技術士 Part55 ..
[2ch|▼Menu]
987:名無し検定1級さん
21/01/22 18:34:10.60 WfxaapH10.net
>>958
リスクの問題でしょ

988:名無し検定1級さん
21/01/22 18:57:35.77 Duu8fg/K0.net
>>959
行って口頭試験受けて帰るだけなら濃厚接触なんかないんだから感染リスクは低いよ
満員電車が嫌なら泊る場所や経路を考慮すればいいだけ
「東京だ〜」「試験終わった〜」って羽のばして飲み屋やフーゾクに行ったら
そりゃ知らんけどねw

989:名無し検定1級さん
21/01/22 19:22:45.02 Duu8fg/K0.net
>>956
経路1か2で大学院2年+業務経歴3年で受けるってことだよね
正直かなり突っ込まれるというか探られると思うよ
まあ筆記通過できればだけどね

990:名無し検定1級さん
21/01/22 19:29:39.42 0zd3nXD2r.net
田舎のひとたちがイメージする今の東京って
ゾンビがたくさんうろついてるみたいな感じwらしいから
まあ無理もないんじゃないの?

991:名無し検定1級さん
21/01/22 19:38:50.19 w9oWzFq0M.net
>>956
直接突っ込まれるかどうかは知らんが大なり小なりそういう視点で見られて質疑されると思う。
最短ルート(2年+2年)で受かってる人もいるので、頑張って!

992:名無し検定1級さん
21/01/22 19:49:34.54 Duu8fg/K0.net
>>962
俺たちゃゾンビなのか…ww

993:名無し検定1級さん
21/01/22 22:34:14.97 +Wlrg71S0.net
>>961
>>963
ありがとうございます。仰られてる通り院卒2年+実務経験3年です。
やはり突っ込まれますよね。受けるとしたら腹括っていきます。

994:名無し検定1級さん
21/01/22 23:06:37.45 rtsIXjST0.net
大きい会社だと入社2〜3年で技術士のレベルに到達するような会社もあるっちゃある。
重工系とか自動車とか家電メーカーとかの一部がそう。
実務経験が短いから突っ込まれるのではなく、特定の水準に達してないから突っ込まれる。
因果関係を履き違えないように

995:名無し検定1級さん
21/01/23 03:58:04.95 lu4B+wIX0.net
>>966
実務経験が短いから、特定の水準に達してないかもと疑われて突っ込まれる
というのはあると思うよ
そのつもりで心してかかった方がいい
> 大きい会社だと入社2〜3年で技術士のレベルに到達
自動車の完成車メーカー複数に在籍したことあるけど
博士後期課程修了で研究・先行開発部門とかだと若干はいるのかな?

996:名無し検定1級さん
21/01/23 10:03:01.70 oRrMHudyd.net
田舎民からしたら、山手線とか非通勤時でも超絶密だからな。
俺が昨日乗ったバスとか県庁所在地中心駅から終点までで客2人やぞ‥
廃業しないか心配するレベル。

997:名無し検定1級さん
21/01/23 11:19:46.29 a/T6WNlBr.net
>>968
いま山手線乗ってるけどガラガラだよ
座席が結構空いてる

998:名無し検定1級さん
21/01/23 11:25:00.85 a/T6WNlBr.net
あと山手線は混雑のバラツキが結構あって1電車待つと空いてることも多いから
口頭試験で上京するひとは覚えといて

999:名無し検定1級さん
21/01/23 11:57:33.35 f1HUP0WM0.net
1本次の電車が、さらに混んでる場合もあるけど

1000:名無し検定1級さん
21/01/23 12:23:42.33 a/T6WNlBr.net
そしたらもう1電車待てばいいのさ〜

1001:名無し検定1級さん
21/01/23 15:19:58.78 vXmADLsb0.net
口頭試験1ヶ月以上先だが、プレッシャーと憂鬱で死にそうだ。

1002:名無し検定1級さん
21/01/23 15:21:27.34 9bECsYN70.net
でも逆に終わった後の解放感はたまらんぜよ!

1003:名無し検定1級さん
21/01/23 17:21:15.46 xpNgav6vM.net
そして合格発表までの新たな戦いが始まる

1004:名無し検定1級さん
21/01/23 17:34:40.14 karXIQBa0.net
電電は安心していいやで。口頭はザルや。

1005:名無し検定1級さん
21/01/23 18:27:43.21 VUys9q6e0.net
口頭は、
まあ、よほど酷いミスや喧嘩をしなければ
まず受かる、ぐらいに考えとけばいいよね(棒読み)

1006:名無し検定1級さん
21/01/23 18:35:16.58 f1HUP0WM0.net
筆記がギリ合格だった人は、そうはいかない

1007:名無し検定1級さん
21/01/23 18:50:59.54 QN/WIOYg0.net
トリプルAのおいらは高見の見物

1008:名無し検定1級さん
21/01/23 19:10:53.75 ECvRH4E2a.net
教えてください。
20代はほとんど作業員。29歳から建設コンサルに転職。
コンサル1年目に一次試験突破、違う課の技術士に指導技術士になってもらい技術士補登録。
技術士補4年の実務経験って手引き読んでも曖昧で、指導技術士からの指導どの程度の密接具合なのか分かりにくいです。
皆さんの周りで上記のパターンで受けてる人います?
今後も指導技術士と同じ課になることは難しいと思うんで、どうなのかな?と。
まあ7年間、実務経験積めばいい話ではあるんですが…

1009:名無し検定1級さん
21/01/23 19:34:47.53 FSI0JsfLM.net
>>979
トリプルAが一番多いんじゃないの
>>980
異業種から建コンなの
なんの会社でどんな作業してたのかな

1010:名無し検定1級さん
21/01/23 19:39:25.21 dJOA1KnKM.net
トリプルAなんか少ないでしょ
合格者の2〜3割だと思うが

1011:名無し検定1級さん
21/01/23 19:51:37.88 Z2PW12C00.net
>>982
3部門取って全部トリプルAしかなかったんで、基本トリプルAで合格だと思う。一部温情でB混じりもいるだろうけど。

1012:名無し検定1級さん
21/01/23 20:16:30.09 ECvRH4E2a.net
>>981
土木屋でした
資格が取れて、応募が出来


1013:そうだったので転職しました



1014:名無し検定1級さん
21/01/23 20:32:47.00 V2mUeusJM.net
>>980
一次合格前の実務経験含めて、もうすぐ7年じゃないの?
指導技術士は他社の人でもいいんだから、密着度合いなんか関係ないし、そもそも補登録自体が意味ない気がする

1015:名無し検定1級さん
21/01/23 20:56:36.49 sS9SX46b0.net
>>985
前職も現職も同じ建設部門の類ではあるんですが、前職はとても技術士の経験(手引きを見るに)とは呼べないと思いカウントしないつもりです。
士補制度、私も登録したは良いけど、よく分かりません

1016:名無し検定1級さん
21/01/23 21:10:40.05 p9ZhGyzK0.net
「手引き」って修習ガイドブックのこと?
技術士として満たすべき要件は技術士補も修習技術者も同じだから
自分がどういう資質をそなえたかはガイドで判断するんじゃないの。
基本的に技術士補って昔の徒弟制度の名残だから現場が違う技術士に
指導技術士になってもらっても意味ないと思うんだが。その技術士の
業務を補佐するとき以外は技術士補って書いた名刺は使ってはいけない
はずだし。課が違っても同じ現場で仕事してるならいいけど。

1017:名無し検定1級さん
21/01/23 21:13:51.17 tXb3jjhfa.net
次スレ
技術士 Part56
スレリンク(lic板)

1018:名無し検定1級さん
21/01/23 21:15:19.27 sS9SX46b0.net
>>987
ありがとうございます、まさに後半の文が聞きたかったポイントです。
実務経験7年、調査・診断点検・設計業務頑張ります。
皆さんありがとうございました。

1019:名無し検定1級さん
21/01/23 21:25:49.84 pOe9DGw8M.net
>>986
専門何で受けるの?
建設会社で施工管理4年
建コンで受験する専門3年でいいと思うけど
土木屋とか作業員てのがよく分からんので
アドバイスしようがない

1020:名無し検定1級さん
21/01/23 21:48:45.50 vXmADLsb0.net
口頭試験は筆記評価は関係ないようです。
オールAでも筆記試験だけ出来たり、極度の緊張で実力を出せなかったりで
不合格になる人は周囲にもいました。
想定問答集作成して反復練習とメンタルの鍛錬ですね。
ただIIIがBだと口頭試験で掘り下げられるらしいです。

1021:名無し検定1級さん
21/01/24 15:44:58.83 ud2rR4Kt0.net
情報通信白書を読んでるけど、何かピンと来ないなぁ
読んでるだけって言うか
ここから論文に繋がっていく実感が無い

1022:名無し検定1級さん
21/01/24 18:32:58.65 a+m7L05x0.net
>>992
建設系以外でも白書ってネタになるの?
機械部門はものづくり白書読んでも足しにならないよ

1023:名無し検定1級さん
21/01/24 18:52:07.54 2MwZ3SlEd.net
一応参考くらいにはなると思う

1024:名無し検定1級さん
21/01/24 18:53:20.88 gNmReiGna.net
白書はキーワードの抜出し使うものじゃないの?
でも協会の雑誌のほうが効率が良いと思う。

1025:名無し検定1級さん
21/01/24 21:55:49.01 ud2rR4Kt0.net
>>995
協会の雑誌なんてあるの?
技術士会だよね
入会しようかな

1026:名無し検定1級さん
21/01/24 22:15:14.07 gNmReiGna.net
>>996
> 技術士会だよね
違うよ。〇〇協会とかの雑誌のこと。

1027:名無し検定1級さん
21/01/24 22:18:36.49 FBmCqahVd.net
情報処理学会の雑誌は守備範囲広すぎてキツいんだが…
情報通信白書や情報セキュリティ白書でどうにかなるんだろうか

1028:名無し検定1級さん
21/01/24 23:18:32.73 oLqMGTHK0.net
一般的には「学協会」だろうね。
電子情報通信学会とか電気ガス安全協会とか。
白書は白書で読み方はあるよ。

1029:名無し検定1級さん
21/01/24 23:32:36.49 NRgaXkSt0.net
1000なら今年度一発合格

1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 102日 23時間 42分 34秒

1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1219日前に更新/237 KB
担当:undef