基本情報技術者試験 P ..
[2ch|▼Menu]
762:名無し検定1級さん
20/10/04 22:06:47.40 VY5maWqfr.net
>>739
簡単なトレース始めたら30パーセントは分かってきましたよ。

763:名無し検定1級さん
20/10/04 22:22:29.31 pQ81yi7dM.net
アルゴリズムと睨めっこせずに適当な値でさっさとトレースした方が吉?

764:名無し検定1級さん
20/10/04 22:37:51.34 5WgH746l0.net
にらめっこする時間が無駄

765:名無し検定1級さん
20/10/04 23:55:25.61 Q7F5CxPD0.net
でメモ用紙くらいはくれるの?(ループ)
複数日だとくれないかな
でも回答用紙のごとく絶対回収すれば

766:名無し検定1級さん
20/10/05 05:50:45.98 zjRRZYRB0.net
>>744
ipaに問い合わせてbreakしよう
流石にメモ用紙は配ると思う

767:名無し検定1級さん
20/10/05 11:23:58.22 AHRzbZ8Nd.net
>>732
あなたが何にこだわり、何を怖がっているのか容易に想像できますが、
ITの世界にお


768:いて「変えずに何もしないで良い」という思考は極めて危険です この業界では、何かを維持するのではなく変化に柔軟に対応していくことが重要です そもそも我々が「試験を変えてほしくない」などと介入する権利はありませんし、 日本、いや世界的に感染症予防として「新たな日常」を意識した対策・運営が必須な時代に変化しました 一部の高度(論文系)以外はCBTにして当然ですし、 情報処理技術者試験が、この時代でも紙で開催していたら恥ずかしいです



769:名無し検定1級さん
20/10/05 12:01:28.90 aichHUbsM.net
新しい事や変化を良いことだと盲信することも同じく危険。メリットやデメリットをちゃんと考慮して判断すべきだと思う。
その上でCBT化は必要だと思うし、今挙がってるデメリットはいくらでも回避できると思う。記述云々についても、記述は紙じゃなくてもできるし。

770:名無し検定1級さん
20/10/05 12:41:34.85 Vtboh0XFa.net
もうitパスポート廃止して基本情報の午前も基本情報から切り離して合流させた試験作れよ
その上で、合格したら午後試験に該当する試験受けれるシステムとかにしろよ

771:名無し検定1級さん
20/10/05 13:04:00.00 AHRzbZ8Nd.net
>>709
その考えは完全に間違いですね
例えば米国公認会計士(アメリカの国家資格)等も部分的にCBTですし、紙の試験だから資格価値が高いというような思考は古過ぎます
むしろ数年後には、司法試験の2次など激選されたごく少人数の最高峰の試験を除き、未だ紙の試験で行われている試験の方が疑問視され、価値が低くなりますよ

772:名無し検定1級さん
20/10/05 13:40:04.31 7A7+kaL+0.net
>>746
現状維持にこだわってるんじゃなくて、今のクオリティを下げる事を忌避してるんよ。
とりあえず何もしないで良い、と思考停止してるわけではなくて、考えた結果だよ。
柔軟に対応する必要があるとは思ってるが、それは結局のところ質を維持するためだよ。
ゴールも決めてないのに、やり方だけ変えるってのは暴論だと思うけど。
クオリティを一切変えずに済むならそりゃそういうふうにやり方を変えれば良いけど「CBTで当然」というのは、よく断言できるなとすら言える。

773:名無し検定1級さん
20/10/05 15:24:15.09 qBKAqdJk0.net
文系web未経験だけど午後の選択なにしたらいいの

774:名無し検定1級さん
20/10/05 16:21:29.80 hXH56zBVr.net
まじ高校情報のアルゴリズム講座見てきなって、Youtubeでやってる

775:名無し検定1級さん
20/10/05 17:31:24.85 Vrd+ePzea.net
Pythonの問題難しいわ
CよりPythonの方が触ってる(趣味レベルだけど)けどCの方が点数取れそう

776:名無し検定1級さん
20/10/05 17:35:19.32 lZ01N6lZM.net
午前はcbtで、午後は今まで通りでいい気もするけどね。

777:名無し検定1級さん
20/10/05 17:36:35.93 Ioyt7UF/0.net
353605103635】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可3536051036351035

778:名無し検定1級さん
20/10/05 17:59:20.12 sEO6ZcTVa.net
12月に試験受けられるんだっけ??

779:名無し検定1級さん
20/10/05 18:03:08.82 0OQ7xNvU0.net
>>756
まだ申し込み方法の案内すら出てないのにそんな早く受けられると思う?

780:名無し検定1級さん
20/10/05 18:38:46.31 9Jd690mI0.net
>>753
CASL2、C、Javaがこの順(CASL2→C→Java)でいろいろ出来るようになるけど、
同じ順で難しくなってく
つまりいろいろ出来るような言語ほど難しい問題を出してくる、と個人的には
予想している
「Pythonはそれほど難しくないだろうし、お勧め」という予想には、
俺は懐疑的

781:名無し検定1級さん
20/10/05 19:01:47.77 sRjjC4y+0.net
>>757
横ですが12月から3月までの間に…ってなかったですか?

782:名無し検定1級さん
20/10/05 21:11:19.


783:99 ID:0OQ7xNvU0.net



784:名無し検定1級さん
20/10/05 22:20:44.69 sRjjC4y+0.net
参考書にある、次の問題の解説誰かわかる方おねがいしたいのですが。
次の擬似言語プログラム中の(a)〜(d)に入れるべき適当な操作を答えよ。
m個(m>=1)の数値(非負)について、最大値(MAX)と最小値(MIN)、および平均値(AVE)を求める擬似プログラムである。
m個の数値は、配列Aの要素A[1]A[2]…A[m]に格納されており、A[m+1]には部数が格納されている。
・TOTAL←A[1]
・MIN←A[1]
・MAX[1]
・(a) N←2
■A[N]>=0
▲A[N]<MIN
・(b)MIN←A[N]
▲A[N]>MAX
・(c)MAX←A[N]

▼・TOTAL←TOTAL+A[N]
・N←N+1
■・(d)AVE←TOTAL/(Nマイナス1)
(a)の変数がなぜ2になるのかと、(d)はなぜNマイナス1なのか、わかりやすく説明できる方お願いします。

785:名無し検定1級さん
20/10/05 22:21:05.43 sRjjC4y+0.net
>>760
なるほどそれはそうですね。

786:名無し検定1級さん
20/10/05 22:38:55.67 PuwOZ4oj0.net
>>761
・MAX[1]はMAXだと思う
・A[m+1]は部数になってる?-1とかじゃない?
>(a)の変数がなぜ2になるのか
最初のループは
A[1](MINに入ってる)とA[2](※N=2)を比較したいから
A[N]がN=2でスタート
>(d)はなぜNマイナス1なのか
1〜Nの要素数はN個(1〜3だったら3個要素がある)
最後ループを抜けるときにN←N+1してるから最後に無駄な1を引いてる

787:名無し検定1級さん
20/10/05 23:12:46.88 CJQeFufl0.net
(´・ω・`)これはひどい・・・
163 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f87-4XJa)[sage] 投稿日:2020/10/05(月) 23:10:54.84 ID:ExTvqEO70
基本情報はカンニングし放題なのずるい

788:名無し検定1級さん
20/10/05 23:37:33.22 sRjjC4y+0.net
>>763
おお…詳しくありがとうございます!
納得しました〜!

789:名無し検定1級さん
20/10/05 23:41:09.42 sRjjC4y+0.net
>>763
すいません、納得したとかいいながら、
わかっていませんでした
(d)ですが、N+1をしてループを抜けるのは何故なんでしょう?

790:名無し検定1級さん
20/10/06 00:14:09.60 ZKQvEoVha.net
カウンタを進める→カウンタの位置に要素があればループ内の処理をする→ループの最後でカウンタを進める→カウンタの位置に(ry
ループを抜ける時にもカウントアップするのではなく、カウントアップを繰り返してたら結果的にループを抜けただけ
カウントアップするタイミングでは次にループを抜けるかは不明

791:名無し検定1級さん
20/10/06 01:30:55.99 KBYq5p3j0.net
>>761
横から悪いけど、
A[m+1]には「部数」ではなく「負数(、-1)」が入ってるんじゃね
番兵の役割を担わせたいんだよね多分
あとこれ、配列Aの[1]から[3]に2,1,3が入ってる時にMAXが3になる?
・TOTAL←A[1]
・MIN←A[1]
・MAX←A[1]
・(a) N←2
■A[N]>=0
▲A[N]<MIN
・(b)MIN←A[N]

▲A[N]>MAX
・(c)MAX←A[N]

・TOTAL←TOTAL+A[N]
・N←N+1
・(d)AVE←TOTAL/(Nマイナス1)

これならすんなりいくんだけどな
勘違いならごめん

792:名無し検定1級さん
20/10/06 05:49:52.48 8tjex5Bz0.net
平成29年春のアルゴはアルゴ問題のラスボスだよな
他の年よりも何倍も難しいわ
今度のCBTで同じ難易度の問題が出されないように願う

793:名無し検定1級さん
20/10/06 06:17:49.69 8tjex5Bz0.net
てか平成29年春のアルゴは設問2からやるべきだな

794:名無し検定1級さん
20/10/06 07:10:36.11 RKd+krGp0.net
個人的にアルゴリズムの説明において日本語がややこしいアルゴリズムが一番面倒くさい

795:名無し検定1級さん
20/10/06 08:46:07.56 wKtOm7cr0.net
CBT学習障害とか発達障害へ


796:の配慮はなしか 紙の試験続けてくれよ



797:名無し検定1級さん
20/10/06 11:01:55.12 Tzh+jNmE0.net
今回時間があったらから、改良に改良を重ねた最短経路問題が用意されてたりしてな

798:名無し検定1級さん
20/10/06 11:11:10.34 Nw13HHJia.net
>>772
ITパスポートも、十分権威がある試験だべ。
基本情報がCBTになっても、試験の権威は変わらなよ。

799:名無し検定1級さん
20/10/06 11:11:26.33 f9knCAg5a.net
中止試験の返金っていつ?

800:名無し検定1級さん
20/10/06 11:15:13.51 1V0qzUNf0.net
121506101512】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可1215061015121012

801:名無し検定1級さん
20/10/06 12:52:27.43 1tfrbTiTd.net
>>774
ですよね
私もそう思います

802:名無し検定1級さん
20/10/06 12:59:42.08 1tfrbTiTd.net
むしろ紙の一斉試験を続けていてしまっては、今後来日する海外の方々から、
「日本はIT化が遅れている国だな」
「日本はなぜCBTでテストしないんだ?コロナ対策ができていない国だ」
と叩かれてしまいますから
今の政府もあらゆる試験をCBT化することに全力です

803:名無し検定1級さん
20/10/06 13:23:21.74 wKtOm7cr0.net
CBTはカンニングできる試験だから駄目だ
ネットにたくさん本物の流出問題出回ってる

804:名無し検定1級さん
20/10/06 13:34:23.98 1tfrbTiTd.net
>>779
まだ始まってもいない試験に対してなにを言っているのですか?
偏見すぎでは?
どのみちCBTにしなければ資格試験はおろか大学入学試験などですら、
コロナ拡散防止のため貸してもらえる会場が日に日に益々無くなっていますので、
今さら駄目だ等と言っていられる状況ではないんですよ
今年だけで数多の試験が中心・延期になったことくらいは知っているでしょう?
もう会場取って紙の試験は無理なんですよ

805:名無し検定1級さん
20/10/06 13:42:17.28 1tfrbTiTd.net
例えば今の大学生ですらオンライン講義で我慢している日々だというのに、
紙の一斉試験など許されるわけがありません
試験だけでなく日常のあらゆるところでコロナ対策が当たり前な時代ですから、
もう人が一斉に集まるイベント等は今後一切無理です
これが明らかな以上、わざわざ開催して叩かれにいくバカな団体はありません

806:名無し検定1級さん
20/10/06 15:04:02.72 qRnhGM8Gd.net
>>778
印象論は無意味だろ。

807:名無し検定1級さん
20/10/06 15:04:47.75 qRnhGM8Gd.net
そもそも、受かってから言ってんだよな?

808:名無し検定1級さん
20/10/06 15:18:06.93 1tfrbTiTd.net
>>783
応用情報は持っています

809:名無し検定1級さん
20/10/06 16:49:06.42 qRnhGM8Gd.net
>>784
それでどうして選択式とか短文穴埋め式で充分だと思えるのかがわからんな。

810:名無し検定1級さん
20/10/06 16:57:06.55 P4+trx7Qa.net
>>784
君は話が長い

811:名無し検定1級さん
20/10/06 17:20:46.36 YlS+f1mqa.net
タイピングくっそ遅いんですけど応用も視野に入れるなら練習しておいた方がいいんですかね……

812:名無し検定1級さん
20/10/06 17:39:26.24 N6yFK9jor.net
>>768
ありがとうございます。返事遅くなってすいません。
配列の例を出してトレースしたら解決しました。
>>481と似たような流れでした。

813:名無し検定1級さん
20/10/06 17:50:15.94 JVjQ5Y470.net
パソコンになるならいい加減トレース試験なんて止めようや
そもそも今は値の変わりなんてテスト環境で分かるしな
もっとプログラムを作る能力を養うような試験にしたらいい
基本情報なのにこんな試験してたらIT人材減っていく一方だわ

814:名無し検定1級さん
20/10/06 17:52:13.41 cSR2n0TM0.net
>>787
俺も、感染症やらで紙の試験はもう生き残れないと思うが、
今後正式に決まってからでいいんじゃない?
試験方式もいろいろ変わってるかもしれないし

815:名無し検定1級さん
20/10/06 18:26:56.73 HDIgd1hda.net
>>781
バカなgo to ○○して感染増やしてる政府に言ってあげてください

816:名無し検定1級さん
20/10/06


817:19:15:32.22 ID:GRfooqYY0.net



818:名無し検定1級さん
20/10/06 20:09:09.36 lI/qCTHS0.net
この資格取ったら周りから人目置かれますか?

819:名無し検定1級さん
20/10/06 20:38:41.78 Bqrkv+SOd.net
アルゴリズムの過去問やり始めたけど難しすぎる
平成16年の秋の過去問見て頭がパンクした…

820:名無し検定1級さん
20/10/06 21:45:32.77 lqnUdCtsa.net
>>778
>海外の方から
よその国の意見は、やたら気にするんだなw
日本に来る外国人労働者の半数以上は、中国・ベトナムでしょ。
安倍政権に、感謝すべきだねwww

821:名無し検定1級さん
20/10/06 22:03:29.70 iiWRlqTw0.net
アルゴリズムのコツって何かあるのかな?一応
@変数の変化
A反復処理、分岐処理の開始と終わりの条件
B副プログラムが何を示しているか
は意識してるんだが。

822:名無し検定1級さん
20/10/06 22:22:02.24 RKd+krGp0.net
実際に数値を当てはめて考えたりはしてる
やってると思う

823:名無し検定1級さん
20/10/06 22:29:22.08 HCYxE+EKr.net
Pythonで実際にアルゴリズム齧っていたけどアルゴリズム単体では学ばなかったわ
というか今までやってたことがアルゴリズムだとは知らずにいた
あとから準備記号や判断記号、ループ記号なんかを用いたフローチャートを見て、今まで実装してきたものがこの理論をベースにしてたんだと感動したな

824:名無し検定1級さん
20/10/06 22:32:37.64 RKd+krGp0.net
正規表現のアルゴリズムはこうだったのかと面白くは思ったりするよね
想定する時間内に解けなかったり、計算ミスや不注意ミスで落としまくるとストレス溜まりまくるけれど

825:名無し検定1級さん
20/10/06 22:48:39.17 e402NWqWM.net
機械的に正確にトレースしさえすれば
設問に対しては「何でそんなこと聞くの?自明じゃね?」となる
正解を出せないのはトレースできないからだろう
もしくは、脳内ワーキングメモリが少なくてトレース中に溢れるか

826:名無し検定1級さん
20/10/06 22:51:39.64 hKDOdj/a0.net
385106105138】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可3851061051381038

827:名無し検定1級さん
20/10/06 23:44:32.14 LhdWhiARa.net
>>800
俺、メモリ少ないから変数の変化を紙に書かないと分からない
デバッグしてる時みたいに変数一覧を書く

828:名無し検定1級さん
20/10/06 23:55:16.46 wYbUO/PU0.net
>>800
それで終わったら「俺みたいにできないやつは馬鹿」て言ってるだけで意味がないで
俺はむしろトレースはそこそこでイメージと塊で捉える方法で行けるようになったけど、万人にはおすすめしない
解いてみる、解答見てもう一回問題やってみる、別年度の試験でまた解いてみる…の繰り返ししてるうちに自分なりの解き方が身についてくると思う
まーしんどいけど

829:名無し検定1級さん
20/10/07 01:59:21.59 lr3eq064r.net
URLリンク(youtu.be)
どちゃくそ簡単なアルゴリズム講座
これでわからんかったら諦めてねレペル

830:名無し検定1級さん
20/10/07 01:59:47.99 lr3eq064r.net
ぺ、じゃない、べw

831:名無し検定1級さん
20/10/07 11:23:09.30 44R2BRcW0.net
返金の通知ってハガ


832:キだっけ?



833:名無し検定1級さん
20/10/07 16:16:06.89 oN6UCGjS0.net
完全新規って申し込めるの?

834:名無し検定1級さん
20/10/07 17:06:21.68 /cnLQGXQ0.net
N=5としたときの記事言語プログラム

■回=1〜N-1(回数が1からNー1になるまで)
 ・小←回
  ■数=回+1〜N
   ▲りんご[小]>りんご[数]
    ・小←数
   ▼
  ■
 
 ▲回≠小
  ・ワーク←りんご[回]
  ・りんご[回]←りんご[小]
  ・りんご[小]←ワーク
 ▼

ここで、配列及びトレース表
        りんご
回 数 小[1][2][3][4][5]
――――――――――――
1 2 2 4  2   5  1  3
〃 3 2 4  2  5  1  3
と続いていくのですが、最初の1回目の時に小が2になりますか?
参考書にはそう書いてあるのですが、最初のループで小←回で1になるので、
りんご[小]>りんご[数]のとき1>2になるのではないのですか?
分かる方、お願いします。

835:安倍晋三@
20/10/07 19:18:53.26 FI3b+9hx0.net
>>769
俺が合格した回やな
たしかにアルゴリズム(最短経路の探索)は鬼畜だった
でも午後はマネジメント(プロジェクトの要員計画)とストラテジ(在庫補充方法の変更)で点数を稼いで合格したわ

836:@基本情報技術者試験合格者
20/10/07 19:22:25.25 FI3b+9hx0.net
>>793
商業高校、専門学校ではFEに合格した人は学校内では「割と勉強できるキャラ」
大学生もFランクの文系大学ならFEに合格できれば「割と勉強できるキャラ」
理系、特に情報系の大学だとFEは受かって当たり前かな
むしろFEに受かるくらいの知識がないと卒業すら危ない
IT業界だと入社3年目までにFEに受からない人は使い物にならないらしい

837:名無し検定1級さん
20/10/07 20:02:14.39 vvSdrcVWF.net
>>809
マネジメントは午前も午後も対策しやすいですよね
ストラテジ(経営)の午後はここ数年は難化傾向ですね

838:名無し検定1級さん
20/10/07 20:10:11.74 vvSdrcVWF.net
午後は、ストラテジ(経営)とマネジメントが統合されたし学習しても本番出ない確率の方が高そう
午後はやっぱりアルゴリズム(25点)とプログラム言語(25点)の計50点で稼げるかどうかが全て

839:名無し検定1級さん
20/10/07 20:36:43.26 ZaVwz2RSa.net
ソフトウェアやハードウェア設計もアルゴリズムに関わること多そうだしね
スタックとかキューなんかは良い例か

840:名無し検定1級さん
20/10/07 23:44:52.66 /cnLQGXQ0.net
>>808
自己レスすいません。
解決しました…参考書無視してもっと細かいトレースしたら解けました…トレースに1時間以上かかりました(´;ω;`)
先日プログラマーの方が言っていたのですが、アルゴリズムは全てのプログラムの基礎になるものだから、これが理解出来ればプログラム言語が変わっても出来るのだと言っていました。
確かに訳の分からなかった表計算の問題も並行してやっていたら何を書いてるのか少し理解出来るようになりました。
なので、アルゴリズム物凄く苦戦してますが、頑張ります。

841:名無し検定1級さん
20/10/08 04:56:29.30 Hsluv0h80.net
CBTになったら問題の後ろにある表計算の式の一覧どうなるんだろう
なくなるのかな

842:名無し検定1級さん
20/10/08 04:58:13.74 Hsluv0h80.net
>>814
この>>808の問題どの本に載ってる?
過去問飽きちゃったから解きたい

843:名無し検定1級さん
20/10/08 05:49:26.34 HZU5juzIM.net
学歴フィルターみたいに資格フィルターはあるよ
FEもってると面接までは行ける率とかトライアル出の採用率が上がった

844:名無し検定1級さん
20/10/08 08:28:40.02 CHXkMcKP0.net
>>816



845:はようございます。 この参考書ど素人向けのやつですよ…多分過去問解けるなら必要無いかと… ここでお尋ねしている問題も過去問から抜粋したものもあるので過去問理解出来るなら十分かと思います(裏山)



846:名無し検定1級さん
20/10/08 08:49:00.33 ReRqhIff0.net
>>817
まあFランクの文系大学ならFE持ってるかどうかでだいぶ評価が変わるかもな
大学生としての最低ライン的な位置付けって感じの資格
日商簿記2級や英検2級みたいなもん(Fランだと英検2級に受からない人は多い)
理系の大学や、文系でも上位の大学(国公立大学、日東駒専レベル以上の私立)だとFE持っててもあまりプラスにはならない。マイナスになることもないけど
AP以上なら有名大学出身でも価値はある(公務員採用試験で加点されたり、科目免除になったり)

847:名無し検定1級さん
20/10/08 12:09:41.04 Zexxt4myr.net
応用情報諦めた奴が何か言ってらwwwww

848:名無し検定1級さん
20/10/08 12:38:13.59 izm9Ch0ca.net
>>809
Pdist Proute sRoute sdist dp sp ...
変数ややこしいんだよあれ
おまけに[][]が二次元配列示してたり、
論理型変数が使われてtrue false一見どっちがわからなくなったり
初見で解いたら3問しかあってなかったわ

849:名無し検定1級さん
20/10/08 13:42:23.22 ReRqhIff0.net
>>821
>初見で解いたら3問しかあってなかったわ
本番の俺より高いな、俺は2問しか合ってなかったよ
ちなみに表計算も3問しか合わなかった
ハードウェア(温度モニタ)と要員計画、在庫管理の問題がそれぞれ満点だったおかげでFEに合格できたね
※午前免除、午後73点
次回以降に受けてたら絶対受からなかったと思う
マネジメントとストラテジの点数が大幅に減るし

850:名無し検定1級さん
20/10/08 14:23:00.03 CHXkMcKP0.net
すいません。
I :N, I>=2, マイナス1
って、
I=N
Iが2以上になるまでマイナス1しながらリピートって意味であってます?
参考書はIをNから1ずつ引いていき、Iが2以上の間繰り返す
なんですけど、IをNから1ずつ引いていきIが2以上の間繰り返すってなってて、日本語の意味が分からなくなりました……泣きたい。

851:名無し検定1級さん
20/10/08 14:24:13.48 CHXkMcKP0.net
ちなみに変数Iには何も設定されてない状態です。

852:名無し検定1級さん
20/10/08 14:38:14.92 /zF4mm8Rd.net
>>823
参考書の2以上の間であってるよ
Iが1になったらループ抜けるってことだよ

853:名無し検定1級さん
20/10/08 15:34:28.53 21V94jT70.net
新型コロナに感染すると例え軽症でも肺が繊維化してしまうんだよ
一番恐ろしいの一度繊維化した肺はもう元には戻らないという事
自分がかかるだけならまだしも油断して見も知らぬ人間に伝染されて
家族や大切な人に伝染して死なせたり一生残る障害を負わせてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ

854:名無し検定1級さん
20/10/08 16:29:50.87 Jje4sP410.net
>>823
「I :N, I>=2, -1」
=「Iが2以上のとき、以下の繰り返し処理を行う。」
=「I>=2が真であるなら、以下の繰り返し処理を行う。」
全部が全部参考書通りにしなくていい
分かりやすい言い回しに変えていい
アルゴリズムの条件式の判定結果は原則的に真か偽の2つしかないと思っていい
英語から日本語への翻訳のようにニュアンスで意味ががらっと変わるようなことは擬似言語では起こり得ないから、意味が同じなら言い換えても大丈夫
アルゴリズムの条件式を見たら「自分に馴染みのある日本語のテンプレート文」に当てはめるといい

855:名無し検定1級さん
20/10/08 16:43:57.72 Jje4sP410.net
そういう意味で、多分解法として
「<条件式>になるまで<処理>をする」というテンプレートを使ってるんだね
「〜になるまで」は今回みたいに日本語での理解がしづらくなるときがあるから、「〜のとき」、「〜である間」なんかを使うといい

856:名無し検定1級さん
20/10/08 17:36:07.91 /zaRfdNa0.net
試験日程の詳細はよ

857:名無し検定1級さん
20/10/08 18:18:49.68 ReRqhIff0.net
>>1
検定試験の格付けランキング
※合格難易度だけじゃなくて資格自体の価値も評価対象とする
※情報処理技術者試験は合格しても独占業務が発生しないことから検定試験とした
【SS】
国連英検特A級 TOEIC990点
【S】
国連英検A級 英検1級
【A++】
高度情報処理技術者(論文あり)
【A+】
高度情報処理技術者(論文なし) 日商簿記1級 ビジ法1級 数学検定1級 TOEIC900点台
【A-】
FP技能士1級 応用情報技術者(AP) カラーコーディネーター1級 福祉住環境コーディネーター1級 ビジ会1級 メンタルヘルスマネジメント1種 国連英検B級 英検準1級 全経簿記上級 漢検1級 TOEIC730点以上 QC検定1級
【B+】
基本情報技術者(FE) 日商簿記2級 ビジ法2級 英検2級 数学検定準1級 秘書1級 漢検準1級 TOEIC500点以上
【B-】
FP技能士2級 情報セキュリティマネジメント(SG) 初級システムアドミニストレータ(今は無い) 日商PC1級 数学検定2級 秘書準1級 ジョブパス1級 CG-ARTS検定エキスパート 診療報酬請求事務能力認定試験 P検1級 QC検定2級
【C】
ITパスポート(iパス) 日商簿記3級 ビジ法3級 カラーコーディネーター2級 福祉住環境コーディネーター2級 ビジ会2級 メンタルヘルスマネジメント2種 英検準2級 数学検定準2級 秘書2級 漢検2級
【D】
FP技能士3級 日商PC2級 カラーコーディネーター3級 ビジネスマネジャー 福祉住環境コーディネーター3級 ビジ会3級 秘書3級 J検1級 ジョブパス2級 CG-ARTS検定ベーシック 漢検準2級 MOS P検2級 QC検定3級
【ほぼ無意味】
日商簿記初級 日商PC3級以下 メンタルヘルスマネジメント3種 英検3級以下 数学検定3級以下 J検2級以下 ジョブパス3級 漢検3級以下 P検準2級以下 QC検定4級

858:名無し検定1級さん
20/10/08 18:18:57.83 3pG7749RM.net
>>824
もしかしてI:Nの意味を解ってないのでは?

859:名無し検定1級さん
20/10/08 18:50:53.80 CHXkMcKP0.net
>>825
>>827
丁寧にありがとうございます。理解しました。助かります。
>>831
そこは先日上の方で教えていただいた次第です。
ほんとに皆様に日々感謝ですよ。

860:名無し検定1級さん
20/10/09 02:01:27.56 3oRdSXEBM.net
>>817
この書き込みな
新卒じゃなくて20代中途採用の話な
FEとってからは面接までいける確率あがったり、実際トライアルもお祈りあったけどこれとってから何個か採用とったよ
20代後半とか30代の職歴なしとか実績浅いのならAPが資格フィルターになってくる

861:名無し検定1級さん
20/10/09 08:07:39.42 xxUlYpu0d.net
平成20年秋までの午後はアルゴの問題は2つあったんだな
1問解くのにそんなに時間かからないからそっちの方がいいな
今の形式は時間かかるわ

862:名無し検定1級さん
20/10/09 09:54:41.27 RTQdYwxU0.net
なんでい今確認したら完全に延期になってたのかよ
予定が壊れるわ

863:名無し検定1級さん
20/10/09 18:12:38.29 JMlpQMcNr.net
柴田望洋って人のアルゴリズム実装の本わかりにく過ぎない?
初学者目線に全然立ってないと思う
読者に要点を抑えてもらうというより、自分の知ってることを本に詰め込んだみたいな感じ

864:名無し検定1級さん
20/10/09 18:46:27.64 QPWJLg2H0.net
基本情報用のアルゴリズム本でわかりやすいのなんてないよ
あったとしてもとてもじゃないが本試験のレベルには遠く及ばなかったりする

865:名無し検定1級さん
20/10/09 19:00:21.76 cP8d08+3M.net
基本情報受けたい。
いつ受験できるの?
10月の試験に申し込んでなかった人は、12〜3月のcbt試験は受けれない?

866:名無し検定1級さん
20/10/09 19:09:43.47 cq1MhGI80.net
大学等が借りれないのに、もっと狭いCBT受験のできる施設だと絶対足らない。受験者全員の試験場の確保は無理だから分けて受験させないと受けれない人が出ちゃいそう。

867:名無し検定1級さん
20/10/09 19:33:47.36 BSc4yhsxM.net
>>838
受けれる

868:名無し検定1級さん
20/10/09 19:42:51.65 kupm4U6Ja.net
受験料のスライドぐらいなんでできねーのかな。

869:名無し検定1級さん
20/10/09 20:00:22.26 i5RsM1rya.net
根本的な勉強の質問なんだけどアルゴリズムの過去問て同じ問題解いてて意味あるの?
ひたすらトレースしてて念仏唱える気分なってきた…

870:名無し検定1級さん
20/10/09 21:57:32.22 u2z8UYEN0.net
>>842
もう試験のみの勉強と思って割り切るしかない
CBTになったらこんなクソみたいな問題は無くなってほしいわ

871:名無し検定1級さん
20/10/10 02:13:49.46 KV2+Wo71M.net
>>842
確かに過去問解いたからって同じ問題が出るわけじゃないからなあ
僕はアルゴリズムとデータ構造の本とか読んでるけど試験の役にたつかは未知数(´・ω・`)

872:名無し検定1級さん
20/10/10 05:30:11.85 S4HuLEiEd.net
>>842
トレース続けると、初見のアルゴも何の処理をやってるかすぐに分かるようになるよ
ここで前に教えてもらったけど、過去問をやることによって解き方や自分なりの攻略方法が身に付くよ

873:名無し検定1級さん
20/10/10 05:33:46.74 S4HuLEiEd.net
でもずっとアルゴリズム問題やってると午前問題を忘れてしまうから気をつけて
私はアルゴリズムは解けるようになったけど、午前の磁気ディスクの計算問題の解き方を忘れてしまって勉強やり直してるよ

874:名無し検定1級さん
20/10/10 10:00:31.24 XL/5p4vO0.net
クソみてぇなプログラムをトレースしても意味ないよ

875:名無し検定1級さん
20/10/10 10:05:07.33 hOm/cA3kM.net
こんなんトレースしてる時間あるなら簡単でもプログラム書いたほうがよっぽど有益だよな

876:名無し検定1級さん
20/10/10 11:33:42.91 rrljZQfM0.net
>>848
それなんですけどほんとにやってみたいのですがどうやって始めたらいいですかね

877:名無し検定1級さん
20/10/10 11:51:10.03 ek/4+Jus0.net
10月申込んだ人に聞きたいんだけど、まだ返金対応してないよね??

878:名無し検定1級さん
20/10/10 12:01:36.99 tOnRGEfL0.net
>>849
Eclipse入れて適当な問題演習やりゃあいい

879:名無し検定1級さん
20/10/10 12:03:11.18 rrljZQfM0.net
>>851
そうなんですね
素人でも操作出来ます?

880:名無し検定1級さん
20/10/10 12:04:11.94 tOnRGEfL0.net
基本的なことは調べれば全部書いてある
それが出来ないならこの資格とっても何の意味もないよ

881:名無し検定1級さん
20/10/10 12:06:19.05 p3bqyofya.net
それこそエクセル開いてVBA触れば昔のVBそのものらしいよ

882:名無し検定1級さん
20/10/10 12:38:37.23 XL/5p4vO0.net
>>853
意味ならある
ITパスポートしかもってない奴に対してマウントが取れる

883:名無し検定1級さん
20/10/10 12:47:45.88 hOm/cA3kM.net
>>849
VBAからやるといい
簡単だから他の言語もすぐ出来るようになるよ

884:名無し検定1級さん
20/10/10 13:26:53.60 O


885:ZVbf7I40.net



886:名無し検定1級さん
20/10/10 13:35:33.11 XL/5p4vO0.net
>>857
本当にそうなると思っているのか?

887:名無し検定1級さん
20/10/10 14:13:01.05 Z2d1TLo00.net
てか令和に資格試験を受けること自体がもう価値ないよ
これからあらゆる試験がCBT化してほぼネット受験になっていく訳だし
今まで感染症とか皆気にせずフェアな条件下で実施される競争試験だったから、
合格枠(受験者の上位)に入れれば知識や技能の証明になっていたんだよ

888:名無し検定1級さん
20/10/10 14:24:39.34 SjsAb1BHd.net
ネット試験受けたことある?めっちゃめんどくさいぞ。
テストセンター行くほうがマシ。
そもそも感染症対策も鑑みた総合的な段取り力が明確になるだけ。
よく言っても、試験受かってないやつが、段取り力すらないと見なされるだけじゃないか?

889:名無し検定1級さん
20/10/10 14:42:38.27 qQ1XRBzua.net
やらないことを正当化する理由をひねり出したいのは分からんでもないがな

890:名無し検定1級さん
20/10/10 15:06:56.06 1uGKVKt80.net
>>855
そもそも方向性自体全く異なる
FEはエンジニアの初級試験、ITパスポートはユーザーの初級試験
ユーザ側ならむしろITパスポートのほうが評価されるくらい
ITパスポートはストラテジ分野に関してはFEより詳しいから

891:名無し検定1級さん
20/10/10 15:27:21.24 OZVbf7I40.net
>>858
当然、365日 好きな日に受験はできないだろうな。
ITパスポートだって 月に6回ぐらい実施される会場からしか選べなかった。
しかも ある日は銀座 ある日は川崎 ある日は千葉とかで、実質上 選べる時間帯は月に2回ぐらいしかチャンスない。
また、小さい会場は直ぐ満席になるし。
皆 同じ時間帯にCBTセンターで 同じ問題を解くとかパンクするから不可能で意味なし。
でも同じ問題を 違う日時にCBTセンターで解くとカンニングと同じだからな。
それとCBTセンターは
FEだけの為にあるわけじゃ、いや もっと言えば情報処理技術者試験だけ やってる訳じゃないからな。

892:名無し検定1級さん
20/10/10 17:03:23.30 SjsAb1BHd.net
落ちたら待機期間もあるしな。
はっきり言ってCBT化してメリットはないと思うぞ。
特に基本情報レベルでは。

893:名無し検定1級さん
20/10/10 18:27:35.97 DBYfeMo50.net
cbt 化は受験料大幅値上げのためにいってるきがする。
lpic や ccna は受験料クソ高いぞ。

894:名無し検定1級さん
20/10/10 18:38:49.14 fkHhMpZl0.net
いやそれ民間やん

895:名無し検定1級さん
20/10/10 18:48:21.45 SjsAb1BHd.net
受験料上げるならとっくに上げてるだろ。

896:名無し検定1級さん
20/10/10 19:21:15.96 DBYfeMo50.net
試験範囲が狭ければ、問題を公開しない cbt でも技能の証明になる。
lpic : linux
ccna : ルータ、ネットワーク
toeic : 英語
でも、基本情報だと cbt で問題公開なしだと、何の知識、技能があるかわかりにくい。
cbt で午後の問題はどうなるんだ?
グダグダになること間違いなしだよ。
しわ寄せは受験生にくる。

897:名無し検定1級さん
20/10/10 19:52:45.93 PYRXo4yh0.net
そいつが受けた年度の試験をそのままの形で実際に見れるのは確かに良いよな。
評価側として公平に見れる。

898:名無し検定1級さん
20/10/10 20:40:54.78 UNIKrOHO0.net
年度ごとの試験問題に加えて合格率もしっかり公開されてたからな
平成までは

899:名無し検定1級さん
20/10/10 20:44:46.18 /vz7JIHP0.net
今は令和ですよ

900:名無し検定1級さん
20/10/10 20:48:04.99 XL/5p4vO0.net
CBTで何もかもが非公開になると悪巧みしやすいからな
コロナのどさくさに紛れてIPAはおいしい思いをしようというわけか
なかなかの小悪党じゃないか
受験生は午後のクソ長文をPC画面でやらされ資格の価値がCBTにより下がるからバカにされるというのに

901:名無し検定1級さん
20/10/10 20:52:09.91 UNIKrOHO0.net
>>871
そう、前回の令和元年から午前の出題が変更されたし、
実質ちょうど令和から試験方式を変える形で舵を切ったんだよ
コロナ対策に力を入れる必要が出たことも関係してると思うけどね

902:名無し検定1級さん
20/10/10 21:00:28.00 UNIKrOHO0.net
>>872
どうしてもCBTは今までのペーパー試験と比べて公平性が下がるというか、
軽い印象を持たれがちだからね
俺としても試験会場でのあのピリピリした感じが無くなるのはぬるい


903:と感じる



904:名無し検定1級さん
20/10/10 21:14:01.44 uf1hf5TnM.net
問題の質も下がる。
非公開 cbt だと数を用意しないといけないし、チェックされないからね。
問題の質はクソNPO や天下り団体の税金の使い道みたいになる。
cbt の lpic の問題の質は控えめに言ってクソだよ。
試験勉強で身につける知識は非常に有用だったけど。

905:名無し検定1級さん
20/10/10 21:17:13.47 XL/5p4vO0.net
CBTは非公開をいいことにやりたい放題できる
悪巧みの温床なのにコロナを免罪符にして本当に強行するのだろうか
今からでも遅くはない
再考すべきだ

906:名無し検定1級さん
20/10/10 21:18:32.75 ung/By3GM.net
CBTになってなんか問題あるか?
資格自体に価値あるわけじゃないし、資格とるための勉強がシステムを考える上で役に立つという認識

907:名無し検定1級さん
20/10/10 21:23:36.81 XL/5p4vO0.net
CBTになると資格の価値が下がる
FEに合格したとしてもだ
でもFEってCBTなんでしょwwwwwwwwwwと草はやされて瞬殺というわけ

908:名無し検定1級さん
20/10/10 21:25:42.73 rrljZQfM0.net
あのまま紙じゃ無くなるだけじゃないんですか?
何が変わるんですか?

909:名無し検定1級さん
20/10/10 21:26:03.60 ung/By3GM.net
>>878
もともとこの資格にそこまでの価値あったけ
別にプログラム書けるわけじゃないし

910:名無し検定1級さん
20/10/10 21:27:36.14 XL/5p4vO0.net
>>880
FEが上限の資格ホルダーって結構いるだろ
今までは宅建と同格くらいだったからまだそれなりの格好がついたがCBTで宅建にマウントを取られるのは必死
これじゃ格好がつかん
そうだろう

911:名無し検定1級さん
20/10/10 23:32:07.38 qQ1XRBzua.net
なんちゃらの遠吠えやな

912:名無し検定1級さん
20/10/11 00:33:48.19 BaS/tQnF0.net
>どうしてもCBTは今までのペーパー試験と比べて公平性が下がるというか
合格点が60%の試験では、んなこと無い。
合格点が85%ぐらいの試験なら、公平性うんぬん は有るかもだが。
合格に必要なコアな問題の6割分ぐらいは 必ず混ぜてるから。

913:名無し検定1級さん
20/10/11 01:25:36.11 ttHRdNAR0.net
>>879
CBTってのは、普通は問題が人によって変わる。
膨大な問題集から、そいつのレベルに従って出題されるようなもん。
「過去問道場に新問が足されるだけ」みたいなもん。超イージーモード。
それでいて、解いた問題がどれだったかわかるもんじゃないから、ラッキー回で受かったのか、鬼のように難しい問題で受かったのかすらわからん、公平な評価のしようがない試験になる。
ITパスポートが評価として使えんと言われてる現状、FEがそうなるのにもっと憤るべき。

914:名無し検定1級さん
20/10/11 01:32:51.42 WJtIffNF0.net
ま、CBTだと午前とか難しくなるんじゃね?
これまでみたいに一定数過去問からも出してくれるかどうか
あと午後の配点も気になるな
前半50点、後半の言語(疑似言語+選択言語)50点は公表されてるが、
1問1問の配点はLPICみたいに特殊な採点方法になってたりしてな

915:名無し検定1級さん
20/10/11 05:13:37.59 R178hgL30.net
アルゴリズムは今のような問題じゃなくて、平成20年以前のような問題に戻ったりして
これだと問題も長文ではないし、モニターでも解けるでしょう

916:名無し検定1級さん
20/10/11 08:57:02.22 GGDXb+lr0.net
>>884
想像していたとおりで良かったです。
でも問題が各自違うのであればそれは確かに不公平ですね。
要は基本さえきちんと分かっていれば解けそうな気もしますが。
電験三種とか毎年まったく違う問題なので午前問題は簡単に思えました。
午後はアルゴリズムと戦ってますけど(涙)

917:名無し検定1級さん
20/10/11 09:25:47.16 ttHRdNAR0.net
>>887
もちろん受かるだけの能力があれば受かるけど、受かったところで評価に繋がるかと言うと難しくなるんじゃないかな、とは思ってる。
「どういう問題が解けたか」って意外と見てるから


918:ね。 これで応用もCBTになるとか言ってる奴居たけど、多分コンピュータ化するだけだと思ってるんだろうなって感じ。



919:名無し検定1級さん
20/10/11 13:06:29.01 ZXyFfN9Da.net
支援士の勉強しようとマクドナルド入ったらアホそうなカップルが、
基本情報受からんだろうし取れたところでどうのこうのみたいなことを、馬鹿みたいな甲高い声で言ってて鬱陶しかった
つーかこんなもん取れる取れないじゃなくて、落ちる奴が異常の池沼なんだから
お前らは黙ってIT業界から去れ、そして○ねと思った
こんな奴らと絶対に仕事したくねー

920:名無し検定1級さん
20/10/11 13:11:03.23 52MoqoEwa.net
ITじゃない人かもしれないだろ
実は俺もITの人じゃない
どちらかというと機械設計

921:名無し検定1級さん
20/10/11 13:35:15.08 ZXyFfN9Da.net
いやおもいっきし、会社の先輩の誰々さんは開発系でとか話してたわ
まあITドカタをエンジニアに含めるかって考えもあるが

922:名無し検定1級さん
20/10/11 13:53:23.63 R178hgL30.net
家で勉強しないのか?

923:名無し検定1級さん
20/10/11 13:59:02.56 ZXyFfN9Da.net
家だと雑念にかられる
カフェ勉強とかあるあるやろ

924:名無し検定1級さん
20/10/11 14:08:06.40 q56SHbzH0.net
制御機器の奴は無駄を許さねえからめんどくせえわ
いいじゃんかよーGCに任せちゃえば

925:名無し検定1級さん
20/10/11 15:28:49.71 rhYg7HQ6r.net
【疑似言語プログラム】
・N←0
・ファイルを開く
・ファイルからデータをBUFに読み込む
■ファイルにデータが存在する間
・I←1
■1<=N and M[I]>BUF
・I←I+1

・J←N
■J>=I
・(a)M[J+1]←M[J]
・(b)J←Jマイナス1

・(c)M[I]←BUF
・N←N+1
・ファイルからデータをBUFに読み込む

ファイルを閉じる
以下配列
M[1]M[2]M[3]M[4]M[5]
4 2 5 1 3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記の降順並び替え(挿入ソート)問題で、BUFを読み込むってあるんですけど、これって最初は4であってますか?
あと、(a)〜(c)は穴埋め問題の解答なのですが、降順だとこういう並び替えになると思っていいですかね?

926:名無し検定1級さん
20/10/11 16:24:42.59 QIi+Y49M0.net
>>895
自己レス申し訳ない。
参考書に動画のオプションがついてました……。

927:アニヲタWiki(仮)
20/10/11 16:33:38.57 vhum3tpd0.net
>>1
アニヲタWiki(仮)というサイトでの基本情報技術者試験の解説
基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん)とは、日本の国家試験である。経済産業省認定。日本で最も有名な情報処理の資格試験である。
【概要】
基本情報技術者試験は、平成13年度(2001年度)より実施されている情報処理技術者試験の区分の一つ。
経済産業省所管の独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)が実施している。
英語名はFundamental Information Technology Engineer Examinationで、略号はFE。
IPAが定めた試験制度のスキルレベル2に相当する区分である。(最高ランクはレベル4。ちなみに上位区分の応用情報技術者試験はレベル3、下位区分のITパスポート試験はレベル1。)
1970年(昭和45年)から2000年(平成12年)まで実施された第二種情報処理技術者試験の後継の区分であり、プログラマーやシステムエンジニアへの登竜門として昔から有名な国家試験である。
試験は4月第3日曜日と10月第3日曜日の年2回行われる。受験資格は特に設定されておらず、誰でも受験できる。年間の受験者数は10万人を超え、人気の資格試験である。
試験に合格することで基本情報技術者の資格を取得できる。更新制度および有効期限はない(一生有効)。
ただし、取得しても特に独占業務(これがないとできない仕事)は発生しないので、厳密な意味での国家資格(免許)ではない。この点は注意が必要である。(簡単に言えば、簿記検定やTOEICなど能力認定試験の類に近い。)
ただ、だからといって全く無意味なわけではなく、ITエンジニアとして働く上で必要な知識、スキルが身に付いていることを客観的に証明するためには非常に有用な資格ではある。
また、公共機関(警察、都道府県庁、市役所など)のIT関連職種では、基本情報技術者試験などの合格者しか採用しないケースが少なくない。
ただ言ってしまえば「応募にあたって基本情報技術者の資格が必要」と同意義であり、特別有利になるような話ではない。他の受験者と同じく各自治体が実施する公務員採用試験に合格する必要がある。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1327日前に更新/291 KB
担当:undef