司法書士試験テキスト ..
[2ch|▼Menu]
532:名無し検定1級さん
20/08/04 08:29:54.71 p0/HOvGC.net
そもそもこのまますんなりアナルに入れられるどうかすら怪しいがな
俺はケツの穴締め切ってだけど、9月末にアナルがガバガバとは思えない

533:名無し検定1級さん
20/08/04 08:41:46.94 6JcsZajc.net
滑ってるぞ

534:名無し検定1級さん
20/08/04 08:44:09.80 hsMf6V1Y.net
>>509
1度も受験することなく撤退?
参考書の売上に貢献しただけやん(笑)

535:名無し検定1級さん
20/08/04 08:49:28.09 p0/HOvGC.net
>>521
一度私のアナルをぜひ

536:名無し検定1級さん
20/08/04 09:02:08 qoX/SlFD.net
受験者数いつ頃発表すんの?

537:名無し検定1級さん
20/08/04 09:12:25 mqicaj13.net
ある程度学習を進めてきてやるべき事、やらなければならない事が見えてくると、
「これは無理だわ」と撤退するのは理解できるだろw

538:名無し検定1級さん
20/08/04 10:22:58 Gl4B9xxe.net
最終日に願書を提出した人は
各法務局の番号の報告よろしく

自分も報告する

539:名無し検定1級さん
20/08/04 12:11:15.49 vM+iB9wa.net
>>521
ローション塗りすぎなんや

540:名無し検定1級さん
20/08/04 12:13:32.35 p+x/t9w6.net
さっき願書届いて今書き上げたわ。あぶね〜。午後3時くらいに出す予定

541:名無し検定1級さん
20/08/04 12:39:24.36 qoX/SlFD.net
今Twitterみてたら、トラなんとかって奴がどこだか知らんが2800番台だってよ

542:名無し検定1級さん
20/08/04 13:11:01 08C5JCWm.net
>>528
ぎりぎりセーフ、-(--)-。今年はたくさん合格さすと思う。コロナの中受験は大変だ。
コロナで合格すれば。コロナ渦の中で合格したと箔がつくだろうな。すごい。

543:名無し検定1級さん
20/08/04 13:24:15.44 R/1HmeZv.net
>>509
実はこの層が圧倒的に多いと思う。
試験までたどり着けた奴は半分もいないはず。

544:名無し検定1級さん
20/08/04 13:24:59.88 7hrO08jv.net
英BBC放送(電子版)は3日までに、イラン当局が新型コロナウイルス感染による死者数を操作し、
実際より大幅に少なく発表している疑いがあると報じた。
感染確認も発表より多いという。イラン保健省は、透明性を確保しているとして報道を否定した。
BBCは匿名の情報源が提供したデータに基づき、死者数は7月20日までに約4万2千人に上ったとみられ、
同日に保健省が発表した数字の約3倍になっていたと伝えた。
感染確認は発表の1・6倍程度に当たる45万1024人だったとした。
データによると、イランで最初に感染者の死亡が確認されたのは、1月22日だった。
イラン保健省は約1カ月後の2月19日、初めて死者が確認されたと発表したが、その時には既に52人が死亡していたという。
URLリンク(www.sankei.com)

545:名無し検定1級さん
20/08/04 13:59:54 T1Vshtbh.net
郵便局まで、10分も歩けないや。
助けて〜。願書出せない。

546:名無し検定1級さん
20/08/04 14:24:38 ZbvCjfiX.net
>>525
わかるけど
一回も受けないで撤退したら後悔が残りそう
一回受けてボコられて二度とこんな不毛な試験受けたくないって思った方がふんぎりつきそう

547:名無し検定1級さん
20/08/04 14:25:14 T1Vshtbh.net
あちーのに出してきた。今年の受験はこれで終わりだw
みんな負けるな。みんな頑張れー

548:名無し検定1級さん
20/08/04 14:31:05 08C5JCWm.net
>>535
この暑い中、しかもコロナ渦の中を願書出すだけのためにか。すごい。応援するよ。

549:名無し検定1級さん
20/08/04 14:31:27 144c/gH/.net
東京、この時間で3000人突破したばかりって例年と比べてどうなの

550:名無し検定1級さん
20/08/04 14:32:39 HTIPQr+r.net
今年は15000人くらいか

551:名無し検定1級さん
20/08/04 14:46:50 28Mjtm1I.net
メルカリとブックオフでケータイ司法書士4版全巻5000円で揃えてしまった
今年来年新しいの出たら泣く

552:名無し検定1級さん
20/08/04 14:54:31 oKRBcDev.net
会社法改正するから会社法は改訂するでしょうね
会社法だけ改訂ってことは無さそう

司法試験強行するんだね
コロナ出た会場そのまま使うとか(^_^;)

553:名無し検定1級さん
20/08/04 14:54:58 5HHaZVP0.net
>>534
テキストだけでボコられるやつって多いぞ()

554:名無し検定1級さん
20/08/04 14:55:22 fvQd7/xg.net
自分の県内のブックオフに行くと、ケータイ司法書士6巻セットが4500円でよく売ってるんだよなあ。
最新版、ほぼ新品で。
ケータイ司法書士シリーズはオートマシリーズよりもブックオフでよく見かけるようになった。
次点で田端のだからあなたを合格からせたいもよく見かける。
500円でこちらもほぼ新品。

555:名無し検定1級さん
20/08/04 15:18:29 cGkPrPpu.net
テキストだけで5000ページとかあるから、本を読むのが苦手な人は無理だろう

556:名無し検定1級さん
20/08/04 15:19:52 qxruyski.net
だれかケータイ司法書士だけで試験合格してくれんか
合格は無理でも基準点突破くらいは無理かな?

557:名無し検定1級さん
20/08/04 15:22:17 TmswsRpL.net
去年の本試験は、ケータイ司法書士だけで午前30問午後28問くらい取れたとか検証あったよね。
ほんとかよ?と思ったけど。
2年前のLECケータイ司法書士講座は、午前または午後が9問以上くらいの人が対象だったから、
基礎的な講座だと思ったなあ。

558:名無し検定1級さん
20/08/04 15:29:36 GusilBKr.net
東京の陽性率8.9%か…

559:名無し検定1級さん
20/08/04 15:41:43 cmKgMd9B.net
>>544
条文知識とか全部ナシで?

560:名無し検定1級さん
20/08/04 15:54:02 hY2N5v/q.net
東京3000なら例年並みかなあ
これから一気に増えるし

561:名無し検定1級さん
20/08/04 15:55:39 cmKgMd9B.net
>>512
短期合格できる人もいるでしょうけど、予備校がどこまでフォローしてるかっすよねえ。
オートマメインで独学でやってきましたけど、
ちなみに俺、今年4回目、兼業で独学、去年午前30、午後25。記述は言いたくないです・・・
でも、やっと何とか理解してきたっていうか、
例えば抵当権の及ぼす変更、追加設定するのか及ぼす変更か
重要論点だからもう丸暗記で覚えてたんだけど、今考えたら当たり前じゃんって。
実務経験してるとやっぱ有利というか、補助者の方とか有利でしょうね。

562:名無し検定1級さん
20/08/04 16:59:08 63+VfJf9.net
それと見落としがちなのが、竹下や山本や海野らが書いてるいわば「ハウツー」の本な
コレは書いてる時点の彼等の目線で書いているということ
つまりその時点の彼等のレベルでこのくらいやれますって意味であって決して0からスタートって目線でやってない
この辺を考えてやらないからそのギャップに苦しみ上手くいかなくなってしまうということ

563:名無し検定1級さん
20/08/04 16:59:15 +uV+4lyn.net
>>548
地方組が東京に集まってきててその数字なら少なくないか?
15会場しかないから、普通は増えてないとおかしいからな。

564:名無し検定1級さん
20/08/04 17:19:23.93 vM+iB9wa.net
このご時世に東京受験を選ぶ地方ってどのへんやろ

565:名無し検定1級さん
20/08/04 18:40:06 R/1HmeZv.net
>>548
東京行きたくないから埼玉に集中したんじゃねえだろうな・・ だとしたらさ い あ く !

566:名無し検定1級さん
20/08/04 18:51:09.27 ahQyhTxa.net
願書も出したし、司法書士youtuberおすすめの本も買ったから、あとは1日2時間の睡眠で駆け抜けるだけだぜ。

567:名無し検定1級さん
20/08/04 19:06:19 CVTvz7ne.net
東京も神奈川も埼玉も大してリスクは違わないだろ
コロナ対策は同じなんだし

568:名無し検定1級さん
20/08/04 20:04:41.48 pY3RZapO.net
泊まったり電車乗ったりするわけだから…
頭使おうね

569:名無し検定1級さん
20/08/04 20:54:35.57 DFWbWIcF.net
皆さん記述式の勉強ってどんなテキスト使って進めました?
来年受験ですが勉強の進め方がよくわからなくて…
とりあえず雛形と解説を読みつつ書いて覚えて、それから書式問題集に取り組むって感じですかね?

570:名無し検定1級さん
20/08/04 21:09:26.41 cGkPrPpu.net
オートマやブリッジで十分じゃね?

571:名無し検定1級さん
20/08/04 21:13:46.33 GusilBKr.net
>>557
そんな感じ
まずは意味がわからないままでも基本の雛形をどんどん覚えていくのが一番近道だと思う

572:名無し検定1級さん
20/08/04 21:18:35.18 63+VfJf9.net
>557
一般的にそう言われてるな
でも、それで早く書けるかようになるかどうかは別問題
最終的に早く書けないといけない
それも午後のあの時間感覚の中で

573:名無し検定1級さん
20/08/04 21:19:44.13 hsMf6V1Y.net
>>557
私は初めは雛形集を描きまくって、ある程度覚えたら過去問、オートマ記述で問題演習してるわ。
演習は最初は間違えまくってへこむけどな。

574:名無し検定1級さん
20/08/04 21:26:50.71 DFWbWIcF.net
皆さんありがとうございます!
テキストは今のところ講座のを使ってるけど、足りないと思ったらオートマやブリッジも検討します

575:名無し検定1級さん
20/08/04 21:31:37.12 GusilBKr.net
記述って択一知識の方が付いてこないと点数がなかなか伸びないからなあ
初学者だと年明けの2月とか3月にやっと本当に分かりはじめるとか当たり前だから、長い目で焦らずコツコツがんばって!

576:名無し検定1級さん
20/08/04 21:37:10.80 Jt07VVMZ.net
俺も初学者で記述ちんぷんかんぷんで焦ってる
数をこなすほかないのかな?

577:名無し検定1級さん
20/08/04 21:45:22 uZ3lXa9Z.net
4月から学習始めて9月に受けるけど、リアリスティック記述式の解法と問題を丸暗記して挑むよ。

578:名無し検定1級さん
20/08/04 21:51:16 Jt07VVMZ.net
めちゃ短期やな

579:名無し検定1級さん
20/08/04 21:57:54 p0/HOvGC.net
>>564
択一の知識が安定するまではしばらくそんな感じ
ある程度勉強が進むとバラバラのパズルが完成してちゃんとした絵になると思う

580:名無し検定1級さん
20/08/04 22:09:02 ul0toWPE.net
願書出し忘れたが、今から郵便ポストに
投げても一か八か受理されるかな?

普段24時間やってる郵便局も
コロナのせいでもう終わってるんだよな

まあ合格するわけないのは承知な状況だけど

581:名無し検定1級さん
20/08/04 22:12:22 cGkPrPpu.net
そのやる気で受かるとは思えんw

582:名無し検定1級さん
20/08/04 22:13:13 DFWbWIcF.net
択一の知識自体おぼつかないもんなあ
不登法は、最初はわけわからなくてもある日ふとわかる日がくるって聞いたことがあるから、わからないなりに頑張ります

583:名無し検定1級さん
20/08/04 22:16:04 cGkPrPpu.net
コロナ&本番対策で、模試でフェイスシールドを着用してみるのをお勧めする

584:名無し検定1級さん
20/08/04 22:32:11 uZ3lXa9Z.net
>>566
7月なら受けてなかったが、9月ならと思い受けることにしたわ。普通のやり方では受からないだろうから、かなり山張ってる

585:名無し検定1級さん
20/08/04 22:32:58 qoX/SlFD.net
で、今年は受験者数どのくらいになりそうなん?

586:名無し検定1級さん
20/08/04 22:43:26 WtmKdx0U.net
今日、郵送で申請した人が受験ハガキが
返ってくるのは3〜4日後だから
そこでの報告に期待だな

多分、15箇所のうちデカい受験会場の
半分の受験人数分かれば大体計算できるはず

587:名無し検定1級さん
20/08/04 22:45:09 5PHKasnR.net
一応言っておくとね、いくら勉強しても
いくら勉強して理解したと思っても
数日放るとだいぶ忘れてしまっているわけなんだ
理解した瞬間を100とすると数日で80くらいには下がる
言うまでもなく勉強したことを本番までに全て揃えないといけないわけなんだけどね
本当に頭に入れるにはプロセスは幾つもあってしかもそのプロセスの1つ1つになかなか時間がかかる
そんな中でだんだん今何をやってんのかさえわからなくなる
「埋没法」というやつな

588:名無し検定1級さん
20/08/04 22:49:22 qoX/


589:SlFD.net



590:名無し検定1級さん
20/08/04 22:58:56.75 q+AIQXVi.net
>>576
東京はおそらく3000人前後と思う
それだけだと何ともいえないから
大阪、愛知あと神奈川、埼玉あたりも
情報欲しい

591:名無し検定1級さん
20/08/04 23:21:35 Jt07VVMZ.net
たしかに埋没毛ってうざいよね

592:名無し検定1級さん
20/08/04 23:28:48 /VdeYAHD.net
10000切りは流石にないか

593:名無し検定1級さん
20/08/04 23:32:57 TJyuJ6Q/.net
司法書士受験の為の勉強を始めたばかりのYouTuberが、いきなり不動産登記の解説をしたり意味わからんのだが。

594:名無し検定1級さん
20/08/04 23:33:23 enjZE+Ou.net
司法書士試験って個数問題少ないんだな

595:名無し検定1級さん
20/08/04 23:38:48 +lOuZAbf.net
9000〜11000人の間っぽいな

前年は申込者16000人だっけ?
大幅ダウンなのは確実だわ

596:名無し検定1級さん
20/08/04 23:42:50 joDfCe2E.net
>>580
それっていい勉強法だと思うわ
自身のアウトプット訓練になる

597:名無し検定1級さん
20/08/04 23:48:58 yEH+JNZa.net
そんなに少ないのか
今年は軒並みどこも少なくなるのかな

598:名無し検定1級さん
20/08/05 00:12:31 TDanus/5.net
合格者の定数は毎年600人前後だから合格率5%超えるかもしれんの

599:名無し検定1級さん
20/08/05 00:24:09 183k+5YJ.net
>>583
おじさんはそういうのついていけない。
脳がとろけそうだわw
したり顔で昨日、今日知ったことをさも当然のごとく〜。

600:名無し検定1級さん
20/08/05 00:47:38.10 UrI8jqTX.net
ともひこさんは余裕なんだろうな、ヤフコメ使って世相斬りの動画配信しているし

601:名無し検定1級さん
20/08/05 00:50:13.72 eR1I5ucr.net
今年は受験しないからね。

602:名無し検定1級さん
20/08/05 00:50:44.52 0MbtyskF.net
どうせ合格者も絞るだろ

603:名無し検定1級さん
20/08/05 00:56:58.41 cXWQkd2V.net
どんなやり方を取ろうとも、放置プレーしたら忘却はやって来るのです
山本センセが仰る「思想を練る」をやっても時間の経過とともに練った思想ごと埋められてしまうんですね
毎年3%以外の大多数はこの問題の解を見い出せずこの壁を超えられない
最後に立ってくる壁が1番単純な理屈にして1番高く分厚いやつなのです

604:名無し検定1級さん
20/08/05 03:54:17 CFvc4tnc.net
老舗のオートマ使いたいが改正した後の民法テキの誤植がとんでもない数だと聞くので
躊躇する…

605:名無し検定1級さん
20/08/05 04:26:02 r4/2dTax.net
合格率5%を超えることあるだろか
もし9000人〜11000人のあいだなら、まともに合格者の数を維持できないよね。
これで記述採点2000人確保となると、基準点22.20ぐらいになるかもな。

606:名無し検定1級さん
20/08/05 05:06:50 OfgR2JkP.net
>>591
2020年版のオートマ民法3冊と出るトコ民法1冊と改正一刀両断1冊の合計冊買ったけど、
公表されている5冊分の訂正を(法改正無関係に)修正するだけでも半日かかったよ。
2020年版のあとで新8版が出てるんだけど、これはページ数も変わってる。
そして、新しい版にも大量に修正があるんだけど、
2020年版はWセミナーのほうから旧版扱いということで、それについては訂正表を公表しないことになってしまった。
いちいちページ数をずらしながら修正したけど、手間がかかりすぎるから、
2020年版以降は民法の法改正もされてないのに誤植のために買い替えなきゃいけないという感じ。
誤植訂正に半日もかかるなら、交換してほしいけど、交換には応じてくれなかった。
オートマシリーズは毎年のように版が変わるみたいだけど、その都度1年前に買ったものは旧版になって、
そこからは修正対応してくれなくなるんで、毎年金払って買い替えるのが前提みたいね。

607:名無し検定1級さん
20/08/05 05:51:43 i7QzzTcJ.net
>>593
合格者数名に読んでもらって訂正してから発行すりゃ〜いいのに、どうなってんだ

608:名無し検定1級さん
20/08/05 06:36:00 eFwJb0O3.net
けっこう大変そうだなw

609:名無し検定1級さん
20/08/05 06:44:44 OfgR2JkP.net
>>594
著者本人じゃないと分か


610:轤ネい誤植も多くて、他人じゃ修正無理なところも多いんだよ。 たとえば、 共同根抵当権を追加設定する場合、〜既存の根抵当権と一字一句違わない厳格さが要求される。 これは、この点が、一字一句違わない限りは「同じ枠とはいえない」から共同根抵当にはならないという 基本的な考え方の帰結である。 と書いてあるんだけど、 「一字一句違わない限りは」 × 「どこか一字でも違えば」 〇 に訂正してくれ、とか書いてあってさ。 こんな著書にしか分からないような日本語の訂正が大量にあって、しかも新しい版が出たら、 たとえそれが2020年版でも旧版扱いになって公式HPでは訂正表から除外されていて、 自分で訂正してくれ、というスタンス。 合格者数名が読んでも、著者本人の日本語がよくわからないから、訂正できるのかなあ。



611:名無し検定1級さん
20/08/05 06:57:23 dK4rlQqF.net
>>592
となると、基準点は低くなるが合格点は相変わらず変わらんということか

612:名無し検定1級さん
20/08/05 07:09:59 8G2bDD1p.net
どうせ食えないからね

613:名無し検定1級さん
20/08/05 07:17:21.36 EcEXgyV/.net
>>586
幼稚すぎる

614:名無し検定1級さん
20/08/05 07:47:03 uyVsevVZ.net
ちなみに去年の場合

5月17日 願書締め切り
6月7日 出願状況発表

3週間後をお楽しみにということだな

あと合格者600人維持なんて絶対ない
600人台なんて4年しか続いてないわけだし

受験者1万人なら500人を維持するか
400人台になるかが論点

615:名無し検定1級さん
20/08/05 07:48:39 eFwJb0O3.net
>>598
わたし 毎日クソしたあとケツを拭く習慣がないのでそれならわたしのケツについたみそを食いませんか?

616:名無し検定1級さん
20/08/05 08:03:21 qHDrfjvD.net
カレーの方が好みですが

617:名無し検定1級さん
20/08/05 08:31:29 uiWdK32U.net
>>599
あいちゃんねるは頭がキレキレで、相当な実力者だから嫉妬も生まれる。
彼女はまさに短期合格者になれる逸材。

618:名無し検定1級さん
20/08/05 08:42:03 xSD7xZSc.net
お前らってやっぱ真面目風馬鹿だわ

619:名無し検定1級さん
20/08/05 09:40:21.15 Yw2jOubL.net
 宝塚歌劇団は4日、兵庫・宝塚大劇場の花組公演「はいからさんが通る」の出演者3人とスタッフ1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。既に中止が発表されている2〜4日の公演に加え、6〜16日の公演も中止とする。
報知新聞社
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

620:名無し検定1級さん
20/08/05 09:44:42.27 JVQ81flD.net
過去問飽きてきた…
オートマのでるトコって過去問と被る?買い足して意味あるかな?

621:名無し検定1級さん
20/08/05 10:11:24.72 7Hm9BBh9.net
>>606
でるトコは過去問というよりは、テキストの基礎部分を言い回しを変えたりして問うものだよ
過去問とかぶる所はあるけど、問題集として使うよりかは、テキストの理解を確認する感じ
オートマ過去問やってるならあえて買う必要はないんじゃないかな
合格ゾーンやってるなら検討してみたら?

622:名無し検定1級さん
20/08/05 10:13:20.98 soTnlm3X.net
おいら都内のタクシー・ドライバー。昨日 虎ノ門でお客様をお乗せしてお送りしたところは九段下の東京法務局。そこではたまたま司法書士試験の「受付 」をやってた。来年はおいらも此処に来るんだなと思ったよ。

623:名無し検定1級さん
20/08/05 10:30:57 uH9crH6a.net
>>606
思うにその出るとこと被るオートマ過去問の部分を削除する
被らないところを集中的にやる
コレでオートマ過去問やる時間をかなり短縮できる
もしくはこの逆でも良いんだけど
いずれにせよ出るとこもしくはオートマ過去問をしっかりとやらないといけないと前提がある

624:名無し検定1級さん
20/08/05 10:37:02 iMf/+26+.net
過去問飽きるって飽きるほどやれてないだろ
書士だけでなく、司法・予備・宅建・行政といくらでもあるのに

625:名無し検定1級さん
20/08/05 10:44:02 eFwJb0O3.net
>>608
ようこそ 

626:名無し検定1級さん
20/08/05 10:50:41 JVQ81flD.net
>>607>>609
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

627:名無し検定1級さん
20/08/05 10:53:42 asb0bvka.net
シュバって来てマウントだけとって消えてく人の魅力

628:名無し検定1級さん
20/08/05 11:45:38 uH9crH6a.net
でもその飽きるほどやったというのが5肢に対してマルかバツかがわかる
その問題の正解肢が何番かわかる
そういった程度で言ってるならば学校にでも相談しに行ったほうが良いかな?
俺は形式として最も難しいのは比較問題と学説問題だと思っているけど自分が大丈夫と思っている論点で比較されて大丈夫かどうか?
これは既に出された比較問題のみならず違う論点で比較されて新たに出題されても大丈夫かどうか?
もちろん既出の問題つまり過去問以外は「その先は未知」だからよほど試験に通暁じゃない限りトーシロの貧弱なイマジンには限界があるわけなんだし
そうやってもっともっとその先の勉強って在るわけなんで

629:名無し検定1級さん
20/08/05 11:49:13 StT7SaiP.net
>>614
暇そうすね

630:名無し検定1級さん
20/08/05 11:50:35 uH9crH6a.net
朝から腹の調子がわるいんだよ

631:名無し検定1級さん
20/08/05 12:01:30.12 xC5AxC/y.net
マウント取ると試験に受かるんですか?

632:名無し検定1級さん
20/08/05 12:24:14.27 iMf/+26+.net
腕立て30、2セット終了
久しぶりにやったけど、かなりきつかった

633:名無し検定1級さん
20/08/05 12:25:20.83 dK4rlQqF.net
今年はコロナがあるから受験者数が減少するのはわかるが
会場が減少してんだから元々少なくなるわな。
そうなると来年も合格者数を減らしてこないか?
もう600人時代は来なくねーか?
でも、司法書士会としたら合格者維持したいような気もするけど、そこんとこどーなんかな?

634:名無し検定1級さん
20/08/05 12:36:31.49 2pRzNvbs.net
>>619
だから難しい判断を迫られているんだろ
申込者数は40%減少
でも合格者数は最大でも20%しか
減少できないと思う

635:名無し検定1級さん
20/08/05 12:41:05.27 uH9crH6a.net
さてと、午後からの時間は速いぞ
体感的に午前の倍速以上の速さで経過して行くよね

636:名無し検定1級さん
20/08/05 12:41:56.74 dK4rlQqF.net
>>620じゃあ、400人台後半か

637:名無し検定1級さん
20/08/05 12:42:48.90 X725YUn8.net
現場では600人確保したい要請があるだろうが、
ただ、まだ実力ない者を受からせるわけにはいかないという法務省のジレンマがある。
600人維持するならおそらく合格率6〜7%で、もはや難関資格でもなんでもないからな。行書レベルになってしまう。
一発合格者が続出してしまうだろな。

638:名無し検定1級さん
20/08/05 12:45:22.93 X725YUn8.net
>>620
受験者40%減少なら異常事態だよ。
かつてない規模。
30%ダウンでも相当だけど。

639:名無し検定1級さん
20/08/05 12:54:16.02 dK4rlQqF.net
>>623
でも、来年以降もコロナと会場減少はあるんだから、受験者数は今年と変わらないくらいと思うよ。一時的に合格者減らすなら今年はコロナで少なくてもわかるけど、これが恒久的となると司法書士の人員確保が危うくならんか?
会が資格の威厳みたいなのに拘ってたら、自ら首を締める事になりかねんわな

640:名無し検定1級さん
20/08/05 12:56:14.79 EXjAmX4a.net
ちなみに昨年の受験者数16811人の
40%ダウンで10086人
それすら下回る可能性もある
でも法務省は合格者の能力の担保をとるか
(その場合、合格者300数十人)
合格者600人で市場の需要を優先するか
(その場合、合格率6%とか)
どっちの判断を取っても5chでは絶対
叩かれるw 役人も可哀想と思うわ

641:名無し検定1級さん
20/08/05 12:57:30.78 EXjAmX4a.net
まあ合格者450〜500人で折衷的に
すると思うがな

642:名無し検定1級さん
20/08/05 12:59:27.55 iMf/+26+.net
受験を控えるのは、50代以上の高齢者と合格見込みの薄い人
上位1000名のレベルは変わらない
年一の試験で合格レベルにある者がコロナを理由に受験を取りやめるか?

643:名無し検定1級さん
20/08/05 13:02:33.40 ZEDwKEGZ.net
>>628
ほんこれ。
あと一歩まで来てる人達は普通に受けるでしょ。

644:名無し検定1級さん
20/08/05 13:09:19.15 eFwJb0O3.net
わたしは多少のことではへこたれません
ただ切れ痔やいぼ痔の場合は屁を垂れるのは控えようと思います

645:名無し検定1級さん
20/08/05 13:11:06.73 Hcfk7Edb.net
今年受かれば後年伝説の合格者になれるで

646:名無し検定1級さん
20/08/05 13:18:11.79 k6ocboBl.net
人類が生き残れば

647:名無し検定1級さん
20/08/05 13:28:48.70 7LwtDfMH.net
確かに、通常の年の上位2割以外は受けても無駄だから不要不急になるからね。
俺も残り8割の部類だから今年は家で来年に備えてみっちりやるよ。
会社法も変わるし、ただ参考書がまだ出てないし、会社施行規則もまだ。めんどくせえな毎年ちょこちょこと。

648:名無し検定1級さん
20/08/05 13:35:10.38 eFwJb0O3.net
毎年2000人3000人の中の戦いですからね
その中の数点の差で地獄を見たり
最近ではないですが何年か前は朝から来て無理だと思ったのか試験始まって数分で寝てる方がいたりも

649:名無し検定1級さん
20/08/05 13:36:24.29 f2zDyacz.net
ドイツの医師労組マールブルガー・ブントのSusanne Johna会長は、同国はすでに新型コロナウイルス感染第2波との戦いに入っており、
社会的距離を軽視すれば当初の成功を無にする恐れがあると述べた。
ドイツではここ数週間、1日当たりの感染者数が着実に増加しており、
専門家らは、一部で衛生や距離の順守が緩んでいることが全土への感染拡大を招いていると警告している。
会長はアウグスブルガー・アルゲマイネ紙とのインタビューで、「われわれはすでに、第2波の緩い上昇基調の中にある」と説明し、
通常に戻りたいという欲求と感染抑制策の緩和により、これまで積み上げてきた成功が無駄になる可能性があると指摘。
人々に衛生と距離の順守継続、マスク着用を呼びかけた。
ドイツは、広範囲な検査と医療制度の完備、社会的距離の順守などにより、
これまでのところ、フランスやイタリアなど近隣国に比べて死者数ははるかに少ない。
ドイツ政府の公衆衛生研究機関ロベルト・コッホ研究所によると、4日に確認された感染者数は879人、累計は21万1281人。
死者数は8人増加して累計は9156人となっている。
URLリンク(jp.reuters.com)

650:名無し検定1級さん
20/08/05 13:37:33.98 dK4rlQqF.net
難易度は上がっているのに試験以外の原因で合格者絞るなんて理不尽だな。
嘆いていても仕方ないけど。

651:名無し検定1級さん
20/08/05 13:41:31 dK4rlQqF.net
去年は基準点超えて合格点まであと択一2問分だったんだが、


652:ョ全な合格レベル勢は受かるんだろうが、俺みたいなギリギリ落ちるような奴が今年は一番影響受けそう。



653:名無し検定1級さん
20/08/05 13:44:54 eFwJb0O3.net
合格者を縛るなんてことはせず
肛門を絞るといいです 便がすっきり出ますでしょう

654:名無し検定1級さん
20/08/05 14:02:51 eR1I5ucr.net
YouTubeやTwitterの人たちで去年合格点まで総合5点以下で足りなかった人たちが、少なくとも4人今年受けないことになった。
合格レベルの人たちでも申し込みしなかったから、今年は受験生少ないよ。

655:名無し検定1級さん
20/08/05 14:10:23 dK4rlQqF.net
>>639
具体的に誰?

656:名無し検定1級さん
20/08/05 14:14:04 eFwJb0O3.net
YouTubeやTwitterの人たちで去年アナルセックスで切れ痔いぼ痔の人たちが、少なくとも4人アナルは使わないことになった。
マニアプレイをマスターレベルの人たちでももうしなかったから、今年は切れ痔少ないよ。

657:名無し検定1級さん
20/08/05 14:14:24 BS0RjIPO.net
合格レベルの人って2−3000人くらいいるわけだし、
多少合格レベルの人が受験しないと言ってもやっぱり合格レベルに無い人に比べたら圧倒的に受験確率高いでしょ。

658:名無し検定1級さん
20/08/05 14:20:54 xrPZViT1.net
>>608
個人タクシーやりながら司法書士に受かった人いたなあ、その人のブログ読んでたわ
いまは都内で開業してるよ

659:名無し検定1級さん
20/08/05 15:28:42.00 OD9nm0du.net
きょうの東京の陽性率25%だってよ、ビビったわ

660:名無し検定1級さん
20/08/05 15:32:22.72 x9CDVoeL.net
雑談スレの連投基地キモすぎ
ここが雑談本スレってことでいいよな?

661:名無し検定1級さん
20/08/05 15:51:47.92 N4Y72FKm.net
>>643
タクシーの客待ちはどこに並んでも平均40分だそうだ
たっぷり勉強できるな
似たような話で機動隊がある
警備は1時間交代でバスで休憩する1時間で勉強できるから昇任試験断トツの合格率だそうだ
ちなみに巡査部長試験の倍率は100から200だそうだから司法書士試験より遥かに合格が難しいかもね

662:名無し検定1級さん
20/08/05 15:58:22.83 dK4rlQqF.net
司法試験やるってよ
司法書士もやるな

663:名無し検定1級さん
20/08/05 16:02:57.90 iMf/+26+.net
免責的債務引受
Aは、BのCに対する債務の担保として自己所有の土地に抵当権を設定している
7/1、債務者Bは、DとDを引受人とする免責的債務引受契約を締結した
7/2、債権者Cは、当該引受契約を承認すると同時に、Dに対して抵当権を移す旨の意思表示をした
7/3、抵当権設定者Aは、引受人Dが負担する債務に抵当権を移すことに承諾した
免責的債務引受を原因として抵当権の債務者変更登記をすることができるか?

664:名無し検定1級さん
20/08/05 16:04:41.05 OfgR2JkP.net
>>606
出るトコ民法に関しては、ほぼ100%過去問を改正にアレンジしたものばかりだったよ。
新設規定については、ほんの少しだけ基本知識の〇×問題があるだけ。
ただし、出るトコ民法だけ誤植が異常に少なかったから、著者以外の先生たちがちゃんと校正しているっぽかった。

665:名無し検定1級さん
20/08/05 16:29:55 zDDvow7N.net
3日

666:名無し検定1級さん
20/08/05 16:47:38.73 BzfOitdo.net
名古屋で緊急事態宣言出るね
再延期来るかな?

667:名無し検定1級さん
20/08/05 17:02:11.88 gTMook6S.net
再延期したら俺のような4月から勉強始めた勢が合格狙えるな
今日も6時に起きて既に10時間近く勉強したわ。これからまた5時間いくよ

668:名無し検定1級さん
20/08/05 17:12:29.97 X725YUn8.net
名古屋は緊急事態宣言で移動制限かかってるけど
司法試験は決行するつもりなのかな?
あと1週間後だっけ。

669:名無し検定1級さん
20/08/05 17:44:59.60 N4Y72FKm.net
名古屋の移動制限は要請じゃないのか
いづれにせよ国の政策じゃないから法務局が従う道理はない

670:名無し検定1級さん
20/08/05 17:52:15.58 //R2AFS/.net
>>648
>Dに対して抵当権を移す旨の意思表示をした
抵当権移すの?債権譲渡じゃなく?

671:名無し検定1級さん
20/08/05 18:01:46.39 o3Idwa2h.net
パチンコみたいに自粛警察入口で暴れたら集中できんやろな

672:名無し検定1級さん
20/08/05 18:09:22.94 X725YUn8.net
試験会場って窓あけてくれるんかな?クーラーいれながら。
というか、あんな前席の人の背中が当たる距離間だとソーシャル・ディスタンスもなにもないよな

673:名無し検定1級さん
20/08/05 18:10:29.51 Z0sEPlcM.net
受験票来たけど  
東京で3400番台後半だな
去年は東京で何人受けたんだっけ?

674:名無し検定1級さん
20/08/05 18:12:32.09 X725YUn8.net
普段とおなじ環境で受けたいならマスクじゃなくてフェイスシールドだろな。
マスクだと熱くて頭まわらなくなりそう。とくに午後。
ただでさえ緊張とあせりで呼吸が浅くなってるのに、二酸化炭素を多く吸うから酸欠になる。
思考能力奪われそう。

675:名無し検定1級さん
20/08/05 18:12:55.93 eFwJb0O3.net
>>648
×

676:名無し検定1級さん
20/08/05 18:13:27.53 iMf/+26+.net
>>655
改正民法第472条の4第2項
ちなみに、上>>648の例では、抵当権の債務者変更登記をすることはできず、
抵当権抹消登記をすることになる
第三者が担保権の設定者(物上保証)である場合に、免責的債務引受に係る引受人の
債務に担保権を移転させる為に必要な第三者(設定者)の承諾は、免責的債務引受の
効力発生以前にされなければいけないから
承諾なき場合、債務引受の効力発生→旧債務(抵当権の被担保債務)消滅→抵当権消滅となる

677:名無し検定1級さん
20/08/05 18:16:18.26 //R2AFS/.net
持病持ってる爺は自己責任で、ってことでしょ。
パチ屋と一緒。パチ屋でクラスター発生してないじゃん。
司法試験も、司法書士試験も、5月、7月にやっときゃよかったんだって。
面倒くせえ
もう再延期とかやめてくれよ。

678:名無し検定1級さん
20/08/05 18:22:49.61 iMf/+26+.net
大学入試は絶対に延期などできない
そうすると、感染対策等の予行として、各資格試験を実施する意味はある

679:名無し検定1級さん
20/08/05 18:24:39.55 OfgR2JkP.net
へぇー。
抵当権設定者Aの、引受人Dが負担する債務に抵当権を移すことの承諾は、116類推適用で遡及効生じると教わったから、
事後承諾でもOKだと覚えてた。
だめなんだ。
学説別れてるのかな。

680:名無し検定1級さん
20/08/05 18:25:47.80 EMKl2AUW.net
熊本県は5日、新たに31人の新型コロナウイルス感染を確認し、同県人吉市の自宅で死亡していた50代男性会社員が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。今後、死因を調べる。県内の新規感染者は累計310人になった。
県によると、死亡した男性は7月中旬、大阪府で親族と食事し、同22〜26日に滋賀県の実家に帰省。26日に鹿児島空港から同僚1人と自宅へ戻る際、せきの症状があった。今月3日、出勤したが体調不良で早退した。翌4日は出勤せず、同僚が同日午後に男性宅を訪問し、亡くなっている男性を発見した。5日、県の検査で陽性が確認されたという。
また、クラスター(感染者集団)が発生したジャパンマリンユナイテッド有明事業所(熊本県長洲町)では社員13人の感染を新たに確認。県外在住を含む感染者は計110人となった。
2020/8/5 15:06 (2020/8/5 15:11 更新) 西日本新聞
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

681:名無し検定1級さん
20/08/05 18:32:55.72 soTnlm3X.net
>>646「流し」と 「付け待ち」の2つの仕事の仕方がある。おいらは「流し」なので40分待ちなんてことはない。「流せ」ば誰かしら挙手してくれる。よって仕事中に勉強している暇はない。しかしこの仕事 休日が多いのでいい。暇つぶしに今年は行書。来年は司書を受験する。

682:名無し検定1級さん
20/08/05 18:36:24.36 iMf/+26+.net
>>664
旧法では、債務引受に関する規定はなく、従って解釈により認められていた
改正法では明文で規定されたため、免責的債務引受に係る引き受人の債務に担保権を移すには、
債権者による引受人に対するその旨の意思表示(物上保証の場合は、加えて第三者の承諾)を
免責的債務引受の効力発生以前にしなければならない(第472条の4第2項)
併存的債務引受の場合は、事後でもよい(登記原因日付は、承諾日)
(参照)令和2年3月31日付法務省民二第328号(第2 4 債務引受)

683:名無し検定1級さん
20/08/05 18:40:50.74 OfgR2JkP.net
>>667
東京司法書士会民法改正対策委員会編「Q&A民法改正と登記実務」p195によると、
改正民法470条3項との表現の違いから、116条類推適用により遡及効が認められるとする従前の通説は、
改正後においてもなお維持されているとみて、潮見教授の遡及効否定に大きな疑義を呈しているね。
登記実務も完全否定でいいのかな。

684:名無し検定1級さん
20/08/05 18:41:12.80 //R2AFS/.net
>>648
なんかズレた問題だニャー
そもそも、抵当権の債務者変更登記申請する際に、設定者自身が義務者として申請するわけで。
実体法と、登記法がずれてない?

685:名無し検定1級さん
20/08/05 18:44:05.02 OfgR2JkP.net
ちなみに、記述講座ではここの第三者の承諾遡及効について極めて疑義があるとして、
第三者の承諾が不要なケースしかやってないなあ。
つまり、旧債務者B=設定者Bのケースだけであって、旧債務者Bが申請人になることから、
第三者としての承諾証明情報を添付しないケースしかやってないや・・・。

686:名無し検定1級さん
20/08/05 18:45:54.40 OfgR2JkP.net
>>669
おっしゃるとおり、記述講座のほうでは、旧債務者=設定者のケースだけしか出てこなかったよ。
設定者自身が申請人になるので、第三者としての承諾証明情報は不要であるから、
債務者変更登記をするときの添付情報も登記原因証明情報・登記識別情報・委任状だけで完結しているやつしかやらなかったなあ。

687:名無し検定1級さん
20/08/05 18:49:40.16 iMf/+26+.net
>>668
>東京司法書士会民法改正対策委員会編「Q&A民法改正と登記実務」p195によると、
これは知らないや
あくまで、上記通達の理解ということで

688:名無し検定1級さん
20/08/05 18:52:31.28 OfgR2JkP.net
>>672
上記通達は、>>648のケースである第三者(物上保証人)の承諾の遡及効有無について触れて無くない?
たしか触れないまま通達出したと講義でやった記憶がある・・・。

689:名無し検定1級さん
20/08/05 18:57:08.85 iMf/+26+.net
>>673
「担保権の設定者が第三者である場合の当該第三者の承諾も、免責的債務引受の
 効力発生以前にされるべきものである。」
との記載がある
URLリンク(shihoshoshi.com)

690:名無し検定1級さん
20/08/05 18:57:19.16 //R2AFS/.net
>>671
サンクス
債務引き受けに関しては、登記法上どう考えたって、義務者が設定者だもんねえ。
物上保証人(設定者)が、新債務者こいつの債務保証するのイヤ!っていったら
抵当権抹消
抵当権消滅
でしょ。難しく考える必要ない気がするんだけど。

691:名無し検定1級さん
20/08/05 19:03:52.78 //R2AFS/.net
>おっしゃるとおり、記述講座のほうでは、旧債務者=設定者のケースだけしか出てこなかったよ。
そうっすよねえ。
不動産登記法上、抵当権変更登記申請する義務者が設定者だから、
申請人の承諾情報ていらないでしょ
なんかエライややこしい話だっすけど。

692:名無し検定1級さん
20/08/05 19:05:21.10 OfgR2JkP.net
>>674
旧債務者と新債務者(引受人)との二面契約による免責的債務引受の場合、
登記原因日付はあくまでも債権者の承諾の日になったことから、
改正後の民法470条3項との表現の違いにより従前の通説のように、
第三者(物上保証人)の承諾は免責的債務引受の効力発生後にされても遡及効が生じ、
登記原因日付には影響しない、という登記実務の疑義があったんだけど、
それを上記通達は回避してあえて触れてないから、現在でも疑義が大い


693:にあるんで、 記述講座では第三者(物上保証人)のケースはやらなかったなあ。 >>675 記述については、設定者が第三者で物上保証人のケースは疑義があるから、あえてやらなかったねえ。 出たら疑義がありそう。



694:名無し検定1級さん
20/08/05 19:08:14.53 OfgR2JkP.net
>>676
純粋に旧債務者=設定者のケースだけしか記述講座ではやらなかったよ。
第三者の承諾証明情報は添付不要。
登記原因日付も旧債務者と新債務者(引受人)との二面契約による免責的債務引受の場合だから、
あくまでも債権者の承諾の日というだけでこちらも影響なし。
設定者が第三者で物上保証人のケースだと、問題作るほうも大変じゃないかなあ。
遡及効の有無が疑義なので、答えるほうもわからないし。

695:名無し検定1級さん
20/08/05 19:15:12.98 iMf/+26+.net
>>678
まぁ、出ないなら出ないで良しなんだけどね
通達で触れているように、新法において、「免責的債務引受による担保の移転に関する規定」が新設
されたのは、「担保の移転の有無について不確定な状態が存続することのないよう」にする趣旨で
あると考えられる
併存的債務引受の場合は、担保権の移転(あるいは消滅)というのは無い
従って、「併存的債務引受による担保の移転に関する規定」というものを新設する必要はなかったのかと

696:名無し検定1級さん
20/08/05 19:18:31.16 //R2AFS/.net
ビール飲みながら、酔った頭で考えたけど、
やっぱ実体法と登記法のズレじゃん。
>旧債務者と新債務者(引受人)との二面契約による免責的債務引受の場合、
登記原因日付はあくまでも債権者の承諾の日になったことから、
実体法上の効力発生っすよね
って今疑問が分かった、設定者の承諾が登記原因日付に影響するってこと?

697:名無し検定1級さん
20/08/05 19:28:27.81 iMf/+26+.net
>>680
最初からずっとズレてるのは君の方なんだけどね
・免責的債務引受の有効性
・担保権移転の有効性
この二つは別問題であって、登記申請に関わるのは後者
従来のように、第三者の承諾に遡及効を認めるのならば、第三者の承諾日付は問題とならない
新法においてそれを認めないのであれば、第三者の承諾日付は重要な問題となる
通達の理解を前提にすれば、>>648の例において抵当権変更の登記を申請しても、
法25条8号を理由に却下となるだろう
登記原因証明情報によれば、実体上抵当権は消滅しているのに、申請情報において、
消滅した抵当権を消滅後の日付で変更することになるから

698:名無し検定1級さん
20/08/05 19:32:42.33 PtgdnyT4.net
暇人軍団

699:名無し検定1級さん
20/08/05 19:36:56.73 //R2AFS/.net
債権者A、債務者B、抵当権設定して、設定者B
B所有の甲不動産ね。
その被担保債務を、Cが実体法上免責的債務引き受けしました。
抵当権変更
変更後の事項 債務者C
権利者A
義務者B
これでOKでしょ。
でもたぶん原因証明情報で、債務引き受け契約書が必要なのはみんな知ってる。
で、実体法上これ設定者Bさんの承諾もいるんだけど、
登記申請する際、Bさんの承諾情報いらないでしょ。
だってBさん、申請人だもん

700:名無し検定1級さん
20/08/05 19:42:11.81 gTMook6S.net
>>682
ここの書き込みをきっかけに参考書で論じられている箇所を調べてみると、記憶に残りやすいというのはあるよ。
俺は5chと参考書に書き込んで記録してる

701:名無し検定1級さん
20/08/05 19:43:44.99 //R2AFS/.net
>7/2、債権者Cは、当該引受契約を承認すると同時に、Dに対して抵当権を移す旨の意思表示をした
抵当権を処分したのか、当該抵当権が担保してる債権を譲渡したのかがわからん。

702:名無し検定1級さん
20/08/05 19:46:04.19 iMf/+26+.net
>>685
君はもうそれでいいんじゃない?
試験に出ないなら、単なる無駄知識だしな

703:名無し検定1級さん
20/08/05 19:49:10.68 gTMook6S.net
あとは分かりにくい単語は英語にすると不思議と記憶しやすくなったり
監査役 company auditors
会計監査人 financial auditors
会計参与 accounting advisor
全部法務省のサイトにのってる

704:名無し検定1級さん
20/08/05 19:49:30.86 eMDvVYmI.net
試験に出ないシリーズ

705:名無し検定1級さん
20/08/05 19:50:16.19 eMDvVYmI.net
試験に出ない英単語

706:名無し検定1級さん
20/08/05 19:53:24.17 //R2AFS/.net
>>686
さーせん、m(__)m
大変ありがたい知識、お聞かせもらいました。

707:名無し検定1級さん
20/08/05 19:53:42.36 gTMook6S.net
ま、俺クラスになると条文は英語で読んでその和訳をする過程で条文を定着させるから。

708:名無し検定1級さん
20/08/05 19:59:15 ROI6jW41.net
永遠系ヴェテ爺のマル秘勉強法講座

709:名無し検定1級さん
20/08/05 20:14:42 dK4rlQqF.net
効率悪すぎ
いくら知識があっても本試験で点数取らなきゃ意味がない。予備校で教えてもらう事を効率よく学んで合格した方が労力少ない。
何でもいい、語呂合わせでも無理な覚え方でも、意味が分からなくても点数取って合格しなければただの人。

710:名無し検定1級さん
20/08/05 20:26:10 6kFDBLEP.net
っていてもさあ、
本試験で要求される知識ってどこまで?
不動産登記、信託登記されてる不動産、
受託者の財産となる旨の登記申請する際、委託者の登記識別情報必要
〇か×か?
ここまでカバーできる?

711:名無し検定1級さん
20/08/05 20:31:26 Eu0R11sU.net
知ってても

数問こぼすやつ




いるだろ。

712:名無し検定1級さん
20/08/05 20:33:28 Eu0R11sU.net
オートマ記述の最新

元号ミスりまくりやん

713:名無し検定1級さん
20/08/05 20:36:42 dK4rlQqF.net
>>694
合格者ならそこは当然だろ。因みに記述でも書けないとダメだろ。
受託者の固有財産となった旨の登記及び何番信託登記抹消の時はTSJは要らないのはテッパン

因みに登税の部分は変更分20/1000
信託分1000円

変更分って書けなくても仕方ないけど、添付書面は中上級なら普通にわかるし択一プロパーレベルでもわかる

714:名無し検定1級さん
20/08/05 20:42:53 dK4rlQqF.net
因みに登記原因は委付な

715:名無し検定1級さん
20/08/05 20:43:06 OfgR2JkP.net
>>683
それでOKだよ。
少なくとも記述講座ではそれしかやってないから、自分はそれ以上のことを問われたら解けないや。

記述講座だと、それに加えて債権者(抵当権者)Aには1番付記1号で転抵当権者Cがいて、
転抵当権者Cが免責的債務引受契約をした翌日に債務者変更登記を承諾しているんだけど、
登記原因日付には影響しないし、転抵当権者Cの承諾証明情報も不要、という論点。
あとは、登記原因証明情報は登記義務者であるBの報告式で作成したもの、という論点。
それくらいだったかなあ・・・。

変則として、債務者交替による更改契約も免責的債務引受契約と一緒に一応やったよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1350日前に更新/261 KB
担当:undef