●社労士は行政書士を ..
[2ch|▼Menu]
884:名無し検定1級さん
21/01/30 12:28:05.78 rjajn81z.net
科目としてはもっとも勉強しやすい憲法が行政書士が一番難しいがな
近年よく出題される判決文の抜き出しを答えさせる問題は
司法試験合格者でも暗記できているはずもなく
行政書士は受験生は、リーガルマインドという直感力に勝負しなければならない
暗記と過去問という学習に慣れている受験生には、生理的にダメな問題だろう

885:名無し検定1級さん
21/01/30 12:52:28.15 oHkRYR5w.net
行政書士憲法は司法書士問題より難しいというのは常識

886:名無し検定1級さん
21/01/30 16:40:18.44 ezry9F1M.net
社労士試験の一般常識問題と、行書検定の一般知識問題の比較(共に正誤を問う問題)
社労士試験の一般常識問題
いわゆるロックアウト(作業所閉鎖)は、個々の具体的な労働争議における労使間の交渉態度
経過、組合側の争議行為の態様、それによって使用者側の受ける打撃の程度等に関する具体的
諸事情に照らし衡平の見地から見て労働者側の争議行為に対する対抗防衛手段として相当と認
められる場合には、使用者の正当な争議行為として是認され、使用者は、いわゆるロックアウ
ト(作業所閉鎖)が正当な争議行為として是認される場合には、その期間中における対象労働
者に対する個別的労働契約上の賃金支払義務を免れるとするのが、最高裁判所の判例である。
行書検定の一般知識問題
日本の最北端の島は、利尻島である。

887:名無し検定1級さん
21/01/30 19:38:10.59 Pestv56v.net
司法試験 相対評価
公認会計士 相対評価
司法書士 相対評価
税理士 相対評価
社労士 相対評価
弁理士 相対評価
鑑定士 相対評価
調査士 相対評価
診断士 相対評価
マン管 相対評価
宅建 相対評価
=======検定試験の壁=======
簿記 絶対評価
FP 絶対評価
行書 絶対評価 ← 注目wwwww
英検 絶対評価
漢検 絶対評価
運転免許 絶対評価

888:名無し検定1級さん
21/01/30 20:21:10.56 Zbt4g7Ow.net
>>886
社労士は10問中、4問正解すればOK
一般知識は14問中、6問正解すればOKだろ
行政書士の方が難しい

889:名無し検定1級さん
21/01/30 20:22:22.47 Zbt4g7Ow.net
>>886
日本の最北端の島は、利尻島である
おまえこの問題の正解を知らないだろ

890:名無し検定1級さん
21/01/30 20:40:57.64 62hWI+0t.net
>>889
と、ランドセル背負った12歳が受験し、
ジャージ通学の14歳が合格する、
行書検定合格者が言っています。

891:名無し検定1級さん
21/01/30 20:41:09.54 62hWI+0t.net
>>888
と、ランドセル背負った12歳が受験し、
ジャージ通学の14歳が合格する、
行書検定合格者が言っています。

892:名無し検定1級さん
21/01/30 20:41:27.54 62hWI+0t.net
>>885
と、ランドセル背負った12歳が受験し、
ジャージ通学の14歳が合格する、
行書検定合格者が言っています。

893:名無し検定1級さん
21/01/30 22:42:46.93 4o88Rfpi.net
>>886
その社労士の一般知識難しいか?w
問題文は長いが、要するに正当なロックアウトに使用者に賃金しはらい義務があるか
という簡単な問題だろう
しかも、労働問題という誰でも割出題が予想されるベタな分野
行政書士のほうが難しいよ
まったくどこから出るか分からん問題だし

894:名無し検定1級さん
21/01/30 23:15:47.51 4o88Rfpi.net
行政書士の一般知識はどこから出題されるか予想不能
ビットコイン、クラウドソーシング、今では使用されてない度量衡
その地理の問題も、10数年ぶりにいきなり出た地理の問題で
日本の領有権の無名な小さな島の東西南北の正確な位置と、有人島の最南端を把握してなければおらず
簡単な問題ではない
そもそも、法学部の大半は日本史履修で、(たまに世界史と政治経済)
誰も地理なんか履修してないしな

895:名無し検定1級さん
21/01/30 23:17:41.20 4o88Rfpi.net
行政書士の一般知識はどこから出題されるか予想不能
ビットコイン、クラウドソーシング、今では使用されてない度量衡や
昔の狂犬病予防接種の自治体の罰則など
その地理の問題も、10数年ぶりにいきなり出た地理の問題で
日本の領有権の無名な小さな島の東西南北の正確な位置と、有人島の最南端を把握してなければおらず
簡単な問題ではない
そもそも、法学部の大半は日本史履修で、(たまに世界史と政治経済)
誰も地理なんか履修してないしな

896:名無し検定1級さん
21/01/30 23:26:31.61 MeoXB29Y.net
>>889
今年合格しましたが択捉ではないですか?
最南端は沖の鳥
最西端は与那国島
最東端は南鳥島では?

897:名無し検定1級さん
21/01/31 00:16:38.76 yOXjEQ9/.net
>>896
択捉
この島名を書ける人、読める人が少ない
行政書士受験生だけじゃないかな

898:名無し検定1級さん
21/01/31 07:51:09.98 zILPP5gu.net
>>893
と、ランドセル背負った12歳が受験し、
ジャージ通学の14歳が合格する、
合格率16%の行書検定合格者が言っています。

899:名無し検定1級さん
21/01/31 07:51:28.40 zILPP5gu.net
>>895
>>893
と、ランドセル背負った12歳が受験し、
ジャージ通学の14歳が合格する、
合格率16%の行書検定合格者が言っています。

900:名無し検定1級さん
21/01/31 08:23:09.80 yOXjEQ9/.net
id:zILPP5gu

品位は最低ランク
が、たった一人で足掻いているのは認めてやる

901:名無し検定1級さん
21/01/31 08:46:07.45 zILPP5gu.net
>>900
と、ランドセル背負った12歳が受験し、
ジャージ通学の14歳が合格する、
合格率16%の行書検定合格者が言っています。

902:名無し検定1級さん
21/01/31 15:21:42.98 qWRviNMb.net
司法試験 相対評価
社労士 相対評価
=======検定試験の壁=======
行書 絶対評価 ← 注目wwwww
漢検 絶対評価

903:名無し検定1級さん
21/01/31 17:40:42.38 R4lbSv/T.net
どうせ一般知識を出すなら、法学部卒の一番得意な日本史から出せば良いのにな
そのほうが行政書士はさらに人気資格になる

904:名無し検定1級さん
21/02/01 01:25:36.93 gZGLct8f.net
予備試験の教養は高学歴だと圧倒的に有利な試験
大学受験の知識が重要
行政書士もその傾向はあるが
それに加えて新聞をくまなく読むようなアナログな人が有利
さらに相反するように、総務省が推進している最新デジタル問題も出てくるから
厄介
行政書士の一般知識が得意という人は、少ない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1225日前に更新/261 KB
担当:undef