◆◆【二種電工】令和 ..
[2ch|▼Menu]
176:名無し検定1級さん
21/07/18 14:03:09.58 EdVBA9lO.net
最終確認きちんとしたし落ちてたら次も受かる気がしない
あと、帰り際に回りの作品みたら超絶立体的なのあったってちょっと感動

177:名無し検定1級さん
21/07/18 14:03:41.49 mSqBxY0L.net
>>165
あぁ札が鉛筆指定だったのね。
自分は手元にあったのが鉛筆だったからそれ使ったけど、別にボールペンでいいじゃんって思ったけどダメだったのね。
助かった。

178:名無し検定1級さん
21/07/18 14:04:21.77 ZIWCk5+H.net
差込型コネクタ固すぎだろ
死ねよ

179:名無し検定1級さん
21/07/18 14:05:27.38 m8CbdgF6.net
沖縄はNo.7でした。3路スイッチと4路スイッチのやつ。
問題用紙が配られて表紙の部品に4路スイッチがあったのを見てイケると思ったのだが、練習時間が取れなかったせいで手の速さが全然イケてるなかった。
しかし、那覇から20kmも離れた沖縄アリーナを試験会場にするのは止めて欲しいものだ。
あと、道具出してたらホーザンの合格クリップを片付けるように言われたが、アレ使えないの?

180:名無し検定1級さん
21/07/18 14:07:16.54 0X6NPvyR.net
>>175
2個だしてたが何も言われなかったし使ったよ

181:名無し検定1級さん
21/07/18 14:07:55.05 hYFonTX5.net
折角パスポート持参して受験票と一緒に机の隅っこに置いといたのに顔写真とか一切確認されなくてガッカリしたわ。

182:名無し検定1級さん
21/07/18 14:09:43.54 X9Zr/dpf.net
>>175
使えるよ

183:名無し検定1級さん
21/07/18 14:10:57.64 0X6NPvyR.net
てか使ったのちゃんと外したか気になってきたw

184:名無し検定1級さん
21/07/18 14:12:42.01 m8CbdgF6.net
>>176
だよねー。やっぱ試験官が知らなかっただけなのか、合格クリップをまとめる付属のクリップがダメだったのかわからんが、試験官様に逆らっても得にはならないから黙ってしまいました。

185:名無し検定1級さん
21/07/18 14:12:57.18 ZIWCk5+H.net
ホーザンの動画や資料では、リングスリーブが左側で差込型コネクタが右側だったからそれ鵜呑みにしたわ
差込型コネクタが左でリングスリーブが右なんて初めて見たわ
でも、練習すれば合格できる試験だということを知ったから御の字

186:名無し検定1級さん
21/07/18 14:13:37.61 7ix7/GBw.net
>>175 >>178
なんか、合格クリップを片付けろって言われた所、いくつかあるみたいね。

187:名無し検定1級さん
21/07/18 14:14:33.37 RVmXTMA0.net
複線図書かず電源がある端から作って行く作戦を立ててたけど中央にあってちょっと混乱したかなぁ
コネクタ差し替えれば問題無かったのに
時間が余ったら複線図描いて見直そうと思ってたけど疲れて思考停止してたなぁ

188:名無し検定1級さん
21/07/18 14:16:10.12 CJ4PvdxC.net
>>175
同じ会場だけど、クリップだけじゃなくテープもだめって言われた
絶対試験スタッフが勘違いしてると思う
OKなものダメなものは全会場で統一してほしいよね

189:名無し検定1級さん
21/07/18 14:16:40.49 ZIWCk5+H.net
セロテープも合格クリップも合格ゲージも合格マルチツールも使ったけど何も言われなかった
コロナ禍なのに結構密だったし
密だったから隣りの作品カンニングできたよ

190:名無し検定1級さん
21/07/18 14:17:15.51 Tueq5vm6.net
>>179
俺もそれ終わった後に気になったけど
10分前に終わって念入りにチェックしたし終わった後も退出まで10分以上あったし
流石に20分近く眺めてて付いてるの気が付かないわけないよなって納得させた
出かける前に適当に何個か突っ込んだけどちゃんと持っていった数確認しておけば終わった後数数えて
確認できたのになって思ったわ

191:名無し検定1級さん
21/07/18 14:19:36.47 Tueq5vm6.net
>>181
どの問題も公式では電源線2,0からの部分がリンスリって覚えておけば間違いないけど
ホーザンの動画はなんであれ逆でやってるんだろうね?

192:名無し検定1級さん
21/07/18 14:19:45.22 m8CbdgF6.net
>>184
セロテープは布定規固定するのに普通に使ってたけど、次回受験する際は、対策としてステンレス定規を持っていくことにしよう。

193:名無し検定1級さん
21/07/18 14:20:13.93 rOdhcNcI.net
>>183
大阪スカイビル10Fは最初の数分作業音一切なかったよ
実作業なんて25分もあればできるから
施工条件確認含め書いておいたほうが無難じゃない?
一種持ってる一人親方何人も知ってるけど、出来る人ほど確認作業を怠らない
単に一種持ってるだけ人はそこら辺適当すぎて仕事振る気にならない

194:名無し検定1級さん
21/07/18 14:20:23.95 CJ4PvdxC.net
No.7だったからリングスリーブ部分は2本で、クリップ使わなくてもいけたけど、4本接続のものがあったら固定しないとほぼ無理なんだけど

195:名無し検定1級さん
21/07/18 14:21:05.71 LW+Q+1TE.net
神奈川3番、ケーブルが10cmぐらい余ってちょっと不安になったよ
たぶん大丈夫だろうけどTSのところちょっと長くなっちゃった

196:名無し検定1級さん
21/07/18 14:21:16.57 HSPlPEDC.net
>>175
沖縄、筆記の合格率低いのに実技も7路出されるとか
今回は厳しいな
つくば会場は出してる人何も言われなかった
試験官次第っぽいな

197:名無し検定1級さん
21/07/18 14:21:39.24 Onf+OSWf.net
島根はNo.1でした。

198:名無し検定1級さん
21/07/18 14:23:17.40 ZIWCk5+H.net
工具としてのテープ(養生テープや絶縁テープ)ならいいみたいだよ
センターに電話で確認した

199:名無し検定1級さん
21/07/18 14:23:52.49 Ael3r84s.net
前の席が若い女の子だったけど、
帰り際にチラッと作品見たら教科書の見本みたいにめっちゃキレイに仕上げててすごかった
ゴミは足元に全て散らかしてゴミ袋一切使ってなくて誰よりも汚らしかった
キュンとしたわ〜

200:名無し検定1級さん
21/07/18 14:24:56.43 /wzHI76I.net
>>187
次回もお客様になってね?

201:名無し検定1級さん
21/07/18 14:25:31.33 Je4H0/wB.net
工具などの机の上の確認は全くなかったな
基本的に長机を二人で利用だったけど中には長机を一人で利用してるとこもあって気兼ねなく出来て良いなと思った

202:名無し検定1級さん
21/07/18 14:27:02.76 3z9n6ZGE.net
コネクタの接続間違えて焦って訂正したせいで
長さちょうど6cmぐらいになっちゃった欠陥基準の5割以下までは
たぶんいかないけど大丈夫かなって不安
でも欠陥基準見てたらリングスリーブの欠陥のところに
絶縁被覆20mm以上あればセーフって書いてあるから別にケーブル寸法と違って
結線の場合最悪5割以下でも大丈夫なのかな?それなら一気に安心する

203:名無し検定1級さん
21/07/18 14:27:10.50 IrfvRqQP.net
複線図書かないでいきなり作業スタートする人結構いるんだな
マジかよってなっちゃった

204:名無し検定1級さん
21/07/18 14:29:18.68 HSPlPEDC.net
欠陥項目もう一度確認したけど、絶縁被覆の長さの規定は
スリーブ箇所は20mm以上出しておく。ってだけか。
現場ではビニテ巻くから20mmはIV出しておけよー。ってこと想定してるルールなのか。

205:名無し検定1級さん
21/07/18 14:29:42.33 4RB49yei.net
>>175
合格クリップは市販の工具だから大丈夫なはずだよ
うちは工具類は全然チェックしてなかったな
前の席の人は、ここではダメって言われてたセロテープを机の上に出してたしw
帽子を被ったままの人も何人かいたし
ここでは、ズラは良いけど帽子はダメって情報だったよ確か
少なくとも、道具のOKNGくらいは会場によらず統一してしかるべしだわな

206:名無し検定1級さん
21/07/18 14:31:51.92 HSPlPEDC.net
ホーザンはNo8も1.6-2Cを一本想定でやってて
巧妙に次回もお客さんになってね。って感じがする
958の品質もいまいちだし

207:名無し検定1級さん
21/07/18 14:34:10.69 ZIWCk5+H.net
>>199
したよ
それでもギリギリ
単線図に直接、接続する電線の組み合わせとケーブル外装、電線被覆、心線の長さを書いて


208:ゥら施工してる 不合格だけどねw



209:名無し検定1級さん
21/07/18 14:35:14.50 4RB49yei.net
>>198
器具間の間隔って、器具の中心から中心の感覚だよ、確か
6センチってのは、ほとんどくっ付いているような状態
一回切り直して修正したくらいじゃあり得ないよ
だからそこには問題は無いと思うよ

210:名無し検定1級さん
21/07/18 14:35:42.21 LW+Q+1TE.net
>>199
隣の人書いてなくてちょっと焦らされた
けど終わった時間は同じぐらいだった
>>201
筆記の時は帽子取れって言われてた人もいたから試験管次第なんかね
部品チェックのときにスケールをテープで貼ってる人もいてそれはあかんやろって思いながら見てた

211:名無し検定1級さん
21/07/18 14:36:34.46 sFgp0FZ/.net
圧着したスリーブの中の心線って上から見えていればスリーブから飛び出てなくてもOKなの?

212:名無し検定1級さん
21/07/18 14:38:33.61 4RB49yei.net
>>199
練習中も書いた事無いよ
これまでも筆記試験の時に、線の本数とかスリーブの数とかだったかの問題の時に確認する為に書いただけ

213:名無し検定1級さん
21/07/18 14:38:40.15 ZIWCk5+H.net
>>187,196,202
どこのを見て練習すればいいかな?
おすすめある?
P-958確かに使いにくいから捨てたほうがいい?

214:名無し検定1級さん
21/07/18 14:38:57.69 HSPlPEDC.net
スリーブからチョットでも出てないと、挿入不足の判定食らいそう
みんな分かりやすいように1から2mmだしてカットしてるしね

215:名無し検定1級さん
21/07/18 14:39:37.14 ZrFsZZMV.net
名古屋会場は前回11で死亡したけど、今回は4で楽だった。
落ちたら採点に不正があるわw

216:名無し検定1級さん
21/07/18 14:39:51.36 3z9n6ZGE.net
>>204
器具間の寸法じゃなくてボックス内接続のために
外装10cm剥くじゃないですかそこを訂正したせいで6cmぐらいになっちゃったって話です

217:名無し検定1級さん
21/07/18 14:41:04.98 4RB49yei.net
>>205
まあ試験官次第になるだろうとは思ってたけど
それもそうだけど、ズラは良くて帽子はダメってのに引っかかるわ
どちらも同じ被り物だし、一律禁止にするべき

218:名無し検定1級さん
21/07/18 14:42:39.17 LW+Q+1TE.net
>>212
替え玉防止じゃないのか?
申込写真をズラなしで送って当日ズラしてきたらズラ外せって言われると思うよ

219:名無し検定1級さん
21/07/18 14:43:30.51 Jp2FM5mv.net
とりあえず欠陥事項に触れてなきゃ大丈夫よね
公表されてない裏メニューとかあったら終わるけど

220:名無し検定1級さん
21/07/18 14:44:24.15 ga2Q/Rhu.net
愛知10だったぞー
前日に練習してたおかげで助かった…
コンセントとスイッチとパイロットの渡りが頭に入ってたから、伏線図も要らんで組み立てれたぞー
できる雰囲気かもしてた前の席の人が時間ギリギリで終わってから周りの見まくってて、クスッときたなぁ…
当たりのが出てくれて本当に助かった!!
お疲れ様でした。

221:名無し検定1級さん
21/07/18 14:44:54.68 4RB49yei.net
>>211
ああ、なるほど
ボックス内って基準あるのか?
特に意識した事無かったわw

222:名無し検定1級さん
21/07/18 14:45:02.17 eYMk/1u3.net
>>211
そこは6cmでもセーフ。

223:名無し検定1級さん
21/07/18 14:48:00.42 4RB49yei.net
>>213
じゃあ写真はズラしてて、当日はズラして無かったら、やっぱりアウトかね

224:名無し検定1級さん
21/07/18 14:49:42.79 HSPlPEDC.net
スイッチとか連用枠の裏で折り曲げないで
垂直に立って仕上げてる、超立体的な完成図の人結構いた
あれもどこかの動画で推奨されてるのかな
最初ビビった

225:名無し検定1級さん
21/07/18 14:49:57.42 lc+QpmGM.net
>>207
自分のやり方を貫いて
欠陥無しで完成させれば
それで十分

226:名無し検定1級さん
21/07/18 14:50:18.02 5IRqJQCo.net
>>118
明治学院大学は3番だった。同じ神奈川なのに問題が違うなんて

227:名無し検定1級さん
21/07/18 14:50:18.17 0X6NPvyR.net
>>206
スリーブの上から出てりゃいいんじゃね
のぞきこ


228:むとかはしなさそうだが



229:名無し検定1級さん
21/07/18 14:50:45.71 LW+Q+1TE.net
>>218
息子さんですか?って言われるかも

230:名無し検定1級さん
21/07/18 14:51:18.12 LqzG3x8A.net
半年ぐらい追ってたこのスレともお別れかと思うと感慨深いすねー
次は基本情報技術者か毒物劇物あたりの住人になります
情報くれた皆様┏○)) アザ━━━━ス!

231:名無し検定1級さん
21/07/18 14:52:04.88 0X6NPvyR.net
ホーザンのNo8の動画は2個あったぞ確か

232:名無し検定1級さん
21/07/18 14:54:48.95 ZIWCk5+H.net
俺は合格するまで受けるぞ

233:名無し検定1級さん
21/07/18 14:54:52.27 nDxknU2r.net
半年後の自分へ
No9は2つの負荷を1つのスイッチで通電させる問題だからな
なんでランプレが常時点灯なんだよ
あと〇にRを〇だからって丸型シーリングと勘違いしてテンパってんじゃねーよ
あとシース100mm剥く時に芯線見えてしまうミスしたけど50%の許容を理解して100mmバッサリ切って切り替えたところは評価する

234:名無し検定1級さん
21/07/18 14:56:31.23 OcRP8OtC.net
>>175
令和3年度
第二種電気工事士試験(国家試験)
受験案内
p 16
電動工具以外の全ての工具を使用することができます。
との記述
以上
エビデンス

235:名無し検定1級さん
21/07/18 14:56:32.93 tWCkyc2A.net
>>222
1本ほぼツラのあったけど、修正までせんかったな。
>>221
自分も淵野辺だったけど13。3と13って似てる課題よね。
ヴァージンの差し込み硬くてビビった。前日の練習用に新品残しとくんだった。

236:名無し検定1級さん
21/07/18 14:57:21.67 ORTdBmGd.net
芯線被覆をストリップした時にうまく剥けなかったみたいで先端付近に千切れそうな被覆が付いたままにしてしまったのですが、これは芯線被覆に傷がある判定になってしまうのでしょうか…

237:名無し検定1級さん
21/07/18 14:58:53.12 vVMBsEao.net
>>224
試験お疲れっすー
気が向いたらでいいから
合格発表日に「受かったぜ〜」書きに来てよ
筆記と違って実技試験は自己採点できないからさ

238:名無し検定1級さん
21/07/18 15:01:51.78 MuB/E00j.net
10番のPL同時点灯だけど
コンセントからの渡りをPLじゃ無くてSWに入れてしまったぽい
これは落るやつかな?

239:名無し検定1級さん
21/07/18 15:03:38.02 dC5hdPAn.net
コンセントからスイッチへの渡り線は黒色にしないといけないけど、白や赤を入れたの?

240:名無し検定1級さん
21/07/18 15:04:37.77 ggPx84Ov.net
10番はいろんなやり方あるから安心していいと思う

241:名無し検定1級さん
21/07/18 15:05:56.09 3z9n6ZGE.net
>>217
ありがとうございます
一気に心が軽くなりました

242:名無し検定1級さん
21/07/18 15:08:18.06 rChlhkgj.net
既出ですが、茨城 つくば会場 No7、4路スイッチでした。
隣の人含めて明らかに完成してなかった作品がチラホラあった。
ガッチャンが無ければ完成してなかったかも。
試験終わって、道具片付ける時に気付いたのだが、リングスリーブの導線残しが、ほぼツラになってる箇所が1箇所あった。
欠陥になってしまうか微妙。

243:名無し検定1級さん
21/07/18 15:08:50.37 r8vYlqaB.net
>>232
非接地の渡りならそれで正解でしょ
逆にSWに入れたら同時点灯にならないし
接地側の渡りなら残念ながら…

244:名無し検定1級さん
21/07/18 15:08:54.55 MuB/E00j.net
>>232だけどこうしてしまった
URLリンク(i.imgur.com)
後は完璧に出来たと思う

245:名無し検定1級さん
21/07/18 15:10:59.94 Ms0S/7Ps.net
>>199
複線図の勉強はする必要あるが書く意味がわからない
時間の無駄だろ

246:名無し検定1級さん
21/07/18 15:11:44.10 dC5hdPAn.net
白線をスイッチに入れたってこと?
なら残念ながら次回も


247:イ招待だ・・・



248:名無し検定1級さん
21/07/18 15:11:57.86 HSPlPEDC.net
>>238
コンセント通電してなくね??

249:名無し検定1級さん
21/07/18 15:12:50.10 lc+QpmGM.net
今日ババ引いたのは茨城と沖縄か

250:名無し検定1級さん
21/07/18 15:13:42.26 HSPlPEDC.net
コンセントとPLが直列つなぎで通電はしてるのか。

251:名無し検定1級さん
21/07/18 15:14:58.22 7ix7/GBw.net
>>238
コンセントが機能しそうにない気がする

252:名無し検定1級さん
21/07/18 15:15:49.90 0X6NPvyR.net
書いた方が3線の結線とかで混乱しない
3路スイッチとか色が混線するしな

253:名無し検定1級さん
21/07/18 15:16:08.65 3AcBbi13.net
何で試験の時のリングスリーブと電線ってあんなに暴れるの? 頼むから鎮まってくださいと思いながら施工したわ。

254:名無し検定1級さん
21/07/18 15:16:26.28 4RB49yei.net
>>238
正しいように思えるけど

255:名無し検定1級さん
21/07/18 15:18:08.56 HSPlPEDC.net
あー、PL経由で接地に繋がってるから
コンセントに物さして電源onした瞬間にランプも点灯するかたちか
斬新な部屋だな

256:名無し検定1級さん
21/07/18 15:18:21.55 3z9n6ZGE.net
パイロットランプはナンバー2の方はまだしも
もう一個のほうが単体で見ると一番試験候補のなかでややっこしいと個人的に思う

257:名無し検定1級さん
21/07/18 15:18:30.79 0X6NPvyR.net
7超えると奥まで刺しづらいからな小スリーブw

258:名無し検定1級さん
21/07/18 15:19:28.01 Nk28i/pf.net
>>238
残念だけどこれはアウト

259:名無し検定1級さん
21/07/18 15:19:37.45 IuMWWz9b.net
>>173
まじかよ
ボールペンで書いてしまったわ

260:名無し検定1級さん
21/07/18 15:20:19.64 dC5hdPAn.net
うちの会場では受験番号札の記入はシャーペンでもボールペンでもいいって言ってたよ

261:名無し検定1級さん
21/07/18 15:20:40.30 xZriaRt5.net
>>238
これは間違いなくアウト

262:名無し検定1級さん
21/07/18 15:21:09.23 HSPlPEDC.net
大阪は何出たんだろう

263:名無し検定1級さん
21/07/18 15:21:12.31 Nk28i/pf.net
>>252
俺なんかマジックで書いてしまったわ。
欠陥はないと思うから、名札のペンの種類で落ちたら報告するわ

264:名無し検定1級さん
21/07/18 15:21:31.22 0X6NPvyR.net
マークシートの機械に通すわけじゃないしこんなんで落ちてたら笑えん

265:名無し検定1級さん
21/07/18 15:23:14.95 3AcBbi13.net
こっちもボールペンかシャーペンで良いって言われたよ。落ちたら12月鉛筆しか持っていかね!

266:名無し検定1級さん
21/07/18 15:25:00.95 4RB49yei.net
こっちは筆記用具の指定の説明は無かったぞ

267:名無し検定1級さん
21/07/18 15:25:09.34 T0XXq7lw.net
判定員が普通に読める文字で書かれていて受験番号と名前が合ってれば問題ないと思ってる

268:名無し検定1級さん
21/07/18 15:25:34.70 X9Zr/dpf.net
>>256
そういうので落ちることはない

269:名無し検定1級さん
21/07/18 15:26:36.18 k5WO+wR/.net
判定員次第ってのがキツい。
軽微な欠陥一個ぐらいまでなら合格にしてほしい。

270:名無し検定1級さん
21/07/18 15:27:05.24 e4zNNhUh.net
まああれはあくまで人間が確認するものだからね
ちゃんと書かれていれば筆記具がどうであれOKかと

271:名無し検定1級さん
21/07/18 15:30:35.48 Gn2SIcOQ.net
今日受けてきた。
香川県なんだけど11番が出題された。
絶縁ブッシングを動かなくなるまで締めたんだけど、
ワッシャーみたいなやつに届いていない。
隙間が3ミリくらいある。
これってダメなの?

272:名無し検定1級さん
21/07/18 15:31:09.96 0X6NPvyR.net
皆心配し過ぎで俺も落ちた気がしてきたわ
ふて寝しよ

273:名無し検定1級さん
21/07/18 15:32:08.52 MuB/E00j.net
はぁーこれは落ちたし函館記念も外れるしいい事ねー
酒飲んで寝るわ
じゃあなお前らまた冬に会おうな

274:名無し検定1級さん
21/07/18 15:32:54.00 RVmXTMA0.net
半年後の俺へ
あとNo9をシース被覆剥きとリンスリとコネクタとランプレだけの単位練習だけで結果コネクタの差し間違いだったがそれでも一応30分で完成させたことも評価する
通し練習してれば今回のミスは防げたかもしれないが通し練習せず複線図も書かないやり方を選んで失敗したんなら仕方ない
半年後もブレずにそのやり方で突き進めよ

275:名無し検定1級さん
21/07/18 15:33:02.83 BwDywrSj.net
受けるの3回め以上のやつおる?

276:名無し検定1級さん
21/07/18 15:33:18.44 T0XXq7lw.net
そういえば練習で使ってた差込コネクタがニチフじゃない奴で管理センターの動画を見ると
試験で使われるニチフは固い固い言うから今日の試験で最初の一本を力込めて挿したら
簡単に奥まで刺さった上に勢い余って心線が曲がっておうッってなったわ

277:名無し検定1級さん
21/07/18 15:34:11.83 utow10hY.net
沖縄はNo.7な上にクリップもダメとか、合格者減らしたいのかな??

278:名無し検定1級さん
21/07/18 15:34:26.44 dC5hdPAn.net
>>264
ちゃんと止まるまで回していれば、絶縁ブッシングとロックナットの間に隙間が空いていても問題ない
個体差?なのかわからないけどそういうことがあるらしい

279:名無し検定1級さん
21/07/18 15:35:12.30 Y1NIJynQ.net
>>265
自信はあるけど不安はだらけ
アウトレットボックスは特に同判定されるかわからん

280:名無し検定1級さん
21/07/18 15:35:25.33 HRdxxhLJ.net
>>238
PLの内部抵抗は100kΩ程度なので、この結線ではコンセントは動作しない

281:名無し検定1級さん
21/07/18 15:38:29.06 k5WO+wR/.net
引っ張って取れないからとかはみ出てないかとかって強く引っ張れば取れるし見方によってははみ出てるようにも見えるが?ってのがあるんじゃないの?

282:名無し検定1級さん
21/07/18 15:40:34.09 hYFonTX5.net
合格するまで受験し続けたらいいじゃん
皆が寝てたり遊んでるような時間に眠い目を
こすり必死に努力を続けるお前らは尊い

283:名無し検定1級さん
21/07/18 15:41:10.98 Gn2SIcOQ.net
>>271
ありがとう。
チョット安心した。

284:名無し検定1級さん
21/07/18 15:42:02.63 3AcBbi13.net
まぁ コツコツやればいづれ受かる試験だよな。 

285:名無し検定1級さん
21/07/18 15:44:43.36 Y1NIJynQ.net
>>277
1回目だけど落ちてたら最悪だよ
もう練習するのイヤだ

286:名無し検定1級さん
21/07/18 15:45:16.14 X9Zr/dpf.net
>>278
それはあるよなw

287:名無し検定1級さん
21/07/18 15:46:31.48 T/6eDnNr.net
阪大はNo.12

288:名無し検定1級さん
21/07/18 15:46:40.98 DtCW4x3g.net
合格率七割って思ったより高いな
工具だけ揃えてぶっつけ本番みたいな猛者は流石にいないか
部材より工具のが高いしな

289:名無し検定1級さん
21/07/18 15:47:20.41 IuMWWz9b.net
>>238
20-2cで左側が電源でしょ
合ってるじゃん?

290:名無し検定1級さん
21/07/18 15:49:17.85 ZIWCk5+H.net
>>277
全然練習してなかったし、情弱だけど、ホーザンに騙された感じがするわ
リングスリーブが左側で差込型コネクタが右側のパターンしかないと思ってた

291:名無し検定1級さん
21/07/18 15:50:04.22 QOHUe5Kd.net
遅刻の不合格も含めて7割合格
落ちる方が難しい

292:名無し検定1級さん
21/07/18 15:50:19.25 4RB49yei.net
>>283
それはホーザンのせいじゃ無いだろw

293:名無し検定1級さん
21/07/18 15:51:24.28 eeSth5o5.net
>>161
昨日No.11やったけど楽勝だったよ
リンスリ中小各1しかないし
管も何回か練習しとけばどうってことはないかと

294:名無し検定1級さん
21/07/18 15:51:32.25 eeoXdu0c.net
>>283
こういう逆恨みされるんだから世の中怖いな

295:名無し検定1級さん
21/07/18 15:52:42.42 HRdxxhLJ.net
>>282
使用するケーブルは1.6-3Cだぞ
画像に記入されている×印と矢印が見えないの?

296:名無し検定1級さん
21/07/18 15:52:56.54 X9Zr/dpf.net
>>283
明らかにあなたの責任

297:名無し検定1級さん
21/07/18 15:53:35.19 6/qBlndo.net
実技試験手応えはあるとはいえ、自己採点できないから8月20日まで不安と戦いながら待つのは少々きついな

298:名無し検定1級さん
21/07/18 15:54:06.52 QOHUe5Kd.net
遅刻の不合格も含めて7割合格
落ちる方が難しい

299:名無し検定1級さん
21/07/18 15:54:10.91 Nk28i/pf.net
>>283
最初の一文に全ての答えがのってるな

300:名無し検定1級さん
21/07/18 15:54:30.32 Y1NIJynQ.net
>>286
7はうざいが
8、11、12は配線が単純

301:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:33.94 vWV9/9r4.net
>>283
ガイジすぎるw
施行条件あれほど嫁って言ってんだろ動画でもw

302:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:37.92 pPORVPEg.net
>>239
伏線図なしでどうやってやるの?
オススメの伏線図なしでの勉強方法あれば教えてほしい。時間足りなくて3回実技落ちてる

303:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:50.58 HPfDxA58.net
つくばにて時間内に終わらず退出票もらう時に椅子を蹴飛ばしたおっさんいた

304:名無し検定1級さん
21/07/18 15:56:55.49 nCZdjEqk.net
リングスリーブの上部って上から見て心線が確認できたらOKだよね?
つい癖でツライチで切っちゃったかも知れんわ
0.5mmぐらいしか上から出てない

305:名無し検定1級さん
21/07/18 15:57:58.60 4RB49yei.net
>>288
ああ、矢印とバツが薄く書いてあったわ
気がつかなかったw

306:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:15.49 ZIWCk5+H.net
>>285,287,289,292
あんまり練習してなかったし、恨んではないけどなんで左側に差込型コネクタで施工するパターンやらないんだよ
どこのやつで練習すればいいの?

307:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:18.45 dC5hdPAn.net
つらいちで切るとリングスリーブの上端も巻き込んで切ってしまうことがある
その部分を判定員に見られたらリングスリーブの破損で欠陥を取られるかもしれない

308:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:27.19 T2vzuXrX.net
俺もかなりギリギリで切っちゃったな。不安になってきた

309:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:43.90 IuMWWz9b.net
>>288
ああそうか
見えてなかった

310:名無し検定1級さん
21/07/18 15:58:45.16 6/qBlndo.net
とりあえず合格クリップは15個持ち帰ってるのでつけ忘れはないわ
俺、かなりの心配症だからメンタルがやばい

311:名無し検定1級さん
21/07/18 15:59:19.04 ZIWCk5+H.net
>>294
合格ゲエジ

312:名無し検定1級さん
21/07/18 16:00:38.23 MuB/E00j.net
>>281
昨日初めて被覆剥いたし、今日の本番で初めて差し込みコネクタとかアウトレットボックス触ったわ。工具ピカピカよ。練習セット余りまくり。
多分できたと思う。

313:名無し検定1級さん
21/07/18 16:00:54.91 X9Zr/dpf.net
>>299
練習方法まで指定されなきゃダメなのか?

314:名無し検定1級さん
21/07/18 16:01:19.44 3AcBbi13.net
実技あるある 一つ不安なことがあると、他のとこも気になってくる。

315:名無し検定1級さん
21/07/18 16:01:21.94 eeoXdu0c.net
>>295
配線図しかなくてケーブルの指定もなければ複線図かかないと2cなのか3cなのかわからなかったりするけど
この試験では書かれているんだからケーブルの種類を間違いなんて存在しないんだよ(自分のミス以外で)
ケーブルの長さも指定されてるんだから複線図なんて書かなくても
指定されたケーブルをどの長さでカットするかはわかるでしょ
全てのケーブルをカットしたら
あとは複線図書くようにまずは接地線(白)を順に繋いでいく(ケーブル同士の接続はクリップとかで止める)
非接地線(黒)を順に繋いでいく…ってやっていくだけ
複線図書く必要性ゼロ
まあ別に書くなとは言わないよ、書きたきゃ書けば良い
だが上に書いた方法なら結局書く必要ないと思うんだよね

316:名無し検定1級さん
21/07/18 16:01:59.88 jqitgFVB.net
>>299
圧着の練習してればパターンとか関係ないだろ
施工条件見ないのが悪い

317:名無し検定1級さん
21/07/18 16:02:51.52 6/qBlndo.net
>>307
まじわかる

318:名無し検定1級さん
21/07/18 16:03:28.91 Ir0U0w41.net
大阪、俺のところはNo.5だったよ

319:名無し検定1級さん
21/07/18 16:04:37.72 Tueq5vm6.net
普段の練習で間違えやすい部分は間違えないように癖をつけとくのは大事だよね
俺は複線図書いて差し込みとリンスリの


320:場所は必ずわかりやすいように記入してたわ



321:名無し検定1級さん
21/07/18 16:04:49.78 CASBkNYy.net
把握しているミスは
ストップウォッチの
スタートボタン押し忘れ
くらいだな

322:名無し検定1級さん
21/07/18 16:04:52.78 MuB/E00j.net
>>295
youtube の日本エネルギー管理センター西山さん動画おすすめ。複線図いらん。

323:名無し検定1級さん
21/07/18 16:05:22.45 Ir0U0w41.net
施工条件見ずに間違って文句言ってる奴ヤバいな

324:名無し検定1級さん
21/07/18 16:05:40.54 Nk28i/pf.net
>>299
ホーザンとか他の動画もこれは一例でって付け加えがあって試験当日の問題で変わる場合があるとは言ってた気がする。
10番だったが3本接続は差込コネクタ使えってなってたから、仕様書というか問題よく読んで頑張れとしか

325:名無し検定1級さん
21/07/18 16:06:28.53 T0XXq7lw.net
>>307
筆記でも技能でも目の前に解答用紙とか作品があればいいんだけど
退室して確認できなくなるとあれこれ不安になってくるんだよな
可能性レベルでは否定できないから絶対にやらないミスをしたんじゃないかと不安のループに陥る

326:名無し検定1級さん
21/07/18 16:06:54.16 eeoXdu0c.net
>>312
リンスリとコネクタ、あとは枠をどこにつけるか、俺は配線図に赤ペンで目立つように書いておくだけだわ
そこに同時に長さも書いておく、ケーブルの種類2c3cは赤ペンで四角く囲って目立つようにしておくだけ
アッペンでやるときはケーブルの太さからその時に初めて考えるだけ
1.6が2本、2.0が1本なら7.5だから「小」だな、みたいに

327:名無し検定1級さん
21/07/18 16:07:28.14 vWV9/9r4.net
>>314
一番おすすめできない奴だなそれ、まだホーザンの方が100倍マシ
そもそも時間なんて練習してりゃ余るのに図書かないって方が意味不明なんだよ

328:名無し検定1級さん
21/07/18 16:08:32.31 7ix7/GBw.net
>>299
公式の解答例も見ておけばよかったんじゃない

329:名無し検定1級さん
21/07/18 16:08:36.90 X9Zr/dpf.net
勘違いしちゃいけないのが
「複線図を書かない=複線図を理解しなくてよい」
ではないこと

330:名無し検定1級さん
21/07/18 16:09:18.57 eeoXdu0c.net
>>321
そそw
複線図書かない代わりに切り出したケーブルを繋げるときに複線図を作るんだからねw

331:名無し検定1級さん
21/07/18 16:09:42.54 T2vzuXrX.net
2回分買ったけど1回分まるまる余ったわ。早く捨てたいから合格しててほしい

332:名無し検定1級さん
21/07/18 16:10:07.50 3AcBbi13.net
施工条件を見落としたり、器具の配置を間違える人は本番の雰囲気に呑まれたと思うので、次のむさ苦しいオッサンの集まりでリベンジしよ!

333:名無し検定1級さん
21/07/18 16:10:32.70 eeSth5o5.net
複線図を書こうが書くまいが基本的には
やりたいようにやるのがよいと思う
ここからは個人的見解で重くは考えてほしくないけど
時間が足りない人ほど複線図を書いた方が
いいような気がする
時間が足りない人はつぎに何をしようかを考えこんで
手が止まっている時間が長くなっている
複線図はつぎ何をするかを長く考えないための補助でも
あると思うのだけど

334:名無し検定1級さん
21/07/18 16:11:54.32 4RB49yei.net
>>315
>>11なんかも、10:55で入室出来なくなるって受験案内に書いてあるのにだからな
騒ぎ立てて、別室受験とかあり得ない
諦めて帰った人もいるんだから、公平性に欠ける

335:名無し検定1級さん
21/07/18 16:14:26.03 vWV9/9r4.net
YOUTUBEの電工動画で素人が真似しちゃいけないのがこの二つだから覚えとけ
・複線図を描かない
・時短作業をする

この二つの動画作ってるやつはどいつもこいつも馬鹿しかいないから絶対に真似するな

336:名無し検定1級さん
21/07/18 16:14:42.39 ZIWCk5+H.net
>>306
うん、ダメ
だから教えて
>>309
条件見る余裕なかった
圧着もコネクタへの接続もできた
>>320
ありがとう
やる気なかったけど初めて資格試験で不合格になるからちょっとショック🤪

337:名無し検定1級さん
21/07/18 16:14:51.73 AXbVODUA.net
伏線図だけやって、実際の結線全く練習しなかったけど
なんとか完成までは行けたわ
時間ギリギリだったけど
あれは練習しなきゃダメだね

338:名無し検定1級さん
21/07/18 16:15:50.54 rOdhcNcI.net
>>325
複線図=認められてるカンニングって考え


339:トたから そもそも描かないって選択肢なかったわ



340:名無し検定1級さん
21/07/18 16:16:24.32 T0XXq7lw.net
撮影OKなら完成後の写真を撮りまくって帰宅後にそれを確認して安心できるのになあ

341:名無し検定1級さん
21/07/18 16:17:09.15 ZIWCk5+H.net
>>324
めちゃめちゃ前後左右の距離が近かったわ
小池百合子を召喚したかったわ

342:名無し検定1級さん
21/07/18 16:18:10.15 T/6eDnNr.net
大阪 桃山、12でした。
作り終わって見直しして、片付けてーってしても12時前だった。
PF管、ワイはちゃんとロックしたけど、動画によっちゃ勢いよく突っ込むだけのもあるよね。
オンデマンドのやつとかー。
まぁロック無しが欠陥扱いになるかどうかは知らんけど。

343:名無し検定1級さん
21/07/18 16:18:32.00 WRvTrBfA.net
10分くらいかけても良いからちゃんと複線図書いて施工条件(コネクタ数や圧着刻印も書き込む)も書き込んで、あとはその複線図通りに作っていく方が確実だと思うよ

344:名無し検定1級さん
21/07/18 16:18:57.49 Tueq5vm6.net
練習では複線図書いても全問25分以内で終わらせられるぐらいになってたんで
本番でもしっかり書いたな、本番では緊張と寝不足とマスクで呼吸が苦しくて30分かかってしまったが

345:名無し検定1級さん
21/07/18 16:19:15.25 eeoXdu0c.net
>>331
どんなに撮影しても心配性の人は心配するもんよ
のの字のネジ止め、右回りにしたかな?とか
端子台への接続、引っ張っても抜けないようネジしっかり止めたかな?とか
逆に俺みたいに無駄に自分に自信あるヤツは写真なんて取らなくても何も心配してない
(これで落ちてたら自分が一番笑うw)

346:名無し検定1級さん
21/07/18 16:19:58.96 /R85ghKg.net
>>307
一箇所直すと別の所も直したくなる
無限ループ
整形手術にハマる人の心境

347:名無し検定1級さん
21/07/18 16:20:11.73 Fra+fUeV.net
複線図書けばリングスリーブとコネクタの個数が書き込めるし作業に雑念がなくなる
回路を完全に理解できてれば書かなくてもいいけど
この赤と白繋いでええんやろか?って手が止まる人は書いた方がいい

348:名無し検定1級さん
21/07/18 16:21:49.29 X9Zr/dpf.net
>>328
問題文をよく読め、それだけ。
あと、人のせいにするな、試験は全て自己責任
それが受け入れられないならやめろ

349:名無し検定1級さん
21/07/18 16:23:30.65 X9Zr/dpf.net
ホーザンに騙されたなんて発言は、ただのキチ○イだろw

350:名無し検定1級さん
21/07/18 16:23:49.87 t3xBuX3G.net
>>332
ユリたん何もしないよ。
政府がーっていうだけ。

351:名無し検定1級さん
21/07/18 16:26:03.64 Tueq5vm6.net
ホーザンの動画は色々なパターンが想定されるからこれは想定のうちの一つのパターンだよ
って気持ちで見てたわ
このスレで今の問題になってから他パターンは一度も出題されたことがないって知って公式の問題しかやらなくなったけど

352:名無し検定1級さん
21/07/18 16:28:17.70 Ty1Vta/e.net
>>323
めっちゃわかる!
念のためと思って買ったのに、時間がなくて全部やれなかったという…

353:名無し検定1級さん
21/07/18 16:29:44.87 ZIWCk5+H.net
>>340
名言を生み出してやったんだぞ
感謝しろ
あと、騙されたとは言ってない

354:名無し検定1級さん
21/07/18 16:31:40.60 3AcBbi13.net
練習不足も本番のケアレスミスもホテルの大広間の中央の席引き当てて、四方八方おっさんに囲まれるのも自己責任

355:名無し検定1級さん
21/07/18 16:31:59.09 JM9NjKqu.net
>>65
>>123
とりあえず一安心
あとはホーザンの皮むきペンチで失敗して、うっすら銅線が見えてる箇所をシースずらしてごまかしたのが見つかりませんように!!

356:名無し検定1級さん
21/07/18 16:34:42.78 ZIWCk5+H.net
>>341
かなり密で、俺の周りの人みんなスラスラと完成させてた中で、俺がペンチ使って差込型コネクタを全身全霊で引っこ抜いたりしてたから、チラチラ見られててめちゃめちゃ恥ずかしかったぜ☆

357:名無し検定1級さん
21/07/18 16:36:44.79 Ty1Vta/e.net
>>319
実技試験に受かるだけってなら、複線図を書かなくて、間違いなくできるならそれでいいんじゃない?
複線図は、実際の作業を多少覚えてからの方が覚えれるのではないかと思う(情けないことに自分はそうだった)
自分が受けた会場では、複線図までしっかり書いて間に合ってなかったのが結構あったから
複線図命にならなくても良い気がした。
だが、複線図を理解できてないのはダメだと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

982日前に更新/254 KB
担当:undef