福岡のみやげ物と特産物 at LOCALFOODS
[2ch|▼Menu]
312:つまらないものですが名無しです
13/05/29 20:11:45.52 zRWfdFBe0.net
廃校の校舎が“せんべい工場”に5月23日(木) 21時17分URLリンク(rkb.jp)
福岡市のめんたいこメーカーが、福岡県添田町に進出し、新しい工場で菓子の生産を始めることになりました。
来年6月の稼働を目指している新工場は、廃校になった学校の校舎や体育館を再活用するユニークな試みとしても注目されています。
福岡市のめんたいこメーカー「山口油屋福太郎」が、添田町に工場を新設することになり、きょう、調印式が行われました。
この工場で作られるのは、「めんべい」という商品名のめんたいこを使ったせんべいで、間売り上げが12億円に達するヒット商品です。
●山口油屋福太郎・山口毅社長「必ずや、この地域の人のお役に立つ企業にしていきたいと念じております。そして、添田町発の商品を、国内はもとより海外まで送りたいと」
●高田記者「めんべいの工場となるのは、こちら。6年前に廃校になった県立高校跡です」
添田町の県立田川商業高校は、生徒数の減少に伴い、ほかの県立高校2校と統合され、2007年3月に廃校となりました。
学校の土地と建物はおととし、県が添田町に売却。URLリンク(rkb.jp)
町は、敷地のおよそ半分を公園として整備し、残りのおよそ2万4000平方メートルを、「福太郎」が4000万円で購入しました。
「福太郎」は、校舎や体育館を改装し、工場として再活用する予定で、機械設備などを含めた総投資額はおよそ8億円です。
「福太郎」は、2008年に、同じ添田町内の英彦山工場でめんべいの製造を開始。
去年2月には、北海道小清水町の廃校となった小学校の校舎と土地を購入して、製菓工場に改装しました。
福岡県によると、県内の公立学校の建物や敷地を企業が買い取って再活用するのは、初めてだということです。
めんべいの新工場は、今年9月に改装工事を始め、来年6月に稼働する予定です。
添田町の人口は、10年前に比べおよそ15パーセント減少しています。
一方、高齢者の割合はおよそ35パーセントで、3人に1人は65歳以上の人たちです。
人口減少と高齢化が進む添田町にとって、およそ100人が見込まれている新規雇用は大きな意味を持ちます。
●添田町・寺西明男町長「感無量というのが、私の感想でございます。かなり高齢者が多い町ですので、
私としましては、高齢者もいろんなことができますので、高齢者の方の雇用も、若い人だけではなくて、そういうものもお願いしたいと」
雇用に加え、さらに地域を元気にする別のプランもあります。
●山口油屋福太郎・山口毅社長「現在、非常にサッカーが1つのブームになっています。
特に高校女子の場合は、新しく高校女子のクラブを作ったところがたくさんありますけど、この人たちが3年後に、
卒業の時に『サッカーはしたいけど、行くところがない』というのが、現在の日本のスポーツ(の現状)でございますので、そういう方を従業員として採用して、チームを作りたいと思っています」
「福太郎」は、来年春にも、添田町を拠点に活動する女子サッカーチームを設立する予定で、グラウンドを天然芝の練習場、校舎の一部を選手の寮として使用する計画です。
サッカーチームは、30人程度の選手を集め、将来、なでしこリーグへの参入を目指す考えです。
少子化で廃校した学校が、雇用を生み出し、ヒット商品の生産拠点、そして、クラブチームの本拠地として生まれ変わる。
過疎に悩む町の経済活性化への起爆剤となるか、注目されます。
※スタジオ※●川上キャスター新しい工場は、廃校になった学校というんですが、非常にユニークな試みなんですけれども、
使えるものは何でも有効利用しようというところがいいと思うんですが、雇用の確保ができるし、今、お伝えしたように、女子のサッカーチームを作ると。
●池尻キャスター活気づきそうですよね。●川上キャスターこれは、地域の活性化につながっていくんじゃないでしょうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

562日前に更新/122 KB
担当:undef