【受験生限定】独学社 ..
[2ch|▼Menu]
93:名無し検定1級さん
20/09/14 19:07:36.22 Z1bD3ukh.net
>>91
お前も落ちたからここいんじゃないの?

94:名無し検定1級さん
20/09/14 19:09:20.65 2bQEreJG.net
>>93
去年受かってるし税理士も持ってる。

95:名無し検定1級さん
20/09/14 19:11:51.83 Z1bD3ukh.net
>>94
キモ過ぎ
なんでここいんだよwww

96:名無し検定1級さん
20/09/14 19:19:17.41 GGkIiNLw.net
>>90
それで受かりました?
切実に知りたい

97:名無し検定1級さん
20/09/14 21:39:31.01 fpdgieuE.net
とりあえず今年の勉強で使ったテキスト問題集片手に今年の試験を解いてみて(択一は全問○×で)
何割くらいカバーできてたか実験してみたらどうだい?
奇問珍問は別にして択一でも選択でも8割はカバーできてると思う
100%頭に叩き込めていたらの話だけどね

98:名無し検定1級さん
20/09/14 22:15:57.51 GTfTlZwp.net
>>97
ちなみに検証したテキストはどこの?

99:名無し検定1級さん
20/09/14 22:22:41.62 Ts6sLipQ.net
>>97
ツボ単品だと今年の本試験択一では5割も対応してないな。
みん欲教科書を追加すれば8割行くのかい?

100:名無し検定1級さん
20/09/14 22:22:44.28 p/I0NRsl.net
やっぱ虚言癖ってやべえ奴らだわ

101:名無し検定1級さん
20/09/14 22:27:46.99 OSCNREbd.net
市販テキストレベルだと択一350肢○×で8割は難しいかもしれないけど
ただ1肢の正誤判定で正答が導き出せたり、2択まで追い込めたりまで考えると
なるほど8割はいけるかもしれん

102:名無し検定1級さん
20/09/14 23:54:29.74 G6D2G0D9.net
みん欲って性欲みたいでエロいな

103:名無し検定1級さん
20/09/15 00:57:54.62 MUQQaWBs.net
>>102
は?
何言ってんだ頭狂ってるのか?

104:名無し検定1級さん
20/09/15 01:26:35.14 LMu9Zqw+.net
>>95
資格取るのが趣味だから
お前は何年やっても受からないから

105:名無し検定1級さん
20/09/15 06:23:04.48 iykx9nAR.net
資格だけ持ってるニートって虚しい存在だよな。
合格した一点が誇りでそのほか何にも活かせてない。

106:名無し検定1級さん
20/09/15 06:37:24.44 AfXYvCuu.net
実務で挫折する人少なくないだろ

107:名無し検定1級さん
20/09/15 06:54:47.41 UPEbgC1B.net
>>105
多分彼は合格すらしてないぞ
社労士受験スレでイキッてる税理士合格者とかどこの世界にいるんだよ

108:名無し検定1級さん
20/09/15 17:52:34.78 cA9RuDlt.net
妄想が甚だしいな
去年も合格証書upしてたから

109:名無し検定1級さん
20/09/15 19:15:49.01 z3JLMM9A.net
合格証書なんてSNSでいくらでも拾えそう

110:名無し検定1級さん
20/09/15 19:46:08.51 UPEbgC1B.net
合格証書だけならいくらでも画像拾えるんだよなぁ
ID付きじゃないと

てか仮に合格証本当だとしても合格者が一年間張り付いてるとか税理士のレベルどうなってんの

111:名無し検定1級さん
20/09/15 19:46:59.02 bNU14bri.net
推して知るべし

112:名無し検定1級さん
20/09/15 19:53:03.78 a0A8RNe1.net
他の人も指摘しているけど、ページ数多いと覚えることも多くなるわけで、
一般常識以外では、みんほしが丁度良い内容だと思う(わかりやすいとは言ってない)
あとは過去問の重要論点が繰り返し出題されているからそれを押さえておけば…
みんほし、問題集、過去問5年、社労士V(判例、白書対策)、社労士V3
+一般常識対策にネット検索
で選択32(労一2)択一52だった。
択一は8割くらいとれたつもりだったけど、思ったより間違えてた。

113:名無し検定1級さん
20/09/15 20:00:04.24 N7fvCeAT.net
>>112
択一52は凄いですね
自分は、速習レッスン+社労士V+大原トレ問アプリ+ネット情報(白書、動画、講師ブログ等)
で、選択33択一45でした

114:名無し検定1級さん
20/09/15 20:05:39.51 a0A8RNe1.net
>>113
合格おめでとうございます。
足切りなしの方がすごいですよ。
今宅建の勉強をしているんですが、ユーキャンの速習レッスンを使ってます。
みんほしが分り辛かったので、別の会社にしてみました。
平易な文章で読みやすく、社労士も速習にしていれば、
数ページ読んではネット検索をしなくて良かったのかなと思いました。

115:名無し検定1級さん
20/09/15 20:17:27.49 W436mtPz.net
>>114
ありがとうございます…と言いたいところですが、択一の合格基準が46以上の可能性が無きにしもですし、
マークミスしてないかという不安も沸いてきて、日々ハラハラしながらボチボチ復習しています。
あまり無責任なことは言えませんが、今年は労一2なら可能性はあるのでは、と思います。
速習レッスンは読みやすいのですが、平易にするために条文が要約されている箇所もあり、
そこを選択で抜かれたら嫌だなーと感じていました。
あと、労一、社一、安衛の不足感はありますね。いずれにせよ、社労士Vか月刊社労士受験はあったほうがいいかもです。
自分がもう一年勉強するとすれば、速習レッスン継続か、TAC合格テキストか悩みそうです。

116:名無し検定1級さん
20/09/15 20:23:16.34 jRF8i8Md.net
>>112
問題集はみん欲しの問題集とツボの3冊ですかね?
今年の本試験でその点なら独学勢の希望になりそう。お二人を参考に精進します

117:名無し検定1級さん
20/09/15 20:31:44.59 a0A8RNe1.net
>>115
労一、健保、社一 2点 択一42くらいで、みんな合格できるといいですが…
確かに、条文要約はちょっと怖いですね。社労士Vは私もお勧めです。
問題の解き方だったり、過去問の重要論点等をまとめてくれているのでかなり役立ちました。
来年も受ける場合は定期購読してもいいかなと思っています。
>>116
問題集は問題集1冊だけです。問題解くよりも教科書を周回する方を優先したのと、
最後の一月は一般常識対策で、白書や統計、条文、各種制度をひたすら見ていたので
ツボは買いませんでした。
私の場合は脱サラして、勉強時間が確保できたのでなんとかという感じです。
仕事や育児をしながら勉強されている方は尊敬いたします。

118:名無し検定1級さん
20/09/15 20:46:08.62 jRF8i8Md.net
>>117
重ねて感謝を。択一50超えはとにかく凄い。
諸事情で予備校に通えないのですがどうしても社労士が欲しいので、ほんと希望になります。
ここから1年、試験と真剣に向き合いたいと思います。

119:名無し検定1級さん
20/09/15 21:01:34.86 RV6O6N5e.net
>>117
社労士Vは色々言われがちだけど、良い教材だと思う。独学者のペースメーカーにもなるし。
社労士受験は中上級者向けらしいので、一度そっちも見てみるのもいいかもです。
速習レッスンは、ネガティブな点を挙げましたが、優秀なテキストだと思います。
>>118
頑張れば独学でも受かる試験だと思うので、ぜひ頑張って下さい。
独学者学者は、足りない情報を自分で取りに行ったり工夫が必要ですが、自分はそのスタイルが好きでした(少し、遠回りかもしれませんが)
今日日、ネットでは色んな情報が拾えますしね。ドS社労士の人や社労士24のブログなんか、お金とって良いぐらいの情報を流してくれてます。

120:名無し検定1級さん
20/09/15 23:32:26.97 fI5rMWxo.net
>>110
俺はサラリーマンだよ
合格証書集めは趣味だから
この程度の試験に何年も掛けてるダメ人間らしい書き込み笑えるよ

121:名無し検定1級さん
20/09/16 00:12:38.74 jukwXXqo.net
労一 1点 択一 54点にアドバイスくれ・・・
社労士Vは常識系のとこだけピンポイントで買うとかできるの?
動画ボリュームはどんなもん??

122:名無し検定1級さん
20/09/16 01:10:13.69 RK+6HFXS.net
>>121
択一54点の方が落ちて、42点?の方が受かる試験ですものね。
なんというか、そのめげずに頑張ってください。
私もマークミスか、労一引き下げなしなら来年再挑戦です。
社労士Vは各月号がネットの本屋に並んでいるので、
私は判例対策、白書対策の号だけ買いました。あとは無敵の社労士3。
判例対策はいらなかったかもですが、白書対策と無敵は役に立ちました。
独学だと問題の解き方や、過去問の整理が出来ないので。
動画については、119さんが答えて下さるはず。
社労士受験初めてしりました。お値段も良心的ですし、評価高いですね。

123:名無し検定1級さん
20/09/16 13:28:48.50 JRa9O58X.net
>>121
選択問題の存在意義はよく分からんね…
択一だけにして欲しい

124:名無し検定1級さん
20/09/16 16:14:56.76 LF9tr9VB.net
どっちが正しいんや?
奥さん「タワーマンション買おう!」
旦那「奥さんの親の介護の為に奥さんの実家に帰ろう」
奥さん「私の実家が、土地が欲しいんやろ!」

125:名無し検定1級さん
20/09/16 18:15:47.66 WHY6IlAA.net
テキスト読むこむのが大切なのかと思った

126:名無し検定1級さん
20/09/16 18:55:51.48 18gl+8s4.net
>>87
何?悪い評判って

127:名無し検定1級さん
20/09/16 18:58:47.49 2TXx9Tal.net
合格した人の意見だって労一に関してはまぐれで3点取れちゃった人が9割だろ

128:名無し検定1級さん
20/09/16 19:59:54.66 G/tw2On9.net
>>120
はいはい凄い凄い!偉いね頑張った!!
これで満足かい?

129:名無し検定1級さん
20/09/16 21:10:43.36 6lNeK8gR.net
通勤の往復1時間を耳学習したいんだけど通年通して使うようなオススメってありませんか?
今年はTACのみんなが欲しかったのCDを聴いてたので、それ以外であれば教えてほしい
社労士24は少し悩んだけど、流石にその為に8万円は使いたくないなと

130:名無し検定1級さん
20/09/16 21:56:05.99 VzYyTABr.net
聞くのもいいけど、大原のトレ問アプリ解いたら?

131:名無し検定1級さん
20/09/17 07:33:14.25 rbfuqYDD.net
>>130
アプリのトレ問便利だよね
あれも使ってるんだけど徒歩の時間とかスマホ持てない時用に使いたいんだ

132:名無し検定1級さん
20/09/17 08:25:24.59 syJN8c/R.net
>>129
月刊社労士受験についてた音声に耳学習用のがあったと思う。
あとは色々あるけど高いよね。
今年何かの講座を受けるならその音声がいいと思う。

133:名無し検定1級さん
20/09/17 08:37:56.07 Sv4vQCXg.net
月刊社労士は今月分の動画・音声が無料公開されてるから試してみるといい
ただ、講師は動画も音声も「関西弁」
全国に配信するのになぜ・・・と思うわ

134:名無し検定1級さん
20/09/17 09:19:22.46 +vzjfhCv.net
ええやんけ!

135:名無し検定1級さん
20/09/17 12:24:40.71 Ia+6COVj.net
>>132
>>133
月刊社労士か
ありがとう、試してみる

136:名無し検定1級さん
20/09/17 12:35:09.52 9zetxrCf.net
月刊社労士今年からCD‐ROMがつかなくなってwebからになった
去年は「耳から覚える重要ポイント」という音声もついてたけど今年は目的条文の音声に変わった。
標準語の女の人の読み上げだけど微妙な感じ
試聴することをおすすめする

137:名無し検定1級さん
20/09/17 12:57:28.36 faRE7tUp.net
夏から山川社労士予備校のオンライン講義で勉強してます。
一冊モノのテキスト2021年版が出たら買いたいと思ってます。
書店で2020版を見ると、秋保先生か、ユーキャン速習テキストで迷ってます。どちらが良いでしょうか?

138:名無し検定1級さん
20/09/17 12:57:31.29 faRE7tUp.net
夏から山川社労士予備校のオンライン講義で勉強してます。
一冊モノのテキスト2021年版が出たら買いたいと思ってます。
書店で2020版を見ると、秋保先生か、ユーキャン速習テキストで迷ってます。どちらが良いでしょうか?

139:名無し検定1級さん
20/09/17 13:17:20.52 Sv4vQCXg.net
>>136
クロス整理という音声あり
30分だけど

140:名無し検定1級さん
20/09/17 13:56:07.97 syJN8c/R.net
>>138
秋保先生は最近話題に出ないね。
その二つならユーキャンの方が人口多いし良いと思う。
今年の社一当てたらしいし。
個人的にはカラフル大好きみん欲し派。

141:名無し検定1級さん
20/09/17 14:27:34.05 faRE7tUp.net
>>140
ありがとうございます。
ユーキャン出たら買おうと思います
TACみん欲しはカラフルが個人的に合わなそうなので、二色刷りのテキストにします

142:名無し検定1級さん
20/09/17 15:06:50.69 FQIs45RG.net
ユーキャン速習レッスンは読みやすいのですが、平易にするために条文が要約されている箇所もあり、
そこを選択で抜かれたら嫌だなーと感じていました。

143:名無し検定1級さん
20/09/17 15:44:50.67 OU0ZZ226.net
>>141
ユーキャン速習レッスンいいと思うよ
いずれにせよ、一冊本で行くなら社労士Vか月刊社労士受験もあったほうがベター

144:名無し検定1級さん
20/09/17 15:50:12.42 faRE7tUp.net
>>143
8月から山川社労士予備校月額コースに入ってます。
ユーキャン速習レッスン+ヤマ予備で1年勉強しようと思います。

145:名無し検定1級さん
20/09/18 03:36:51.74 Tb7pnyZD.net
TACのみんほし教科書と過去問をぐるぐるで受かりますか?

146:名無し検定1級さん
20/09/18 03:46:13.57 wS55Is2e.net
>>145
十分受かります。

147:名無し検定1級さん
20/09/18 04:07:00.63 7WpYaH0N.net
>>145
別に一般常識対策が必要です。
みんほしと過去問で、一般常識以外の科目は7割取れるようになりますが、
次に一般常識の壁があります。
他にも過去問の重要論点の整理(10年以上前のものも必要です)
や横断整理のためにみんほし以外の教材も使用した方が良いと思います。

148:名無し検定1級さん
20/09/18 04:41:48.11 C62fDX7w.net
みんほし教科書とよくわかるテキストシリーズ、ツボ、よくわかる過去10年問題集、真島問題集、無敵3冊では?

149:名無し検定1級さん
20/09/18 12:30:05.90 DPPlqqKb.net
本の色合い的には大原のテキストが一番見やすいんだけど、評価悪いんだよね…

150:名無し検定1級さん
20/09/18 19:34:46.53 3UIGqMMV.net
あれこれやるより絞ってそれを完璧に仕上げる方がいいと思うけどね

151:名無し検定1級さん
20/09/18 20:08:19.65 ReMoVCYU.net
テキストじっくり読むと問題で見たことあるけど理解しきれてないってのが今更見つかるなあ

152:名無し検定1級さん
20/09/18 23:10:33.15 iZJsOncM.net
独学におすすめのテキスト、問題集としては、
基本テキストは、ユーキャンかTACで
過去問はテキストと同じシリーズで、
白書対策は社労士Vで、一般常識と法改正は無敵の社労士3でって感じだね。

153:名無し検定1級さん
20/09/18 23:15:20.31 5F6FUeE7.net
一般常識と法改正は厚労省HPを毎日見てりゃそれなりに対策できると思うけどね

154:名無し検定1級さん
20/09/18 23:28:47.08 iZJsOncM.net
>>153
実務やっている人はそれなりの頻度で厚労省のHPや専門誌の情報入手してるからかなり有利なるな

155:名無し検定1級さん
20/09/18 23:33:51.89 UmTpTUte.net
別に実務やらんでも厚労省HPに行けばええやん
専門誌取ればええやん
何で受験系の雑誌にこだわるのさ

156:名無し検定1級さん
20/09/18 23:54:11.62 LojaV2iJ.net
>>121
択一64
選択33 2点科目あり
そんな人が毎年百人は存在する試験、とでも言えば、ご理解いただけるだろうか

157:名無し検定1級さん
20/09/19 00:40:44.77 Kb33lSbe.net
>>156
何が言いたいのか分からないのだけど・・・

158:名無し検定1級さん
20/09/19 02:21:29.76 RPIFgwdx.net
>>157
諸行無常 盛者必衰ということなのだろう

159:名無し検定1級さん
20/09/19 05:16:27.61 RFjCRsNJ.net
タックのみんほし3点セットと過去問をぐるぐるでやってみようと思うんだがどう?

160:名無し検定1級さん
20/09/19 06:33:24.87 GdsD8LOG.net
>>156
こういう意味わからないことかくやつはなんなんだかな

161:名無し検定1級さん
20/09/19 06:44:14.19 qZDm+OJI.net
>>157
どんだけ勉強しても選択ガチャ…って言いたいんじゃない?
俺はそうは思わんがね。

162:名無し検定1級さん
20/09/19 07:11:34.55 GdsD8LOG.net
>>161
そういうことか
>>160は失礼をしました

163:名無し検定1級さん
20/09/19 07:34:13.51 a7MDixvs.net
この>>156意味がわからないのはマジで偏差値40以下だと思う
選択が運だけとは全く思わないが

164:名無し検定1級さん
20/09/19 08:03:29.85 6ju25/PR.net
まあそんなに責めんでくれよ
流して読んでただけだ
そんなバカでも社労士試験合格見込だから誉めてくれ

165:名無し検定1級さん
20/09/19 08:20:24.45 yBo/nipV.net
>>164
やったね

166:名無し検定1級さん
20/09/19 08:32:19.65 svtxy8DC.net
>>164
がんばれ

167:名無し検定1級さん
20/09/19 09:09:47.40 xRs8NjtZ.net
>>164
ずっとこのスレ監視しそう

168:名無し検定1級さん
20/09/19 09:09:53.83 xRs8NjtZ.net
>>164
ずっとこのスレ監視しそう

169:名無し検定1級さん
20/09/19 20:21:37.47 mU8AcMNt.net
Tの基本テキストの内容見てきたけど、みん欲教科書に毛が生えた程度の内容だったよ。
少なくともテキストの選択については、独学も本科生も大した差が付くとは思えないな。

170:名無し検定1級さん
20/09/19 20:38:21.01 QMh+Lhmr.net
>>169
TACの上級講座って、よくわかる合格テキスト標準装備ってイメージがするから、本科生御用達みたいなテキストなんかな?

171:名無し検定1級さん
20/09/20 14:46:33.04 IBXxk2Cn.net
>>170
いや、市販の分冊本が、そのまま上級講座のテキストとして使われるから、本のサイズが小さく、行間も狭く、余白が少なくて書き込みがしにくいから、意外と授業のインプットには不向きだよ。
でも自分で過去問や答練や模試の復習で内容確認の辞書代わりには、いいテキストなんだけれど。

172:名無し検定1級さん
20/09/21 00:00:52.89 u/LYawfL.net
>>169
単にやる気と地頭の問題なんじゃねえかと

173:名無し検定1級さん
20/09/21 00:29:24.27 VUdoMtfp.net
結局判例対策はテキストじゃ無理。
これだけで労基選択2点、択一何点か落とすこと決まる。
安衛も必ず1問奇問出るからマイナス1点。

174:名無し検定1級さん
20/09/21 00:37:16.98 CrI0AmDc.net
ほんとクソみたいな試験

175:名無し検定1級さん
20/09/21 07:55:42.70 bEA2cQgK.net
>>173
今年の選択労基の判例問題は、あの判例自体を知らなくとも、
労基法を理解(暗記ではない)してたら考えて取れる問題だったかと
判例問題ってそんなもんじゃないの?

176:名無し検定1級さん
20/09/21 08:19:17.94 VUdoMtfp.net
>>175
そうだとしたら判例問題の難易度上がり過ぎだぞ。
ちなみに今回の判例が載ってるテキストか予備校の授業ってあったのか?
判例200には載ってるみたいだが。
判例200で勉強させるくらいだと司法試験レベルだぞ。

177:名無し検定1級さん
20/09/21 08:42:42.26 vzUjAR/w.net
>>176
あれはネタ本なのかな
選択の判例はカバーしてるからね

178:名無し検定1級さん
20/09/21 08:50:49.16 bEA2cQgK.net
>>176
判例問題なんて、前からそんなもんなんじゃないの?
無数にある判例の長文からどこか一二箇所抜かれるなんて、対策しきれないでしょ
それより法令をしっかり理解しておけば、その場で考えて正答選べる
そういった意味で、今年の問題含め、良問が多いと思うけど

179:名無し検定1級さん
20/09/21 09:32:05.51 p02lfTH3.net
>>176
全部じゃないけど一応ここにのってた。
URLリンク(sharosi.j-tatsujin.com)
どちらにしても判例はここだけチェックしておけば良いかと。
ざっと数えて117くらいあったから十分でしょ。
今年の問題はCが難しすぎ。
労働者性なんて指揮命令下とか拘束性とかそのあたりしかテキストに載ってない。
頭で考えるにしても事業組織への組入れがありそうすぎて2択までしか絞れない。
外部の人間を事業組織に組み入れることがあるなんて経験無いと分からないよ。
Bレベルなら良問なんだけどね。
まあ難問が一個くらいあっても良いと思うし、1.5mとセットじゃなければ何の問題も無かった。
難問が2個あって、寄宿舎14日がテキストの後ろの方で地味で忘れられやすい論点だったのが悲劇だよね。

180:名無し検定1級さん
20/09/21 10:17:24.70 VPs4tw3X.net
今年の判例何が出たの?

181:名無し検定1級さん
20/09/21 10:25:00.76 xi1wKl8d.net
旭紙業事件

182:名無し検定1級さん
20/09/21 10:54:57.56 gs0Jub0j.net
ただの言い訳じゃん
来年も確実に落ちる

183:名無し検定1級さん
20/09/21 11:55:45.73 bEA2cQgK.net
>>182
ほんまそれ

184:名無し検定1級さん
20/09/21 12:30:47.16 +dzX3JbZ.net
>>182
u2

185:名無し検定1級さん
20/09/21 13:00:59.65 VUdoMtfp.net
言い訳かもしれないけど来年同じ過ち犯さないように判例200買ったぞ。
その上で伝えたいのはテキストだけじゃ判例、安衛、社一、労一解くのは無理。
偉そうに書き込んでる連中の大半はマグレで点数取れた側の人だろ。

186:名無し検定1級さん
20/09/21 13:10:41.42 SHksHS8j.net
>>185
自分の不甲斐ない点は周りの人も同様で問題が悪いなんていう
他責思考に逃げてるとロクなことにならんぞ

187:名無し検定1級さん
20/09/21 13:12:11.86 DGK1KDAp.net
>>185
すごいダサイよ君
なんでも他人のせいにするからダメ人間のままなんだよ

188:名無し検定1級さん
20/09/21 13:16:42.57 VUdoMtfp.net
ID変えて連投とかみっともないから止めろよw
他責にしてないだろ。
ここは独学者がどうすれば合格できるのか書き込む場所で判例問題解くなら200が良いと言ったまでだが。

189:名無し検定1級さん
20/09/21 14:08:50.92 CUDSNlv2.net
判例の部分は普通の学歴があれば文脈で正答できる

190:名無し検定1級さん
20/09/21 14:15:58.51 bEA2cQgK.net
>>188
だよなぁ
労基の勉強して、マトモな思考力があれば正答導き出せる
少なくとも他の問題と合わせて計3点は取れる

191:名無し検定1級さん
20/09/21 14:23:34.44 DGK1KDAp.net
どんな見えない敵と戦ってるんだろ
マジでキモイ
てかヤバイ

192:名無し検定1級さん
20/09/21 14:25:12.03 IagOrUtv.net
>>188
独学者がそこまで手を回す余裕あるかどうか。
リピーターで択一は余裕で合格基準に乗るような人ならやってもいいと思うけど、自分なら判例は労一社一対策の後だわ。
費用対効果が悪すぎる。

193:名無し検定1級さん
20/09/21 14:32:34.31 p02lfTH3.net
だから
URLリンク(sharosi.j-tatsujin.com)
これ読んで
寄宿舎14日を答えられるようにテキスト熟読系の勉強すれば大丈夫だって。

194:名無し検定1級さん
20/09/21 14:34:28.66 SHksHS8j.net
>>191
自分がこんなに責められるはずがない→ID変えた同一人物の書き込みに違いない
…という短絡的、独善的、他責的な考え方
そらいつまでたっても受からんよな

195:名無し検定1級さん
20/09/21 14:56:35.94 N57UsqD6.net
みんほし使って独学だけど、14日前はハッキリのってたし、6月も常識。
Bは基本的な制度の理解と読解力があれば時間的、場所的な拘束以外ない。
Cは確かに悩んだけど…
運と言えるのは1.5mだけでしょ?
他の方も言われているように未知の判例から2問に1.5mは中々鬼畜だとは思う。

196:名無し検定1級さん
20/09/21 15:09:33.17 IagOrUtv.net
>>195
自分も落としたのは1.5mだけだった。
どこかの予備校の解説動画でも、あれは相当の難問と言われてた。

197:名無し検定1級さん
20/09/21 16:31:00.62 Ks8Hz2Ru.net
同じ正解でも、文脈で捻り出すのと知ってて楽勝なのとでは、極度の緊張下で精神的なプレッシャーが違う
択一労一でも出るし、時間のあるときに見ておくのはいいかも
5版なら図書館にあると思う

198:名無し検定1級さん
20/09/21 17:58:45.59 N57UsqD6.net
>>197
それは同意。
マグレって言われたら、何言ってんの?と思うけど、
余力があるなら、判例も見ておいた方がいいよね。

199:名無し検定1級さん
20/09/21 18:47:48.82 bP9UE9mo.net
不合格者が不合格者を叩くスレはここですかw

200:名無し検定1級さん
20/09/21 20:22:23.89 vp0nzQH9.net
なんかそんな曲があったね。
弱い者が更に弱い者を叩くみたいな。

201:名無し検定1級さん
20/09/21 20:33:19.58 22FZr16u.net
遺族基礎と寡婦年金の選択とかレアケース重なり過ぎやろ!とか思ってしまうと集中して覚えられない

202:名無し検定1級さん
20/09/21 22:03:01.31 xi1wKl8d.net
1.5mも判例も実務経験者なら判る問題なんだよな
ここ最近の問題はより実務向けの問題多いし経験無し独学や学生はきついと思う

203:名無し検定1級さん
20/09/21 22:43:08.81 JQl6AIKD.net
実務やってると判例に触れることが増えるから
そのぶんアドバンテージにはなるかもねぇ…
余裕があれば読んどくと将来資格を活かすときに
役立つかもしれない(役立つとは言ってない)

204:名無し検定1級さん
20/09/21 22:54:54.06 JSD/McG3.net
労働判例を手っ取り早く学ぶ方法が無くはないが
言わない
独学者なら自分で見つけることだ
「そんな方法がある」と教える俺はかなりのお人よしかもしれん

205:名無し検定1級さん
20/09/21 23:12:16.09 Tue29TUM.net
>>201
船は沈没、飛行機は墜落
連れ子、継母、事実婚、生計維持が姪のみ
船員の妊娠
育児休業はスルー

206:名無し検定1級さん
20/09/22 01:07:56.12 sItaX0Eu.net
>>204
そんな方法ないだろwww
無いから言えないだけじゃんねーwww

207:名無し検定1級さん
20/09/22 01:21:15.63 nwgx83M4.net
今、選択の合格のツボやっとるが、択一の方から勉強すれば良かったんか?

208:名無し検定1級さん
20/09/22 09:03:20.00 FN/2RnA5.net
>>207
一般的には択一からだけど、どっちでも良いかと。
この時期は選択式のモチベーションが上がりやすいしね。

209:名無し検定1級さん
20/09/22 09:12:44.80 0WUbzQyl.net
択一を先にやったほうがよいとは思うものの、選択一辺倒にならないのであれば、まぁどっちが先でもいいと思う
結局は両方必要だしね

210:名無し検定1級さん
20/09/22 09:38:12.87 mhldYj72.net
まったくの初心者、かつ、完全独学の合格者って
ここ5年位でどれくらいいるんだろう?
当方初心者で、先月末から市販本を少し勉強してみたが、
「独学での合格ライン到達は厳しいな」と思って、
今月から通信に申し込んだ
次回試験までになんとか合格ラインに達したい
逆に、一度合格ライン付近まで到達すれば、その後は
独学でも十分かなとも思う
勉強開始して約1ヶ月の感想なので今後変わる可能性もある

211:名無し検定1級さん
20/09/22 09:59:00.01 8oBla+XX.net
初学者、初心者(=社労士補助や人事の実務経験なし)、完全独学は相当辛い試験かと。最近は難化傾向だし。
一年目に通学や通信使う選択は正しいと思う。一年目にガッツリ叩き込めれば、二年目以降は仰る通り独学でも大丈夫。
自分は人事経験あり、完全独学で多分今回(3回目)受かったと思うけど、なかなかに辛かったわ。

212:名無し検定1級さん
20/09/22 10:06:31.75 /XsEJmYP.net
>>210
働きながら半年間独学して今年受けたけど、tacの問題集だけで選択6割択一5割だった。
内容の理解は難しくないが、教材の選択を間違えると試験範囲カバーできないという印象だったよ。
今年は1年勉強できるのでテキスト読み込み、過去問10年分、白書対策を追加するつもりだ。

213:名無し検定1級さん
20/09/22 10:09:47.71 /XsEJmYP.net
合格ラインは選択択一とも6割5分と考えてくれ。そう考えると独学合格も不可能では無いと思う。
気長に受けるよ

214:名無し検定1級さん
20/09/22 10:41:22.18 mhldYj72.net
>>212
>働きながら半年間独学して今年受けたけど、tacの問題集だけで選択6割択一5割だった。
そこまで独学で持っていけたのはすごい
独学で少しやってみた経験では、
「10科目を一通り終わらせ、合格ライン付近に到達するだけの
モチベーションが続かない」
と思ったから
一度合格ライン付近に到達すれば、その先は精度と運かな…いう感じ
今年頑張ってダメだったら、2回目以降は気長に行くつもり

215:名無し検定1級さん
20/09/22 11:43:59.67 1ajk16mo.net
初学、経験なし
1冊目にTAC市販本当わかる社労士合格テキスト労働基準法2020を買ってパラパラ読んでるだけの人です
でもこれ解りやすくて読みやすいのでこのシリーズを全科目新しいのが発売され次第買って読もうと思ってます
ちなみに仕事しながら家事育児の合間なので自信はない…笑
3、4年かけて試験受けられるくらいにはなりたいです
テキスト選択は間違っていないかしら?

216:名無し検定1級さん
20/09/22 12:00:31.04 1+eIVE8b.net
>>212
大体の基本書には、合格するために必要最低限の内容は載ってる
ただ、一冊本だと過去問の難問の論点等載ってないものもあるから、学習進めていくと不安感は出るかもね
自分は適宜書き足すなりしてたよ
>>215
TAC合格テキストが分かりやすいと感じるなら、ベストチョイスかと
あれは市販本で一番詳解な分、初学や未経験だと消化不良になりがちなので
初学で詰まりやすい年金等で詰まったら、社労士V等の副教材検討してもいいかもね

217:名無し検定1級さん
20/09/22 14:27:13.41 ENDysU8b.net
>>216
レスありがとうございます
忙しい反面、細切れ時間を無為に過ごしがちなのが気になってて、育児でホント馬鹿になったので少しは頭の体操になることを……と
こちらでお世話になりながら地道にやっていきたいと思ってます

218:名無し検定1級さん
20/09/22 14:54:49.34 /H2Wsqc5.net
>>217
育児やってる身だけど、その言い草ないと思う。

219:名無し検定1級さん
20/09/22 15:04:23.10 ENDysU8b.net
>>218
すべての人が育児すると馬鹿になるといったつもりはありませんでした
あくまで私、自分のことを言っただけなんですが……馬鹿というか意味や意義を考えていたら耐えられない理不尽だらけなもので……私の器が小さいからです
お気に触ったらごめんなさい……

220:名無し検定1級さん
20/09/22 15:10:08.02 AYDOkgY9.net
育児が無駄だったと思う母親かあ
子どもはまともに育たないだろうね
こんなバカ女が親では
子どもが嫌いなら産むなよ
犬や猫じゃあるまいし避妊くらいしろやメス豚

221:名無し検定1級さん
20/09/22 15:12:14.15 u0sGbRun.net
クズみたいな書き込みで草も生えんな
気にしないで頑張ってほしい

222:名無し検定1級さん
20/09/22 15:21:18.09 2BlMKoW9.net
育児モードと勉強モードの切り替えは大変だって事じゃん
自分に向けて言ってるだけの愚痴にいちいち脊髄反射みっともない

223:名無し検定1級さん
20/09/22 15:27:35.98 nwgx83M4.net
ワイは労基法からだとモチベーションが上がらんから、年金や保険の方からやることにするわ。
何故か労基法がなかなか進まへんのや。

224:名無し検定1級さん
20/09/22 15:45:59.14 qsyQn+OQ.net
攻撃的な奴多過ぎだろw
ここは打倒予備校組だろ

225:名無し検定1級さん
20/09/22 17:23:55.65 8J0mVBw5.net
育児のほうが社労士の勉強より社会的に有意義だと思うわ。
追加で勉強やろうってのは立派だ。

226:名無し検定1級さん
20/09/22 18:05:55.16 reH26fXR.net
心の狭い奴ばかりだな
冷静でいられないから試験にも落ちるんだよ

227:名無し検定1級さん
20/09/22 18:38:20.70 zSE5YV0s.net
>>226
u2

228:名無し検定1級さん
20/09/22 19:49:15.41 AYDOkgY9.net
>>225
その子育てに意義を感じないメス豚がこの試験の受験生なんだよ
試験会場に行けば分かる
母親としても人間としても下の下の下みたいなババアばかり

229:名無し検定1級さん
20/09/22 19:54:36.72 ux8lOS4/.net
来年初めて受けようと思っているのですが
2021年対応のテキストはほとんど発売してないですよね?
発売までなにかいいテキストあるでしょうか?

230:名無し検定1級さん
20/09/22 19:59:04.37 g5yfyHLQ.net
>>228
いい加減にしたら?
子育てしてたら自分のことが置き去りで空っぽになって苦しいことがある、というのは母親なら少なからずわかること
子ども優先に懸命に育児してたら尚更
育児しながら片手間に勉強しても受かる人がいるのが悔しいの?
それか、ママに構って貰えなかった坊っちゃんかな
メス豚とか書いてるけど、自分の母親か妻への不満、あるいはモテない不服を女性全部に向けないでね

231:名無し検定1級さん
20/09/22 20:19:28.81 u0sGbRun.net
>>228
豆腐の角に頭ぶつけてくたばればいいと思うよ

232:名無し検定1級さん
20/09/22 20:42:30.08 vZZSOuF2.net
>>230
死ねよヒスババア

233:名無し検定1級さん
20/09/22 22:14:07.80 2PLSoavT.net
>>206
ククク…それはどうかな?

234:名無し検定1級さん
20/09/22 23:13:46.88 gkBpKrLf.net
正直育児してようが仕事してようがなんでもいいが2〜3年かけて受験体制整えるとか頭の体操とかそんな認識なら社労士じゃなくてもいいんじゃね?と思うわ

235:名無し検定1級さん
20/09/22 23:16:19.69 OJZtJCOs.net
>>234
ユーキャンのチラシに載っているわけのわかんねえ民間資格のほうが
よっぽど話題にもできるし取りやすいし副業にもできると思うんだよな

236:名無し検定1級さん
20/09/22 23:30:24.08 Wt/F49aJ.net
単に頭の体操(社会復帰兼ねて)なら
日商簿記2級のほうが試験回数も多くて間口広い気がする
すでにお持ちという事ならFP2級あたり目指してみると
家計考える上で役立つ資格だと思うけどな
育児してると細切れ時間をいかに勉強に当てるかがネックになるから、アプリで過去問トレできる試験だと演習効率良く出来て便利だよ

237:名無し検定1級さん
20/09/22 23:35:19.96 MLJtZ/0R.net
アロマテラピー検定とか母乳コーディネーターのほうが
育児とかママ活に役立つんじゃねえのか

238:名無し検定1級さん
20/09/23 00:14:26.96 VvnUQITp.net
社労士試験は司法書士の択一くらいの難しさだから生半可な感じだと落ちる。
司法書士は記述もあるからトータルでは難易度高いけど択一だけなら遜色ないぞ。

239:名無し検定1級さん
20/09/23 00:54:40.63 SL7KgsL0.net
35にもなって社歴以外特に何のスキルもないおっさんです
会社が潰れた時に備えて何か少しでも転職の役に立つような資格を取りたいんだけど、社労士ってそういう目的の人には不向きかな?
人事部総務部の経験もありません。勿論試験難度については理解してる。
漠然とした不安があって、資格という形で何か取っておきたい

240:名無し検定1級さん
20/09/23 00:58:58.00 PEIbivsW.net
税理士がいいよ

241:名無し検定1級さん
20/09/23 02:16:57.83 Csipmd0t.net
社労士ってなぜそんな難しいの?
難易度のわりに報われない資格なイメージ……

242:名無し検定1級さん
20/09/23 06:41:45.83 iQGjSfKK.net
難しいと言っても税理士の1科目分だよ

243:名無し検定1級さん
20/09/23 07:13:29.55 TLd2Q+cC.net
>>239
社労士取れても、実務経験無いと企業の総務人事への転職は年齢的に難しくなってくると思う。
実務経験なしの社労士持ちは、頭でっかちで独りよがりになりそうな懸念を持たれることもあるし。
今の会社で総務人事職に異動ができそうなら、それでキャリア作ればいいと思うけど。
社労士事務所への転職は、知識無いからわからんけどどうだろうかね。

244:名無し検定1級さん
20/09/23 07:56:33.43 5XYdFhNf.net
>>235
だよな。3,4年もかけてようやく基礎知識、そこから受験対策とかやるくらいなら簿記やFP、士業がいいなら行政書士とか比較的生活や仕事に結びつけられる資格にしたほうがいいと思うわ
そもそもなんで仕事にも関係ないのに社労士選ぶんだろうな?それで転職とか考えてるつもりなら上のレスの通り実務無しは厳しいと思うし独立もかなり厳しいと思う。
旦那が別の士業で同時に開業ならワンチャンあるかもしれんがな

245:名無し検定1級さん
20/09/23 07:59:58.93 Csipmd0t.net
行政書士って役立つか??

246:名無し検定1級さん
20/09/23 08:14:08.31 TLd2Q+cC.net
生活に使える知識という意味では、行書よりまだ社労士のほうがマシな気はする
あと、FPの知識はそこそこ役に立つとは思った
まぁ理由はどうであれ、目標持って勉強するのは悪くないんでないの?
自分も、履歴書の箔付け程度の気持ちで受けてたし

247:名無し検定1級さん
20/09/23 09:44:15.61 QCcCNqy4.net
社労士否定的な人達がなんでこのスレいんだよw
お前らじゃ資格取っても稼げないから早目に手引いとけw

248:名無し検定1級さん
20/09/23 10:48:04.13 O/HaaQaJ.net
正直なところ真面目に志あって目指してる人もいるだろうし、仕事と育児に専念してる人もいるだろうに頭が馬鹿になるとか体操とか言われたらムカってくるわな

249:名無し検定1級さん
20/09/23 12:24:33.61 X0ZwlLw9.net
言いたいことはわかるけど言い方、って話よね
>>239
簿記準一級以上
社労士
AFP以上
死ぬ気で頑張れるなら税理士
から、己の能力と頭と気合と相談で選べば…?
(どうにかなる保証はない)
有資格者を取る社労士事務所はあるにはあるけど
社労士実務はコミュ力を問われる仕事でもあるので
生半可な気持ちで飛び込むと偉いことになるよ

250:名無し検定1級さん
20/09/23 12:26:29.42 1gD13fiB.net
しつこいな〜
どんなスタンスかは教材や勉強のやり方にも影響するんだしそこはなんでもいいわ
取りあえず言えるのはいちいち他人が気になるうちは受からないということだわ

251:名無し検定1級さん
20/09/23 12:44:12.83 mhCnXVgi.net
社労士のコミュ力なんてたかが知れてるぞ
命狙われるようなことないだろ
調査士、司法書士にはよくある
税理士にしてもいかに好条件で融資を受けるかあの手この手

252:名無し検定1級さん
20/09/23 12:46:49.32 TLd2Q+cC.net
>>280
だねぇ。
馬鹿はともかくとして、頭の体操は全く何とも思わないわ。
「こんなにマジメに勉強してる私が受からないのに!」って負け犬根性が透けて見える。
そんなこと気にしてる時間あるなら勉強して結果出せよって感じ。

253:名無し検定1級さん
20/09/23 12:54:17.69 mhCnXVgi.net
分かりやすい腹話術

254:名無し検定1級さん
20/09/23 13:36:35.30 bHpQLcuZ.net
ヒスババアは死ね

255:名無し検定1級さん
20/09/23 16:27:00.71 X0ZwlLw9.net
社労士もやらかすと契約切られるよとだけ

256:名無し検定1級さん
20/09/23 21:14:13.14 em8wHxJo.net
URLリンク(ohcpe.muragon.com)
労災問6複数正解説

257:名無し検定1級さん
20/09/23 21:22:47.43 zX3A1TJD.net
試験問題作ってる人も難問化しようしようと自分の力以上の問題作っちゃってるだろこれ。

258:名無し検定1級さん
20/09/23 21:41:09.34 V9KjHzt/.net
>>239
コミュニケーション力を高めたほうがいいと思う
その上で社労士狙うのならいいけどね

259:名無し検定1級さん
20/09/23 22:03:20.51 NFyzJbzZ.net
>>224
うむ。何十万ヘタしたら何年にもわたってちょっとしたクルマが買えるくらいの金をぶっこみながら
なかなか合格できない連中を、市販テキストと問題集の高くても数万円で合格してせせら笑うスレのはず
最近は社労士試験雑談スレにしやすいのか、変なヤカラが集まりすぎる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1329日前に更新/111 KB
担当:undef