保育士試験スレ part5 ..
[2ch|▼Menu]
539:名無し検定1級さん
22/04/23 22:19:17.37 ZrN+2lOk.net
>>538
代弁だけじゃないんだよ。
アドボカシーの方法や現場は多種多様です。ワールド・ビジョンのアドボカシーは、子どもにとって世界が安全で平和な場所になることを目指して、政府・国際機関と市民社会の両方に働きかけ、また支援地域での啓発活動から国際レベルでの政策提言など、さまざまな方法で行います。ってNGOでも書いてる。

540:名無し検定1級さん
22/04/23 23:00:10.85 rxfbcQ2V.net
>>539
社福 問13のアかな?
これはソーシャルアクションの事だと思ったよ

541:名無し検定1級さん
22/04/23 23:00:52.71 rxfbcQ2V.net
アじゃないや 記述A

542:名無し検定1級さん
22/04/23 23:52:32 rxfbcQ2V.net
Twitterで面白いなと思って問題読み直してみたけどみんなどう思う?

社福問7 「社会福祉法」における第一種社会福祉事業として適切な〜

社会福祉法が根拠法なら選択肢に正答が存在しないのでは?
との意見

543:名無し検定1級さん
22/04/23 23:59:47.83 uG2TcNwv.net
>>542
そうなの?答え3だと思ってた
まあ解答不成立なら全員正解になるからそれはそれでいいのか

544:名無し検定1級さん
22/04/24 00:02:22.45 TzqFe+OQ.net
>>543
わたしも3にしたよ!
言われてみれば確かにそうともとれるなと思って

545:名無し検定1級さん
22/04/24 05:56:12 +hHjaZaP.net
>>541
そうです。
ソーシャルアクションかなとも思ったけど、アドボカシーった意味が広いから☓にしてはだめだと思うんですよね。
これも解なしのように感じます。

546:名無し検定1級さん
22/04/24 08:13:53 +hHjaZaP.net
>>545
ソーシャルアクションかなとも思ったけど、アドボカシーった意味が広いから☓にしてはだめだと思うんですよね。
これも解なしのように感じます。でした(汗)

547:名無し検定1級さん
22/04/24 08:14:44 +hHjaZaP.net
>>546
☓=バツ ですm(_ _)m

548:名無し検定1級さん
22/04/24 09:26:24 WvhLD/yV.net
いずれにせよ解答不成立になってくれればみんなウィンウィン

549:名無し検定1級さん
22/04/24 10:14:59 TzqFe+OQ.net
子福今のところ13問ぐらいしか取れてる自信ないから、不適切になってもらえたら嬉しい

明日のユーキャンの解答速報たのしみ

550:名無し検定1級さん
22/04/24 12:47:07 B5JEP5Pl.net
宇都宮大学の会場で受けているんだが、頻繁に「ウンッ」「ゴエッ」って心配になるような咳払いが煩い女がいて気が散る。
試験監督が注意でもしてくれればいいのに何もしない。

551:名無し検定1級さん
22/04/24 13:07:42 tNlCB1t/.net
1月にノロウイルスやらかしてこのスレでぼやいてた者だが、おかげさまで子どもの保健問7は余裕だった
何たる皮肉って感じだけど

552:名無し検定1級さん
22/04/24 13:08:03 snoJyrGN.net
喘息かPM2.5じゃない?
今日は鼻水と喉がイガイガするよ

553:名無し検定1級さん
22/04/24 16:04:54.66 iI+Smx81.net
>>537
最新保育士養成講座(社会福祉)っていうテキストの中で、「ソーシャルアクション」の説明が今回の社会福祉問13 Aの問題文と全く同じ記述になってるから恐らく×が正解になるんじゃないかなと思う
今まで目そのテキストからちょくちょく出題されてるよね

554:名無し検定1級さん
22/04/24 16:59:55 HhZQw6Mz.net
後期に向けて勉強始めようと思ってます
上に出てたほいくんのYouTube以外におすすめありますか?
テキストもいいのあったら教えて貰いたいです!

555:名無し検定1級さん
22/04/24 17:20:28.05 mzsy5AxK.net
取れたと思う問題が取れてなく、取れてないと思ったら取れていた。
非常に複雑で、心がボコられたサンドバッグ状態だが、ニコイチは取れてそう。

556:名無し検定1級さん
22/04/24 17:23:38.43 mu/FDGQL.net
2択で迷ったやつが数問あってそういうのだけ気になって調べたら間違えているのもいくつかあって心臓がザワザワする
自己採点するのが怖い

557:名無し検定1級さん
22/04/24 17:38:43.91 6+3JbHCo.net
二択なんだから半分は間違えてるよ。
気にするな。

558:名無し検定1級さん
22/04/24 17:41:24.86 uyt+PNjY.net
近くの席の人、ニコイチの教育原理は受けずに社会的養護だけ受けてたんだけど
こういう受け方してなんか意味のある人っているの?
ニコイチは絶対にセットだと思ってたから、2コマ目から来てちょっとびっくりした

559:名無し検定1級さん
22/04/24 17:45:37.03 Y6A3C+Od.net
>>558
寝坊したとか?
もしくはシステム理解してないで受けたか
どのみち不合格だけどね

560:名無し検定1級さん
22/04/24 17:51:15.38 qqFdfw5l.net
>>558
幼稚園教諭の免許ある人は教育原理と心理学と実技が免除だよ

561:名無し検定1級さん
22/04/24 18:02:01.26 TzqFe+OQ.net
>>560
実技免除だよ?

562:名無し検定1級さん
22/04/24 18:37:09 TzqFe+OQ.net
幼免と養成校の証明書で、
心理学、教原、実習理論、実技は最初から免除だったよー

563:名無し検定1級さん
22/04/24 18:48:35 ayGhvhUW.net
たしかに2択で迷った問題がたくさんあった
食と栄養で問15で、Aが5歳以下の子どもにはナッツ類を食べさせてはいけないと書かれていて
Bではナッツ類は小さく砕いてあげるとかいてあった
どちらかが間違っている思って正解は1番にした

564:名無し検定1級さん
22/04/24 19:58:46 dh78Z0no.net
教育原理の問8
答えなんだと思う?

565:名無し検定1級さん
22/04/24 20:13:34 zAyo+QcJ.net
>>563
子供が5歳の時にナッツなんて食べていたわと思っていたけど今調べたら2021年から5歳以下は食べさせないでってかいてあった…
それ以前は3歳以下だったみたい
色々間違えていて落ち込むわ〜

566:名無し検定1級さん
22/04/24 20:32:32 fTXvfN1W.net
>>565
本当だ
直前に見てたテキストだか過去問で3歳以下ってあったから5歳以下じゃないと思ってしまった
間違ったわ

567:名無し検定1級さん
22/04/24 21:09:40.69 +6XbVE6N.net
>>558
それもしかして中野会場じゃない?
私も今日そういう人見かけてびっくりした

568:名無し検定1級さん
22/04/24 21:12:27.72 +6XbVE6N.net
>>564
子ども子育て支援法ググッたら2だったみたい

569:名無し検定1級さん
22/04/24 21:16:59.03 hmeFN0l6.net
教育原理8全部正解にならないかな。

570:名無し検定1級さん
22/04/24 21:40:46.27 ZGfRHojd.net
>>558
今日の私がそうだった
体調悪くて教育原理間に合わず
ニコイチなのは理解してるけど半ばやけくそで受けたよ
次回に向けて勉強するわ

571:名無し検定1級さん
22/04/24 21:43:41.91 /bemOlGR.net
自閉症スペクトラム症児に仲良くするように指導するかしないか どうなのか

572:名無し検定1級さん
22/04/24 21:53:19.99 TCZxe739.net
>>571
たぶん「指導する」っていうのが間違いだと思う
指導だと強めの意味になるだろうし、援助するとか仲介するとかだと思う

573:名無し検定1級さん
22/04/24 21:54:44.69 bpDffFDL.net
>>571
事例問題というかリアルなとこだと、自閉症の子に仲良くって言っても、仲良くってどうすれば良いのか分からないと思う

574:名無し検定1級さん
22/04/24 22:01:39.23 /bemOlGR.net
>>572
>>573
そうだよね!これ取れてればギリ合格だから気になって仕方なくって
ひとまず落ち着けそう。ありがとう

575:名無し検定1級さん
22/04/24 22:14:28.06 sV44WMXp.net
>>570
大変だったね
でも途中からでも受けに来て偉いと思う
因みに私は両方受けたけど教育原理の方でダメだった
あとニコイチだけなのにスパイラルに嵌まってる…

576:名無し検定1級さん
22/04/24 23:11:28.78 TzqFe+OQ.net
>>572
〇〇させる とか日誌で直されるしそれで合ってると思うよ!

577:名無し検定1級さん
22/04/24 23:12:01.69 TzqFe+OQ.net
ともあれみんなお疲れ様!!

578:名無し検定1級さん
22/04/24 23:27:18.13 TzqFe+OQ.net
京進の自己採点した??
90点てでたけど信じていい?(TT)

579:名無し検定1級さん
22/04/24 23:33:19.35 wJsvpZ+U.net
>>550
受験生からその場でクレームが出ない限り、監督は対応出来ないんだよ

580:名無し検定1級さん
22/04/25 00:23:53.38 sTYfYh7o.net
解答速報は明日のユーキャンのは信憑性高めなのかな?さっき京進に登録して社会福祉見たり
ネットに出回っている解答のまとめサイトってやつで確認しちゃったけどどれくらい信憑性あるのか分からなくてテンション上がって眠れない

581:ワイ58
22/04/25 07:29:00 nkrXeVGc.net
>>580 
お久しぶりです。

今日は象さん愛鉄会の一斉総会の日ですね。
楽しみだーーす!
景気よく元気にデカい声で歌ってから家出ましょうー

象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!

象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
チャチャチャ!

象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
チャチャチャ!

さー待ちに待った総会だわーい

有益なお話三昧だろうな

582:名無し検定1級さん
22/04/25 07:42:54 VcFU87Py.net
もう朝ほいくん聞かなくていいの最高

ほいくんありがとう

583:名無し検定1級さん
22/04/25 09:02:46 Bg8tlIi1.net
養護の1問めなんかは悩んだ人いない…?
特別養子縁組は戸籍も親子になるんだからもはや家庭だよなと思って2にしたんだけど
信用していいのか不明だけどとりあえず昨日の時点で出てた速報見たら1になってて戸惑ってる

584:名無し検定1級さん
22/04/25 09:31:03 sTYfYh7o.net
>>583
あれは1だよ
「社会的養育の推進にむけて」っていうやつに出てくる表そのまま

585:名無し検定1級さん
22/04/25 09:41:20 sF+kL973.net
>>584
そうなんだ、もともとそういう表があるのね!じゃあ知ってればサービス問題だったのね!ありがとう

586:名無し検定1級さん
22/04/25 12:55:59 fZBhMRgs.net
養護の1、一番右に家庭(両親)とあるのに引っかかって落とした
両親が揃っているのがそりゃベストだけど、シングルの人だって祖父母が育てている家庭だってあるだろ?
両親限定って国が書くなんて有り得ない、ここは両親ではなく保護者だ!と選択したら思いっきり両親なのね
直前にテキストを見ていたらクリアできた問題で悔しいわぁ

587:名無し検定1級さん
22/04/25 13:16:23 LgFj60yG.net
>>586
右ってDのこと?両親じゃなくて実親って書いてあったはず

588:名無し検定1級さん
22/04/25 13:59:05 bC7QSj7O.net
ユーキャンの回答速報

社会福祉の問4、答え3番なの!?
Cの「業務として」って所が違うと思って4番にしちゃった

589:名無し検定1級さん
22/04/25 15:06:36 HsviIfXr.net
社会福祉の5問目の解答がココキャリとユーキャンで違う…
12点ギリギリだからここめっちゃ気になる
15問目は2でいんだよね?大手じゃないとこで5って見たからここも気になる

590:名無し検定1級さん
22/04/25 16:12:52 VUWDyRKI.net
心理学の2って5と2どっちが正解なん

591:名無し検定1級さん
22/04/25 16:21:34 VUWDyRKI.net
明らかに2って書いてるサイトが間違ってるっぽいや
ごめん

592:名無し検定1級さん
22/04/25 16:35:30 VUWDyRKI.net
違う逆だ、2が正解か…
打間違え&スレ汚し失礼致しました

593:名無し検定1級さん
22/04/25 16:53:42 y+hHK27H.net
>>571
設定、リアル10年前の、うちの息子。
試験とは関係ないけど、息子の児童精神科の主治医は、IQ95だと、適切な受け入れ可能な体制をもつ自治体が少なくて診断つけて療育手帳を発行する段取りが無駄になることがほとんど。ここ(当時住んでいた自治体は)対応可能だから、診断つけますね。とのことでした。
要するに、療育体制が診断を増やすのが現場。

594:名無し検定1級さん
22/04/25 18:40:43 jfV37FVP.net
ユーキャンで自己採したら子福70の社福90!!
泣いちゃう!!
ビール飲んだ!!

595:名無し検定1級さん
22/04/25 19:12:02 V8GI6s+x.net
>>587
完全に両親と思い込んでいました失礼しました
昨日の自分はじゃあ祖父母に育てて〜だけ考えてバツにしたのかな
それはそれで悔やまれる…よく問題を読まないとですね当たり前のことすぎて頭痛い

596:名無し検定1級さん
22/04/25 20:48:49.12 YlJbJw7Z.net
保原と社福と子福 ユーキャン採点で合格点なんだけど、
先に自己採点した教育原理が5割ジャストと分かってるだけに泣ける

597:名無し検定1級さん
22/04/25 21:33:20 Pj9dckzX.net
全科目1発合格だった
想定してなくて実技とか1ミリも対策してなくてちょっと焦ってるけど嬉しい
直前にやったトウコさんの社福の模試で6/20点取って心折れてたよ
トウコさんとほいくんのおかげ

598:名無し検定1級さん
22/04/25 22:54:40.40 QMO/ZedV.net
社会福祉の問題しか見てないけど
今回は神回じゃね?

599:名無し検定1級さん
22/04/26 00:25:45 ppg5WCoL.net
教育原理落としたわ…
たった一問足りなかった
やっぱりニコイチやらかした

600:名無し検定1級さん
22/04/26 07:19:55 BN1K9FIw.net
私も教育原理だけ落とした
不適切問題になって欲しい

601:名無し検定1級さん
22/04/26 07:36:33 /lSRJgtI.net
たぶん全科目受かったっぽい
事前情報で桜子先生はすごいってのを聞いていたからそのために垢作ったら今回福祉系3つに特化した事をやってくれてひたすらそれしたら7.8割はそこから出ていた気がする

602:名無し検定1級さん
22/04/26 10:41:59 Ho8HqSxT.net
桜子先生のwebのやつって市販の「この1冊で合格!桜子先生の保育士完成問題集」と全く同じなのかな?
プリンターがないからWEBのは印刷できないし見づらいから問題集を購入したんだけど・・・
これで大丈夫なのかな

603:名無し検定1級さん
22/04/26 10:51:41 k5eCX4GU.net
「教育原理」が難しかったらしいという噂なので問題を見てみようと思ったんだけど
ダウンロード出来ない?

604:名無し検定1級さん
22/04/26 11:05:50 YIwCh1QB.net
>>602
私は桜子先生のテキストや問題集は買っていなくて有償テキストも購入していないから中身が分からないけど1番いいのはTwitterで相互フォロワーになって情報を見逃さないのとweb上のPDFだと思う
元々プリンターなくて、買ったんだけどかなり使いまくった
特訓みたいな

605:名無し検定1級さん
22/04/26 11:07:32 GtxJuXLG.net
実習理論、サービス問題多すぎて笑えた。
保健とかも常識で点取れるやつ。

606:名無し検定1級さん
22/04/26 12:17:07 SHC+iWp2.net
やっぱり桜子先生ってTwitterもテキストもいいですか?

607:名無し検定1級さん
22/04/26 13:04:45.10 716i9AvH.net
私は特訓コースと基礎とアングルを3回解いて85だった。もっとやったら社会福祉100取れるテストだった

608:名無し検定1級さん
22/04/26 16:00:50.89 bcjtjEbs.net
前日まで試験対策勉強全くできなかった。試験当日土曜日の電車の中で、YOUTUBEで「保育の心理学+保育士試験」で検索してたまたまヒットした、けんいちろう先生の動画視聴。
全科目受かった。あら還暦のおっさんです。

609:名無し検定1級さん
22/04/26 17:01:23 ppg5WCoL.net
本当に悔しい
よりによってニコイチ
社会的養護も疎かにならないように勉強しつつ、教育原理しっかり勉強し直すわ

610:名無し検定1級さん
22/04/26 19:50:04.11 iRk1OVFJ.net
子どもの食と栄養の問10 A って間違い?

611:名無し検定1級さん
22/04/26 20:01:45.70 a5HF23th.net
子どもの食と栄養の問18の正解って1ですか?3ですか?
キャリ・トレの解答速報では3だけど、ユーキャン以下その他は1を正解として発表してます。
たぶん「ほうじ茶」を体調不良児の水分補給に飲ませることが是か非かの判断の違いだと思うけど。
ググると多くのブログやHPでは「カフェイン入ってるから乳児には飲ませない方がいい」って書いてあるんだよね。
でも問題文には「乳児」とは書いてなかったし。
こういう不正確な問題は出さないで欲しいわー。まぁ、毎年1〜2問はこの手のクズ問があるけど、これに人生賭けて頑張ってる人も沢山いるんだから厚労省はもうちょっとしっかりして欲しい。シャンとせーよ、シャンと!

612:名無し検定1級さん
22/04/26 20:06:44.56 a5HF23th.net
↑失礼、キャリ・トレじゃなくてキャリ・ステ

613:名無し検定1級さん
22/04/26 20:28:10 SBHEr5dS.net
>>608
おめでとうございます!
私は自分が子供を産まなかったら保育に関心を持たなかっだと思うので、男性受験者の方すごいなと思います。

614:名無し検定1級さん
22/04/26 20:59:45.47 ppg5WCoL.net
>>611
たしかに言われてみればほうじ茶ってカフェイン入ってるから、子供に飲ませちゃいけないかも…
そのこと忘れて1にしてた
気になって調べてみたら、ブログでは飲ませていい派とだめ派に分かれてる
しかも何ヶ月から飲ませてオッケーとかもめちゃくちゃ曖昧

615:名無し検定1級さん
22/04/26 22:33:36.75 a5HF23th.net
>>614
おっしゃる通りです。
しかも、厚労省のWebサイト見たら、
「カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される一日当たりの摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)については、個人差が大きいことなどから、日本においても、国際的にも設定されていません。」とか書いてあるし。
私、この問18の正解次第で食と健康の合否が決まっちゃうんです(泣)

616:名無し検定1級さん
22/04/26 23:32:51.68 QuAdBcH+.net
>>611
平成30年度に似た問題が出ていた
ユーキャンかな?
ただし、最後に 等という表現があり
微妙
平成30年度には、等という表現がないから

617:名無し検定1級さん
22/04/26 23:35:21.48 YIwCh1QB.net
ほうじ茶のやつ調べたら平成30年後期の問17で全く問題が出てその時は○だったらしいよ

618:名無し検定1級さん
22/04/26 23:45:03.07 QuAdBcH+.net
>>617
今、確認しました
まったく同じ問題
等が、など
としてあるだけ
だから、ユーキャンが正解だと思います

619:名無し検定1級さん
22/04/27 00:08:42.23 pAoNgrB9.net
4年前に正解認定してしまっているから
覆らないだろうね
ただ、協会に言うのはありかもね
ダメ元で

620:名無し検定1級さん
22/04/27 01:46:19.75 cERddmHn.net
桜子先生(とその周辺)のノリが苦手で手を出さなかったけど、普通に過去問集と成美堂完全模試2年分(去年のはメルカリで購入)で福祉系も9割取れたよ、基礎はほいくんで固めてテキストはほとんど読んでない
桜子先生の予想問題集は踏み込みすぎっていうのは見聞きした

621:名無し検定1級さん
22/04/27 05:05:54.90 4YvOONUU.net
>>618
情報ありがとうございます!

622:名無し検定1級さん
22/04/27 05:23:59.07 lf5aM8yb.net
昨日4時半起ききゃわ今日ももうげんきげんきぃ😇

623:名無し検定1級さん
22/04/27 05:24:31.07 lf5aM8yb.net
誤爆した

624:名無し検定1級さん
22/04/27 06:49:06.27 L5jqYZzT.net
こんなに頑張って勉強して心臓ドキドキで結果発表を待ったTwitterの保育士試験受験者たち、半数が保育士になってない
資格マニア?

625:名無し検定1級さん
22/04/27 07:02:08.75 ie0ykPse.net
>>624
保育士を目指してないやつばかりが合格してそう。

626:名無し検定1級さん
22/04/27 07:14:48.51 OoUIEQKE.net
何かのときのためにとりあえず手に職を、とかじゃない?
上位何%の試験じゃないから手っ取り早いし

627:名無し検定1級さん
22/04/27 07:42:00.66 U6/KrNFe.net
別にどんな人が受かっても良いじゃん
すぐ保育士になる訳じゃなくても、子供に関わる仕事やボランティアしたい人もいるし、育児中だから勉強したい人もいるでしょ
受からないからって嫉妬みっともない

628:名無し検定1級さん
22/04/27 08:05:54.43 rLcAADHj.net
社会福祉9割取れた
トウコ先生のブログの、社会福祉カテゴリ全部読んだ

629:名無し検定1級さん
22/04/27 09:34:42.58 FPlsGdb+.net
試験委員会で不適切問題などを検討しているみたいだね
どれだけ不適切あるのか分からないが
例年、そんなにあるのかな?
協会にも様々な方面から不適切問題について
問い合わせあるんだろうね

630:名無し検定1級さん
22/04/27 11:31:25.68 HJzCeGBl.net
造形の下書きはえんぴつ?
色鉛筆?どっちが良いんだろうか

631:名無し検定1級さん
22/04/27 12:10:21.20 PFV9vExS.net
>>630
三菱鉛筆 消せる色鉛筆 ユニ アーテレーズカラー 375
うちはこれを買った
消しゴムで消せるし他の色とも馴染みやすい
えんぴつで下書きすると色塗りした時に汚くなるよ

632:名無し検定1級さん
22/04/27 12:29:30.63 MXfcGJB2.net
昨年、造形を受けて合格
いきなり、色鉛筆でシャーシャー音がして圧倒されたよ
背景を最初に塗りつぶしてたらしいね

633:名無し検定1級さん
22/04/27 12:30:50.23 HJzCeGBl.net
>>631
ありがとう!

634:名無し検定1級さん
22/04/27 13:50:38.84 0kHrN0aT.net
>>627
言い出しっぺの僕は合格者で
同じ時期に受かったFFたちが別に働いてないことについて書いたよ
他の書き込みも嫉妬のような人はいないんじゃない?
責められてるように感じちゃった?

635:名無し検定1級さん
22/04/27 16:09:31 +Ssk6pRt.net
>>598
神回 R2 R3後期受けてるけどレベチで簡単

636:名無し検定1級さん
22/04/27 17:42:49 /sV56iFa.net
実技試験用のテキストって過去のでも平気かな
言語と造形で言語はどうにかなりそうだけど絵が分からないからテキスト欲しくてメルカリで安く買おうかなと

637:名無し検定1級さん
22/04/27 17:58:24 8wQn9dl6.net
全科目一発合格する率ってどのくらいなの?
今回の感じだとかなりの人数が受かりそうだけど。

638:608
22/04/27 18:10:37 Xxw1fQV9.net
水いぼの感染力の蘊蓄をたれる小児科の先生とか、手帳発行に尽力していただいた児童精神科の先生とか、自分の経験がそのまんま試験。
ただし保育現場にたつことはないかな。都会のクッソ狭い保育室の新設の企画に携わったりすると、
男性職員のためのスペースをつくるくらいなら、子供たちのための場所に充てたいしね。

639:名無し検定1級さん
22/04/27 19:20:18 LbkrQTY+.net
>>637
どっかのブログに「毎年、一発合格は3%から5%くらいだと思う」って書いてありましたが、そもそも協会から公式の発表がないので分からないですよね。あくまでも想像。
ちなみに私の肌感覚だと合格率20%前後としたら、その半分くらいは一発合格かなぁ、という感じです。あくまでも個人の感想。
ちなみに私も今年初受験でしたが、ここでも話題になってる「子どもの食と栄養」の問18の正解が1なら他の科目は解答速報レベルでは全て合格点超えてるので実技に進めそうです。
もうすぐ還暦が見えて来た50代男性です。

640:名無し検定1級さん
22/04/27 21:07:16 1PXUV/nA.net
メタボリックシンドロームの判定にBMIって必要?

641:名無し検定1級さん
22/04/27 22:01:10 FPlsGdb+.net
子どもの食と栄養 問18は微妙
平成30年後期の時点では正解だったけど
今回の時点では、どちらにもとれる
解答速報も割れている
設問の聞き方が実に微妙
保育士試験は児童福祉法
児童福祉法の定義は0才〜18才まで
小児用電解質は、何歳までの利用なんだろうか?

ほうじ茶についても、平成30年以降は厚労省
農水省からカフェインについての見解も出ている

たしかに平成30年ほぼコピペしたみたいな問題だから
結果は、微妙だ
どちらにも取れるから
国語の問題みたいな感じがする
不適切問題で全員正解で良いと思います

642:名無し検定1級さん
22/04/27 23:13:14 7zzEtKQJ.net
教育原理の間違えた問題どれか1つでも不適切問題になってくれ

643:名無し検定1級さん
22/04/28 00:20:46 /rzG/hmh.net
>>642
共感しすぎて泣きそう
教育原理だけ1問足らなくて実技に進めない…

644:名無し検定1級さん
22/04/28 00:25:03 lTbvlOHM.net
>>643
同じだ…教育原理一問あってれば一発合格だったのに

645:名無し検定1級さん
22/04/28 02:35:37 w9ssTOyq.net
>>639
失礼ですが、保育士として勤務されるのですか?

646:名無し検定1級さん
22/04/28 08:17:15 iepB2pXf.net
>>641
不適切問題になりそうだね

647:名無し検定1級さん
22/04/28 12:38:58 IszR6vLp.net
>>645
もちろん。
ただ、今の仕事(士業です)を引退したらですが。
子ども大好きなんで引退後のセカンドライフは子ども相手に仕事したいんです。パートで十分です。

私の大先輩も某商社を定年退職後に保育士資格を68歳で取得して、現在、パートの保育士さんです。
毎日がめちゃめちゃ楽しそうで羨ましいです。

648:名無し検定1級さん
22/04/28 20:28:51.26 UbjXr8Uu.net
定年後に保育士は体力的に無謀だが
パートタイムなら寝かしつけ担当おむつ替え担当として重宝されるね
1時間でも交代人員がいれば書類仕事で残業なんて負の文化がなくなるもんな
3人6人20人30人の即刻変更求むよ!

649:名無し検定1級さん
22/04/28 21:50:16 i6rWTU6N.net
>>509-510
もう見てないかな
保育士登録する時に診断書を書いてもらうんですか?
普通に働きながら受験中で、精神科に通ってるんだけど
特に主治医には保育士試験のこと話してないんです。
今のうちに相談しておいた方が良いでしょうか?

650:名無し検定1級さん
22/04/29 07:06:53.12 /81HT6dU.net
定年後の男性だと学童保育とかによくいらっしゃるよね。

651:名無し検定1級さん
22/04/29 09:29:21 VxVbkP0Q.net
男性保育士で、おむつ替えはハードル高い気がするが、そんなことない?

652:名無し検定1級さん
22/04/29 10:35:31.98 p899Xh5T.net
>>641
食と栄養 
問題18は正解は3になるかもしれない
ほうじ茶はカフェイン含むから
また、小児用電解質と記載されているならば
小児用ほうじ茶として設問しなければ
整合性がとれてないとみれるし
体調不良の子どもについても
出題範囲が児童福祉法に基づくならば
0才〜18才までが対象になるわけだから
腎臓とか悪くて体調不良の子どもに
ほうじ茶を用いるのは、あまり適切ではないと思う
用いるという表現が気になる
断定的判断または、用法みたいに感じるから
違和感あり
不適切問題だと感じました

653:名無し検定1級さん
22/04/29 12:01:56 2S4Zh224.net
>>651

確かに男の先生は幼児クラスでしか見たことないな

654:名無し検定1級さん
22/04/29 13:40:14 Bdnycv7z.net
ネット検索だと、幼児にほうじ茶はカフェイン入ってるから、ダメみたいな意見が出てくるね……

655:名無し検定1級さん
22/04/29 13:42:50 Bdnycv7z.net
>>650
50でセミリタイア生活しながら、バイトでやる予定

656:名無し検定1級さん
22/04/29 14:14:13 n5QAE1Pv.net
「乳児に」なら×かもしれないけど子どもとしか書いていないよね
小児って6〜15歳くらいまでみたいだから特に乳児とも言われていないなら○と思う
あと東京すくすくってやつには3歳頃までは控えるようにと書いてあるみたい

657:名無し検定1級さん
22/04/29 15:57:36 p899Xh5T.net
平成30年度後期試験 食と栄養では
語尾に、適していると表示あり
今回は、用いると表示あり
日本語的には、適しているならばスンナリくるが
用いるとなると、まずいと思う
例えば、腎機能障害がある子どもには適していないし
保育士が、そうした疾患がある子どもに対して
かかりつけ医に相談せずに、用いるのは良くないと思う
今回の表現は、用いるとしたことについて
不適切であると考えた

658:名無し検定1級さん
22/04/29 16:02:54 p899Xh5T.net
用いるは、マズイかなと考えた
仮に、国家試験でこれが正解となり認められてしまうと
それこそ怖い感じもした。
平成30年度後期試験みたいに、適している
という表現にしとけば良かったかと思う
ほぼコピペした問題であることが試験委員会の
苦しいとこかな?
平成30年度と令和4年では状況も変わってるからね

659:名無し検定1級さん
22/04/29 16:05:43 p899Xh5T.net
>>656
子どもの定義は保育士試験においては
基準が児童福祉法だから
18才になるみたい

660:名無し検定1級さん
22/04/29 16:09:55 p899Xh5T.net
正確にいえば18才までになるんだろう
そうなれば小児用電解質も少し違う気がする
ほうじ茶は、カフェイン含むから
むぎ茶ぐらいにしとけば良かったと思う
ほうじ茶は、緑茶を煎るからやはりカフェイン含む
から用いるのはマズイだろうね

661:名無し検定1級さん
22/04/29 16:42:30 rH5BFafB.net
R4子どもの食と栄養の18問たけど、各資格スクール(一部まとめサイト)の解答速報は以下のとおり

1を正解としたもの  ユーキャン、フォーサイト、ココキャリ・アカデミー、保育士ワーカー、第一学院高等学校専攻科、サンライズ保育士キャリアスクール
3を正解としているもの  キャリア・ステーション
(5/29 16:00時点)

これだけ色んな解釈が飛び交ってるので、もしかしたら解答変更してくるスクールもあるかもしれないけど、現時点では正解1が圧倒的、正解3は私が見た限りキャリ・ステのみ
なので、推測だけど協会としては正解を1として発表するか、百歩譲っても不適切問題として全員正解とするかしかないんじゃないかな
正解を3と発表する可能性はほとんど0だと思われ

662:名無し検定1級さん
22/04/29 16:44:51 rH5BFafB.net
ごめん、1を正解としているところに
まとめサイトの「テレビ暮らし」を追加
ここ↓
URLリンク(ai-myon.com)

663:名無し検定1級さん
22/04/30 00:01:17 7wuYHFWC.net
?と?両方正解になるだろうから
不適切問題として全員正解にするのが落ち着く
協会も設問表現を見直さないとダメ
体調不良の子どもは、0から18才だからね
ほうじ茶は、現在は、赤ちゃん用ほうじ茶もあるし
小児用ほうじとして回答表示しとけば
小児用電解質と整合性がとれたのにね
平成30年度からは状況は変わってる
厚生労働省、農水省、文科省を参考にすれば
?はキツイ

664:名無し検定1級さん
22/04/30 00:11:20 7wuYHFWC.net
キャリステすごいね
食と栄養問題18について
他は横並びで合わせてきてるなか単独で3番を解答
根拠を明示してるみたい
逆に速報だけだして後は説明しません所が多いみたい
どこが一番良いのだろうか
食と栄養18は勉強になる
協会ももっと考えて出題しないとダメだろう
保育士試験は他の福祉系資格に比べても
不適切問題が多いみたいだね

665:名無し検定1級さん
22/04/30 00:19:00 7wuYHFWC.net
体調不良の子どもに、カフェイン含むほうじ茶を
用いるという表現は、たしかに良くない
その子どもがどんな状態であるのか?はたまた
疾患がある場合用いるのは、たしかに不適切だろう
医師や看護師などに確認が必要となるだろうね
最後に用いると決めつけた表現が不適切かな
平成30年度みたいに適しているにしとけば
良かったかもしれないね

666:名無し検定1級さん
22/04/30 00:24:57 7wuYHFWC.net
仮に1番が正解となった時には
体調不良の子どもにほうじ茶を用いるとなる
決めつけて良いのだろうか?
仮にも国家試験なのに
医療専門職との多職種連携しないの?
やはり不適切問題となるのが着地点になるのかな?

667:名無し検定1級さん
22/04/30 07:41:32 rnfxU0Yi.net
医療的ケア児の場合はどう?
重度心身障害児などに対して保育士が
ほうじ茶を安易に用いると怖い
喀痰吸引研修受講とか必要な気がする
医療的ケア児に関する法律ができたばかり

668:名無し検定1級さん
22/04/30 07:44:33 rnfxU0Yi.net
ほうじ茶は、必ずしも万能ではないから
その点を用いるとした設問表示が不適切になるんだろう

669:名無し検定1級さん
22/04/30 10:00:19 wdO6CoN5.net
疾患とかない普段から健康的なこどもが、一時的な体調不良で、ほうじ茶を与える事を想定してるんだろうから問題なしだろ?

問題のアラ探ししたら、きりがないよ

670:名無し検定1級さん
22/04/30 10:01:58 wdO6CoN5.net
>>667
医療的ケア児、重度心身障害児などて問題文にないよね

671:名無し検定1級さん
22/04/30 10:03:37 wdO6CoN5.net
>>666
一般的に考えて、ほうじ茶はいいよ

672:名無し検定1級さん
22/04/30 10:58:27 9t4kqIT7.net
>>664
キャリステ、食と栄養問18の解答根拠を明示してますか?
HP見に行ったけど見当たりませんでした
どこに見に行けばいいか教えてください

673:名無し検定1級さん
22/04/30 14:49:15 0WpP6emh.net
普通に○だと思うけどね
乳児とも疾患があるとか指定されているわけでもないし

674:名無し検定1級さん
22/04/30 14:56:37 rUdLlz2t.net
うちの重身の児童は7大アレルギーでとろみのほうじ茶を摂取をしているんだけど…

675:名無し検定1級さん
22/04/30 15:09:11 rnfxU0Yi.net
体調不良の子ども
その中には、もしかしたら医療的ケア児も含まれる
可能性がある。また、例えとして18才の甲子園球児
まで含んでしまうから、範囲は広くなる
大まかに子ども表示があるから戸惑う原因となりうる
いわゆる設問表示がイマイチなんだろう
児童福祉法を根拠とするから余計にややこしい

676:名無し検定1級さん
22/04/30 15:13:45 rnfxU0Yi.net
回答の中に、小児用電解質とあるから
やはり、ほうじ茶も小児用とかの表示が
あれば分かりやすい
ほうじ茶はカフェイン含むから
やはり万能ではない
また、国試だから
そこらへんは、あいまいな表現があると
まずいことになる
体調不良の子ども『例として
医療的ケア児、重度心身などの子ども』に
用いることとなるから、リスクは内包してしまうから
怖いんだよね

677:名無し検定1級さん
22/04/30 16:56:55.75 ykcuCh9y.net
医ケアとか重心って体調不良なの?
元々の障害と体調不良は違うでしょ
保育士試験受ける人、変に問題文深読みしてよく分からない誤答する人多いよね

678:名無し検定1級さん
22/04/30 16:59:30.17 Ng3M/4Un.net
医療ケア児、重心の方々が体調不良になった場合は
どうなるの?
子どもは、みな平等である

679:名無し検定1級さん
22/04/30 17:13:25.34 DNlF7fO5.net
>>678
試験は、試験問題文にない事まで考えて答える必要はない。

680:名無し検定1級さん
22/04/30 17:17:49.91 Ng3M/4Un.net
障害児の場合はどうするの?
居宅訪問型保育の場合は慎重に対応するはず
保育士が安易に、ほうじ茶を与えてはいけない
医療専門職との連携が必要になる
昨年、医療ケア児支援法がはじまり
今までは障害者総合支援法では努力義務だったのが
責務となった
小児用電解質と表現するならば、ほうじ茶についても
幼児幼とか赤ちゃん用とか表現すればよかった
問題作成に不適切がある
4年前の問題をほぼコピーしたような問題であり
さらに悪いことに、表現を、適している
から
用いるとしたから、より表現が断言しているように
解釈されるから
設問としては不適切問題となる

681:名無し検定1級さん
22/04/30 17:56:46 fPi+Ne4T.net
何日も前から連投でほうじ茶についてごちゃごちゃ言っている人はなんなの?
その一点の違いで合否が決まるの?
そんなギリギリの点で出題者に文句言うなら1.2点の誤答でも関係ないくらいの点数取れるくらい勉強しておけばよかったのに
色々と怖すぎる

682:名無し検定1級さん
22/04/30 18:08:15 Zl+pzhAj.net
ほんそれ
不適切だと思うなら自分で問い合わせしておけばいいじゃん
ここでギャーギャー騒いでも共感者増えないよ

683:名無し検定1級さん
22/04/30 18:20:06 Qlb0r+HS.net
>>680
そういう場合は「障害児の場合〇〇するのが良い」とか問題文に入るんじゃない?
仮に障害児を含めたら、嚥下障害のある子供の食事方法のことも配慮しなきゃいけないし
問題文に障害児のことについて記述がなければそこは気にしなくていいと思う

684:名無し検定1級さん
22/04/30 23:56:24.75 14lDqSBX.net
>>680
なんで、君は人の意見聞かずに、同じ事くりかえすの? 大丈夫か?

685:名無し検定1級さん
22/05/01 00:02:33.64 dI2CKgtl.net
もう一回言うけどさ、 問題文に記載ない事まで、勝手に想像してたらきりがない。
問題文の記載事項に沿って、答えればいいんだよ。

686:名無し検定1級さん
22/05/01 00:27:22.55 IgEodVYu.net
完全にイカれてるから相手にしない方がいい

687:名無し検定1級さん
22/05/01 07:55:13 hPwx3s87.net
独りよがりで、他人の意見に耳さえ方向けない奴が、とうてい保育士として勤まるとは思えない。てか同僚が大変だわ

688:名無し検定1級さん
22/05/01 07:58:31 hPwx3s87.net
医療的ケア児、重度心身障害児て、問題文に記載ない。

以上

689:名無し検定1級さん
22/05/01 14:34:32 JFOs0qPE.net
児童福祉法調べたが、子どもの概念としては幅広い
様々な意見があるみたいだが、子どもは必ずしも
様々な子どもを含むのだろう
たしかに18歳まで指すのは理解できた

690:名無し検定1級さん
22/05/01 15:10:11 XehWPw3b.net
色々深掘りして学ぶのも良いけど、ここはあくまで試験のスレだからさ
試験に合格する為にはまず、基本的な解釈を覚えるのが先だと思う
応用的なことやイレギュラーなことは、試験に合格したあとに心ゆくまで学べば良いんじゃないかな
一部分だけ深掘りすることより、まず全般的な知識が求められてると思う

691:名無し検定1級さん
22/05/01 21:16:33 wkWoeWBW.net
>>689
ありがとうございます。児童福祉法をみましたが、たしかにそのようですね。児童とは18に満たないも者をいい
?乳児 ?幼児 ?少年に分けるのですね
児童の権利に関する条約にも18歳に満たない者とありました

692:名無し検定1級さん
22/05/01 21:31:43 wkWoeWBW.net
もとい
18歳未満のすべての者をいうとありましたから、子どもは18歳までみたい。認可保育所および認可外保育所など保育所は
児童福祉法に基づくみたいです。
児童福祉士法第一条ににおいて、すべての児童は児童の権利に関する条約の精神にのっとり適切に養育されることとあるから
やはりすべての子どもを指すみたい。
保育所等訪問支援で平成30年4月より、乳児院、児童養護施設の障害児にも対象が拡大
「地域型保育給付の居宅訪問型保育」という制度をみると、いろんな事が変化してきている

693:名無し検定1級さん
22/05/01 21:59:55 wkWoeWBW.net
「子どもの食と栄養」については、「子どもの保健」の出題と十分関連をとって出題するとある
参考
5.家庭や児童福祉施設における食事と栄養
(1)家庭における食事と栄養
(2)児童福祉施設における食事と栄養
6.特別な配慮を要する子どもの食と栄養
(1)疾病及び体調不良の子どもへの対応
(2)食物アレルギーのある子どもへの対応
(3)障害のある子どもへの対応
.関連するガイドライン(※)や近年のデータ等を踏まえ、特別な配慮を要する子ども
の食と栄養について理解する。
※「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(平成 23 年3月、厚生労働省)、
「保育所における食事の提供ガイドライン」(平成 24 年3月、厚生労働省)等

694:名無し検定1級さん
22/05/01 22:03:16 AqXZ2kbr.net
大抵の人はほうじ茶一問落としたくらいで、特にダメージないと思うな
普通に勉強していれば8割は取れる内容だったよ

695:名無し検定1級さん
22/05/02 00:15:57 voRfXDft.net
>>694
同意
まあ私はほうじ茶落としたけどw
それでも8割以上はとれた

696:名無し検定1級さん
22/05/02 00:20:40 voRfXDft.net
問題数少ない&両方6割取れなきゃ不合格なニコイチはともかく、20問中の12問取れれば合格なんだから変な問題1つあったとしてもそこまで影響ないでしょ

697:名無し検定1級さん
22/05/02 06:35:33.42 DPoJj2TK.net
なかなか深い考察ですね1にしたけど3も正解かも
国家試験だけど不適切問題が多いんだよね保育士試験
他の福祉系の国家試験ではあり得ない

698:名無し検定1級さん
22/05/02 13:43:36.53 0epi1qM6.net
>>697
社福士も精神も不適切問題よくある印象。

699:名無し検定1級さん
22/05/02 15:47:31.14 PCsIgxCZ.net
>>697
不適切問題が多いよね。

700:名無し検定1級さん
22/05/02 16:08:39 o2bksX3k.net
実技で造形選択してる方
試験対策にどんな勉強(練習?)してますか?
いい問題集とか参考書あったら教えてください

701:名無し検定1級さん
22/05/02 17:39:20.44 4vtXdq21.net
造形はひたすら模写をしてるんだけど、これでいいのか自信ない
元々ある程度の絵が描ける人ならいいんだろうけど、絶望的に下手くそだからどうすればいいのかわからない
たぶん何も見ずに書くとなったら無理だと思う
模写ばっかりやってていいのかな

702:名無し検定1級さん
22/05/02 19:28:59.66 DPoJj2TK.net
造形はセンスがないとアカンで

703:名無し検定1級さん
22/05/02 19:30:21.51 DPoJj2TK.net
ピアノはなんとかなる

704:名無し検定1級さん
22/05/02 19:32:51 DPoJj2TK.net
実技出来ないと保育士としてはやるのは難しい。実技できない保育士はいない。

705:名無し検定1級さん
22/05/02 20:06:59.39 wtHRoAh7.net
色水遊びとか、知らないんだけど、テーマと違った絵を書いたらまずいよね?
落ち葉遊びとかも微妙。

706:名無し検定1級さん
22/05/02 20:50:24 kgVpF/a3.net
>>701
模写やる→同じお題で見ずに描いてみる→描けないところは確認して見ないで描けるようにする
別のお題でいくつか繰り返す
ある程度できるようになったら新しいお題は模写なしでトライ→お題を何もまず描けるように確認する…の繰り返しはどう?

707:名無し検定1級さん
22/05/02 21:19:41 4vtXdq21.net
>>706
なるほど!良いかもですね
ぜひやってみます
ただ、これ1枚描くだけでめちゃくちゃ疲れるw
1日1枚が限界かも、本当しんどい

708:名無し検定1級さん
22/05/02 22:35:14.52 pC08V+9j.net
>>706
やってみます
ありがとうございます
「模写」ってお手本見て描いてみるってことですよね?
そのお手本ってどこで手に入れればいいんですか?
ネットとかにアップされてますか?
初歩的な質問ですみません

709:名無し検定1級さん
22/05/03 06:05:02 uZHE2/vc.net
造形はセンス
一長一短では無理
練習するというものではない
ピアノは短期間で集中レッスンでなんとかなる

710:名無し検定1級さん
22/05/03 06:39:37 lQhAYabL.net
>>709
えーピアノこそセンスでしょ
弾きながら歌わないといけないんだし、今まで全くピアノ触ったことすらない人が今更 練習始めたって無理だよ
片手で弾いてもいいならワンチャンあるけど、両手弾きなんでしょ?

造形は合格作品見たら幼児の絵みたいなめっちゃ下手な人でも条件さえ満たしてたら合格してるじゃん

711:名無し検定1級さん
22/05/03 10:04:59 E8PS2i20.net
>>710
ピアノはセンスいらないと思う
事前に練習して行けるし
弾き語りなんて基本的に誰でも出来る
ピアノを弾く上でセンスが必要になるのはもっと難易度の高い演奏の話
幼児の歌の伴奏出来なきゃ保育士になって実務で困るでしょ

712:名無し検定1級さん
22/05/03 12:05:15 Aw6HsUbz.net
ピアノは頑張っても、片手しか無理です。
才能ないとダメそう。

713:名無し検定1級さん
22/05/03 12:33:38.60 LlzpKL//.net
>>711
練習って簡単に言うけどピアノ持ってなかったら無理じゃん
保育士はピアノ弾けなくても実務で困るような園ばかりではないよ

714:名無し検定1級さん
22/05/03 13:40:15 E8PS2i20.net
>>713
持ってなかったらエレピでも何でも買えば良いでしょ?
そこは才能やセンスとは関係ない
さっきと話の前提が変わってるよ

715:名無し検定1級さん
22/05/03 13:51:04 KGIDqEZ9.net
>>711
弾き語りが誰でもできると思うのは自分がピアノ弾けるからでしょ?

716:名無し検定1級さん
22/05/03 13:53:03 5+Id14f2.net
ピアノすら触った事ない、音符わからんド素人が、2〜3ヶ月で実技試験に受かるレベルになれるかな?

717:名無し検定1級さん
22/05/03 13:55:02 5+Id14f2.net
造形なら、絵のセンスなくても、繰り返し書けば短期間で上達できそうな感じはする。

718:名無し検定1級さん
22/05/03 14:45:15 KGIDqEZ9.net
どこが「ド」なのかすらわからない
鍵盤にドレミファソラシドって書いてないと押せないしそもそも音符もスムーズに読めないようなレベルなのにわざわざ実技試験でピアノを選択しようとは思えないよ
ピアノは素人には敷居が高い

719:名無し検定1級さん
22/05/03 17:49:07 cR6kKQp+.net
>>708
706だけどネットとかで検索して出てきたものを使うしかないんじゃないかな?
私は音楽と素話だったから実際やってないんだけどもし造形選んでたらそうしてたなぁと思ってかいてみただけなんだ
お手本は過去問とかをまずやってみたら?たくさんネットに上がってると思うよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

724日前に更新/326 KB
担当:undef