福岡のみやげ物と特産 ..
[2ch|▼Menu]
276:つまらないものですが名無しです
11/07/04 17:09:26.24 YXIi97Jr0.net
菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★25
スレリンク(newsplus板)

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww


やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
なんか胡散臭いとずっと思ってたけど
これで証明されたな、
時の政権からお金むしりとるのが目的の乞食

277:つまらないものですが名無しです
11/07/13 05:29:03.77 DOMCeg0mO.net
ここまで湖月堂のぎおん太鼓なし…冷蔵庫で冷やして食べるとパイのしっとり感が増してウマー

278: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/07/15 01:50:25.91 wtlRNHzz0.net
てす

279:つまらないものですが名無しです
11/07/18 20:25:16.94 zUnFwDnEO.net
同じ福岡県です。スレ違いですが、視聴する価値ありますよ!新手の不正の手口かも。            URLリンク(www.youtube.com)


280:つまらないものですが名無しです
11/09/14 01:20:52.32 0QRgPISv0.net
ゆずすこってお土産としてはやっぱり微妙?
すぐ食えるものじゃないけど、調味料としては超優秀だとおもうんだけど

281:つまらないものですが名無しです
11/10/22 21:15:00.89 WiRHVkFn0.net
磯キャビアは美味いね

282:つまらないものですが名無しです
11/12/29 19:24:15.73 7/P0QHpT0.net
WEBサイトあっても賞味期限とか値段とか各店舗の営業時間とか書いてないと意味ない
何年もflashだけ必死で細かいところは改善されない

283:つまらないものですが名無しです
12/02/09 17:51:21.68 vLcW9nLh0.net
>>273
本家はえとやの「梅の実ひじき」だよ。
「梅の香ひじき」はパクリで賞まで取ったど厚かましい商品。

284:つまらないものですが名無しです
12/02/12 11:02:42.70 NX01oKCq0.net
小倉日記とぽんつくが好き。

285:つまらないものですが名無しです
12/02/13 00:00:28.52 JtqOTHDn0.net
ふくやの明太子

286:つまらないものですが名無しです
12/02/25 10:51:11.22 7xLs+BlP0.net
ここの博多通りもんはステマだろ

287:つまらないものですが名無しです
12/03/18 10:06:30.33 8wur78+K0.net
あなたのお目目はなぜ赤い〜

288:つまらないものですが名無しです
12/03/20 00:01:06.56 AefTEL6NO.net
東京行くんだけど、お土産で喜ばれるものってやっぱり通りもん?

289:つまらないものですが名無しです
12/04/04 10:20:25.24 mN+O0Xdm0.net
美味しいものは無いからポッキーでいいよ

290:つまらないものですが名無しです
12/04/22 20:07:15.58 liAQCuoSi.net
第三回フジテレビ抗議デモ in 福岡

メディア、マスコミの偏向報道に抗議しよう!

【日時】5月5日 13時30分集合  14時出発
【場所】天神警固公園(福岡市天神2丁目2)

291:つまらないものですが名無しです
12/05/06 01:27:12.73 oiCE6Pyy0.net
ひよ子の店がだしてる
ひよ子の恋っていうアンノウ芋の餡をひよ子ふうの衣で包んだお菓子をいただいたが
そんなに甘くなくてイモの餡がねっとりしてて凄くおいしかった

ちょっと前に有名な博多通りもんを頂いたけど
定番といわれるだけあってメチャクチャおいしかった


292:つまらないものですが名無しです
12/05/18 22:24:05.57 MTYtpyMP0.net
>>288
それもいいが、経験では、さかえ屋なんばん往来、
めんべい、栗饅頭、磯っ子キャビアは評判がいい。

293:つまらないものですが名無しです
12/08/19 02:42:21.46 WTmORJdbO.net
とっとーと。はAKBの大島優子がブログで話題にしていたとホークスタウンの土産屋に書いてあった

博多駅の土産屋でやたら明太子売りが積極的だったな〜、通販にもありそうだから試食しただけだけど

294:つまらないものですが名無しです
12/11/13 01:31:56.80 RlQka24e0.net
くまモンにネットイジメ疑惑浮上 問われる担当者の資質

 全国的に広まる“ゆるキャラ”ブームの中で、今、最も勢いがあるのは熊本県営業部長のくまモンだろう。
去年のゆるキャラグランプリで1位を獲得し、関連商品の売り上げは数十億円に達するなど破竹の勢いだ。
元祖ゆるキャラ、ひこにゃんが、原作者との権利問題で裁判を続けているなか、全国にファンを増やしてきた。

 そんなくまモンに、ネットイジメの疑惑が浮上している。くまモンが広報活動に活用しているツイッターを
悪用して、特定の人間のデマを流布して嫌がらせをしたり、女性につきまとったりしていたというのである。

 ゆるキャラのツイッター関連の不祥事といえば、北海道長万部町のまんべくんが、ツイッターでの政治的な
発言をきっかけにして、活動を自粛する騒動が起きたのも記憶に新しい。くまモンやまんべくんのツイートには
それぞれ担当者がいて、その担当者がツイッターを悪用したり、不用意な発言をしてしまったのである。
担当者の資質に問題があったと言わざるをえない。
 
 くまモンのツイッターは、6月に、セクハラや自殺などに関連した他者のツイートをRTされるという乗っ取り
被害にあってアカウント変更を経ている。今回、浮上したネットイジメ問題とも何らかの関係がありそうだ。

みんなが気持ちよく、くまモンを応援できるように…くまモンを管理する熊本県には、一刻も早い原因究明と、
説明責任を果たしてもらいたい。

295:つまらないものですが名無しです
12/11/13 16:07:52.04 2avt9YRB0.net
【福岡】和菓子「鶏卵素麺」でおなじみ松屋菓子舗が自己破産 
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(kyoto-wagasi.com)

296:つまらないものですが名無しです
12/12/01 21:05:13.22 MWc2vduP0.net
URLリンク(himuka-dream.jp)

297:つまらないものですが名無しです
13/01/01 01:28:34.97 fzvfhNZl0.net
普段まったくラジオのスポンサーやらないくせに正月だけCM流しまくる博多バームスティックさん

298:つまらないものですが名無しです
13/01/04 07:54:06.95 BBcOLzvS0.net
通りもんを食ってみた。
これって福島のままどおるのパクリなの?
味の方は可もなく、不可もなくって感じ。

299:つまらないものですが名無しです
13/01/10 23:11:22.93 pU+CPuqA0.net
「くまモン ネットイジメ」で検索しちゃダメだよ!ゼッタイにダメだからね!

300:つまらないものですが名無しです
13/02/07 09:08:23.54 Quo6p0LtO.net
300ゲット

301:つまらないものですが名無しです
13/02/07 10:12:27.44 uW87l7mx0.net
俊チャン・・ お父さんお母さんはそんな風にバカにお前ば産んだつもりは無かと

なんさ中学入る頃は人並みに単純勉強も出来酔ったと蛾、駄目になってしもた寝
20の頃はもうダメ人間タイ、4@才のいまはもう何年もヒキオコモリ生保
・なんでソゲンなってしもうたでゴワンスか? 超単発で苅田やゲイ卵ケーンに化けても意味ナカ隊
アンタ、やはり厨学までの人やったとタイ。無理せんでよかタイ。
はよう、尻ホモは辞めて人様に迷惑かけるナマポは返上せんか、馬鹿息子が。
親戚は皆恥ずかし蚊。大牟田どぶサライでよかやん、働け俊! 単発自演とか意味ナカタイ
はよ人間になつチャリイ。ホモニートはいけん

302:つまらないものですが名無しです
13/04/08 18:21:44.46 kQ1hCYli0.net
“福岡みやげ”新戦略の商品続々4月2日(火) 21時52分URLリンク(rkb.jp)
●池尻キャスターこの季節は、春休みの旅行や進学、就職などでお土産を買い求めるケースも多いと思うんですが、
川上さんは、福岡のお土産と言えば、何を持っていかれます?URLリンク(rkb.jp)
●川上キャスターえーと、定番ではありますけど、明太とか、博多という名前がついたおまんじゅうとかね。●池尻キャスター喜ばれますよね。
そういった定番商品も根強い人気を誇っているんですが、最近は、これまでとは違った戦略で作られた新たな土産品も続々登場しています。
●福岡空港ターミナル(音)人気商品に定番商品、さまざまな商品が並ぶお土産売り場に、最近、異色の新顔が仲間入りしました。
●佐藤記者「こちらが、新商品のお土産。博多の明太子を使ったパイなんですが、作っているのは、神戸に本社がある大手の菓子メーカーです」
●販売員「モロゾフから出ました初めての博多土産でございます」
チョコレートなどで知られる「モロゾフ」が、去年11月から福岡限定で販売を始めたのが、「博多よかもんパイ」です。
女性にも男性にも楽しんでもらえるようにと、味は明太子と塩キャラメルの2種類を用意、価格も9個入り525円からと手ごろな設定です。
●購入した女性「おいしかったです。で、買いました、早速。(渡すのが)新しい物好きな人だから、きっといいだろうと思いました」
モロゾフは、去年から各地の土産菓子を本格的に販売したところ、売れ行きが好調だったことから、福岡でも新商品を手がけました。
●モロゾフ福岡支店販売課・東田一郎チーフ「最近、百貨店だけじゃなくて、ショッピングセンター、エキナカ、
ソラナカとか、いろんな販売網が広がっていっている中で、日本人が大好きなお土産を掘り下げて開発してみよう
ということになって、東京を中心として、博多、大阪、名古屋で販売をスタートしていこうと」
大手ならではのブランド力を生かし、空港や駅だけでなく、デパートでも販売。売り上げは、当初の予想を20パーセント上回っています。
●「博多阪急」洋菓子担当・長澤栄圭さん
「画期的だと思います。なかなか全国的に見渡しても、やはりそういった商品はございませんので、
博多発信という形になれば、これはお客さんにとって、すごい話題になるのかなと思っております」
一方、地元の菓子メーカーが遠方のライバル会社と手を組んで開発した新しいお土産も登場しています。
去年12月に発売された「苺みるくたると」と、いちご味のちんすこう「いちころ」。
福岡特産のイチゴ「あまおう」を使用し、どこから見ても福岡のお土産ですが、これらの商品が作られたのは、なんと沖縄県です。
「あまおう」の果汁を福岡から沖縄に送り、沖縄の菓子メーカーが製造しています。
●購入した人「おいしそうやなと思います。買ってみたいかなと思いますね」
Q福岡のイチゴを使って沖縄で作ったちんすこうなんですけど?
「知らない。そうだったんですか?ちんすこう…、沖縄に行くんですよ、今から。沖縄の人にお土産をと。じゃあ、ちょうど良かったですね」
これらの商品を開発したのは、福岡市南区の菓子メーカー「博多風美庵」です。
「博多風美庵」は、これまでかりんとうやせんべいが主力商品で、クッキーなどの洋菓子を作るノウハウはありませんでした。
そこで、紅芋タルトやちんすこうで実績のある沖縄の「ナンポー通商」と、新商品を共同開発することにしました。
●博多風美庵・河越久取締役「私どもの会社自体が、クッキー系が弱いというのが実際にありますので、その中で、
ちんすこうという特殊な技術なんですけれども、それで、かわきもの、クッキー系をあまおうを使って発信できると。
弱いところを補強していただくところが、一番メリットがあったのかなと思います」打ち合わせのため、沖縄を訪れた河越さん。

303:つまらないものですが名無しです
13/04/08 18:25:53.06 kQ1hCYli0.net
●ナンポー通商を訪れた河越さん「大変、ごぶさたしてました」「お久しぶりです。お元気でしたでしょうか」
「はい。おかげさまで、いちころとタルトのおかげで、バリバリでございます」
この日は、第2弾のパイナップルを使ったチョコレート菓子の開発が大詰めを迎えていました。
今度は、沖縄の材料を使って博多風美庵が製造し、ナンポー通商が沖縄土産として販売します。
●試食する安里常務取締役「前よりも多分、パイナップルの味が強くなって、でも、しっかりチョコレートの味もきちっと出てますので…」
気温の関係もあって、沖縄には、チョコレート菓子を生産できる工場がほとんどないそうです。
●ナンポー通商・安里睦子常務取締役「私たちにはできない商品なので、すごく良いと思います。
沖縄のものをいいように作っていただいて、私たちも沖縄のものを福岡の方で売っていただいたので、
それはお互いのプライドをかけて、一生懸命、頑張って売っていきたいなと思っております」
福岡と沖縄のライバル2社が、互いの弱点を補いあって、新商品を開発するこの試み。
仲立ちしたのは、空港などで土産販売店を運営する日本航空の関連会社「ジャルックス」です。
販売店側も、明太子や定番商品に変わる新たな土産品を求めていました。
●JALUXエアポート九州沖縄エリア支店・清水晶支店長補佐「まだまだ福岡と言えば、明太子ですとか、そういったものが強いんですけど、
私どもの店としましては6割、7割がお菓子類にシフトしていますので、お客様に選んでいただくには、お菓子の強化という形で作っていってます」
ところで、先ほどの「あまおう」を使った商品は、福岡とは異なる商品名とパッケージで、沖縄でも販売されています。
共同開発することで開発費用が抑えられるうえ、それぞれの客の要望やコンセプトに合わせた形で販売できるなど、双方にメリットがあります。
●沖縄で購入した男女「新鮮ですね。ここ、沖縄なのに、福岡と…」
「なかなか両方とも人気の観光地なんで、2度、おいしいというか、いい取り組みだと思います」
福岡と沖縄の「コラボ土産」は、予想の倍以上のペースで売れていて、新商品人気ランキングの上位に食い込んでいます。
●博多風美庵・河越久取締役「新商品開発、引き続き止めずに、この成功事例を次の、例えば、お茶にするとか、
夏は塩を餅にするとか、季節感とか、限定商品を出して、どんどん発信していけたらなと思っています」
大手メーカーの参入、そしてライバルである同業他社との新商品開発。
定番商品に追いつけ追い越せと、各社がしのぎを削っています。
※スタジオ●川上キャスターお土産最前線の現状は、こうなっているということなんですが、
県外のメーカーと手を組んで、博多の新しいお土産を開発している、その逆もあるということなんですが、
お土産の新商品の開発というのは、一般的に構想から製品化までおよそ1年かかるんだそうです。
お土産業界では、これから夏休みに向けた新商品が、次々に登場予定だということです。

304:つまらないものですが名無しです
13/04/20 12:13:52.76 viJ/tFPr0.net
福岡の食・文化の“体験型施設”TNC 2013/04/19 19:50:00
大手めんたいこメーカー「ふくや」が23日に「博多の食と文化の博物館」をオープン。
体験型の施設で、オリジナルめんたいこを作ったり、
博多どんたくや山笠などの歴史を紹介する歴史コーナーなどが常設

305:つまらないものですが名無しです
13/04/23 17:38:30.99 IPGetvDo0.net
“宮若市の特産品”を県にPR4月17日(水) 19時29分URLリンク(rkb.jp)
福岡県宮若市の農業団体が、福岡県庁を訪れ、天然醸造にこだわった特産品のみそやしょうゆをPRしました。
福岡県の小川知事を表敬訪問したのは、宮若市の「鞍手農村工業農業協同組合連合会」のメンバーです。
鞍手農工連は、無添加のみそやしょうゆを製造、販売していて、自然の状態で発酵させる昔ながらの天然醸造にこだわっています。
今年7月に工場をリニューアルし、最新式の麹生成機を導入するのを前に商品のPRに訪れたもので、
みそとしょうゆを贈呈された小川知事は、豆腐にしょうゆをかけて試食しました。URLリンク(rkb.jp)
●試食する福岡県・小川洋知事「おいしいですよね。大豆の香りと味がして、豆腐もおいしいし、合ってますね。まろやか」
小川知事は「伝統的な技術を守りながら、最新技術も使うということで、多くの皆さんに商品を手にとっていただきたい」と話していました。

306:つまらないものですが名無しです
13/04/25 12:50:32.36 FaQHJX2y0.net
博多の食と文化の博物館オープンTNC 2013/04/24 12:30:00URLリンク(www.tnc.co.jp)
福岡の食や文化などを楽しみながら学んだり体験できる「博多の食と文化の博物館」が福岡市東区にオープンし、
開業記念式典が行われ、開業を祝った。店舗を作った「ふくや」では年間10万人の来場を見込む

307:つまらないものですが名無しです
13/04/25 16:46:18.37 FaQHJX2y0.net
博多の食と文化の博物館 オープン(2013年4月24日 17:25)URLリンク(www.tvq.co.jp)
博多の食と文化を体験できる博物館「ハクハク」が福岡市東区に、24日オープンしました。
これは明太子の製造販売を手掛けるふくやが、これまでの工場見学施設をリニューアルしたものです。
明太子の製造工程を間近で見られるほか、明太子の販売コーナーや、カフェも併設しています。
また、山笠をはじめとする祭りや、博多人形などの工芸品の展示コーナーもあり、ふくやでは福岡の食や文化を発信し、観光拠点の一つになればと話しています。

308:つまらないものですが名無しです
13/04/25 18:45:26.01 FaQHJX2y0.net
“博多の食と文化”を発信 新施設オープンへ4月19日(金) 17時01分URLリンク(rkb.jp)
福岡市の明太子メーカー「ふくや」が、地元の食と文化を紹介する施設を来週、オープンさせることになり、きょう内覧会が開かれました。
福岡市東区の「ふくや」の明太子工場に新しく作られたのは、「博多の食と文化の博物館」です。
こちらの工場ではこれまでも、明太子の製造過程の見学が出来ましたが今回、
地元の文化もあわせて紹介する施設として、オープンすることになりました。
館内は、明太子をはじめとする「博多の食」を紹介するコーナーや、地元の工芸品・美術品を集めたミュージアムエリア、
それにカフェなど5つのゾーンで構成されています。
博多祇園山笠の様子を迫力ある3D映像で上映するミニシアターも設置されていて、博多の文化を総合的に紹介する施設となっています。
来週24日オープンで、入場料は中学生以上が300円、小学生以下は無料です。URLリンク(rkb.jp)

309:つまらないものですが名無しです
13/04/26 12:11:58.67 Z945dVIY0.net
【福岡】食を通じて博多の魅力発信、ふくやが博物館04/24 12:29 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
食べ物を通して福岡・博多の良さを知ってもらおうという博物館が、24日福岡市にオープンしました。 動画有
福岡市東区社領にオープンした「博多の食と文化の博物館・ハクハク」は、福岡・博多の「食」や「文化」を広く発信
しようと、明太子の「ふくや」が工場に隣接する形で作ったものです。
館内には、ラーメン、もつ鍋といった食べ物や祭りなどの地域文化を紹介するコーナーが設けられています。
また、工場では家庭用明太子が製造される工程が見学することができ、事前予約すると明太子の手作り体験もできます。
カフェやショップもあり、博物館全体で福岡・博多の魅力が再発見できるということです。
ふくやの川原正孝社長は「この場所が福岡の観光に役立てばと思い作った。
福岡から全国に情報発信していければ」と話していました。

310:つまらないものですが名無しです
13/05/26 09:55:13.46 aWthoiZA0.net
【福岡】豪雨から復興PR、福岡市で八女観光物産展05/25 18:08 更新
八女市の特産品を販売し、豪雨災害からの復興をPRするイベントが、25日から福岡市で始まりました。
福岡市役所前の会場には、八女市の農産品や地元の特産品を販売するブースが並んでいました。
とれたての八女茶の試飲販売や地酒の販売も行われ、イベント開始から多くの家族連れなどでにぎわいました。
このイベントは、去年7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた八女市の復興をPRしようと開かれたものです。
会場では、地元の伝統工芸を体験できるコーナーも設けられ、訪れた人たちが足を運んでいました。
イベントは、26日までです。URLリンク(www.kbc.co.jp)

311:つまらないものですが名無しです
13/05/26 21:12:08.31 aWthoiZA0.net
官兵衛の博多張り子絵付け体験URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福岡藩の礎を築いた戦国時代の武将、黒田官兵衛の生涯が来年のNHK大河ドラマで描かれることにちなんで、
福岡市で官兵衛をモデルにした博多張子の絵付け体験が行われました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福岡市博多区の「博多町家」ふるさと館では、官兵衛をモデルにした博多の伝統工芸品、博多張子の絵付け体験が行われ、8人が参加しました。
張り子は、豊臣秀吉の軍師だった官兵衛が采配をふる姿をモチーフにしていて、愛用したとされる赤いかぶとを身につけています。
参加者は、職人の手ほどきを受けながらアクリル絵の具を筆にとり、ひとつひとつ手作業で色付けしていきました。
夫婦で参加した女性は「難しかったですが、オリジナルの作品が出来てとても楽しかったです」と話していました。
指導にあたった張り子職人の河野正明さんは「思い思いの官兵衛を描いて張り子の素朴な魅力を楽しんでほしい」と話していました。
「博多町家」ふるさと館では、今月26日まで、官兵衛にちなんだ様々な伝統工芸品の制作体験を行っています。

312:つまらないものですが名無しです
13/05/29 20:11:45.52 zRWfdFBe0.net
廃校の校舎が“せんべい工場”に5月23日(木) 21時17分URLリンク(rkb.jp)
福岡市のめんたいこメーカーが、福岡県添田町に進出し、新しい工場で菓子の生産を始めることになりました。
来年6月の稼働を目指している新工場は、廃校になった学校の校舎や体育館を再活用するユニークな試みとしても注目されています。
福岡市のめんたいこメーカー「山口油屋福太郎」が、添田町に工場を新設することになり、きょう、調印式が行われました。
この工場で作られるのは、「めんべい」という商品名のめんたいこを使ったせんべいで、間売り上げが12億円に達するヒット商品です。
●山口油屋福太郎・山口毅社長「必ずや、この地域の人のお役に立つ企業にしていきたいと念じております。そして、添田町発の商品を、国内はもとより海外まで送りたいと」
●高田記者「めんべいの工場となるのは、こちら。6年前に廃校になった県立高校跡です」
添田町の県立田川商業高校は、生徒数の減少に伴い、ほかの県立高校2校と統合され、2007年3月に廃校となりました。
学校の土地と建物はおととし、県が添田町に売却。URLリンク(rkb.jp)
町は、敷地のおよそ半分を公園として整備し、残りのおよそ2万4000平方メートルを、「福太郎」が4000万円で購入しました。
「福太郎」は、校舎や体育館を改装し、工場として再活用する予定で、機械設備などを含めた総投資額はおよそ8億円です。
「福太郎」は、2008年に、同じ添田町内の英彦山工場でめんべいの製造を開始。
去年2月には、北海道小清水町の廃校となった小学校の校舎と土地を購入して、製菓工場に改装しました。
福岡県によると、県内の公立学校の建物や敷地を企業が買い取って再活用するのは、初めてだということです。
めんべいの新工場は、今年9月に改装工事を始め、来年6月に稼働する予定です。
添田町の人口は、10年前に比べおよそ15パーセント減少しています。
一方、高齢者の割合はおよそ35パーセントで、3人に1人は65歳以上の人たちです。
人口減少と高齢化が進む添田町にとって、およそ100人が見込まれている新規雇用は大きな意味を持ちます。
●添田町・寺西明男町長「感無量というのが、私の感想でございます。かなり高齢者が多い町ですので、
私としましては、高齢者もいろんなことができますので、高齢者の方の雇用も、若い人だけではなくて、そういうものもお願いしたいと」
雇用に加え、さらに地域を元気にする別のプランもあります。
●山口油屋福太郎・山口毅社長「現在、非常にサッカーが1つのブームになっています。
特に高校女子の場合は、新しく高校女子のクラブを作ったところがたくさんありますけど、この人たちが3年後に、
卒業の時に『サッカーはしたいけど、行くところがない』というのが、現在の日本のスポーツ(の現状)でございますので、そういう方を従業員として採用して、チームを作りたいと思っています」
「福太郎」は、来年春にも、添田町を拠点に活動する女子サッカーチームを設立する予定で、グラウンドを天然芝の練習場、校舎の一部を選手の寮として使用する計画です。
サッカーチームは、30人程度の選手を集め、将来、なでしこリーグへの参入を目指す考えです。
少子化で廃校した学校が、雇用を生み出し、ヒット商品の生産拠点、そして、クラブチームの本拠地として生まれ変わる。
過疎に悩む町の経済活性化への起爆剤となるか、注目されます。
※スタジオ※●川上キャスター新しい工場は、廃校になった学校というんですが、非常にユニークな試みなんですけれども、
使えるものは何でも有効利用しようというところがいいと思うんですが、雇用の確保ができるし、今、お伝えしたように、女子のサッカーチームを作ると。
●池尻キャスター活気づきそうですよね。●川上キャスターこれは、地域の活性化につながっていくんじゃないでしょうか。

313:つまらないものですが名無しです
13/05/31 20:20:16.15 cDHDDrNb0.net
八女市が物産展開催5月25日(土) 12時25分URLリンク(rkb.jp)
九州北部豪雨からまもなく1年となります。URLリンク(rkb.jp)
甚大な被害を受けた福岡県八女市が復興支援に感謝しようと、きょうから福岡市で物産展を開いています。
福岡市役所前のふれあい広場で開かれている物産展には、新鮮な野菜を買い求めようと朝から多くの買い物客が訪れています。
この物産展は九州北部豪雨で被災した際、県内各地から多くの支援を受けたことに対し感謝の気持ち示そうと八女市が開いたものです。
会場では八女茶など地元の農産物を販売しているほか、伝統工芸品の工作体験もできます。
また、八女市内の飲食店17店舗が自慢の一品を出品し、客にどの店が1番おいしかったかを決めてもらう「ご当地グルメナンバー1決定戦」も開かれています。
この物産展はあすまで開かれています。

314:つまらないものですが名無しです
13/05/31 20:39:28.45 cDHDDrNb0.net
豪雨1年 八女の復興をPRURLリンク(www3.nhk.or.jp)
去年の九州北部豪雨で大きな被害を受けた八女市の復興をPRして観光客に訪れてもらおうと農産物などの特産品を販売するイベントが福岡市で開かれています。
これは、去年の九州北部豪雨からまもなく1年がたつのを前に、八女市が開いたもので、福岡市役所前の会場には、農産物などの特産品を販売する60のテントが並んでいます。
このうち、特産の八女茶のコーナーでは、ことしの新茶が即売されたほか、訪れた客に新茶が振る舞われました。
また、提灯や仏壇といった市の伝統工芸品作りを無料で体験できるコーナーも設けられ、訪れた子どもが職人のアドバイスを受けながら、熱心に提灯に色付けしていました。
会場の一角では、災害からの復興の道のりが紹介され、陥没した道路が復旧した様子や田んぼにたまった大量の泥を住民総出でかきだす様子などが写真で紹介されています。
イベントを主催した八女市商工振興課の丸林成良課長は、「八女は元気に頑張っているので多くの人に観光に訪れてほしいです」と話していました。
このイベントは26日も福岡市役所前の広場で開かれます。URLリンク(www3.nhk.or.jp)

315:つまらないものですが名無しです
13/06/03 20:28:15.27 reOegLhk0.net
プサンの学生が福岡市で“市場調査”5月28日(火) 21時57分URLリンク(rkb.jp)
このところ、日本を訪れる韓国人が急増しています。URLリンク(rkb.jp)
円安ウォン高が進んだことで、中でも、ショッピング目的の観光客が増えているようです。
こうした中、韓国の大学生たちが、日本での売れ筋商品、韓国でヒットしそうな商品などを、福岡市で市場調査しています。
●スーパーでの会話「韓国に比べたら、味と値段は差はないですか?(日本語訳)」「コーヒーの種類によって差があります。(日本語訳)」
スーパーで興味深そうに商品を眺めているのは、韓国・プサンにあるヨンサン(霊山)大学日本語学科の3、4年生およそ20人です。
彼らの目的は、買い物ではありません。市場調査です。
●会議中の大学生(音)彼らは、先月から福岡に滞在し、韓国でも売れそうな日本の商品などを調査しています。
●発表する男子学生「このボールペン(消せるボールペン)は韓国にもあります。でも、値段も高いし、種類にも限りがあります。日本の場合は種類も多いし、値段も安いです。(日本語訳)」
これは、就職活動を目前に控えた学生たちに、ビジネスマインドを育んでもらおうという取り組みで、福岡での滞在期間はなんと2か月です。
この日、学生たちが訪れたのは、福岡市天神のスーパーです。●店内で話す女子学生「これ、水を清水?するみたいです」
Q浄化装置、韓国にはない?「これはないです」
●店内で話す男子学生「とんこつラーメンはおいしいです。とんこつラーメンは、韓国のテジクッパという料理の味と似ています」
「とんこつラーメンは、韓国でも受けると思います」また、こちらの学生は、韓国料理のコーナーに興味を示していました。
●店内で話す男子学生「こんなふうには売ってないですね。チャプチェとかは、こんなふうには売ってないです」
Q自分の国の食べ物がこうやって売られているのはどういうふうに思いますか?「なんか味も気になるし、一応、食べてみたいです」
この日は、韓国の化粧品などを販売している店舗も訪問。韓国の商品が、日本でどのように販売されているかを学んでいました。
●「ヨンサン大学日本語学科」キム・ヒョンス教授「韓国の商品が売れているとか、韓国の商品が輸出されると言っても、
具体的にどんなものが売れているのか、どういうふうになっているのかがわからなかったと思うんですけど、
きょう、直接、見て、それからこちらの社長さんからも説明を受けて、具体的にこういう商品が売られているんだというか、そういうことがわかったんじゃないかなと思います」
●参加した学生「韓国のものがこんなに売られているのが、面白かったし、楽しかったです」
「違うものもたくさんあるけど、似てるものが多いですね。韓国のマーケットも、日本のマーケットも、同じだけど、品物の価格がちょっとだけ違うのが多いですね」
学生たちは、来月7日に韓国に戻り、今回の調査結果をまとめる予定です。
※スタジオ●川上キャスター調査期間が2か月っていうのは、腰をすえて調べている感じもありますけど、とんこつラーメンが韓国で売ってるかもしれないっていうのは、ちょっと驚きましたけれども。
日本と韓国の関係悪化については、ニュースばかりが取りざたされているんですけど、こんな調査っていうのが福岡の街で普通に行われているっていうのは、ちょっと驚きですよね。
こういった時だからこそ、韓国の若い人たちに、普段の日本の姿を見てほしいと思います。

316:つまらないものですが名無しです
13/06/11 19:45:31.65 VOPncR6o0.net
風鈴作りが最盛期TNC 2013/06/10 19:00:00URLリンク(www.tnc.co.jp)
夏本番を前に福岡市東区の粋工房ではガラスの風鈴作りが最盛期。電気料金が値上げされた今年は3月頃から
注文が入り始め1カ月前倒しで作業を開始。吹きガラスという昔ながらの製法で約1千個を作るという

317:つまらないものですが名無しです
13/06/16 23:21:47.44 +GSQOlLs0.net
世界の贈答品 商談会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
贈り物に適した日本や海外のおしゃれな小物や雑貨などを集めた商談会が福岡市で開かれています。
この「福岡インターナショナル・ギフト・ショー」は、小売店などの買い付けの担当者に向けて毎年、開かれていて、
会場の福岡市博多区のマリンメッセ福岡には、日本のほか、
アメリカやインドネシアなど海外の18の国と地域をあわせたおよそ160社がブースを出しています。
会場には、台所用品からインテリアの小物、それに衣料品やアクセサリーなど幅広い品が集められ、
このうち、香りの贈り物を集めたブースでは部屋を香りで満たして楽しむオイルと、
オイルを入れる手作りのモザイクガラスの瓶が展示され、訪れた担当者たちが関心を寄せていました。
主催者によりますと、ことしは、デザイン性にすぐれた欧米のおしゃれな台所用品やペルシャ絨毯など、
こだわりや高級感が味わえる商品も目立つということです。
ホテルのギフトの企画担当者は「個性を大事にした商品が目立つと思うので、参考にしていきたい」と話していました。
この催しは、あさってまで開かれ最終日は一般の人も入場できます。

318:つまらないものですが名無しです
13/06/19 20:09:22.60 KDjIWylv0.net
八女の“元気”を届けます6月13日(木) 21時18分URLリンク(rkb.jp)
福岡市の都心部、天神の近くに、今月、福岡県八女市のアンテナショップがオープンしました。
野菜を出荷している生産農家は、去年の豪雨被害を乗り越えて、一歩一歩、前に進んでいる八女の人たちの思いを福岡市の人たちに届けたいと話しています。
●八女本舗の開店(6月1日) 「はい、いらっしゃいませ、いらっしゃいませ…」URLリンク(rkb.jp)
福岡市の天神地区のすぐ近く、渡辺通り沿いのビルの1階に今月1日にオープンした「八女本舗」には、八女市の特産品が集められています。
新鮮な野菜や農作物を使った加工品など、八女の大地の恵みを感じることができるものばかりです。
●来店客 「よくお昼に使ったりしますよ。あと、うちに持って帰ったりとかね」 「新鮮で!」オープンして10日あまり、1番の人気は、「よもぎまんじゅう」です。
●安部リポーター 「このおまんじゅう、着色料を使ってなくて、よもぎそのものの色なんです。いただきます!(食べて)うん!味が濃いし、よもぎの香りが強いです。粒あんの甘さも絶妙です」
八女市は、かつての上陽、黒木、立花の3つの町と、星野と矢部の2つの村が、旧八女市と合併して誕生、現在の八女市となって3年4か月が過ぎました。
これまで福岡市内にあった旧矢部村と旧上陽町のアンテナショップを閉鎖したうえで、改めて八女市のアンテナショップとして開業し、八女の魅力をPRしようというわけです。
中でも、自慢の野菜は、朝、収穫したものばかりです。
●八女本舗店長・栗原律子さん 「毎日ですね、(荷積みの早い地域で)朝6時半発っていうトラック便で商品が届いてるんですけど、
もうこちらに商品が届くのが本当に大変楽しみで、『どんなのが載ってるかなあ』っていうのも1つあるしですね、
手作りのいっぱい愛情がこもった商品がたくさん届いているので、安心して商品を売ることができます」
今が旬のキュウリを八女市黒木町で栽培している溝田由美さん。この時期は、日の出の時間帯から収穫します。
多い時は、溝田さんだけで50袋のキュウリを出荷するそうです。
●溝田由美さん 「朝とれたら、夕方には食卓に並んで、食べていただけたらなと思ってます」
●九州北部豪雨の濁流 「ザー!」ところで、黒木町は、去年の九州北部豪雨で甚大な被害を受けました。
溝田さんは、自分が作った野菜を福岡の消費者に届けることで、1人でも多くの人に、八女のことを思い出してほしいと話します。
●溝田由美さん 「今、復興に向けて前向きに進んでいるので、皆さんも応援していただいて、頑張って復興していきたいと思います」
●八女市観光振興課・松尾裕二さん 「おいしい野菜とか、果物がありますんで、それを福岡市の方に味わっていただいて、八女を応援していただければと思います」
八女の新鮮な野菜と、生産者の愛情たっぷりの手作りの加工品。アンテナショップ「八女本舗」は、福岡市の都心で元気な八女をPRしてます。
※スタジオ ●坂田キャスター 産地がはっきりと、八女のものってわかって食べると、味わいも変わってきそうですよね。
●川上キャスター そうですよね。VTRにあったように、野菜の生産農家の皆さんが、八女の野菜を届けることで、八女を思い出してほしいんだと。
その思いに応えるために、私たちは、八女の農産物を買うことによって、また、これからも応援していきたいなという思いがしますね。

319:つまらないものですが名無しです
13/07/25 NY:AN:NY.AN GePiaBaf0.net
県外郭団体通販サイト改ざん07月19日 18時41分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
県の特産品を販売するインターネットの通信販売サイトが外部からの不正な侵入をうけて書き換えられ、「尖閣諸島は中国のもの」などと主張する英語の文章などが表示されていたことがわかりました。
改ざんが見つかったのは県の外郭団体の「福岡県中小企業振興センター」が運営するインターネットの通販サイト「よかもん市場」です。
福岡県によりますと18日午後5時半ごろセンターが、サイトに出店している業者から「ホームページが改ざんされている」という連絡をうけて確認したところ、
画面が中国の国旗の画像とともに「尖閣諸島は中国のもの」という内容の英語のメッセージに書き換えられていることがわかりました。
このサイトは商品の紹介・販売を行うもので、個人が注文することもでき、1日あたり平均で5500件ほどのアクセスがありますがいまのところ個人情報が流出した形跡は確認されていないということです。
センターでは18日からホームページを閉鎖して復旧作業を行い、19日午後5時前に通常の画面に戻したということです。
センターではどのような手口で書き換えられたか調べるとともに今後、警察に被害届を提出することも検討しているということです。

320:つまらないものですが名無しです
13/07/27 NY:AN:NY.AN qC7/9Hwq0.net
博多織から丸天まで「ふくおか技能フェスティバル」(2013年7月26日 16:58)URLリンク(www.tvq.co.jp)
博多の職人の技を紹介するイベント「ふくおか技能フェスティバル」が、26日から福岡市天神で始まりました。
このイベントは、博多の「匠の技」を間近で見ることでものづくりの楽しさを知ってもらおうと、福岡市の技能職団体が、毎年開催しています。
会場には、博多織や博多人形など、地元の19団体が出展していて、子ども達が、職人に教えてもらいながらものづくりを体験するコーナーも設けられています。
また26日は、博多区のかまぼこ店と中村学園大学の学生がイスズミという魚をもとに共同開発した天ぷらが無料でふるまわれました。
会場にいた子どもは「丸天の味がする。美味しい」と話していました。
イスズミは、海の藻を食べつくし漁場を荒らす魚としても知られていて、関係者は「美味しく食べて、環境問題を考えるきっかけになれば」と話していました。
このイベントは今月29日まで開かれています。

321:つまらないものですが名無しです
13/07/30 NY:AN:NY.AN sM+ixeJ90.net
門司出身の革工芸作家 村上慶子さん作品展7月24日(水) 13時31分URLリンク(rkb.jp)
革を素材とした工芸品を制作し、海外でも展示会を開いている工芸作家・村上慶子さんの作品展が、出身地の北九州市で開かれています。
北九州市門司区のホテルで開かれている「皮革の変象」展には、村上慶子さんの作品およそ30点が展示されています。
村上さんは門司区出身で、牛革の表面に凹凸を施したうえ、着物の染料で色をつけたり、金ぱくをはったりして、独創的な作品を制作しています。
これまでに、国内だけでなく、ブルガリアやルーマニアなど海外でも展示会を開催しています。URLリンク(rkb.jp)
こちらの作品のタイトルは「北九州市に思いを寄せて・・・」、市制50周年を記念して、「祝」という文字が紅白で表現されています。
村上さんは「革の素材としての可能性を多くの人に知ってほしい」と話しています。この作品展は、今月26日まで開かれています。

322:つまらないものですが名無しです
13/08/02 NY:AN:NY.AN wOKtkbVF0.net
職人の技 天神で披露07月26日 15時31分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
和裁やタイルの加工など福岡の職人たちがものづくりの技術を披露する「ふくおか技能フェスティバル」が、26日から、
福岡市で始まりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この催しはさまざまな分野でものづくりに携わる職人の技を多くの人に知ってもらおうと福岡市とその周辺の職人で作る
団体が、毎年、夏休みに開いています。
初日の26日は、氷の彫刻の実演が行われ、調理師の男性がのみなどを使って、高さ1メートルの馬を彫り上げました。
前足を前後させるなど躍動感を持たせた作品になっています。
またこの道43年という和裁職人の男性は男性用のひとえの着物をミシンを一切使わず針を使って縫い合わせ、
多くの人が見入っていました。
さらに一般の人たちが職人さんに教わりながらものづくりに挑戦するコーナーも設けられ、建具職人のコーナーでは
こどもたちが、細い木を組み合わせてミニチュアの障子づくりに挑戦していました。
博多区の小学6年生の女の子は、「毎年楽しみにして来ています、障子づくりは楽しみだったけれど上手にできました」
と話していました。「ふくおか技能フェスティバル」は、福岡市天神のソラリアプラザで、今月29日まで開かれています。

323:つまらないものですが名無しです
13/08/04 NY:AN:NY.AN zwfP8TbL0.net
タイの伝統工芸”チェンマイ傘”絵付け体験7月29日(月) 16時48分URLリンク(rkb.jp)
東南アジア・タイの伝統工芸品で観光土産としても人気がある「チェンマイ傘」に絵付けをするイベントが、福岡市内のホテルで開かれ、夏休み中の子供たちが挑戦しました。
福岡市中央区のヒルトン福岡シーホークで開かれた絵付け体験のイベントには、およそ20人の子どもたちが参加しました。
チェンマイ傘は、100年以上前からタイ北部のチェンマイで作られている伝統工芸品です。URLリンク(rkb.jp)
きょうは現地から絵付師が訪れ、子どもたちは指導を受けながら、傘に花や鳥などの絵を描いていました。
この絵付け教室はあさっても開かれる予定で、参加の申し込みはヒルトン福岡のホームページで受け付けています。

324:つまらないものですが名無しです
13/08/05 NY:AN:NY.AN mH1EA2ox0.net
山岳民族手づくり展URLリンク(kry.co.jp)
東南アジアのタイ、ラオス、カンボジアの山岳地帯で暮らす少数民族の女性たちが作った手工芸品の展示会が
周南市で開かれている。独特の幾何学模様や色彩豊かな動物たちの刺繍は山岳民族の伝統。
周南市のギャラリー三匹の猫で開かれている「山岳民族手づくり展」には、ポーチやバックなど、
小物を中心とした手工芸品、およそ200点が展示・販売されている。
作品はタイ、ラオス、カンボジアの山岳地帯で暮らす少数民族の女性達の手づくりで、44枚の写真で現地の様子も紹介されている。
ギャラリー三匹の猫では貧困にあえぐ南アジアの山岳少数民族の自立支援活動を行っていて、展示会の収益金は
現地の公共施設の建設資金などに使われるという。「山岳民族手づくり展」は4日まで周南市のギャラリー三匹の猫で開かれている。
[ 8/3 17:59 山口放送]

325:つまらないものですが名無しです
13/08/15 NY:AN:NY.AN SrcNdGyF0.net
全国から“うまいもの”集合TNC 2013/08/14 19:30:00
福岡市天神の大丸で「全国厳選うまいものめぐり」が始まった。
このフェアは地元をよく知る45の地方新聞の社員が実際に探し回り厳選した商品が大集合している。
8月19日まで開催中

326:つまらないものですが名無しです
13/08/15 NY:AN:NY.AN knC6T3/L0.net
なんでニュース記事を、まとめもせずにそのままベタベタ貼ってんの?
+付きの板の記者のマネっこ?

327:つまらないものですが名無しです
13/08/30 NY:AN:NY.AN 6AV1enQd0.net
大統領苦言
「野球は大人になったので見とうない


ドライブ中だがビールがうまい」

328:つまらないものですが名無しです
13/09/08 10:10:58.40 xJGE7Iyf0.net
福岡県の伝統工芸品展示会URLリンク(www.nhk.or.jp)
博多織や八女提灯など福岡県の伝統的な工芸品を集めた展示会が福岡市で開かれています。
この展示会は、福岡県の伝統的な工芸品を知ってもらおうと、県や工芸品の振興協議会などが中心となって、
毎年、この時期に開いています。URLリンク(www.nhk.or.jp)
会場には、博多織や博多人形、それに八女福島仏壇や八女提灯など、およそ160点が展示されています。
このうち博多織の「紋八寸なごや帯」は、横糸に淡い青やピンクの糸を使って織ったもので、浮かび上がるような柄が特徴です。
会場には、博多織の技法を取り入れたネクタイや、小型の八女福島仏壇など、
現代の生活でも使いやすいように発案された商品の展示と販売も行われています。
この展示会は、福岡市中央区のアクロス福岡で8日まで開かれていて、会場では工芸品づくりの体験もできます。

329:つまらないものですが名無しです
13/09/10 09:20:47.04 K7ZfwIRa0.net
【福岡】遠賀・中間の魅力を、リバーウォークでPR09/09 08:57 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
遠賀・中間地域の魅力を知ってもらおうと、北九州市で特産品を集めたイベントが開かれました。
遠賀町産の米でつくられた町民のソウルフード「鶏べーめん」や、通常のおよそ5倍の大きさの「みずまきでかにんにく」。
リバーウォーク北九州で開かれた「遠賀・中間いいものフェスタ」には、地域の特産品およそ30点が並び、
家族連れなどでにぎわっていました。
このイベントは、福岡市と北九州市の間に位置する1市4町の魅力を知ってもらおうと、地域外では初めて開かれました。
主催者は「川や海などの豊かな自然や食に恵まれた地域の魅力を知って、足を運んでほしい」と、話しています。
消えるソ-スなのでまとめてる暇がない

330:つまらないものですが名無しです
13/10/20 23:32:16.09 rrykJiWq0.net
【福岡】町の魅力を発信 2万人集め「まつり岡垣」10/20 16:15 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
毎年2万人が訪れる「まつり岡垣」が遠賀郡岡垣町で行われました。
このイベントは町民の触れ合いと町の魅力を発信することを目的に、毎年この時期に行われていて22回目を迎えました。
毎年2万人が訪れる岡垣町最大のまつりですが、町の担当者によりますと例年より人出が多かったと言うことです。
会場では36のフリーマーケットが出店されたほか、岡垣町で収穫された新鮮な野菜を販売。
また春の田んぼに咲いた菜の花ごと耕し、菜の花の栄養分を活かして作った「菜の花米」が配布されました。
そのほかにも岡垣町の特産品「びわ」の種飛ばし大会が行われるなど会場は大いに盛り上がっていました。

331:つまらないものですが名無しです
13/10/21 22:25:52.37 u+XAB22R0.net
[10/20 16:15]【福岡】魅力を発信、2万人集めて「まつり岡垣」

332:つまらないものですが名無しです
13/10/22 23:46:02.81 +QusEJGc0.net
【福岡】農業の6次産業化を支援、県が販売イベント10/22 12:22 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
農産物の生産者自らが作った加工商品を広く知ってもらおうという販売イベントが、福岡市で22日始まりました。
福岡市の大丸福岡天神店のパサージュ広場で始まったこのイベントは、農家などの生産者が生産(1次)だけでなく、
商品の加工(2次)から販売(3次)までを行う「農業の6次産業化(1×2×3=6)」の取り組みを支援しようと、
福岡県が主催したものです。
今回出店したJA筑前あさくら農産資材部の窪山喜徳課長は、地元の小麦だけを使ったラーメンをお薦めしていました。
そのほか、生産者自身が開発したイチゴの「あまおう」を使ったドレッシングや、ナシが原料の甘味料など
福岡市内の店では販売されていない珍しい商品が並びました。
出店者は「商品化の参考に感想を聞かせて欲しい」と、通りがかった買い物客に試作品も振る舞っていました。
この販売イベントは22日が午後4時まで、23日も午前10時から開かれます。

333:つまらないものですが名無しです
13/10/23 15:53:17.71 sOjV4IK10.net
農家お手製の加工品を販売(2013年10月22日 11:38)URLリンク(www.tvq.co.jp)
農業や漁業の「もうひとつの道」と言われる加工品の製造販売。
福岡市天神の真ん中で、生産者が自ら売り込みます。福岡市天神の百貨店で始まったこの販売会。
売り場には、日ごろ見慣れないパッケージが並びますが、それもそのはず、これらは全て生産者が自ら加工し販売する、
オリジナルの商品なんです。
22日は福津市や朝倉市の農家が、あまおうのドレッシングや地元産の小麦を使ったインスタント麺など、
苦心の作を買い物客にPRしました。朝倉町の生産者は「いろいろな商品を開発して一番苦労するところが販路。
こんな風にいろいろな人に知ってもらえる機会は本当にありがたい」と語りました。
販売会にはのべ32団体が参加。11月まで8回開催されます。

334:つまらないものですが名無しです
13/10/25 10:09:20.81 z64q5gNI0.net
ものづくり中小企業の商談会URLリンク(www.nhk.or.jp)
自動車の部品や半導体の製造など筑後地方で「ものづくり」を営む中小企業の取引を活性化させようと、
久留米市で広域商談会が開かれました。URLリンク(www.nhk.or.jp)
この商談会は、久留米市とその周辺の5つの市と町などが、取引について、発注側の企業と話し合う場が少ない地元の
ものづくりを営む中小企業の受注を拡大する機会を作ろうと毎年開いています。
24日午後、久留米市で開かれた商談会では県外の大手企業など28社がブースを設け、地元の88社が自動車の
部品や半導体の製造など関係する企業のブースに入って商談をしました。
この中では地元の企業が得意とする加工技術や製品についてアピールしたり、発注側の企業とコストや納期などに
ついて話し合ったりしていました。
主催者によりますと、去年はこの商談会のあと、15件の商談が成立しているということです。
参加したネジを作る企業の役員の女性は、「末端の企業としては景気はまだ冷え込んでいますがこういう機会を
いかして仕事を増やして頑張りたいです」と話していました。10月24日 18時58分

335:つまらないものですが名無しです
13/10/25 16:57:05.72 z64q5gNI0.net
東南アジア向け食品商談会URLリンク(www.nhk.or.jp)
経済成長で市場が拡大している東南アジアへの食料品の輸出を検討している九州の企業と、現地の仕入れ業者との
商談会が福岡市で開かれています。URLリンク(www.nhk.or.jp)
この商談会は、販路の開拓や拡大につなげようと、九州各県と山口県でつくる協議会が開きました。福岡市博多区の
会場には、シンガポールとタイ、それにマレーシアの食品関係の仕入れ業者7社がブースを設け、福岡県や佐賀県
など九州の5つの県と山口県のあわせて54社が商談を行っています。
このうち福岡市の明太子メーカーは、タイの仕入れ業者と商談を行い、商品を見せながら特徴をPRするとともに、
賞味期限や品質の管理方法などを説明していました。福岡県によりますと、商談に訪れた東南アジアの国々では、
日本食への関心が高く、これから需要が増えていくことが期待できるということです。
福岡県国際経済観光課の鬼木幸雄課長補佐は、「アジアの成長をビジネスのチャンスと捉え、日本の中でも食の
宝庫である九州をPRしていきたい」と話していました。10月25日 12時38分

336:つまらないものですが名無しです
13/10/28 07:04:43.47 RAf3OUUW0.net
東京・神奈川人(30〜70代)に色々送ったけど高評価だったのが

明太子
 無添加のやつ ふくや 上にちょろっと昆布がのってて風味が好評
 あごおとし 粒がプチプチ美味いと感想もらった

ツマミ
 名前忘れたけど明太子を干して平たくしたやつ
 コンフ詰め合わせ 今のとこコレが一番ウケた

菓子
 鈴懸 菓子系で唯一反応が良かった

通りもん、キャラ饅、南蛮渡来、カステラはこれといって反応がなかった
たぶん似たような菓子が、うってるからだとおもう
個人的にすきだし、田舎にいくときはこっちのほうが評判いいね

アルデュールの変わりマカロン、
果ふれがきになるけど誰か送ってみた人いる?

337:つまらないものですが名無しです
13/10/31 11:35:59.56 SU+oNiBg0.net
市民の敵ふくや
毎年2億2000万円も無駄な税金を投入しているのにもかかわらず
無能な経営で傾いて地元財界や市からも見放されたクラブを助けようとしている

【サッカー】J2アビスパ福岡への追加支援「YES」!…ふくやが支援商品売り上げ全額寄付へ 川原社長「福岡の大事なクラブのひとつ」
スレリンク(mnewsplus板)

338:つまらないものですが名無しです
13/11/03 07:12:05.15 KR2YLenk0.net
【福岡】活気を再び 門司港グランマーケット11/02 13:33 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
アンティーク家具や海外の雑貨をはじめ、様々なジャンルの店が並ぶ青空市場が、2日、北九州市で開かれています。
門司港レトロ地区で開かれている「門司港グランマーケット」には、アンティーク家具や雑貨、ガーデニング用品など
九州内外から、およそ170業者が出店しています。
このイベントはかつて、外国船の寄港によって、珍しいものであふれ活気に満ちていた門司港を再現し地域の活性化を
図ろうと、地元の雑貨店主らが企画しました。
会場には、県内外の人気雑貨店を集めたコーナーが設けられているほか、農産物の直売やアクセサリー作りが体験
できるワークショップなどもあり訪れた多くの人たちが買い物を楽しんでいます。このイベントは、3日まで開かれています。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

567日前に更新/122 KB
担当:undef