第一種電気主任技術者試験 part9 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無し検定1級さん
20/05/10 19:43:24.31 WinLhR2e0.net
回路は127μF と12オームの抵抗 50.9mHのコイルの回路で以下の回路です
(´・ω・`)
URLリンク(o.5ch.net)

901:名無し検定1級さん
20/05/10 19:45:14.71 WinLhR2e0.net
伝達関数は 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) で計算しました(´・ω・`)

902:名無し検定1級さん
20/05/10 21:03:14.42 U6czfplu0.net
>>862
横軸と縦軸は何?
どこの点?
入力はどんな?

903:名無し検定1級さん
20/05/10 21:06:30.13 WinLhR2e0.net
>>865
入力は sin(2*pi*f*t)かcos(2*pi*f*t) 最大1の波形(´・ω・`)
横軸は時間 縦軸は電圧

904:名無し検定1級さん
20/05/10 21:16:17.16 WinLhR2e0.net
fは50hzで計算してます(´・ω・`)

905:名無し検定1級さん (アウアウエー Sae2-oObg)
20/05/10 21:20:39 oBwS3WJna.net
>>862
入力が正弦波なのに振幅=0で対称にならないのおかしくね?
あと出力とはどこのこと?

906:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/10 22:01:44 WinLhR2e0.net
>>868
失礼(´・ω・`)
sin(2*pi*f*t)/2+0.5  の波形です

入力はこんな波形(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

907:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/10 22:03:17 WinLhR2e0.net
>>868
出力は伝達関数計算で
伝達関数は 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)

コイルと抵抗の端で計算してます(´・ω・`)

908:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/10 22:34:58 NAXFeq5U0.net
LとCの回路は共振するよ。共振すると(しなくても)電圧や電流は入力よりも当然のごとく増大する。
電力用コンデンサに6%の直列リアクタンスをかませるとコンデンサの端子電圧は
Vc=V/0.94→1.0638V と1よりも大きくなる。
これって常識だと思うんだが?

909:名無し検定1級さん
20/05/10 22:44:57.12 NAXFeq5U0.net
しかしその回路だとR+Lの両端の電圧、つまりCの両端の電圧は電源の電圧と一致すると思うんだが?
何か変じゃない?

910:名無し検定1級さん
20/05/10 22:57:57.89 NAXFeq5U0.net
>>872の通りなら伝達関数は1だと思うんだが?
その伝達関数ってどう求めたの?

911:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 00:16:24 tMVo6XR00.net
その伝達関数って、Cに流れる電流を分流計算しているみたいですよ。
それでいいの? いいはずはないと思うけど?
なた自身が何をやってるのか分かっていないみたいですね。

912:名無し検定1級さん
20/05/11 01:17:23.43 5GsOxUoi0.net
>>873
>>874
並列回路に微小抵抗を想定して伝達関数でやり直しました(´・ω・`)
電源から並列部への導線部抵抗0.0000001オーム
(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/((1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)
結果波形
URLリンク(i.imgur.com)
並列部電圧計算は 並列部供給部の導線抵抗を想定しないと電圧は出ないってことなんでしょうか?(´・ω・`)
想定することで求めることができました(´・ω・`)
導線部抵抗を大きくすると 並列部の出力電圧の低下も計算で確認できました(´・ω・`)

913:名無し検定1級さん
20/05/11 01:21:22.68 5GsOxUoi0.net
>>874
分流比 で分子ので設定した抵抗の反対側の電流比になるんですね(´・ω・`)
この 比率は 全体電流基準の比率ってことでいいんでしょうか?(´・ω・`)

914:名無し検定1級さん
20/05/11 01:25:19.55 5GsOxUoi0.net
>>875は抵抗を小さくすると 結果的に1/1になるってことですね(´・ω・`)

915:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 01:34:27 5GsOxUoi0.net
>>874
s*0.000127/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) のステップ応答を計算すると
URLリンク(i.imgur.com)こうなり

1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)のステップ応答を計算すると
URLリンク(i.imgur.com)こうなったんですが
2つ目がコンデンサの電流値なのならステップ応答は0になると思ったのですが?(´・ω・`)

916:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 01:45:43 5GsOxUoi0.net
ということは
1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) が抵抗とコイルの電流

s*0.000127/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) がコンデンサの電流 ということでしょうか?(´・ω・`)

917:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 01:53:28 5GsOxUoi0.net
>>879
これがこたえということですね(´・ω・`)

やべぇ伝達関数 簡単な構成だけど仕組みを理解するのが大変(笑)


918:(´・ω・`)



919:名無し検定1級さん
20/05/11 06:32:49.36 tMVo6XR00.net
874
>その伝達関数って、Cに流れる電流を分流計算しているみたいですよ。
これは間違いですね。Cではなく、Lに流れる電流の分流計算ですね。
以下の説明も、私はボケボケなので間違っているかもしれません。
その時は御免なさいという事で。
875
>電源から並列部への導線部抵抗0.0000001オーム
>(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/((1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)
こういう式を書かれると見通しが全く効かないので、頭が変になりますが、
これは変です。抵抗0.0000001オームで電源を短絡しているように見えます。
波形も1になるのは?です。
>並列部電圧計算は 並列部供給部の導線抵抗を想定しないと電圧は出ない?
そんなことは無いです。
>分流比 で分子ので設定した抵抗の反対側の電流比になるんですね
これは間違っていましたね。
アドミタンスで計算していますから、抵抗側の電流を知りたければ、分子は
抵抗側のアドミタンスにする必要があります。
>この 比率は 全体電流基準の比率ってことでいいんでしょうか?
そうです。
877
>875は抵抗を小さくすると 結果的に1/1になるってことですね
それは違うと思います。
以下説明省略
>2つ目がコンデンサの電流値なのならステップ応答は0になると思ったが?
その場合はδ関数になると思いますが?
その他の波形も?です。
総評
何の根拠もなく、数字をこねくり回していて、全体的に出鱈目だと思います。
話しも電圧ではなく電流になってるし。

920:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 06:54:41 tMVo6XR00.net
>>881
>これは変です。抵抗0.0000001オームで電源を短絡しているように見えます。
これは間違いです。
アドミタンス0.0000001ジーメンスで電源を短絡しているように見えます。
→ほとんど意味がない。

921:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 10:50:07 5GsOxUoi0.net
>>882
いえそれは間違いです(´・ω・`)

以下のような回路を想定してます(´・ω・`)

ただあなたの頭で描いていることは理解できます(´・ω・`)

数式を読める人がいてうれしいです(´・ω・`)
sssp://o.5ch.net/1nnad.png

922:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 11:01:37 5GsOxUoi0.net
>>881
出鱈目ではありません(´・ω・`)

計算は離散データを離散フーリエ変換利用により逆ラプラス変換して求めました(´・ω・`)

923:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 11:03:56 tMVo6XR00.net
>>883
>以下のような回路を想定してます
絵省略
>(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/((1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)
こういう式を書かれると見通しが全く効かないので、目と頭が変になりますが、
アドミタンス0.0000001ジーメンスが電源にパラに入った式に見えます。

想定した回路と、それに対する伝達関数が相違しています(そう読めます)。
文字式で導出してみてそれに数値を代入してください。

それと最大の問題は、何をしたいの?です。何も面白い事がありません。

924:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 11:07:50 5GsOxUoi0.net
>>885
交流電源部をショートで考えれば電源内部インピーダンスに見えなくもないですが

交流電源は電源で考えてます(´・ω・`)

925:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 11:10:48 5GsOxUoi0.net
これに離散データを入力して

出力計算してます(´・ω・`)
sssp://o.5ch.net/1nnaw.png

926:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 11:12:41 5GsOxUoi0.net
>>885
電流波形がわかるのであれば 色々応用できると思いますが?(´・ω・`)

927:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-gIrT)
20/05/11 11:27:34 dRoyeB8V0.net
爺と顔文字に餌与えるなよ。1人でやたら投稿数多い奴は荒らしと見とけ

928:名無し検定1級さん
20/05/11 11:40:23.44 qdm31yCpr.net
>>889
ほんとそれな。
爺を含めてこいつらのせいで、スレをどんだけ無駄にしてんだよ、毎度毎度。

929:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 11:54:21 tMVo6XR00.net
>>883
では、易しく説明していきます。
分母の式に着目します。
(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001
第1項:1/(12+s*0.0509) これはRとLの直列のアドミタンスです。
第2項:s*0.000127 これはCのアドミタンスです。
第3項:0.0000001 これは何ですか?第1項、第2項がアドミタンスなので、
当然アドミタンスです。抵抗[Ω]ではありません。

>>875では「導線部抵抗0.0000001オーム」と言ってますが、これと式は不一致です。
回路図は直列ですが、式は並列で、単位も誤り。頓珍漢です。

1項、2項、3項とアドミタンスが加算されているという事は3並列な回路です。
直列ではありません。従って、絵のような回路ではありません。
0.0000001[S]のような抵抗を電源に直列にしたら、電流は流れません。

これで分かるかな?もっと続けますか?
君って数学の天才のちびでぶ君かい?名前負けしてると違うかい?

930:名無し検定1級さん
20/05/11 12:03:33.06 2u1CarDLp.net
ひでぇスレだ

931:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:20:27 5GsOxUoi0.net
>>891
失礼(´・ω・`)



932: 1が抜けていたようです(´・ω・`) 訂正 1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)



933:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:30:25 5GsOxUoi0.net
直列部抵抗を変えて念の為再計算しました(´・ω・`)

最大値1の50hz交流入力応答です

1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+5)

URLリンク(i.imgur.com)

934:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:33:42 5GsOxUoi0.net
これでどうでしょうか?(´・ω・`)

935:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 12:42:44 tMVo6XR00.net
>>893
>1が抜けていたようです(´・ω・`)
>訂正
>1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)
根本的に理解が間違っていると思うぞ。並列と直列が混在しているぞ。
ちょこちょこっと小手先では直せないぞ。
相当難しい式になりそうだよ。←儂は確かめてはいないが。

936:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 12:44:12 tMVo6XR00.net
式を文字式できちんと表現してアップしてください。
テキスト表現では良く分からない。

937:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:44:33 5GsOxUoi0.net
>>896

並列 直列混在させて 並列部の端部の電圧を見てます(´・ω・`)

938:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 12:45:01 tMVo6XR00.net
少なくとも分母が間違ったままだと思うが?

939:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:46:39 5GsOxUoi0.net
>>899
どこかな?(´・ω・`)

940:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 12:47:25 tMVo6XR00.net
>並列 直列混在させて 並列部の端部の電圧を見てます
あなたはそのつもりかもしれないが、式がそうなってはいない。
と思う。

941:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:48:55 5GsOxUoi0.net
>>901
波形のインピーダンス比 見ても応答はあってると思いますが?(´・ω・`)

942:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 12:53:35 tMVo6XR00.net
式が正しい事を式で証明してください。
応答がそれっぽいから式は正しいとは言えない。

943:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:55:11 5GsOxUoi0.net
>>903
では応答がわかっている回路の伝達関数問題を出してみてください(´・ω・`)

解いてみます(´・ω・`)

944:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 12:57:22 tMVo6XR00.net
そんな話ではないでしょ?この問題を正しく解けるかどうかが問題なのです。

945:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 12:59:11 5GsOxUoi0.net
>>905
では同じような問題の 二次減衰系の伝達関数の問題を出してください(´・ω・`)

946:名無し検定1級さん
20/05/11 13:00:15.63 tMVo6XR00.net
この問題を見直すことが先決です。
これ以上は無駄でしょう。

947:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 13:02:50 tMVo6XR00.net
>>875
>並列部電圧計算は 並列部供給部の導線抵抗を想定しないと電圧は出ないってことなんでしょうか?
こういうことを言っているようでは、箸にも棒にもかかりません。

948:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/11 13:09:26 5GsOxUoi0.net
>>908
ではこれでどうでしょう? 直列抵抗側の応答です(´・ω・`)

5/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+5)

URLリンク(imgur.com)

949:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-gIrT)
20/05/11 14:13:48 dRoyeB8V0.net
自演臭すらしてきた

950:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 14:23:02 tMVo6XR00.net
あなたが正しい答えを導出してアップすると良いと思うよ。>ID:dRoyeB8V0

951:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 14:31:24 tMVo6XR00.net
>>893
自演になってしまったが、私の計算によると、>>887の図の電圧の伝達関数は、
w(s)=(R+sL)/{(sCR+1)(R+sL)+r} になった。
検算してないからそこは良しなに。

952:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 14:38:34 tMVo6XR00.net
間違っていたら直しておくれ。

953:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 17:14:33 tMVo6XR00.net
なんだ、誰も間違いを指摘しないという事は、正しいという事か?
暗算で出したんで間違っているかと思ったが? 儂も寄る年波でボケボケじゃからノオ、
間違っていたら御免ね、という事で。

954:名無し検定1級さん (JP 0He6-rKWH)
20/05/11 18:18:58 sd2nWKH0H.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

955:名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d5-WPW5)
20/05/11 19:18:30 jDvOoMnb0.net
一次が始まる前にpart10に突入しそうだ

956:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/11 19:27:17 tMVo6XR00.net
おバカな誰かさんが、おバカな質問をすれば、レスはあっという間に増えるぞ。
さあみんな、どんどんおバカな質問をしてくれ。
難しい質問はダメじゃぞ。儂が答えられない。

ペドロ&カプリシャス 別れの朝
アン・ルイス グッド・バイ・マイ・ラブ
涙が出てくるノオ

957:名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-rKWH)
20/05/11 21:25:18 NlMralXFr.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

958:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/12 04:02:27 1ItPNtAZ0.net
>>914
代入してみました(´・ω・`)
(12+s*0.0509)/((s*0.000127*12+1)*(12+s*0.0509)+5)
このステップ応答は
URLリンク(i.imgur.com) こうなります(´・ω・`)

>>894
1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+5)の
ステップ応答は
URLリンク(i.imgur.com) こうなります

収束安定状態では挙動は同じですが 過渡応答が違いますね(´・ω・`)
これはなぜなんでしょうか?(´・ω・`)

959:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/12 04:07:08 1ItPNtAZ0.net
>>914
どのように 伝達関数を求めたのか わかりやすいように 抵抗の形式を崩さずに

表記してもらえませんか?(´・ω・`)

960:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/12 06:13:10 jxxvO8Qk0.net
>>919
>収束安定状態では挙動は同じですが 過渡応答が違いますね
>これはなぜなんでしょうか?

そんな馬鹿な事聞かないでください。伝達関数が違うんだから応答が違うのは当然です。
中学生ですか? ちなみに私の伝達関数は合ってるかどうか保証は無いですよ。

>どのように伝達関数を求めたのか表記してもらえませんか?
今は朝仕事で、すぐにはアップできません。別途と言うことで。キーインに時間が
必要です。ところで、解き方のヒントは>>891>>896 等に書いてあります。
それらをヒントにご自分で解かれることをお勧めします。他人に答えを聞いて、
分かったつもりになってはいけません。

>>891をちゃんと読んで、しっかり理解したんでしょうか?読まずに食べたら駄目です。

ちなみに私の伝達関数は合ってるかどうか保証は無いですよ。

961:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/12 06:42:10 1ItPNtAZ0.net
>>921
いま分離してわかりやすく考える方法についてアイディアが浮かびました(´・ω・`)

勉強のためにではまた後日いっしょに計算してみましょう(´・ω・`)

962:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/12 08:01:06 jxxvO8Qk0.net
解答です。一部の文字が間違っていましたね。
電源側のインピーダンスをZs=r…?、負荷側のインピーダンスをZpとします。
伝達関数は、w(s)=Zp/(Zs+Zp)…? になります。

ZpはCとr+sLのパラなので、Zp=((R+sL)*(1/sC)/{(R+sL)+(1/sC)} これを計算して
Zp=(R+sL)/{sC(R+sL)+1}…?
?に?、?を代入します。
w(s)=[(R+sL)/{sC(R+sL)+1}]/[((R+sL)/{sC(R+sL)+1})+r] これを計算すると、
w(s)=(R+sL)/{(sCr+1)(R+sL)+r} …答 になります。

※分母のsCRが間違っていましたね、sCrでした。
r=0でw(s)=1になるので、合っていると思います。

963:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/12 08:06:21 jxxvO8Qk0.net
>>912の訂正です。答だけ書きます。
w(s)=(R+sL)/{(sCr+1)(R+sL)+r} …答 になります。

964:名無し検定1級さん (ワッチョイ ead8-WPW5)
20/05/12 09:53:14 1ItPNtAZ0.net
>>924
では代入してみます(´・ω・`)
(12+s*0.0509)/((s*0.000127*5+1)*(12+s*0.0509)+5)
ステップ応答はこうなりました(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

お見逸れしました(´・ω・`)
ありがとうございます(´・ω・`)

965:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-gIrT)
20/05/12 12:21:23 Kmssjb4l0.net
まとめてノートにでも書いて画像でうpすりゃいいのに、わざわざ何レスも書き込んでるあたり
意図的に嫌がらせしてるよな。注目されたいとかそんな欲求から来る。
顔文字を使いまくってるところから既にそんな感じ。そしてそれに構う爺。マジで自演じゃねえの

966:名無し検定1級さん
20/05/12 12:31:34.88 jxxvO8Qk0.net
爺は自演などと面倒なことはしない。
解答もできるだけ少ない行数で、シンプルかつエレガントをモットーにしておる。
グダグダ書くのは嫌いなのに自演などと、the end-a じゃあないぞ。
>まとめてノートにでも書いて画像でうpすりゃいいのに
それは大いに言えてる。自分では考えずに、コンピュータ(数学ソフト)に考えさせてるのかとも
考えたが、どうなんだろ?

967:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-Geaw)
20/05/12 12:48:58 jxxvO8Qk0.net
アップしてもしょうもない波形の絵を10枚もアップしてるし。
そのくせ回路図は汚いマウス?手書きだし。
計算式も()多様で超見辛いし。
超基礎的なこともわかっていないようだし。

何なんだ?

968:名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-dRx/)
20/05/12 13:09:34 K2Yas1S0r.net
とりあえず927は爺っぽいな。

969:名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d5-WPW5)
20/05/12 19:34:08 YM09BfCl0.net
電験二種でベクトル図を書かされたけど、
せっかく定規を持ち込んだのに使わず、汚い線を引いてしまった。
あれで合格して電験をなめていたら、一種の洗礼を受けた。

970:名無し検定1級さん (アウアウエー Sae2-oObg)
20/05/12 20:30:25 NbPKCqeKa.net
見栄えはそんなに関係ないと思うよ
どんなに綺麗に書いても内容が間違ってれば理解してないし、フリーハンドでも正しければ理解してることは伝わる

971:)
20/05/12 22:06:18 ArFVElm+M.net
酸っぱい爺

972:名無し検定1級さん (ワッチョイ ae68-IQDI)
20/05/12 22:11:59 3rAnmSiP0.net
住むう爺

973:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd9-oySJ)
20/05/12 22:51:23 dzZHTJHI0.net
>>931
電験一種保持者には、フリーハンドで正弦波をきれいに書くスキルが求められる

974:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 04:17:32 yIm15mgz0.net
>>927
計算は 自作の複素数表現によるFFTを利用した 自作離散値逆ラプラス変換により計算しています(´・ω・`)

975:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 04:29:30 yIm15mgz0.net
離散データ郡のなかで ラプラス変換 と フーリエ変換 は 親和性があり

変換が容易です(´・ω・`)

976:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 04:40:56 yIm15mgz0.net
ラプラス変換を身近なものとして 挙動を計算することによる

威力はまだまだこんなものではありません(´・ω・`)

977:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 06:12:59 oMLEUsAU0.net
>>935
あのような高度なソフトを作れる割には
電気に関するセンスは皆無、数学力は疑問符が付くのはなぜなんだろ?
そこが気になる。

978:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 06:43:14 yIm15mgz0.net
>>983
デバッグやフィードバックは 自由でいろいろな間違いを含んだ場合も含め

検証してみることで操作性があがります(´・ω・`)

あなたのふっかけが私の栄養源になるのです(´・ω・`) 

979:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 06:44:07 yIm15mgz0.net
ユーザビリティ (´・ω・`)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

980:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 07:38:37 oMLEUsAU0.net
>>939 あなたのふっかけが私の栄養源になるのです
では栄養源を大量に供給しましょう。

>コンデンサを並列に入れた回路で無効電力0の回路の伝達関数計算してみたんですが
無効電力0の回路になっているのかな?

>入力1の交流で 出力が1以上出てしまいます
別に変じゃない

>フェランチ効果と同等の現象という理解でいいでしょうか?
共振現象をご存じない?

>無効電力0に調整した系統は電圧上昇傾向があるということでいいんですか?
電圧降下がなくなるんじゃね?

>回路は127μF と12オームの抵抗 50.9mHのコイルの回路で以下の回路です
この回路の伝達関数は1である事は自明だろ?それが分からない?

>伝達関数は 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) で計算しました
なんでそんな式になる!!

>電圧の伝達関数のはずなのに、電流の分流を計算してるし

>並列部電圧計算は 並列部供給部の導線抵抗を想定しないと電圧は出ないってこと?
こんな突拍子もない事を質問するし、

>想定することで求めることができました
想定しないと計算できないのかよ?

981:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 07:39:12 oMLEUsAU0.net
>導線部抵抗を大きくすると 並列部の出力電圧の低下も計算で確認できました
計算しなくてもわかるだろ

>2つ目がコンデンサの電流値なのならステップ応答は0になると思ったのですが?
ステップ応答が0?分かっていない

>やべぇ伝達関数 簡単な構成だけど仕組みを理解するのが大変(笑)
仕組みなんてあるの?

>電源から並列部への導線部抵抗0.0000001オーム
>(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/((1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)
これってホント?間違ってるんじゃない?

883の絵が863と違う。後出しじゃんけんするなよ。

>波形のインピーダンス比 見ても応答はあってると思いますが?
応答がそれっぽいから式は正しいとは言えない。

>では応答がわかっている回路の伝達関数問題を出してみてください。解いてみます
そんな話ではないでしょ?この問題を正しく解けるかどうかが問題なのです。

>では同じような問題の 二次減衰系の伝達関数の問題を出してください
この問題を見直すことが先決です。

>デバッグやフィードバックは 自由でいろいろな間違いを含んだ場合も含め
>ユーザビリティ
意味不明

議論の論点があっていない。と言うか、他人の意見は聞かず、自己主張だけする。
以下無駄なので、止めます。

982:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 07:51:52 yIm15mgz0.net
>>942
>>919の2つ目の波形 と >>925の波形を見比べてみましょう(´・ω・`)

アドミタンス と 抵抗 の記述と 伝達関数 電流 電圧の関係が

今回の討論でわかりやすくなったのではないでしょうか?(´・ω・`)

983:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 08:10:42 oMLEUsAU0.net
だからそれはあなたがきちんと説明しないといけない。説明が一切ない。
グラフの読み方とか、もろもろです。説明責任を全うしていない。

>今回の討論でわかりやすくなったのではないでしょうか?
討論ではなく、私からあなたへの指導です。
誰が分かり易くなったというのですか?
私はちゃんと分かっていますよ。
分かっていないのはあなたです。

984:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 08:12:15 oMLEUsAU0.net
941-942へ反論してみてください。

985:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 08:17:22 yIm15mgz0.net
>>944
>>923であなたは自分の文字の間違いを自明的に明かしました(´・ω・`)
>>914の発言で、あなたの力量の底が知れました(´・ω・`)

ではごきげんよう(´・ω・`)

986:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 08:19:54 yIm15mgz0.net
流体の加速度と抵抗について いま頭を悩ませているところなので

また次回電気のお話でもしましょう(´・ω・`)

987:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 08:48:29 oMLEUsAU0.net
>>946 の発言の主旨が分からんのだが? もしかして外国人なのかな?
923 間違いを自分で見つけて自分で訂正して、どこが悪いのかな? 君が間違いを指摘した訳でもなかろう?
914 煽っただけなんだが?誰も応答しなかったね。
941-942 へ反論してみてください。反論ができていません。
一応断っておくが儂は電験試験一種餅。君は電気のセンス=0 なぜ一種スレに来た?

>流体の加速度と抵抗について →また次回電気のお話でもしましょう
文章の構成力がまるでない。技術文章の書き方を勉強して下さい。

988:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 08:57:13 yIm15mgz0.net
>>948
>>919で間違いについては指摘しています(´・ω・`)

どうぞ察してください(´・ω・`)

989:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 09:03:07 oMLEUsAU0.net
それは指摘にはならないと思うが?
単にグラフをい2つ並べただけ。
指摘したというなら、どこがどう間違っていて、どう直せばよいのか、指摘するべきです。
あなたのグラフも間違っているのでは無いのですか?あなたのグラフは正しいのですか?
目糞鼻糞を笑うの図ですか?

990:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 09:10:52 oMLEUsAU0.net
>>863 の絵と、
その伝達関数は 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) で計算しました
何これ、アホちゃいまんねんパーでんねん。ですか?
あなたのレベルはこんなものなんですよ。人のことは言えないと思いますよ。
私は電験一種餅ですから。

991:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 09:14:20 yIm15mgz0.net
>>951
>>893で訂正していますが?(´・ω・`)

訂正を踏まえないで話をしないでください(´・ω・`)

992:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 09:33:31 oMLEUsAU0.net
>>952
そんなの訂正以前の話です。
あの絵と、伝達関数がマッチしないのは一目瞭然です。それに気が付かないレベルなんです。
私は>>872-874で、伝達関数は1だと思うと指摘しています。
私の指摘以降も間違えたままですよ。

図を訂正したのは883.伝達関数は間違えたまま。

993:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 09:39:17 oMLEUsAU0.net
893でやっと訂正したが、正しいかどうかは不明。1が抜けていたというがどこの1が抜けたのか?
※文字式でないから正誤が不明。私は検証したくもない。

994:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 09:56:56 oMLEUsAU0.net
>>891 について何の反応も示さないし。
893,894が反応だったらもう少し説明があってしかるべきかと?

995:名無し検定1級さん (JP 0H17-4JhT)
20/05/13 10:43:26 4nZWUf2rH.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

996:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 14:52:43 oMLEUsAU0.net
>>863 (意味のない)回路図
>>864 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) 863の伝達関数(間違い)
>>870 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) 変更なし(間違いに気づかず)
>>875 ( 1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/( (1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001) 微小抵抗(間違い)
>>893 1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001) 訂正
何度訂正すれば気が済むの? それも私の指摘で間違いつつ訂正。
やっと正解?にこぎつけたが、あまりにも見通しの悪い繁分数式。

997:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 15:02:00 yIm15mgz0.net
>>957
>>見通しの悪い繁分数式
アドミタンス と 抵抗 をひと目で見分けられる回路からみてわかりやすい伝達関数

FFT法による逆ラプラス変換は 部分分数分解などを行う必要がないので抵抗の形式をあえて変化させずに表記してあります(´・ω・`)

998:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 15:02:13 oMLEUsAU0.net
w(s)=(R+sL)/{(sCr+1)(R+sL)+r} …答 になります。
↑こういう整形された文字式にして欲しいものだが

999:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 15:03:25 yIm15mgz0.net
>>921の挑発からの >>923の訂正は 客観的に見てダサいですよ?(´・ω・`)

1000:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/13 15:14:08 yIm15mgz0.net
三次元空間上での各種ベクトル加速度 と 抵抗 合成速度 の計算がうまくいかん(´・ω・`)

まいった・・・・(´・ω・`)

しょうがない時間かけるかな(´・ω・`)

1001:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 15:40:46 oMLEUsAU0.net
>>958
>アドミタンス と 抵抗 をひと目で見分けられる回路からみてわかりやすい伝達関数
1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)
↑の式がひと目で見分けられる、回路からみてわかりやすい伝達関数なの?
君ってすごいんだね。儂は上の式を見ると目(頭)がくらくらするよ。
アドミタンスと抵抗が一目で見分けられないんだけど?

>FFT法による逆ラプラス変換は 部分分数分解などを行う必要がないので抵抗の形式をあえて
よくわからんのだが、電験一種の試験本番で使える方法なの?
コンピュータを使って解く方法は試験本番では使えないよ。
知らないのかな?
何か勘違いしていない?ここは電験一種のスレなんだが?

1002:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 15:44:19 oMLEUsAU0.net
↓ってすごくダサくないのかなあ?


1003:ものすごく恥ずかしいと思うんだが。 しかも中学生でもわかるような、伝達関数の間違いにも気が付かない。 ものすごく恥ずかしくないのかなあ? >>863 (意味のない)回路図 >>864 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) 863の伝達関数(間違い) >>870 1/(12+s*0.0509)/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127) 変更なし(間違いに気づかず) >>875 ( 1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/( (1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001) 微小抵抗(間違い) >>893 1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001) 訂正 何度訂正すれば気が済むの? それも私の指摘で間違いつつ訂正。 やっと正解?にこぎつけたが、あまりにも見通しの悪い繁分数式。



1004:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 15:46:51 oMLEUsAU0.net
>>961
何か勘違いしていない?ここは電験一種のスレなんだが?
やはり数学の天才と自称するちびでぶ君なのかな?
ああ勘違いってか?

1005:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 15:50:41 oMLEUsAU0.net
>>863 伝達関数を求めるための、全く意味のない回路図、
>>864 しかもその簡単な伝達関数を間違える。
頭隠して尻(馬鹿)丸出しなんだが?

1006:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-wHYS)
20/05/13 15:54:43 oMLEUsAU0.net
>>961
マウントを取りたいのかな?お山の大将我一人!ってか?

1007:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM17-4JhT)
20/05/13 17:58:54 4nZWUf2rM.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

1008:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 06:11:16 Z8h2SaP80.net
>>958
>アドミタンス と 抵抗 をひと目で見分けられる回路からみてわかりやすい伝達関数
1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)/(1/(1/(12+s*0.0509)+s*0.000127)+0.0000001)

↑の式がひと目で見分けられる、回路からみてわかりやすい伝達関数なの?
↑の式でひと目でどう見分けるのか是非教えて欲しいな。

1009:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 06:16:50 Z8h2SaP80.net
>>958
>FFT法による逆ラプラス変換は 部分分数分解などを行う必要がないので
それは良いねえ。
FFT法による逆ラプラス変換のやり方を教えてよ。
電験一種の試験問題をそれで解いてみたい。
試験本番でも使えるんだよね?
電卓で計算できるんだよね。

1010:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 06:19:25 Z8h2SaP80.net
電卓って文字式の処理ができるんだっけ?
数値だけの逆ラプラス変換?
何、それ?

1011:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM17-j2lF)
20/05/16 12:17:41 HsKvj1oCM.net
もう絡むのやめとけよ

1012:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 12:40:59 Z8h2SaP80.net
余りにでたらめなことを言ってるから、お灸をすえてるだけだよ。
これで懲りたかな?1000まで絡もうと思ったが、止めておくか。
しかし彼は電気の見識は全然まったくabsolutelyなかったねえ。

1013:名無し検定1級さん (オッペケ Sr93-Iihe)
20/05/16 13:17:58 G4CzGE+vr.net
爺が芸風変えてきてて草

1014:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/16 13:44:17 xiah5XQy0.net
>>969
ボード線図 と 合わせて FFT法による数値ラプラス変換 を行えば電気回路の挙動はだいたい追える(´・ω・`)

FFTを使ったラプラス変換で窓関数を使うこともあるだろうが 応答が減衰振動するときなどは

窓関数の特性上波形が歪むこともある(´・ω・`)

1015:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/16 13:48:48 xiah5XQy0.net
莫大なシステムの局所箇所を見つける場合 こういった FFT法が大いに利用できる(´・ω・`)

1016:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/16 13:49:16 xiah5XQy0.net
莫大なシステムの局所瑕疵を見つける場合 こういった FFT法が大いに利用できる(´・ω・`)

1017:名無し検定1級さん
20/05/16 14:13:01.42 Z8h2SaP80.net
ID:xiah5XQy0 ここは電験一種スレ。スレ違いだから出てくるなよ。お前、目障りだ。
皆どこかからのコピペだろうし。電気の知識はAbsolutely nothing. Shame on you.
Get out !

1018:名無し検定1級さん (オッペケ Sr75-4JhT)
20/05/16 15:17:59 LsrAOFsnr.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

1019:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd8-N+Cz)
20/05/16 17:39:09 xiah5XQy0.net
>>977
コピペ?(´・ω・`)

ではコピペであなたは計算できますか?(´・ω・`)

1020:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 18:02:22 Z8h2SaP80.net
どこかのフリーソフトをコピペしたんじゃないの?あとはデータを入れるだけ。
FFTの計算なんぞ電験一種では必要ないし、君も必要ないんだよ。GetOut!
答えるんだったら、>>969に答えてよ。
それ以外の君の投稿はゴミ。

1021:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM17-4JhT)
20/05/16 18:11:08 wETKfI19M.net
>>980
自己紹介乙

1022:名無し検定1級さん
20/05/16 18:19:20.42 qe/JKFFGM.net
爺さえ居なきゃ平和なのにな

1023:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 18:24:10 Z8h2SaP80.net
馬鹿は必要ないぞ、馬鹿は。
必要なのは識者、つまり儂。
はっはっは、かんらからから。

1024:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM17-4JhT)
20/05/16 18:39:49 PY8QmS86M.net
>>983
不要

1025:名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-4JhT)
20/05/16 18:40:31 sW87bCFFr.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

1026:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 19:07:15 Z8h2SaP80.net
しかし爺さんにはファンが多いな。これも人徳がなす所以かな?
はっはっは、かんらからから。

1027:名無し検定1級さん (ブーイモ MM5b-7zVf)
20/05/16 19:14:30 o3Rpn5UYM.net
コピペ爺。消えろ。

1028:名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-lKV7)
20/05/16 19:35:40 4RsLKD0Za.net
慌ててるなあ

1029:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/16 20:25:33 Z8h2SaP80.net
???

1030:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b16-32x/)
20/05/16 20:28:55 Y


1031:4fBpjek0.net



1032:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b9e-Jb2b)
20/05/16 20:37:31 hbTrChCU0.net
爺さんはじめ諸先輩方に質問です、
爺さんは自己研鑽の為と受け止めているのですが、自己研鑽以外に一種を試験取得のメリットというか、理由はなんでしょう?
電力会社での出世くらいしか思い浮かびませんでした。酸っぱい葡萄と言われるのは承知なのですが、一種にチャレンジする必要がいまいち分からなくて

1033:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b9e-Jb2b)
20/05/16 20:40:20 hbTrChCU0.net
あ、講師や書籍の著者という手もありますね。。
二種と一種ではレベルが違い過ぎて受験、尻込みしています。
とはいえ強電を極める最強の資格試験ですよね

1034:名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-AHcI)
20/05/16 20:49:27 sW87bCFFr.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

1035:名無し検定1級さん (アメ MMef-Mf7U)
20/05/16 20:51:46 7RZUra85M.net
現実的で実務的なことで言うと電験一種を取得する意味は
学生や電気保安管理外部委託承認を受けるための実務経歴として認められる仕事に
未だ就いていないなどの電気保安管理未経験者が
保安業務従事者及び電気管理技術者になるための実務経歴年数の短縮ぐらいしかないよ

まあ、その意味も今度の制度改正でなくなってしまうから本格的に電験一種専任事業場にこれから勤めるまたは既に勤めている人以外には実務的な理由で取得することはなくなるね

実利的なところだと電験一種は電験講師・電験書籍執筆免許だね

1036:名無し検定1級さん
20/05/16 22:19:29.52 hbTrChCU0.net
ぼやっとした質問に的確なお答えありがとうございました!
よく分かりました、ありがとうございます。

1037:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7521-HrRm)
20/05/17 00:09:03 Ey2OzQdh0.net
つまり普通の人にとっては2種持ってればそれ以上は不要って事が分かった

1038:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b3b-OZJb)
20/05/17 06:11:53 3WiD2iGA0.net
>>994
ということは会長は無免許で執筆してるってことか。

1039:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-JcAG)
20/05/17 06:14:38 JtlvCV/p0.net
誰か、次のスレ立ててくれ、お願い。thank you.

1040:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM17-4JhT)
20/05/17 09:18:16 RcizD52PM.net
>>998
そんなことすら出来ないのか?
低能ゴミカス

1041:名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-4JhT)
20/05/17 09:19:07 G47pFJ2lr.net
爺はだなあ、誘導機の1相あたりの等価回路が変圧器をベースにしたということを知らなくて、3種板で「変圧器が回るのかな」と恥ずかしいレスをしたわけよ。
ついでに誘導機にも変圧器と同じように巻数比があってそのため問題では二次側をいちいち「一次側に変換した」と断っていることに全く無頓着だったことがバレてしまった。

どこの工業高校でも「誘導機は回る変圧器」と教えているので3種板のみなさんには常識だったことを爺は知らなかったことが白日のもとにさらされ爺さんは慌てに慌てバカアホの連呼でいつもの逃亡。
全く恥ずかしいお話だった。

1042:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 20時間 41分 52秒

1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1455日前に更新/233 KB
担当:undef