土地家屋調査士試験 part161 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5390-Mv3/ [60.238.139.100])
19/10/29 21:16:41 +VXxbkrb0.net
>>641
差支えなければ、他はどの辺をやらかしたか教えて貰えませんか?

651:名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbc-CM8p [121.105.143.81])
19/10/29 21:21:46 PgzYbTwl0.net
測量図の標杭の種類無記載って1点は引かれちまうかな
残り時間僅かだったから飛ばした択一解くの優先して書くの諦めた

652:名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-NQDf [110.67.50.171])
19/10/29 21:23:12 tnykeRLN0.net
>>635
図面のズレだろ…

653:名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp77-yPPm [126.33.228.159])
19/10/29 21:26:48 3y4dfsHqp.net
>>640
合格です。おめでとう。

654:名無し検定1級さん (スップ Sd5f-5LUk [1.66.100.13])
19/10/29 21:28:01 FlZJalWld.net
>>642 土地 座標G


655:転写ミス、関連図面全部ミス(面積はあってる)建物 附属壁芯ミス、関連図面全部ミス です。



656:名無し検定1級さん (スップ Sd5f-5LUk [1.66.100.13])
19/10/29 21:32:51 FlZJalWld.net
>>645 まだわかりません。(他にどこかミスがあるかもしれないので)既に勉強再開しました。比較で28年度択一(足切り12)を解いたんですが、28年度の方が択一すごく楽な気がしました、、、

657:名無し検定1級さん
19/10/29 21:37:19.77 tnykeRLN0.net
去年もそうだったんだろうけどこのグダグダした流れが1月まで続くの

658:名無し検定1級さん
19/10/29 21:42:32.98 +VXxbkrb0.net
>>647
今年の択一は個数問題が無いのに難しく感じました。僕も勉強再開してます。択一16しか取れなかったので。

659:名無し検定1級さん
19/10/29 21:43:09.03 FlZJalWld.net
>>646 あぁ、罪悪の念が、、、
細かく知られなくないので、ニュアンスを変えております。悪しからずm(_ _)m

660:名無し検定1級さん
19/10/29 21:43:20.18 tnykeRLN0.net
16なら取れたほうじゃない

661:名無し検定1級さん
19/10/29 21:43:31.79 Maff1zoa0.net
自分も去年、年明けの合格発表までずっと
モヤモヤしてた
寝入りばなにミスしたところばかり頭に浮かんできて
布団の中で叫んだりしてたよ

662:名無し検定1級さん
19/10/29 21:45:39.29 tnykeRLN0.net
みんな発表までモヤモヤしてたのね

663:名無し検定1級さん
19/10/29 21:47:38.77 PgzYbTwl0.net
ミス多いと他もちゃんと書いたかどうか怪しく思えてきてキリがない

664:名無し検定1級さん
19/10/29 21:47:55.86 isO2chVe0.net
ギリギリ落ちてるな、、
とか思ってるやつは大抵受かってる印象

665:名無し検定1級さん
19/10/29 21:48:55.44 tnykeRLN0.net
余裕で受かるだと?

666:名無し検定1級さん
19/10/29 21:49:28.06 FlZJalWld.net
>>652 自分もモヤモヤしてますが、表裏の配分を先程しれたので、少しスッキリしました。
(配分がわからなかったせいで)諦めていたので、今は受かったらラッキー、程度に考えておきます。
>>649 足切り12の28年度やってみてください。
多分すごく楽に感じます。(初見じゃないから、とか、既にやっているからとか抜きにして)
お互い(来年があるとすれば)頑張りましょう!

667:名無し検定1級さん
19/10/29 21:49:47.16 04jQf5epd.net
もう細かい所まで覚えてないよね

668:名無し検定1級さん
19/10/29 21:50:15.41 +VXxbkrb0.net
>>651
ありがとうございます。そうなんですか?独学なので他の受験生の状況がわからないので、足切りで残れるか心配してました。このレスもよく見てないし。

669:名無し検定1級さん
19/10/29 21:51:26.54 tnykeRLN0.net
>>659
とりあえずLECの自信満々の人らの中ではギリギリ平均を下回ってはいるけど、今想定されてる足切りは余裕で超えてるし

670:名無し検定1級さん
19/10/29 22:00:51.94 Maff1zoa0.net
他の学校の先生は知らないけど
本気でLECの山崎先生でよかったと思ってる

671:名無し検定1級さん
19/10/29 22:01:19.07 AHq5AiBg0.net
LECの自信満々の人らって何?

672:名無し検定1級さん
19/10/29 22:02:24.26 GW2luYG90.net
とりあえず、77-79点の奴は諦めて休め。79.5点から上位600人の闘いだから。

673:名無し検定1級さん
19/10/29 22:04:34.53 FlZJalWld.net
初学者の時、力石先生の講義DVDを購入し学習。フI の意味がわからず、最後まで試聴した。最後までわからなかった。
附属建物符号1だって最初に言ってくださいよー。

674:名無し検定1級さん
19/10/29 22:07:52.02 l0KOzATsa.net
ギリギリどころか、余裕で落ちてるっぽいから気が楽だわ。

675:名無し検定1級さん
19/10/29 22:16:06.29 Y4cR2Zm20.net
独学でやってる人は参考書と問題集何使ってる?

676:名無し検定1級さん
19/10/29 22:27:59.76 +VXxbkrb0.net
>>663
誰かがそう言ってるですか?あなたの私見ですか?

677:名無し検定1級さん
19/10/29 22:32:52.33 GW2luYG90.net
>>667
当然私見ですよ?私見じゃない人なんているんですか?去年より難しいと言っても若干ですし、上位400人は点数変わらないんじゃないですかね。

678:名無し検定1級さん
19/10/29 22:40:35.42 tnykeRLN0.net
意訳)去年より難しくないよ、受けてないけど
おかりえ


679:ください



680:名無し検定1級さん
19/10/29 22:42:15.36 FlZJalWld.net
>>645 本当にまだわかりませんが、ありがとうございます。

681:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef79-mjLV [119.47.160.60])
19/10/29 22:47:14 k6p/t10F0.net
東京法経は去年、合格点予想ほぼ当ててるんだよなー
去年も内堀先生と山井先生ね
ということで今年の合格予想は78.5点
択一1問分下がるだけだな

個人的には去年より難しいと思うけど、
合格者400人強がすべて80点以上もなくはないと思う

682:名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-NQDf [110.67.50.171])
19/10/29 22:49:33 tnykeRLN0.net
去年の合格点て80.0点だっけ

683:名無し検定1級さん (スプッッ Sd5f-Mv3/ [1.75.241.72])
19/10/29 22:50:31 Ay3tSWgxd.net
>>668
ですよ?じゃねーよ。バーカ!

684:名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-NQDf [110.67.50.171])
19/10/29 22:52:18 tnykeRLN0.net
>>673
もっと言っていい
定期的に甘くないよ君が湧くな
2年連続で落ちたのかい

685:名無し検定1級さん (ワッチョイ 33bf-vu2g [14.132.213.14])
19/10/29 22:54:56 DJmRXHke0.net
>>662
成績診断のことだよ
全部で2回あって、1回目は119人しか登録者いなかった。
16問正解で偏差値49.9

686:名無し検定1級さん (ワッチョイ 33bf-vu2g [14.132.213.14])
19/10/29 22:56:41 DJmRXHke0.net
>>671
その点数は、検討会で発表されたの?

687:名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-NQDf [110.67.50.171])
19/10/29 22:56:45 tnykeRLN0.net
二回目の成績診断って、諦めの境地に達した人らが登録するから平均点ってやっぱり下がるものなのかな?

688:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef79-mjLV [119.47.160.60])
19/10/29 22:57:30 k6p/t10F0.net
>>672
>>274

689:名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f3-CM8p [220.108.143.41])
19/10/29 22:58:19 GW2luYG90.net
>>669
受けてるんだよなぁ。択一問20のみ間違い。書式穴埋め1、図面2箇所間違い。悪いな

690:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0366-Z4kd [210.4.255.67])
19/10/29 23:02:21 AHq5AiBg0.net
>>675
あー、あの層を自信満々と言ってたのね

691:名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-NQDf [110.67.50.171])
19/10/29 23:03:38 tnykeRLN0.net
>>679
悪いな(どや

こういうとこなんだぞ

692:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5316-APhn [60.130.243.58])
19/10/29 23:06:57 toO06yKG0.net
>>679
俺もあなたと同じような感じの出来なので、微笑ましくこのスレ眺めてる。まったくもってノーストレス。

693:名無し検定1級さん (スップ Sd5f-5LUk [1.66.100.13])
19/10/29 23:09:09 FlZJalWld.net
>>679 >>682 俺もあの時あれをあれしなかったらー、、、。

羨ましいです。素直に合格おめでとうございます。

694:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef79-mjLV [119.47.160.60])
19/10/29 23:13:26 k6p/t10F0.net
>>676
HPにある本年度の択一式(記述式)問題の印象と去年の分を比べただけ
去年は山井先生は合格点8割以上と言ってるけど、今年は書式のことしか言ってない
2人の去年と今年の言い方を踏まえて、これぐらいの点数ってだけ
検討会は別の先生が動画で、最後にちょろっと先生個人の意見として
択一8割、書式8割強で合格圏内入ってくるのでは?って言ってる

695:名無し検定1級さん
19/10/29 23:16:05.96 DJmRXHke0.net
>>684
ありがとう
参考になる。
個人的には自分もあなたの予想点位だと思う。

696:名無し検定1級さん
19/10/29 23:28:34.87 tnykeRLN0.net
書式8割強?昨年を超えるということ?

697:名無し検定1級さん
19/10/29 23:35:49.85 Ay3tSWgxd.net
>>679
ボーダーじゃん。口ほどにもないw
調査士試験で調査士法を間違えるなんて草

698:名無し検定1級さん
19/10/29 23:37:31.47 tnykeRLN0.net
人格的にはボーダーだな

699:名無し検定1級さん
19/10/29 23:39:09.36 Ay3tSWgxd.net
>>688
ボーダー以下でしょう。威張るほど出来てねーし。

700:名無し検定1級さん
19/10/29 23:42:29.87 tnykeRLN0.net
まあ確かにそんなに出来てないな

701:名無し検定1級さん
19/10/29 23:42:45.24 GW2luYG90.net
>>687
これがボーダーなんだね。受かってるか心配だわ。

702:名無し検定1級さん
19/10/29 23:44:09.48 GW2luYG90.net
>>688
自覚してるよ。ぶっちゃけ人格とかネットだしどうでもいいと思ってる。

703:名無し検定1級さん
19/10/29 23:44:40.65 Ay3tSWgxd.net
>>691
ギリ落ちてんじゃん。
また来年頑張りな!

704:名無し検定1級さん
19/10/29 23:47:24.76 toO06yKG0.net
677ではないが、677と同じような点数だと思ってる。
具体的には、択一19問(問20のみ誤り)、土地は地積測量図の道路の地番である「100番」を書いてなかった、建物は建物図面の内部距離を書いてなかったというミスだけなんだが、まさかこれでボーダーとは驚きを隠せませんね。

705:名無し検定1級さん
19/10/29 23:49:25.77 GW2luYG90.net
>>693
なんか哀れだな。皮肉も理解できないほど必死なんだな。来年もがんばれよ。俺落ちてる気しないから、もうここにも来る事はないけど。過疎ってきたし閉じるわ。

706:名無し検定1級さん
19/10/29 23:55:06.05 Ay3tSWgxd.net
>>694
ボーダーってか落ちてるよ。おつかれ!

707:名無し検定1級さん
19/10/29 23:57:24.24 tnykeRLN0.net
人格的にボーダー割れてるって言いたかったんだけど、試験のことではなく

708:名無し検定1級さん
19/10/29 23:57:28.31 toO06yKG0.net
>>696
ほんと哀れだね。おつかれ。

709:名無し検定1級さん
19/10/30 00:08:57.79 87zakwthM.net
正式な成績が未発表とはいえ、自己採点で高得点の人が出てきてるのであれば、「どういった勉強法だった」とか「どういう本を使った」とかいろいろ聞けばいいのに、なんで拗らせちゃうんだろうね。

710:名無し検定1級さん
19/10/30 00:11:11.33 AnWjl+w20.net
高得点て自分で言っちゃうあたりはアレやね

711:名無し検定1級さん
19/10/30 00:14:15.37 hVA7PXmed.net
>>694 >>695 は別に普通に良く出来てるし、嫌味を言ってるわけでも何でも無いと思うが、、、。
1番やばいのは『リアルに』人格がヤバイひと。新人に『変な』プライドはヤバイ。長いこと補助者(自虐含む)やってるけど、最終的にペコペコイエスマンになってしまう。
俺はボーダーでヒヤヒヤですわ。

712:名無し検定1級さん
19/10/30 00:17:23.82 2ePphyZ80.net
試験と関係ないけど、toO06yKG0さんの腰巾着感すごいね

713:名無し検定1級さん
19/10/30 00:20:49.60 hVA7PXmed.net
>>702 イキナリ面白い事言い出すから、とっさに思ったんだけど、その2人で法人設立すればいいじゃん、とか思ってしまった。

714:名無し検定1級さん
19/10/30 00:22:31.00 AnWjl+w20.net
>>703
それは面白そうで草生えた

715:名無し検定1級さん
19/10/30 00:24:27.22 2ePphyZ80.net
>>703
GW2luYG90さん代表社員、toO06yKG0さん社員
かな、さっきの掛け合いみてたらうまくいきそう

716:名無し検定1級さん
19/10/30 00:25:30.59 hVA7PXmed.net
>>699 ほんとそれだ。辺なベクトルに行き出したから自分も外野決め込んでたが、聞いておけばよかった。

717:名無し検定1級さん
19/10/30 00:29:45.07 AnWjl+w20.net
別に講師に聞くとかすればええ
こんな素性の知れないのに聞くよりは100倍有意義
あとは調査士合格者のブログに腐るほどある

718:名無し検定1級さん
19/10/30 00:32:20.60 hVA7PXmed.net
>>705 さっきアレだったから、なんか和んだ。ありがとう。

719:名無し検定1級さん
19/10/30 00:34:44.60 2ePphyZ80.net
>>708
いえいえ〜
匿名掲示板とは言え、できる限り和やかに有意義にいきたいですね。

720:名無し検定1級さん
19/10/30 00:36:35.55 hVA7PXmed.net
>>709 ですね!明日も現場あるんでそろそろ落ちます。お疲れ様でした。

721:名無し検定1級さん
19/10/30 00:39:15.13 2ePphyZ80.net
>>710
自分も現場です。お疲れ様です。

722:名無し検定1級さん
19/10/30 01:49:36.85 Di2qbKNI0.net
土地家屋調査士は現場と内業どっちが多いの?

723:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fed-Zr2C [27.139.221.97])
19/10/30 03:14:28 vTQChQ+y0.net
8 現場、2内業

724:名無し検定1級さん
19/10/30 07:20:56.24 vUqPcm/ga.net
>>674
でもさ、書式の採点が甘いとしたら、去年の試験なんて択一満点が400人いたんだけど。
択一満点とれる奴が、書式の回答は真っ白だったとは思えないし。

725:名無し検定1級さん
19/10/30 07:23:23.54 vUqPcm/ga.net
>>675
じゃあ、足切りは16問からだねー。

726:名無し検定1級さん
19/10/30 07:54:38.08 GfKzyTn2a.net
>>714
真っ白いるよ

727:名無し検定1級さん
19/10/30 08:29:54.84 MWEoT1Lh0.net
>>714
択一満点400人は言い過ぎ、それでも81人とかなり多いが…
択一満点書式白紙者は択一の勉強だけして力試しに受けにきたのかもね。
得点 員数 累計 比率
50.0 81 81 1.8%
47.5 243 324 7.4%
45.0 319 643 14.7%
42.5 422 1,065 24.3%

728:名無し検定1級さん
19/10/30 08:30:30.26 T8ENeufHa.net
調査士業界ってパラハラ酷いし、怒鳴られるってホント?

729:名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp77-aq58 [126.236.217.27])
19/10/30 09:01:04 yOvp/sb/p.net
去年は択一19問で書式は床面間違えたけど他は特に間違い無いと思ってたのに結果ギリギリ合格だったから想定より低く見積もってたほうがいいと思う

730:名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-Mv3/ [153.144.77.80])
19/10/30 09:13:03 eXufo5uT0.net
おはようございます。
今、事務所で調査士会が発行している作成例を見ていますが、建物図面の内部距離と建物の存ずる部分○階は記載されてます。内部距離は一か所(本試験に例えると東西部分)
うちの事務所は内部距離を記載した事がありませんし、それで補正になった事はありませんが、
実務=試験では無いと思うので書いておけば間違い無いと思うます。参考までに。

731:名無し検定1級さん
19/10/30 10:03:02.29 rAVTuNTf9
>>718 うちの周りには紳士的な調査士が多いが、
基準点も杭もろくに見つけられなかったり、
あいさつが出来なくて勝手に隣地に立ち入って心証悪くしたり
ポール持ちすら下手糞だったり
最初だけなら仕方ないが、いつまでも無能だとつい怒鳴ってしまう気持ちもわからんでもない

732:名無し検定1級さん
19/10/30 09:34:06.34 E/5ST/bU0.net
調査士って測量とか外仕事は補助者にやらせて作図とかは調査士がやってる感じ?

733:名無し検定1級さん
19/10/30 09:37:33.54 eXufo5uT0.net
>>717
去年は高得点者続出だったんですね。
択一だけ見ると総合85くらいあってもおかしくないくらいですね。
今年はどうなるのか。

734:名無し検定1級さん
19/10/30 10:25:46.13 21EyoJkKO
書式の謎減点があったってのを散見するけど、そういう人たちって
資格学校の答練は受けていたんだろうか?答練では正解だった、減点など
されてなかったのに、ということなのだろうか。もし独学だけとかだったら
あまり聞く価値ないね。

735:名無し検定1級さん
19/10/30 10:38:06.35 rAVTuNTf9
>>722 そういう器用な奴もいるかもしれんが現場わからずに図面は書けないと思う
もっと言うと図面も補助者が書くんじゃね? うちの場合、座標出しは調査士がするが、少なくとも俺はいつも線引いてる

736:名無し検定1級さん
19/10/30 11:06:44.96 TDi5jURqM.net
>>722
それしたら即懲戒な。
楽して稼ぎたいならこの資格は向かないよ。

737:名無し検定1級さん
19/10/30 11:28:27.89 SMKaNiIS0.net
>>719
受験者スレ

738:名無し検定1級さん
19/10/30 11:30:29.58 AjSgwCSJ0.net
簡単な年だと採点基準厳しいのな。

739:名無し検定1級さん
19/10/30 11:54:55.65 UevunFfk0.net
>>728
それはあると思う
去年は床面積はやらかしたものの他は小さいのが数個で答練や以前の本試験の感覚での自己採点で記述式37くらい厳しくみて35だったけど33だった
そうしないと得点差が付けにくい

740:名無し検定1級さん
19/10/30 12:12:38.55 GfKzyTn2a.net
>>722
調査士の勉強したことない感じ?

741:名無し検定1級さん
19/10/30 12:15:04.50 W6+mXWku0.net
>>722
東京の公嘱理事会メンバーのところで
補助者やってたことあるけど全て丸投げよ
測量も立会も図面作成も補助者
業者との打ち合わせも何もかもだ
そんなもんよ

742:名無し検定1級さん
19/10/30 13:53:31.06 rAVTuNTf9
丸投げはよくあるよな。特に、司法書士兼ねてる調査士なんかはその傾向が強い気がするように思う
懲戒案件だが横行してるのは確か
どこの会とは言わないが、こっちでは調査士会の会長も怪しい

743:名無し検定1級さん (アウアウクー MM77-9Sg/ [36.11.225.155])
19/10/30 13:46:51 ZYK5uhtRM.net
>>722
調査士法の基礎の基礎なんだが。
補助者にチクられて、即アウト

744:名無し検定1級さん
19/10/30 14:47:21.33 DMXOtVJoM.net
建物図面の存する部分ているんか。
lecの解答には書いてないし1階2階の場合は書かなくていいって教わった気もするし。
予備校で答えが違うって事はどっちでもいいんだろうか。

745:名無し検定1級さん
19/10/30 14:55:22.38 2fJe3rS20.net
1階以外に存するときは〜 だからニュアンス的にどっちともとれるね。B町行政センターも、建物の名称にあってはその名称、区分建物にあっては一棟の名称、だからこれもニュアンス的に微妙だなぁー。後者は書いた方がよかったね(書かなかったけど苦笑)

746:名無し検定1級さん
19/10/30 15:06:06.16 DMXOtVJoM.net
予備校で分かれるような場所は気にしてもしゃーないってことか。
まぁワシは他のところでもやらかしてるからヘノツッパリにもならんけどな

747:名無し検定1級さん
19/10/30 15:07:13.94 2fJe3rS20.net
国調なんて測量会社がやってたりするよね〜。
アレどうなんだろうね〜。国土調査法が根拠だからいいんだろうけど、不動産登記法の知識無しでいいのだろうか。

748:名無し検定1級さん
19/10/30 15:24:18.99 +Np2sO260.net
この試験を測量士持ってる人は受けないの?

>>737
こくちょういい加減すぎ
誤差5cm普通

749:名無し検定1級さん
19/10/30 15:35:36.65 E3ob6MbkH.net
>>735
学校ごと、講師ごとの見解が分かれていることの背景がよくわかりますね。
ただ、マンションとかの場合、建物の名称として、部屋番号書いていますが、このこととは、違うんですか?

750:名無し検定1級さん
19/10/30 15:49:40.27 2fJe3rS20.net
>>739 分譲マンションやった事ないからわからないですけど、もし名称があったら書くんでしょうね〜。建物の名称があればその名称ってのを区分建物の専有部分ね名称に類推適用するんでしょうかねぇ。

751:名無し検定1級さん
19/10/30 16:01:37.50 HMXFGvqW0.net
>>733
アウトなのは承知の上だが、補助者は実務勉強できるからメリットしかない気がする
チクる人いるの?

752:名無し検定1級さん
19/10/30 16:05:20.13 HMXFGvqW0.net
>>738
国調ってそんなに誤差あるんだ。。。
確定の補助してる時に、国調入ってるとやりやすそうだな
としか考えてなかったわ

753:名無し検定1級さん
19/10/30 16:05:52.55 ZYK5uhtRM.net
>>741
法に背いてるの承知でしないなら、調査士の適正が無い。他の仕事したら?

754:名無し検定1級さん
19/10/30 16:11:42.40 HMXFGvqW0.net
>>743
ただの疑問を聞いただけで、なんで急にそこまで喧嘩腰になるんだよ。
立ち合いの時にすぐ揉めそうだなあんた
てか、実務経験あんの?

755:名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-Mv3/ [153.144.77.80])
19/10/30 16:26:59 eXufo5uT0.net
>>744
補助者に丸投げなんて何処でもやってますよ。
自分、マンションの登記1人でやってますよ。
みんな出来ないから(笑)

756:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0327-Tlcr [210.250.158.56])
19/10/30 16:33:11 HMXFGvqW0.net
>>745
ですよねぇ
それをチクる補助者なんて周りでみたことないわ
そんなことしたら調査士になったあと業界内でやりにくいだろ。絶対避けられる。
区分表題すごいですね。教えてほしい。笑

757:名無し検定1級さん (アウアウクー MM77-9Sg/ [36.11.225.155])
19/10/30 16:52:05 ZYK5uhtRM.net
>>744
普通に思った事を言っただけだよ。悪気はない。

違法だって知ってるならたち悪いじゃないか。

758:名無し検定1級さん (アウアウクー MM77-9Sg/ [36.11.225.155])
19/10/30 16:53:09 ZYK5uhtRM.net
>>746
刑事罰の対象だよ。
万引してるの見逃すみたいなもん。

759:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0327-Tlcr [210.250.158.56])
19/10/30 17:02:30 HMXFGvqW0.net
>>748
1件でも多くの摘発を頑張ってください。

760:名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a8-MZfN [180.1.115.140])
19/10/30 17:04:40 W6+mXWku0.net
調査士法や倫理規定は一切守られていない業界なんだって事を
黙って飲み込まないと居られない業界です
法律にしろ測量にしろ、正論言うと煙たがられて確実に孤立する
同類になるか、一匹狼みたいになって続けるか、良しとせず黙って業界を去るかを選ぶ時が来る
調査士業界の通過儀礼になっているのが実態

761:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-fZ19 [114.16.10.158])
19/10/30 17:15:17 2fJe3rS20.net
自分も補助者だけど、上までの会話が信じられないんだけど、、、。自分が居る支部が当たりなだけなのかな、、、。

762:名無し検定1級さん (アウアウクー MM77-9Sg/ [36.11.225.155])
19/10/30 17:18:28 ZYK5uhtRM.net
おれは、受験生のうちからこんな情けなく志の低いやつらと同じに思われたくない。

763:名無し検定1級さん
19/10/30 17:32:59.85 GfKzyTn2a.net
来年の受験生は頑張ってくれよ、こんなモラルの低いは確かに同意する

764:名無し検定1級さん
19/10/30 17:40:42.67 UevunFfk0.net
仕事取られた腹いせに敵対事務所のチンコロは聞いたことあるぞ

765:名無し検定1級さん
19/10/30 17:41:29.97 jzT2pZt7a.net
東京法経から今年試験の総評が来たけど、択一17点、かつ書式40点だってさ。
書式の問題は、去年よりは簡単だってさ。ますます、落ちたくさい。

766:名無し検定1級さん
19/10/30 17:45:36.50 jzT2pZt7a.net
>>750
依頼者をバカにしてるなー。
本職に依頼したのに、資格もない素人が測量して申請書欠いてるなんて知ったら依頼人はどう思うのか。しかも、資格の登録取消し間違いないのに、さも業界の慣例みたいに語る奴まで現れる始末とは。

767:名無し検定1級さん
19/10/30 17:45:58.72 UevunFfk0.net
>>755
書式40なんて200人くらいしかいないと思うけどな!まーそれが本当なら俺はゲームオーバーかな
さようなら

768:名無し検定1級さん
19/10/30 17:50:29.91 2fJe3rS20.net
そういや、いつもお世話になってる車屋に整備だしたら息子さんが対応してくれて色々話してたら、自分整備士持ってないんですよーあはは、って。心配でしかなくなったわ。我々調査士業界は倫理観をしっかり持ちましょう。

769:名無し検定1級さん
19/10/30 17:51:52.10 AjSgwCSJ0.net
筆界から外壁距離って点線で書いたらアウトだよね?

770:名無し検定1級さん
19/10/30 18:04:22.84 2fJe3rS20.net
話戻すけど、試験後に、
例えば関係人に山川一郎かいたかな?ってなるけど、
数日経つと絶対書いてない前提で、自己採点してない?

771:名無し検定1級さん
19/10/30 18:13:14.94 AjSgwCSJ0.net
>>760
めっちゃわかります

772:名無し検定1級さん
19/10/30 18:15:16.13 prjpW/4ZM.net
試験終わった直後は、結構難しかった意見が優勢で、最速解答の某予備校講師も択一12,3くらいと言ってたり、こりゃひょっとしたらくらいに思っていた。
が、日が立つにつれ難しいなりに結構出来ている人多数説が濃厚になりげんなりしてきた。とどのつまり問題が難しいかろうが簡単であろうが合格する人のレベルは8割超えて解答するということなのか。

773:名無し検定1級さん
19/10/30 18:15:30.25 rbHakUfOd.net
>>760
あります。
何の資格にせよ当日、せめて翌日に解答再現はそれなりに意味あるんですよね。
今回はやってませんが…

774:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-fZ19 [114.16.10.158])
19/10/30 18:25:08 2fJe3rS20.net
>>762 今年70後半ぐらいだと思うよ。
択一の成績にばらつきがあるからね。

775:名無し検定1級さん
19/10/30 18:28:44.59 2fJe3rS20.net
ねー。あるよね。ただ、東西南北のイメージが強すぎるだけで、薄れてるだけで、わかってて書いたっけ系は、たいがいみんな書いてあるよ。

776:名無し検定1級さん
19/10/30 18:29:02.45 PCV17UOma.net
>>740
不動産登記法の建物には区分建物が含まれているので類推適用ではなく「文理解釈」、区分建物の名称を記載しないと考えるのは「縮小解釈」ですかね。

777:名無し検定1級さん
19/10/30 18:34:18.04 2fJe3rS20.net
>>766 なんか難しくていまいちピンとこないが、、勉強になります。

778:名無し検定1級さん
19/10/30 18:39:16.14 UKqexsk00.net
各校の予想が携帯料金みたいに横並びで本気の予想なのかと突っ込みたくなる

779:名無し検定1級さん
19/10/30 19:01:41.36 R6SNaUica.net
>>743
チクるわけないだろw実務勉強できるから美味しいぜ!

780:名無し検定1級さん
19/10/30 19:06:05.17 R6SNaUica.net
>>743
未経験者は黙ってな

781:名無し検定1級さん
19/10/30 19:16:07.84 R6SNaUica.net
法経の見解だと書式は去年より簡単択一も同じくらいってことか

782:名無し検定1級さん
19/10/30 19:45:31.10 21EyoJkKO
>>755
マジでー?ギリギリのギリって感じなんだが。
ここ2年の81は流石に超えないと思いたい。
大体82.5だったら答練でもだいぶ上位だろうが。
そこら辺どう思ってんだ。法経は。

783:名無し検定1級さん
19/10/30 19:36:08.47 rMy0DtbCM.net
>>769
依頼人の気持ちを考えろ。
君みたいな素人の仕事に金出させられんだぞ。

784:名無し検定1級さん
19/10/30 19:48:00.97 UevunFfk0.net
去年の択一18以上は643人
今年も同じ難易度なら同じくらいか、個人的に少し難しいと感じたから少し減ったとしても18以上が500人は超えるだろうね
択一をそれくらいとってくる層は当然に書式も35以上は取ってくるだろうからやはり80点くらいにはなるかもね
択一16ならやはり書式で40点取らないと不合格かもしれないね
法経のいう択一17の書式40は足切りの可能性も無くほぼ間違いなく合格っていうラインだね

785:名無し検定1級さん
19/10/30 19:56:04.34 sSd+xGJh0.net
司法書士も補助者が決済行ってる事務所めっちゃあるけど誰もチクらないよね

786:名無し検定1級さん
19/10/30 20:08:58.39 AnWjl+w20.net
そのネタは荒れるからやめたほうがよい

787:名無し検定1級さん
19/10/30 20:14:23.91 HQxM9+7Sp.net
結局合格点は81点ってことで全会一致?

788:名無し検定1級さん
19/10/30 20:15:36.99 yXnASOid0.net
合格点下がりそうな情報見つけてきたぞー
ってか報告し忘れてた、報告あってたらごめんね
第20問はLEC成績診断1回目16問正解で偏差値49.9の119人登録者の正解率
20.2パーセント
ダントツ1位の基準点下げ問題
東京法経の内堀先生はこの問題に触れてすらいない
この分だけ見ても択一は去年より下がるでしょう

789:名無し検定1級さん
19/10/30 20:19:24.67 HQxM9+7Sp.net
合格点80点の試験に基準点とかどうでもいいんですわ
合格点予想じゃないと意味ないよ。

790:名無し検定1級さん
19/10/30 20:22:14.84 p8MoERmxp.net
>>775
そんな一発懲戒確実なことする司法書士なんかおらんよ。
昔はともかく。
だからヘルプたのむんだろ。

791:名無し検定1級さん
19/10/30 20:27:56.20 rMy0DtbCM.net
まあ、プロ講師に言わせれば去年並みの簡単さって事だね。
去年で、択一18点以下で受かった人はいるの?

792:名無し検定1級さん
19/10/30 20:28:35.09 gZ3qmjSe0.net
立ち会いにいかない調査士はいるけど、決済に行かない司法書士は聞いたことないw

793:名無し検定1級さん
19/10/30 20:29:43.32 AnWjl+w20.net
>>781
腐るほどいるだろ…何言ってんだい

794:名無し検定1級さん
19/10/30 20:35:04.45 2fJe3rS20.net
なんか脱線してるから。
東京法経、今年C難度(難しい判定)10/20だってね。
下がりそうだね。

795:名無し検定1級さん
19/10/30 20:41:25.57 yXnASOid0.net
>>784
第20問はB難度なんだよなー
まあ正答率は考慮してないんだろうけど
ちなみに去年はC難度5/20

796:名無し検定1級さん
19/10/30 20:42:16.13 AnWjl+w20.net
c難度というより、絞り込みやすいかどうかです

797:名無し検定1級さん
19/10/30 20:45:11.91 R6SNaUica.net
今年もそんなに難しくなかったし。

798:名無し検定1級さん
19/10/30 20:49:18.45 /ytyEXaY0.net
もう昔のように60点台〜70点台前半になる事はないのかな

799:名無し検定1級さん
19/10/30 20:56:02.72 2fJe3rS20.net
>>785 法経は条文理解をベースに判定してるからそうなるみたいだね。問20はアの調査士の業務内容が理解できてれば消去法で回答出来たって解釈なんでしょう。

800:名無し検定1級さん
19/10/30 20:56:17.95 AnWjl+w20.net
昔過去29,30より昔は何でそんなに点数低かったんだろうね
受験者層のレベルが低かった?難しかった?
論点割れる問題はいくつかあるけどそうじゃない年も低いよね

801:名無し検定1級さん
19/10/30 20:57:41.24 2fJe3rS20.net
>>788 計算力より理解力ベースに完全に変わったよね。
過去問の台形のやつとか、面積比、辺長比で解くやつとかもう出なさそうだよね。

802:名無し検定1級さん
19/10/30 21:00:43.74 AnWjl+w20.net
そうだね
もう受験生は交点計算と放射点計算だけやれば充分
って思える
しかし真数表今年もなかったね
内堀先生の時代はもう終わった?

803:名無し検定1級さん
19/10/30 21:02:04.11 AjSgwCSJ0.net
山崎先生は神だよ

804:名無し検定1級さん
19/10/30 21:04:27.18 2fJe3rS20.net
上位が過密状態なんじゃないかな??一昨年なら、結構知識はあったけど、大きめのミスがあったら終わりだし、その人たち+かなり勉強頑張った人たちが去年、床面積でミスで、残った人は今年の上位には食い込んでるから、どのくらいなだれ込んで来てるかじゃないかな?

805:名無し検定1級さん
19/10/30 21:06:27.92 AnWjl+w20.net
>>793
受かったのねおめでとう

806:名無し検定1級さん
19/10/30 21:06:48.07 2fJe3rS20.net
>>793 レックの山崎先生かな?全く知らないんだけど、教え方が上手いの?

807:名無し検定1級さん
19/10/30 21:07:42.39 AnWjl+w20.net
>>796
うまいね
ガイダンスとか見ればわかるよ

808:名無し検定1級さん
19/10/30 21:10:19.89 2fJe3rS20.net
ラッキーだったね。どの先生が自分に合ってるかなんて初学者には全くわからないからね。俺は昨日も出たけど力石先生だったけど、テキストを延々と解説してる感じ?
まわりはどの先生で学習しましたか?

809:名無し検定1級さん
19/10/30 21:21:48.34 2fJe3rS20.net
単発講座とかを受けたまでだけど個人的イメージ。内堀先生→板書がかなり多い、六法を大切にする。木村先生→アンダーラインで重要なところを強調する。鏡先生→出る出ない結構言う感じ。法経の敷地権ゼミの先生(名前忘れた)→関西弁で画面に向かって説明してくれる。

810:名無し検定1級さん
19/10/30 21:31:14.06 VN6vgPvz0.net
突然の質問を失礼します。早速、来年に向けての勉強を再開しております。
そこで、平成27年の建物の敷地権の有無に関してなんですが、解答例を見ると(イ)(ロ)共に敷地権なし=「記載不要」となっておりますが、
あくまで分離処分出来るようにしたいのは(ロ)の建物であって、(イ)に関しては敷地権割合として床面積割合で表示してはいけないのでしょうか?
こんな時期にいきなりぶっこんでしまって大変恐縮ですが、どなたかご回答頂きたく思います。

811:名無し検定1級さん
19/10/30 21:35:55.75 2fJe3rS20.net
あと、山井先生は司法書士持ってるだけあって、民法はかなりマニアックなとこまで解説してくれるんだけど、不動産登記法に入ると熱が覚めてアッサリした説明になっちゃうイメージ。あくまでも私見です。みんないい先生です。

812:名無し検定1級さん
19/10/30 21:36:44.58 jzT2pZt7a.net
>>783 だって、去年18点数とった奴640人もいるんだよ。 択一そんだけとって、書式がまるでだめなやつがの240人もいるの?



814:名無し検定1級さん
19/10/30 21:38:05.82 jzT2pZt7a.net
>>790
採点方法が変わったんじゃないの。
そんなに、受験生のレベルが変わるとは思えないけど。

815:名無し検定1級さん
19/10/30 21:40:16.29 2fJe3rS20.net
>>800 たしか居宅部分と敷地は自己名義のままにするわけだから、共同住宅のみ移転するんだよね。土地単有、建物単有の場合、全部についてしか敷地権設定出来ないから、自ずと居宅部分も分離処分可能規約しとかないと、共同住宅部分についてのみ売買できない。

816:名無し検定1級さん
19/10/30 21:41:16.19 2fJe3rS20.net
>>804 自分も受験生なので間違ってたら誰かご教示くださいm(_ _)m

817:名無し検定1級さん
19/10/30 21:47:26.10 2fJe3rS20.net
>>800 仮に居宅部分だけ敷地権設定したら、土地単有なんだから割合100%になっちゃって、誰かが共同住宅の敷地利用権を取得したとしても0%になっちゃうからダメみたいな感じじゃない?あくまでも土地と建物の持分の比率がつりあってないといけないから。

818:名無し検定1級さん
19/10/30 21:51:34.70 2C0SmUNqp.net
調査士受かってそうだから、来年の1級建築士の勉強はじめるわ
自己採80あれば大丈夫だよな?

819:名無し検定1級さん
19/10/30 21:51:47.26 sSd+xGJh0.net
>>782 どこの田舎に住んでるの?

820:名無し検定1級さん
19/10/30 21:51:56.98 VN6vgPvz0.net
>>804
早速のご回答ありがとうございます。
土地単有・建物単有でも一部分離処分可能規約
の設定が可能だったはずなんです。
そうすると、(イ)に関しては敷地権あり。とはならないのでしょうか。という疑問です。

821:名無し検定1級さん
19/10/30 21:52:26.62 sSd+xGJh0.net
>>780 何も知らなくて草

822:名無し検定1級さん
19/10/30 21:52:57.24 2fJe3rS20.net
>>807 俺自己採点80で、調査士の勉強始めてるよ。図面の細かいとことか、どこかしらで下げらるからまだわからない。

823:名無し検定1級さん
19/10/30 21:56:36.40 Cbvisxtjd.net
予想!
択一30.0
書式34.0
総合77.5
理由 それなら自分が受かりそうだから!
皆さん、予想を下さい。

824:名無し検定1級さん
19/10/30 21:57:25.31 VN6vgPvz0.net
>>804
登記先例で、10個の区分建物からなる一棟の建物について、
そのうちの2個の区分建物についてのみ分離処分可能規約
を設定することができるとされている。という先例もありまして。

825:名無し検定1級さん
19/10/30 21:57:31.77 2fJe3rS20.net
>>809 ちょっと待って、逆に居宅部分だけ単有(持分100パーセント)なのに、一部分離処分って振り分けられなくない?単有=持分100%だから居宅部分のみ一体化は出来ません。自己借地権(無理矢理共有にさせて一部分離処分可能にする方法)ってのはあると思う。

826:名無し検定1級さん
19/10/30 21:59:10.44 2fJe3rS20.net
>>813 お手上げ。有識者を待ちましょう。

827:名無し検定1級さん
19/10/30 22:01:37.40 2fJe3rS20.net
>>807 俺は甘めにやった場合80だから、>>807が厳しめにやった場合だったら、80なら受かってると思う!!(嫌味じゃないですよ)

828:名無し検定1級さん
19/10/30 22:03:45.80 2fJe3rS20.net
>>813 凄く気になるんだけど、何の先例?今家にいないからどっかネットじゃなみれないかな?

829:名無し検定1級さん
19/10/30 22:07:51.96 2fJe3rS20.net
>>814 やっぱダメでしょ。敷地権の原則が、建物の持分比=土地の持分比だから。可能性があるとすれば?同一人物で10分の1ずつにして、8つの建物については一体化。残りの2つについては分離処分可能?今考えてみて、理論上は出来そうだけど、どうなんだろ

830:名無し検定1級さん
19/10/30 22:08:28.51 VN6vgPvz0.net
>>817
昭和58年首席登記官会同における質疑 
第一・8 とLECのテキストに記載あります。

831:名無し検定1級さん
19/10/30 22:10:36.24 2fJe3rS20.net
>>819 サンクス。>>818理論みたいにするのかな?言葉だけじゃわからないね、、

832:名無し検定1級さん
19/10/30 22:22:07.86 2fJe3rS20.net
>>819 ネットに無ー。当然かw
マジのマジに自己借地権を設定して売り飛ばしたい部分だけ、
分離処分可能にするって言う方法以外無いと思うよ?

833:名無し検定1級さん (ワッチョイ 33bc-Tlcr [14.101.61.72])
19/10/30 22:27:26 VN6vgPvz0.net
>>821
ありがとうございます。
ということは、少なくとも自己借地権の方法があるとすると、平成27年の問題の敷地権の表示欄は
「普通に



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1188日前に更新/231 KB
担当:undef