品質管理検定(QC検定) ..
2:名無し検定1級さん
23/09/06 11:26:29.83 KUv7nGyl.net
>>1乙をお見舞いするぜ
3:名無し検定1級さん
23/09/06 12:12:41.51 hM6//hL/.net
いちおつ
4:名無し検定1級さん
23/09/06 21:26:34.23 xKApZut9.net
上限境界値と上限規格値の違いを分かってないのかと思ったら上限境界値が1つのヒストグラム内にいくつもあるのを分かってない人だった
5:名無し検定1級さん
23/09/06 23:35:42.96 S5hNoWMo.net
>>4
前スレに続き、レスありがとう
上限境界値がひとつのヒストグラムにいくつもある…だと…
全く分かってないわ…
いくつもあるのに、あの問題だとあの解答になる何かしらの理由があるんだろうけど、全く理解できん…
6:名無し検定1級さん
23/09/06 23:40:23.22 S5hNoWMo.net
第一区間の下限・上限境界値、ということらしいまでは検索して見当たるんだが、問題文にそれらしいのが書いてないんだよ…
第一区間の、っていう
7:名無し検定1級さん
23/09/07 11:41:11.45 i5GfdHHw.net
3級取らずに2級受けて多分受かってるけど、ヒストグラムの話とか全然わからんわ
8:名無し検定1級さん
23/09/07 15:25:47.06 gfhoLjd9.net
>>7
3級にそういう出題パターンあるんですよ
ちなみにすげえ覚えにくい
9:名無し検定1級さん
23/09/07 18:38:59.88 s61lQQaZ.net
今回の2級で9割の安全圏だったけど
この検定試験は簿記ほど教科書のレパートリーとかつべの動画が豊富なわけじゃないからできれば下から受けた方がいいと思う…
年二回しかやらないし
結構な時間割いて勉強しなきゃだし落ちるとやる気なくなるし
まあそれでも4級は受検しなくていいと思う簡単すぎる
3級でも教科書の解説が不親切だなって思うところは結構あった
高校の数学を早めにドロップアウトしてる人はかなり苦戦してたな
教科書持ってきてここわからないから教えてって何度か言われたし
10:名無し検定1級さん
23/09/07 18:50:49.74 tEZx9f3T.net
これって学ばせたい事を検定にしているから
それがいいね
11:名無し検定1級さん
23/09/07 19:30:19.32 3Jg/ZL8E.net
頑張って勉強したのに2級の文章量に対応できなかった
あたしゃ悔しいよ
12:名無し検定1級さん
23/09/07 20:23:00.69 Noh//AVQ.net
>>9
自分は初学者で理系知識に乏しいので、3級合格のため4級の学習はした。3級もこれといった教科書がなさそうなのと、不親切との情報あったからとりあえず購入したのを何度も読んだ。合格か不合格かわからんけど、2級受験のための教科書とかのんびり選定中です。
13:名無し検定1級さん
23/09/07 20:35:00.08 8YvOeOv7.net
>>9
やっぱりそうだよな…
QC3級のテキストも、所々よく分からないこと書いてあって困った
14:名無し検定1級さん
23/09/07 20:35:50.00 8YvOeOv7.net
>>12
同じく2級目指そうと思ってる
良いテキストやWebページ・解説があったらシェアしてほしい…
15:名無し検定1級さん
23/09/07 21:01:46.66 RR7BaEoj.net
まあ誰かがこの教科書や問題集いいよ!って言ってたとしても
自分に合うかどうかはわかんないし
やっぱ大きな本屋さん行ってたくさん試し読みしてみるのって大事だよね
意外と色んな出版社から教科書出てるし
…問題はその全部がちょいちょい解説不親切なことだよーなんでだよー
この試験受けて思ったのは得意ではなかったにしても
高校数学それなりにちゃんと取り組んできて良かったってとこだった
おもいっきり数Aの範囲だったりするし
理系卒業である必要はないと思うんだけど数字嫌いとか数学に苦手意識があると3級もキツいかも
計算問題全部捨てて合格するなら計算問題のとこ以外満点狙う必要あるから一つでも知らない用語出されたら詰む可能性すらあるのが恐怖
16:名無し検定1級さん
23/09/07 21:08:55.80 5BhjU21Y.net
三級で1~8が30点
残りが42点で合計72点
合格できてるかな
17:名無し検定1級さん
23/09/07 21:25:09.70 a8Q6EvLh.net
会社の補助で買えるならJTEXが分かりやすかった。周りに持ってる人がいたら見せてもらったらいいかも
18:名無し検定1級さん
23/09/07 21:44:29.76 Noh//AVQ.net
>>14
まだ選定中の段階なので…、数個方針は決めてるけど。
1つ目は過去問に定期的に触れる。3級で全然過去問使わなかったけど、試験時間内に解く時間配分のやり方は身につけたほうがいいかなと。実際本番焦りはしましたので。
2つ目はなるべく新しい参考書をつかう、現行レベル対応のものですね。
とりあえず過去問題集と参考書1冊は買うとしか決めてないです。
19:名無し検定1級さん
23/09/07 21:53:25.69 Noh//AVQ.net
>>15
そう、解説不親切の声があるから迷う。
捻くれた考えですけど、試験そのものが不親切なんて声も今回は出てるみたいですし。3級合格率40%台と予測してるんですけどね。
数学の知識あるなら羨ましいです、他の資格・検定でも使える。苦手意識ある自分はわかりそうなところから点数少しずつしか稼げなかった。
20:名無し検定1級さん
23/09/07 22:02:00.52 pSGD3qfE.net
多分だけど、2級以上は参考書メインで勉強しないほうがいいと思う
21:名無し検定1級さん
23/09/07 22:45:50.80 lHaX4TRF.net
統計学については「統計WEB」という定番の学習サイトがある
統計検定2級を目指すための学習でほとんどの人が使ってる
ちなみに統計検定2級の公式参考書は信じられないぐらい不親切で見るだけ無駄なので注意
22:名無し検定1級さん
23/09/07 22:54:47.00 0A8tM/V3.net
この試験の参考書たまにすごい古い年度の出版あるからいくらわかりやすくても
古すぎたら選択肢に入れない方がいいかも
10年前の奴とか流石にね
新しいものでも2019年くらいの出版がせいぜいだったりするし
23:名無し検定1級さん
23/09/08 05:40:03.58 DaDFLbUc.net
3級には鉄板の参考書があるけど2級はゴミしか無い
最新のTACの参考書も酷かった
24:名無し検定1級さん
23/09/08 05:41:25.07 DaDFLbUc.net
あと、虎の巻は絶対に買わないほうがいいよ
お金の無駄だから
25:名無し検定1級さん
23/09/08 06:39:10.33 Lv1fzALi.net
>>22
参考書については出題範囲が2015年から変わっていないので2015年以降に出版されたものなら大丈夫だよ
傾向は過去問を解くことで掴めるので
26:名無し検定1級さん
23/09/08 07:06:28.75 Bn+ljL8c.net
>>23
3級鉄板の教科書あったんですね、知りませんでした。
>>25
2019年にレベル改定みたいなのなかったですか?
18書いたものですが、さすがにレベル改定後以降の参考書使おうと模索してます。
27:名無し検定1級さん
23/09/08 07:43:33.30 jjQBlezY.net
山田ジョージのQC検定3級はオヌヌメ
マジで8時間ぐらいの勉強で合格できる
2級も15時間ぐらいで合格できるだろ普通
28:名無し検定1級さん
23/09/08 08:11:32.42 gWoVttcV.net
2014年に半年勉強して、2級正答率8割で合格してから、なにもしてません。
全部忘れました。現状の1級難易度教えてください。
29:名無し検定1級さん
23/09/08 08:18:20.00 gWoVttcV.net
レヴェル改定は2015にあったのは覚えていますが、
その後もあったの?
30:名無し検定1級さん
23/09/08 09:14:04.15 RyNzs3WL.net
1級の対策は参考書とか何がオススメですか?
31:名無し検定1級さん
23/09/08 10:19:00.22 ngxmfaZr.net
レベル改訂なんてないよ
ちなみに3級の鉄板はAmazonで検索して星が一番多いやつ
2015年に出たものだけどステマとは思われたくないので敢えて書名は書かない
このテキストと過去問やってりゃ3級は余裕
32:名無し検定1級さん
23/09/08 10:22:29.70 ngxmfaZr.net
2級以降は3級と違って鉄板テキストがないので個別対策しないとだめ
といっても信頼性工学や実験計画法の入門書読めば十分
統計学はガチれ
33:名無し検定1級さん
23/09/08 10:42:37.24 ngxmfaZr.net
2級のテキストって本当に間違いだらけで危なすぎる
34:名無し検定1級さん
23/09/08 10:52:03.38 2wkNC4lf.net
3級で重要なのは過去問だけでなく参考書もちゃんと読み込んでおくことに尽きるよねえ
そうすりゃ高得点は無理でも落ちることはない
SNSで散布図難しいとか過去問完璧にしたのにって騒いでるのは過去問の答えを暗記しただけ
反射じゃないんだから原理原則理解しないで過去問だけやりこんでも意味ない
暗記科目の試験とはちょっと違う
35:名無し検定1級さん
23/09/08 12:17:31.60 gWoVttcV.net
同様に1級のアドバイスお願い致します。
36:名無し検定1級さん
23/09/08 12:35:22.13 V3W3Ha9E.net
>>30
今回手法70%、実践77%で恐らく合格しましたが、資格勉強のセオリー通り、過去問
37:名無し検定1級さん
23/09/08 12:36:03.27 Ny1Z2j2e.net
>>35
過去問買うタイミングが悪く、第36回の受験に対して33回までの四年分しか過去問やってないけど、36回は手法の計算が減って、知識を問う感じが強く感じたな。
出題のされ方はまた変わるかもしれないけど、公式テキストは全体を読み込んどいたほうがいいっぽい。
尖度歪度、パラメータ設計が来るなんて予想だにしなかった
38:名無し検定1級さん
23/09/08 12:41:46.93 V3W3Ha9E.net
>>36
(すみません誤送信しました)
今回手法70%、実践77%で恐らく合格しましたが、資格勉強のセオリー通り、過去問をやり込むだけでいいと思います。
具体的には私は8回分の過去問の問題全てを完璧に解けるようにして、合格レベルに到達出来ました。
2, 3級との大きな違いは手法の範囲の広さで、上位合格を目指すなら教科書を隅から隅まで覚える必要がありますが、合格点を取るにはよく出る問題を確実に解けるようにするのが最もコスパが良いと考えます。
実践に関しては国語力の問題なので、一級でも恐らくほとんどの人は初めから60%程度は取れるかと思いますので、後は過去問を回して、QC検定問題作者のリズムみたいなものを掴めば大丈夫かと。
39:名無し検定1級さん
23/09/08 13:26:37.50 FRBREQif.net
>>34
3級はいわば基礎の基礎なので参考書を読んでおくに越したことはない
過去問だけだと全体像を掴むのに苦労するが参考書があると簡単に全体像を掴めるので理解度が上がる
40:名無し検定1級さん
23/09/08 17:37:43.91 6IGsPauF.net
>>38
ご丁寧にありがとうございます。まずはひたすら過去問を回してみて、どうしてもわからない箇所が出てきたら参考書を漁ってみます。
41:名無し検定1級さん
23/09/08 22:23:52.79 wQruwVKR.net
>>38
1級は実践がキツイから、手法で点稼ぐんですよ。
出題マトリクスにないJISやISO出してきますから…
42:名無し検定1級さん
23/09/08 22:43:01.42 HDZ5wh2M.net
業務で品証かじった程度だけどテキスト流し読み一回と過去問一回で3級多分合格ラインできたぞ
43:名無し検定1級さん
23/09/09 01:51:08.77 GRjGGdfO.net
>>41
36, 38です。
一般的にはそうなんですか?
満点目指すなら確かにそうかもですが、合格点にまでかかる労力の観点なら、圧倒的に実践の方が軽い印象でした。
合計200時間の勉強でしたが8割は手法でした。
44:名無し検定1級さん
23/09/09 06:02:56.15 G3DB7Jbk.net
一級免除を受験したけど、論述だと自己採点もできないから試験結果出るまで1か月近く待つのがつらい。
回答用紙全部埋めたけどどうなることやら。
45:名無し検定1級さん
23/09/09 08:52:18.98 7AeV42I+.net
>>38
> 実践に関しては国語力の問題
製造業だとそうかもしれんが、別業界だと実践は3級の問題集でも苦労したよ。
46:名無し検定1級さん
23/09/09 10:42:57.03 7GeGoBTD.net
>>45
私も別業界だけど少なくとも2、3級はほぼ国語力だけで解いてたよ
47:名無し検定1級さん
23/09/09 12:16:12.42 S2Oqb5k7.net
最近は文系でも高校で検定と推定やるからね
48:名無し検定1級さん
23/09/09 13:23:42.56 +iRMsPX5.net
今回の3級簡単だった
49:名無し検定1級さん
23/09/09 13:44:04.47 104uAWl9.net
3級簡単だったよ
前スレから試験にピィイイーピィイイー文句言ってる理解力無い豚が多くて🌿
50:名無し検定1級さん
23/09/09 14:00:30.44 L9v4skQZ.net
まぁ人によって勉強量も元々の学力も職業も違うんやしあんまり煽るのはよしこさんやで
51:名無し検定1級さん
23/09/09 17:04:08.33 7WG9esbk.net
たしかにメーカーのちゃんとした品証ならノー勉で半分はとれるくらい実業務に則した試験だからな
パレート図とかめっちゃ使うし
52:名無し検定1級さん
23/09/09 17:28:11.06 HhKAbg0Z.net
ちゃんとしたメーカーのちゃんとした品証なら2級くらいまでならノー勉で楽勝だろうよ
53:名無し検定1級さん
23/09/09 17:39:43.48 g4GKb6kR.net
>>52
2級の手法の内容を手厚く教えてくれる品証なんて存在するのか?
存在するなら今すぐ転職するわ
54:名無し検定1級さん
23/09/09 22:43:55.13 SZeqQJgN.net
この検定の受験者層というのは、会社に強制的に受けるように言われた人多いんかな?
55:名無し検定1級さん
23/09/10 00:04:20.68 Irvc6xeV.net
>>54
はーい
受検料は出して貰えたけど参考書代は自腹だよ巫山戯んなって感じ
別に転職でも使えないしモチベ上がらねえ中で合格点まで持ってくのしんどかったわ
コスパ悪いんだよな簿記の方が汎用性ある
56:名無し検定1級さん
23/09/10 09:58:34.21 DyVcyqmH.net
>>54 会社に受けろと言われたけど、参考書代とか受験料は会社持ち。
57:名無し検定1級さん
23/09/10 11:51:19.19 ljf31Kq/.net
会社の同僚が3級落ち確定したよ。
少しかじっただけで、業務で知った風な口をきいていたけど、受験前に受かった気になっちゃったんだね。
試験終わったら、言い訳三昧で見苦しいわ。
58:名無し検定1級さん
23/09/10 12:22:06.58 f6cly4GF.net
>>55
やっぱり会社から言われて受験という人多そうですね。その場合、運良ければ参考書とかも譲ってもらえそうな気もするけど数に限りありますか。簿記は確かに汎用性ありますよね。
>>56
初めて受験したんですけど、職場の知り合いと雑談してたり強制的に受験みたいな人多そうでした。上位の級なら自発的な人の割合高そうな感じですが。
59:名無し検定1級さん
23/09/10 12:27:03.20 NrBONeej.net
3月に2級受けてみようかなと内容見てみたけど難しすぎて憤死しそう
60:名無し検定1級さん
23/09/10 21:48:34.99 52rhxDDb.net
2級合格飛ばして1級って…
舐め過ぎやろ
61:名無し検定1級さん
23/09/10 21:48:59.57 52rhxDDb.net
2級合格飛ばして1級って…
舐め過ぎやろ
62:名無し検定1級さん
23/09/11 08:03:19.35 mAkebkrS.net
まともな大学の理系の大学生なら2級でも手法は余裕なんじゃないかと思う
講義で学ぶところもあるし
63:名無し検定1級さん
23/09/11 08:13:02.86 u8EuCHqL.net
この検定持ってると年収アップにつながるの?
64:名無し検定1級さん
23/09/11 12:42:47.14 XC/3OGSw.net
参考書の解説が不親切ならば、別で勉強したほうが理解早いかもしれませんね。
特に数学と関連深い項目なら学生のレベルに合わせて解説してるのもありますし。
65:名無し検定1級さん
23/09/11 16:14:10.28 yn5olKyy.net
文系でも経済学部系だと受験や授業で数学使うから
理系じゃなきゃ不利ってレベルでもないよね
要は理数系教科を高校で全部捨てないでちゃんと勉強してたかってだけ
ちな推薦入試で私立文学部外国語学部国際学部系の人は3級で苦しんでた
シグマ見たことない人とかおるんやな
66:名無し検定1級さん
23/09/11 17:35:13.05 lMxKSJFU.net
文系理系と分けるけど意味ないよ
心理学部だと統計使わないなんてあり得ない
67:名無し検定1級さん
23/09/12 01:26:20.96 Fow/LOtb.net
3級を受験した心理学科の3年です。統計やるので、手法は余裕でした。散布図も簡単でした。
68:名無し検定1級さん
23/09/12 05:46:24.44 1aWdMUZH.net
2級まで受けたが 要は暗記して練習して応用かな。
69:名無し検定1級さん
23/09/13 17:57:37.15 sOgL76r2.net
第36回QC検定(2023年9月3日実施)のWEB合格発表は、10月12日(木)10:00を予定しております。
70:名無し検定1級さん
23/09/14 08:43:59.48 iHCdkJgG.net
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
友人に教えて、加えて¥4000×人数をGET
URLリンク(i.imgur.com)
71:名無し検定1級さん
23/09/14 10:09:58.38 +slLSLWF.net
>>70
家族に教えて+1.6万円入手した
72:名無し検定1級さん
23/09/14 11:59:14.14 xBIdGjwH.net
>>65
俺は私立文学部だが2級余裕だったよ
勉強する習慣さえついている人間なら誰でも受かるレベル
73:名無し検定1級さん
23/09/14 12:04:35.77 S89i6kW0.net
>>72
統計学は何の参考書使った?
74:名無し検定1級さん
23/09/14 12:42:33.21 D/K7LTdq.net
合格マウントとるの気持ち良すぎだろ
75:名無し検定1級さん
23/09/14 12:50:31.14 0C499Qx5.net
>>72
勉強する習慣ついてるのに私立文系って地頭悪そう
76:名無し検定1級さん
23/09/14 14:21:34.11 iU8lT8yD.net
>>70
流石大手のやりかた
77:名無し検定1級さん
23/09/15 00:41:49.39 nPX81sip.net
>>70
グロ
78:名無し検定1級さん
23/09/15 07:16:50.74 U4gclZtQ.net
>>75
コラ!
79:名無し検定1級さん
23/09/16 10:21:59.11 7MYNUi5f.net
職場にいる文章力皆無のおっさんとか見てるとこの程度の試験でもギャーギャー喚くやつはいるんだろうなと納得する
80:名無し検定1級さん
23/09/16 10:22:01.67 7MYNUi5f.net
職場にいる文章力皆無のおっさんとか見てるとこの程度の試験でもギャーギャー喚くやつはいるんだろうなと納得する
81:名無し検定1級さん
23/09/16 11:19:22.55 FBFkaL39.net
今度、2級受けるけど、ポアソン分布の公式暗記してる?
問題文に与えられることが多ければ、覚えずに計算のやり方だけマスターしようと思うけど
82:名無し検定1級さん
23/09/16 14:52:24.12 R+OBuw0K.net
公式は与えられる場合と与えられない場合があるから覚えることが前提
もし与えられてたらラッキーぐらい
この前の試験で二項分布の公式は書かれてたけど分散分析の区間推定の公式が与えられてなくて意味不明だった
83:名無し検定1級さん
23/09/17 21:50:17.77 6McCAWdu.net
過去問数回解くと分かるけど、ポアソン式は与えられることが多いから、無理に覚えるよりは他の重要なところの暗記に時間かけた方がいいかと(与えられた式で計算出来ないのは駄目ね)
区間推定の計算も捨てるくらいの心づもりで十分。覚える式の多さに対して、出題率が低過ぎる。推定よりも、検定統計量を正確に記憶、確実に計算できることに力入れた方がいい。
84:名無し検定1級さん
23/09/22 11:50:33.99 LKsNgrYo.net
覚えるか覚えないかを考えてる間に覚えられるでしょ。短い公式の1つくらい...
85:名無し検定1級さん
23/09/23 00:10:36.32 a9kmQ8Sb.net
前も書いたけど
QC検定は高卒現場作業員向けの資格でOK?
86:名無し検定1級さん
23/09/23 00:38:57.56 /NDlQgkN.net
>>85
公式にも書いてるけど
3級が現場のメンバー向け
2級が現場のリーダー向け
1級が組織内の主導者向け
87:名無し検定1級さん
23/09/23 02:04:33.08 T+4G2H+8.net
現場作業員って聞くとブルーカラーイメージしちゃうよね
88:名無し検定1級さん
23/09/23 11:26:17.75 meDTJbDl.net
大卒の分析部門、研究開発部門も基礎知識として2級は必須でしょ。高卒と違って転職の履歴書に書いても意味ないけどね
89:名無し検定1級さん
23/09/23 16:29:24.62 eRg6+2/X.net
>>6
0994名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 19:53:16.59ID:S5hNoWMo
最小28 最大48
測定単位:0.4
データ数100
上記の場合の
区間の幅
境界値(上限下限それぞれ)
区間の中心値
を求めろって過去問で、過去問集の解答のうち上限境界値が29.8になる意味が分からないんだわ…
最大値が48なんやぞ?
なお、
区間の幅が範囲20➗10=2
下限が28-測定単位0.4➗2=27.8
上限が下限➕区間の幅の27.8➕2=29.8
区間の中心地が(下限➕上限)➗2で28.8
とのことだが…
これ解答合ってる??
テキスト読んでもよく分からんわ…
の事か?
90:名無し検定1級さん
23/09/23 16:37:45.30 eRg6+2/X.net
↑ヒストグラムって仕事で作ったことないけど、与えられたデータをいくつかの区切った範囲の中に当てはめてどの範囲にいくつあるかって分布を見るもんなんでしょ?
まぁ5CHにカキコ出来るのならばここで愚痴らなくても調べりゃいい話じゃん
区間数は√データ数だから√100だから10区間なんでしょ
10区間の1つ1つのエリアがどこからどこまでの範囲を指し示すかって話の「どこから」が区間の下限の境界線で「どこまで」が上限の境界線なんでしょ?
91:名無し検定1級さん
23/09/23 17:01:49.61 eRg6+2/X.net
↑第一区間の一番下のエリアラインが27.8で区間の幅が2って事は、
第1区間 100個のデータのうち27.8~29.8に入っているデータがいくつあるか?
第2区間 100個のデータのうち29.8~31.8に入っているデータがいくつあるか?
第3区間 100個のデータのうち31.8~33.8に入っているデータがいくつあるか?
第4区間 100個のデータのうち33.8~35.8に入っているデータがいくつあるか?
第5区間 100個のデータのうち35.8~37.8に入っているデータがいくつあるか?
第6区間 100個のデータのうち37.8~39.8に入っているデータがいくつあるか?
第7区間 100個のデータのうち39.8~41.8に入っているデータがいくつあるか?
第8区間 100個のデータのうち41.8~43.8に入っているデータがいくつあるか?
第9区間 100個のデータのうち43.8~45.8に入っているデータがいくつあるか?
第10区間100個のデータのうち45.8~47.8に入っているデータがいくつあるか?
第11区間100個のデータのうち47.8~49.8に入っているデータがいくつあるか?
(第11区間=補正用の補正区間)
でいいと思うんだけど、違った?
92:名無し検定1級さん
23/09/23 17:13:44.86 eRg6+2/X.net
言いたい事なんだけど、わからないと発狂した事って「PDCAサイクル」と言う言葉と同じようなモノで単なる教育用のテキスト言葉であって実際には使われない、言葉として発してはいけない種類の言葉だと思っている
PDCAサイクルって仕事で発生しうる問題の解決方法のプロセスを教育用に言語化したものであって、実際には使ってないと思う尾
仕事の問題なんて千差万別なんだから一概にこうだとは言えないからプロセスを提示しただけ
実際には、こう言う問題が発生していて要因としてこう言う事が考えられるから、こうしたいって言うのを直接提示するんじゃないかな?
それが言えないってことは、どうしたらいいのかわからないのにどうにかしろ!って言っているのと同じだし、共したら問題そのものにすら気付けてない可能性もある
なので、そんなに発狂しなくてもいいと思っているし、検定に合格しても実業務に応用出来なければ意味のないモノだと思っている
まぁそうならないように頑張ってくれ
93:名無し検定1級さん
23/09/24 10:29:32.29 5AlocGr/.net
>>86
ありがとうございます。
どちらかと高卒元向けですね。
94:名無し検定1級さん
23/09/24 14:01:47.97 sSEppvsi.net
学歴ではなく業務内容で考えた方がいい。
ただ一般的には大卒が管理職や全社的な
業務を担うことが多いから、1,2級は大卒、
3,4級は高卒が受験の対象になることが
多そうだね。
95:名無し検定1級さん
23/09/24 19:24:19.28 6K1ivZEW.net
>>93
勉強したらわかるけど数学から逃げた高卒だと2級は合格無理だよ
高卒でも稀に頭いいやついると思うけど少数派だと思う
数学から逃げた高卒が多い現場とかだと3級でもできるやつ扱いだと思う
96:名無し検定1級さん
23/09/25 07:19:14.18 0vLBf5x0.net
3級受験したけど、高校数学の一部の知識は必要。
数学苦手なまま受験したけど、現に3級レベルでも計算や数学が必要な部分で点は落とした。参考書見てもわからんなら高校数学の教科書見直してもいいかもね、一部だけ見直すだけで良いのですから。それすら避けるなら2級合格とか無理だろう。
97:名無し検定1級さん
23/09/25 07:23:22.17 H/Vhmmkm.net
高卒の製造で班長やってる人達がとる資格だね
98:名無し検定1級さん
23/09/25 13:06:38.34 D9d1snus.net
大卒なのにQC検定わざわざ受験してるヤツは馬鹿
99:名無し検定1級さん
23/09/25 14:36:49.47 fl1slYF9.net
学歴あーだこーだして語るのが1番気持ち悪いでw
100:名無し検定1級さん
23/09/25 20:36:50.59 ZZQqDIgU.net
3級なら計算捨てても合格できるだろ
101:名無し検定1級さん
23/09/25 21:21:15.90 YI92Kiqr.net
>>98
統計が必要になったから2級を自主的に取得したが、
そこそこ役に立っているぞ?
102:名無し検定1級さん
23/09/26 01:30:11.80 1VGsAzYd.net
この資格で学べることって結構有用だよな
PDCAなんて電験2種の法規でも出てきた
103:名無し検定1級さん
23/09/26 11:56:47.23 aqoVS0U2.net
自分の感覚だと
1級は大卒、それ以外は高卒って感じ
2級なんて覚える範囲狭いから余裕だろ
104:名無し検定1級さん
23/09/26 12:08:55.97 uwoTVmqQ.net
>>103
とても統計学を学んだ人の分析とは思えないんだが?
2級のメイン層が高卒のわけない
2級で学ぶ統計学は大学基礎過程で学ぶ統計学だぞ?
105:名無し検定1級さん
23/09/26 12:46:16.08 EU4SCsII.net
そもそも2級って丸暗記でいけんの?
計算系全て捨てるとして合格ラインに達するのか
106:名無し検定1級さん
23/09/26 19:53:17.13 E5agaQug.net
>>104
そんなわけないだろ
大卒がメインならあんな合格率になるわけないだろ
107:名無し検定1級さん
23/09/26 22:59:46.59 6YqBuFst.net
少なくとも高校の教育課程では学ばないんじゃないか。平均や標準偏差は学ぶだろうけど、学ばないものも出てくるでしょ?
試験に大卒・高卒関係なし、合格か不合格のどちらか。
108:名無し検定1級さん
23/09/27 02:11:26.88 qcjRyoe5.net
3級は高卒
2級と1級は自信のない大卒がとる
出来る大卒はそもそも検定なんかに興味持てなくてスキルを独学で磨いてる
109:名無し検定1級さん
23/09/27 07:37:59.70 aqjXyFxV.net
>>107
学習能力の違い
高卒でも賢い人はいるとか、稀なケースを言うヤツいるけどね
110:名無し検定1級さん
23/09/27 07:40:29.11 aqjXyFxV.net
高卒大卒とかめんどくさいな
高卒の資格なんだから諦めろよ
漢字検定2、3級と一緒だろ
111:名無し検定1級さん
23/09/27 09:25:43.62 91fZkbpg.net
まさか大卒で受けて落ちてる奴とかいないよな?
112:名無し検定1級さん
23/09/27 19:15:09.69 aqjXyFxV.net
>>111
そりゃいるだろ
殆ど落ちているのは高卒だがな
113:名無し検定1級さん
23/09/28 22:22:27.74 4bDZ0o05.net
>>110
大卒で漢検受けてるバカなんかいないだろwwwwww
114:名無し検定1級さん
23/09/29 07:51:16.91 leFFsBys.net
この検定の内容自体は実用的だよね?
115:名無し検定1級さん
23/09/29 11:54:11.97 tvu6mYH5.net
>>113
違えよ
QC検定=漢字検定だと言ってんだよ!
大卒はバカじゃないから高卒が受けるんだろ!
116:名無し検定1級さん
23/09/29 12:39:10.92 9kw4Ta08.net
>>115
いや、QC検定と漢検は同じものではないぞ
117:名無し検定1級さん
23/09/29 12:40:47.08 9kw4Ta08.net
QC検定
「品質管理検定」とも呼ばれる、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを客観的に判断する検定です。
漢検
漢字を読む、書くというような知識から、漢字の意味を理解して適切に使えるかといった能力を測るための試験です。
118:名無し検定1級さん
23/09/29 13:24:05.88 vHL5irrO.net
国家資格持ってない奴等同士でいがみ合うな
レベル低すぎて滑稽だ
119:名無し検定1級さん
23/09/29 15:44:31.36 B298ljWZ.net
どちらも国家資格じゃなく公的検定というカッスい位置付け
120:名無し検定1級さん
23/09/29 17:53:52.07 8rPSHUjS.net
資格取らないと技術力の証明できない時点で馬鹿ですw
121:名無し検定1級さん
23/09/29 19:45:34.56 N/Y/jIM7.net
>>120
自社だけみるとそうだな。
他者相手に証明するのは、学歴と資格は分かりやすい基準だぞ。
122:名無し検定1級さん
23/09/30 07:59:28.94 fa70EuKa.net
最近、どうしてる?
123:名無し検定1級さん
23/09/30 09:32:11.15 tyekvj8F.net
>>120
同意
>>121
一見するとね、一見の話だよ
124:名無し検定1級さん
23/09/30 09:43:08.86 tyekvj8F.net
>>0-
数学とか統計学で語っている時点でどうなんだろうね
内容は品管部以外じゃまともに使わないと思うけど、そんでもあんたらが小馬鹿にしている高卒から言わせてもらえれば、こんなの品管以外で勉強する価値無い
こんな机上論やって自慢しているなら、実際に改善(ZAIZEN:創意工夫改善)の一つでもしてください
そして発表用の資料を作ればいい
品管以外じゃ大体資料作成のためのテンプレートツールでしかないし、使ったとしても問題発見・解析のツールでしかない
問題はその後の「どうやったら問題が解決できるか」と言う実作業である改善の部分である
それが出来なかったら名前だけの使えない人!!
別にデスクの中がグチャグチャだから百均でプラ箱や仕切り買ってきて分けました、整理しましたでもいい!
とにかく、実行してからにしてくれ!
125:名無し検定1級さん
23/09/30 17:44:58.26 Y+7/CrRk.net
知識が無いと新しい発想も他との比較も出来ない
守破離
形無しであれば型破りになれない
126:名無し検定1級さん
23/10/01 03:56:09.84 571zEXVO.net
毎回 試験が終わって1ヶ月前後くらいに
「この検定は意味ない」だの
「高卒 大卒」だの出てくる。
言い出すのは大体落ちた奴
127:名無し検定1級さん
23/10/01 05:08:44.97 +qMFUVqb.net
>>126
ほんまわかりやすいよな
128:名無し検定1級さん
23/10/02 07:02:52.33 KFnQxmGN.net
>>126
毎回こんな流れなんですか、そんな奴が出てくるのは下らんよね。
流石に良い歳こいた大人が「高卒・大卒」とか幼稚な事は言わんだろうけど。人の話聞けずに言いたい事ばかり言ってそう。
129:名無し検定1級さん
23/10/02 20:10:42.22 00Uy8L3d.net
大卒で1級取ると高卒3級がかわいくてしょうがない
130:名無し検定1級さん
23/10/02 23:15:20.40 6b8RGhOy.net
ゴリゴリの品証とか以外3級より上の知識って使わないよな
開発だから勉強ついでに3級取ったけどそれ以上は品証品管にお任せだわ
131:名無し検定1級さん
23/10/03 12:40:30.30 qfPw9i57.net
検定で何がおこなわれてるか知るのにいい機会だったから1級の学習も割と楽しかった
実務はデータ揃えてJMPでぽちぽちするだけや
132:名無し検定1級さん
23/10/03 16:56:30.34 nlwmx0ge.net
>>130
4級・3級は職場でこの位の知識は持ち合わせて欲しいということで受験推奨されてるんかな。2級・1級とあがるにつれ、専門的になるから一部の人しか必要とされてない感じかな。3級と2級の間でかなり差がありそう、3級しか受けたことないから知らんけど。
133:名無し検定1級さん
23/10/03 18:37:48.50 Ug0EN5Bb.net
3級はアホが受ける試験
2級は勘違いしたアホが受ける試験
134:名無し検定1級さん
23/10/03 18:38:38.50 6qY/rXiM.net
3級はアホが受ける試験
2級は勘違いしたアホが受ける試験
135:名無し検定1級さん
23/10/03 22:48:37.35 p0tw/Ut9.net
まーた始まった
136:名無し検定1級さん
23/10/03 23:19:37.67 UDVbpyfe.net
第36回QC検定(2023年9月3日実施)のWEB合格発表は、10月12日(木)10:00を予定しております。
137:名無し検定1級さん
23/10/04 04:16:20.74 em2SSmiC.net
3級以下と高卒専用のスレを作ってほしい
雑魚と話す時間がMOTTAINAI
138:名無し検定1級さん
23/10/04 07:16:59.07 K+VdGgoC.net
5chにいる時間自体もったいないぞwwwwwww
139:名無し検定1級さん
23/10/07 16:57:48.36 aOx9hW3b.net
2級受かってないのに1級の過去問やテキスト買っても意味ないですよ
ワンチャンはないですよ
140:名無し検定1級さん
23/10/07 23:42:10.96 xsX4swrE.net
今回一級免除受けたけど、論述だと自己採点もクソもないから合格発表楽しみ
141:名無し検定1級さん
23/10/08 13:21:03.01 uCA8/1q2.net
>>139
どういうこと?
併願狙ってるけど
142:名無し検定1級さん
23/10/11 08:43:53.73 O/X5Ky0Q.net
明日3級に受かっていたら、だれか俺のこと胴上げしてくれ
るかな
143:名無し検定1級さん
23/10/11 12:30:21.06 bs2PfAHf.net
>>142
1人でもいい?
144:名無し検定1級さん
23/10/11 12:35:20.72 8iZFaFb6.net
解答用紙にずれてマークしてないか心配です。
合格率とかもわかるんですよね?
145:名無し検定1級さん
23/10/11 18:55:14.39 BVLpYLOT.net
明日が合格発表の日です(web)
146:名無し検定1級さん
23/10/11 22:36:58.15 Nv/WfY10.net
信じるのみ
147:名無し検定1級さん
23/10/12 06:20:19.53 2RyslAD6.net
χ2乗分布ちゃんとF分布ちゃんの2つの公式、区間推定の公式がなかなか覚えられないのう by 3月に二級受験者
148:名無し検定1級さん
23/10/12 10:07:01.69 gmLHuw9G.net
3級合格していました。
みなさんに感謝です。3月の2級も頑張ります!
149:名無し検定1級さん
23/10/12 10:26:16.36 ne9TOd7x.net
同じく。
150:名無し検定1級さん
23/10/12 10:28:32.30 fA86eUYP.net
2級合格しとったわ
前に自己採点合格で落ちてたからちょっとドキドキした
151:名無し検定1級さん
23/10/12 10:29:53.24 daR58dc9.net
2級ダメかもと思ったけど番号あった!こんな嬉しいの久しぶりや
152:名無し検定1級さん
23/10/12 11:44:27.12 MIqgvj7Y.net
1級合格者20人もいないんだけど…
153:名無し検定1級さん
23/10/12 11:55:57.12 Dfb9gKUq.net
2級73/104(70.2%)のワイ、無事合格
154:名無し検定1級さん
23/10/12 12:18:17.80 fIjSIIai.net
受かりました
次は2級か、もう始めた方がいいかな
155:名無し検定1級さん
23/10/12 16:02:33.18 ENCMG/oH.net
2級合格しましたー!
これにてQCはおしまい、電験三種やるわ
さよーなら なかなか面白い資格だった
156:名無し検定1級さん
23/10/12 18:06:06.18 Xafhq+VF.net
2級合格!マークミスしてなかったみたい。
良かった良かった。
157:名無し検定1級さん
23/10/12 18:16:09.57 fA86eUYP.net
二級合格率24%か
問題自体は簡単な方だったと思うが問題数が多くて時間足らんかったんで妥当な所やな
158:名無し検定1級さん
23/10/12 18:41:25.75 t+CmkL2r.net
1級受かった!論文が不安だったけど良かった!
159:名無し検定1級さん
23/10/12 18:58:20.59 J4WP+YvW.net
アカンと思っていた3級受かっていた。
160:名無し検定1級さん
23/10/12 19:27:12.33 9ySXAmyM.net
3級受かったけど設計職だからこれ以上は要らんよな?
161:名無し検定1級さん
23/10/12 19:50:40.55 0bK0x6wY.net
3級はあれだけ馬鹿みたいな問題出しておいて結構合格率高そうなのだが(45%?)
合格基準点を下げている可能性もあるな。とはいえ酷すぎる。難しさに投げ出した者もいたはず。
テストの品質を見直してほしい。今までもそうだが今回は特に酷い。
162:名無し検定1級さん
23/10/12 19:52:03.02 ILnKwFpU.net
3級受かってました 認定カードどうするの いらんか?
163:名無し検定1級さん
23/10/12 20:06:23.70 O047k1Pl.net
ブーブー文句言ってないで
満点取れるくらいの勉強量で
試験に臨んだら?
164:名無し検定1級さん
23/10/12 20:29:24.09 YJ6BYEoh.net
1級難しいな
普通の難関資格だよもう
165:名無し検定1級さん
23/10/12 20:30:14.43 ENCMG/oH.net
1級の合格率1.63%とか司法試験かよ
166:名無し検定1級さん
23/10/12 20:50:48.82 WSB9oN43.net
>>155
電験ニキお久しぶりです。
合格おめでとうございます。
167:名無し検定1級さん
23/10/12 20:56:45.28 0bK0x6wY.net
満点(笑)
このQCにも品質高過ぎNGてのあるのに
168:名無し検定1級さん
23/10/12 22:24:27.77 4GzC5619.net
2級3回受験して3回とも落ちたわ
ダメだ頭が悪すぎるもうやめる
169:名無し検定1級さん
23/10/12 22:31:29.67 4ZY3YBm/.net
2級は受かったけど1級ってどれくらい難しい?
170:名無し検定1級さん
23/10/12 23:00:06.06 omdlPlNq.net
三級受かってたやたー
電卓持ち込まないで合格した奴俺以外にいるー?
171:名無し検定1級さん
23/10/13 02:44:03.83 XspbQJ1c.net
論述が難しかったから合格率がひどいな
勉強対策も難しいしお題にも依るし
これリピーター減るんじゃないか
172:名無し検定1級さん
23/10/13 04:30:04.03 1e5Ykxw8.net
3級はアホが受ける試験
2級は勘違いしたアホが受ける試験
173:名無し検定1級さん
23/10/13 05:44:43.10 rRH14VCe.net
>>170
オヌシナニモノダ
174:名無し検定1級さん
23/10/13 07:49:16.24 XspbQJ1c.net
例のQC検定ニキ合格したのかな
2回も落ちてるけど、参考書ボロボロになるまで勉強してたから気になる
175:名無し検定1級さん
23/10/13 08:06:18.61 UStATqYC.net
>>172
東工大の友達2級受けてたぞ
176:名無し検定1級さん
23/10/14 05:50:52.90 xhpo/hE3.net
>>174
例の、って誰?有名人?
自分、32回1級合格しており、
今回腕試しで受検しましたが、落ちてましたw
177:名無し検定1級さん
23/10/14 05:59:16.74 xhpo/hE3.net
>>174
自分は、たまたま合格しましたけど、当日の試験問題&論述のお題の組み合わせ次第では2回どころか、それ以上の受検はあり得る事だと…
178:名無し検定1級さん
23/10/14 07:20:00.30 /t3ontGL.net
>>177
2級を受けてた人のことね
今回含めて3回不合格になってもうた
でも未だ諦めないのが彼のいいところ
179:名無し検定1級さん
23/10/14 12:37:04.99 yffVbjR6.net
未だに、散布図の問題が理解できないのだが、3級合格でいいのか?
180:名無し検定1級さん
23/10/14 13:08:11.18 D9oICWfD.net
>>179
合格は合格
おれ計算全捨てでも合格は合格
181:名無し検定1級さん
23/10/14 14:53:37.77 xhpo/hE3.net
>>178
1級かと思ってました。
YouTubeに合否UPしてた方ですか
残念でしたね
182:名無し検定1級さん
23/10/14 15:18:51.05 n6vKkGut.net
残念、4級落ちてた。
やはり勉強時間ゼロでは
厳しかったか
183:名無し検定1級さん
23/10/14 16:27:10.94 HUeL16vn.net
4級とか20時間やっとけば合格できるのに
無勉とかそれこそ試験会場に行く時間の無駄だろ
184:名無し検定1級さん
23/10/14 18:06:54.09 R1oZUGx2.net
4級とか無勉で行けるやろw
185:名無し検定1級さん
23/10/14 19:59:24.71 2AInWu55.net
3級の散布図、個人的にはラッキー問題なんだが?
186:名無し検定1級さん
23/10/14 19:59:28.78 2AInWu55.net
3級の散布図、個人的にはラッキー問題なんだが?
187:名無し検定1級さん
23/10/15 00:31:10.84 Q1pbGM0u.net
天才現れる
188:名無し検定1級さん
23/10/15 08:33:36.78 yxnxl8VH.net
>>181
違うで
189:名無し検定1級さん
23/10/15 10:32:30.59 Kp10kR81.net
3級あれで合格率50%切るのか
会社に言われて仕方なく、みたいな人が多いのか?
190:名無し検定1級さん
23/10/15 11:10:22.51 I/ENb9q1.net
>>174
あのガッツは見習いたいね
191:名無し検定1級さん
23/10/15 12:03:32.19 BcmJV+Z4.net
>>189
多分、受けないと休出か休変つかないから
無勉でも受けに来るのかと。
192:名無し検定1級さん
23/10/15 12:58:41.40 149h9rWn.net
>>189
3級に関してはそんな感じの人が多そうだったし、受験者としてはふさわしくなさそうな人もいた。
問題の傾向が変わってたみたいだから、いつもより少しは合格率下がるんじゃないですか。
193:名無し検定1級さん
23/10/15 18:21:33.51 VUR3Qe3c.net
資格を役立てるなら不十分だったところは後から勉強し直す必要もあるし
そう考えると短い勉強時間を自慢するのもちょっと違うか
194:名無し検定1級さん
23/10/15 20:33:32.51 xgB2fkLX.net
4級落ちるは流石に笑ったは
195:名無し検定1級さん
23/10/16 12:27:11.04 OcZJQ3Pi.net
4級は持ってない方が良いまである
196:名無し検定1級さん
23/10/17 09:03:22.32 E9Ft90Y0.net
4級落ちたはやばい
まともな社会人なら無勉でいけるレベルの問題やで
197:名無し検定1級さん
23/10/17 23:45:03.59 hF8htTsU.net
会社の後輩で問題が簡単すぎて
寝てしまい、起きたら試験終わってた
ってやつはいたな 4級ね
198:名無し検定1級さん
23/10/18 05:56:16.78 3o74zegM.net
なら、無価値な4級受けるなよ
と思われるだけで武勇伝にならないよ
199:名無し検定1級さん
23/10/18 11:05:49.65 F4GwiLQx.net
4級落ちる人はそもそも試験や勉強というのが向いてない気がする。内容自体は面白かったり重要なものもあったと思うけど。
200:名無し検定1級さん
23/10/18 12:21:15.75 WM7Jy3DS.net
うるさい
201:名無し検定1級さん
23/10/18 20:08:29.58 xQKPnnOU.net
2級の参考書何がいいですか?
202:名無し検定1級さん
23/10/18 21:30:26.20 Ff8cmtb0.net
>>197
低レベル級でも受かる自信がないやつの鉄板の言い訳やん
203:名無し検定1級さん
23/10/18 21:53:42.01 3o74zegM.net
2級は直近の問題集とそれとずらした問題集の計6年分を繰り返すのが無難
204:名無し検定1級さん
23/10/18 23:10:17.25 HZcToMXl.net
合格証って届いたひといる?もうそろそろ?
205:名無し検定1級さん
23/10/19 01:22:51.00 ZVGk0tqV.net
第36回
2023年9月3日(日)終了
基準解答公開:9月5日(火)9:00~
WEB合格発表:10月12日(木)10:00~
試験結果通知書発送:10月27日(金)~
206:名無し検定1級さん
23/10/19 05:43:03.83 6fE6uLiP.net
2200円のカード申し込みますか?
207:名無し検定1級さん
23/10/19 06:54:26.64 rm0qujaz.net
何に使えるの?
208:名無し検定1級さん
23/10/19 07:54:00.18 m8BJDb6X.net
自己満足です
209:名無し検定1級さん
23/10/19 08:23:22.80 nFDICVvA.net
無資格者をひれ伏させることができます
210:名無し検定1級さん
23/10/19 21:32:07.05 urwNppig.net
>>203
公式本の解説が意味わからん過ぎて進まないんですが皆さん公式本で勉強してるんですか?
211:名無し検定1級さん
23/10/20 00:43:37.02 AL2nD8K2.net
公式のは問題集として使った方がいいよ
あれはある程度分かってる人向け
何も知らんところからの勉強なら
自分が読みやすいと思う参考書を探した方がいい
212:名無し検定1級さん
23/10/20 22:33:30.96 nMkqXLgy.net
試験結果通知書というのは27日に到着するのか?
それとも27日に発送して週明けの月末以降に届くのか?
213:名無し検定1級さん
23/10/20 23:05:58.68 oZs5ePcE.net
いつ届くかそんなに死活問題なのかい?
転職活動中かい?
214:名無し検定1級さん
23/10/21 06:39:51.63 3/dJuDpe.net
>>213
決め付けすごいですね、単純なこと聞いただけなんですけど。
215:名無し検定1級さん
23/10/21 07:53:27.51 JroVwJ89.net
URLリンク(i.imgur.com)
216:名無し検定1級さん
23/10/21 09:44:28.22 FbNTzY4D.net
決めつけてるって決めつけすごいね
単純に思ったこと聞いてるだけなんじゃないかな
217:名無し検定1級さん
23/10/21 10:14:27.73 PW9nrgYk.net
別に気にするくらい良いじゃんね
218:名無し検定1級さん
23/10/21 17:07:46.52 m+fn4rjP.net
カリカリし過ぎで草
219:名無し検定1級さん
23/10/21 21:09:58.15 G/5MB/mi.net
会社の団体受験で受けて無事合格したから、
会社規定で受験料が全額返ってくるわ
2級5,500円はありがたい
220:名無し検定1級さん
23/10/21 22:46:58.26 P81MyJ5q.net
>>212
うちの会社も合格者には受験料など帰ってくる。
・多分、10月27日から数日かけて事務局が合格通知を分けて郵送開始
・よって、11月7日ぐらいまでに合格通知(ハガキ)が到着
・受験票と合格通知ハガキのPDFを添えて 経理に受験料(2・3級併願=10,450円)請求
この流れかと思う(^ー^)
221:名無し検定1級さん
23/10/22 05:20:35.00 zrrB5xa7.net
訳の分からん民間資格(自称)は、
書かれても邪魔になるだけだから、迷惑だわ
222:名無し検定1級さん
23/10/22 09:37:45.00 uvzvaHWL.net
>>220
了解です、ありがとうございます。
223:名無し検定1級さん
23/10/22 16:24:42.93 CPs8GgWd.net
QC検定が訳わからんは流石に無知すぎ
224:名無し検定1級さん
23/10/22 16:55:29.84 6ftpKqBX.net
以前取引先訪問したら合格者何名!って自慢してたからそれなりに権威あるのなって思った
225:名無し検定1級さん
23/10/22 18:49:17.60 h6/EWIWy.net
どうせ落ちたんだろ(決めつけ)
226:名無し検定1級さん
23/10/23 06:19:41.92 A88p4ulX.net
南雲先生熱血教師風で卒業前に彼女妊娠させるし免許偽造するしぶっ飛びすぎだろ
227:名無し検定1級さん
23/10/23 20:04:25.69 0fQ9XOeD.net
2級の補欠合格きました?
228:名無し検定1級さん
23/10/24 07:52:23.61 z7U/SqYv.net
補欠合格あるのですか?
229:名無し検定1級さん
23/10/24 17:15:04.01 xSHEAt56.net
補欠合格なんて初めて聞くんですけど。
合格基準の引き下げとかですか?
230:名無し検定1級さん
23/10/24 20:24:55.87 7fpKpI7W.net
補欠合格の連絡は電話か
231:名無し検定1級さん
23/10/25 07:51:37.12 h3K6whFg.net
さすが民間のワケわからん資格だな
出題数も統一されていないし
232:名無し検定1級さん
23/10/25 08:16:34.61 qyLZR3GP.net
一級の合格率低すぎだろ
1.63%て
233:名無し検定1級さん
23/10/25 08:32:10.49 rW946+YQ.net
定員制じゃあるまいし
234:名無し検定1級さん
23/10/25 11:46:45.40 5j+ljw5i.net
>>224
ただの自慢話にしかならん
>>223
結局、QC検定は職場の問題点の見つけ方であって、出来る人は4級持ってなくても問題点を見つけて改善するし、1級持ってても「創意工夫改善」が出来なければただの頭でっかちの木偶の坊
QCは会社理念が革新派の会社の考えであって、日本の大半な保守派の会社の考えと反する
なので、余計なことをする連中であって、訳のわからん資格になるのは当然
235:名無し検定1級さん
23/10/25 12:22:10.22 h3K6whFg.net
毒劇なんて合格者0人もあるよ
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
407日前に更新/95 KB
担当:undef