中小企業診断士 2次試 ..
[2ch|▼Menu]
53:名無し検定1級さん
19/10/12 16:19:07.81 AFg1u0fM.net
うわぁ、近くの川が決壊したみたい
心配だからちょっと付近の様子を見てくる

54:名無し検定1級さん
19/10/12 16:26:22 Cuax1eZg.net
>>53
釣りでしょ?
川に近づくなとあれだけニュースで言ってるだろが

55:名無し検定1級さん
19/10/12 17:18:15.35 SKnRtczs.net
土砂が自宅にやってくる

56:
19/10/12 18:41:39 4FGOJYX1.net
数字記入する場合って何マス使ってよいとかダメだとかあるの?

57:名無し検定1級さん
19/10/12 18:47:27 TZ14s1zh.net
>>55
土砂っと

58:名無し検定1級さん
19/10/12 18:47:34 AFg1u0fM.net
来週のテストどころじゃない
台風のせいでもうめちゃくちゃだ

59:名無し検定1級さん
19/10/12 19:59:33 Cuax1eZg.net
>>58
大丈夫?

60:名無し検定1級さん
19/10/12 20:24:38.90 i8leqVyt.net
プットオプションとコールオプションが全く整理できないんだけどコツある?身近なものに例えるとかさ。
いや、時間作って真剣に一回勉強すれば大丈夫なんだろうけど面倒で…笑

61:名無し検定1級さん
19/10/12 21:08:18 rIKLEvNn.net
事例4、過去問10年分終了。
解き方はマスターできたけど、
同じ問題は出ないよね?

62:名無し検定1級さん
19/10/12 21:31:24.73 0odiOTun.net
避難しているど、慌ててて家に受験票置いてきてしまった号泣 やばばい、

63:名無し検定1級さん
19/10/12 21:41:02 AFg1u0fM.net
>>59
大丈夫じゃない

64:
19/10/12 22:08:15 MVD/EjDK.net
>>62
1次試験と同じで当日再発行してくれるから安心しろ。
写真撮って判子持って早めに会場行け

65:
19/10/12 22:09:03 MVD/EjDK.net
あと免許とかパスポートの身分証明書な。

66:
19/10/12 22:31:56 NZn8ZLNf.net
>>61
ポエムの練習を怠るなかれ

67:
19/10/12 22:42:02 orTRh2zu.net
戦略レイヤーの特定と設問間の繋がり意識すれば普通に解けるようになった!ついに開眼!

68:名無し検定1級さん
19/10/12 23:09:28.15 Cuax1eZg.net
>>64
あなた、優しいね

69:名無し検定1級さん
19/10/13 00:05:33 +NgsklzH.net
>>67
>戦略レイヤー
俺が考えた戦略レイヤーは
事例1だと
環境分析
ビジネスモデル
組織人事
だけど
あなたは?

70:
19/10/13 00:12:12 cX0TA5eR.net
>>69
成長戦略が一番重要ですね。事例?ではマーケティング3.0の視点がわかるかどうかが合否の分かれ目でしょう。

71:
19/10/13 00:12:45 VFaWB80R.net
>>67
出た出たw期待してるぞ

>>69
事例1~4の中では、事例1は最も、
経営戦略との結び付きが強くなる性質があると思うぞ、
組織は戦略に従うという鉄則があるから

72:名無し検定1級さん
19/10/13 00:17:58 +NgsklzH.net
>>70
成長戦略に関しては、ビジネスモデル に入れてあるんだよ。
マーケティング3.0に関しては、H30の事例2はまさにですよね?

73:名無し検定1級さん
19/10/13 00:22:41.60 jUzpvcPr.net
>>72
ん?
H30事例2は2.0と思った俺は甘いか

74:名無し検定1級さん
19/10/13 00:24:25.82 A7S6twQE.net
 ああ、超超大型台風20号が20日に日本列島を総なめしてくれないかな。

URLリンク(www.nits.go.jp)
2019年度 教員資格認定試験 重要なお知らせ
令和元年10月12日(土曜日)及び13日(日曜日)に予定していました2019年度
小学校教員資格認定試験第2次試験について、気象状況、鉄道等の交通機関の運行
予定等を踏まえ、一部の会場で受験者及び運営職員の安全が確保できないことから、
全会場で2日間とも中止と決定しました。
今回の状況に鑑み、特例として、今回の第2次試験受験予定者については、全員、第2次
試験を免除し、第2次試験に合格したものとして扱います。今後の詳細については引き続き
当機構twitter及びWEBサイトにて公表していきますので御確認ください。

75:名無し検定1級さん
19/10/13 00:26:27.18 +NgsklzH.net
事例2の考え方を理解するためのベスト事例はH29だよ
H29には事例2を解くうえで必要なものがたくさん盛り込まれていた

76:名無し検定1級さん
19/10/13 00:31:35.95 jUzpvcPr.net
>>74
口述試験なら、この対応はありだけど、2次試験は無理でしょ

77:名無し検定1級さん
19/10/13 00:37:58.88 A7S6twQE.net
そこを何とかするのが診断士だろ。
と、協会に言いたい。

78:394
19/10/13 00:38:55.65 VFaWB80R.net
>>70
事業ドメインが企業の生存領域と言われる様に、
まず存続を図る事に死力を尽くす企業がテーマになる事もある、
h30事例1はニッチ戦略で生存を図る企業の例では?
成長戦略と少しニュアンスの違いは無いかな

79:名無し検定1級さん
19/10/13 00:50:46 +NgsklzH.net
>>78
何処を聞かれているかは設問の制約条件から判断すれば良いよ
企業には成長戦略があって競争戦略があってなので
H30は競争戦略が聞かれていたが、上位概念の成長戦略も踏まえて考えないと

80:名無し検定1級さん
19/10/13 00:59:43 jUzpvcPr.net
まぁ、事例1が解いてて一番楽しいな

診断士としては事例2や3が大事なのかも知れないけど

81:名無し検定1級さん
19/10/13 01:04:20 +NgsklzH.net
>>80
H30の事例2
第3,4問はマーケティング3.0じゃない?

82:名無し検定1級さん
19/10/13 01:08:55 jUzpvcPr.net
>>81
よく分からないが、SNSで顧客と交わったり情報拡散だけでは2.0と思った
3.0なら、社会的観点が入るものだと思い込んでいたが?

83:
19/10/13 01:10:25 VFaWB80R.net
>>79
まあ設問の厳密な解釈の重要性が高いのは前スレでも書いた

成長戦略の定義についてはやや疑問は残る
例えば、h30事例1の様なニッチ戦略のドメインについては、
PPMで「負け犬」に該当するドメインにも収益性が高い事業が存在し得る、
という事が語られる場合がある

この時の注意点は負け犬のドメインであるから市場の成長率は低い、つまり、
外部環境的には成長が望めないのが前提になる



84: ここで確認すべきは、ニッチ戦略と成長戦略を組み合わせるなら、内部環境的な意味で、 BSCに含まれる「学習と成長」の観点から考えるのが妥当ではないかという事 まあ1度その様な視点を含めてH30を読み返してみるわw



85:名無し検定1級さん
19/10/13 01:15:57 +NgsklzH.net
>>82
社会的観点は、地元を盛り上げるとか地域連携とかじゃない?
こう言うと需要を取り込めて無いのはB社だけだから連携とかは無いって反論されるけど、
得点開示80点の再現答案では、地元を盛り上げるとか地域連携の視点が書かれている

86:名無し検定1級さん
19/10/13 01:20:51 jUzpvcPr.net
>>84
そうなんだけど、もう少し大きい社会的観点と理解していた
完璧に理解していないから、偉そうなことは言えないが、地域連携程度ではなくもっと大きな市場をイメージしてた
あと、価値観の共有みたいな観点もなかったか?

87:名無し検定1級さん
19/10/13 01:26:53.49 4gcFbell.net
>>38 >>46 >>47 バカがしつこい。
ドルベースでの買付を消す(immunizeする)にはどうするか、
と聞かれているのに、
ドルの支払いを円ベースで固定します
という回答をせずに、いやペイオフで考えると一緒だからとか
ようするにこれがFランバカ大学の工学部の知能なわけだ。
ボク、すごいこと思いついちゃった!これでも一緒だよ!
そんなことはママンに言え。
取引に対応するデリバティブを組みにした場合、
デリバティブの評価損益は認識しなくて構わない、
この規定を使いたいからとかは関係ない。
それこそ養成ニートのほざく「与件文」からずれた答えはバツ。

88:名無し検定1級さん
19/10/13 01:31:50.71 +NgsklzH.net
>>85
>価値観の共有みたいな観点
それは多分、経験や体験じゃない?
だとしたら、それこそSNS投稿じゃない?
文化や歴史、山車引き体験をSNS投稿

89:名無し検定1級さん
19/10/13 01:37:40.08 jUzpvcPr.net
>>87
まぁそうなのかもな
俺はもっと抽象的な価値観をイメージしてただけだから

90:名無し検定1級さん
19/10/13 01:38:12.45 +NgsklzH.net
>>85
あと3.0には市場の成熟と言うのがあるみたいだけど、
それこそ第4問の「夜の活気を取り込む」じゃない?

91:394
19/10/13 01:40:41.28 VFaWB80R.net
>>82
>>84
過去スレに張ってあるh29事例2の答案例
地域連携の視点は書かれてる
このスレの猛者たちには厳しい評価を受けるかな?w

第3問
中小建築業者と連携して、介護のためのリフォームを行う世帯の情報を共有し、
要介護世帯を対象として介護用寝具の提案販売を行う。
要介護者を対象として、日用品の訪問販売や買い物代行サービスを行い、
関係性を維持する事で生涯価値を高める。
第4問
30〜40歳台の子育て世代を対象に、次期社長の保育士の経験を生かし、
子育てに関する助言やイベントを継続しながら、
DBを活用して関係性を強化し、販売を拡大する。
子育て支援により地域の繁栄に貢献し、地域に支えられる企業として存続と成長を図る。

92:名無し検定1級さん
19/10/13 01:47:40.21 jUzpvcPr.net
>>90
第3問はB社の経営資源の観点がない
生涯価値は継続的と言う言葉で施策を形容すべき
第4問はD B活用と関係性強化の因果があいまい

93:名無し検定1級さん
19/10/13 01:49:53 jUzpvcPr.net
>>89
俺は理解不足だから、感覚でモノを言って申し訳ないが、夜の活気はあの事例においては成熟市場に思えないんだけど
寧ろ、成長市場?

94:名無し検定1級さん
19/10/13 01:54:18 +NgsklzH.net
>>91
因果はあまり意識しなくて良いと思うよ。
意識すると文章がダラダラと長くなる。
ネットで超高得点答案を探して読んでみると良いよ。
キーワード盛り込みで因果あいまいな答案はいっぱいあるから。
また、制限時間が80分だと、あいまいになっても仕方ない。

95:名無し検定1級さん
19/10/13 01:57:18 jUzpvcPr.net
>>93
ま、自分じゃ80分ではさっきの解答のようにはとても書けないw
人の回答を批判するのはラクだよねw

96:名無し検定1級さん
19/10/13 02:00:56 +NgsklzH.net
>>92
>成長市場?
それも間違いじゃないよ。
夜の活気は、夜遊びに来てる人は、もともと泊る気は無いんだよ。
だけど、市場の成熟で宿泊の伸びが無いから、
需要の掘り起こしで、夜遊びに来てる人に泊まってもらうって考えられないかな?

97:名無し検定1級さん
19/10/13 02:05:34.00 +NgsklzH.net
>>92
大事なことを言い忘れたw
H30の事例2はターゲットはインバウンドと大都市圏の人だと思う。
市場の成熟で需要掘り起こしは、大都市圏の人

98:
19/10/13 02:25:21 4gcFbell.net
>>93 二次に合格できなかった養成のくせに
よく恥ずかしげもなくアドバイスするね。
文面からバレないと思ってるんだw

99:名無し検定1級さん
19/10/13 03:54:18 kiLeQoMY.net
>>97
394

100:名無し検定1級さん
19/10/13 07:07:32 1TbCG5JB.net
みんなさ、そんな小難しいこと書いて自己満に浸ってるだけかな?そんな小難しいものが必要な試験だと思う?

101:名無し検定1級さん
19/10/13 07:20:01 kiLeQoMY.net
>>99
394

102:名無し検定1級さん
19/10/13 07:20:54 kiLeQoMY.net
荒らしてるのは全て394
このスレから394を除くとまともな試験対策スレになります

103:名無し検定1級さん
19/10/13 09:13:08.30 SK99wDSl.net
ふうじんさんって何者?

104:名無し検定1級さん
19/10/13 09:17:41.27 A7S6twQE.net
昨日は一日引きこもりでずっと寝ていたおかげで、仕事の疲れが抜けた。
今日から本気出す。
受験票見たら、試験会場葛飾だよ。
片道二時間半だよ。
モチベーションが下がった。

105:
19/10/13 09:24:40 JvPSXmt1.net
初学者だが、この2ヶ月で12年分の過去問+低得点事例で合計64事例を解いた
印刷した設問、回答用紙の重さは合計で2.5kgにもなった

合格への確信はないが、この重さが自信にはなる
皆、ラストスパート頑張ろう

106:名無し検定1級さん
19/10/13 09:26:43 jUzpvcPr.net
>>99
小難しいと思うなら、勉強不足
過去問やり込めば、普通の会話

107:名無し検定1級さん
19/10/13 09:46:09 jUzpvcPr.net
>>104
低得点事例とは?
自己採点?

108:
19/10/13 09:53:28 X1YgQ7yH.net
某予備校の裏講座で低得点事例講座が
20万円で開講中。

109:
19/10/13 09:56:02 cX0TA5eR.net
>>104
私は事例4以外は過去問3年分で十分と思います。思考プロセスは共通ですから。解いた事例数は全く関係ないですよ。ポイントは対比、○○です。

110:
19/10/13 10:32:41 Eup209ND.net
>>90
この答案、事例2単独だと60点行かないと思う。

111:
19/10/13 10:39:08 JvPSXmt1.net
>>106
ふぞろいの自己採点だね

112:
19/10/13 10:42:59 A7S6twQE.net
平成29年度の事例1、問3でお引っ越しで得られた戦略的メリットに「HACCP」取得を選ん
だ人がいたけど、俺はかけなかったな。
HACCPは引っ越ししたからとか、工業団地に移ったからとれる物では無くて、やる気があれば
今の立地でも取得可能だし。建物なんかは建て替える必要があるかもしれないが、そこは
改修で何とかなったりする。
大事なのは生産工程を見える化し、統制ポイントを決め、書類として記録を残すこと。
特に温度帯管理なんかは最重要ポイント。
引っ越しとは全く関係ない。

なんてことを当時考えてあえて外したんだけど、この辺が実務慣れの悪影響なのかね。

113:
19/10/13 10:44:55 JvPSXmt1.net
>>108
本質を掴むのにこれだけ事例をこなす必要がないのは同意
ただ、自分は事例を解くプロセス、流れを身体に覚えさせ、日々当たり前のこととして習慣づけること、
どんな出題パターンが来てもいつも通りに対応出来るようになること
を目的にこれだけの事例を解いた

114:名無し検定1級さん
19/10/13 10:53:54 xFve1r64.net
避難所から戻れない 無事に試験に行けるのだろうか

115:名無し検定1級さん
19/10/13 11:00:53 KscAFRU4.net
>>113
同じく
1階が完全に浸水し、勉強どころでははないので今年の受験は断念する
しばらくは家の整理とボランティア活動をして一人でも多くの人が平穏無事な生活ができるようにサポートする

116:
19/10/13 11:06:28 JvPSXmt1.net
自分も昨年そうだったが、被災された方は本当に大変な思いをされている
自分に今出来るのは募金だけだ、微力ながら復旧に役立つことを祈る

117:
19/10/13 11:06:48 Eup209ND.net
>>111
中小企業の実情で引っ越し前にやる気があれば取れるってもんでもないってのは受かってから分かると思う。

118:名無し検定1級さん
19/10/13 11:10:50 xFve1r64.net
まず無理な話だと思うが、試験日程を延期してもらえるとありがたい。避難所待機が来週まで続くと、受験すらできない(´・_・`)
2次申込者は多いけど、受験辞退者も結構いるんじゃないかな

119:
19/10/13 11:15:32 Eup209ND.net
>>117
ダメ元で電話したら?
試験料返金くらいはしてくれるかもしれない

120:
19/10/13 11:16:07 Eup209ND.net
お役所体質で臨機応変に動けない組織だけどね。

121:
19/10/13 11:16:58 Eup209ND.net
診断協会じゃなくて経産省中小企業庁のほうがいいかもね。

122:名無し検定1級さん
19/10/13 11:19:25 kiLeQoMY.net
激甚被害扱いで特例あっても良さそうなものだけど、
日程ずれると受けれられなくなる人も出てくるだろうから難しい。

123:
19/10/13 11:20:56 LgJUy2z0.net
自然災害を期待して、受験断念組が出ることを予想して今年は一次試験合格者を
大量生産したわよ。協会としては受験料収入が増えて冬のボーナス増額で職員も
ウハウハよ。労働生産性が高い組織よ。

124:名無し検定1級さん
19/10/13 11:22:29 0cXUIvHV.net
>>111
これはとんでもない勘違い
アホそのもの

中小企業だぞ?
工業団地にいるからこそ、通常より広大な敷地や資金援助を獲得しやすくなり、ハサップ対応がしやすくなる

こいつのは典型的な俺様偏見理論

125:
19/10/13 11:23:30 Eup209ND.net
ただ俺なら家族に罵られようと這ってでも会場に行くけどな。

126:名無し検定1級さん
19/10/13 11:36:52 kiLeQoMY.net
>>122
自然災害を期待して


不謹慎にも程がある

127:
19/10/13 11:49:09 A7S6twQE.net
>>116
>>123
中小企業の規模にもよるだろうが、新工場に行かなくても頑張ってHACCP取った会社をいくつか知っている。
というかそのお手伝いをしたことがある。
わずかな事例かもしれないけど、実体験として知ってるんだ。

工業団地に誘致されたのなら補助金とか支援策だろうってのは、確かにあるね。

128:名無し検定1級さん
19/10/13 11:52:44 0cXUIvHV.net
>>126
だから、現実の実務を持ち出すなよ
これはあくまで試験

実例があるかどうかなんてどうでもいい
2次試験という制約条件で、記載すべきかどうかだろ

129:
19/10/13 11:56:53 A7S6twQE.net
>>127
そうよ。
だからそれを今、反省しているのよ。
実務経験にとらわれず、素直に与件に書いてあることを書けばよかったな、と。

逆に全国展開への足がかりは気づかなくてかけなかった。
こういうところを拾えるようにしなきゃと思ってる。

130:名無し検定1級さん
19/10/13 11:57:11 0cXUIvHV.net
>>109
点数開示答案で、80点以上らしいが?

贔屓目なしに、80分であのレベルが書ける人はごく僅かだろ
ならば、あんたはあの答案のどこが60点未満になる根拠言ってみ?
言えないなら、お前がアホなだけ
単なる荒らしのカス

131:
19/10/13 11:59:42 xcvNcmmg.net
正直、心が折れたわ。
転勤で地方に行き、そこで水害にあい
まさかの避難所生活。

賃貸だったのが
せめてもの救いか?!

当面は、家や仕事場の掃除や業務処理に追われるんだろうな。

俺ひとり、中抜けで試験会場に行かせてもらえる雰囲気じゃないだろうし。

韓国も大嫌いだが、
こういう時、協調性だの、連帯だの、押し付けて、たった1日ですら中抜けを許さない日本人が多くて、ホント日本人が大嫌いになるわ。

特に地方の奴らは。

132:名無し検定1級さん
19/10/13 12:13:44.56 Eup209ND.net
>>129
問3 相互送客になってない。リフォーム業者のメリットが加点ポイントになっている
はずなのでそこが取れてない。
与件文覚えてないが、日用品の買い物代サービスは与件文関係ないので良くて2点。
老人要介護者と関係性維持しても生涯価値
上がんねーよとは判定されないだろうが、
一般論なのでせいぜい2点。
問4は子育てイベントとDB活用で8から10点
後は一般論なのでおまけで3点ってとこだろう。
与件文読めてないのでほか設問のノベルティとか書けてないだろうと判断し、60点行かないだろうと推察した。

133:名無し検定1級さん
19/10/13 12:15:42.07 Eup209ND.net
さてどっちが荒らしかな?

134:名無し検定1級さん
19/10/13 12:19:00.58 0cXUIvHV.net
>>108
lecとtacの講師の能書きが両方盛り込まれてるなw
lecのK講師は事例数は関係ないと豪語してる
ただ、そうは思えない
試験の質により人により得て不得手があるから、俺なんかは過去問12年版+αでようやくコツを呑み込めた
tacのMさんだったと思うが、対比と云々って模試の解説動画で言ってた気がする
変化だったか?

135:名無し検定1級さん
19/10/13 12:24:53.54 0cXUIvHV.net
>>131
相互送客の視点漏れは同意
B社経営資源提供を記載すべき
日用品は与件文記載あり
設問要求はシルバー世代の生涯価値向上策だから、介護改装+継続的日用品宅配サービスが鉄板
副社長のノベルティ漏れは確かに痛い

136:名無し検定1級さん
19/10/13 12:27:20.03 0cXUIvHV.net
>>131
ただ、現実はあの答案が80点以上だぞ

137:名無し検定1級さん
19/10/13 12:41:13.57 A7S6twQE.net
>>130
くじけたら、そこで試験は終わりだよ。
やっと写真を受験票に貼り付けた。
手先が不器用なので受験票がのりでベトベトだけど、まあ良いか。

138:名無し検定1級さん
19/10/13 13:47:42 zxUyZ2/y.net
10月20日の天気予報は雨だよ

139:名無し検定1級さん
19/10/13 13:57:03 ekXYOp0X.net
>>111
分かる。
俺も食品業界だけど、今はHACCP義務化に向けて、どこでも取得しようと頑張ってる。
工業団地に行かなくても取れる。
下請けの一つなんて、危害分析して危害がないから何もしなくてOKですで、取得した所もあるくらい。

ただまぁ、生物系だと改築しないと取れない場合もあるし、全国展開に向けて生産体制整えよう!ついでに国際規


140:iのHACCPに準拠できるようにレイアウト考えようってことなら、回答に盛り込んでもええと思うよ。



141:
19/10/13 14:32:03 A7S6twQE.net
>>138
当時試験会場で「A社が工業団地に移転し操業したことによって、どのような戦略的メリ
ットを生み出したと考えられるか」を読んで、工業団地への移転&操業とHACCPの間に
は因果関係はない。これダミーじゃ無いか?と考えてしまったのよ。

今となっては>>123の言うように、わざわざ誘致してるぐらいだからHACCP対応の建築
や設備に何らかの支援があってもおかしくないと思う。
最近の食品工場は原材料から完成品までの動線をコンタミさせないとか、天井から水滴
が落ちないように天井を傾斜させるとか、虫が入ってこないよう建家周囲10メートルはアス
ファルトで固めて、建物内部も陽圧にして風が吹き込まないようにとかしているしね。

平成28年事例3の食品工場も、異物・異臭のクレームが入っている時点で、この会社は
潰れるべきだとか考えちゃったし。

なので今年は、今年こそは、己の体験を封印し、与件を素直に読んで素直に答えたいと
思うのです。

142:
19/10/13 14:56:23 ToPO85hR.net
>>131
中々真面目に講評してくれてる様ですねw

まず、こちらのミスとしては、問1と2を張らなかった事も問題だったかと、というのも、
この事例2では冒頭で強みが聞かれているので、
以後、その強みを生かして伸ばすのが一貫性のある

当該の答案は、強みを顧客との関係性に集約して考えており、
その時点でノベルティ等は相対的に強みとしては低く見てる節があるのは事実
逆に、ここでノベルティを書いた人はそれ以降ノベルティを使う可能性が高くなる、というのが一貫性

全体的に、顧客との関係性の構築維持がB社の命脈と考えて回答しており、
ノベルティもそのためのツールになり得る、ただし、
ウェイトが重いのはツールより、目的である関係性の構築維持の方では無いかな?

まあ、そんな訳で参考に問1、2も張っておこう
なお、合格答案であるものの80点以上とかいうソースは発見していないw

2018/01/03(水) 21:16:31.93 ID:xEs4s8Bq

事例2
第1問
(a)強み
睡眠状態を聞きながら商品を薦める接客で顧客の信頼を得て、
井戸端会議で顧客との関係性を強化し、固定客を持つこと。
(b)競合
寝具売場を持つ大型スーパーが競合先であるが、
立地が異なり従業員がほとんどおらず十分な説明が無いため、脅威の度合いは低い。

第2問
データベースに登録された購買履歴や好みや住所の情報を活用し、
予約会への参加の可能性が高い見込み客を選定し、品ぞろえを選定する。
登録された住所を元に見込み客へ予約会への参加を促すDMを発送する事で、
予約会への参加と予約の成功の可能性を高める。

143:
19/10/13 15:18:16 02GJRUh2.net
どうせ同友館様ふぞろい様のキーワードが書けないとダメなんだろ
そう思うと受からない気しかしない

144:名無し検定1級さん
19/10/13 15:23:54 zxUyZ2/y.net
>>140
80点未満は分析対象にあらずなので貼るんじゃない。
あと、予備校の言うことも当てにならないので書くんじゃない。

145:名無し検定1級さん
19/10/13 16:18:28.79 zxUyZ2/y.net
合格出来たら、診断士ユーチューバーやろうと思っていたのに
すでにいるというw

146:名無し検定1級さん
19/10/13 16:20:36.76 0cXUIvHV.net
>>140
もっと単純に考えるべき
ノベルティは経営資源かつ強み
回答のどこかで盛り込まないとわざわざ与件文に記載した意味がない
尚且つ、保育園には手提げバッグが必要となるとの記載があるから、時期社長のイベントに絡めるなら必須だと思うが
関係性強化は効果であり、ドメインのテクノロジーとのウェイト差はなく、どちらも必要

147:
19/10/13 17:02:12 Eup209ND.net
>>140
問1問2はそこそこ書けてるのでトータル60点代前半だろう。

148:
19/10/13 17:30:32 ToPO85hR.net
>>144
なるほど、本試験中に保育園の手提げバッグにまで気付いたのなら、それは素晴らしい読解力だな、
ノベルティが加点要素である事に疑いの余地は無い

でもまあ、自分は与件には合格するためには意味のない事も書かれているとは思っている、というのは、
現実の試験時間と回答文字数では処理しきれない量の事が書かれているから

より核心的に言えば、
不合格答案を作り出すための、情報量による罠が仕組まれている
とでも言いたいだがなw

○○が書いてないから減点という、減点方式のコメントが目立つが、
現実の採点方式はともかくとしても、
減点方式であれ40点まで減点が許容されている事も踏まえて、
現実的に合格可能な答案を作成される様に祈りますw

あと疑問点は、
効果と「ドメインのテクノロジー(?)」で言えば、
140の答案ではイベントやDBは該当しないのですかね?

>>145
このレベルだとそんなものですかねw
当該答案は事例1はもっともっと危ういし、事例4もポエム頼りなので、
事例3でよほど稼いだのかなw

149:
19/10/13 17:35:34 ToPO85hR.net
146の事例3でよほど稼いだという仮説を踏まえて張ってみる

事例?
第1問
社長や顧客が現場の作業者に直接生産指示や打ち合わせを行う体制を改め、
生産計画を担う担当者を選定し、担当者から作業者に指示や打ち合わせを行う。
機械加工班と製缶板金班に加えて外部調達先との間で連携するために、
受注や納期や在庫、進度や余力等の情報を共有し、全体的な生産統制を行う。

第2問
余力確保のための課題は業務の効率化である。各専任作業者がそれぞれ保有
する各機械の操作方法や加工方法について、IEによる分析で効率化や合理化を
行い作業時間を最適化する。
標準化やマニュアル化によって多能工化を促し、余力管理で効率を上げる。

第3問
HPの活用方法は、社内HPにCNC木工加工機の専用のページを設け、
製品に関する機能や活用法を掲載する事で、製品に関する認知と関心を高める。
展示会で多く寄せられた質問について、FAQを常時掲載する。
社内対応策は、社長と常務が営業を行う体制を改めて営業力を強化し、
展示会の見学者や早期購入者から得られたニーズを営業活動に反映する。

第4問
製品について、顧客からのニーズや要望を外部のCNC制御装置の調達先とも共有し、
VEによる分析を行い、継続的に製品を改良する事で価値を高める。
サービスについて、プログラムの作成と提供やメンテナンス等の支援を有料のオプション
として行う事で、導入を促しながら事業を高付加価値化する。

150:名無し検定1級さん
19/10/13 18:23:03.93 jUzpvcPr.net
>>147
ざっと読んだだけだが、
第1問の回答は冗長かな
あくまで自分の感覚だが、生産計画策定者=生産統制者と思っているので、回答の前半と後半に一貫性がないように感じる
一つ参考になったのは、
連携する為に生産統制を行うという回答内容
自分は、連携した上で工程の同期化を両班で意識しつつ、それでも差異が生じる場合に生産統制を行うって感じで過去問を解いた

151:名無し検定1級さん
19/10/13 19:30:44 jUzpvcPr.net
>>147
うーん、第2問は、
多能工化&余力管理で業務効率化を表現していると思うけど、自分は多能工を柔軟に配置して効率が上がるって観点で過去問を解いた

152:名無し検定1級さん
19/10/13 20:21:43 ekXYOp0X.net
>>139
まぁ頑張っていこ。
俺は食品工場の品管だから、それ系が来たら逆に終わりだと思う。勉強と仕事を区別して回答をシンプルに纏められる自身がまだない泣

153:名無し検定1級さん
19/10/13 21:04:23 BWLmUSLx.net
初受験なんだけど、事例4って第1問から解くと15くらいの数値を一気に計算するからすごい時間かかる
第2問から解いて最後に第1問解く方が効率良さそうだけどどうかね

154:名無し検定1級さん
19/10/13 21:08:10 mTX6G0RS.net
>>151
第1問を最後にするのはセオリーではないか?

155:名無し検定1級さん
19/10/13 21:12:07 jUzpvcPr.net
>>152
そうなのか!
初受験だから知らなかった
いつも第1問からガチで解いてた

財務指標の選択は悩むとしても一つだろうし、単純計算で確実に点が取れると思ってた

156:名無し検定1級さん
19/10/13 21:37:31 grH25Wxe.net
初受験なのですが、この試験の事例?の印象って、単なる揺さぶりひっかけ問題集って感じなんですけど、みなさんどう捉えているのでしょうか?

H30の大問2.大問3とか、H29の大問2あたりをやって、「なぜこんなに設問の意図の解釈をブレさせるように作っているんだろう。。。」と思いました

157:
19/10/13 21:38:21 LgJUy2z0.net
H27年事例?第1問の効率性は、売上債権回転率それとも棚卸資産回転率どちらが正しいでしょうか?

158:名無し検定1級さん
19/10/13 21:38:36 grH25Wxe.net
あ、↑は、事例4についてです

159:名無し検定1級さん
19/10/13 21:53:13 zxUyZ2/y.net
>>155
TAC、ふぞろいとも、売上債権回転率

160:名無し検定1級さん
19/10/13 21:54:56 xRQghuQ1.net
>>154
H29の設問2のどこに引っ掛け要素があった?

161:名無し検定1級さん
19/10/13 21:55:20 oyE/H0KT.net
>>154
H29の設問2のどこに引っ掛け要素があった?

162:名無し検定1級さん
19/10/13 21:57:18 xRQghuQ1.net
H29の事例?の設問1、売上高総利益率と売上高経常利益率どっちが正解?

163:名無し検定1級さん
19/10/13 22:07:55 zxUyZ2/y.net
>>160
売上高総利益率

164:名無し検定1級さん
19/10/13 22:16:31.19 xRQghuQ1.net
なぜ?

165:名無し検定1級さん
19/10/13 22:18:30.77 zxUyZ2/y.net
>>162
TAC、ふぞろいとも

166:名無し検定1級さん
19/10/13 22:31:56 BWLmUSLx.net
>>152
そうなん、よかった聞いといて

167:名無し検定1級さん
19/10/13 22:36:27 BWLmUSLx.net
>>162
売上高販管費率は当社の方がいいからじゃないの

168:名無し検定1級さん
19/10/13 22:55:09 96nVQqys.net
みんな試験がんばろーね!

169:名無し検定1級さん
19/10/13 22:55:54 p4E8BJ6T.net
>>165
販管費比率が関係するのは営業利益だろ

170:名無し検定1級さん
19/10/14 00:22:55 atlKGxml.net
>>167
流れ読め
だから、課題として営業利益率を選択しないんだろ

171:名無し検定1級さん
19/10/14 00:36:05 atlKGxml.net
>>158
恐らくだが、変動製造費用の5%アップが大口取引先だけなのか、全体なのか、だろう
俺も一瞬悩んだ

172:
19/10/14 01:05:59 PMvMMe/p.net
平成10年代の事例4の過去問は想定外への対応力をつけるという意味では良いかもな
会計知識が出たり、経営分析も今とは傾向が違ったり面白い

173:名無し検定1級さん
19/10/14 01:12:25 atlKGxml.net
さぁ今年度はどの事例にサプライズがあるか

174:
19/10/14 01:24:11 ZNFiVOMK.net
>>154
わざと誤認したり、混乱させる訊き方で翻弄させる。
フツーだと差がつかないから、平均を下げて調整するのが
近年のやり方

175:
19/10/14 01:52:27 Y8H3sqNH.net
>>111
広告代理店の目線から行くと、地方の菓子製造業でも儲かってるとこいっぱいあるのに、なんで全国市場狙おうとするかねって思っちゃう。
ルタオがカルビーみたいな広告展開する?通販と物産展で充分儲かってんじゃん、って思うわ。

176:
19/10/14 03:16:20 KrOfc1Sk.net
>>173
なぜかというと、
それが社長の思いだから
が全てですよ、診断士なら

ただし、h29事例1は、
問4が「障害となるリスクの可能性」、
問5が「懸念すべき組織的課題」、
が問われている
これらは、無謀な全国展開や売上拡大のビジョンを受けての事なら、整合性がある

ちなみに、問4でも5でも、リスクや課題が問われてるだけで、
改善策等は明示的に問われていないのも注目

診断士として、無謀な社長のビジョンを否定する事は出来ないけど、
リスクに関する助言や懸念すべき課題の分析を行うという事が、
この事例のテーマになってると予想する

177:名無し検定1級さん
19/10/14 05:44:03.77 LtlDr2cW.net
>>168
お前も流れを読め。売上高総利益率か売上高"経常利益率"かどっちなんだって話をしてる。

178:名無し検定1級さん
19/10/14 05:47:29.91 LtlDr2cW.net
>>169
大口取引先向け製品の変動費用なんてどこからも読み取れないんだからそれはないやろ。

179:名無し検定1級さん
19/10/14 07:33:57.99 n6BVzRqX.net
>>173
そういう事論じてるわけじゃない。空気読め

180:名無し検定1級さん
19/10/14 07:59:25 2/cEGkKk.net
売上高経常利益率と売上高総利益率のどちらを選択するのが最適かを考えた時に、
売上高販管費率が当社の方がいいということは、売上高営業利益率の比較は少し有利になるから
決算書の表記でそれ以下の経常利益とか当期純利益で比較するのは最適ではないですって意味だったんだが
説明足りなかったかねぇ

181:名無し検定1級さん
19/10/14 10:05:58 h14mmvnR.net
さぁH30年の過去問解くか
この時期まで解かないでおいた

182:名無し検定1級さん
19/10/14 10:14:54 OghkOWwF.net
>>147
問2って余力を確保する問題じゃなくて
余力を木工加工機に回すための問題だと思ってる
標準化と多能工化をやらないと
h30みたいに作業者を暇にさせるという
事例?って縦もしくは横のバランスを
合わせて無駄を無くすか
重点思考の話だと思うんだよね

183:
19/10/14 11:23:21 cqfHih35.net
何回受けても受かるような猛者は合格者上位2割であとの8割は当日の運次第。あと、受験者の半分は最初から土俵に上がれないレベルなので実質合格率は50%…って予備校講師が言ってました。最後は神頼み!は以外と的を得てるのかも。

184:名無し検定1級さん
19/10/14 11:46:24.78 f6bhny2O.net
>>181
実務補習受けたのとメンバーの話聞いた印象では、運次第はもっと少ない。ボーダーライン上の数十人くらいだろ。何回受けても受かるやつが7割くらいの印象。

185:名無し検定1級さん
19/10/14 11:46:42.58 n6BVzRqX.net
>>181
その予備校講師は何回受かってる?
最後は神頼みとは無責任な。
だったら金取んなよ。

186:名無し検定1級さん
19/10/14 11:48:21.98 f6bhny2O.net
7割は多すぎか。5割にしとくわ。

187:名無し検定1級さん
19/10/14 11:54:51 4EQ9pygj.net
80点以上取った人から教わること

188:名無し検定1級さん
19/10/14 11:57:36 h14mmvnR.net
>>183
神頼みとは言い過ぎだと思うが、運はある
俺も得意な論点が出て欲しいと思うから

ただ、予備校は元々責任ないだろ
それが常識
それでも金を払って通うか通わないかは自己責任だろが

189:名無し検定1級さん
19/10/14 12:04:15 f1ZmK2i1.net
平成24年事例4って全体的に支払利息の増加分加味しないんだけど、投資として考えたら利払い増えたことも考えなきゃまずくない?

190:名無し検定1級さん
19/10/14 12:27:56.13 h14mmvnR.net
>>187
利払いは問題に指示がないなら考慮不要
この試験の傾向

191:名無し検定1級さん
19/10/14 12:28:29.46 n6BVzRqX.net
>>186
入校説明会で、「最後は神頼みなので〜」
と説明あったのか?そういう事だ。

192:名無し検定1級さん
19/10/14 12:29:19.66 Y8H3sqNH.net
>>147
問1は機械加工と板金で生産スケジュールが違う事を盛り込まなくちゃいけないんじゃない?

193:名無し検定1級さん
19/10/14 12:44:40.02 cqfHih35.net
>>186
合格確定が5割としたら残りの5割は得意、不得意な論点とか当日のコンディション次第で変動するということ。だから神頼み!

194:
19/10/14 12:48:44 cuqR/8D/.net
予備校の講師が模試の採点してると、7割が日本語グチャグチャで論外、3割の中での競争だから、日本語が書ける人は恐るるに足りず、と(予備校は日本語の書き方を教えます、ってことかな)。

195:名無し検定1級さん
19/10/14 12:57:20 4EQ9pygj.net
合格確定の5割の受験生にするのが予備校の仕事だよ。

196:名無し検定1級さん
19/10/14 13:45:56 n6BVzRqX.net
>>193
確かに落ちてくれればリピーターだよな。

197:名無し検定1級さん
19/10/14 14:18:15 h14mmvnR.net
>>189
感覚が捻れてるな
そんなこと言ってないだろ
仮にそう説明があったとしても、金を払って通うか判断するのは自分
予備校に金返せという感覚は社会適合性なし
診断士になるのも諦めろや

198:名無し検定1級さん
19/10/14 14:21:01 h14mmvnR.net
>>191
それにはある程度同意できる
予備校に行って合格が約束されることはないし、ボーダーラインの受験者は言葉は悪いが神頼みな部分はある

199:名無し検定1級さん
19/10/14 14:26:12 h14mmvnR.net
>>193
その通りだな
ただ、仕事の仕方は予備校の自由
神頼みと言うのも自由
その予備校を選んだのは、もしくはそんなこと言うのを見抜けなかったのも自己責任

協働型マーケティングではないが、より高い成果を実現するには売り手と買い手の両方の質が求められる

200:名無し検定1級さん
19/10/14 14:27:13 n6BVzRqX.net
>>195
いやオレは合格済だから。
妙に捻った予備校の自称ノウハウとかメソッドで遠回りし、図らずも多年度になった実務補習仲間が複数いる。
その挙句が神頼みとは。
お前も自分の頭で正常な判断できないならまた来年頑張れや。

201:名無し検定1級さん
19/10/14 14:38:06 h14mmvnR.net
>>198
出たエア合格者!
くだらん能書きは要らんから去れよ
受験者に偉そうに言う時点でちっさ過ぎ

ちなみに、俺は予備校なんぞ行ってない
決め付けんなよ
仮にキサマが合格者だとしてもロクな診断士にはなれないし、開業してもお先真っ暗だな

202:名無し検定1級さん
19/10/14 14:41:25.98 h14mmvnR.net
>>198
こんなカスは相手にせず、受験生のみんな直前の有意義な話をしよう

203:名無し検定1級さん
19/10/14 14:48:00.02 cqfHih35.net
売上−費用=利益。ごく当たり前に思えるが、この本質を理解できるか否かが事例4合否の分かれ目だろう。

204:名無し検定1級さん
19/10/14 14:48:34.46 jJRjGOZ7.net
>>199
予備校行ってないお前が予備校講師のいう事間に受けて憐れにも程があるわwww
ちっさ過ぎるオレでも受かる試験にも通らず
こんな所で顔真っ赤にしてないで
はよ来年の予備校説明会でも受けてこいwww
ありがたい神頼み講師様の講義が受けれるぞwww

205:名無し検定1級さん
19/10/14 15:00:56.32 Ryz/sd9q.net
予備校には行かなかったが会社の金で
養成課程行きました。診断士登録後は
会社の看板で客増えまくり。タワマン買いました。

206:名無し検定1級さん
19/10/14 15:01:47.24 Sc0mcGMV.net
やべえ
台風、野球、ラグビーの影響で3連休全く勉強してねぇ
つか今月はまだ全く勉強していない
独学なので何の勉強したら


207:謔「か分からん



208:名無し検定1級さん
19/10/14 15:04:22.41 cqfHih35.net
キーワード羅列か論理的な記述のどちらが有利と思いますか?実はどちらでもいいそうです。ただ、論理的記述については戦○的な記述はNGとのこと。予備校講師が言ってました。

209:名無し検定1級さん
19/10/14 16:25:10 2/cEGkKk.net
知識がないと受かりにくいのは確かだけど
知識があると使いたくなっちゃうね

210:
19/10/14 16:56:10 Ryz/sd9q.net
予備校の合格祝賀会にはハシゴしても大丈夫でしょうか?

211:名無し検定1級さん
19/10/14 17:25:17 NaGfyOfJ.net
>>206
ハンマーを持つと周りの全てが釘に見えるとはよく言う。

212:
19/10/14 17:39:22 tRfSWD2+.net
平成27年事例2の1-2・1-3で、どこの模範解答見ても子育て施設の誘致って書いてるけど、それだと1-3のテナントミックスがどこも苦しい解答になってる印象。
俺は子育て世代が親子で楽しめるような映画館等のレジャー施設を誘致して、映画の半券で飲食店が割引になるサービスってしたほうがしっくりくるような気がするんだが、なにかおかしいかな?

213:名無し検定1級さん
19/10/14 17:50:20 atlKGxml.net
>>209
おかしくはないと思う
ただ、子育て世代をターゲットにするなら、設問1で子育てに寄与する施設を回答すべきだし、設問2ではその施設とのテナントミックスをかんないと大問の中に含めた意図から外れる

214:名無し検定1級さん
19/10/14 17:52:07 atlKGxml.net
設問2ではその施設とのテナントミックスを考えないと同一の大問の中に含めた意図から外れる

215:名無し検定1級さん
19/10/14 17:54:55 atlKGxml.net
>>205
個人的印象だけど、キーワード羅列は合格しにくくなってる気がする
因果を踏まえた回答じゃないと、診断及び助言に関する実務の事例問題にならない

216:
19/10/14 18:21:59 Ryz/sd9q.net
診断士として知っとくべきキーワードのない解答を試験委員は評価しないわよ

217:名無し検定1級さん
19/10/14 18:30:31 atlKGxml.net
>>213
キーワードを盛り込まないとは言ってない
羅列しただけで診断・助言になってないのは如何なものかということ

218:
19/10/14 18:40:02 sRtRTbrr.net
さっきの平成27年の事例2の事書いた209だ。
今ふぞろいを立ち読みしてきたんだが、さっきレスした娯楽施設は部分点ありそうな感じなんで安心した。
ただ次の3-1の、誘致する店のマーケティング戦略で、
駅の反対側にも住宅街と高層マンションがある事に着目して、駅構内広告を掲載して駅の反対からの誘導を促進するって書いたんだが流石にこれは深読みし過ぎか?
でないと地図を載せてる意味がないと思ったんだが…

219:名無し検定1級さん
19/10/14 19:04:13 atlKGxml.net
>>215
地図を載せてる意味は他にもある
よく考えてみ

220:
19/10/14 19:10:00 sRtRTbrr.net
>>216
いろんな模範解答読んで回ったからだいたいわかるけど。
どっちかというと聞きたいのは深読みし過ぎなのかどうか。

221:名無し検定1級さん
19/10/14 19:12:29 4EQ9pygj.net
>>219
キーワード羅列で得点開示89点と言うのもあるよ

222:名無し検定1級さん
19/10/14 19:15:08.91 atlKGxml.net
>>217
分かるならいい
深読みかどうかは採点者しか分からない
ここで訊いてもムダ

223:名無し検定1級さん
19/10/14 19:19:45.75 atlKGxml.net
>>218
勿論、キーワード羅列でもそのような人はいるだろう
俺が言ってるのは、文意が適正かどうか
キーワード羅列でいくか因果で行くかは個人で決めることだろ
繰り返しになるが、キーワード羅列では合格しないのではなく、合格しにくくなってるのでは?と個人的に感じるだけってこと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

48日前に更新/199 KB
担当:undef