17/06/21 12:56:13.12 qghLmMCsr
>>549
間違いなくくると思うよ。
この辺りは未だに20世紀の名残が随所に残っていたからね。

テレビも前の時代に負けないくらい輝いていたからね

554:日本昔名無し
17/06/21 18:03:23.79 .net
201系が2010年に中央線からいなくなったのが感慨深い。
震災の直前だった。
首都圏を銀色じゃない車両が走ってたのは2011年引退の京葉線も含めて201系が最後だった。

555:日本昔名無し
17/06/21 20:25:08.25 .net
>>554
2010年代前半はいわゆる「骨董品」って呼ばれる本来なら90年代前半に廃車になってるような
車両がまだ結構いて、昭和30年代の鉄道はここまで続いたっていっても過言じゃない。
例えば、クモハ471-2(1962年製)とかクハ115-652(1963年製)とかクハ115-108(1964年製)
モハ103-29(1964年製)、秩父鉄道デハ1001(元101系で1961年製)なんかが当てはまる。
さらに気動車ではキハ30やキハ52なんかの昭和30年代型気動車がまだJRにいた。
他にも相当数の昭和30年代生まれの車両があった。
今残ってるのは415系800番台の一部とキハ58 139、キハ28 2010くらい。

556:日本昔名無し
17/06/21 21:54:28.84 .net
因みに戦前製の旧型吊り掛け車が首都圏から完全に消えたのは1994年だったからな。

557:日本昔名無し
17/06/21 22:01:50.12 .net
>>556
厳密に言えば、鶴見線のクモハ12は1996年3月までは残っていた。
1995年度は鉄道にしろ文化にしろ未だに90年代前半の特徴が多くあった。
103系も首都圏には2005年度まで現役でいたし、定期客車列車も2015年度まであった。
末尾5の年度は基本的には前半を引きずる傾向が強い。
それらが末尾6の年度になると一気に前半を否定してくるのもまた興味深い。

558:日本昔名無し
17/06/21 22:01:53.47 .net
末尾6の年か7の年に流行りだしたものって末尾0の年に完成しない?
ラルクやGLAYは1996年か1997年から流行りだして2000年くらいまでブームだし、2000年までの曲が入ったベスト出ているよね?
berryz工房や°C-uteも2006年とか2007年あたりはまだ物足りないんだけど、2010年くらいにはルックスも垢抜けてくるし楽曲も揃ってきていた
モー娘。のプラチナ期やM-1グランプリも2010年まであるしさ
で、全部その次の末尾1の年からイマイチになる
だから去年か今年から世の中変わったとして、それは2020年まではこんな感じなんじゃね?

559:日本昔名無し
17/06/21 22:09:53.55 .net
>>558
6の年度の流行は0の年度で終了することが多い一方で、
7の年度の流行は次の年代の4の年度(下手したら5の年度)まで続くことが多い。
光GENJIが1987~1995で、kinkiのヒットがおおよそ1997~2004くらい、
ニコニコ動画の流行が2007~2015くらいまであった。
今年には2024年のオリンピック開催地も決まるから2020年代前半が見え始めてくるよ。

560:日本昔名無し
17/06/21 22:12:10.38 .net
>>559
横からだけど、ニコニコ動画って去年から衰退したん?

561:日本昔名無し
17/06/21 22:20:35.02 .net
>>560
実際にはyoutubeが再び台頭した2015には衰退し始めてるけど、
2016年の3月~8月には変態糞土方系MADが一時的にブームになった。
ただ再生数としては2015までに比べて落ち込んでいて、
今年の再生数を稼いだ動画に至ってはけものフレンズ関連ばっかりしかない。

562:日本昔名無し
17/06/21 22:56:06.42 iVtKRucby
>>555

115系(1966年〜中央東線で運行)も2015年秋に立川〜松本から引退したね。

最後まで走ってたのは、1983年に導入された1000番台だった。

563:日本昔名無し
17/06/21 23:02:29.88 iVtKRucby
『日本は素晴らしい』ブームも2020年くらいまでだと思う。

564:日本昔名無し
17/06/21 23:07:37.38 iVtKRucby
ニコニコ動画、AKB48、秋葉原オタ系は基本的に2006年に始まって2010年ごろに完成し、
2011年から一般化、2015年くらいから衰退って感じかな。

565:日本昔名無し
17/06/21 23:08:44.75 iVtKRucby
秋葉原のオタ系ショップはまだ元気だけど、
秋葉原自体が最近は色んな要素がつぎ込まれてるから、今はそれほどオタクに特化しない街になってしまったな。

566:日本昔名無し
17/06/22 00:16:03.81 JG/NJvT3P
1998年〜2006年は、高度成長期に作られた、鋼鉄車両が次々と引退していった。

それでも中央線&京葉線201系と中央本線115系のみ残っていたが、それも2010年代に入って引退した。

京浜東北線103系(青) 1965〜1998
横須賀・総武快速線113系(紺&ベージュ・通称"スカ色電車") 1963〜1999
総武線103系(黄) 1979〜2001
総武線201系(黄) 1982〜2001
高崎線115系(緑&オレンジ) 1963〜2001
青梅線103系(オレンジ) 1976〜2002
南武線103系(黄など) 1982〜2004
宇都宮線115系(緑&オレンジ)  1964〜2005
武蔵野線103系(オレンジ) 1980〜2005
京葉線103系(青) 1986〜2005
八高線103系(緑) 1996〜2005
鶴見線103系(黄) 1990〜2006
常磐線103系(青) 1967〜2006
東海道線113系(緑&オレンジ・通称"湘南電車") 1964〜2006

中央線201系(オレンジ) 1979〜2010
京葉線201系(青) 1988〜2011
中央本線115系(紺&ベージュ) 1963〜2015

567:日本昔名無し
17/06/22 00:23:31.70 JG/NJvT3P
<高度成長期の車両>

京浜東北線103系(青) 1965〜1998
横須賀・総武快速線113系(紺&ベージュ・通称"スカ色電車") 1963〜1999
総武線103系(黄) 1979〜2001
高崎線115系(緑&オレンジ) 1963〜2001
青梅線103系(オレンジ) 1976〜2002
南武線103系(黄など) 1982〜2004
宇都宮線115系(緑&オレンジ)  1964〜2005
武蔵野線103系(オレンジ) 1980〜2005
京葉線103系(青) 1986〜2005
八高線103系(緑) 1996〜2005
鶴見線103系(黄) 1990〜2006
常磐線103系(青) 1967〜2006
東海道線113系(緑&オレンジ・通称"湘南電車") 1964〜2006
中央本線115系(紺&ベージュ) 1963〜2015

<安定成長期の車両>
総武線201系(黄) 1982〜2001
中央線201系(オレンジ) 1979〜2010

568:日本昔名無し
17/06/22 00:24:45.04 JG/NJvT3P
訂正

<高度成長期の車両>

京浜東北線103系(青) 1965〜1998
横須賀・総武快速線113系(紺&ベージュ・通称"スカ色電車") 1963〜1999
総武線103系(黄) 1979〜2001
高崎線115系(緑&オレンジ) 1963〜2001
青梅線103系(オレンジ) 1976〜2002
南武線103系(黄など) 1982〜2004
宇都宮線115系(緑&オレンジ)  1964〜2005
武蔵野線103系(オレンジ) 1980〜2005
京葉線103系(青) 1986〜2005
八高線103系(緑) 1996〜2005
鶴見線103系(黄) 1990〜2006
常磐線103系(青) 1967〜2006
東海道線113系(緑&オレンジ・通称"湘南電車") 1964〜2006
中央本線115系(紺&ベージュ) 1963〜2015

<安定成長期の車両>
総武線201系(黄) 1982〜2001
中央線201系(オレンジ) 1979〜2010
京葉線201系(青) 1988〜2011

569:日本昔名無し
17/06/22 00:56:45.00 JG/NJvT3P
<バブル〜バブル崩壊期の車両>
中央総武線205系(銀・黄) 1989〜2001
山手線205系(銀・緑) 1985〜2005
京浜東北線209系(銀・青) 1993〜2010
東海道線211系(銀・緑&オレンジ) 1986〜2012
宇都宮・高崎線211系(銀・緑&オレンジ) 1986〜2014
横浜線205系(銀・緑) 1988〜2014
南武線205系(銀・黄など) 1989〜2016
埼京線205系(銀・緑) 1989〜2016
横須賀・総武線E217系 1994〜現在運行中
武蔵野線205系(銀・オレンジ) 2002〜現在運行中

570:日本昔名無し
17/06/22 00:57:06.77 JG/NJvT3P
<平成中期の車両>
中央総武線209系500番台 1998〜現在運行中
中央総武線E231系 2000〜現在運行中
宇都宮線E231系 2000〜現在運行中
高崎線E231系 2001〜現在運行中
東海道線E231系 2001〜現在運行中
常磐線E231系 2002〜現在運行中
山手線E231系500番台 2002〜現在運行中

<平成末期の車両>
中央線E233系 2006〜
常磐線E233系 2007〜
東海道線E233系 2008〜
京葉線E233系 2010〜
高崎線E233系 2012〜
宇都宮線E233系 2013〜
埼京線E233系 2013〜
横浜線E233系 2014〜
南武線E233系 2014〜
湘南新宿ライン・上野東京ラインE233系 2015〜
山手線E235系 2016〜

571:日本昔名無し
17/06/22 03:30:20.74 .net
>>457
それ以降でもそんなドラマあるだろ
>>561
例を上げただけのブーム、当時の時事ネタだけで下桁6年〜下桁0で終わるという考えはどうかと…

572:日本昔名無し
17/06/22 03:59:34.60 .net
なぜそこが境目の理由ってなんだ?
関西人にはそうかもしれないが、日本全国の影響を考えると92年と97年が当てはまる
90年代は
90年〜91年はバブル末期
92年〜97年は混合期
98年〜99年は新世紀の予兆期
98年以降から今のような文化が出来たんだ
今から98年の映像見ても古めかしさは多少あるもの時代を遡るような気がしない
92年〜97年の間は混合期で昭和の雰囲気と平成の雰囲気が混合、さらに服装においてもそれは子供、高校生や大学生、社会人でも昭和の雰囲気と平成の雰囲気が残っていた
安室が流行り出してから変わってきたと思うが、96年の安室は何となく昭和の雰囲気と平成の雰囲気を取り揃えた感じだ
当時の若者はバブルと混合したようなファッション
みんなのいう90年代後半のファッションは00年年代前半で完成する
しかし05年以降はロリコ化して茶髪もあまり流行らなくなる

573:日本昔名無し
17/06/22 06:18:41.78 .net
まぁ97年以降からGDPがきれいに横一直線でまるで成長してないからな
バブルが崩壊ししても97年までは成長してたし。特に95,96年は
成長率が3%台で、復活の兆しを見せていた
しかし当時大蔵省の早まった緊縮政策でそれも終わったわけだが
この国は97,8年から大きく変わったよ
みんな一緒の時代から、個人ひとりひとりの時代に変わっていって
今はその過渡期で色々苦しんでいるようだ

574:日本昔名無し
17/06/22 10:49:17.45 .net
世界史的にみれば冷戦が終結した89年の時点で「プレ21世紀」に入ってるからな。
因みに世界史における近代と現代の境目は89年だし。

575:名無しさん
17/06/22 12:05:14.42 .net
平成に入っても阪神淡路大震災までは昭和って意味わからないわ
平成に入ってもまだ昭和の雰囲気があってもおかしくないだろ
まだ7年も満たない時に
それでも平成時代なんだ
つまり00年代前半に90年代の文化が残っていて当たり前
10年代前半に00年代の文化が残っていて当たり前だ
そんな時期は混合期
年代の境目で年号の境目でパッと物事、流行が変わるわけじゃない
それは季節にも言える9月になってもセミが鳴くようにまだ暑い日が続く
ちなみにスマホに関してはスマホも普及したとはいえガラケー率が無くなっていないから今はまだ混合期

576:日本昔名無し
17/06/22 12:20:21.98 .net
そりゃそうだ。
俺は90年代前半に高校生だったが、
関東の高校生に限れば、すでに90年代後半文化に近いものが芽生えていた。
でも日本全域や世代全体の総合的な雰囲気は、まだ昭和のままなんだよなあ。
95年以降も昭和の雰囲気はあちこちで残っていたが、
全体的には平成文化が主流になってきていた。
95年が転換点というのは体感的にも一致してるよ。
要はいつの時代も混合時代。ガラケーだって高齢者に根強い支持があるし
当分は続くだろ。
でも主流はスマホなんだから、スマホ時代と見なしていいと思う。

577:日本昔名無し
17/06/22 12:36:52.39 .net
>>571
6の年の流行がその後長らく続いていくことも稀ではないな。
ただ去年の時点では2024は意識の範疇にもなかったから7の年の流行っていった方が分かりやすい。

578:日本昔名無し
17/06/22 14:31:35.87 .net
95、96年も今考えたら古いよ
00年以降から時代の変化は極端ではなくなったよ

579:日本昔名無し
17/06/22 14:43:03.12 .net
【悲報】半年経っても今年のヒット曲ゼロ!J-POP始まって以来の低迷が訪れる
スレリンク(morningcoffee板)

580:日本昔名無し
17/06/22 16:02:55.02 .net
ドラゴンボールの人気も90年代前半でピタッと止んで、以降エヴァブームが始まった当事者世代だけど
これまでの流行廃りを見てると、今が鈍化してるだけで
流行は唐突に変わるもんだと感じるよ

581:日本昔名無し
17/06/22 16:09:36.92 .net
後はそれを受け入れられるかだね
2005年頃のネアカに振る舞う(ように仕向けられた)オタクとオタクカルチャー押しなんかは唐突に感じられたし受け入れ難かったから

582:日本昔名無し
17/06/22 21:28:38.61 .net
2013と2014が97から見た93,94レベルに古くなってる件。
ファッションが現在(2017)より当時から見て16~17年前の1997年頃に近く、
テレビ文化やJ-POP(アイドル以外も色んなジャンルがいた)の影響力が強かった。
「あまちゃん」とか「半沢直樹」とか「ふなっしー」とか佐村河内とか
東進の林先生とか日本エレキテル連合とか今見たら明らかに違和感を感じるレベル。
この頃はまだ誰でも歌えるヒット曲がいくつかあった。
AKBの「恋するフォーチュンクッキー」とか、SMAPの「joy」とか
SEKAI NO OWARIの「RPG」とかアナ雪の「let it go ありのままで」とか
秦基博の「ひまわりの約束」とか他にも結構あった。

583:日本昔名無し
17/06/22 22:51:58.44 .net
いやー、ファッションに関しては2010年代は大いに変わりつつあるな。
ここまでの変わり様は90年代以来だ。
ファッションの移り変わりって20年周期なのかね。
1970年代、1990年代、2010年代の、10の位が奇数の年代は前半と後半でファッションが変わった。
(さすがに1950年代は戦後の貧しい時代でファッションがどうこう言う余裕がなかった)
しかし
1980年代、2000年代の、10の位が偶数の年代は、基本的に前年代の継続で大きな変化がなかった。
今後も法則通りに進むとすれば、2015年から主流の韓国風メイクにハイウエストのガウチョパンツという格好は
2020年代にほぼ継承され、なんと2030年代前半まで続くことになるw

584:日本昔名無し
17/06/22 23:16:10.46 i1WYEl4Su
URLリンク(www.youtube.com)
2010年のトリビアの泉SP。

こういうニコニコ動画テイストな懐古の仕方が、00年代〜10年代にかけての感じ。

585:日本昔名無し
17/06/22 23:07:19.78 .net
> 安室が流行り出してから変わってきたと思うが、
> 96年の安室は何となく昭和の雰囲気と平成の雰囲気を取り揃えた感じだ
わかる。
女子高生の教祖とも呼ばれ、90年代メイクやファッションを確立させた安室だが、
96年ごろまではかなりボリュームのあるロングヘアで、今から見ると90年代にしてはちょっともっさい感じ。
何となく工藤静香に雰囲気が似ている。
女性のヘアスタイルが現代風にライトになったのは98年頃かな。
それでも安室がブレイクした95年当時の、茶髪、細眉、日焼け、生あし、厚底というスタイルは
従来には無いもので、ファッションを激変させる起爆剤になったのは確か。

586:日本昔名無し
17/06/22 23:31:17.16 i1WYEl4Su
2000年代〜2010年代という見方と、
2010年代〜2020年代という見方、両方できそうだ。

1980年代〜1990年代(光GENJIなどの前半寄り文化)と、
1990年代〜2000年代(SMAP,V6などの後半寄り文化)が1990年代で被っているように。

個人的には、今の時代に関しては、2000年代寄りのほうが親和性感じる。

587:日本昔名無し
17/06/23 01:32:56.86 .net
みんな95年から変化したってしつこいほど言ってるけど、確かに今の現在のファッションやjpopに関しては90年代後半が元になってるのはわかる
しかし出来事は20年以上20年近く前の話
今2010年代で時代の違和感がないのはせいぜい2003年か2004年辺り
何故かというとその頃〜現在までのファッションにはあまり劇的な変化は見られない
あとアニメの話だが、90年代後半までセル画主流だったアニメがデジタル化してからアニメは進化した
深夜アニメも2002年か2003年辺りから変化したと思う

588:日本昔名無し
17/06/23 01:35:17.05 .net
ところで2010年代はファッションの変化してるか?
知ってる方は具体的に

589:日本昔名無し
17/06/23 01:59:46.23 .net
>>588
細眉 → 太眉、
薄い口紅 → 濃い口紅
ミニスカート・ショートパンツ → ロングスカート・ガウチョパンツ
ハイソックス → くしゅくしゅソックス
ローライズ → ハイウエスト

590:日本昔名無し
17/06/23 02:54:54.47 .net
むしろ90年代後半〜2010年代初頭より
2010年代初頭〜2017年の方が変化が大きいと思うが>ファッション

591:日本昔名無し
17/06/23 03:22:04.56 .net
タイトシルエット→ビッグシルエット

592:日本昔名無し
17/06/23 08:14:23.94 .net
> むしろ90年代後半〜2010年代初頭より
> 2010年代初頭〜2017年の方が変化が大きいと思うが>ファッション
むしろ70年代後半〜90年代初頭より
90年代初頭〜97年の方が変化が大きいと思うが>ファッション
20年ずらしても見事にあてはまってしまうんだよな。
具体的な変化は>>589の矢印を逆にするだけ。

593:日本昔名無し
17/06/23 08:20:40.32 .net
>>585
安室は女子高生だけの教祖じゃないよ
小中学生、大学生、社会人までと人気だった

594:日本昔名無し
17/06/23 10:24:21.23 1mWyOt1Ty
1970年代前半はまだ戦後の空気があったらしいな。
沖縄も返還されたばかり、学生運動もあった。

1970年代後半〜1990年代前半は、
ニューミュージック、漫才ブーム、竹の子族、アイドルブーム、85年シンガー革命、
バンドブーム、など、
昭和末期の文化が華開いた。
集団主義っぽい感じの力強さのある表現が多い印象。

1990年代後半〜2010年代前半は、
ダウンタウン漫才を筆頭に、ひねりや言葉遊びを競い合うような文化だった印象。

音楽は安室奈美恵、T.M.Network、浜崎あゆみ、オレンジレンジなど・・・

際立った個性やセンスの鋭さを競い合っていた時代かもしれない。

2010年代後半〜2030年代前半文化は、

「文化」自体を、個人が持ち物にするのではなく、個人同士が共有する時代になりそう。

CDが売れない代わりに動画サイト、写真投稿サイト、チャット型SNSが普及した。

昔のバラエティーやアニメや音楽さえ動画サイトで共有される時代になった。

00年代後半(10年代前半)までは、芸能界から発売された商品を個人が購入することでしか、
文化に関わる方法がなかったが、
これからは個人同士が共有することで文化が形成される時代になってくるかもしれない。

595:日本昔名無し
17/06/23 12:05:41.37 .net
>>590
もっと細かく言えば2015~2017の3年間の変化がもの凄く大きい。
2015初頭は未だ90後半寄りなのが2015中盤以降に>>589のファッションになった。

596:日本昔名無し
17/06/23 14:15:23.24 lCVal16/w
太眉を見かけるようになったのって2014年夏ごろだった記憶がある。

2015後半〜2016前半は太眉が最先端のような感じをバリバリ出してた。

2016後半以降は、俺自体が世間に疎くなったからようわからんw

というか最近は、
化粧自体にあんまり特徴なくなってない?

597:日本昔名無し
17/06/23 19:54:56.01 C2rixymae
>>596
2014年後半頃は93後半〜94に90年代後半ファッションをしていた人みたく
東京の一部の層しかそういうのはいなかったと思う。

2015年の時点ですでに1年前の2014が古い時代扱いされ始めていた。

598:日本昔名無し
17/06/23 19:38:06.01 .net
>>595
それ地域にもよる?
東京だけとかあとまさか女子高生中心で言ってない?
他の世代のファッション(子供〜お年寄り)や全国でも変化ないと時代変化とは言わないと思う

599:日本昔名無し
17/06/23 19:49:57.69 .net
>>598
2015は東京近辺ぐらいしか>>589の右のファッションをしてる人はいなかった。
それが今年あたりから名古屋とか他の地方にも広がっていった。
ただ、自分が見た限りでは関西は未だに90年代寄りのファッションが根強い印象があった。

600:日本昔名無し
17/06/23 20:49:28.51 DbR8+/4f5
女性は変わったとして、
男のファッションって変わった?

俺の感覚では2011年から変わってないな。

2010年前後に草食系男子という言葉が出て以降、男性のファッションに変化はない気がする。

EXILE系も一部だけだし、そもそもEXILE系って90年代後半の懐古のような気もするし。

601:日本昔名無し
17/06/23 20:49:29.09 C2rixymae
>>586
1980年代~1990年代(1980~1995)
1990年代~2000年代(1995~2008)
2000年代~2010年代(2001~2015)
2010年代~2020年代(2015~202X)
こんなところかな

さらに1990年代~2010年代(1995~2015)なんていう見方さえ出来る。
SMAP,V6はむしろこっちの方がしっくりくる。

602:日本昔名無し
17/06/23 20:52:07.16 C2rixymae
>>600
根本は2007年くらいからそれほど変わってない。
下手したら2000年代前半そのまんまも未だに見かける。

603:日本昔名無し
17/06/23 21:07:49.64 C2rixymae
>>600
さらにいうと男性は90年代後半と00年代前半ではファッションや顔が別人レベルに違う感じがした。
00年代前半は今いても全くおかしくないけど90年代後半は今いたら確実に変人扱いされる。

604:日本昔名無し
17/06/23 22:06:11.39 DbR8+/4f5
>>601
アメトーーク、トリビアの泉、銀魂、sakusaku、電車男、過激系ニコ生主みたいなのが2000年代〜2010年代文化。

特徴は身近かつ皮肉交じりの巧みなユーモアと、専門性の高い趣味、
身近な人間を巻き込みながらの企画と、やる気のないフォーマット、シュールさ。

sakusakuスタートが2001年だし、アメトーークやトリビアも2003年なので、
00年代前半からその萌芽はあっただろうな。

605:日本昔名無し
17/06/23 22:08:32.96 DbR8+/4f5
>>601
2015年で2000年代〜2010年代が終わったのは同意。

あと1995〜2008にも同意。

CDチャートで面白いのが出なくなったのは2009年以降。
2008年までが充実してた。

606:日本昔名無し
17/06/23 22:22:08.76 DbR8+/4f5
>>601 >>604

2001〜2016かもしれないな。00〜10年代文化は。

2014〜2017は混合期だと思う。

607:日本昔名無し
17/06/23 22:40:04.65 C2rixymae
>>606
2014は10年代前半と10年代後半と混合期の意味では当てはまるけど、
2020年代文化と共通の流れにするにはいろいろ無理がありそう。

同様に1994も90年代前半と90年代後半の混合期であっても00年代文化と一緒にすると
そこだけ異常に古くなってしまい無理があると思う。

608:日本昔名無し
17/06/24 00:30:11.28 .net
関西はいつの時代でも流行の伝播が遅いんだよなあ。関東に次ぐ大都市圏なのにさ。
単に鈍いのか、アンチ東京の意識が強くて流行に反発するのか。
90年代のときも、関西だけは80年代のまんま。全国と一緒になったのは21世紀以降か。

609:日本昔名無し
17/06/24 00:32:33.05 .net
でも今どきのもっさりファッションは関西の雰囲気に合うと思うけどね。
90年代のタイトな格好は関西人には苦手なのか、なかなか浸透しなかった。

610:日本昔名無し
17/06/24 00:46:44.02 .net
>>608 >>609
関西は鉄道車両も関東じゃ10年以上前に引退した車両が平気で走っていたりする。
関西と広島は歴史的にも伝統あるから新しい文化に馴染みにくい面があると思う。
ただ関西でも地域差があって場所によっては>>589の右のファッションの人もいた。

611:日本昔名無し
17/06/24 10:58:23.46 EUhFP5Cd9
2014年夏にはぶっちゃけ変化の予兆を感じてたなあ。
マスメディアよりもネットで発信する時代になるとは思ってた。

ただそれがごく一部の変人であるという認識は強かったかも。

それが気が付いたら当たり前になってる感あるからこの3年間くらいの変化は、
後から振り返ったらすごいかもな。

2013年以前は結構昔に感じる。

612:日本昔名無し
17/06/24 11:41:33.96 hcQo1RCde
>>611
フジテレビのきくちPの異動くらいから従来型の文化の終わりが近いことは
見え始めるようになってきたものの2015年以降と違って決定的な変化には至っていない。

同様のパターンが1994で田原俊彦のジャニーズ独立や光GENJIの7→5人など
80年代的なものの終わりが見えるようになったものの決別には至っていないと。

613:日本昔名無し
17/06/24 14:21:53.74 .net
神戸・阪神間なんかは昭和と平成の境目がはっきりしてるのは確か。
95.1.17で神戸の昭和は物理的にぶっ壊されたようなものだから。
逆に大阪や京都なんかは1.17の影響が少なかったので21世紀に入る頃まで昭和的なものが残った。

614:日本昔名無し
17/06/24 23:14:45.81 GJJMGIngh
>608
普通に90年代の関西も東京と同じようなファッションが流行っていたとおもうけどな。

615:日本昔名無し
17/06/25 09:28:50.52 .net
戦後3番目に長い景気回復期らしい
この期に及んで変わってないニダよとかほざくのはガチ最底辺だけだろうな

616:日本昔名無し
17/06/25 10:19:02.62 .net
就職状況が2014までと2015以降で大きく異なっているのも見物。
この期に及んで2013や2014と変わってないというのは既に遅れてる人間の証拠。

617:日本昔名無し
17/06/25 12:15:23.19 VyBeZr0AM
今や2014,2015年ですら少し昔に感じる
まして2014年3月以前は遠い昔に感じる

618:日本昔名無し
17/06/25 12:20:30.15 tydHfs5JE
>>617
2014年は12月ですら今の様相と全く違う。
2015は「あさが来た」の放送が開始された10月以降なら今の時代っていっても問題ない。

619:日本昔名無し
17/06/25 14:55:32.15 fg9W7fXZq
世間の一般常識にチャンネル合わせてる奴がほとんどな中で、
自分の人生生きてる人間がどれくらいいるだろう?と、

そういうことを2012年くらいからずっと思ってたわ。

だけど、インターネットの発信源の発達により、最近になってやっとその辺が見直されるようになった。

620:日本昔名無し
17/06/25 16:25:07.98 .net
わかったから死ねよカス(☝ ՞ਊ ՞)☝

621:日本昔名無し
17/06/25 17:40:15.02 KJ4QKstn5
>>620
お前が死ね。

622:日本昔名無し
17/06/25 17:52:31.31 hDcXaMzs6
URLリンク(www.youtube.com)

高橋優、2014年・2015年まではこんな風に尖っててよかったな。

2016年から急におとなしくなってしまった。

623:日本昔名無し
17/06/26 23:17:32.70 .net
平成をSMAPの各メンバーに例えるとこうなる。
@90年代前半(89~94) 森くん
アイドルとしては一流だが、喋りが弱いなど幼稚な部分もある。
A90年代後半(95~00)キムタク
カリスマ的存在であり、憧れる人が多い一方でアンチも根強い。
B00年代前半(01~04)草g
新しさを追い求めて出かけるが、調子に乗りすぎて痛い目に遭うこともある。
C00年代後半(05~08)吾郎くん
他のメンバー(時代)に比べて地味なものの、それが違った意味で魅力にもなる。
D10年代前半(09~14)中居
正義感を振りかざそうとするも、結局は保身(前の時代の連続)に走る。
E10年代後半(15~18)慎吾
現状に我慢が出来なくなり、ついに解散(平成終了)を決断する。

624:日本昔名無し
17/06/28 11:00:27.30 .net
心よりも身体や物!「現実指向」な人が増えている!?
URLリンク(moblog.absgexp.net)

625:日本昔名無し
17/06/28 16:35:01.26 .net
半年経っても今年のヒット曲がまだゼロの異常事態wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スレリンク(morningcoffee板)
最近のハロプロの改革も不評だったみたいだし

626:日本昔名無し
17/06/28 20:01:23.84 .net
>>625
2010年代後半の中で珍しく00年代レベルに名曲がたくさん生まれた昨年が異例なだけで、
今のままでいくと来年以降も今年と同じ状況になる。
毎年のようにヒット曲を出していた2014年以前が既に懐古ジャンルの仲間入りをしてる。

627:日本昔名無し
17/06/28 23:30:14.36 .net
この指止まれの時代はとっくに終わってる。そして価値観が無くなって来ている。

628:日本昔名無し
17/06/29 01:03:55.97 .net
みんなで流行りの歌で盛り上がるなんてのは
あkbのフォーチュン何とかが最後でしょ。もうそんな時代は来ない。
流行の歌やテレビを共有して、みんな一体となってその時代を体感するなんて
90年代的生き方はもう古い。
個人的には楽しい時代だったと思うけどね。

629:日本昔名無し
17/06/29 01:26:36.18 .net
AKBの恋するフォーチュン以外に皆で盛り上がる歌は出てないね。
寂しいといえば寂しいけどこれもネットが出た事による趣味の多様化とかが影響しているんだろうね
あと単純に歌を出してもCD売れないのもありそう

630:日本昔名無し
17/06/29 02:40:02.43 .net
今の高校生は若いね
90年代の高校生は大人びてた
80年代の高校生なんかオヤジとオバハンにしか見えなかったわ
特にスケバンはBBA

631:日本昔名無し
17/06/29 07:18:53.86 .net
>>628 >>629
2014年の「let it go ありのままに」と「ようかい体操」と「dragon night」あたりが
最後じゃないかと思う。
翌年の2015から一気に価値観が逆転した。

632:日本昔名無し
17/06/29 10:36:10.45 D5xi96RAz
むしろこの時代だからこそ、好きな曲を聴けばいいのでは。

633:日本昔名無し
17/06/29 10:37:36.95 D5xi96RAz
YouTubeではいろんな曲(時代関係なく)を同時に聴くことができるようになってる。

こんな時代は初めてだと思う。

みんな共通の物にできないのは確かに寂しいことだが。

634:日本昔名無し
17/06/29 20:35:09.52 ZGBX1FbHg
音楽を聴くことそのものが90年代的な生き方であり、
そのような昭和から変わらない生き方から脱却したのが2010年代後半。

一方、アイドルとかサブカル系アーティスト(電通がゴリ押し)に人々が傾倒し、
斜に構えてスカしていたのが90年代と何も変わらない2010年代前半。

20年前が90年代前半か90年代後半かというだけでこの2つは時代が大きく違う。

635:日本昔名無し
17/06/29 20:39:21.87 .net
スケバンはBBAだし、剃り込みリーゼントのツッパリはどうみても田舎のヤクザ。
何であんな野暮ったいのが全国で大流行したのか本当に理解に苦しむ。
80年代全期間どころか90年代の初めごろまで。
当時の十代の少年少女たちは、別にネタでやってたわけではなく、
「本気でかっこいい、お洒落」と思って、みんなあんな格好にしてたんだぜ。
昨今のファッションは80年代に回帰してるけど、さすがに田舎ヤンキー丸出しのツッパリスケバンだけは
今の子でも拒絶するだろう。

636:日本昔名無し
17/07/01 00:09:44.79 .net
2010年代も3/4が終わったな

637:日本昔名無し
17/07/01 08:46:09.93 .net
藤井聡太四段という00年代かつ21世紀に産まれた輩が金字塔打ち立ててるのも
90年代の更なる風化にしれっとだめ押ししてるよな。

638:日本昔名無し
17/07/01 08:54:08.09 .net
>>637
20世紀平成生まれ自体が昭和生まれと同じノリで生きていて、
そんな人たちが若者の覇権を握っていた2014年までが今後一気に風化していくね。
藤井四段デビュー前の2015年も半分過去の時代になりつつある。

639:日本昔名無し
17/07/01 09:45:44.98 .net
2015年までは2010年代はこのまま00年代みたく前半と後半の違いが
小さい時代になりそうな気配があったけど、
昨年はそんな気配が一気に吹っ飛んだよな。
90年代に肩を並べても良いくらいと言えるレベル。

640:日本昔名無し
17/07/01 09:56:46.25 .net
>>639
それどころか2000年代(特に後半)とほとんど変わらなかった。
00年代(2001~2011.3.10)と10年代前半(2011.3.11~2015.3)を違うっていうのは、
80年代(1980~バブル崩壊)と90年代前半(バブル崩壊~1995.1.16)を
別の時代っていうのと全く同じレベル。
また、1995と2015に至っても、
ともに秋ごろまでは前年代文化の方が強く、
後半的って言えるようになるのは10月を過ぎてから。

641:日本昔名無し
17/07/01 17:38:49.28 l0x1gjAhC
1973年〜2015年までが戦後文化のひとくくりかもな。

享楽主義的な。

それを二つに分けるなら、
1973年〜1995年と
1995年〜2015年に分けられるだろう。

642:日本昔名無し
17/07/01 17:39:33.49 .net
10年代が特別変化の激しい時代とは思えないけど、確かに2013年頃の雰囲気は今はないかな
2013は2017より2009寄りだったな激動の2011挟んでるけど
でも前半後半で別なのは00年代にも言えるから
00年代でも前半はカラーギャングだのガングロだのdqn臭に満ちてたのが後半はオタク文化が跋扈し前述のdqnは既に嘲笑の的になりだしてたし(暴走族も00年代の10年間で激減)03年は07年よりも99年に近かったと思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2383日前に更新/450 KB
担当:undef