◆◆【二種電工】令和三年度 第二種電気工事士実技試験20【本番2日目】◆◆ at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無し検定1級さん
21/07/18 15:13:42.26 HSPlPEDC.net
コンセントとPLが直列つなぎで通電はしてるのか。

251:名無し検定1級さん
21/07/18 15:14:58.22 7ix7/GBw.net
>>238
コンセントが機能しそうにない気がする

252:名無し検定1級さん
21/07/18 15:15:49.90 0X6NPvyR.net
書いた方が3線の結線とかで混乱しない
3路スイッチとか色が混線するしな

253:名無し検定1級さん
21/07/18 15:16:08.65 3AcBbi13.net
何で試験の時のリングスリーブと電線ってあんなに暴れるの? 頼むから鎮まってくださいと思いながら施工したわ。

254:名無し検定1級さん
21/07/18 15:16:26.28 4RB49yei.net
>>238
正しいように思えるけど

255:名無し検定1級さん
21/07/18 15:18:08.56 HSPlPEDC.net
あー、PL経由で接地に繋がってるから
コンセントに物さして電源onした瞬間にランプも点灯するかたちか
斬新な部屋だな

256:名無し検定1級さん
21/07/18 15:18:21.55 3z9n6ZGE.net
パイロットランプはナンバー2の方はまだしも
もう一個のほうが単体で見ると一番試験候補のなかでややっこしいと個人的に思う

257:名無し検定1級さん
21/07/18 15:18:30.79 0X6NPvyR.net
7超えると奥まで刺しづらいからな小スリーブw

258:名無し検定1級さん
21/07/18 15:19:28.01 Nk28i/pf.net
>>238
残念だけどこれはアウト

259:名無し検定1級さん
21/07/18 15:19:37.45 IuMWWz9b.net
>>173
まじかよ
ボールペンで書いてしまったわ

260:名無し検定1級さん
21/07/18 15:20:19.64 dC5hdPAn.net
うちの会場では受験番号札の記入はシャーペンでもボールペンでもいいって言ってたよ

261:名無し検定1級さん
21/07/18 15:20:40.30 xZriaRt5.net
>>238
これは間違いなくアウト

262:名無し検定1級さん
21/07/18 15:21:09.23 HSPlPEDC.net
大阪は何出たんだろう

263:名無し検定1級さん
21/07/18 15:21:12.31 Nk28i/pf.net
>>252
俺なんかマジックで書いてしまったわ。
欠陥はないと思うから、名札のペンの種類で落ちたら報告するわ

264:名無し検定1級さん
21/07/18 15:21:31.22 0X6NPvyR.net
マークシートの機械に通すわけじゃないしこんなんで落ちてたら笑えん

265:名無し検定1級さん
21/07/18 15:23:14.95 3AcBbi13.net
こっちもボールペンかシャーペンで良いって言われたよ。落ちたら12月鉛筆しか持っていかね!

266:名無し検定1級さん
21/07/18 15:25:00.95 4RB49yei.net
こっちは筆記用具の指定の説明は無かったぞ

267:名無し検定1級さん
21/07/18 15:25:09.34 T0XXq7lw.net
判定員が普通に読める文字で書かれていて受験番号と名前が合ってれば問題ないと思ってる

268:名無し検定1級さん
21/07/18 15:25:34.70 X9Zr/dpf.net
>>256
そういうので落ちることはない

269:名無し検定1級さん
21/07/18 15:26:36.18 k5WO+wR/.net
判定員次第ってのがキツい。
軽微な欠陥一個ぐらいまでなら合格にしてほしい。

270:名無し検定1級さん
21/07/18 15:27:05.24 e4zNNhUh.net
まああれはあくまで人間が確認するものだからね
ちゃんと書かれていれば筆記具がどうであれOKかと

271:名無し検定1級さん
21/07/18 15:30:35.48 Gn2SIcOQ.net
今日受けてきた。
香川県なんだけど11番が出題された。
絶縁ブッシングを動かなくなるまで締めたんだけど、
ワッシャーみたいなやつに届いていない。
隙間が3ミリくらいある。
これってダメなの?

272:名無し検定1級さん
21/07/18 15:31:09.96 0X6NPvyR.net
皆心配し過ぎで俺も落ちた気がしてきたわ
ふて寝しよ

273:名無し検定1級さん
21/07/18 15:32:08.52 MuB/E00j.net
はぁーこれは落ちたし函館記念も外れるしいい事ねー
酒飲んで寝るわ
じゃあなお前らまた冬に会おうな

274:名無し検定1級さん
21/07/18 15:32:54.00 RVmXTMA0.net
半年後の俺へ
あとNo9をシース被覆剥きとリンスリとコネクタとランプレだけの単位練習だけで結果コネクタの差し間違いだったがそれでも一応30分で完成させたことも評価する
通し練習してれば今回のミスは防げたかもしれないが通し練習せず複線図も書かないやり方を選んで失敗したんなら仕方ない
半年後もブレずにそのやり方で突き進めよ

275:名無し検定1級さん
21/07/18 15:33:02.83 BwDywrSj.net
受けるの3回め以上のやつおる?

276:名無し検定1級さん
21/07/18 15:33:18.44 T0XXq7lw.net
そういえば練習で使ってた差込コネクタがニチフじゃない奴で管理センターの動画を見ると
試験で使われるニチフは固い固い言うから今日の試験で最初の一本を力込めて挿したら
簡単に奥まで刺さった上に勢い余って心線が曲がっておうッってなったわ

277:名無し検定1級さん
21/07/18 15:34:11.83 utow10hY.net
沖縄はNo.7な上にクリップもダメとか、合格者減らしたいのかな??

278:名無し検定1級さん
21/07/18 15:34:26.44 dC5hdPAn.net
>>264
ちゃんと止まるまで回していれば、絶縁ブッシングとロックナットの間に隙間が空いていても問題ない
個体差?なのかわからないけどそういうことがあるらしい

279:名無し検定1級さん
21/07/18 15:35:12.30 Y1NIJynQ.net
>>265
自信はあるけど不安はだらけ
アウトレットボックスは特に同判定されるかわからん

280:名無し検定1級さん
21/07/18 15:35:25.33 HRdxxhLJ.net
>>238
PLの内部抵抗は100kΩ程度なので、この結線ではコンセントは動作しない

281:名無し検定1級さん
21/07/18 15:38:29.06 k5WO+wR/.net
引っ張って取れないからとかはみ出てないかとかって強く引っ張れば取れるし見方によってははみ出てるようにも見えるが?ってのがあるんじゃないの?

282:名無し検定1級さん
21/07/18 15:40:34.09 hYFonTX5.net
合格するまで受験し続けたらいいじゃん
皆が寝てたり遊んでるような時間に眠い目を
こすり必死に努力を続けるお前らは尊い

283:名無し検定1級さん
21/07/18 15:41:10.98 Gn2SIcOQ.net
>>271
ありがとう。
チョット安心した。

284:名無し検定1級さん
21/07/18 15:42:02.63 3AcBbi13.net
まぁ コツコツやればいづれ受かる試験だよな。 

285:名無し検定1級さん
21/07/18 15:44:43.36 Y1NIJynQ.net
>>277
1回目だけど落ちてたら最悪だよ
もう練習するのイヤだ

286:名無し検定1級さん
21/07/18 15:45:16.14 X9Zr/dpf.net
>>278
それはあるよなw

287:名無し検定1級さん
21/07/18 15:46:31.48 T/6eDnNr.net
阪大はNo.12

288:名無し検定1級さん
21/07/18 15:46:40.98 DtCW4x3g.net
合格率七割って思ったより高いな
工具だけ揃えてぶっつけ本番みたいな猛者は流石にいないか
部材より工具のが高いしな

289:名無し検定1級さん
21/07/18 15:47:20.41 IuMWWz9b.net
>>238
20-2cで左側が電源でしょ
合ってるじゃん?

290:名無し検定1級さん
21/07/18 15:49:17.85 ZIWCk5+H.net
>>277
全然練習してなかったし、情弱だけど、ホーザンに騙された感じがするわ
リングスリーブが左側で差込型コネクタが右側のパターンしかないと思ってた

291:名無し検定1級さん
21/07/18 15:50:04.22 QOHUe5Kd.net
遅刻の不合格も含めて7割合格
落ちる方が難しい

292:名無し検定1級さん
21/07/18 15:50:19.25 4RB49yei.net
>>283
それはホーザンのせいじゃ無いだろw

293:名無し検定1級さん
21/07/18 15:51:24.28 eeSth5o5.net
>>161
昨日No.11やったけど楽勝だったよ
リンスリ中小各1しかないし
管も何回か練習しとけばどうってことはないかと

294:名無し検定1級さん
21/07/18 15:51:32.25 eeoXdu0c.net
>>283
こういう逆恨みされるんだから世の中怖いな

295:名無し検定1級さん
21/07/18 15:52:42.42 HRdxxhLJ.net
>>282
使用するケーブルは1.6-3Cだぞ
画像に記入されている×印と矢印が見えないの?

296:名無し検定1級さん
21/07/18 15:52:56.54 X9Zr/dpf.net
>>283
明らかにあなたの責任

297:名無し検定1級さん
21/07/18 15:53:35.19 6/qBlndo.net
実技試験手応えはあるとはいえ、自己採点できないから8月20日まで不安と戦いながら待つのは少々きついな

298:名無し検定1級さん
21/07/18 15:54:06.52 QOHUe5Kd.net
遅刻の不合格も含めて7割合格
落ちる方が難しい

299:名無し検定1級さん
21/07/18 15:54:10.91 Nk28i/pf.net
>>283
最初の一文に全ての答えがのってるな

300:名無し検定1級さん
21/07/18 15:54:30.32 Y1NIJynQ.net
>>286
7はうざいが
8、11、12は配線が単純

301:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:33.94 vWV9/9r4.net
>>283
ガイジすぎるw
施行条件あれほど嫁って言ってんだろ動画でもw

302:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:37.92 pPORVPEg.net
>>239
伏線図なしでどうやってやるの?
オススメの伏線図なしでの勉強方法あれば教えてほしい。時間足りなくて3回実技落ちてる

303:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:50.58 HPfDxA58.net
つくばにて時間内に終わらず退出票もらう時に椅子を蹴飛ばしたおっさんいた

304:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:55.49 nCZdjEqk.net
リングスリーブの上部って上から見て心線が確認できたらOKだよね?
つい癖でツライチで切っちゃったかも知れんわ
0.5mmぐらいしか上から出てない

305:名無し検定1級さん
21/07/18 15:57:58.60 4RB49yei.net
>>288
ああ、矢印とバツが薄く書いてあったわ
気がつかなかったw

306:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:15.49 ZIWCk5+H.net
>>285,287,289,292
あんまり練習してなかったし、恨んではないけどなんで左側に差込型コネクタで施工するパターンやらないんだよ
どこのやつで練習すればいいの?

307:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:18.45 dC5hdPAn.net
つらいちで切るとリングスリーブの上端も巻き込んで切ってしまうことがある
その部分を判定員に見られたらリングスリーブの破損で欠陥を取られるかもしれない

308:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:27.19 T2vzuXrX.net
俺もかなりギリギリで切っちゃったな。不安になってきた

309:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:43.90 IuMWWz9b.net
>>288
ああそうか
見えてなかった

310:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:45.16 6/qBlndo.net
とりあえず合格クリップは15個持ち帰ってるのでつけ忘れはないわ
俺、かなりの心配症だからメンタルがやばい

311:名無し検定1級さん
21/07/18 15:59:19.04 ZIWCk5+H.net
>>294
合格ゲエジ

312:名無し検定1級さん
21/07/18 16:00:38.23 MuB/E00j.net
>>281
昨日初めて被覆剥いたし、今日の本番で初めて差し込みコネクタとかアウトレットボックス触ったわ。工具ピカピカよ。練習セット余りまくり。
多分できたと思う。

313:名無し検定1級さん
21/07/18 16:00:54.91 X9Zr/dpf.net
>>299
練習方法まで指定されなきゃダメなのか?

314:名無し検定1級さん
21/07/18 16:01:19.44 3AcBbi13.net
実技あるある 一つ不安なことがあると、他のとこも気になってくる。

315:名無し検定1級さん
21/07/18 16:01:21.94 eeoXdu0c.net
>>295
配線図しかなくてケーブルの指定もなければ複線図かかないと2cなのか3cなのかわからなかったりするけど
この試験では書かれているんだからケーブルの種類を間違いなんて存在しないんだよ(自分のミス以外で)
ケーブルの長さも指定されてるんだから複線図なんて書かなくても
指定されたケーブルをどの長さでカットするかはわかるでしょ
全てのケーブルをカットしたら
あとは複線図書くようにまずは接地線(白)を順に繋いでいく(ケーブル同士の接続はクリップとかで止める)
非接地線(黒)を順に繋いでいく…ってやっていくだけ
複線図書く必要性ゼロ
まあ別に書くなとは言わないよ、書きたきゃ書けば良い
だが上に書いた方法なら結局書く必要ないと思うんだよね

316:名無し検定1級さん
21/07/18 16:01:59.88 jqitgFVB.net
>>299
圧着の練習してればパターンとか関係ないだろ
施工条件見ないのが悪い

317:名無し検定1級さん
21/07/18 16:02:51.52 6/qBlndo.net
>>307
まじわかる

318:名無し検定1級さん
21/07/18 16:03:28.91 Ir0U0w41.net
大阪、俺のところはNo.5だったよ

319:名無し検定1級さん
21/07/18 16:04:37.72 Tueq5vm6.net
普段の練習で間違えやすい部分は間違えないように癖をつけとくのは大事だよね
俺は複線図書いて差し込みとリンスリの


320:場所は必ずわかりやすいように記入してたわ



321:名無し検定1級さん
21/07/18 16:04:49.78 CASBkNYy.net
把握しているミスは
ストップウォッチの
スタートボタン押し忘れ
くらいだな

322:名無し検定1級さん
21/07/18 16:04:52.78 MuB/E00j.net
>>295
youtube の日本エネルギー管理センター西山さん動画おすすめ。複線図いらん。

323:名無し検定1級さん
21/07/18 16:05:22.45 Ir0U0w41.net
施工条件見ずに間違って文句言ってる奴ヤバいな

324:名無し検定1級さん
21/07/18 16:05:40.54 Nk28i/pf.net
>>299
ホーザンとか他の動画もこれは一例でって付け加えがあって試験当日の問題で変わる場合があるとは言ってた気がする。
10番だったが3本接続は差込コネクタ使えってなってたから、仕様書というか問題よく読んで頑張れとしか

325:名無し検定1級さん
21/07/18 16:06:28.53 T0XXq7lw.net
>>307
筆記でも技能でも目の前に解答用紙とか作品があればいいんだけど
退室して確認できなくなるとあれこれ不安になってくるんだよな
可能性レベルでは否定できないから絶対にやらないミスをしたんじゃないかと不安のループに陥る

326:名無し検定1級さん
21/07/18 16:06:54.16 eeoXdu0c.net
>>312
リンスリとコネクタ、あとは枠をどこにつけるか、俺は配線図に赤ペンで目立つように書いておくだけだわ
そこに同時に長さも書いておく、ケーブルの種類2c3cは赤ペンで四角く囲って目立つようにしておくだけ
アッペンでやるときはケーブルの太さからその時に初めて考えるだけ
1.6が2本、2.0が1本なら7.5だから「小」だな、みたいに

327:名無し検定1級さん
21/07/18 16:07:28.14 vWV9/9r4.net
>>314
一番おすすめできない奴だなそれ、まだホーザンの方が100倍マシ
そもそも時間なんて練習してりゃ余るのに図書かないって方が意味不明なんだよ

328:名無し検定1級さん
21/07/18 16:08:32.31 7ix7/GBw.net
>>299
公式の解答例も見ておけばよかったんじゃない

329:名無し検定1級さん
21/07/18 16:08:36.90 X9Zr/dpf.net
勘違いしちゃいけないのが
「複線図を書かない=複線図を理解しなくてよい」
ではないこと

330:名無し検定1級さん
21/07/18 16:09:18.57 eeoXdu0c.net
>>321
そそw
複線図書かない代わりに切り出したケーブルを繋げるときに複線図を作るんだからねw

331:名無し検定1級さん
21/07/18 16:09:42.54 T2vzuXrX.net
2回分買ったけど1回分まるまる余ったわ。早く捨てたいから合格しててほしい

332:名無し検定1級さん
21/07/18 16:10:07.50 3AcBbi13.net
施工条件を見落としたり、器具の配置を間違える人は本番の雰囲気に呑まれたと思うので、次のむさ苦しいオッサンの集まりでリベンジしよ!

333:名無し検定1級さん
21/07/18 16:10:32.70 eeSth5o5.net
複線図を書こうが書くまいが基本的には
やりたいようにやるのがよいと思う
ここからは個人的見解で重くは考えてほしくないけど
時間が足りない人ほど複線図を書いた方が
いいような気がする
時間が足りない人はつぎに何をしようかを考えこんで
手が止まっている時間が長くなっている
複線図はつぎ何をするかを長く考えないための補助でも
あると思うのだけど

334:名無し検定1級さん
21/07/18 16:11:54.32 4RB49yei.net
>>315
>>11なんかも、10:55で入室出来なくなるって受験案内に書いてあるのにだからな
騒ぎ立てて、別室受験とかあり得ない
諦めて帰った人もいるんだから、公平性に欠ける

335:名無し検定1級さん
21/07/18 16:14:26.03 vWV9/9r4.net
YOUTUBEの電工動画で素人が真似しちゃいけないのがこの二つだから覚えとけ
・複線図を描かない
・時短作業をする

この二つの動画作ってるやつはどいつもこいつも馬鹿しかいないから絶対に真似するな

336:名無し検定1級さん
21/07/18 16:14:42.39 ZIWCk5+H.net
>>306
うん、ダメ
だから教えて
>>309
条件見る余裕なかった
圧着もコネクタへの接続もできた
>>320
ありがとう
やる気なかったけど初めて資格試験で不合格になるからちょっとショック🤪

337:名無し検定1級さん
21/07/18 16:14:51.73 AXbVODUA.net
伏線図だけやって、実際の結線全く練習しなかったけど
なんとか完成までは行けたわ
時間ギリギリだったけど
あれは練習しなきゃダメだね

338:名無し検定1級さん
21/07/18 16:15:50.54 rOdhcNcI.net
>>325
複線図=認められてるカンニングって考え


339:トたから そもそも描かないって選択肢なかったわ



340:名無し検定1級さん
21/07/18 16:16:24.32 T0XXq7lw.net
撮影OKなら完成後の写真を撮りまくって帰宅後にそれを確認して安心できるのになあ

341:名無し検定1級さん
21/07/18 16:17:09.15 ZIWCk5+H.net
>>324
めちゃめちゃ前後左右の距離が近かったわ
小池百合子を召喚したかったわ

342:名無し検定1級さん
21/07/18 16:18:10.15 T/6eDnNr.net
大阪 桃山、12でした。
作り終わって見直しして、片付けてーってしても12時前だった。
PF管、ワイはちゃんとロックしたけど、動画によっちゃ勢いよく突っ込むだけのもあるよね。
オンデマンドのやつとかー。
まぁロック無しが欠陥扱いになるかどうかは知らんけど。

343:名無し検定1級さん
21/07/18 16:18:32.00 WRvTrBfA.net
10分くらいかけても良いからちゃんと複線図書いて施工条件(コネクタ数や圧着刻印も書き込む)も書き込んで、あとはその複線図通りに作っていく方が確実だと思うよ

344:名無し検定1級さん
21/07/18 16:18:57.49 Tueq5vm6.net
練習では複線図書いても全問25分以内で終わらせられるぐらいになってたんで
本番でもしっかり書いたな、本番では緊張と寝不足とマスクで呼吸が苦しくて30分かかってしまったが

345:名無し検定1級さん
21/07/18 16:19:15.25 eeoXdu0c.net
>>331
どんなに撮影しても心配性の人は心配するもんよ
のの字のネジ止め、右回りにしたかな?とか
端子台への接続、引っ張っても抜けないようネジしっかり止めたかな?とか
逆に俺みたいに無駄に自分に自信あるヤツは写真なんて取らなくても何も心配してない
(これで落ちてたら自分が一番笑うw)

346:名無し検定1級さん
21/07/18 16:19:58.96 /R85ghKg.net
>>307
一箇所直すと別の所も直したくなる
無限ループ
整形手術にハマる人の心境

347:名無し検定1級さん
21/07/18 16:20:11.73 Fra+fUeV.net
複線図書けばリングスリーブとコネクタの個数が書き込めるし作業に雑念がなくなる
回路を完全に理解できてれば書かなくてもいいけど
この赤と白繋いでええんやろか?って手が止まる人は書いた方がいい

348:名無し検定1級さん
21/07/18 16:21:49.29 X9Zr/dpf.net
>>328
問題文をよく読め、それだけ。
あと、人のせいにするな、試験は全て自己責任
それが受け入れられないならやめろ

349:名無し検定1級さん
21/07/18 16:23:30.65 X9Zr/dpf.net
ホーザンに騙されたなんて発言は、ただのキチ○イだろw

350:名無し検定1級さん
21/07/18 16:23:49.87 t3xBuX3G.net
>>332
ユリたん何もしないよ。
政府がーっていうだけ。

351:名無し検定1級さん
21/07/18 16:26:03.64 Tueq5vm6.net
ホーザンの動画は色々なパターンが想定されるからこれは想定のうちの一つのパターンだよ
って気持ちで見てたわ
このスレで今の問題になってから他パターンは一度も出題されたことがないって知って公式の問題しかやらなくなったけど

352:名無し検定1級さん
21/07/18 16:28:17.70 Ty1Vta/e.net
>>323
めっちゃわかる!
念のためと思って買ったのに、時間がなくて全部やれなかったという…

353:名無し検定1級さん
21/07/18 16:29:44.87 ZIWCk5+H.net
>>340
名言を生み出してやったんだぞ
感謝しろ
あと、騙されたとは言ってない

354:名無し検定1級さん
21/07/18 16:31:40.60 3AcBbi13.net
練習不足も本番のケアレスミスもホテルの大広間の中央の席引き当てて、四方八方おっさんに囲まれるのも自己責任

355:名無し検定1級さん
21/07/18 16:31:59.09 JM9NjKqu.net
>>65
>>123
とりあえず一安心
あとはホーザンの皮むきペンチで失敗して、うっすら銅線が見えてる箇所をシースずらしてごまかしたのが見つかりませんように!!

356:名無し検定1級さん
21/07/18 16:34:42.78 ZIWCk5+H.net
>>341
かなり密で、俺の周りの人みんなスラスラと完成させてた中で、俺がペンチ使って差込型コネクタを全身全霊で引っこ抜いたりしてたから、チラチラ見られててめちゃめちゃ恥ずかしかったぜ☆

357:名無し検定1級さん
21/07/18 16:36:44.79 Ty1Vta/e.net
>>319
実技試験に受かるだけってなら、複線図を書かなくて、間違いなくできるならそれでいいんじゃない?
複線図は、実際の作業を多少覚えてからの方が覚えれるのではないかと思う(情けないことに自分はそうだった)
自分が受けた会場では、複線図までしっかり書いて間に合ってなかったのが結構あったから
複線図命にならなくても良い気がした。
だが、複線図を理解できてないのはダメだと思う。

358:名無し検定1級さん
21/07/18 16:42:09.06 v6bWF2hl.net
というか本当ちょうどいい時間に終了するように出来てるんだなこの試験

359:名無し検定1級さん
21/07/18 16:42:39.94 yvrJhdXA.net
落ちた人12月までどうやってモチベーション保つの??

360:名無し検定1級さん
21/07/18 16:43:36.71 4RB49yei.net
>>348
俺は複線図か書かないけど、書く必要が有れば当然書ける
当たり前の事だけどね
だってやってる事は同じで、紙に書き落とすか、頭の中でだけイメージ持つかの違いだから
実際に同じ物が出来てるでしょ?
そういう事だよ
もしも俺が複線図を書くとしたら、配線がずっと複雑で、ちゃんと確認をしたい時だろうな
低圧とはいえ、電気は間違えると危ないからね

361:名無し検定1級さん
21/07/18 16:43:54.24 ZIWCk5+H.net
>>350
保たない
またその時が来たら受けるだけ
合格するまで受ける

362:名無し検定1級さん
21/07/18 16:45:25.08 U5lM2tPK.net
複線図は自分が分かれば良いだけだから1分も掛からず掛けるし
作業込みで20分ぐらいで時間が余るから書いてた

363:名無し検定1級さん
21/07/18 16:46:20.38 7E364w6o.net
欠陥のチェックって厳しいかな?

364:名無し検定1級さん
21/07/18 16:47:40.62 9T6oc5b+.net
>>1
鳥取9だったよ昨日は

365:名無し検定1級さん
21/07/18 16:48:06.73 Tueq5vm6.net
万が一落ちてたら電線2回分買って2週間ほど前から一通りやるって感じかなぁ
筆記と違って半年やってなくてもちょっとやればすぐ感覚戻せそうな感じはあるし

366:名無し検定1級さん
21/07/18 16:48:49.74 0X6NPvyR.net
問題配られた後に考える時間あるんだし
どういう複線図になるか初めからわかってる状態だから
ささっと書いてそれに従って施工した方が楽だと思うけどな
まあその複線図が間違ってたらどうにもならんがw

367:名無し検定1級さん
21/07/18 16:51:06.93 T0XXq7lw.net
問題用紙を見直したら見直し時に施工条件の各項目を赤ペンでチェックしてた
あとはもう今までの練習と試験中の自分を信じて8/20を待つしかないな

368:名無し検定1級さん
21/07/18 16:52:30.91 6P3BwKSr.net
>>283
電源に近い方がリンスリで遠い方が差込型コネクタになっている

369:名無し検定1級さん
21/07/18 16:52:32.80 U5lM2tPK.net
>>357
練習の時に間違った複線図を書いてリングスリーブ圧着する時に書いた意味がないと思ったことはある
ダブルチェック出来るから由とするかなw

370:名無し検定1級さん
21/07/18 16:54:21.71 PyyQDWjc.net
あーこれはやった。電線の色逆になってる。
電源の線にスイッチの白接続してるから施工条件逸脱してアウトなやつ

371:名無し検定1級さん
21/07/18 16:54:59.41 LW+Q+1TE.net
複線図書かなくてもやれると思うけど、結線するときは結線だけに集中したい
書く内容も最低限で接続の色がわかるようにするぐらいだから2分ぐらいで書ける
長さとかは問題図見ればいいし字が汚いから逆に間違いのもと

372:名無し検定1級さん
21/07/18 16:57:55.59 MaJA9fYV.net
>>314
複線図書かねーで同時点灯の配線ミスったやつが勧める動画じゃねーぞ

373:名無し検定1級さん
21/07/18 16:59:03.44 kYIpkXW3.net
8番アウトレットボックスの向きが90度ずれてるのってアウト?図面上VVRが上から来てたから上向けの穴に通す必要あると思ってそうしたんだが。。見た感じ器具の配置は正しく見えるし、ちゃんとブッシングも通ってる。

374:名無し検定1級さん
21/07/18 17:01:03.76 5IRqJQCo.net
リングスリーブの予備2個もつけるなんて一個つけ忘れたかと思った、使わない中なんか入れられたらパニックしてたが。3番です

375:名無し検定1級さん
21/07/18 17:03:49.38 ZIWCk5+H.net
>>359
試験では電源に近い方が差込型コネクタになってたんだよ

376:名無し検定1級さん
21/07/18 17:04:19.93 X9Zr/dpf.net
>>363
www

377:名無し検定1級さん
21/07/18 17:04:45.13 /rrrT/+i.net
>>238
コンセントに機器を差すとランプレセプタクルの明かりがつくかもしれない(ただし暗いかもしれない)装置が爆誕w
もちろんコンセントに差した機器は正常に動作しない可能性あり。
なおスイッチを入れると、仮に動いていた場合のコンセント側の機器は停止してしまうw

378:名無し検定1級さん
21/07/18 17:05:09.88 pPORVPEg.net
>>308
凄い、俺だと繋ぐ時に何か手本が無いと頭がこんがらがってしまう。
出来る人はそう言うことができるんだね

379:名無し検定1級さん
21/07/18 17:05:39.15 ZIWCk5+H.net
>>339
やめるわけないだろガイジ

380:名無し検定1級さん
21/07/18 17:06:34.82 Tueq5vm6.net
ホーザンと管理センターの動画両方見てそれぞれいい部分だけ取り入れてたわ
俺は複線図書くタイプだから西山さんの動画からは裏技的なテクニックの部分で参考になるところは取り入れてた

381:名無し検定1級さん
21/07/18 17:07:04.11 mwQuulLL.net
沖縄は7番だったよ。ランプレちゃんと右巻きにしたけど、終了後に左巻きになっているように見えることに気づいた。分解してでもちゃんと審査してくれるのかなぁ?

382:名無し検定1級さん
21/07/18 17:08:43.55 eYMk/1u3.net
>>364
図を見ても左からVVRは来てると思うよ。
だから、位置を変えたらアウトです。

383:名無し検定1級さん
21/07/18 17:09:00.34 mJQ2wisk.net
>>246
君のチンチン

384:名無し検定1級さん
21/07/18 17:09:04.65 xbgBCO8L.net
>>333
オレも大阪工業大学で12だったけどロックってちょっと緩めてPF管をさして締めて引っ張って抜けなかったらいいの?
引っ張って取れないことは確認はしたんだけど。

385:名無し検定1級さん
21/07/18 17:09:33.27 6P3BwKSr.net
>>366
それは何番ですか?

386:名無し検定1級さん
21/07/18 17:10:15.34 8wamdMBd.net
複線図書くけど結局見ないわ
最初書いて練習してたから書かないと落ち着かないんだよね

387:名無し検定1級さん
21/07/18 17:11:22.64 +WbRnAOH.net
試験終わったあとに作品眺めてたら、ランプレの台座から外装がツライチか1mm程度しか出てなかった、、、
落ちるとしたらこの部分だけだわー
ちきしょー

388:名無し検定1級さん
21/07/18 17:11:29.64 ITuu7cWF.net
>>366
問題何番?
問題用紙アップ出来る?

389:名無し検定1級さん
21/07/18 17:18:59.36 Q25xRYaa.net
>>378
台座から出てなくてもオッケーよ

390:名無し検定1級さん
21/07/18 17:23:15.08 7CEJ6cN8.net
>>378
完全合格です

391:名無し検定1級さん
21/07/18 17:24:25.90 kYIpkXW3.net
>>373
あ、たしかに。オレはボックスをクルクル回して何を悩んでたんだ。
審査官が見逃すことを祈るぜ。パッと見いい感じだから錯覚してくれ、たのむ。

392:名無し検定1級さん
21/07/18 17:27:23.72 Tueq5vm6.net
>>382
穴が一箇所しか空いてない面に電源挿したんだよね?
それだったら何も間違ってないんじゃないの?

393:名無し検定1級さん
21/07/18 17:29:18.80 kYIpkXW3.net
>>383
いや、二面空いてる左に挿した。小さい穴ね。

394:名無し検定1級さん
21/07/18 17:30:15.54 dC5hdPAn.net
アウトレットボックスの向きを変えてもいいのは上下左右に同じ穴が開いてるNo.12だけだったはず

395:名無し検定1級さん
21/07/18 17:33:35.57 QtO1nnXo.net
>>384
8は
左1=電源線
下2=(左)VVF3本組と(右)施工省略
右2=(上)◯型シーリング、(下)ランプレセプタクル
の計5つ穴があいてるはず
全体の向きはどこから見るかで変わっちゃうけども、
穴から出るものが上記のとおりなら問題ないはず

396:名無し検定1級さん
21/07/18 17:36:59.38 U5lM2tPK.net
左に2か所を持ってきたら下・右の他の穴が足りなくなってダメになるような
試験だと必要な数しか打ち抜いてないから

397:名無し検定1級さん
21/07/18 17:39:44.72 p0WGASrb.net
ボックスを表裏ひっくり返せば上から電源も可能だけど、
やっぱり「配線、配置が配線図と相違」で欠陥扱いになるだろうな。

398:名無し検定1級さん
21/07/18 17:43:29.52 ITuu7cWF.net
>>384 が電源線以外をどうやってアウトレットボックスから出したか気になる

399:名無し検定1級さん
21/07/18 17:43:49.25 26zVvCNp.net
合格率70%って5人に1人は落ちるってことだからそんなに高いってほどでもないよね

400:名無し検定1級さん
21/07/18 17:44:41.74 n/a++TLJ.net
>>386
あれ、ちょっと記憶が定かでないが
上2に電源と引掛シーリング
右2にランプと施工省略
下1にリレー
だな
練習せず初見で臨んだからなあ

401:名無し検定1級さん
21/07/18 17:45:00.70 Tueq5vm6.net
>>384
公式じゃないんで正確じゃないかもしれないけどここで失敗例として
90度ずれてるってのがあったわ
URLリンク(www.denkou2syu.net)

402:名無し検定1級さん
21/07/18 17:48:32.30 T/6eDnNr.net
>>375
URLリンク(www2.panasonic.biz)
接続のほうにマークがないとロックがかからないんよ。
解除のほうにマークある状態で突っ込んでも、いい具合にひっかかってたら弱い力じゃ抜けない。
欠陥事例に書いてないから無視されるかもだけど。
とは言え、普通、右ねじよろしくコネクタとブッシュを絞めるので、
意図せずとも接続に行くのが普通なんだけどね。。。

403:名無し検定1級さん
21/07/18 17:51:15.95 ITuu7cWF.net
>>391
上:なし
左:電源線
右:引っ掛けシーリング,ランプレセプタクル
下:リモコンリレー,施工省略
です。

404:378
21/07/18 17:57:30.68 +WbRnAOH.net
>>380,381
えっ!いいの?
ありがと!確かに判断基準には、出てないとダメとは書いてなかったー
動画のお姉さんが、台座の外に出さないとダメて言ってたのは勘違いだったのかな
中出しでも良かったんだ((*´艸`))

405:名無し検定1級さん
21/07/18 17:58:23.98 R5IuKiVk.net
試験終わって周り見たけど出来上がり汚ねぇやつ多かったな

406:名無し検定1級さん
21/07/18 17:58:37.31 k5WO+wR/.net
>>393
全然、意識してなかった。けっこう強めに引っ張ったけど強すぎて破損させてもいけないからグラグラしないかと多少引っ張って確認したぐらいだよ。
落ちたかもなぁ。

407:名無し検定1級さん
21/07/18 17:58:43.46 cEsNwFet.net
>>395
昔は出さないといけなかったけど今は出さなくてもいいはず

408:名無し検定1級さん
21/07/18 18:01:27.71 n/a++TLJ.net
>>394
だよねぇ。万一の可能性に期待しよう。

409:名無し検定1級さん
21/07/18 18:03:36.82 BdyaS0Af.net
>>141
効率悪いように見えるけど
全部一気に切るんじゃなく、切ってはオタマジャクシを作る、を繰り返す方が
線を間違えなくて確実だとわかった

410:名無し検定1級さん
21/07/18 18:07:59.39 xZriaRt5.net
>>390
いや高すぎるだろ
そもそも試験に来ない人や、全く練習しないまま受けに来る人がいるのに

411:名無し検定1級さん
21/07/18 18:13:18.71 k5WO+wR/.net
>>401
来ない人は省いてるんじゃないの?

412:名無し検定1級さん
21/07/18 18:13:21.52 HRdxxhLJ.net
>>375 >>393
技能試験で使われるPFコネクタは古河電工PFS-16KRだと思う
URLリンク(www.furukawa.co.jp)

413:名無し検定1級さん
21/07/18 18:14:14.85 HRdxxhLJ.net
>>392
そのサイトは信用しない方がいい
接続と結線の区別も出来ていないから

414:名無し検定1級さん
21/07/18 18:21:02.89 xbgBCO8L.net
>>403
これって特別ロックとか必要ないの突き当たりまで差し込んで抜けなかったらOK?

415:名無し検定1級さん
21/07/18 18:22:14.82 HRdxxhLJ.net
>>395
そういう誤解をする受験者が増えたのはオンデマンド今井とHOZANの動画のせいだよ
試験センターの欠陥の判断基準では台座の下から電線部分が出ている場合に欠陥だと明記されている

416:名無し検定1級さん
21/07/18 18:23:09.75 X9Zr/dpf.net
>>402
省いてないよ

417:名無し検定1級さん
21/07/18 18:25:24.96 HRdxxhLJ.net
>>405
URLリンク(www.furukawa.co.jp)
をスクロールすると下部に使い方が書かれている

418:名無し検定1級さん
21/07/18 18:26:23.59 kisCbMpO.net
13番をやりましたが、まぁ大丈夫でしょう。
俺と同じく開場と同時に入った後ろのオジサンは、結線にまで至っていませんでした。斜め前の兄ちゃんは、滑り込みで完成させていたけど、確認してる時間はなかったから、ミスもありそうです。
俺の前のタトゥーおやじは俺より早く綺麗に完成させてた。刺青入場禁止ではないようです。

419:名無し検定1級さん
21/07/18 18:26:24.14 xZriaRt5.net
>>395
試験ではいいんだけど、仕事でやるときは絶対に台座の上までシースを伸ばさないとだめ
まぁ今どきあんなランプ使わんけど

420:名無し検定1級さん
21/07/18 18:27:54.16 h58dIb4n.net
PF管のロック忘れは欠陥事項の構成部品間の接続が適切でないものに当たるんじゃね

421:名無し検定1級さん
21/07/18 18:28:39.05 J40EEQeC.net
>>402
省くわけねーだろw

422:名無し検定1級さん
21/07/18 18:29:37.14 T1WHi9f5.net
>>401
7割はちゃんと受験した人の中での割合
URLリンク(www.shiken.or.jp)
まあ、真面目に準備した人なら大体受かるって事だろうね
問題の候補が公表されてる上に、過去問もほとんど変わらないんだから、当たり前と言えば当たり前だと思うが

423:名無し検定1級さん
21/07/18 18:34:08.31 HRdxxhLJ.net
>>410
そういう嘘を書き込むなよ
丸い台座の内部にシースの先端が入っていれば大丈夫
台座から電線部分がはみ出すとケーブル工事と見做されないので欠陥になる

424:名無し検定1級さん
21/07/18 18:34:51.26 V4+iTDtp.net
>>413
>>9
<実技試験の結果>
平成28年度 受験者84,805 合格者62,216 合格率73.3%
平成29年度 受験者81,356 合格者55,986 合格率68.8%
平成30年度 受験者95,398 合格者64,377 合格率67.4%
令和元年度 受験者100,379 合格者65,520 合格率65.3%
令和2年度 受験者72,997 合格者52,868 合格率72.4%


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

974日前に更新/254 KB
担当:undef