司法書士試験は行政書 ..
[2ch|▼Menu]
182:名無し検定1級さん
21/01/12 19:56:34.74 zNlMGiMf.net
刺さった図星w
さすが言葉遣いも下品な劣等感丸出し
の社会に必要とされない三振法務行書
客来るわけないし法律漫画読んで


183:脳内法律家 やってろw



184:名無し検定1級さん
21/01/12 20:13:33.66 nTmSTbk9.net
>>175
で、行政書士が何やってるかは答えられないんだね。
社会経験のないニートだから、わからないんだねw

185:名無し検定1級さん
21/01/12 20:39:18.06 n3uehS02.net
いや社会人だからこそ価値のないものは
不要だと区別できる
お前はただ登録して会費を寄付してるだけの
親の年金で生活する無職ニートだよ

186:名無し検定1級さん
21/01/12 20:39:31.90 0oePXBBO.net
行政書士が何やってるか解らない?知ってるよ、弁護士の真似事、司法書士の真似事
違法入管、認知症老人の財産着服、戸籍の不当徴求、職務上請求書の興信所への横流し。

187:名無し検定1級さん
21/01/12 20:44:04.54 sUUCmdgG.net
>>163
去年は約1千万だった
決済ほとんどない出来の悪い子でもそれくらいはいくよという例

188:名無し検定1級さん
21/01/12 20:56:23.57 YJkaebvi.net
1人でやって決済なしで1000万は凄いぞ
多分行政書士業務が含まれてるw

189:名無し検定1級さん
21/01/12 20:57:49.28 YJkaebvi.net
それか10件以上後見やってるのかな

190:名無し検定1級さん
21/01/12 20:59:59.90 sUUCmdgG.net
一応行政書士登録はしてるけど
行政書士業務だけ切り取ったら去年10万ちょい

191:名無し検定1級さん
21/01/12 21:02:10.82 sUUCmdgG.net
後見は10件以上やってる

192:名無し検定1級さん
21/01/12 21:06:37.83 YJkaebvi.net
心労でハゲそうw

193:名無し検定1級さん
21/01/12 21:07:04.72 YJkaebvi.net
司法書士あるある
顔が若いのに白髪w

194:名無し検定1級さん
21/01/12 21:16:56.09 MwJwOF1J.net
>>185
知らないくせに嫉妬で何でもいい加減な
こと言うな
行書兼業なんて1割以下なのは当たり前
若くて白髪なんて見たことないわ

195:名無し検定1級さん
21/01/12 21:24:46.73 YJkaebvi.net
オマケ先生かな?司法書士原理主義者はこれだからw
NSR3.netすら見れない輩が偉そうにして笑うわ

196:名無し検定1級さん
21/01/12 21:28:29.21 sUUCmdgG.net
>>184
心労で禿げるってことはないかな
自分の売上程度なら、全業務合わせても時間的には週の実働3日分いかないかも?だし

197:名無し検定1級さん
21/01/12 21:34:04.92 YJkaebvi.net
ハゲてないけどハゲそうなのも
チン毛に白いのが混じりそうなのも俺だよ!ヘトヘト

198:名無し検定1級さん
21/01/12 21:45:29.05 9eUMYozr.net
ただのクソベテ補助者だったんだ

199:名無し検定1級さん
21/01/12 21:58:54.53 YJkaebvi.net
>>190
もう何度も何度も同じ事を繰り返してるぞ
NSR3.net閲覧にはパスワードが必要で実名でやる掲示板があるから本職は補助者にはパスワードは教えないの
理解出来ますか?
アンタは同じ事繰り返すのが大好きだから不合格の連続なの?
司法書士になりたいなら勉強した方が良いぞ

200:名無し検定1級さん
21/01/12 22:28:00.31 9eUMYozr.net
聞いてもないのになぜ反応し説明するの
無視すりゃいいんだよ
そうか補助者じゃないんだ

201:名無し検定1級さん
21/01/12 23:14:12.61 /ga48na7.net
難易度スレで食えないって言ってる人がいる時点でお察し
行書すら撤退するとああなるのね
虎の威を借りるようになったらお終いよ

202:名無し検定1級さん
21/01/13 00:32:19.18 MKmz2HOJ.net
>>179
はいはい、嘘乙w
誰も信じねーよw

203:名無し検定1級さん
21/01/13 00:52:12.64 MKmz2HOJ.net
>>193
お察しじゃねーよw
司法書士で食える根拠を出せって言ったら
俺年収1000万とか見え透いた嘘をほざくからだろ
司法書士でそんなに稼げないから

204:名無し検定1級さん
21/01/13 01:56:10.31 3HBoZ8sW.net
まもなく司法書士合格予定のコンサルタント 失敗小僧 先生
(登録者数約10万人大物ユーチューバー)の活躍に注目!!

205:名無し検定1級さん
21/01/13 02:03:06.40 hmFMi3ll.net
失敗小僧さん、旧司法試験を4回受けて、それから司法書士に切り替えて、司法書士試験は5回目でやっと合格できたって言ってた

206:名無し検定1級さん
21/01/13 02:09:35.44 3HBoZ8sW.net
>藤原太郎
4 日前
こんなYouTuberが増えると世の専門家や学者は失業だね。この方々が無職だと、われわれ普通三流学卒民はゴミ以下?

207:名無し検定1級さん
21/01/13 02:21:29.09 3HBoZ8sW.net
元消費生活センター勤務 失敗小僧先生

208:名無し検定1級さん
21/01/13 02:44:57.75 tcD6Oce3.net
AI-CON(アイコン)登記は、司法書士が監修した、会社の登記書類をオンライン自動作成できるサービスです。
URLリンク(gvatech.co.jp)

209:名無し検定1級さん
21/01/13 06:47:52.71 6HVlHTlw.net
六法全書丸暗記。

210:名無し検定1級さん
21/01/13 06:50:07.28 6HVlHTlw.net
操業度差異、能率差異、予算差異3行で説明できるのに11行も使うとかw

211:名無し検定1級さん
21/01/13 07:42:42.23 00xPM6su.net
司法書士で年収一千万円なんていかないと書いてる人は後見をやってないのか?

212:名無し検定1級さん
21/01/13 09:21:14.98 MKmz2HOJ.net
>>203
後見なんか、一人月2万円しかもらえないじゃんw
なにが1000万だよ。
何人後見すればよいかわかる?
なにも知らないくせに、お前みたいなバカな受験生がほざいてんのがわかる。

213:名無し検定1級さん
21/01/13 09:24:40.68 to0CbZNw.net
なんで後見しかやらない前提なんだろう?
色んな業務やって売り上げを足してく発想がないのかな?

214:名無し検定1級さん
21/01/13 09:59:04.54 RBoFYtjy.net
きっと司法書士が羨ましくて仕方がないんだよ。社会的地位もなにもかも…だからすっぱい葡萄状態なんですよ。

215:名無し検定1級さん
21/01/13 12:21:47.83 JNu8hQl+.net
>>204
受験生はお前だろ

216:名無し検定1級さん
21/01/13 12:57:28.14 nQRSyhxA.net
本職と補助者や無職クソベテが入り
混じってまともな話がない

217:名無し検定1級さん
21/01/13 13:27:48.37 tiPLAqvD.net
この板でのレスバに本気で人生かけてそうなのがすごい
そのモチベーションを勉強のほうに向けたら1年か2年で合格できるやろ

218:名無し検定1級さん
21/01/13 13:53:43.36 Fh7FovCK.net
法律で最も崇高な行政法が課せられている国家試験の法律資格は
弁護士資格と行政書士資格だけだからな
お上の不正な行為に対して物申すことが出来るのは弁護士と行政書士しか居ない

219:名無し検定1級さん
21/01/13 14:59:01.65 ZDgnMeVU.net
URLリンク(www.indeedjobs.com)

220:名無し検定1級さん
21/01/13 15:37:17.50 zimeB08U.net
>>209
いや無理だろうな

221:名無し検定1級さん
21/01/14 01:44:02.22 /RsKtiuh.net
宅建取ったけどこどおじだから親にしか自慢してないわ
当の親も宅建士の俺に相談なしで家買うんだから笑えるわ

222:名無し検定1級さん
21/01/14 05:27:43.68 scw7+LYY.net
不動産鑑定士ならいざ知らず宅建と不動産売買何の関係もなくないかw
相談されて何を答えるのよ

223:名無し検定1級さん
21/01/14 07:34:08.53 Z8ms0cey.net
>>203
仲介手数料はいくらか

224:名無し検定1級さん
21/01/14 07:39:42.90 PdMFssiF.net
資格だけ取っても全く何の意味もない
若さと資格と職歴経験の全てが必要なんだよな

225:名無し検定1級さん
21/01/14 08:59:23.06 e7INHNMo.net
一番意味がないのは行政書士だな

226:名無し検定1級さん
21/01/14 09:15:26.24 FzYY796z.net
偏差値40のバカ高出身だが行書止まりだよ 司法書士なんて一生受かる気しない

227:名無し検定1級さん
21/01/14 09:33:32.40 jk+J/ODh.net
>>218
偏差値30台の超馬鹿大学出身だが
司法書士受かったから君もやればできる
8年くらいかかったけどな

228:名無し検定1級さん
21/01/14 10:07:18.14 yJT+hX7G.net
すげー。諦めたらそこで試合終了やな。

229:名無し検定1級さん
21/01/14 11:05:32.44 +NvPjAsN.net
資格試験の勉強開始段階でものすごく高いモチベーションがあれば高校時代の偏差値なんか関係ないと思うけどな

230:名無し検定1級さん
21/01/14 11:26:02.12 PNToxOaX.net
そう努力できるのも才能のうち。「かようまりの」司法書士も通信高校卒だけど
一日18時間の勉強を2年続けて司法書士に合格。
TOYさんも偏差値50の大学出で、ドン・キホーテのバイトだったけど3年連続で
司法書士、司法試験予備、司法試験本試験合格。
行政書士どまりの奴は根性がない。

231:名無し検定1級さん
21/01/14 11:53:18.10 AJN6el+1.net
司法試験受かったなら大したもんだわ
司法書士程度じゃ大したことない。
仕事ないよ
弁護士とは比較にならない。弁護士ならリッチな生活が待ってるが司法書士ではそれはない。

232:名無し検定1級さん
21/01/14 12:00:08.65 PNToxOaX.net
同期の司法書士で食えずに廃業した奴は1人もいない。行政書士は3年で7割が廃業
弁護士も合格者出し過ぎた数年前は携帯弁護士、軒先弁護士、が話題になった。
嘘いうな。

233:名無し検定1級さん
21/01/14 12:01:51.92 64S9G212.net
弁護士はロースクール改革で人数増やし過ぎたし
そもそも日本人は訴訟を好まないから儲からん
裁判所のお世話になることなんて普通の日本人の一生のうち一回あるやつのほうが珍しいだろ?
登記だと家買うときには必ずお世話になるけど
需要がほぼ無い職業になったとしてどうやって食ってけるんだよ
司法書士や税理士以上に営業力が必要になる
そのうえ、ロー経由卒の弁護士は就職が厳しい
条件の良い法律事務所、あるいは検察裁判所も
優秀な予備試験突破した奴を採用したがるからな
ロー卒は旧司法試験合格者の能力に全く及ばないから、能力に疑問がある
俺も裁判の依頼するなら、プロフィール見てロー経由の奴は避ける
旧司法試験か、あるいは予備試験合格者に弁護してもらいたい

234:ワイ
21/01/14 12:02:07.84 IkUJoIei.net
せやな
ワイも行政書士→司法書士→税理士(今ここ勉強中)→トリプルライセンスで開業を目指しておるからやな
行政書士どまりでワイの人生終わるわけにはゆかへんのやで〜い

235:名無し検定1級さん
21/01/14 12:17:03.16 PNToxOaX.net
TOYさんみたいに予備択一1位、総合で40位なら大手弁護士事務所にも就職
可能。1500人も合格者出すとやはり成績を見るだろう。

236:名無し検定1級さん
21/01/14 12:31:11.07 64S9G212.net
そんなのレアケースだけどな
サイヤ人の中からスーパーサイヤ人ゴッドが現れる確率みたいなもん
ゴクウはサイヤ人の中でも戦闘能力で落ちこぼれ判定だったが
最終的にはサイヤ人中最強の戦闘力を持つようになった
突然変異みたいなもんで、それと同じ

237:名無し検定1級さん
21/01/14 12:37:48.95 PNToxOaX.net
行政書士が士業最底辺なのは間違いない。

238:名無し検定1級さん
21/01/14 12:58:29.35 64S9G212.net
>>229
士業底辺は宅建でしょ
ドラゴンボールで喩えるなら
宅建がサイバイマン
行政書士はギニュー隊長

239:名無し検定1級さん
21/01/14 13:12:28.36 rNjEX8eh.net
本当に悩ましい。
行政書士に受かった後どうするか。
10倍の時間がかかる司法書士にチャレンジするとなると、やはり腰が引ける。
特に、現在フリーター等で、収入が不安定な人間は、リスクテイクして司法書士を何年かかっても目指すべきか。合格者平均年齢の40歳まで粘るべきか。

240:名無し検定1級さん
21/01/14 13:20:58.50 z7sA1Vf5.net
その宅建士にこきつかわれるのが司法書士な


241:フにバカジャネーノお前ら



242:名無し検定1級さん
21/01/14 13:24:23.42 yioqDTjr.net
>>226
税理士試験合格しても実務2年の要件があるの知ってる

243:名無し検定1級さん
21/01/14 13:25:27.75 PDzA8SR0.net
どっちもksでFA
URLリンク(www.youtube.com)

244:名無し検定1級さん
21/01/14 13:45:34.76 lRK5gaw+.net
「司法書士の資格は士業の中でも
 取りやすいんですよね〜」
とか言ってる奴を信じてるのもイタいなw

245:ワイ
21/01/14 14:15:38.70 IkUJoIei.net
ほんまひろゆきは口ばっかりのホラ吹きやな
その点ワイは司法書士+行政書士に合格しておるし
いまはさらに税理士資格を目指して勉強しておるからやな

246:名無し検定1級さん
21/01/14 14:27:44.59 U/1oQzx2.net
まあひろゆきクラスになったら司法書士も行政書士も同じようなもんなんだろう
それより税理士は実務期間が2年いるの知ってます

247:名無し検定1級さん
21/01/14 15:02:59.30 F5rkUbKg.net
ひろゆきって余裕で司法書士受かるだろな
いや、勉強内容がくだらないとか言って辞めそうだなw

248:名無し検定1級さん
21/01/14 15:08:43.34 +IiW793J.net
別にひろゆきに本当に頭が良い
イメージはないけどな
人の言うこと馬鹿にしたり、論点を
はぐらかしたり、話をすり替えたり
そういうのが達者なイメージしかない

249:名無し検定1級さん
21/01/14 16:06:25.86 64S9G212.net
ひろゆきは司法書士どころか行政書士ですら受からんだろ
だって法学部ですらない文学部出身だぜ?
おまけに宅建すら合格してない
法律の素養ゼロだろ
基本情報とかIT系資格なら仕事でやってた関係で合格出来るだろうけどな
せいぜい法律好きな素人のオッサンレベルの知識で、法律系国家資格に耐え得るものでない

250:名無し検定1級さん
21/01/14 16:28:41.67 SQepu7RU.net
>>231
10年前、3ケ月の勉強で行政書士に受かった後、社労士の勉強を始めたんだけど
合格発表前、次の年のために読んでたシケタイのおかげで民法が面白くなってて
うっかり司法書士の勉強に転向してしまい、40倍の歳月を費やして今やっと受かったよ
こうなると、司法書士としてどうするか以前に、勉強すること自体が人生になってしまった
今は、10年前にやりかけたことだから、社労士の勉強しようかと思ってる

251:名無し検定1級さん
21/01/14 16:34:24.73 64S9G212.net
効率の悪い勉強してるからだろう
例えば学者の書いた基本書ばかり読み込んだり、参考書ばっか読んで過去問を解かなかったりな
効率良くやれば高校中止の学歴でも、たったの5ヶ月で法律初心者から合格できる試験だぞ 司法書士は

252:名無し検定1級さん
21/01/14 16:35:02.35 SQepu7RU.net
念のため言っとくと、曲がりなりにも仕事はしてたので、勉強「だけ」やってたわけではありません

253:名無し検定1級さん
21/01/14 16:55:01.34 PNToxOaX.net
素直でない奴、謙虚でない奴は何年経っても合格できない。これが経験則。

254:名無し検定1級さん
21/01/14 17:27:26.67 2u5Bwk6z.net
平均合格年齢が42歳なのに正社員の求人が40歳未満ばっかなのは笑える

255:名無し検定1級さん
21/01/14 17:35:13.52 ILhdOPWH.net
何を取得するかではなく、それをいかに使いこなすかだろ
ここの奴等はどの資格が難しくて偉いのかばっか気にして
いっこうにそれを活用しない
この資格の次はあの資格、あの資格の次はって感じでな
履歴書の資格欄を埋めるしか能がない奴が多過ぎ

256:ワイ
21/01/14 18:28:41.17 IkUJoIei.net
>>241
社労士イイね
ワイは行政書士→司法書士→税理士(今勉強中)→不動産鑑定士を目指すんやで〜い

257:名無し検定1級さん
21/01/14 18:36:57.18 PM7do6oz.net
【ひろゆき】大人になってからの記憶術をひろゆきが伝授
URLリンク(youtu.be)


258:cJGV14 これで司法書士いけるか?



259:名無し検定1級さん
21/01/14 18:38:44.90 zHHlf4Vz.net
行政書士試験は他士業より地道に覚えていく部分がないから、理系に居るような、暗記は苦手だが数学みたいな当てはめは得意というような人には、有利になりやすい。でも司法書士はその地味に覚える部分が非常に多くなるので、アドバンテージが完全に相殺されているだけ。 両者に10倍もの差はない。

260:名無し検定1級さん
21/01/14 18:50:21.97 64S9G212.net
司法書士試験も土台は行政書士と同じく民法が勝負
何故なら、午前で20問も出題されるし不動産登記法も
土台が民法にある
そして民法は暗記よりも理屈勝負だ

261:名無し検定1級さん
21/01/14 19:01:28.40 /VwaFMNi.net
司法書士試験は範囲が広いけど問題それ自体の難易度はそこまで高くないよね
択一とか特に知識があればあまり悩まず選べる問題が大半
個人的に社労士試験の方が苦労したかな
あれは択一つくってる人たちは本当にいい性格してるわ
やたら長ったらしいし、本当に微妙なところばかり狙ってくる

262:名無し検定1級さん
21/01/14 19:09:32.31 0j68+ab0.net
社労士(1発合格)&司法書士合格者の
自分からしたら煽りにもならん
社労士は司法書士の10分の1程度の難易度
ただ初見で厚生年金保険法の講義を
聞いた時は司法書士の講義では
経験ない程の訳の分からなさを感じたけどな

263:名無し検定1級さん
21/01/14 19:13:46.35 64S9G212.net
>>251
それな
大学受験で言うならセンター試験みたいなもん
範囲や科目は広いけど、個々の問題は簡単
センター総合8割みたいなノリで、司法書士試験も午前午後択一8割みたいなノリしてるとこも似ている

264:名無し検定1級さん
21/01/14 19:16:35.16 64S9G212.net
>>251
社労士の午前多肢選択も意地悪だけど、午後の択一もキツいね
問題文が異常に長いし、選択肢も異常に長い
社労士の択一問題解くと、司法書士の択一は赤子のごとく簡単に思える

265:名無し検定1級さん
21/01/14 19:47:40.95 KJ7DfmqB.net
司法書士6年かかった…社会保険労務士は一発やったけど…本当に2つとも受けたのか?

266:名無し検定1級さん
21/01/14 19:58:34.96 /VwaFMNi.net
元々法学部で司法書士科目はほとんど履修してたからなぁ
凄い取っつきやすかったし、理解して定着させるのも時間はかからなかった
対する社労士試験の科目は本当に初めてのものしかなかったから、最初社会保険科目テキスト読みしたときは本当に何いってんのかわからんかったわ
年金科目なんて特に
法学部ではない人からしたら司法書士の勉強始めるときあのときと同じ感覚なのかもね

267:名無し検定1級さん
21/01/14 20:01:24.66 85PEXa6t.net
合格できない資格を語る権利はない
ただの嫉妬以外の理由は無い
そもそも代理権も無い社労士とか
行書の特任に要件事実の本いるか?
社労士は民法無いし行書はADRすら無関係

268:名無し検定1級さん
21/01/14 20:20:40.10 64S9G212.net
社労士試験は科目ごとの足切りがあって非常にシビア
他で満点近く取っても、ある教科の点数が基準以下だと容赦なく足切り
それに比べると司法書士試験は司法書士法とか刑法みたいなマイナー科目捨てる奴もいる
そこでゼロとっても足切りならないからな

269:名無し検定1級さん
21/01/14 20:22:44.00 /VwaFMNi.net
>>258
これはマジであるね
司法書士試験の本番はさほど緊張しなかったけど、社労士試験は本当に最後の最後まで気が抜けなくて凄い嫌な汗かきながらやったのを覚えてる
他の科目満点でもたった1科目1点足りてないだけで不合格になるとか理不尽な試験だからなぁ

270:名無し検定1級さん
21/01/14 20:31:15.01 KJ7DfmqB.net
法学部で勉強して司法書士の試験勉強したが、全く次元が違っていましたが、本当に試験受けたのか?

271:名無し検定1級さん
21/01/14 20:32:44.89 KJ7DfmqB.net
司法書士試験で刑法捨てるアホは一人もいねーよ。(笑)

272:名無し検定1級さん
21/01/14 20:34:31.34 KJ7DfmqB.net
択一9割近く取らないと落ちるのに、行政書士試験みたいに捨てる問題なんかあるかよ。司法書士法は必ず取るべき問題だよ(笑)

273:名無し検定1級さん
21/01/14 20:38:06.42 cvhIyazw.net
司法書士合格詐称者はNSR3.netについて話し出すと散るよw

274:名無し検定1級さん
21/01/14 20:39:55.78 64S9G212.net
>>259
それな
少なくとも司法書士試験では時事問題とか雑学的な内容は一切問われない
問われるのはひたすら判例や条文や学説といった法律のみだから
正攻法の勉強をしていれば必ず対策できる
また万が一無茶苦茶な学説問題が出たとしても、そんなん誰も解けないし
合否に全く影響しない
しかし社労士試験が恐ろしいのは時事問題や雑学問題が出ること
こんなん完璧な対策とか不可能なのに、午前の選択で必ず出る
だから当てずっぽうでマークするんだけど、それが運悪く外れてたら一巻の終わり
あまりにもシビア過ぎる
マリオでたった1機の状態で、全ワールドノーミスクリアしろって迫られているようなもん
>>260
法学部でも単位取得楽なとこもあるからな
たとえば民法まったくやらずにローマ法とかで代替して
卒業出来てしまう法学部だってある
そういう学部なら民法とかちんぷんかんぷんだから、司法書士試験も初学者と同条件になる

275:名無し検定1級さん
21/01/14 20:42:27.92 64S9G212.net
>>261
>>262
時間があればやればいいけど、
たったの1問や3問くらいしか出ないのに掛ける時間が勿体ないと思う人多いんじゃない?
というより刑法や司法書士法も完璧にしたいけど
民法や会社法、民事訴訟法、不動産、商業登記法で手いっぱい
そこまで手が回らんって人も沢山いるでしょ

276:名無し検定1級さん
21/01/14 20:47:11.90 5Ikcl/gF.net
択一8割で司法書士合格可能と言う白昼夢を見る社労士先生が笑える

277:名無し検定1級さん
21/01/14 20:48:01.32 5Ikcl/gF.net
糞ヴェテるのには理由があるんですな

278:名無し検定1級さん
21/01/14 20:51:15.20 clzGWX9X.net
社労士合格した時はまあ普通の感覚
「何年も落ち続ける奴ヤバいだろw」
って感じだが、司法書士は本当に
めちゃくちゃ嬉しかったw
この差が両資格の差

279:名無し検定1級さん
21/01/14 20:52:30.24 /VwaFMNi.net
>>264
もはやマニアしか知らんだろみたいな問題ばっかだよね
労働一般とか特にひどすぎる
ああいう理不尽さは司法書士試験にはない

280:名無し検定1級さん
21/01/14 21:02:33.13 SYNay2tA.net
>>263
内容は何書いてあるの?

281:名無し検定1級さん
21/01/14 21:02:46.93 KJ7DfmqB.net
>>268
全く同感

282:名無し検定1級さん
21/01/14 21:04:21.11 KJ7DfmqB.net
司法書士試験て司法試験受け続けたやつでも受からんのやで

283:名無し検定1級さん
21/01/14 21:05:21.24 KJ7DfmqB.net
>>263
司法書士やけどそんなん知らんよ。なにそれ?(笑)

284:名無し検定1級さん
21/01/14 21:07:18.59 6ajDjqxy.net
>>255
両方持ってるけど、
俺も社労士は市販書と過去問だけで一発だった。
社労士の労一社一は変な問題が出たり嫌らしいけど、
一科目一科目の足きりラインはそこまで高くないし、合格難度は全然違うかな。

285:名無し検定1級さん
21/01/14 21:16:58.86 PNToxOaX.net
司法試験と司法書士試験に合格したTOYさんは両試験の難易度は余り違わないと
動画で言ってる。司法書士試験は小さなミスも許されない分厳しい面があるとも。
司法試験はミスしても大丈夫なとこがあるってさ。

286:名無し検定1級さん
21/01/14 21:19:25.21 5Ikcl/gF.net
>>273
日本司法書士連合会HPの会員(本職)専用のページ
アクセスするにはパスワードが必要で本職かどうかのリトマス試験紙に使える

287:名無し検定1級さん
21/01/14 21:21:51.71 SYNay2tA.net
新人合格者さんかもしれないので
是非とも知りたいのでこの方に今聞いてます

288:名無し検定1級さん
21/01/14 21:22:29.80 5Ikcl/gF.net
日司連ネットと言えば分かるかな?

289:名無し検定1級さん
21/01/14 21:23:25.03 5Ikcl/gF.net
>>277
意味がわからないよ

290:名無し検定1級さん
21/01/14 21:24:17.98 SYNay2tA.net
>>279
リトマスだよw

291:名無し検定1級さん
21/01/14 21:26:57.33 5Ikcl/gF.net
>>277
貴方が本職と言うなら1番上の最新ニュースを読み上げてみて
わたしは2番目を読み上げるから

こう言う使い方で合格詐称者の排除が可能になる

292:名無し検定1級さん
21/01/14 21:27:35.54 5Ikcl/gF.net
>>280
1番目頼むわ

293:名無し検定1級さん
21/01/14 21:28:47.71 5Ikcl/gF.net
>>280
リトマス早くせーやw

294:名無し検定1級さん
21/01/14 21:36:48.28 SYNay2tA.net
13日は抵当だが俺はここの抹消とか
してるから伏せとくわ
12日でマイナン!
その次頼むわ
こんなん新人しかみねーぞ
本職しか見れないポータルの中身にしよーぜ

295:名無し検定1級さん
21/01/14 21:40:45.71 5Ikcl/gF.net
間違えてるわ
1番上は「独立行政法人福祉〜」だよ!

296:名無し検定1級さん
21/01/14 21:43:16.11 5Ikcl/gF.net
3番目は新型コロナ〜

297:名無し検定1級さん
21/01/14 21:44:49.28 SYNay2tA.net
新人だしなんも言えんわな
こんなところでくだらん自慢するな
嬉しいかもしれんが品位が問われるぞw
口述で聞かれただろw
お前は雇われないだろうがな

298:名無し検定1級さん
21/01/14 21:46:36.49 5Ikcl/gF.net
意味がわからないw

299:名無し検定1級さん
21/01/14 21:48:52.00 5Ikcl/gF.net
限定承認の法律〜
見るとヴェテるの?

300:名無し検定1級さん
21/01/14 21:54:15.46 CU7spqNf.net
偽物と本物がしっかり区別されてて草はえたw

301:名無し検定1級さん
21/01/14 21:56:40.07 5Ikcl/gF.net
フォローすると偽者ではないよ
ただその先生は日本語が怪しいわ

302:名無し検定1級さん
21/01/14 22:00:54.51 8dwupQrF.net
いやいやID変えて反応して書き込みしま
くってるヤバいな
本当に合格者かどうかは知らんけど

303:名無し検定1級さん
21/01/14 22:03:49.46 8dwupQrF.net
司法書士より社労士のほうが企業に
必要とされてるから社労士がいいよ

304:名無し検定1級さん
21/01/14 22:12:19.13 1UTnxDyp.net
>>265
刑法や司法書士法は比較的少ない勉強時間で点数が取れる様になるから捨てるのは無茶苦茶勿体ない
伊藤塾の講師は兎に角択一で点数を稼げ!
捨て科目は作るな
何故なら記述で点数を稼げる人なんて稀だからと言ってたな
個人的に1番苦手だったのは民事執行法保全法
兎に角つまらなかったが気合で勉強した

305:名無し検定1級さん
21/01/14 22:15:26.91 PNToxOaX.net
人に使われたかったら会計士とか弁理士のほうが良くない。
司法書士は独立志向の人向け。

306:名無し検定1級さん
21/01/14 22:15:29.93 64S9G212.net
>>294
司法書士法は底が浅いからまだしも
刑法は全捨て一択だろう
なにせ刑法は理論が非常に難しい
共謀共同正犯と教唆犯の違いとか、無茶苦茶なことを聞かれる
執行猶予の条文とか重箱の隅まで突かれる
そのうえ、たまに学説問題まで出るからな
刑法の学説問題は刑法自体が難解だけあって、難易度が跳ね上がる
刑法まともにやってたらそれだけで司法書士試験の試験日が来てしまうだろ

307:名無し検定1級さん
21/01/14 22:18:37.70 64S9G212.net
>>295
会計士や弁理士は使われ前提ということは
若くして合格する必要があるということだ
監査法人だって40過ぎのオッサンを雇いたくないだろ
で、どこも雇ってもらえないと独立しようにも実務用件を満たせないので
積んでしまう
税理士も同じだけどな 雇われで実務経験積まないと独立自体ができない

308:名無し検定1級さん
21/01/14 2


309:2:19:06.53 ID:KJ7DfmqB.net



310:名無し検定1級さん
21/01/14 22:20:30.01 KJ7DfmqB.net
だから司法書士試験で捨てもんなんてあるかい!(笑)その時点で司法書士試験知らんやつやん

311:名無し検定1級さん
21/01/14 22:21:16.98 64S9G212.net
>>275
それはロー経由の新司法試験合格と司法書士合格があまり変わらないって言っただけじゃない?
少なくとも旧司法試験や予備試験だと東大の法学部の優等生でも
数パーセントしか合格できないほど難易度は高い
司法書士とは比べ物にならない難易度

312:名無し検定1級さん
21/01/14 22:23:15.09 ILhdOPWH.net
>司法書士は独立志向の人向け。
独立志向とそれに向いているかは
また別問題なのが何ともかんとも

313:名無し検定1級さん
21/01/14 22:23:35.01 64S9G212.net
>>294
民事執行法と保全法も司法書士法と同じ位底が浅いじゃん
条文の数も少ないし、条文覚えてれば即解ける
過去問すらやる必要なくて、オートマの出るとこの執行と保全分野の総まとめ問題さらっと
3周くらいするだけで満点取れるでしょ

314:名無し検定1級さん
21/01/14 22:26:59.18 1UTnxDyp.net
>>296
自分が刑法が好きで勉強してて面白く感じてたから簡単に感じたのかもな
他の科目の勉強に疲れたら気分転換に刑法のテキストや過去問解いてたくらいだから

315:名無し検定1級さん
21/01/14 22:30:39.05 1UTnxDyp.net
>>302
勉強してて死ぬほどつまらなかったからなぁ笑
ただ気合いで乗り切ったから3回試験受けたが執行と保全は全て正答できたよ
1番伸びなかった科目は商業登記法の記述だった

316:名無し検定1級さん
21/01/14 22:34:34.19 1UTnxDyp.net
それと不思議だったのは合格した年に1番ボロボロだったのが不動産登記法の択一
それまではしっかりと点数を稼げてたし自信もあったし天狗になることなく勉強してたのにズタボロだった

317:名無し検定1級さん
21/01/14 22:44:22.42 PNToxOaX.net
民事執行や保全法は実務につくと必要になる。登記法の知識も民法や会社法の理解
を深耕させる。

318:名無し検定1級さん
21/01/14 22:47:27.50 /VwaFMNi.net
司法書士と社労士のダブルライセンスの自分からすると、確かに一般企業からは社労士のほうが圧倒的に必要にされる
そりゃ総務の仕事すべて任せられるくらいだし当然ではあるけど
司法書士はなかなか使い勝手が難しい資格ではある

319:名無し検定1級さん
21/01/14 22:58:17.23 KJ7DfmqB.net
>>307
司法書士が使い勝手が悪いって、ほんとに資格者?

320:名無し検定1級さん
21/01/14 22:58:54.77 ILhdOPWH.net
社労士試験のことは知らんがあの試験は
実務的に役に立つのか?
司法書士記述や調査士作図みたいに

321:名無し検定1級さん
21/01/14 23:00:46.23 KJ7DfmqB.net
>>309
役立つよ。ほんとに社労士の知識は

322:名無し検定1級さん
21/01/14 23:02:14.13 mfBvVVBL.net
社労士なら普通に働きながら合格できるし
総務部とかある会社なら何人も合格者
いるだろ。わざわざ外部から求めるなんて
考えにくいな。アウトソースできる仕事
ならそうしちゃってもいいわけだし

323:名無し検定1級さん
21/01/14 23:06:06.11 DGkFMORS.net
>>309
自分は社労士合格して10年以上経つけど
友達が失業した時に雇用保険法の知識
教えてあげたくらいかな
司法書士知識は自分のじいちゃん
ばあちゃんの相続登記を無料で
やってあげたから親族から
めちゃくちゃ喜ばれた

324:名無し検定1級さん
21/01/14 23:21:36.95 64S9G212.net
>>305
不動産登記の午後の択一って16問も出るのにそこボロボロで合格出来たって凄いな
記述が良い点だったの?
司法書士試験の最大の難関は
会社法、商業登記法だろうな
株主資本変動絡みで、日商簿記2級レベルの会計知識が必須だから
商業登記の記述でも資本移動の計算絡みの問題がほぼ出るようだし
でも法律系資格だから簿記未修者多いし、3級すら取っていない
簿記取るようなメンタルの人は、その上位の会計士や税理士目指すし
司法書士は目指さないしね

325:名無し検定1級さん
21/01/14 23:24:56.89 0gvXmBjD.net
ここも自称合格者が多いな。なんなら合格証アップしてくれや


326:



327:名無し検定1級さん
21/01/14 23:40:16.23 KJ7DfmqB.net
>>313
簿記2級なんて全く要らんし。

328:名無し検定1級さん
21/01/14 23:40:52.38 kcOlFaIc.net
登記代書屋の知識と労働+社会保険の知識のどっちが一般的な事業会社で役に立つのかってのは考えるまでもなく明らかだ

329:ワイ
21/01/14 23:46:01.06 IkUJoIei.net
せやな
社労士と税理士は相性いいらしいからやな
ワイは行政書士→司法書士→税理士(今勉強中)→社労士を目指すんやで〜い

330:名無し検定1級さん
21/01/14 23:48:37.35 ILhdOPWH.net
youtubeで税理士の次は鑑定士目指すと言ってたじゃないかw

331:名無し検定1級さん
21/01/14 23:52:46.92 kcOlFaIc.net
>>317
放送大学で単位取って税の受験資格を得て勉強始めてもう2〜3年くらいになるんじゃなかったか?
もしかしてまだ税の1科目すら取れてないのか?

332:名無し検定1級さん
21/01/14 23:56:40.21 6ajDjqxy.net
対企業の需要は社労士の方が大きいだろうね
対企業の需要だけで司法書士を評価するのはどうかと思うが

333:ワイ
21/01/14 23:58:17.47 IkUJoIei.net
ロー卒→三振→7年で司法書士合格の海上先生が予備試験にも受かったらしいよ
次は司法試験に合格して実務修習を受ければ弁護士になれる
こうなったらワイも行政書士→司法書士→税理士(今勉強中)→予備試験→司法試験→弁護士を目指すんやで〜い

334:名無し検定1級さん
21/01/15 00:00:09.95 NTiWoIk9.net
まぁ司法書士は独立開業しなきゃ意味ないみたいなところはある
でもチャレンジ精神のある人にとっては本当にいい資格だと思うよ
安定とか求めるタイプの人はそれこそ社労士とか税理士とか他の資格の方がいいと思う
司法書士は一般企業ではなかなか専門性を発揮できない資格だから

335:名無し検定1級さん
21/01/15 00:07:43.52 cbpZ6E0A.net
偉い民法学者は登記法の重大さを理解してる、幾代教授とか船橋教授、半田教授
最近では、早大の山野目教授等。

336:名無し検定1級さん
21/01/15 00:58:24.32 yB+mEYs4.net
>>321
海上先生って今何歳なの?
その年で予備試験受かるって凄まじいな
寧ろ予備試験合格するほどレベル高いのになんで三振したんだろ

337:名無し検定1級さん
21/01/15 02:03:19.70 +js2tmV3.net
「失敗小僧」
本名:不明
年齢:50歳後半(還暦前)
資格:司法書士、行政書士

338:名無し検定1級さん
21/01/15 07:20:18.99 5vcimEXU.net
>>324
司法書士合格でスイッチが入ったんじゃない?

339:名無し検定1級さん
21/01/15 11:04:37.98 yB+mEYs4.net
>>326
でも年取るごとに記憶力とか落ちるはずで
予備試験なんて日本一記憶力と法的思考力や受験体力が求められる試験だろう
それが三振時代よりも、むしろ年取るごとにパワーアップしているのがすさまじいわ
それに予備試験って論述主体だから、択一主体の司法書士の試験の能力って
あんま関係無いんじゃない? 一次の短答だと効力あるかもだけど
司法書士試験も記述出るけどたったの25%だしな

340:名無し検定1級さん
21/01/15 11:06:23.58 yB+mEYs4.net
>>321
ワイさんは社労士試験は受けないの?

341:名無し検定1級さん
21/01/15 11:43:27.39 cbpZ6E0A.net
行政書士なんて食えないよ、専門性がないし執行部
がバカばかり。簡単な試験で能力担保もない。

342:名無し検定1級さん
21/01/15 11:44:09.21 XSmdsUX6.net
>>327
司法書士試験と論文試験の内容はあんまり
関係ないって言っても、司法書士試験合格
の時点で相当な能力は担保されているん
だから、他の司法試験の受験者より
合格はしやすいだろ

343:ワイ
21/01/15 12:06:00.35 o5wc0lP9.net
>>328
せやな
税理士と社労士のダブルライセンスは相性いいらしいからやな
せやからワイも税理士に受かったら社労士も目指すんやで〜い

344:名無し検定1級さん
21/01/15 12:09:56.21 yB+mEYs4.net
>>330
でも司法書士試験合格者で司法試験目指す人実際あんま居なくない?
そんな聞かない
本当に司法書士試験合格者が司法試験で有利なら、もっと
司法書士試験合格者で司法試験合格目指す人が居ても良さそうなのに

345:名無し検定1級さん
21/01/15 12:28:52.96 XSmdsUX6.net
>>332
司法書士で3年くらい専業受験者やった後
4年くらい司法試験の専業受験者を
やるなんてことが許される環境にある奴が
何人いると思ってる?

346:名無し検定1級さん
21/01/15 12:32:58.67 YWvC7vyQ.net
失敗小僧さんはそういう恵まれた環境にいた人だな。
そんな人でも司法試験4回失敗後、司法書士試験に切り替えて、5回目の受験で合格を勝ち取った人だが。
環境的に勉強に集中できる人でも、ここまで時間がかかって、ようやく合格。

347:名無し検定1級さん
21/01/15 12:38:16.58 XSmdsUX6.net
基本的に司法書士試験も予備試験も
フルタイム勤務+残業もがっつり
みたいな人が合格できる試験じゃないからな
中には例外的なスーパーマンみたいな人
もいるが、割合的には無視できるくらいの
人数しかいない

348:名無し検定1級さん
21/01/15 12:40:16.04 cbpZ6E0A.net
弁護士になってもなかなか独立できないし、簡裁代理取れば代理人にもなれるし、
裁判所提出書類作成は最高裁まで可能だし登記業務は、ほぼ司法書士の独占だから
、十分生活できる。そして新たに試験目指すエネルギーもなくなる。
易しくなったとは言え司法書士合格者が片手間に取れる行政書士とは違う。
TOYさんの言うように司法書士合格者にはアドバンテージはあるけどね。
簡裁代理権は約8割の司法書士は持ってる、持ってないのは法務局OB位。

349:名無し検定1級さん
21/01/15 12:48:15.09 zWKH6GR7.net
海上先生は完全な法律オタクと言うか法律命の人で司法書士の新人研修の時も予備試験勉強の内職に励んでいたんだよ
恋愛も就職もそっちのけで20年ものあいだ青春の全てを法律書の熟読に捧げた仙人様だから常人にはとてもマネ出来ないよ

350:名無し検定1級さん
21/01/15 12:51:40.62 sXZbwHzQ.net
司法書士って試験の難易度と比較して本当に割りが合わない資格だよな
合格率4%程度しかない国家資格最難関レベルの資格なのにね

351:名無し検定1級さん
21/01/15 13:19:11.85 yB+mEYs4.net
>>338
合格率はあんまあてにならない
司法書士試験は受験資格が一切問われないから
誰でも気軽に受験できる
つまり受験者のレベルは低い 無勉の記念受験層も多い
これが司法試験や社労士になると違う
司法試験は受験料が無茶苦茶高いし、社労士も大卒かそれに準する資格持ちしか
受験不可
つまり記念受験者が少なく、受験者レベルが高い
受験者レベルが高い中での合格率4パーと
受験者レベルが低い中での合格率4パーだとだいぶ違うでしょ
たとえていうなら、工業高校のバカが沢山受験する試験と
東大生が沢山受験する試験では、合格率が同じでもどっちが難しい?って
聞かれたら馬鹿でもその違い分かるでしょ

352:名無し検定1級さん
21/01/15 13:43:06.88 cbpZ6E0A.net
司法書士は昔はコスパはあんまり良くなかった法務省が報酬規程を説定してたから。
でもいまはない、取引1件で13マン位にはなる。過払い金も返金額の20%以上
とる。訴訟になればもっと取れる。
だから行政書士みたいな1人事務所はあまりない。
何より社会的地位が行政書士とは雲泥の差。

353:名無し検定1級さん
21/01/15 14:16:03.89 6d7N1LUW.net
>>308
悪いよ。登記くらいしかできない。
行政書士に完敗してるわ司法代書人はw

354:名無し検定1級さん
21/01/15 14:19:00.11 71NhUvOi.net
>>312
明らかに金になるのは社労士の知識だな
ほんとに使えないよ司法書士は

355:名無し検定1級さん
21/01/15 14:20:43.29 71NhUvOi.net
>>340
売買登記一件だけで13万?
普通は3万円ぽっちだろ
ふざけんな。そのうち苦情がくる
暴利を貪ってるんじゃねえ

356:名無し検定1級さん
21/01/15 14:22:19.94 NTiWoIk9.net
労働保険、社会保険と美味しいところ取りだからなぁ社労士は
司法書士は活躍できるフィールドが狭すぎて本当にマニアックだよね
まぁマニアックな分野だからこそ稼げる人は稼げるんだろうけど

357:名無し検定1級さん
21/01/15 14:31:20.28 yB+mEYs4.net



358:qイごときが司法書士試験を受験して、しかも合格されるとは 本当に屈辱的なことだわ 高卒と同レベルの試験だって司法書士が見なされてしまいかねないじゃん 高卒は宅建とか簿記3級とか、あるいは自動車運転免許試験とか漢検とか 相応のレベルの資格試験を受けてりゃ良いんだよ



359:名無し検定1級さん
21/01/15 14:32:58.39 cbpZ6E0A.net
売買一件いや言い方が悪かったな売主の抵当権抹消、所有権移転、買主の抵当権設定
等合わせてだよ。
行政書士は書式集みて登記が簡単だというけど前提としての実体法知識が不可欠だ。
専門職としての説明義務もあるし契約の付随義務も拡大してる。
内田貴の契約の再生でも読みな。行政書士には難しくて無理かもしれないけど。

360:名無し検定1級さん
21/01/15 14:33:20.49 yB+mEYs4.net
Fラン大とかがまだ司法書士受験するのはギリギリ許せるけどな
腐っても大卒だしな
でも高卒が司法書士試験受験したら、高卒と同レベルになるじゃん

361:名無し検定1級さん
21/01/15 14:36:49.52 yB+mEYs4.net
司法書士や行政書士は腐っても国の最高法規の法律の国家資格試験なんだから
社労士みたいに大卒や準難関資格持ちしか受験出来ないように制限を掛けて欲しいもんだ
法律は大卒レベルしか学んではいけないだろ
猿に法律は不要だ

362:名無し検定1級さん
21/01/15 14:53:46.41 NTiWoIk9.net
どういう経緯でそうなったのか知らないんだけど、なんで司法書士や行政書士は高卒でも受験できるの?
何か意味あるの?

363:名無し検定1級さん
21/01/15 14:57:45.58 yB+mEYs4.net
>>349
司法書士や行政書士は高卒でも受験できるから
一部馬鹿にしてくる奴が居る
法律は本来、高尚なもので大卒レベルの知的レベルでないと
学んではいけないものだ
高卒でも受験出来るとか論外だろ
司法書士や行政書士は刑法や行政法といった憲法の応用法学である
高邁な法律も問われるというのに

364:名無し検定1級さん
21/01/15 15:24:10.95 cbpZ6E0A.net
行政書士はすぐ学歴持ち出すな。受験要件がないところが司法書士試験のいいところ。
筑波大出ても行政書士止まりの「げんき」とかどうしょうもない。
種子島訴訟の行政書士も九州大学出だってさ。捕まったときに司法書士試験の
参考書も押収されたんだってさ。
高学歴なら司法書士とれるんじゃない。

365:名無し検定1級さん
21/01/15 15:30:59.01 /uRNvO6t.net
というか、司法書士合格できない奴が
大卒資格返上すべきだろw

366:名無し検定1級さん
21/01/15 15:31:00.08 NgKniVQX.net
「自分はそれなりの学歴だから行書ごときでは恥ずかしい、だから無理をしてでも司法書士を取りたい!」という人が、司法書士受験生にはたくさんいる。
40歳ちかくになっても受験をやめられない。
ただ、今だと早慶出の行政書士はそこまでめずらしくはない。
行政書士三田会も稲門会も存在する。
「早稲田まで出て行書かよ!!!」」ということ気にすると、40歳司法書士受験生コースに行く。

367:名無し検定1級さん
21/01/15 15:49:06.87 yB+mEYs4.net
>>353
じゃあ社労士受かれば良いじゃん

368:名無し検定1級さん
21/01/15 15:51:38.83 zJQMLKj3.net
アホばっかだな
果ては社労は受験資格あるから司法書士より社労のほうが上とか言い出しそう

369:名無し検定1級さん
21/01/15 16:00:56.99 KUJcQfc0.net
司法書士と社労士だと学習内容が違いすぎる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1198日前に更新/276 KB
担当:undef