◆◆【二種電工】令和 ..
[2ch|▼Menu]
39:名無し検定1級さん
21/08/26 21:37:36.73 ILyiVFqM.net
プラカ化されたら、免状を損したことにして再交付受けるわ。
2700円の余計な出費になるけどな。
令和4年3月の電気工事従事者認定講習受けるつもりでいるから、
プラカ化待ってられないんだよね。

40:名無し検定1級さん
21/08/26 21:41:37.49 RLzi6eUp.net
神奈川以外で免状届いた所あるの(・・?

41:名無し検定1級さん
21/08/26 22:01:01.37 U1q0xztg.net
>>20
10年分×1回。
直近5年分を1時間で解く。(全回80〜90%取れるようになるまで。)。
後半20問が建物図面になったの5年くらい前からですよね。
本番は、
計算問題捨ててるなら 11問目から解く。最後に1〜10問で解るモノを解く。
残った問題は平均値(イロハニの合計は大体12か13なので、)一番少ないのに全賭するなり、なんなり。
計算問題それなりなら、1問目から。
一度見直しながら解く。
マーキングを行う。(10問ずつ位で、線引く→塗り潰し)
マーキングミスを見直す。

42:名無し検定1級さん
21/08/26 22:57:49.15 z91DgDkF.net
>>37
職業として電気工事を行う人に対してだから、当たり前だと思うがな
仕事の道具はちゃんとしたのを買うのが良いと思うよ
資格だけとりたい人は何でも良い、もちろん工具セットだって
試験に受かればい良いので、安いのでも十分
俺は電気工事より機械いじりの事を考えて、セットじゃないちゃんとしたのを買った

43:名無し検定1級さん
21/08/26 23:07:06.19 Y83H8DWP.net
>>39
警察で遺失届する手間も計算に入れないとですね。

44:名無し検定1級さん
21/08/26 23:15:17.28 ARfrTfGN.net
>>42
ちゃんとした工具ならばSnap-onやMacですよね

45:名無し検定1級さん
21/08/26 23:34:08.91 c+LdgIuz.net
>>44
それは自動車系工具の有名メーカーだけど
工具も色々あってさらに得意とする分野がある
例えば、電工試験に関係しそうな工具だと、プライヤーならクニペックスとか、ドライバーならベッセルとか
ひとつのブランドで統一する必要もないし、それに最後は使う人の好みだし、電工試験では使えないけど、工具を使いやすい様に改造したりするとかも珍しくはない
俺も高校生の頃に買った電工ナイフなんてあったりするけど、ハンドルは持ちやすいように削ってあるので、今回はタジマの固定刃を買った

46:名無し検定1級さん
21/08/26 23:39:44.72 ARfrTfGN.net
>>45
電工用工具の一級品ならKlein-Toolsでしょう

47:名無し検定1級さん
21/08/26 23:42:05.18 bPhnuXSu.net
>ひとつのブランドで統一する必要もない
そこを突かれたくないのが
電工試験をメシタネにしてるHOZAN
受かっても電工実務に就かない人が多数という現実だからそれでもいいんか

48:名無し検定1級さん
21/08/26 23:52:49.72 z91DgDkF.net
>>46
ちなみに、電工試験に電動工具は持ち込めないよなw
>>47
今回はP-958買ったけど、MCC VS-4Aにすりゃ良かったとちょっと後悔
ホーザンのB-98は良かったよ、ロールの工具袋が好きな人にはお勧めできる
それ以外はホーザン買わなかった
普通の人はいちいち選ぶの面倒なんじゃないかね
それから売る時も売りやすいだろ、同じような人が買うから

49:名無し検定1級さん
21/08/27 00:22:54.04 s+Zq9zuQ.net
ペンチはクライン、ニッパーとプライヤーはクニペックス、ドライバーはベッセル、ペンドラはマキタ、腰道具はニックス

50:名無し検定1級さん
21/08/27 01:53:25.88 9oKQT2wa.net
電工向けのペンドラはパナのがいいぞ

51:名無し検定1級さん
21/08/27 04:28:09.80 48aDaeAA.net
現実には
実技試験会場じゃ
6割方ホーザン青クリップ

52:名無し検定1級さん
21/08/27 04:28:16.34 pJdYnqCf.net
受かっておきながら、二度とホーザン買うかふざけんなって気持ちだけど
合格ゲージは便利だと思ってる、アレはたしかに便利
合格グリップは捕縛力がガバガバでゴミ、フリマアプリで損無しで売れたから良いけど

53:名無し検定1級さん
21/08/27 05:44:22.01 3U60FKaS.net
実技試験終わって一列ごとに教室を出るじゃん。
あれって完成してない人はきついよな。
めっちゃ見られるやん。

54:名無し検定1級さん
21/08/27 06:02:24.06 pJdYnqCf.net
俺のペンパクトはヒコーヒとか言う中華ブランド

55:名無し検定1級さん
21/08/27 07:05:28.87 DkRQ4DmN.net
>>53
ただ待ってるのヒマだから
完成してないのをジロジロ見たかったが
自分の見える範囲で出来てないの一人だけで
つまんなかった
11@東京

56:名無し検定1級さん
21/08/27 11:40:59.90 ScYny+Qi.net
ホーザンのPって毎回何本くらい売れてるんだろ?

57:名無し検定1級さん
21/08/27 13:19:20.13 LtkOS6x1.net
youtubeに出てる女社員の功績が大きいだろうな
部長級の給料貰ってていいレベル

58:名無し検定1級さん
21/08/27 14:29:29.03 Nu9EsGTV.net
>部長級w
今どき顔出ししないyou tuveであれだけ再生数があるのはHOZANのブランドがあるからだろ
会社の知名度を個人の能力と勘違いして
フリーになって失敗しちゃう女子アナ並みの浅知恵

59:名無し検定1級さん
21/08/27 14:34:32.76 SKTTUWhB.net
声がかわいい手がきれいというのもあるだろう

60:名無し検定1級さん
21/08/27 14:42:29.05 Nu9EsGTV.net
声と手は別人のアテレコの可能性もあるで
リアルで寂しい彼女いない君が妄想するのはご自由だが

61:名無し検定1級さん
21/08/27 14:43:40.51 oOCMwtET.net
動画見ればわかるがその可能性はほぼないがな

62:名無し検定1級さん
21/08/27 15:12:24.10 MJDmvXun.net
hozanに親でも殺されたのか?って奴がいるよなw
改行の仕方が特徴的だからすぐわかる

63:名無し検定1級さん
21/08/27 15:39:06.10 prQVS7kZ.net
山内さんの「けっかん」のイントネーションに
萌える

64:名無し検定1級さん
21/08/27 18:01:05.79 F4VD5j78.net
>>26
スマホの証明書アプリを使って送ちゃったよ

65:名無し検定1級さん
21/08/27 18:26:33.59 MF/EQoD1.net
>>59
手だけ出してゲーム実況したら
チャンネル登録する自信しかない

66:名無し検定1級さん
21/08/27 19:01:59.17 48aDaeAA.net
445万回再生 ハイレグエンジニア
URLリンク(www.youtube.com)

67:名無し検定1級さん
21/08/27 20:08:06.01 ov0tuTDT.net
それ電気工事士で一番再生数高いのマジで草生えるわ

68:名無し検定1級さん
21/08/27 22:26:21.35 /ohrZPvm.net
また狭い層を取りに来る姐さんだな

69:名無し検定1級さん
21/08/27 22:36:12.35 ao7XN/v6.net
二種電モノは続編が無い一本きりだから旨味が無いとわかったんだろ

70:名無し検定1級さん
21/08/27 23:29:24.59 yIHN/9dZ.net
改めて広角検索をしてみようとしたら検索に必要な受験番号はマイページより確認してくれと
マイページに行ってもぜんぜん受験番号が見釣れられないんだけど
いったいどこにあるの?
てか試験センターのWebの構成って必要な情報が探しにくいわ

71:名無し検定1級さん
21/08/28 01:36:31.40 YW3k9AUE.net
技能試験会場案内のリンクから見られたのでは・・・と思ったけど今は消えてるんだな

72:名無し検定1級さん
21/08/28 07:06:42.64 jiU8CSYr.net
>>70
コレでokとしている組織にお金吸い取られていると思うとぞっとする
酷いサイトだよな

73:名無し検定1級さん
21/08/28 07:27:41.41 r8dVaEaI.net
馬鹿が業界に入りづらくしてるだけだからな

74:名無し検定1級さん
21/08/28 07:50:23.55 xigP5ul6.net
>>72
コンピュータに関する基礎知識がない担当者が外注へ丸投げするとこうなる

75:名無し検定1級さん
21/08/28 07:57:31.84 zBb2Bomy.net
マイページ作った意味ねーよな

76:名無し検定1級さん
21/08/28 08:45:00.98 cZGTjCKz.net
>>70
読んでマイページ確認したら、確かに無くなってたな、技能試験会場のリンク
合否葉書を送ったから、もう要らないだろうって事かね
合否葉書が届いてない人は試験センターに電話連絡で聞けばすむけど
試験センターのHPが見づらいのは同意だけど、あんまり凝るのもそれはそれでだしな
そこにあんまり金を掛けないようにやってるって事だろうと良心的に解釈してるわ

77:名無し検定1級さん
21/08/28 09:43:19.17 qTtBceDp.net
消す意味がわからないし消すなら消すで検索ページにMyPage見ろという文言も消せよって思う
わからなれけば電話すればいいという意見もあるけどフリーダイヤルじゃないから通話料負担しなきゃいけないし
おそらく全国から同じような問い合わせが来るだろうにその対応の人件費割くのもどうなんだろう
メールでの問い合わせは無視されるし

78:名無し検定1級さん
21/08/28 09:51:18.60 zBb2Bomy.net
>そこにあんまり金を掛けないようにやってる
発注先が何もわかってないから
外注業者にいいようにされているだけさ
カネはナンボでも余ってるし
経費節約なんて考えてない奴らだよ

79:名無し検定1級さん
21/08/28 10:14:18.64 +V/jlIU5.net
大阪府電気工事工業組合行ってきた
免状申請はすぐに終了

80:名無し検定1級さん
21/08/28 10:41:00.78 7frMMYE0.net
電気技術者試験センターのHPは分かりにくい。
受験料が簡単に出てこないもんな。
誰が作ったのか知らんけど。

81:名無し検定1級さん
21/08/28 11:06:10.77 wQTxalQs.net
わざわざMyPage作らせたんだから
そこへすべて通知すれば一発で済むやろ
バカなのか

82:名無し検定1級さん
21/08/28 11:47:41.57 +V/jlIU5.net
試験受けるならバイトでもいいから電工の仕事経験しておくといい。
作業云々より材料や工具の名称が頭に入る。
バイトや無資格の状態では現場では配線もやらんし、図面見ることもないから、
技能試験ではそれほど有利ではないが結線はやらせてもらえるので電線の
被覆剥きも含めて有利かな。

83:名無し検定1級さん
21/08/28 11:55:00.82 vrJUGNTU.net
現場経験は試験に役立たないと思う
筆記も技能も

84:名無し検定1級さん
21/08/28 11:58:53.59 +V/jlIU5.net
最近までバイトしてた電工会社に合格の連絡してきた
辞めた会社だけどお世話になったからお礼言っておかないとな。
アドバイスがすごく役に立った。

85:名無し検定1級さん
21/08/28 12:00:49.65 O5HxtCDq.net
試験と実務は別物
実技試験の工作を欠陥なしで作れたところで即現場で通用するなんて誰も思ってないって

86:名無し検定1級さん
21/08/28 12:12:43.95 +V/jlIU5.net
名称覚えるのにバイトは役に立ったな。
筆記で出てくる材料、工具等はもう頭に入ってるし。
呼び方が違うものは置き換えれはいいだけ。
被覆剥きやスリーブによる接続もこつを覚えられる。

87:名無し検定1級さん
21/08/28 12:36:38.84 1/yEOYd7.net
>>86
リングスリーブもまだ使うのかな?

88:名無し検定1級さん
21/08/28 12:37:52.10 wXUFv+mR.net
>>86
バイト行かなくても受かるけどな
でももっと実務積んで一種も受ければいいのにとは思った

89:名無し検定1級さん
21/08/28 12:46:44.29 +V/jlIU5.net
>>87
E型スリーブもまだ使うよ。
得意先にで変わってくるけどスリーブ指定してくる所もあるんだよ。
>>88
もちろん独学でも受かる。
この辺りは自由だし、講習会や参考書では得られない知識を得たないなら
現場をすすめる。
一種はプロでも持ってない人多いな、それどころか認定も持ってない人もいる。
それでも、現状は高圧受電現場に入れてしまう。

90:名無し検定1級さん
21/08/28 12:57:09.00 1/yEOYd7.net
>>89
おれまだ下期の受験者なので入れる現場と資格の関係しらないけどバレたらやばくない?

91:名無し検定1級さん
21/08/28 13:03:12.29 +V/jlIU5.net
>>90
現場でそれを確認する者が居るけど、その人が容認してるからな。
どの層にまでバレたらヤバイからは知らんけど、これだけ一種持ちが不足
してるから容認するしかないな。

92:名無し検定1級さん
21/08/28 13:15:48.18 xigP5ul6.net
免許取って古い自宅の配線チェックしてみたら唖然とするけど違法の我流の配線多いぞ
ひと昔前はそれでも通用してた緩い時代だったんだよ
無免許作業員も一緒で無くなりつつあるのは間違いないけどゼロになってないのが実情

93:名無し検定1級さん
21/08/28 13:37:25.74 +V/jlIU5.net
勘違いしてるのが居るけど、二種取ると自宅の工事すべて出来ると
思ってる人な。
集合住宅はほぼ高圧受電だから、部屋うちの工事出来る建物と出来ない建物がある。
これは二種では試験に出してないから無理もないけど。
これは電力会社と直で契約してるかしてないかで変わる。

94:名無し検定1級さん
21/08/28 13:45:05.44 qd17J9PJ.net
>>93
一軒家もできないの?

95:名無し検定1級さん
21/08/28 13:47:01.23 1/yEOYd7.net
>>93
そうなんだマンションとか全部できるとおもってた
その契約って管理人に聞けばいいの?

96:名無し検定1級さん
21/08/28 13:50:01.15 UxK/pItA.net
>>93
色々ツッコミどころ多いけどまぁいいや
高圧受電してるマンションでも主任技術者は必ず置いてるんで宅内作業はなんら問題ない
パパのマンション心ゆくまでコンセント増やせばいい

97:名無し検定1級さん
21/08/28 13:53:19.20 Mro0IsPa.net
>>94
一軒家ならできるよね
ただ経験ないのに分電盤交換みたいな活線作業となると流石にやめといたほうがいいと思うけど
…てかそういうのやった奴もいるのかな

98:名無し検定1級さん
21/08/28 13:53:53.84 +V/jlIU5.net
>>94
出来る
>>95
簡単に分かるのは領収書に電力会社の名前が入ってれば二種でも工事出来る。
マンション等の組合名とか入ってると出来ない。

99:名無し検定1級さん
21/08/28 13:55:18.91 +V/jlIU5.net
>>96
個人で趣味でやる場合だよ
自宅って書いたはずだけど。

100:名無し検定1級さん
21/08/28 14:01:06.87 1/yEOYd7.net
>>98
領収書には東電の名前入ってるから出来るということ?

101:名無し検定1級さん
21/08/28 14:09:20.27 +V/jlIU5.net
>>100
正解。
建物内に変電室があってそこで低圧に減圧するしくみは
大規模マンションや団地ならどこも同じだけど、その変電設備を
どこが所有してるかで変わってるくよ。

102:名無し検定1級さん
21/08/28 14:10:23.16 7frMMYE0.net
2種電工合格したし、
低圧電気取扱業務特別教育も終わってるけど、
感電が怖いから自宅でなんかしようとは思わん。
まあ、感電についてはブレーカー落として作業すれば問題ないんだろうけど。

103:名無し検定1級さん
21/08/28 14:15:28.40 1/yEOYd7.net
>>101
よかった二種取って家の配線早くさわりたい

104:名無し検定1級さん
21/08/28 14:20:19.77 +V/jlIU5.net
>>103
ぜひ頑張って取るといい。
スイッチとか好きな物に交換すると気分も変わるし。

105:名無し検定1級さん
21/08/28 14:38:56.13 dunEfP5g.net
>>104
免許取り立てペーパーの上からコメントに大草原

106:名無し検定1級さん
21/08/28 14:47:17.16 xigP5ul6.net
ご安全に

107:名無し検定1級さん
21/08/28 15:15:44.18 sOYw+3th.net
ほんそれ
若葉マークでドヤってた地元のヤバい先輩思い出した

108:名無し検定1級さん
21/08/28 15:17:32.03 FDOMgP5t.net
先輩のご冥福をお祈りします

109:名無し検定1級さん
21/08/28 15:39:37.98 O5HxtCDq.net
合掌

110:名無し検定1級さん
21/08/28 15:47:42.03 zBb2Bomy.net
神奈川以外で免状届いた所あるんか

111:名無し検定1級さん
21/08/28 16:00:19.45 7frMMYE0.net
神奈川は早いけど、パウチもせずに送ってくるからな。

112:名無し検定1級さん
21/08/28 16:04:46.49 zBb2Bomy.net
スピード優先で大いに結構よ
どうせ実務に就かない(持ち歩かない)人が大多数なんだし

113:名無し検定1級さん
21/08/28 16:25:04.74 +V/jlIU5.net
>>103
あとマンションの共用部はできないから触らないように。
ま、さわらんと思うけどな。

114:名無し検定1級さん
21/08/28 16:25:08.08 Y+dme5+1.net
早く並べてニヤニヤしたいもんな

115:名無し検定1級さん
21/08/28 16:40:41.62 1/yEOYd7.net
>>113
共用部って廊下とかのエリア?
それはいじらないと思う
電工はやっぱきつい?

116:名無し検定1級さん
21/08/28 16:42:10.88 qYvZTTYa.net
そもそも小さなアパートでも、集合住宅を勝手にいじらんだろうよw資格云々以前の問題や。

117:名無し検定1級さん
21/08/28 16:50:38.74 +V/jlIU5.net
>>115
そう、エントランスとか廊下等部屋以外の部分。
現場によるとしか言いようがないかな、楽な時は楽だし。
あと汚れる、コンクリート壁をコンクリートカッター等で切り込み入れる
時は粉かぶって真っ白になるよ。
バイトでも色々やらされるからしんどいけど経験になっていい。

118:名無し検定1級さん
21/08/28 16:54:42.71 1/yEOYd7.net
>>117
現場でそれだけやってるとDIYでやるの楽勝じゃない?

119:名無し検定1級さん
21/08/28 17:01:10.20 jmMp0lQ7.net
借家なら退居するときは現状復帰が原則だし

120:名無し検定1級さん
21/08/28 17:04:53.37 +V/jlIU5.net
>>118
DIYならコンセント増設とか回路増やすぐらいしかやらないから
抵抗はないよ。
分電盤も予備スペースあるからそこにブレーカー取り付ければいいし。

121:名無し検定1級さん
21/08/28 17:12:18.79 qTtBceDp.net
しかしDIYのために数万円かけて資格取るってマジメだな
俺もその一人だけど20年前に資格が必要なことを知らず3路スイッチと引掛シーリングの交換ををDIYしたよ

122:名無し検定1級さん
21/08/28 17:16:30.39 L0zy1wKB.net
>>117
集合住宅の壁(躯体部分)は共用部になるから切込み加工などもってのほかだ

123:名無し検定1級さん
21/08/28 17:21:07.65 1/yEOYd7.net
>>120
200Vに切り替えとかたまに聞くけどあれってすぐできる?

124:名無し検定1級さん
21/08/28 17:27:43.75 +V/jlIU5.net
>>123
200で動作する器具でも付けるのかな?
ぜんぜん難しくないよ、これも二種の筆記で出てくるから
理屈はすぐに理解できると思うけど、分電盤の切り替えの仕方は
試験に出ないのでそこを後から覚えれば大丈夫。
200V用のブレーカーを用意して銅バーという金具をいじるだけ。

125:名無し検定1級さん
21/08/28 17:29:38.88 xigP5ul6.net
なんかスゲエ楽しそう

126:名無し検定1級さん
21/08/28 17:36:59.20 x4WbkCOR.net
>>110
宮城県だけど火曜に申請して今日届きました

127:名無し検定1級さん
21/08/28 17:37:12.38 1/yEOYd7.net
>>124
IHクッキングヒーターを付けたいけど古いマンションなので200V用の電源がないので
youtubeで検したら切り替え動画あった

128:名無し検定1級さん
21/08/28 17:39:25.55 xigP5ul6.net
>>126
宮城 おめ!

129:名無し検定1級さん
21/08/28 17:41:43.87 L0zy1wKB.net
>>123
スリムブレーカーだとブレーカー外側にあるネジを回転させると200V用に切り替わるものもある
分電盤内に切り替え用の銅バーなどは無いので注意のこと

130:名無し検定1級さん
21/08/28 17:43:44.45 a0NDVpy+.net
>>127
資格は必要だけど、誰にでもできる超簡単な作業。ただ、2.6のケーブルを敷設するのが手間。俺は、家を建てたときに敷設しておいたので簡単に切り替えられた。

131:名無し検定1級さん
21/08/28 17:45:19.87 7lmA6ymt.net
免状届いた@神奈川

132:名無し検定1級さん
21/08/28 17:45:23.91 +V/jlIU5.net
>>127
あとは200V専用分岐回路の線をどういう風に壁に這わせるかだな。
壁がクロスならモール使って這わせてもいいし。
コンセントも穴の形が全く違うよ。
これは試験勉強していったらどれを使えばいいかわかるけど。

133:名無し検定1級さん
21/08/28 17:49:32.52 7frMMYE0.net
神奈川、宮城、北海道か。

134:名無し検定1級さん
21/08/28 17:51:21.11 L0zy1wKB.net
>>127
ビルトインタイプのIHなら電気の契約容量を上げないと大変なことになる(最低でも60A〜100Aは必要)
オール電化の集合住宅だと120Aが当たり前
あと幹線の許容電流が持つかどうかが心配だ

135:名無し検定1級さん
21/08/28 17:52:08.85 7frMMYE0.net
滋賀県も届いてるな。

136:名無し検定1級さん
21/08/28 17:52:21.28 1/yEOYd7.net
>>129
よくわからないけど黒いブレーカーだからそういうのではないと思う

>>132
壁は最初クロス張りでキッチンはタイル張り
何とか工夫してやってみる

137:名無し検定1級さん
21/08/28 18:08:18.06 1/yEOYd7.net
>>134
そんなでかいの買わないよ
卓上で十分

138:名無し検定1級さん
21/08/28 18:15:57.07 L0zy1wKB.net
>>137
卓上型ならば電源電圧は100Vが殆どだよ
卓上型で200Vは聞いたことがない

139:名無し検定1級さん
21/08/28 18:16:08.11 xigP5ul6.net
>>133 >>135
おめ!

140:名無し検定1級さん
21/08/28 18:59:51.55 +V/jlIU5.net
>>137
卓上で200V用ならかなりガスに比べて火力はあるな。
それなら定格電流20Aのやつが多いから20A契約ならぎりぎりだけど
フルパワーで使わないなら気にしなくていい。

141:名無し検定1級さん
21/08/28 19:08:23.19 ktoRbiru.net
100V@20A契約だと200V@20Aは、40Aと計量されないんだっけ?

142:名無し検定1級さん
21/08/28 19:19:28.74 L0zy1wKB.net
>>141
その通り
ビルトインタイプのIHだと30Aのコンセントとプラグを使うから、60Aの契約でないとフルの出力では使えない

143:名無し検定1級さん
21/08/28 19:21:05.03 +V/jlIU5.net
>>141
逆で使える電流は半分になる。
20

144:名無し検定1級さん
21/08/28 19:23:00.05 +V/jlIU5.net
続きだけど20A契約なら200Vでの使用は各層で10A使っていて両方足して
20A使える計算になる。

145:名無し検定1級さん
21/08/28 19:31:25.62 L0zy1wKB.net
>>143 >>144
契約のアンペア数は100V時の電流で計算されるからそれは間違い
ビルトインタイプのIHだと200V/30Aだから消費電力は6kW、100V換算だと60A契約が必要になる

146:名無し検定1級さん
21/08/28 19:46:14.98 +V/jlIU5.net
つまり30A契約なら、各層で15A使うので足して30Aまで使える計算になるから
30Aのクッキングヒーターは30A契約で使えて30Aまでブレーカーは落ちない。
ただし消費電力は100Vの2倍消費することになる。

147:名無し検定1級さん
21/08/28 19:52:21.51 +V/jlIU5.net
>>145
その計算が違う
200Vの場合は30

148:名無し検定1級さん
21/08/28 19:58:26.41 +V/jlIU5.net
スマンまら途中になった
100Vの倍で計算するじゃないんだよ。
とんでもない勘違いだよ。
俺は電気屋に居たんだからそんなこと先輩から聞いて知ってんだよ

149:名無し検定1級さん
21/08/28 20:04:11.38 L0zy1wKB.net
>>146
仮に100A契約だった場合、契約ブレーカーやスマートメーターはどうなると落ちるのか知っているかい?
L1とL2に各50Aを超える電流が流れれば落ちるが、もしL1に100A、Nに100A、L2に0Aの場合の場合は落ちない
このことは理解出来ているかな?

150:名無し検定1級さん
21/08/28 20:05:12.06 +V/jlIU5.net
結論を言うと
200V/20Aのクッキングヒーターは20A契約で使える
そのためにR層とT層が10Aまでしか流れないようになってんだよ。

151:名無し検定1級さん
21/08/28 20:08:48.36 d2DBXMuD.net
変なのが湧いてる

152:名無し検定1級さん
21/08/28 20:09:52.58 L0zy1wKB.net
>>148
まさか電工試験に合格しているとは言わないよな
ひどい先輩に大嘘を教えられたのかよ可哀想に
>>150
それは思いっきりの勘違いだ

153:名無し検定1級さん
21/08/28 20:10:36.33 ktoRbiru.net
>>150
使えるけどフルパワーだそうとすると、ブレーカー落ちるんじゃない?
200V機器で100Vと同じ電流値で計量されるなら、
家の中に200V→100Vのトランス設置するわ。

154:名無し検定1級さん
21/08/28 20:17:00.98 +V/jlIU5.net
>>153
落ちない。

155:名無し検定1級さん
21/08/28 20:24:11.92 +V/jlIU5.net
スイッチのデザイン色々あるけど、ワイドが流行ってるな。
うちは全部フルカラーが付いてるから免状届いたらそれに変えるか。

156:名無し検定1級さん
21/08/28 20:28:47.25 1/yEOYd7.net
なんか目の敵していちゃもんつけるのが多いな

157:名無し検定1級さん
21/08/28 20:29:47.57 L0zy1wKB.net
>>150
200V/20Aだと消費電力は4kWだよ
電力の契約は100V換算でのアンペア数だから最低40A契約でないと落ちるよ

158:名無し検定1級さん
21/08/28 20:34:29.67 +V/jlIU5.net
>>156
ほっとけばいいよ。
ところで筆記の勉強始めてる?
もうそろそろ過去門の乗った問題集とか解いていったほうがいいよ。
10年分の過去問が乗ったやつ1冊やっておけば受かる。
俺もそれ1冊で受かったから

159:名無し検定1級さん
21/08/28 20:42:00.64 kNHrv0Kj.net
お人形ごっこは楽しいか?

160:名無し検定1級さん
21/08/28 20:44:30.76 1/yEOYd7.net
>>158
まだやってないし本も買ってない
そろそろ買うよ

161:名無し検定1級さん
21/08/28 20:46:06.82 xigP5ul6.net
>>158
早めにスタートして
悪いことは何もない

162:名無し検定1級さん
21/08/28 20:46:27.44 ktoRbiru.net
>>150
R相,T相って書き方からすると、3相200Vの話をしてる?
3線式100VならL1,L2,Nって普通は書くよね。

163:名無し検定1級さん
21/08/28 20:47:53.95 +V/jlIU5.net
>>160
すぃーと合格というテキストがあるけど、あれは過去問少ないから
併用してやるといいかもな。

164:名無し検定1級さん
21/08/28 20:50:19.32 a0NDVpy+.net
過去問が500問くらい載ってる本だけあれば、筆記の勉強は何とかなると思う。

165:名無し検定1級さん
21/08/28 20:52:27.74 1/yEOYd7.net
>>163
過去問少ないならやめておく
普通の問題集買うよ

166:名無し検定1級さん
21/08/28 20:57:05.86 +V/jlIU5.net
>>165
それでいいよ。
過去問を覚えるまで繰り返しやれば受かる。

167:名無し検定1級さん
21/08/28 20:58:07.23 L0zy1wKB.net
>>150
>そのためにR層とT層が10Aまでしか流れないようになってんだよ。
L1とL2に各10Aしか流れていなければ200V×10Aで2kWになる
どう考えても200V×20A=4kWの器具を動かすのは無理だ

168:名無し検定1級さん
21/08/28 21:00:59.34 YW3k9AUE.net
過去問は過去問ドットコムの940問でOK

169:名無し検定1級さん
21/08/28 21:01:20.71 +V/jlIU5.net
免状交付まで1ヶ月か大阪は4000人くらいの受験者だと電工組合の人が
言ってたから無理もないな。
別に急がんからいいけど。

170:名無し検定1級さん
21/08/28 21:07:27.91 WEiYbIuB.net
>>169
東京ならもっとかかりそうだな

171:名無し検定1級さん
21/08/28 21:16:03.11 +V/jlIU5.net
>>170
かかるだろうな。
どんなに田舎でも10日はかかると言ってたよ。

172:名無し検定1級さん
21/08/28 21:30:48.64 8ioGcoHt.net
>>170
東京は何日までに受け付けた分が何日付で交付するって決まってたハズだよ。

173:名無し検定1級さん
21/08/28 21:35:13.58 Y+dme5+1.net
蒸し返して悪いが普通に契約アンペアが20Aじゃ200V20aを使えばサービスブレーカーは落ちるぞ

174:名無し検定1級さん
21/08/28 21:36:20.39 WEiYbIuB.net
>>172
そうなんだ、オレ東京住んでないからどうでもいいけど

175:名無し検定1級さん
21/08/28 21:37:50.42 +V/jlIU5.net
大阪の免状はよくあるラミネート加工。
裸で持ち歩くなんてないから劣化はほぼない。
現場で何人にも見せてもらったけど専用カバーに入れている。

176:名無し検定1級さん
21/08/28 21:42:45.15 +V/jlIU5.net
ラミネート無しなら自分でラミネート機買ってやってもいい。
水没させたらアウトだしな。

177:名無し検定1級さん
21/08/28 21:43:33.87 L0zy1wKB.net
>>173
どんどん蒸し返してくれ
デタラメを書き込む奴は免状を持てば更にデタラメな工事をする可能性があるから

178:名無し検定1級さん
21/08/28 21:44:56.66 WEiYbIuB.net
>>176
ラミネート無しって紙のみ?
それはひどいな

179:名無し検定1級さん
21/08/28 21:47:37.26 +V/jlIU5.net
>>178
そうなんだよ、どこの地域か知らんけどあるらしい。
高い手数料払ってるのになめてるよな。

180:名無し検定1級さん
21/08/28 21:50:14.11 WEiYbIuB.net
>>179
現場に持っていくやつだしな
オレなら発狂するw

181:名無し検定1級さん
21/08/28 21:56:05.10 +V/jlIU5.net
>>180
正解。
どんどん意見してやったらいいよ。

182:名無し検定1級さん
21/08/28 22:01:20.22 +V/jlIU5.net
電工免状が2種とかの名前がない時代は氏名とかが手書きのまま印刷
されてたから今はましになったほうだ。

183:名無し検定1級さん
21/08/28 22:12:23.24 DYosqYT6.net
ハイ ハイ 何ら参考にならない昭和の老害作業員話

184:名無し検定1級さん
21/08/28 22:18:22.48 WEiYbIuB.net
>>182
手書きってある意味、味があっていいかもw

185:名無し検定1級さん
21/08/28 22:44:10.48 L0zy1wKB.net
私の電工二種免状は手書き、電工一種免状は印刷だった

186:名無し検定1級さん
21/08/29 00:03:05.46 1vSlS5wW.net
>>184
味はあるけど古臭いな。
その時代こと知らなくて、年輩の人に免状見せてもらって分かったよ。

187:名無し検定1級さん
21/08/29 00:41:19.37 99SX5klP.net
免状に関しては来年度からカード化されることが決まってんだからどうでもいいだろ
それより電気工事士の待遇が悪すぎて無免工事や手抜き工事が常態化してる方が問題

188:名無し検定1級さん
21/08/29 03:30:45.51 /en/D+nK.net
建設業はピンハネ当たり前で
電工作業員は末端だからね

189:名無し検定1級さん
21/08/29 04:04:28.09 /Ga2qWQz.net
頭やばい奴がわいてるな。
電流の計算もできないとかきついわ。

190:名無し検定1級さん
21/08/29 09:28:13.73 nKWEKwDz.net
自分で質問してID変えて自分で答えてるってぐらい会話が不自然やもんな

191:名無し検定1級さん
21/08/29 10:44:45.71 ed9HcDyC.net
>>163
二種電工ならすぃーとが定番本

192:名無し検定1級さん
21/08/29 10:55:22.39 ed9HcDyC.net
プラス過去問はネットの過去問.com
これで6割はいける

193:名無し検定1級さん
21/08/29 13:07:01.50 EmpJRYSs.net
ぶっちゃけ紙のテキストとかいらないと思うけどそれじゃないと勉強した気にならない昭和世代がいるんだろうなと

194:名無し検定1級さん
21/08/29 15:41:23.64 NXc2LJUz.net
合格すりゃいいんだし紙でもWEBでも好きにすればいい。

195:名無し検定1級さん
21/08/29 15:48:31.76 /en/D+nK.net
そりゃそうだ

196:名無し検定1級さん
21/08/29 16:56:50.70 ed9HcDyC.net
結局この業界に若者が定着しないのは
今いる人間の質の悪さ

197:名無し検定1級さん
21/08/29 17:35:37.31 uqrDuV5Q.net
キンドルアンリミなら、スマホで資格が無料だから読んだほうがいい
過去問1000問網羅となってた

198:名無し検定1級さん
21/08/29 17:37:15.51 t3LEG15w.net
>>196
この業界に入る以外の選択肢の無い若者の質だろ?

199:名無し検定1級さん
21/08/29 18:15:00.37 /en/D+nK.net
>>197
筆記であと数点稼ぎ出すのに
スマホで資格の語呂合わせは使える

200:名無し検定1級さん
21/08/29 18:43:02.20 ed9HcDyC.net
電気工事士 見習い始めました動画
URLリンク(youtu.be)

201:名無し検定1級さん
21/08/29 19:48:07.40 TUoEaQKv.net
>>196
そうか?電工は建設業界ではかなりまともで普通のサラリーマンと変わらないだろ?
オラついてる奴とか髪脱色したり墨入れてる奴とかは電工には皆無
他の職種ではまだいるけどね

202:名無し検定1級さん
21/08/29 20:23:15.25 Ar4ebxyB.net
関電工とかの一人親方や数人規模の会社がぞろぞろ集まる現場にも応援部隊で数日入ったりするけど顔中ピアスや背中に刺青や全身タトゥーも居て怖かった、喋れば普通に優しい口調で丁寧な受け答えしてくれたけど

203:名無し検定1級さん
21/08/29 20:36:32.90 r8Ku5H7J.net
>>194
国家資格は省庁関係なしに国が一元管理して、スマホで持ってるの表示させらるようにして欲しいわ
携帯条件なんかもそれで済ませられると楽
電子機器持込禁止の現場の事はとりあえずおいといて

204:名無し検定1級さん
21/08/29 20:47:35.66 ed9HcDyC.net
>>202
ブルーカラーはブルーカラーなんだよ
零細現場になるほどカオス化は進む

205:名無し検定1級さん
21/08/29 23:59:30.53 /en/D+nK.net
顔中ピアスw

206:名無し検定1級さん
21/08/30 01:48:13.47 /aDr3sLz.net
>>202
外見より中身だよ!その人達は中抜きされて最低賃金かもしれないけど、働いてて尊いな

207:名無し検定1級さん
21/08/30 05:56:38.99 wByQtVNH.net
>>199
下期受験でまだやる気おきないやつは、スマホで資格の作者のTwitterだけでも見てれば鑑別の点数稼げるからお薦め

208:名無し検定1級さん
21/08/30 07:55:25.45 H9MywYGs.net
あのツイッターいいこと書いてる

209:名無し検定1級さん
21/08/30 08:51:59.98 PyOgh5aF.net
三重県も免状届き始めているみたいだな。

210:名無し検定1級さん
21/08/30 09:45:29.79 LSjHr2Z4.net
三重オメ!

211:名無し検定1級さん
21/08/30 12:58:36.93 PyOgh5aF.net
秋田県も届き始めているみたいだな。
ビニールケースが赤だけど。

212:名無し検定1級さん
21/08/30 13:11:22.69 VD8wO1q6.net
D種接地工事もしたいな
まあ今年は忙しいから、来年やるけど
昔の家だからアースが見当たらないんだよね

213:名無し検定1級さん
21/08/30 14:30:12.74 caKG5mme.net
赤ケースいいじゃない
イヤなら来年プラカと交換

214:名無し検定1級さん
21/08/30 14:59:25.31 LSjHr2Z4.net
>>206
顔中ピアスや全身タトゥー入れたのが面接に来たらカタギの会社じゃ即アウトだよ

215:名無し検定1級さん
21/08/30 15:09:06.83 5QGbt42J.net
免状は紙のほうがいいな、カードは折れる

216:名無し検定1級さん
21/08/30 15:11:39.01 5QGbt42J.net
昔の家みたいにガイシ引き配線ってまだあるのかな?

217:名無し検定1級さん
21/08/30 15:35:59.89 P1uoaUw8.net
>>214
だから一人親方なんだろ

218:名無し検定1級さん
21/08/30 16:09:55.45 VD8wO1q6.net
>>216
レトロ感やおしゃれで見せるために碍子引きをする人もいるらしい
この前テレビでやってた

219:名無し検定1級さん
21/08/30 16:10:24.52 caKG5mme.net
それもそうですな

220:名無し検定1級さん
21/08/30 16:27:40.07 PyOgh5aF.net
触ったら分かる、やっすい奴やん。
それが電気工事士免状。
ビニールケースが付いてりゃ良いほうで、
パウチなんかされた日にゃ、普通のカードケースにも
入らない、省き免状になる。

221:名無し検定1級さん
21/08/30 16:49:43.99 wfXXysI9.net
そのクオリティで手数料5400円也
来年はプラカード導入で値上げだな

222:名無し検定1級さん
21/08/30 16:58:32.29 z+/8X8pD.net
神奈川でもう届いてる方、いつ出しましたか?郵送ですか?

223:名無し検定1級さん
21/08/30 17:45:17.31 H9MywYGs.net
免許発行手数料が5400円って半端な金額なのか不思議だったけど
・試験センターがピンハネ1800円
・都道府県取り分1800円
・材料代プラス実際に作業する人の手間賃1800円で3等分してるからじゃね
だから1800円じゃロクなモンができないわけよ
来年はプラスティクカード化を口実に
2200円オールで6600円か
2500円オールで7500円に値上げかな

224:名無し検定1級さん
21/08/30 18:56:37.41 /g8fsntC.net
神奈川、24日に協会支部持ち込みしたけど未だ届かず
22ひに本部に郵送して24日に届いた人もいるみたい
自分も本部に直送すればよかった…

225:名無し検定1級さん
21/08/30 19:04:20.21 6LCoiArt.net
>>224
支部で処理する訳ないからな、管理が面倒になるから
いったん本部に送って、そっちでまとめて処理だろうな

226:名無し検定1級さん
21/08/30 19:05:17.94 /g8fsntC.net
>>225
田舎の支部だから、
悠長に月末締めとか普通にしてそうでこわい

227:名無し検定1級さん
21/08/30 19:43:50.50 LSjHr2Z4.net
神奈川民には先週のうちに全国で一番早く免状が届いてるから
早々に次のステージへ進んでると思ってたわ
せっかくのアドバンテージを活かせない要領が悪いのがどこの地域にもいるんだな

228:名無し検定1級さん
21/08/30 20:16:34.40 z+/8X8pD.net
>>224
情報ありがとう。25郵送したから明後日ぐらいかな?楽しみやな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

982日前に更新/230 KB
担当:undef