乙種第4類危険物取扱者 part92 at LIC
[2ch|▼Menu]
2:名無し検定1級さん
21/04/15 20:58:57.45 h/2WuVpK0.net
         ____   
       / \  /\
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 超簡単で有名な危険物取扱者・乙4
    |      |r┬-|    |  俺なら楽勝で取得だお!
     \     `ー'´   /
    ノ            \
勉強開始
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \ ・・・あれ?
   /  (●)  (●)  \.   思ったより覚えること多くねえか?
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \
乙4試験直後
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ 不安だお
    / (●)  (●)    \ 合格したか分からないお
    |   (__人__)    u.   |  合格発表まだかお
     \ u.` ⌒´      /    どれか落としてないか気がかりだお
    ノ           \
合格後
       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + + 乙4なんか楽勝だったお
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \    勉強なんかほとんどしなかったお
  |     |r┬-|     |     誰でも受かるお
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +   余裕だお
  ノ           \

3:名無し検定1級さん
21/04/15 21:19:50.30 rqIrknIV0.net
YouTube見るだけで十分合格できます

4:名無し検定1級さん
21/04/15 21:32:09.55 D7Hp7A0YM.net
会社からやれ言われて受ける52歳のオッサンだけど、勉強がきっついわ。
高校生の時に取るべきだよなこれ。
残業2時間、通勤往復2時間やった後の2時間勉強でストレスマックス

5:名無し検定1級さん
21/04/16 00:19:53.31 kzgCZYR40.net
その通勤二時間のうち毎日30分でも問題と回答みてるだけで
かなりできるようになるはず

6:名無し検定1級さん
21/04/16 00:21:25.10 /qx0SS3B0.net
二酸化炭素の消火装置で事故は恐ろしいな

7:名無し検定1級さん
21/04/16 01:11:54.05 Pc+lSw2i0.net
>>6
比較的苦痛はないって言うのがせめてもの救いか

8:名無し検定1級さん
21/04/16 01:17:56.93 8IaKxqD2K.net
>>4
大丈夫、49でも受かった

9:名無し検定1級さん
21/04/16 01:18:50.73 8IaKxqD2K.net
>>6
昨年末、名古屋で同様の事故があったのも記憶に新しい

10:名無し検定1級さん
21/04/16 04:59:07.12 vgrZq54G0.net
勉強しないと絶対受からないけど勉強さえすれば誰でも受かるのが乙4
3科目ともほぼ暗記系だから知らないと解きようがない(理系の人はノー勉で化学いけるかもだけど)

11:名無し検定1級さん
21/04/16 07:13:13.45 +kLTXezbM.net
>>4
無理しすぎて身体壊すなよ。
若い時とは違うからな。

12:名無し検定1級さん
21/04/16 07:24:23.23 NTfNVuTIM.net
防災屋のスレ見てたら消防設備士の試験すらパスできないやつも少なからずいるらしいね

13:名無し検定1級さん
21/04/16 10:26:51.86 AjWe31bOa.net
乙です

14:名無し検定1級さん
21/04/16 12:58:26.09 WA0O3SAip.net
>>8
ワイも49で受かった

15:名無し検定1級さん
21/04/16 13:01:48.39 OoCW7f8X0.net
素朴な疑問ですみません。教えてください。
乙四を保有してます。
参考書に、「消化剤は専門知識が有る者が
取り扱わなければならない」と書いてありました。
性消で勉強はしましたが、取り扱いはしても良いのでしょうか?

16:名無し検定1級さん
21/04/16 13:25:44.75 AjWe31bOa.net
受かった最高年齢って何歳なんでしょうかね?

17:名無し検定1級さん
21/04/16 15:16:24.87 xr33ooIo0.net
危険物取扱者が扱って良いのは各種免状毎に消防法定めるところの
火災の発生原因、拡大、消火困難な危険性の高い物質
消火の理屈は冷却、窒息、抑制等で、「ガス」「炭酸水素塩類」「水」「強化液」「泡」等々
対応する火災に応じた消火剤を使用せねばならない
質問の取り扱いというのがどういう意味かわからないけど
消火器、消火設備の点検等には消防設備士の資格がいる
単に薬剤として扱うのならば、消火薬剤にも規制があって著しい毒性、腐食性があるものは使われていないし
毒物及び劇物取締法には非該当で大量に保管するにも特に資格が必要なものはないはず
>専門知識が有る者が取り扱わなければならない
全く無知な人が扱うなって意味なら正しい
二酸化炭素消火設備の点検だかで誤作動によって人が死んでたけど、二酸化炭素自体には規制はない

18:名無し検定1級さん
21/04/16 17:10:58.02 4vvD1nQB0.net
>>14
ワイも49で受かった先月

19:名無し検定1級さん
21/04/16 20:44:01.31 s1Ensul3d.net
何で即日合否発表じゃないんだろ。何のためのマークシートよ

20:名無し検定1級さん
21/04/16 21:13:20.99 OoCW7f8X0.net
>>17さん
15です。丁寧な回答ありがとうございます。
取り扱いですが、
例えば職場でいざ火災が発生した場合、
備え付けの大型消化器やら二酸化炭素やらを、
乙四の資格だけで作動させてよいものか、 
何か別の資格が必要か、という疑問でした。
まだ就業してませんので、実際見たこともなくて。

21:名無し検定1級さん
21/04/17 07:59:10.94 dyQrJ/oO0.net
>>4
大丈夫60才でも約1か月の勉強で、
3科目とも100点で合格した。
通勤時間の有効利用をしては。

22:名無し検定1級さん
21/04/17 13:06:32.22 T487iGVy0.net
【東京】新宿マンション地下駐車場でCO2噴出、男性4人死亡…有資格者立ち会わず工事 [ばーど★]
スレリンク(newsplus板)

23:名無し検定1級さん
21/04/17 20:46:05.63 zwrs6Sdd0.net
2月の大阪合格したのに未だに免状届かないけど
こんなに時間かかるものなの?
申請して1ヵ月近くたって来ないとか流石に遅すぎるよな

24:名無し検定1級さん
21/04/17 20:55:32.01 vbMTOrtw0.net
同じく2月に京都で合格したけど2週間ぐらいで届いたよ

25:名無し検定1級さん
21/04/18 08:10:57.32 f4Qq+bqqx.net
>>23
試験結果通知書に
◯日までに申請したら×週間以内に交付します。(都道府県によって文言は違うけど)
って書いてるよ。それ確認してないの?

26:名無し検定1級さん
21/04/18 10:23:24.91 4ZcZHT9u0.net
質問です、ぜんせきwebで5/5合格なら自信持って良いですか?
また、直前勉強として何をしたら良いですか?
公論、赤本、ユーキャンは持ってます

27:名無し検定1級さん
21/04/18 11:02:09.04 ZXUoK+Et0.net
>>25
書いてあるから見てないだけだろうな
まぁ大阪は合格発表日から大体1ヶ月後くらいが免状発送らしいからな

28:名無し検定1級さん
21/04/18 13:06:35.17 sT7CQVGJM.net
化学以外はほぼ100点なのに化学だけがどうしてもダメだぁ
参考書見ても何書いてんのかわからんぞ

29:名無し検定1級さん
21/04/18 16:26:26.01 z9X+w1DI0.net
すいーっと参考書


30:使ってるんだけど、危険物保安監督者が必要な製造所等に一般取引所がないんだがどっちなんだ



31:名無し検定1級さん
21/04/18 19:06:24.48 EhwJR+mk0.net
今日受けてきた
公論で見たような問題もチラホラで、問題なく受かってる筈
次は公論買って、356併願で良さそう
じゃあの

32:名無し検定1級さん
21/04/18 19:44:36.08 c2r9K0QXM.net
>>30
乙です。
自分はまだ修行中の身なので
色々やりこんだ結果何が良かったのか書いてくれると助かります。
やはり公論と電検先生ですかね?

33:名無し検定1級さん
21/04/18 20:17:18.19 EhwJR+mk0.net
スィーっとひと通り読んで、公論2周でした
結論、ある程度内容把握したら、公論の問題解くだけで十分と感じました

34:名無し検定1級さん
21/04/18 22:32:27.60 tkVq5aCM0.net
何回も落ちる人も多少はいるようだし公論は不安ならやるべきだろうね

35:名無し検定1級さん
21/04/19 03:38:28.85 6otkvSTtp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

36:名無し検定1級さん
21/04/19 13:20:47.41 LBznxi9nd.net
50代 
勉強時間2日ぐらい。
参考書は公論だけ。時間なくて1周出来なかったので星のところだけは全部読んだ。
あとぜんりんWeb5回解いて合格したよ。
公論は神だと思う。

37:名無し検定1級さん
21/04/19 21:37:26.19 hwIETNY10.net
歳とると記憶した事が一週間後には忘却の彼方だから過去問解いて三日以内に速攻受験する作戦は理にかなってる。俺なんか今日の昼食すら思い出せないくらいだ。

38:名無し検定1級さん
21/04/19 21:40:28.95 TD5JAscFM.net
その話、分かります。

39:名無し検定1級さん
21/04/19 21:51:53.96 LBznxi9nd.net
35です
ぜんりんWebじゃなくてぜんせきだった。
36の言う通りだね。本当すぐ忘れちゃう。
衛生管理者とか電工2種とか持ってるが全部3日以内で勉強、過去問パターンだわ。長くやってもどうせ忘れる笑笑

40:名無し検定1級さん
21/04/19 22:16:15.16 cyi5bFSSx.net
>>38
勉強3日以内で合格にもっていけるというのもスゴいと思います。

41:名無し検定1級さん
21/04/19 23:30:02.99 QiYrWg6n0.net
合格してたなぁ
免除あるからと油断しまくってあまりやらんのはあかんと思います
そろそろ電工やらなきゃ

42:名無し検定1級さん
21/04/20 00:00:38.81 BXp0zqie0.net
hage

43:名無し検定1級さん
21/04/20 09:51:40.04 dCWibMK1d.net
>>39
ありがとん
ただ試験運が良いだけかと思います。
ここのスレ見て参考書の選択は重要だなって思いましたね。公論ネタを教えてくれたここの人達に感謝です。

44:名無し検定1級さん
21/04/20 10:17:48.02 TVTeCfiXM.net
試験受けて合格の結果も見ないまま一応次の試験の申し込みするのは普通なのですか?
通ってたらお金捨てることになるけど。
うちのとこは年に2回のみ、近いタイミングでやるみたいだから迷ってます

45:名無し検定1級さん
21/04/20 10:36:07.24 YuSWYnAg0.net
>>43
同じ試験申し込むのはバカだろ。
受けてない他の類を申し込むなら発表待つ必要なんかないし。

46:名無し検定1級さん
21/04/20 11:01:05.88 V+Y5yKUba.net
試験より申請の手続きがほんと面倒

47:名無し検定1級さん
21/04/20 15:55:35.21 81S+Biud0.net
>>44
落ちたときの為に1秒でも早く再試験受けられるように
手応えから不安なら結果見ずに申し込むのはアリだと思うが
手数料無駄になって良いと言ってるし

48:名無し検定1級さん
21/04/20 15:58:26.21 81S+Biud0.net
>>45
面倒っていうかどれも長いんだよ
願書〆は早いところで2ヶ月前
結果発表まで2~3週間
免状発送まで遅いところは1ヶ月
何してんのかと?

49:名無し検定1級さん
21/04/20 19:23:42.89 iMZsUp1G0.net
免状の発送って基本はハガキに書いてある日程?
それよりも早く来ることないの?

50:名無し検定1級さん
21/04/20 20:23:45.68 VlekVo71M.net
>>48
そうですね
遅くなる事はあるかもだけど早くなるのは無いかと

51:名無し検定1級さん
21/04/20 20:39:02.36 iMZsUp1G0.net
>>49
そうなんですか
早く働きたいのにあと一か月以上も待たなきゃいけないのか...

52:名無し検定1級さん
21/04/21 00:17:09.81 1/85TuTLM.net
>>50
どうやらハズレの支部のようですね
早いところは交付受付期間一週間
〆から一週間で葉書到着から2週間で届く所もある
逆に言えば最低2週間はかかりますね

53:名無し検定1級さん
21/04/21 08:47:36.98 tpdgeue9M.net
>>51
試験実施のタイミングによるんじゃないかな
以下甲種スレから引用
>中央試験センター4/18実施分
>合格発表4/28(HPでは正午から)
>免状交付6/11(指定期間中に申請されたものについて)

54:名無し検定1級さん
21/04/21 12:10:41.66 jPuRYY9bM.net
試験受かってた
落ちたと思ったのに奇跡や。

55:名無し検定1級さん
21/04/21 12:14:41.77 JbMvrGgEr.net
受験番号記憶だが恐らく合格。合格率40%ちょいだな。

56:名無し検定1級さん
21/04/21 12:16:29.14 0AJacEK4M.net
受かったー
E1なのにE2の方見て最初番号ないから落ちたかと思った

57:名無し検定1級さん
21/04/21 12:17:08.40 jPuRYY9bM.net
危険物俺にとっては難しかったわ
消防設備士乙6の方がまだ簡単だった。

58:名無し検定1級さん
21/04/21 14:15:37.05 +JnOgwV20.net
>>52
東京はそうだね
俺も丙で合格したから知ってる
結果公示日R02-11-13
免許交付日R02-12-18だし

59:名無し検定1級さん
21/04/21 14:24:34.68 kL+GDkfPK.net
自分にはオールマークシートの危険物の方が簡単だった。用語とかうろ覚えでも答えられるし。
消防は7つ取得したが、一度も満点取れなかった。
危険物も一部記述式にすれば難易度跳ね上がると思うが・・・。

60:名無し検定1級さん
21/04/21 14:27:14.39 +JnOgwV20.net
東京のメリットは合否の早さだけだね
同じ4/10に神奈川で受けたが発表5/11や
GW挟むとはいえシステム改修の年度末じゃあるまいし1ヶ月待ちとか意味わからん

61:名無し検定1級さん
21/04/21 15:07:42.27 tpdgeue9M.net
>>59
そうか今回はGWはさむから待たされるんだな

62:名無し検定1級さん
21/04/21 15:21:05.82 nJe4IRRf0.net
過去問.comの予想過去問めっちゃ難しくない?
こんなん出てきたら分からん
通勤のときにアプリだけで勉強してて公論の本もってないんだけど公論もこんなんなの?

63:名無し検定1級さん
21/04/21 15:52:46.72 Pz2apwLmd.net
>>61
俺もすいーっとだけ読んでそのサイト試したら全然分からなくて焦った。けどその問題一通り見て解説も読めば受かる知識量になるよ。

64:名無し検定1級さん
21/04/21 16:02:49.55 nJe4IRRf0.net
>>62
ありがとう、やっぱ難しいよね
逆に言えばこれをあるていど記憶できたら合格する確率もあがるって事か
試験まであと少ししかないけど頑張ってみる
本試験はもっとかんたんでありますよーに

65:名無し検定1級さん
21/04/21 19:10:17.16 +JnOgwV20.net
過去問は俺も確かにそんな感じだった
けど以前誰かがやるだけ無駄ってのを見て公論ぜんせきに移行
結論からいうと大正解だった
憶測に過ぎないが過去問の問題は試験に出る頻度はものすごく低いと思う

66:名無し検定1級さん
21/04/21 19:13:30.83 lWysySavd.net
>>63
大体本質的な知識を測るってより、重箱の隅をつついて足元をすくうような作り方の問題が多いからそれに慣れれば大丈夫。

67:名無し検定1級さん
21/04/21 19:13:53.87 +JnOgwV20.net
あくまでも合格する為の手段であって
知識詰め込むには良いサイトだとは思うけどね

68:名無し検定1級さん
21/04/21 19:51:14.25 nJe4IRRf0.net
>>64
ありがとう、不安になってきたから公論の本を注文しました
公論メインで過去問.comはスキマ時間に見るスタイルにしようと思います

69:名無し検定1級さん
21/04/21 19:53:22.47 nJe4IRRf0.net
>>65
確かに今やってるアプリに比べると
ちょっとイヤラシイ車の免許の試験のような問題がちょこちょこある感じだよね
やっぱり王道の公論とぜんせきで戦おうと思います

70:名無し検定1級さん
21/04/21 20:23:24.93 Xp4zWpGd0.net
緊急事態宣言出たら大阪どうなるんだろうね?
延期かな?

71:名無し検定1級さん
21/04/21 23:35:29.80 4av7AtMDM.net
>>69
自分もそれが気になっています。
こちらのスレッドを
スレリンク(lic板)
「延期」で検索すると昨年は乙4相当な日程が延期になっていたみたいですね。

72:名無し検定1級さん
21/04/22 00:41:19.11 VgrtgkoI0.net
Amazonとかで評価の高いテキスト一冊真面目にやって演習も完璧にしたら落ちるわけない。
落ちてる人は本一冊すらちゃんとできてない

73:名無し検定1級さん
21/04/22 02:59:44.15 cGYWsgCh0.net
>>71
シンプルにこれに尽きる。
運悪く落ちることはあるかもしれないが
落ちる人のほぼ全ては勉強してないだけ。
問題集複数冊買って、1冊もまともにやらずに試験を受けてるんだろう。
問題集テキストは1冊で良いんだよ。

74:名無し検定1級さん
21/04/22 06:46:19.73 2NAB2AgqK.net
ある程度、参考書で学び
ぜんせき5回とも合格点に達していれば、まず受かると思う

75:名無し検定1級さん
21/04/22 15:24:45.66 lEpcW+VUM.net
>>71
落ちてる人って単純に勉強をしてないってのもあるけど、勉強したのに落ちたって人は、既に理解している問題ばっかり繰り返して、苦手な問題をやりたがらない気がするな

76:名無し検定1級さん
21/04/22 21:12:01.36 TqyM2y4Od.net
>>61 過去問ドットコムはやらない方がいいよ。あんな難しい問題は本番でない
おれは過去問ドットコム難しく感じて、公論丸暗記で本番34/35だったから

77:名無し検定1級さん
21/04/22 21:18:41.15 hPBumHZ1a.net
>>74 そんなやつは本当のバカ
わざわざ試験会場まで来て落ちるやつ信じられん。

78:名無し検定1級さん
21/04/22 22:35:41.40 1JbPQj4R0.net
すいっとの本が一通り終わったので過去問に取り掛かりたいんだが、赤本か公論どっちか買った方が良い?買うならどっちがオススメ?

79:名無し検定1級さん
21/04/22 23:24:32.52 cGYWsgCh0.net
>>77
必要ない。すいーっとについてる問題だけでも
普通に合格できる。
たまに載ってない問題出た、不十分って書き込みあったけど
そんなことはない。

80:名無し検定1級さん
21/04/22 23:30:28.88 cGYWsgCh0.net
参考書マニアならどっちも買えばいいと思うが
真面目に回答すると、本当に要らない。
手元の1冊極めときな。

81:名無し検定1級さん
21/04/22 23:38:48.56 WdnfLvSW0.net
自分で決めりゃいい
合格したらメルカリで売るだけなんだから

82:名無し検定1級さん
21/04/22 23:44:35.34 xXg3hS4kM.net
大阪、25日の試験開催強行するくさいな
緊急事態宣言化でやるって鬼かよ。

83:名無し検定1級さん
21/04/23 03:18:45.18 NvavuclQ0.net
最近すぃーっとの関係者必死過ぎるだろwww
公論推しに相当危機感を抱いてるんだろうな
お前らもちゃんと自分の足を使って現地で
受験生に聞き込みするくらいの努力をしろよ

84:名無し検定1級さん
21/04/23 04:29:17.79 oxJd+lpH0.net
公論買ってるならその1冊で良いんだよ。
この試験でテキスト複数冊購入するのがバカらしいってことを言いたい。
試験会場前でビラ配ってる人達の妨害になってしまうが
高い金払って、安心感を買ってるような人に言いたくてね。
試験に受かりたいなら、amazonのそこそこ評価高いテキスト1冊買って
マスターすれば十分なんだよ。

85:名無し検定1級さん
21/04/23 07:17:34.75 GxEX6TgfM.net
すぃーっとに書いてあって公論に書いてない事は無いが
逆はいくらでもあるからな、どちらが優秀か比べるまでも無い

86:名無し検定1級さん
21/04/23 09:43:08.12 /7j+ifFe0.net
すいーっとだけだと法令と性質消化はじゅうぶんだけど物理化学が合格ラインギリギリってクチコミが多いね

87:名無し検定1級さん
21/04/23 10:24:00.34 W7kn0OOf0.net
>>83
しつこい
同じ書き込みばっかしてもう分かったからいい加減消えろカス

88:名無し検定1級さん
21/04/23 11:04:10.04 +WcFTKYAM.net
1冊だけ選べってなったら、そりゃ公論かなってはなるが、まずは自分の事を知るべきだな
何が得意か苦手か分かれば勉強も捗る
自分は理科とか好きだったからか物科、消性はさっと流すくらいで良かったけど、法令だけが全然ダメだったから苦労したよ
ただ物化、消性に時間を割く必要がなかったから、法令だけに専念出来たのが良かったのかな

89:名無し検定1級さん
21/04/23 12:28:56.69 JZiGd8ETp.net
漫画本で知識の半分以上は賄えた
公論は試験の3日前から始めて合格

90:名無し検定1級さん
21/04/23 14:01:02.53 2ODTevnW0.net
不要になった参考書数冊をメルカリで売ったけど、一番食いつきの良いのがすいーっとでしたね。皆さん楽して合格したいようだけど、あの本は物理化学が弱すぎるですね。最近の試験内容だと対応出来ないと思いますよ。

91:名無し検定1級さん
21/04/23 14:54:51.45 Xn8LHbAu0.net
教科書買わずに9割いったからあんなもん運よ

92:名無し検定1級さん
21/04/23 15:54:28.08 /7j+ifFe0.net
>>89
物理化学を学ぶにはどの参考書が良いですか?

93:名無し検定1級さん
21/04/23 16:15:35.15 0y/ulmyD0.net
>>91
アトキンス物理化学

94:名無し検定1級さん
21/04/23 16:16:10.41 2ODTevnW0.net
>>91
赤本と過去問パターン分析!乙4類危険物試験 解法ガイド
の2冊を追加してやりました。ただ、この2冊も物理化学が多いとは言い難いです。なのでぜんせきのweb過去問をたくさんやりました。使っていませんが、公論出版のピンク本が評判が良いですね。

95:名無し検定1級さん
21/04/23 18:08:16.57 DySzaNchM.net
勉強する習慣のない奴がいきなり口論買ったら挫折するだろ
メインは分かりやすいテキストがおすすめ
口論は問題集+知識の補強に使うべし

96:名無し検定1級さん
21/04/23 18:41:10.43 Eokgi9tG0.net
赤いドラム缶のアプリで勉強しろ
これで大丈夫とは言わんけど自分の実力を知る目安には使える
後は自身が無い所を本で埋めろ

97:名無し検定1級さん
21/04/23 19:04:02.82 2ODTevnW0.net
色々書かれていますが、地道に勉強すれば通りますよ。なんの知識も無い50代のワシでも一発合格したしね。初見の問題は、不合格になるほどの数は出ないと思います。そんなのは捨てるつもりでやればいい。過去問系を完璧にすれば各部門6割以上はいけるはずです。

98:名無し検定1級さん
21/04/23 19:07:47.37 JkDVIAXe0.net
明日東京組いる?直前勉強はやっぱり公論星付きとぜんせきが鉄板かな?

99:名無し検定1級さん
21/04/23 19:15:36.64 N/RyZzZe0.net
★付きで舐めてると落とすで
全部やらんとあかん

100:名無し検定1級さん
21/04/23 19:42:43.10 GxEX6TgfM.net
本試験でマジでぜんせきと同じなん?
だとしたら満点余裕なんだが

101:名無し検定1級さん
21/04/23 20:29:42.74 Xn8LHbAu0.net
ガッチリ参考書やりこまなくてもマーク式なんだから受かるよ

102:名無し検定1級さん
21/04/23 20:31:41.77 LKrC8CTL0.net
公論1冊でいけるのは赤点に無縁の人
間違っても化学でやったことすら覚えてない人は
マンガ本なりすいーとなり他でもいいがこれならいけると思える本も選べ
悪いことは言わんから

103:名無し検定1級さん
21/04/23 20:42:03.21 hT8nhrxU0.net
明日東京で受けるけどすいーっとぜんせきしかやってない

104:名無し検定1級さん
21/04/23 20:49:48.20 BaB6inhsM.net
>>100
そうは言っても基礎くらいは覚えておかないとな
消去法で2択くらいに絞らんとそれは通用しないと思ってる

105:名無し検定1級さん
21/04/23 21:50:00.75 jKe9ls1CM.net
>>102
厳しいと思うけど頑張ってね。運が良ければ通るさ。

106:名無し検定1級さん
21/04/23 22:35:46.71 QL5uwcadM.net
緊急事態宣言出ましたが、明日の東京と明後日の大阪は
試験開催されそうですね。

107:名無し検定1級さん
21/04/23 22:50:55.52 2rWfNxt/0.net
すいーっと1冊のみで法令満点取れた。取消しや使用停止事由の問題は全部正しく見えてテキトー答えたからまぐれだ。物理化学はイマイチ理解してない状態でぼんやり答えての到達だから、やはりすいーと1冊では不安。でも金も時間も使いたくない知識ゼロの人間には一番効率的なやり方だったね。

108:名無し検定1級さん
21/04/23 22:57:53.22 /VyF/1Rp0.net
>>91
廣川書店の『わかりやすい物理化学』がいいと思うよ。
大学の物理化学の授業でわからない時使ってます。おすすめですよ。

109:名無し検定1級さん
21/04/23 23:37:33.89 b7BkxFf+r.net
>>99
4月上旬に試験を受けました。先程、久しぶりにぜんせきの問題をやったら満点でした。本番の試験では物理化学が7割、その他は10割。こんな具合でしたので、ぜんせきができても安心は出来ません。運が悪ければ落ちていたと思いますし。

110:名無し検定1級さん
21/04/24 07:16:01.43 OVetRsPbM.net
マップで調べたんだが大阪大学豊中キャンパスって駅からめちゃくちゃ歩くっぽくないか
朝からあれはキツイなあ、はぁ

111:名無し検定1級さん
21/04/24 07:57:49.17 CbBZtpYa0.net
手続きしたのに一ヶ月経っても免状が送られてこない。事務局で処理しきれないくらい合格者や申請者数の多い簡単な試験って事なんだろうな。

112:名無し検定1級さん
21/04/24 08:00:40.04 +n1osa5Qr.net
>>110
申請したのは何処の都道府県ですか?

113:名無し検定1級さん
21/04/24 08:02:31.60 wpT6KjE/0.net
>>109
駅から大学の門まで普通の歩いて6〜7分だよ
そこから会場の校舎まで倍ほど歩くけど
途中、登り坂がある

114:名無し検定1級さん
21/04/24 11:37:42.08 9JpzPIwyM.net
20年もしたら電気自動車ばかりで乙4どころか危険物取扱者の資格は下火になるだろうな。

115:名無し検定1級さん
21/04/24 11:48:53.13 Iyji19DKa.net
東京午前中受けてきた
問題文に割りと他の回答のヒントあったな

116:名無し検定1級さん
21/04/24 12:13:46.65 q5KN8G7S0.net
>>110
東京は糞遅いですよ
あと大阪も遅かったような

117:名無し検定1級さん
21/04/24 13:25:05.24 0sJhXSAOM.net
東京組おつかれ
公論とまんまの問題間違えたわ笑

118:名無し検定1級さん
21/04/24 14:23:16.54 9FLI+tjM0.net
難しかったわ
指定数量は第4石油類だよね?

119:名無し検定1級さん
21/04/24 14:26:09.33 0sJhXSAOM.net
>>117
6000のやつか?多分そう
個人的にやっぱ物化難しく感じた、すぃーっとだけしかやって無い奴全滅だろ笑

120:名無し検定1級さん
21/04/24 14:29:27.78 9FLI+tjM0.net
>>118
ありがとう良かった、そう6000のやつ
いやー正直楽勝かと思って気持ちよく電気工事士の勉強できるかと思ったけど全然そんなことなかったわ
発表までもやもやした気持ちのまま過ごさなあかんのがつらいです

121:名無し検定1級さん
21/04/24 14:36:48.63 8LZHY/OMd.net
>>118
すぃーと組です
受かる気しない
まじ物化無理だった

122:名無し検定1級さん
21/04/24 14:55:03.23 36Hr0xgT0.net
エタノールとプロパンの計算はお馴染みの奴だったね
あれは問題ごと覚えてる人じゃ無いと、計算で値出すのはキツい

123:名無し検定1級さん
21/04/24 15:15:19.05 XvZWNaHr0.net
東京のお昼の回を受けてきたけど来月の結果発表が待ち遠しい
公論のやつって結構出るんだね〜

124:名無し検定1級さん
21/04/24 16:01:45.14 pcRdQjCD0.net
東京午前の回は割と簡単だったけど、午後は難しいかった?

125:名無し検定1級さん
21/04/24 16:29:35.03 +0RjV65m0.net
>>119
受験したことないんだけど、乙4試験って受験後に問題文持って帰れないの? それだと自己採点できなくてモヤモヤするな

126:名無し検定1級さん
21/04/24 16:36:58.57 wpT6KjE/0.net
>>124
消防試験研究センターの試験は持ち帰り不可だよ
問題冊子はそれなりに用意されてるようだが
全国でやってるから、京都の問題が、前回の愛知と同じだ、とかなりかねない
何種類くらいあるんだろうな?

127:名無し検定1級さん
21/04/24 16:52:59.23 +0RjV65m0.net
>>125
なるほどね、ありがとう

128:名無し検定1級さん
21/04/24 17:29:03.02 5vSit93q0.net
>>124
受験票も机に出してた分は回収だし、答えを書いていく事もできない
他の人も持って帰れないし、問題も答えも覚えている人もいないから実際に確認しようがない
自分は問題に確実に正解だって確信する物に印付けて6割超えてるかどうかを確認してたな

129:名無し検定1級さん
21/04/24 18:06:13.52 OCGbLNYwa.net
>>123
青い本8回分の模擬を90%正解で3周
赤い本しっかり1周
過去問com250問正解
これで物理に不満を覚える程度にはイライラした。
計算問題はまぁ底意地悪い程度だけど、静電気に関する記述がまったくのノーマークっつーか、危険物におけるリスクアセスメントとかけ離れたように感じた問題なので、問題作った人間は馬鹿なんじゃねーかと言いたくなった

130:名無し検定1級さん
21/04/24 18:12:44.54 OCGbLNYwa.net
>>124
類似問題として毎年本出してるけど、ソレを丸暗記してるだけじゃ絶対受からない。
「ほぉーれ(ニチァァ」みたいに、スッと答えさせない問題に改良されて試験に出るから、応用まで頭が回らないと駄目

131:名無し検定1級さん
21/04/24 18:16:43.41 36Hr0xgT0.net
>>128
一応基礎的な問題だけで6割は取れるようになってたけどな
だがまぁ満点は易々と取らせねえぞっていう強い意志は感じたな

132:名無し検定1級さん
21/04/24 18:18:10.06 9BmP0OPkM.net
結構若い子も多くて揃いも揃ってすぃーと見てたな
物化大丈夫だっただろうか...

133:名無し検定1級さん
21/04/24 18:46:47.75 q5KN8G7S0.net
やっぱユーキャンで基礎を叩き込み
公論とぜんせきで仕上げるのが確実やな
参考書2冊になるけど再試験よりは安いやろw

134:名無し検定1級さん
21/04/24 18:53:00.06 OCGbLNYwa.net
>>130
法令と消火は8割分の問題はちょっぴりサービスって印象でしたが、物理はきっかり6割は基本で、一個でもやらかしたら地獄って印象でした

135:名無し検定1級さん
21/04/24 18:57:18.66 36Hr0xgT0.net
>>132
同意、特にやはり公論
答えを覚えるんじゃなくて、一つ一つの選択肢がどう違うのか分かるようになるまでやり込めば怖いもの無いと思う

136:名無し検定1級さん
21/04/24 19:08:49.18 qn1HCwC1M.net
全国のイオンモールが休業を決定したけど、試験開催するんだな。

137:名無し検定1級さん
21/04/24 19:58:03.46 XvZWNaHr0.net
>>123
12:20の回だけどユーキャン一周、公論2周で怪しい所が少しある程度の難易度だった。

138:名無し検定1級さん
21/04/24 20:19:33.44 1BVcS3860.net
これからは乙6の需要が増えそうな予感

139:名無し検定1級さん
21/04/24 20:24:04.22 AYiZiSBi0.net
東京の午後回の静電気確かにあまり見ない論点だったね
電験の勉強もしてたからよかったが、危険物にそんな電気特性問う問題要る?とは思った

140:名無し検定1級さん
21/04/24 20:26:56.31 AahbzGFn0.net
馬鹿は落ちた、あと少しで受かったのにと喜んでいる馬鹿、受からないと意味がないんだよw

141:名無し検定1級さん
21/04/24 21:34:35.82 pcRdQjCD0.net
ユーキャン速習


142:{問題集を完璧にしてから公論を1周くらい流し見するくらいで合格点はいけそう



143:名無し検定1級さん
21/04/24 22:09:45.10 aft5K9fuM.net
>>137
なんで?

144:名無し検定1級さん
21/04/24 22:38:30.28 AYiZiSBi0.net
>>121
試験の時はどっちもうげぇって思ったけど
今見たらどちらも正解してた
文系脳でも諦めずにあがいてみるもんだな

145:名無し検定1級さん
21/04/25 00:34:59.67 DFnKu5+20.net
>>129
「ほぉーれ(ニチァァ」って何?わざわざ括弧書きしてるけど必要?

146:名無し検定1級さん
21/04/25 00:46:10.18 1H9TW1rT0.net
>>143
底意地の悪さを表現しただけだよ。
まぁ、それくらい試験やってて不快に感じたことです

147:名無し検定1級さん
21/04/25 01:01:18.32 4ayrRcAWM.net
各地で難易度が違うとかあるんだ
なんか不公平な試験だなぁ

148:名無し検定1級さん
21/04/25 02:25:10.91 DFnKu5+20.net
>>145
真の公平は全国一斉で同日試験じゃないと無理よ

149:名無し検定1級さん
21/04/25 03:55:59.81 ST84sG8C0.net
正直な話、「本気で勉強して落ちた人」はいない試験だと思う。
なんだかんだ半端な準備で挑んで、運悪く落ちた人はいるだろうけど。
「本気でやって落ちたと思ってる人」は、やり方が間違ってるはず。
勉強の基本は、読んで書いて繰り返す。そこそこ時間かけて繰り返したら落ちないよ。
問題参考書のまんまだもん。

150:名無し検定1級さん
21/04/25 08:40:06.63 Toi+w+98M.net
公論ピンク本の過去問全部暗記したら問題読まなくても答えわかるようになったわ

151:名無し検定1級さん
21/04/25 10:19:13.39 Q5xaSSVSd.net
先攻特別攻撃隊

152:名無し検定1級さん
21/04/25 12:29:49.01 JDKcmP2k0.net
運が良ければ15時間勉強ぐらいで受かるよ

153:名無し検定1級さん
21/04/25 14:32:07.34 YYeWpHhoa.net
運よく一夜漬けや1週間勉強などで受かったとして、保安監督者になったけど何も覚えていない…とか怖すぎるので、自分はちゃんと3ヶ月勉強期間をとりました

154:名無し検定1級さん
21/04/25 14:34:30.13 zOJeHepgM.net
でも何も覚えてません

155:名無し検定1級さん
21/04/25 14:53:55.55 /sbcEHVu0.net
大阪法令見たことないような問題ばっかでわろた

156:<丶`∀´>
21/04/25 15:42:04.35 .net
見たこと無いwww
本にも載ってないんか?
それやったらしゃーないwww

157:名無し検定1級さん
21/04/25 15:47:48.28 mE8yZRXHa.net
アウトは何個?セーフは何個?
または、「ただし」が抜けてる系とか
初見だと面喰らうよ。
文章内で正しいではなく、法として正しいかを覚えてないと外す問題もあるし

158:名無し検定1級さん
21/04/25 15:50:07.11 UIKY9QM3d.net
大阪の試験でした。
灯油や動植物油に濡れた布が屋内にあった場合、どれが自然発火しにくいかという問題がありましたが、通風の良い乾燥した所というのに、マルをしましたが、あってますか?
乾燥というのが気になりますが、他にマルが分からなかったので。

159:名無し検定1級さん
21/04/25 15:57:43.18 vh48pXow0.net
自然発火は換気すれば防げると教科書では鉄板事項
他の選択肢知らないけどそれで間違いないよ多分

160:名無し検定1級さん
21/04/25 16:03:52.45 UIKY9QM3d.net
ありがとうございます。
乾燥している所が良いというのが、きになりまして…。

161:名無し検定1級さん
21/04/25 16:04:57.93 t8wURHxop.net
アセトアルデヒトだったかぁ

162:名無し検定1級さん
21/04/25 16:06:37.74 UIKY9QM3d.net
他に大阪試験ですが、
・単体は金属と非金属に大別される
◯&#10005;どちらになりますかか?

163:名無し検定1級さん
21/04/25 16:17:16.04 uKfkJnanM.net
大阪試験
法令一部むずいよな。

164:名無し検定1級さん
21/04/25 16:35:22.74 x8EPZHeiM.net
アクリル酸 はエーテルに溶けるのね、、
そもそも


165:アクリル酸自体聞いたこと無かったけど



166:名無し検定1級さん
21/04/25 16:38:17.76 8Izxzf0jM.net
>>162
うそやん!?

167:名無し検定1級さん
21/04/25 16:39:06.59 HCZ+T2mY0.net
教えてください
・単体は金属と非金属に大別される
正解?
・二酸化炭素が酸化して一酸化炭素になる?
不正解?
合ってますか?

168:名無し検定1級さん
21/04/25 16:44:08.01 x8EPZHeiM.net
>>163
アクリル酸でwikiったら、エタノールやエーテルと混和ってあったからてっきりそうなのかなと、、

169:名無し検定1級さん
21/04/25 16:45:11.53 x8EPZHeiM.net
第4石油類の引火点と沸点って同じなのかなぁ、、

170:名無し検定1級さん
21/04/25 16:46:11.77 7e0b42gj0.net
>>164
合ってますよ(*^^*)

171:名無し検定1級さん
21/04/25 18:12:34.79 Pg+1v0t1M.net
大阪午前、スーツ着た池沼が1人教室にいてしんどかった

172:名無し検定1級さん
21/04/25 18:47:29.66 DPkeUeep0.net
アクリル酸聞いたことないってどんな勉強したんだよw

173:名無し検定1級さん
21/04/25 18:47:40.75 g+tN1Q16a.net
地元の消防署で講習会に参加したけど
イマイチで
過去問パターン分析!乙4類危険物試験 解法ガイドを購入して、1ヶ月間これだけを繰り返しして丸暗記してしまった。
 
9割がたとれて合格して、給与に資格手当500円ついた。(笑) 
ほとんど同じような問題にはびっくりした!
運が良かったのかな…

174:名無し検定1級さん
21/04/25 22:01:15.82 f0HvFbt6M.net
危険物乙4受けました
見た事ない問題が三割くらいあって焦りました
ただの勉強不足です
何回でも受けて今年中に取ろう…

175:名無し検定1級さん
21/04/25 22:34:26.01 DGwZPg1U0.net
少量だがメタノールを取り扱ってたら、危険物取るより毒劇物のほうがいいのかな?

176:名無し検定1級さん
21/04/26 03:31:15.33 +MT/9mEq0.net
4類と丙種を同時期受験することになったんだけど
テキストは4類のみだけで十分?

177:名無し検定1級さん
21/04/26 12:12:31.47 f+wiaAAW0.net
毒劇物とか乙4とか資格がごちゃごちゃあってめんどいんだよな
統合してほしい

178:名無し検定1級さん
21/04/26 13:31:08.38 K4R0PWIh0.net
アクリル酸ってすい〜っとには一度も出て来なかったワードだよな。
俺が受けたのは1年前なのでその後、改訂されて追加されてるのかもしれないが。

179:名無し検定1級さん
21/04/26 13:53:25.34 j+8ySKSjM.net
毒物→毒物及び劇物取締法
危険物→消防法
管轄が違うから統一するのは無理

180:名無し検定1級さん
21/04/26 14:31:45.03 PZKs8JF1d.net
アクリル酸なんか単独問題出たら交通事故レベル
すぃーとみたいな60点取る教科書には載ってないだろうな
まあ俺は交通事故喰らった口だが

181:名無し検定1級さん
21/04/26 16:27:34.63 1kl404Pp0.net
運が良ければすいーとだけで受かる
確実に受かって受験料無駄にしたくないなら公論でおk

182:名無し検定1級さん
21/04/26 19:01:21.16 xyeY0yF20.net
何どもすいません。
以前も質問しましたが、大阪試験で微妙な点数の為、心配で…。
下の問題が合ってるか教えて下さい。
・灯油や動植油に濡れた布が屋内にあった場合、自然発火が起こらないようにするには、屋内は通風が良く乾燥しているほうが良い。
正解??
・単体は金属と非金属に大別できる。
正解??
・二酸化炭素が酸化されると一酸化炭素ができる。
不正解??
合ってますか?

183:名無し検定1級さん
21/04/26 19:19:56.13 67MXn9sg0.net
>>179
・灯油は風通しが良かったら酸化を加速させるからだめっぽいけど、乾燥させるんならOK
 重ねたり密閉するのがダメなんで正解
・金属非金属は「ゲルマニウム,スズ,アンチモンなどは,金属と非金属の中間的な性質を示すので,半金属とも呼ばれる」から不正解
・二酸化炭素は還元したら一酸化炭素になるから不正解
だと思う

184:名無し検定1級さん
21/04/26 19:26:03.41 AKHCjAmW0.net
毒劇って問題数多いし地域によって難易度差があるのがいや、

185:名無し検定1級さん
21/04/26 19:49:03.84 Ite/K4fT0.net
>>179
風通しが良く、乾燥していると、可燃性物は蓄積しにくくなるため、自然発火しにくくなる。(正解)
単体の特性(金属性)の違いで,一般的には,金属元素と非金属元素の 2種に分類している例が多い。
分野によっては,工学上の便利さから,金属元素,半金属元素,及び非金属元素に分類されことがある。
問題文に「大別」とあるので正解とも取れる。。
「酸化」が誤りで「還元」が正しいので不正確。

186:名無し検定1級さん
21/04/26 19:55:31.12 Q4+18e6YM.net
>>177
分かります。
計算問題を文系の人が捨てるみたいな感じですよ。

187:名無し検定1級さん
21/04/26 20:23:19.60 Ite/K4fT0.net
>>182
訂正 蓄積 &#10145;蓄熱

188:名無し検定1級さん
21/04/26 20:25:48.63 Ite/K4fT0.net
>>182
訂正 誤)蓄積
正)蓄熱

189:名無し検定1級さん
21/04/26 20:46:36.77 xyeY0yF20.net
回答ありがとうございます!
すいません、更に質問ですが、
・単体には分解できる物もある
正解?不正解?どちらですか?

190:名無し検定1級さん
21/04/26 20:59:57.09 +V2WB3GpM.net
>>186
おいおい、単体がそもそも何か調べれば答えは出るやろ

191:名無し検定1級さん
21/04/26 21:17:28.78 wBfy5bX50.net
大阪にそんな問題でましたっけ?午後?

192:名無し検定1級さん
21/04/26 21:24:45.99 xyeY0yF20.net
はい、午後です

193:名無し検定1級さん
21/04/26 21:32:30.99 jGFTN9Lb0.net
ユーキャンの問題集にはアクリル酸でてたな

194:名無し検定1級さん
21/04/26 22:11:34.62 ifoWC/ny0.net
ピクリン酸が頭から離れない。。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

279日前に更新/219 KB
担当:undef