土地家屋調査士試験 part161 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無し検定1級さん
19/10/31 17:21:43.14 NWj8aucY0.net
>>885
なんのこと?

901:名無し検定1級さん
19/10/31 17:51:23.30 SMe6gFQ20.net
そろそろ来そうなもの
分合筆
建物表題部変更登記のややこしいやつ
分割合併

902:名無し検定1級さん
19/10/31 18:04:26.40 jRgAarOMd.net
>>879 なるほどねー。その発想はなかった!参考になるよ。

903:名無し検定1級さん
19/10/31 18:18:08.84 9fRqVmq9M.net
精神障害者ヘタレカミパック
ごみクズ異常者ネカマ

904:名無し検定1級さん
19/10/31 18:20:49.61 PDVK6bCRp.net
>>762
そうですね
試験の難易度に関わらず取れる人の中での争いです

905:名無し検定1級さん
19/10/31 18:22:47.09 PDVK6bCRp.net
>>782
そうね
大体金融機関はそんなとこ使わないよ

906:名無し検定1級さん
19/10/31 18:29:44.94 WH9DlWc9a.net
>>888
誤差がギリギリ更正しないやつとか。
区分と非区分合体とか、観音像とか東京タワーとか。発泡スチロールのドーム型はでるかも。コンパス必須。

907:名無し検定1級さん
19/10/31 19:30:00.52 msVYMqSqp.net
去年の床面は建物図面配置距離
3カ所で-0.5x3=-1.5の違いと思うけど。
自分は申請書の床面積3カ所と各階平面
辺長全てと床面積と建物図面の配置距離3カ所で17.5だった。

908:名無し検定1級さん
19/10/31 19:42:22.22 jRgAarOMd.net
>>894 情報ありがとう。配置距離はそのまま書かずに壁厚分引いて書いたってこと?

909:名無し検定1級さん
19/10/31 20:38:03.55 egft6d8l0.net
壁厚って減点の上限ってないの?

910:名無し検定1級さん
19/10/31 20:41:47.36 jRgAarOMd.net
>>894 座標値のまま書いた場合、外壁から筆界までの距離とイコールだから、配置距離は間違わないと思う。

911:名無し検定1級さん
19/11/01 08:44:05.81 pYqSIweK0.net
書式の配点は予測できないな。
去年、床面積・座標値〇だったが、穴埋め・図面等小さなミスが多かったように
思ってたのだが、土地・建物ともに23点あった。びっくりしたよ。
基本的な部分があってたら、そんなに減点されないのかもしれない。
まあ、自分の書いた答案を、そんなに正確に覚えていたわけではなかったが。

912:名無し検定1級さん
19/11/01 09:01:39.56 F6WTJiSvM.net
>>898
択一何点でした?書式でそこまでいくひとで、何位くらいの合格なのかと思いまして。

913:名無し検定1級さん
19/11/01 09:57:41.87 bQWs8e+R0.net
だとするとクライアントからの依頼内容をしっかり把握してるかみるから、案外目的とか間違ったりすると一気にやられるかもね。

914:名無し検定1級さん
19/11/01 11:10:24.58 qYsdeAmGJ
>>876 くっそ訊かれるよな 隣地に訊かれると愛想よくしなきゃならんだけに・・・
俺も「何も聞かされてないんです、測れって言われて」みたいな言い回しばかり

915:名無し検定1級さん
19/11/01 11:12:21.59 zsNubTPu0.net
>>899
19問でした。択一で1問ケアレスミスがあり、発表までドキドキしてましたよ。
書式でどこを減点されるのか不安でいっぱいでした。

916:名無し検定1級さん
19/11/01 11:19:47.15 F6WTJiSvM.net
>>902
素晴らしい!ドキドキというより、キュインキュインですね。

917:名無し検定1級さん
19/11/01 11:25:35.35 F6WTJiSvM.net
皆さんの話聞いてたらホントに段階採点があるような気もしてきた。択一高得点者はざっくりした採点で択一のボーダー付近者はシビアに。厳しくというよりは厳格にというか。

918:名無し検定1級さん
19/11/01 11:34:36.13 zsNubTPu0.net
>>904
どうでしょうかね?
一昨年も択一19問取れましたが、書式が0.5点足りず、
総合点は越えていたのに落ちました。
それ以来、択一の勉強はせずに、書式ばっかりやってましたね。

919:名無し検定1級さん
19/11/01 11:40:21.24 zsNubTPu0.net
>>903
結果93.5点でしたが、今年の受験も覚悟してましたよ。
時間も1秒しか余りませんでしたし、紙一重だったと思います。

920:名無し検定1級さん
19/11/01 12:32:59.70 UV34gkzb0.net
壁厚を引いた。
中心と勘違いしてしっかり壁厚間違いないように引いて完璧と思って夜の回答速報見て発狂した。
座標値外壁だった。
そこから発表まで長かった。

921:名無し検定1級さん
19/11/01 14:47:24.92 JwxoU3qv0.net
単純に8割出来た答案を出せたかというと疑問やな
気分良く年を越す事が出来ず無念

922:名無し検定1級さん
19/11/01 15:18:20.00 ZwWvNv62M.net
地積測量図がない土地登記記録がある一筆の土地の地積測量図を備えつけるためにする申請は何?

923:名無し検定1級さん
19/11/01 16:10:41.08 7jaodpXud.net
>>908
できてたってどうせ不安だよ

924:名無し検定1級さん
19/11/01 16:11:47.16 KQJ6ruNZ0.net
ここに書いてる人らは自信があるから書いてるわけで8割くらいは受かってるよ

925:名無し検定1級さん
19/11/01 17:00:20.60 2WC5dij+0.net
それにしても2カ月は長い
長すぎる。

926:名無し検定1級さん
19/11/01 17:05:11.23 xTnY1al/p.net
せめて年内発表にしてくれれば
気持ちが良く年越しと新年を迎える事ができるのにどうせ年内に採点は終わっているんだからね。

927:名無し検定1級さん
19/11/01 17:08:28.00 6m/6pOyx0.net
>>913 激しく同意!!

928:名無し検定1級さん
19/11/01 17:25:19.72 jnJpKGaY0.net
>>909
まず間違いなく登記記録の地積と確定測量後の地積に相違があるはずなので
地積更正登記

929:名無し検定1級さん
19/11/01 17:50:44.41 KQJ6ruNZ0.net
たしかに年内採点終わってんだろうしない…なんで年明け
しかも発表後すぐ口述の流れね

930:名無し検定1級さん
19/11/01 17:59:17.95 guqmASlSa.net
>>915
公簿と実測がピッタリ同じになる場合はどうすんだ?

931:名無し検定1級さん
19/11/01 18:30:15.20 CrcaK0Kid.net
まず、表題登記をする時に地籍測量図を添付するのに登記済みでないと言うのはどう言う状況なのか教えて欲しいわ

932:名無し検定1級さん
19/11/01 18:33:31.33 kANFi/O/0.net
合格した人→思ったより点数貰えてる
不合格の人→思ったより点数貰えてない
当たり前だけどみなさんの意見をまとめるとこんな感じ

933:名無し検定1級さん
19/11/01 18:52:38.38 QeTzD2a1d.net
>>918
実務やってると割とあるんだよなぁ
大昔に登記された土地だったり
国土調査が行われた場所だったり

934:名無し検定1級さん
19/11/01 18:53:57.62 OcmTgWYc0.net
日本国内でたったの400人しか新しく誕生しないからな、住んでる地域も関係すると思う
ある程度バランス良く配置しないと
地方の過疎地とか調査士が隣町まで行かないといないという状況が起きる

935:名無し検定1級さん
19/11/01 19:11:24.22 KQJ6ruNZ0.net
それがお前らから誕生するのかよ

936:名無し検定1級さん
19/11/01 19:13:28.38 XSarrk5Zd.net
>>918
区画整理で出来た土地なんかは地積測量図ないと思うよ!法務局も座標値教えてくれないし。役所が区画整理組合なんかから引き継いだ地籍図が地積測量図のかわりみたいな感じになってる。

937:名無し検定1級さん
19/11/01 19:22:41.49


938: ID:XSarrk5Zd.net



939:名無し検定1級さん
19/11/01 19:45:54.98 SIaBsiKaX
登記時に地積測量図が義務化になったのが昭和41年だったか3年だったかで(忘れた)
その頃の図面は辺長もろくに入ってなかったりして、正直使えたもんじゃないという

940:名無し検定1級さん
19/11/01 19:34:58.50 u6p7/OPSd.net
>>922
します。それは、あなたです!皆さんで合格出来たら最高です!

941:名無し検定1級さん
19/11/01 19:40:01.25 u6p7/OPSd.net
上の合格者の方も書いてましたが、答案のバランスってある気がします。言い方は悪いけど、採点は不公平な部分ってあると思います。
周りの合格者から言われるんですけど、ダラダラとケアレスミスをするくらいなら、スパッと間違えた方がいいって言われます。憶測ですが。

942:名無し検定1級さん
19/11/01 20:14:26.20 DEst58cs0.net
登記時に地積測量図が義務化になったのが昭和41年だったか3年だったかで(忘れた)
その頃の図面は辺長もろくに入ってなかったりして、正直使えたもんじゃないという

943:名無し検定1級さん
19/11/01 20:30:14.70 KQJ6ruNZ0.net
綺麗な字は多分普通より採点甘めになるだろう
人間だもの

944:名無し検定1級さん
19/11/01 20:56:29.16 u6p7/OPSd.net
皆さんの総合点の予想はどれくらいですか?
僕は78点くらいと思ってるのですが。

945:名無し検定1級さん
19/11/01 21:04:14.48 kANFi/O/0.net
80〜82
83をうわまることはなかろう。

946:名無し検定1級さん
19/11/01 21:04:46.89 DNAaXKh70.net
カミパックって精神障害者のクソジジイ氏にゃいいのに

947:名無し検定1級さん
19/11/01 21:16:06.37 u6p7/OPSd.net
>>932
カミパックって何ですか?

948:名無し検定1級さん
19/11/01 22:28:38.83 KQJ6ruNZ0.net
合格点は80割れる

949:名無し検定1級さん
19/11/01 23:28:01.60 kANFi/O/0.net
割れるってどういう意味?

950:名無し検定1級さん
19/11/01 23:37:01.32 sf1y4H/+r.net
アホばっか

951:名無し検定1級さん
19/11/01 23:42:02.21 yDRsQq27a.net
独学で東京法経の書式過去問一周しそうだけど
次にやるべき問題集は?

952:名無し検定1級さん
19/11/01 23:59:48.30 KQJ6ruNZ0.net
東京法経の過去問問題集

953:名無し検定1級さん
19/11/02 00:20:53.22 UidQnUI2a.net
自己採点したことないのでどのくらいの点数になるか教えてほしいです
択一18正解
土地
2欄の(3)ミス
建物
添付書類 登記事項書き忘れ
敷地権の原因日付ミス
第2欄の3 ミス
建物図面 主である建物の在する部分、一棟の建物から占有部分のまでの距離ミス
各階平面図 1階部分、2階部分(各階同型)の記載忘れ
が最低限間違ったところで図面は合ってると仮定して
ボーダーですかね?

954:名無し検定1級さん
19/11/02 00:22:45.47 /ebvQH/3a.net
合格です

955:名無し検定1級さん
19/11/02 00:47:06.61 UidQnUI2a.net
>>939
地積測量図の道路(100)の地番記載忘れもあったわ…

956:名無し検定1級さん
19/11/02 07:29:34.77 syXE3Kfz0.net
>>917
どこかのポイント1ミリずらせば、0.01uぐらい簡単にずれるからやはり無理やり地積更生登記するな

957:名無し検定1級さん
19/11/02 10:36:22.76 HmlbG06l0.net
>>942
もう全然勉強は覚えてないけど
地図訂正で地積測量図付けるのとか
どう?

958:名無し検定1級さん
19/11/02 10:49:26.37 bUOhXcd/0.net
ところで君ら受かったら次司法書士とか考えてる人いる?
もしくは俺司法書士だけど受けたよって人もいるやろが

959:名無し検定1級さん
19/11/02 11:30:04.23 XZsrbnu+F.net
>>942
宅地以外は?
公簿ぴったりじゃないと認めない隣接がいる場合は?

960:名無し検定1級さん
19/11/02 13:56:56.13 c1foAfpJa.net
>>945
公簿ぴったりじゃなきゃ認めない隣接に会ったことないな
それじゃそもそも地積測量図備え付けできないね
まあ普通に法務局に相談に行くしかないかな?
地積の小数点以下を特定する資料がないなら
.00扱いになるだろうし
地積更正するのが自然かな?

961:名無し検定1級さん
19/11/02 14:15:37.37 uPkFXn1PM.net
測量図がない土地なんて山ほどあるよ。
地積更正だね、他にないし
測量図あって面積同じでも形が違ったり地積更正の場合もあるし。

962:名無し検定1級さん
19/11/02 15:00:39.25 DFYyXOaG0.net
>>944
行書欲しいな

963:名無し検定1級さん
19/11/02 15:49:03.91 H8oaQ/zCd.net
行書は会費以上のメリットあるの?
農地転用とかも最近はすくないんじゃ?

964:名無し検定1級さん
19/11/02 15:50:05.45 9Dl2cwSe0.net
お客さんが法務局の測量図欲しい場合は辺長をわざと少数3桁にして測量図訂正すれば図面残るぞ アホども。

965:名無し検定1級さん
19/11/02 15:51:20.83 l3VJxzOQp.net
択一16で書式ミス連発したんですけど受かりますかね?

966:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2307-ORrh [118.240.202.3])
19/11/02 16:13:37 laCP7s0Q0.net
>>951
択一16だと
今までの流れだと書式42.5あればほぼ確実
40あれば70%
38あれば可能性は少しあると思う

967:名無し検定1級さん (ラクッペ MM7b-0jWX [110.165.199.175])
19/11/02 16:16:52 mOnORVPTM.net
合格点がわからんのだから確率も何もないだろ

968:名無し検定1級さん
19/11/02 16:34:18.53 Ed0e2aAvM.net
合格を確信して出品した教材が無事売れたわ。匿名だから誰だか分からないけどありがとう。

969:名無し検定1級さん (ワッチョイ eebc-XJr4 [121.105.143.81])
19/11/02 18:03:14 53Zr58As0.net
さすがに9階建にしたヤツは皆無だろうな

970:名無し検定1級さん (ワッチョイ fb16-aDcy [126.147.151.88])
19/11/02 18:11:44 mh7RWm830.net
>>955
勉強開始4月、7月でも書式は白紙というレベルの者ですが、

法経の模試でやらかしてたから、それはなかった。

971:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-f+JO [110.67.50.171])
19/11/02 18:22:06 bUOhXcd/0.net
9階建てに間違える要素なんてあるの?

972:名無し検定1級さん
19/11/02 18:24:50.80 a5dmNAuK0.net
塔屋でもあったんじゃね

973:名無し検定1級さん
19/11/02 18:55:39.85 laCP7s0Q0.net
そろそろ解答用紙に何書いたか忘れてるから新たな不安を生む時期になってきたな
方位、単位:m、隣地の地番、登記の原因日付
ちなみに俺は1棟の表示の全階同じ床面積にしたんじゃないかと不安になってきた
1階2階と3階以上の階を書き分けた記憶が無い

974:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Speb-3WTo [126.199.140.45])
19/11/02 19:27:18 /ISltnf2p.net
司法書士試験は確か希望すれば自分の回答の写し
貰えるんよね?
調査士は受験者数も少ないし、予算的にも人員的にも
そんなの無理なんかな。

975:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b63-0B+f [116.70.214.180])
19/11/02 19:30:13 a5dmNAuK0.net
調査士も貰えるんじゃなかったっけ

976:名無し検定1級さん
19/11/02 22:06:32.79 oQf6dpwo0.net
調査士も請求すればもらえるよ
ただし、採点前の答案だけどね

977:名無し検定1級さん
19/11/02 22:35:17.53 /ebvQH/3a.net
逆に司法書士は添削後の答案になるの?

978:名無し検定1級さん
19/11/02 23:36:58.26 kYCZiX9H0.net
《AIによる士業の代替可能性》
弁護士1.4%、司法書士78.0%、弁理士92.1%、行政書士93.1%、公認会計士85.9%、税理士92.5%、社会保険労務士79.7%、中小企業診断士0.2%
URLリンク(gentosha-go.com)

979:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-f+JO [110.67.50.171])
19/11/03 00:42:42 Wi0Hovzw0.net
調査士がない

980:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5390-kdAu [60.238.139.100])
19/11/03 00:44:33 dCVODAD90.net
予想。
択一37.5
書式36.5
総合84.0
ってとこでしょうか?
書式はもう少し高いかな。

981:名無し検定1級さん (ササクッテロ Speb-IBzz [126.33.138.66])
19/11/03 01:13:45 +7lBrJ9Jp.net
>>966
いい線いってると思う

982:名無し検定1級さん
19/11/03 01:29:15.38 oLOEzBkP+
どこがいい線だよ。根拠は?

983:名無し検定1級さん (アウアウウー Sab7-y/Ls [106.181.185.212])
19/11/03 08:09:10 yEXoEIdva.net
>>949
でも、近所の調査しはたいてい行政書士兼業だなー。
農地転用以外に使い道あんのかな。

984:名無し検定1級さん (アウアウウー Sab7-y/Ls [106.181.185.212])
19/11/03 08:11:35 yEXoEIdva.net
>>957
屋上って、20年占有しても所有権取得できないの?

985:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-f+JO [110.67.50.171])
19/11/03 08:21:35 Wi0Hovzw0.net
>>970
屋上ってそもそも区分所有法で言うところの所有権をつけられる適用外でしょうし
20年は不動産のことでしょうし
動産扱いかと言えば明らかに違うし
しかし変なところに気づきましたね
そんな判例ないだろうけどさ

986:名無し検定1級さん
19/11/03 09:38:07.91 14+BTzxQd.net
>>966
書式はもっと高そうだよ。
37.5くらい。

987:名無し検定1級さん
19/11/03 09:46:44.96 D4GjedFY0.net
↑早々に脱落決定した人間の末路です。

988:名無し検定1級さん
19/11/03 10:20:34.90 Lo3ysXpZ0.net
>>972
どっかの予備校のコメントあったの?

989:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-G/ZS [110.67.50.171])
19/11/03 11:57:04 Wi0Hovzw0.net
85なんて予想は

ない

前年より合格点は高いでしょうなんてどこも出してない

つまりこの書き込みは

990:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Speb-4tuB [126.182.81.62])
19/11/03 12:25:31 8stRMOpxp.net
択一の足切り点の発表ないとあんま正確な予想できないよね

991:名無し検定1級さん (ワッチョイ 931d-etD+ [124.241.72.17])
19/11/03 12:28:32 ge3QaWL+0.net
>>976
昨年度よりも、1問下がるぐらいだと思いますね。

992:名無し検定1級さん
19/11/03 12:35:31.10 evYzYE6c0.net
択一の基準の発表(11/21)があると、ある程度の書式の基準点予想ができるというのはなぜなんでしょう?

993:名無し検定1級さん
19/11/03 12:46:58.27 S35CPssA0.net
ここにも馬鹿が一人。
基準点が分かったとしてもほぼ満点取らないといけない試験なんだからなんも意味をなさない。
基準点と合格点は違う。

994:名無し検定1級さん
19/11/03 12:48:47.70 tUNQSuI8r.net
>>966
妥当だな

995:名無し検定1級さん
19/11/03 12:53:41.75 QH7ltmOF0.net
不当

996:名無し検定1級さん
19/11/03 12:56:54.62 mwyOyZVEp.net
今年84以上無いと受からんのかー
自己採点83だったわ
今日から来年に向けてまた勉強開始するわ

997:名無し検定1級さん
19/11/03 12:59:14.45 V6TDcj8I0.net
書式の基準点は択一基準点を満たした者の3分の1くらい700人くらい
去年も結果発表まで予備校も含め35から37.5くらいの予想が有力と思われていたが33.5だった
おそらく採点の基準が予備校の予想よりも厳しめに行われたためであると思う
というよりか問題が簡単過ぎたため厳しめにしないと得点差が付きにくかったと推測される
今年はいくつかの減点ポイントが有り受験者によってやらかしポイントがばらけているから採点基準は通常であろう
よって予備校予想の35くらいに落ち着くと思う

998:名無し検定1級さん
19/11/03 13:15:15.14 heEpPTawa.net
普通に76点くらいかな?
去年は90点なきゃやばいとか言う人いたし
書き込み内容見ると去年一昨年より
5点は低くなりそう

999:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1afb-IBzz [115.179.140.130])
19/11/03 13:28:54 S35CPssA0.net
>>984
君、なかなかおめでたい人だね
調査士試験を甘く見過ぎ

1000:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Speb-4tuB [126.182.81.62])
19/11/03 13:34:40 8stRMOpxp.net
足切り点 択一13問(32.5点)、記述35.5点 合計68.0点
合格点は 問題から想定すると80点

1001:名無し検定1級さん (ワッチョイ fa12-gC5S [203.114.33.22])
19/11/03 13:51:33 EyDptVN30.net
次スレ ワッチョイ

スレリンク(lic板)

1002:名無し検定1級さん
19/11/03 14:07:07.9


1003:7 ID:XmF46lcc0.net



1004:名無し検定1級さん
19/11/03 14:38:20.73 MEo8T+Of0.net
へー、詳しいね。
毎年スレを見てよく動向がわかってらっしゃる。

1005:名無し検定1級さん (スップ Sd5a-ORrh [49.97.107.111])
19/11/03 15:17:57 jovMRxy1d.net
>>988
煽りたい気持ちはわかるけど嘘はいかんぞ!!
残念ながら去年は一昨年より難しいとは言われてなかったなー
試験終わった直後からこりゃ合格90必要だわって流れだった

1006:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5638-UitV [223.135.100.196])
19/11/03 15:39:07 XmF46lcc0.net
嘘じゃないよ、忘れてるだけでしょ
一昨年よりは難しいって流れだったよ、今年と同じで択一が
一昨年より難しかったって、資格学校の評価が一昨年より難しいになってたっていう
今年と全く同じ流れだったな

1007:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-G/ZS [110.67.50.171])
19/11/03 15:39:55 Wi0Hovzw0.net
この中で煽ってるのは受験してないやつの割合高そう

1008:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-G/ZS [110.67.50.171])
19/11/03 15:41:21 Wi0Hovzw0.net
あとlecの診断でもう答え出てるやん
1問は差があるんだから

1009:名無し検定1級さん
19/11/03 17:53:48.02 h4uuPoVY0.net
2019年のアガルート土地家屋調査士講座が出た時は実績がないから
予備校選びでは選択外みたいな雰囲気だったのに今となってはアガルートの
中山先生のブログとか解説とか気になる存在になってるみたいですね。
たった一年なのに。

1010:名無し検定1級さん
19/11/03 18:13:30.60 AjgCQAgf0.net
気にしてないけど?

1011:名無し検定1級さん
19/11/03 18:39:38.76 42DNg7psM.net
>>966
合計74 点になるじゃん。
足切りのはなし?

1012:名無し検定1級さん
19/11/03 18:45:13.51 42DNg7psM.net
>>975
方形の合格予想は択一17に、書式が40だから去年よりは高い

1013:名無し検定1級さん
19/11/03 19:07:15.01 So5XTOo+0.net
択一50分くらいかかった人達、書式撃沈?

1014:名無し検定1級さん
19/11/03 19:09:37.01 uCV5hRsM0.net
択一の逃げ切りはおそらく17やと思う
書式足切りは下手すると36点くらいあるかもしれん

1015:名無し検定1級さん
19/11/03 19:21:56.59 Wi0Hovzw0.net
>>999
書式そんな行くかな…

1016:名無し検定1級さん
19/11/03 19:47:50.65 R45B2dYJM.net
>>999
総合点78.5…いい読みな感じしますね。はぁ、あと1,2点下であって欲しいなぁ。

1017:名無し検定1級さん
19/11/03 19:50:29.06 R45B2dYJM.net
この試験足切りなかったら、合格点もっと上がってると思たら、恐ろしい試験やな。

1018:名無し検定1級さん
19/11/03 19:51:48.25 mEXXCIUOd.net
総合は80プラマイ1でしょ

1019:名無し検定1級さん
19/11/03 20:26:00.55 61ETuhPw0.net
なんか、足切りの合計が合格点だと思ってる人がちらほらいる気がする

1020:名無し検定1級さん
19/11/03 20:27:37.90 Wi0Hovzw0.net
択一32.5
書式35.0
総合75
せいぜいこんなもんじゃないの

1021:名無し検定1級さん
19/11/03 20:31:45.02 776ACcD10.net
>>1003 プラスとマイナスで天地の差だけど。

1022:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2307-ORrh [118.240.202.3])
19/11/03 20:34:29 V6TDcj8I0.net
>>1005
足切りはそんなもんで総合はもうちょい上いく気がする
78.5くらい

1023:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-G/ZS [110.67.50.171])
19/11/03 20:38:50 Wi0Hovzw0.net
>>1007
高くてその程度と思ってます

1024:名無し検定1級さん (スププ Sd5a-Y+Yo [49.96.20.192])
19/11/03 20:41:12 mEXXCIUOd.net
足切りと合格の差は10点くらい毎年差があるようだが

1025:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b73-G/ZS [110.67.50.171])
19/11/03 20:46:30 Wi0Hovzw0.net
じゃあ私の予想から10点プラスで総合77.5点となるのか

1026:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは100


1027:0を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 9日 7時間 46分 18秒



1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1188日前に更新/231 KB
担当:undef