【2019】令和元年度行政書士試験 part8 【リークエ最強】 at LIC
[2ch|▼Menu]
1:名無し検定1級さん
19/09/24 12:58:24.01 yVurY8wU.net
・過去問
『得意になる本』(旧ハイレベル過去問)一択。
厳選された過去問で構成され、未出箇所はオリジナル問題できっちり埋めてある。解説は簡潔でわかりやすい。
問題数も230問前後と過不足ない。

・過去問以外の問題演習
『スピード解説』シリーズ一択。
見開きで問題解説が掲載されており使いやすい。
解説の出だしにポイントがワンフレーズ大文字で指摘されており瞬時の理解が可能。
解説が簡潔な上にインパクトがあるため知識の定着に役立つ。
問題数は1科目120問程度に絞ってあるので回しやすい。

・記述対策
『出る順40字記述』(LEC)一択。
問題の質が高く、問題数も多く掲載されている。的中率がダントツで高いことからも質の高さが裏付けられていると言える。

・会社法
『リーガルクエスト会社法』一択。これは最良にして最強。
わかりやすくコンパクトな記述が特徴で、会社法のど素人であってもリークエを一読すれば誰でも簡単に会社法満点が約束される。
もはや行書試験の定番となっており、特に上位合格者は全員使っている。
従来の行書試験においては会社法は捨て科目であったが、近年はロー生がこぞって参入してきている影響で行書試験は難化傾向にある上、会長交代人事で今年の合格率は3%を切る可能性があるため、今や呑気に会社法を捨てている場合ではない。
合格したければ『リークエ』は必須。

・オナニー
YouTubeのゆきぽよTバック動画一択。
テレビでよく見る美人ギャル芸能人のゆきぽよがT尻をぷりぷりと突き出し挑発してくる姿に大興奮する。

2:名無し検定1級さん
19/09/24 13:01:45.52 pEeEwhfw.net
>>1
おつ

3:名無し検定1級さん
19/09/24 13:02:50.10 pEeEwhfw.net
>>1
きめえwwけど的確すぎてわろたw

4:名無し検定1級さん
19/09/24 14:07:57.50 S3Cuijlr.net
リークエ伝道師が立ててるのかよ、、、

5:名無し検定1級さん
19/09/24 15:36:57.60 8yiQyvY5.net
リークエ会社法は
大変いいテキストです
難解に思えた会社法を
スッキリさせてくれました
僕は今年の1月頃に読みましたが
読んでない人は今ならまだ
間に合うかもしれません
是非ご検討下さい

6:名無し検定1級さん
19/09/24 16:20:40.66 iqCnWnM4.net
>>5
今から読んだら不合格確定やんか、、、

7:リークエ伝道師
19/09/24 16:27:06.76 yVurY8wU.net
>>5
勉強熱心かつ適切なアドバイスができる優秀な人だなあ
実際この意見が完全に正しいんだよね
リークエは会社法を本当にスッキリさせてくれるんだわ
読んでない人は今からでも全然間に合うから一読すべし

8:名無し検定1級さん
19/09/24 18:04:58.38 y1AapUbp.net
会社法は4問20点だから、この時期なら188点を占める行政法、民法の
総仕上げに注力した方がよかんべ。

9:名無し検定1級さん
19/09/24 18:15:28.25 y1AapUbp.net
訂正
会社法は4問16点だから、この時期なら188点を占める行政法、民法の
総仕上げに注力した方がよかんべ。

10:名無し検定1級さん
19/09/24 18:17:06.71 y1AapUbp.net
商法1問、会社法4問で合計20点 。

11:名無し検定1級さん
19/09/24 18:33:43.56 Nv2eS7EG.net
行政書士試験の会社法は基本的なの押さえて選択肢を削れるレベルでいい

12:名無し検定1級さん
19/09/24 22:30:46.75 i959Tsz/.net
会社法は基本ばかり出るからこそ得点源なんだよな
短期間で詰めていけるのがおいしい

13:名無し検定1級さん
19/09/24 22:36:21.97 yVurY8wU.net
前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験part7

さあ直前期もみんなでわいわい楽しくスクラムを組み合格へレッツトライ!
がんばるぞー
えいえいおー(^o^)

14:名無し検定1級さん
19/09/24 22:37:45.38 yVurY8wU.net
>>13
おっと貼り忘れた
前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験part7
スレリンク(lic板)

15:名無し検定1級さん
19/09/24 22:39:00.72 yVurY8wU.net
>>12
それな。
会社法は確実にカモにできる科目。

16:名無し検定1級さん
19/09/25 01:55:31.41 z8vSdSP1.net
>>1
ww

17:名無し検定1級さん
19/09/25 06:44:13.92 RZDVdsCY.net
会社法は、3問以上の正解を確実にするのに相当の時間と学習量が必要
基本だけで楽勝とか言ってるのは本当にわかってないと思うな

18:名無し検定1級さん
19/09/25 12:11:57.23 TbFctJqyQ
司法書士受験生とか満点狙ってくるし
現実的にほぼ満点だろう。

19:名無し検定1級さん
19/09/25 11:45:51.07 z8vSdSP1.net
>>1
リークエってネタだと思ってたけど使いやすくてワロタw

20:名無し検定1級さん
19/09/25 18:47:22.94 YLH5kAPx.net
南無妙李育会経

21:名無し検定1級さん
19/09/25 19:07:03.60 gCL4+002.net
憲民行政の過去問はほぼ覚えてる段階だけど後回しにしてた
商法はイマイチ自信がない
一般意識もそれなりに完成してるんで、
今からリークエに手を出すべきでしょうかね
それとも今さら新しい本に手を出さない方がいいでしょうか?

22:名無し検定1級さん
19/09/25 19:51:55.41 AZM0qjhV.net
俺の戦略。
行政法、民法、商法、一般の情報関係、一般の文章題で出来るだけ点数を稼ぎ、
憲法・基礎法学は半分できれば御の字で、
会社法、一般の政治経済社会の出来は問題との相性で運任せ。

23:名無し検定1級さん
19/09/25 22:39:51.82 TWmPJj7V.net
後少し

24:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/25 22:45:25.37 a0zYACyF.net
みんな・・・頑張ってるな・・・。

25:名無し検定1級さん
19/09/25 23:14:12.56 JB6mSg8b.net
合格した年には、民法の条文や最高裁の判例文や、
とにかく夢の中に出てきたのが懐かしい…
合格祈願に行った時、神社に白い猫がいてね、ニャーニャー鳴いてて可愛くて
あれはユキマサくんの化身だったのだと思うわ。

26:碇椿太
19/09/25 23:26:04.10 jkYGp+yO.net
ユキマサくんって、猫社会の行政書士を目指す受験生だったのか!
思いっきり首にバッジ着けてるから、猫なのに行政書士なのかと思った!
くらしまもる先生の飼い猫かー。

27:碇椿太
19/09/25 23:35:45.24 jkYGp+yO.net
去年受かる気満々で買ってしまって爆死した、ユキマサくんLINEスタンプ
URLリンク(i.imgur.com)

28:名無し検定1級さん
19/09/26 01:36:02.14 f3TA9uff.net
これの何が駄目か解らない
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

29:リークエ伝道師
19/09/26 02:30:33.32 X/2jTYGk.net
>>21
だいぶ勉強が進んでいて素晴らしいですね。
会社法は伸びしろありまくりだと思うので、リークエ読むことを強くおすすめします。
かなり良く出来た本なのでスムーズに速く勉強が進みますから、他の科目の勉強の邪魔にはなりません。
ある程度リークエの理解が深まった頃には会社法は軽く満点が取れるようになっていますので、合格がより確実になること間違いなしです。3日間だけでもいいので、まずはリークエを軽く読んじゃってみてください。
ぜひがんばって!応援しています。

30:リークエ伝道師
19/09/26 02:38:46.15 X/2jTYGk.net
一般知識は典型的な政経知識は出てないね。
これは公務員試験の教養などと毛色が違う。どうしても心配な人は個人情報保護をガチ勉してしのぐしかない。
教養力を底上げしたい人はクイマス社会科学を1周するのも手だけどコスパ悪いと思う。公務員試験の教養対策には有用だけど行書の一般知識は変なのがランダムで出る感じだからね。

一般知識以外の法律の問題については公務員試験の問題と似てるけどね。

いいか?足切りだけはくらうなよ?

31:リークエ伝道師
19/09/26 02:41:05.22 X/2jTYGk.net
さて、リークエ読んで寝ます。
明日は将棋界の苦労人こと木村9段の悲願の初タイトル獲得を応援しながら会社法と民法


32:ェんばります。 みなさんも勉強がんばって。おやすみ。



33:名無し検定1級さん
19/09/26 07:11:26.66 JaQa46je.net
>>21
過去問を覚えてる段階だけだと本試験で死亡確実
法令科目は主要三法に絞った方が良いよ
商法会社法なんてやってる場合じゃない

34:名無し検定1級さん
19/09/26 07:13:51.08 JaQa46je.net
今の時期に商法会社法に手を出せるのは主要三法や一般知識の学力に余裕がある人だけ

35:名無し検定1級さん
19/09/26 08:15:37.28 GV3mr1ni.net
(´・ω・`)スレタイが…ww
さー、今日も勉強頑張りましょう

36:名無し検定1級さん
19/09/26 09:01:39.51 OdKie+15.net
>>28
おそらく懲戒されるか、多数の取り扱いが確認時点で司法書士法違反として逮捕される事案だぞ
何がダメかわからないなら自分の将来の為自分でよく調べておきな

37:名無し検定1級さん
19/09/26 09:42:13.00 bBzZUa84.net
>>28
なにこの気持ちの悪いゴミ
同職も馬鹿にしてるしw

38:名無し検定1級さん
19/09/26 10:41:29.66 w3rneVTZ.net
スー過去
リークエ
速攻の時事
これだけあれば行政書士用のテキストなんかなくてもいけるど

39:碇椿太
19/09/26 11:38:29.36 jQLON/Lz.net
走行税1キロ走るごとに5円だってー!?

40:リークエ伝道師
19/09/26 13:53:40.88 X/2jTYGk.net
>>37
これが結論
ハッキリ言ってこの3冊で完全合格なんだよね

41:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/26 14:04:29.01 a1aq4u0d.net
>>39
過去問だけで180点合格の方がスマートだぜ。
合格革命の商法・会社法のテキスト、問題集を丸暗記した僕には、
行政書士の会社法なんか簡単すぎたよ。

42:名無し検定1級さん
19/09/26 17:55:44.59 sjMmO0UN.net
合格革命の予想問題第一回182/300だった
かなり勉強したのに合格点ギリギリしか取れないなんて泣けてくる

43:名無し検定1級さん
19/09/26 18:18:09.24 2OEcEa59.net
予想問題は大抵本試験より難しいし、合格点超えてたら十分だと思う

44:名無し検定1級さん
19/09/26 18:34:20.70 bBzZUa84.net
安心して油を断つがよい

45:名無し検定1級さん
19/09/26 19:58:33.33 WHhbHMj+.net
予想問題は難度がバラバラだからな
同じ本(3回分)で180点、124点、204点になった時はどうしようかと思った
あまり一喜一憂しても仕方ない

46:名無し検定1級さん
19/09/26 23:18:03.54 f3TA9uff.net
合格者以外のこのスレに書いてる人の合格率高そう
印象論的に言えば4割くらいかな

47:名無し検定1級さん
19/09/26 23:19:39.42 f3TA9uff.net
>>28
なるほど・・
スルーされてると盛ったら教えてくる人がいて感謝感激

48:名無し検定1級さん
19/09/26 23:57:21.94 tDKpjZvr.net
リークエガイジくそつらんのだがおもしろいと思って荒らしてんの

49:名無し検定1級さん
19/09/27 00:00:26.89 oo93kR+C.net
合格済み地方公務員を名乗ってワッチョイで自演がバレたリークエガイジ

50:名無し検定1級さん
19/09/27 03:43:45.39 lg8+3eZK.net
>>47
>くそつらんのだが
つらん(笑)
日本語もままならない低学歴クソだせえ

51:名無し検定1級さん
19/09/27 03:49:49.22 qVmniM24.net
一般知識が最大の穴。
個人情報と文章理解は押さえたけど、
模試の政経は半分も取れなかった。

52:名無し検定1級さん
19/09/27 07:49:17.88 28gWojbc.net
>>50
スー過去の社会科学と速攻の時事抑えたら飛躍的に得点アップが見込めますよ

53:名無し検定1級さん
19/09/27 07:50:39.25 DRv5j6MX.net
>>49
低レベルな揚げ足取りしかできない
流石ギョウ虫レベルだな

54:名無し検定1級さん
19/09/27 08:11:13.33 hjT7ICBT.net
>>33
ビジ法2級の商法・会社法は、論点が絞ってあるし勉強しやすい。
参考書とかも、むこうの方がわかりやすい。
ビジ法2級はオススメ

55:名無し検定1級さん
19/09/27 10:10:52.73 wo1qpUGQ.net
ことし、時事問題でそうなネタがありすぎてやばい
米中、日韓関係、元号、選挙、EU離脱、憲法改正、働き方改革、G20から1〜2問出そうかな

56:碇椿太
19/09/27 10:12:45.91 pgkI4WBz.net
夏頃までに問題が作成されて刑務所に保管されたとすると、
夏以前の新聞記事とか読んで時事ネタ対策せねば!
そのへん、どうなってるんだろ?

57:名無し検定1級さん
19/09/27 10:16:13.22 HZFeKm7k.net
>>52
つらんって何?w
低学歴低知能のゴキブリ感丸出しやん

58:碇椿太
19/09/27 10:20:07.15 pgkI4WBz.net
はい注目ー!
o(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)oナカーマ!
ミンナ、ジュケンナカーマ!

59:名無し検定1級さん
19/09/27 10:22:28.01 BB53c6iC.net
(´・ω・`)Jアラートやふるさと納税、NISAなんかも抑えた方がいいのかな〜

60:名無し検定1級さん
19/09/27 10:25:10.98 btzdSmUS.net
NISAはFP2級受けた時がっつり勉強したなー

61:名無し検定1級さん
19/09/27 10:38:23.45 XLLSPZh9.net
いいほど時事問題出るか?

62:名無し検定1級さん
19/09/27 10:39:05.70 XLLSPZh9.net
NISAは使ってるし説明呼んでるからいいや

63:名無し検定1級さん
19/09/27 18:24:02.33 P7FviHav.net
お前ら息してるか?

64:名無し検定1級さん
19/09/27 18:29:42.52 QxQIVAj1.net
合格革命の予想問題3回分しゅうりょう
182/186/194
これはもう受かったも同然だから今日から勉強はしないことにした

65:名無し検定1級さん
19/09/27 19:03:12.25 qVmniM24.net
LECの横溝先生の予想どうですか?

66:名無し検定1級さん
19/09/27 19:12:26.53 J0YWBBnX.net
>>50
一般は14問で足きりにならないためには4割以上(6問以上)の正解が必要だよね。
そこで、政経社会が不得意でも、下記で足きりを逃れられる。
         問題数(正答数)
  文章題   3(3)   
  情報     4(2)
  政経社会  7(1)
    計    14(6) 
政経社会が半分の正答率なら足きり突破は余裕じゃね? 

67:名無し検定1級さん
19/09/27 19:18:08.36 8IE3iw5J.net
>>63
おめでとう
記述抜きでそれぞれ何点だった?

68:名無し検定1級さん
19/09/27 19:27:29.55 aK5ReaM0.net
>>63
プロ野球だと、オープン戦の数試合である程度の成績だったので
開幕まで練習しない みたいな?

69:名無し検定1級さん
19/09/27 19:29:28.23 yG8uY8Tm.net
わざわざ野球に例える意味

70:名無し検定1級さん
19/09/27 20:02:00.21 YEQngXit.net
宅建受けたあと本気出す!
本番は来年
因みに模試記述抜きで90点

71:名無し検定1級さん
19/09/27 20:16:48.37 J0YWBBnX.net
宅建持ちだけど、俺の経験では過去問だけみっちりやっとけば
8割は取れる。多少ミスがあってもボーダーラインの7割は確保できる。
但し、行書は過去問攻略だけじゃ合格が覚束ない。

72:名無し検定1級さん
19/09/27 20:30:38.06 DRv5j6MX.net
図書館で勉強してていつも思うのだが、行政書士試験の勉強している人って
老若男女とわずキモイ人が多い
近くにいるだけで吐き気がするような凄いレベルの人がほとんど、何でなんだろう?
まあ自分も同類なのかもしれないが、見てて悲しくなるレベル

73:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/27 20:38:00.79 9ieLKEj8.net
>>71
司法書士試験でも同じだよw
試験会場内で弁当食って怒られるのは、行書も司書も社労も同じ。
他山の石として、自分だけはそうならないようにしようと思ってる。

74:名無し検定1級さん
19/09/27 20:44:18.42 L6dp4Bxh.net
何の勉強してるのかいちいち確認してるほうがキモいだろ電車で隣のJKのスマホ覗いてるおっさんかよ

75:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/27 20:46:20.18 9ieLKEj8.net
>>73
俺の住む町に電車は走ってねぇよ。
バスは一日2度来るだけで、土日は運休だ。

76:名無し検定1級さん
19/09/27 21:00:58.58 Xd22+/Ax.net
>>71
おっさんおばさんが多いからだろ

77:名無し検定1級さん
19/09/27 21:16:40.15 bKWm7cdO.net
記述対策て特別やる必要ある?
条文覚えて問い読んだらそれが頭に浮かんで
くればいいんだよね?だったら択一対策で
すみそうなんだけど

78:名無し検定1級さん
19/09/27 21:27:59.29 tnlAU9t3.net
>>76
同志

79:名無し検定1級さん
19/09/27 21:36:59.17 DRv5j6MX.net
>>76
好きにすればいい
自分が納得する事が一番大切だ

80:名無し検定1級さん
19/09/27 22:14:59.09 KTa4+zu1.net
みんな何歳?

81:名無し検定1級さん
19/09/27 22:15:54.58 4y8e+bTD.net
12歳

82:名無し検定1級さん
19/09/27 22:16:13.25 4y8e+bTD.net
お前は?

83:名無し検定1級さん
19/09/27 22:16:30.51 4y8e+bTD.net
21の間違い

84:名無し検定1級さん
19/09/27 22:58:51.77 qw8Uitj8.net
Toaru塾講師です
高評価 低評価の数がわからないようにしました
ありがとうございます
はい ありがとうございます

85:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/27 23:05:01.84 JkddcVXR.net
>>79
5歳

86:名無し検定1級さん
19/09/27 23:19:54.18 dDtOhfUG.net
ハメのすけは嵐を呼ぶ永遠の5歳児

87:名無し検定1級さん
19/09/27 23:33:58.07 KTa4+zu1.net
ありがとうございますありがとうございますうっせぇ!

88:名無し検定1級さん
19/09/28 00:05:31.36 KfaPSJl+.net
>>76
条文しっかり覚えて過去問の解説もしっかり読んどけば記述対策無しでもいけますよ。
後は時間配分さえ気をつければ合格します。

89:名無し検定1級さん
19/09/28 00:23:42.91 6KxJdwI0O
宅建は業法とか条文数少ないから簡単。

行政書士は多忙

90:名無し検定1級さん
19/09/28 00:20:15.78 MRUTZDkN.net
時間なんて余るだろ

91:リークエ伝道師
19/09/28 01:30:13.75 7iKsnRCG.net
>>79
54歳
>>71
見た目きもいやつ多いのは同意。
現に俺も一年中深緑のタンクトップ1枚で過ごしてる頭頂部ハゲ54歳だし。
試験会場で大きな声で独り言つぶやきまくってるタイプのガチムチ中年だ。
本番会場でリュック背負って深緑のタンクトップの男が手垢まみれのリークエ速読していたら私だから、見かけたらこのスレのお前さん達ぜひ話しかけてきてくれ。「リークエ伝道師ですよね?」と声かけてもらえれば喜んで談笑する。
友達欲しいのでぜひ。

92:名無し検定1級さん
19/09/28 05:54:53.12 g1jr8nd5.net
>>76
それで結果的に合格できる人もいるよね
でも俺は、記述対策することによって択一にも
効果が出たタイプで相乗効果はあると思った

93:名無し検定1級さん
19/09/28 09:55:29.82 DcpYPnsa.net
>>83
塾長なめてんじゃねえぞ

94:名無し検定1級さん
19/09/28 12:16:50.17 x6XKLo2V.net
40代とか50代のおっさんが今更この資格取る必要あるか?遅くね?

95:名無し検定1級さん
19/09/28 12:43:17.58 gm0GV9Ue.net
行政書士で食ってくつもりなら遅いよな

96:名無し検定1級さん
19/09/28 12:44:37.10 rxpzLXkK.net
別に遅くないぞ
どういう意味で遅いと思ったのか

97:名無し検定1級さん
19/09/28 12:45:18.27 rxpzLXkK.net
開業して食っていくまで20年とか30年とかかかると思ってるのなら遅いのかも知らんがw

98:名無し検定1級さん
19/09/28 13:17:42.00 tSm49mPr.net
定年後や副業で月5万ぐらいの法律系事務を
バイトで探すときに足しになるかもしれん
くらいのつもりで勉強してる

99:名無し検定1級さん
19/09/28 13:18:11.68 SBy8Fg53.net
100人に1人も居ないよ
許認可など正当な行政書士業務で継続して何十年も生計を立てれるのは

100:名無し検定1級さん
19/09/28 13:31:59.78 SBy8Fg53.net
自称食えてる行政書士の先生はほとんどが
マルチなヒヨコ狩り
詐欺紛いの集客
業際侵犯
で消えて行く運命

本来業務で立派にシノギをしてる行政書士の先生もいらっしゃるけど本当に少数だよ

101:名無し検定1級さん
19/09/28 15:10:03.91 T8qOi0BW.net
中国語・ベトナム語がペラペラで東京で開業すれば食べていけるだろう

102:名無し検定1級さん
19/09/28 15:18:16.36 4CgHnYBI.net
>>90
ww

103:名無し検定1級さん
19/09/28 15:58:06.89 CdFZWTcl.net
(´・ω・`)ペラペラ(喋る内容が薄い)ですか…!?

104:名無し検定1級さん
19/09/28 16:55:55.94 rxpzLXkK.net
入管は絶対にやりたくない

105:名無し検定1級さん
19/09/28 17:08:51.26 iX/7mmRf.net
>>92
事実を書いただけで、何をそんなに 笑
ありがとうございます
はいありがとうございます

106:名無し検定1級さん
19/09/28 17:40:10.09 zSgUq4xh.net
>>95>>96
ひょっとしてこんな程度の資格を取ったくらいで食っていけるとか思ってるの?w

107:名無し検定1級さん
19/09/28 17:44:40.89 rxpzLXkK.net
実際いけてるから仕方ない

108:名無し検定1級さん
19/09/28 17:58:37.17 DQk7vHJt.net
地元の法務局のむかいに昔から外人相手にやってるじじいの行書事務所あるけど新規で入り込める余地ないんだろうな

109:名無し検定1級さん
19/09/28 18:34:27.18 uAVb/CL7.net
ジジィのところでバイトで働かせてもらって死ぬのを待つしかない

110:名無し検定1級さん
19/09/28 20:47:04.73 g1jr8nd5.net
開業して数年目だけど、食えてるのは奇跡的なのか?
うちの支部でも年齢的に引退とか死亡廃業しかいないんだけどな

111:名無し検定1級さん
19/09/28 21:00:23.69 tROA8wjw.net
俺は事情があって無職になって5年、社会復帰の為のリハビリと思って勉強始めた
行政書士=誰でも取れる簡単な資格と思っていたので、6月中旬から独学で勉強初めたんだが、
思っていた以上に難しくてまだ合格レベルに到達出来てない
あと40日あまり、最後まで諦めないで頑張ろうと思っている
ちなみに今日、9/15に受けた伊藤塾の模試の結果が届いたら164点だった

112:名無し検定1級さん
19/09/28 21:04:09.35 uAVb/CL7.net
無職なら平日も暇なのにそれはペース遅すぎるのでは

113:名無し検定1級さん
19/09/28 21:05:18.84 DZB7CiQy.net
アウトだろって言おうとしたけどまだいけるわな自分はあきらめたけど

114:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/28 21:06:36.72 FM9kTJ7X.net
これくらいの気概を持てよ
         ____
        /⌒  ⌒\
    (ヽ /( ●)  (●)\   /)
   (((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))   もうこの際やけっぱちでやってやるおwwwwwww
  /∠ |     |r┬-|     |_ゝ\  スペシャルファンサービスしてやるから、感謝しとけおwwwww
  (___     `ー'´   ____ ) 華麗なるやる夫ショーをその目にメラゾーマしてやるおwwwww
       |        /
       |       /
         |   r  /
       ヽ  ヽ/
        >__ノ;:::......

115:名無し検定1級さん
19/09/28 23:08:30.80 FjC6UTjc.net
勉強してるけど眠い

116:名無し検定1級さん
19/09/28 23:58:29.25 dzKeRaCJ.net
ラグビー大金星おめ
不断の努力が実ったんだな

117:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/29 00:06:18.67 aZhEd/J0.net
>>115
ほら見ろ。
>>113の精神が肝要だ。

118:名無し検定1級さん
19/09/29 00:10:36.89 zZRViHiD.net
松果体を覚醒させ超人類になれば
無限の集中力と理解力が身につき
今から始めても余裕で合格できる
超ハイパースゴイ無敵なオレ誕生

119:名無し検定1級さん
19/09/29 01:56:29.99 6C5fQPLE.net
行事法、難しすぎませんか…?

120:名無し検定1級さん
19/09/29 03:47:35.65 Y9lTCbTj.net
わかるまで唱えることが肝要です

121:名無し検定1級さん
19/09/29 04:12:59.97 6C5fQPLE.net
処分性の判例ってみんな暗記してるの?

122:碇椿太
19/09/29 05:52:07.63 T4KLRhiQ.net
>>120
あれ、大変ですよね。
他にも取り消しを求める利益は認められるの認められないのと。
代表的なのは暗記してます。
処分性あり
土地区画整理
建築基準法、道路指定
処分性なし
建築許可、消防庁
開発許可、公共施設
この4つはイメージわかずに覚えるの大変。
原告適格なし
学術研究者
特急客
風営制限地域住民
場外車検周辺住民
下の二つは、住民がいかがわしいもの?に屈服したイメージ。
学術研究者風情が、特急客風情が、というイメージづけして上の二つを。

123:碇椿太
19/09/29 05:53:26.78 T4KLRhiQ.net
>>121
情報車券と言いたかった。
il||li_| ̄|○ il||l

124:碇椿太
19/09/29 06:07:14.33 T4KLRhiQ.net
URLリンク(youtu.be)
原告適格が認められないパターンが四つ覚えられる動画
(キモオッサン注意)

125:碇椿太
19/09/29 06:35:57.00 T4KLRhiQ.net
>>122
場外車券

126:名無し検定1級さん
19/09/29 09:05:17.48 MMD+b6sP.net
岩手県の人がツィッターで「今年は受験会場が一つ増やされた」と書いていた。
もしかして今年の試験は前回より出願者数が増えたのかな?

127:名無し検定1級さん
19/09/29 09:12:28.86 kQ3OSOta.net
岩手だけ増えたのならそれは
極悪穴兄弟カミパ&ハメの洗脳活動のおかげじゃね?

128:名無し検定1級さん
19/09/29 10:20:38.84 LLiz6H3m.net
いよいよラストスパートだよね。
さてさて、これからの40日間でどこまで追い込みをかけられるか。

129:名無し検定1級さん
19/09/29 10:23:38.80 vyc68Vsk.net
わからないときは気持ちを鎮め
内なる声に耳を傾けるのです
そうしているうちにいつしか
正しい答えが自然に浮かんできます
導かれているというのは
こういうことなんですね

130:名無し検定1級さん
19/09/29 10:34:29.63 vyc68Vsk.net
処分に当たる
・労働基準監督所長による労災就学援護費の支給決定(最判平15.9.4)
・建築基準法42条2項道路指定が告示による一括指定の方法でされた場合(最判平14.1.17)
・登録免許税法情の請求に対し登記官がした拒否通知
・弁済供託における供託金取戻請求に対する供託官の却下は行政処分に当たる(最大判昭45.7.15)
・登記官が不動産登記簿の表題部に所有者を記載する行為(最判平9.3.11)
・建築基準法に基づき私法人の指定確認検査機関が行った建築確認拒否処分
・医療法の規定に基づき都道府県知事が病院を開設しようとする者に対して行う病院開設中止の勧告(最判平17.7.15)
・税関長が行う輸入禁制品に該当する旨の通知(最判昭54.12.25)
・保育所廃止の条例制定行為 、制定したら廃止という処分と同じ効果がでるから。行政庁の処分と実質的に同視できる。(最判平21.11.26)   
・指定確認検査機関の行った建築確認は、建築主事の行った建築確認とみなされる。
・指定定期検査機関が定期検査を行う場合(計量法20)

131:碇椿太
19/09/29 10:53:17.21 fnCnwqvl.net
>>129
乙であります!
∠( ̄^ ̄)

132:名無し検定1級さん
19/09/29 12:16:14.42 geNWc4ul.net
誰か頑張れと言って

133:名無し検定1級さん
19/09/29 12:19:02.14 Mf3UuTbF.net
(´・ω・`)追い込みどころか追い討ちかけられたらどうしよう

134:名無し検定1級さん
19/09/29 13:56:57.80 wnFXS/dl.net
パチンコ行ってきたら負けた
気晴らしにならんかった

135:名無し検定1級さん
19/09/29 14:21:40.44 KraZZKrv.net
お馬さんで取り返そう!

136:名無し検定1級さん
19/09/29 15:41:56.46 XdnxB4dP.net
TACの本の模試第1回152点しか取れなかった…ショック

137:名無し検定1級さん
19/09/29 15:43:26.20 lMWBMNEU.net
来年に向けて勉強し始めている人はおらんかえ?

138:名無し検定1級さん
19/09/29 15:47:04.98 FMaedM9L.net
>>135
TACの模試1回目は相当簡単だったぞ…
俺は224/300だった

139:名無し検定1級さん
19/09/29 15:56:06.93 XdnxB4dP.net
>>137
賢いんだなあ、憲法行政法で20点以上落としたわ、あと記述もプラス10点できてた
あーあ、みんな賢いんだな嫌になってきた

140:名無し検定1級さん
19/09/29 16:15:19.99 DLfGyoUK.net
>>50
すげえなあ、自分は全く逆で政経満点、個人保護文章理解で下手すりゃ5問間違いくらいのときあるぞ

141:リークエ伝道師
19/09/29 16:37:03.62 CTbOSDVS.net
タワーオブロンドン単勝5000円買って1万4550円になったぜ。
さてさて、興奮状態のままハイテンションで勉強するぜ!
合格ラインに達してない人は諦めるな。まだまだ間に合うからリークエ買っとけ。リークエなら絶対間に合う。

142:名無し検定1級さん
19/09/29 16:40:53.20 79E85pVZ.net
つまんな

143:名無し検定1級さん
19/09/29 18:21:50.77 EjUvy7be.net
>>137
ひよこ候補のあなたにプレゼント
URLリンク(kamiyama-office.com)

144:名無し検定1級さん
19/09/29 18:45:27.27 Ck50Ns+R.net
リークエスレには書きたくないから過疎ってるんだぞ
そろそろ気づけ

145:名無し検定1級さん
19/09/29 19:07:32.87 PP10zC9l.net
>>141
日本語不自由で低学歴と一蹴された負け犬乙w

146:名無し検定1級さん
19/09/29 19:26:38.65 EjUvy7be.net
↑ここにはガキのカミツキ亀が住み着いているのか?

147:名無し検定1級さん
19/09/29 19:35:09.47 PP10zC9l.net
>>145
つまんね
カミツキ亀って…すべりすぎ

148:名無し検定1級さん
19/09/29 21:22:25.75 wdj/bpga.net
民法の家族法捨てる人いる?
家族法やるぐらいなら行政法に時間と気力
使ったほうがよくない?

149:名無し検定1級さん
19/09/29 21:31:40.46 7cikXi3E.net
何問出るんだっけ家族法
でもさ、あれもこれも捨てたら・・・

150:名無し検定1級さん
19/09/29 21:37:55.01 UDJeWr7w.net
家族法は大抵1問(2問の時も有り)
意表を突いて記述で出たこともあるが、基本スルー予定
宅建とかFPでもやってるから直前に一読して後は勘だのみ予定



151: その時間を個人情報や商法に充てた方が見返りが大きいと思うよ



152:名無し検定1級さん
19/09/29 21:43:03.01 FMaedM9L.net
家族法が捨てるほど難しいイメージ全くないけど

153:名無し検定1級さん
19/09/29 21:44:13.77 m1a6upMw.net
豊村さんの講義けっこうYoutubeで拾えるな
喋り方ちゃらいけどわかりやすい

154:名無し検定1級さん
19/09/29 22:13:07.96 cYCM1ZjN.net
家族法は苦手なので過去問とテキスト軽く確認する程度
財産法と行政法に手中

155:名無し検定1級さん
19/09/29 22:19:20.04 AaaZKEDn.net
中邑真輔みたいな顔した講師の動画あんま無いのかな

156:名無し検定1級さん
19/09/29 22:35:29.81 2uwYhDrZ.net
取るべき問題数
基礎法学 1問
憲法 5末
行政法=@18問
民末@ 8問
商法会社法 3-4問
140-146点
多肢選択 10-12か所
20-24点
一般知識 政経社 3問
情報 3問
文章理解 2問
32点
記述式 40点
総合点 232点〜242点

157:名無し検定1級さん
19/09/29 23:02:29.34 UDJeWr7w.net
230点目標にしていながら小学生の算数も出来ないのか・・・

158:名無し検定1級さん
19/09/29 23:19:02.17 49exippd.net
皮算用すぎる
択一140で記述40なんてことないだろ

159:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/30 01:17:00.10 90vXKyLS.net
>>156
ちょっと待った!
オレ!オレ!w

160:名無し検定1級さん
19/09/30 05:00:27.34 Y/TjzWOh.net
文章理解の内容一致、並べ替え、穴埋めは何とかなりそうだけど、要旨把握に苦戦してる。
しかも、正解にたどり着くまで、10分ぐらいかかってしまう場合がある。

161:名無し検定1級さん
19/09/30 06:41:36.36 rsC5ZhZC.net
基礎法学って何勉強して良いのかわからん

162:名無し検定1級さん
19/09/30 07:07:35.19 rENRsPEO.net
>>156
(´・ω・`)記述44点取って落ちた僕をディスってると聞いて飛んできました

163:名無し検定1級さん
19/09/30 08:17:29.78 rBp6wfFk.net
>>160
足切り?

164:名無し検定1級さん
19/09/30 08:27:13.58 rENRsPEO.net
>>160
(´・ω・`)今写真うpするね

165:名無し検定1級さん
19/09/30 08:29:59.86 rENRsPEO.net
>>161
(´・ω・`;)アンカミスりました

166:名無し検定1級さん
19/09/30 08:38:47.38 rENRsPEO.net
(´・ω・`)これです。
そのあとは160から170を行き来してる状態です。
記述がダメな年は一般知識12問正解しておきながら不合格だった年もあります。
僕は試験終わったら奈良と京都観光するって言ってた札幌の人です。
URLリンク(i.imgur.com)

167:名無し検定1級さん
19/09/30 08:43:12.33 6Idl3WuA.net
(´・ω・`)ノ"
「『おじさん』を感じる顔文字TOP10」発表
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

168:名無し検定1級さん
19/09/30 08:46:56.40 rENRsPEO.net
(´・ω・`)そんな〜

169:名無し検定1級さん
19/09/30 09:43:29.38 8bKxu3fj.net
心筋梗塞になった。
久しぶりに運動をし続けたら、なった。
試験の勉強しなきゃ。入院中。

170:名無し検定1級さん
19/09/30 10:01:33.44 8QSz3HKF.net
>>164
多肢選択で10点は凄すぎる・・・

171:名無し検定1級さん
19/09/30 10:10:51.80 rENRsPEO.net
>>168
(´・ω・`;)この年から勉強始めたんですけど、願書提出してから勉強開始しましたので
弱いところは論外なほど点を落としまくってます。
今はバイトは休みをもらって試験に向けて頑張ってます。

172:名無し検定1級さん
19/09/30 10:24:02.54 NNTS6sGL.net
民法記述の2問中1問って難しいから取れる気がしないんだけど

173:名無し検定1級さん
19/09/30 13:18:05.20 7kSIyOof.net
記述はギャンブル要素が結構高いからね
大体20点くらいと思っておいた方がいいよ
記述で40点取ってギリギリ180とかいう皮算用は絶対にやめた方が良い

174:名無し検定1級さん
19/09/30 13:57:10.54 SyD0SxWg.net
合格革命の予想模試かなり難しかったけど一応3回とも合格圏内だった
180/186/200
あとTACの予想問題集あるから、テキスト一回通読してからやる

175:5ちゃん予備校講師太朗
19/09/30 14:00:00.24 xM2lyFcK.net
      / ̄ ̄\
    /  _ノ ヽ、\
    |   (●)(●)|
   . |   (__人__) |                           / ̄ ̄ ̄\   だな!
      |    ` ⌒´ノ :|                           /━    ━  \
.     |        }                          / (●)  (●)   \
   .  ヽ        :}                           |    (__人__)      |
   _/⌒ヽ      ィ                          \   ` ⌒´    /
 i'⌒゙l |   l`ー-一´\                          / ̄,,         ̄ ̄)____
 |  |. |   |       }\                      / /   ⌒     ト/ / 〃;;;⌒l
 |  | ( " ̄⌒ヽ、  )" ̄ ̄⌒ヽ、        __ /⌒\/           }し'  i i;;;;;;;;;;;|
 |.   ̄ ̄ ̄ ̄|ソ,),) ̄`ヽ ̄⌒ヽ|,),)ソ       .l'⌒゙l  ( ゙̄^  ゝ、     /⌒ l _ノ  〃⌒r;;;;;;;;;;|
 |        l  .| y  |_ィ   |  .|      |  |─=`──/  /‐─‐i  i;;;;;;;;;;;;;|
 |        |  .|.|   |  |  |   |      |  |           ノ_  /     |  |;;;;;;;;;;;;;|
 |        |   |___|  |__|  |      |  |          iヘ__ソ       |  |;;;;;;;;;;;;;|
 |_______.|___(__゙)__{___゙)_|       |__|_______ ̄______.|_..|;;;;;;;;;;;;;|

176:名無し検定1級さん
19/09/30 18:06:23.67 KWxlAR8C.net
>>171
禿同(激しく同意の意味だけど、今は使わないかな?2ちゃん歴がばれるわ)。
記述は20点位しか取れないことを前提にして、他で160点以上を目標としている。

177:名無し検定1級さん
19/09/30 18:09:51.25 tFkCqX/E.net
心筋梗塞の人、お大事にせなあかんで
国が滅びない限り試験は来年もあるからな

178:名無し検定1級さん
19/09/30 18:26:27.47 rENRsPEO.net
(´・ω・`)記述の件は僕も同意見ですね。
司法試験のカリスマ講師柴田先生が行政書士試験を受けて記述の採点の結果を公開し
彼の著書において、記述の採点は何かしらの調整に利用されてる可能性について、言及されておりました。
そういう性質上、安定した得点源になれるかは疑問もありますから
択一で得点することに注力した方がいいのかな?と思うこともあります。
等閑にはしませんけど…

179:名無し検定1級さん
19/09/30 18:41:59.18 KWxlAR8C.net
これから試験まで、過去問と千本ノックの過去間違えた箇所のぐるぐる回しと
その合間に、記述式予想問題と模擬試験の新規問題の見直しを行っていく予定だが、
これで合格ボーダーラインに達することができるかは全くわからん。

180:名無し検定1級さん
19/09/30 18:57:56.27 o6q98Nso.net
>>177
まったく同じことやってます。
頑張ろう

181:名無し検定1級さん
19/09/30 22:15:14.58 V59IjcZg.net
辰巳の先生は過去問は2,3回転ぐらいで後はひたすらテキスト条文判例の読み込みで良いと言ってた
過去問だと余計な情報も入ってくるから効率が悪いそうだ

182:名無し検定1級さん
19/09/30 22:17:57.86 7kSIyOof.net
>>179
俺もそれが良いと思う
過去問は網羅度が低いし、何回もやるのは無駄が多すぎる

183:名無し検定1級さん
19/09/30 22:27:47.20 rBp6wfFk.net
あと40日300時間は勉強したい

184:名無し検定1級さん
19/09/30 22:37:21.59 1lw3M+mh.net
>>181
一日平均7.5時間とかニートかよ

185:名無し検定1級さん
19/09/30 22:38:49.62 vHy/TRxb.net
辰巳の記述簡単だった?

186:名無し検定1級さん
19/09/30 23:34:21.56 H25X8OYZ.net
同じ問題が何回も出ているので過去問中心が良いと思う
オリジナル問題はあくまで予想問題
判例まで全く同じ問題が出るのは過去問を勉強すれば合格点は取れる
というメッセージだと思う

187:名無し検定1級さん
19/10/01 00:58:37.58 4KMa2oLx.net
過去に学べば未来を知ることができる☆ミ

188:名無し検定1級さん
19/10/01 01:12:02.39 39Q50ekq.net
運転免許じゃないんだからw
こんなに無駄な勉強してる人多いんだね
簡単な絶対評価の試験があの合格率なのも頷ける

189:リークエ伝道師
19/10/01 01:47:12.33 Q+nfFZTY.net
過去問だけでは足りない説と足りる説があるがどうなのだろうね。
しっかり議論して結論を出さないと勉強の方向性があやふやなまま本番を迎えてしまうぞ。
さて、世陸で抜いたのでそろそろリークエ読んで早めに寝ます。明日も勉強がんばりましょう!

190:名無し検定1級さん
19/10/01 02:46:42.00 k661V0XJ.net
>>169
願書出してから勉強始めました

そこだよ!落ちる理由は!
去年合格直前までいったからとかの油断があるんでは?
個人的な感覚だと、合格直前までいって合格まで50%達成→合格まで倍の努力で合格だと思うよ(´・ω・`)

191:名無し検定1級さん
19/10/01 07:08:47.65 aeBD1GcF.net
>>188
(´・ω・`)ノ
おはよー
うん、頑張るぅ

192:名無し検定1級さん
19/10/01 07:23:39.16 S1xYvQ/n.net
会社法関連時事ネタ
立花孝志をまさかの方法で追い詰める最強のN国党アンチが登場 URLリンク(togetter.com)

193:名無し検定1級さん
19/10/01 08:50:16.45 0El/oJwq.net
>>187
世陸で抜くなw

194:名無し検定1級さん
19/10/01 08:58:15.11 PruIOgxb.net
2018年度の予想問題集って使えるのかな
2019年度のはあらかた全部やってしまったから去年度分ので力試ししたいけど

195:リークエ伝道師
19/10/01 09:29:55.87 Q+nfFZTY.net
全然使えると思いますね
法改正もされてないし

196:名無し検定1級さん
19/10/01 11:12:29.42 hd6prSeE.net
来年法改正されるってマジ?
来年から本気出します

197:名無し検定1級さん
19/10/01 11:39:13.75 aeBD1GcF.net
(´・ω・`)法改正って危険負担ところだっけ?
何かでそう聞いた記憶が。

198:リークエ伝道師
19/10/01 13:28:39.28 Q+nfFZTY.net
法改正は民法債権全般と他少々ですね
改正と言っても判例と同じになるだけなのでそこまで心配いりません
来年の行書試験から改正民法で出題されます

199:名無し検定1級さん
19/10/01 14:03:58.55 9pUJEBhX.net
(´・ω・`)らんらん♪

200:名無し検定1級さん
19/10/01 16:22:29.67 ihr+J5Pp.net
民法総則は、意思表示(瑕疵ある意思表示、通謀虚偽表示、心裡留保)、代理、時効からの出題が多い
条文知識を問う問題がほとんど
商法は条文、憲法、行政法、は条文と重要判例の理解と知識の有無が正解を選べるかどうかの決め手になる

201:碇椿太
19/10/01 16:27:53.71 zKlWrhtv.net
>>173
ハメ仙人のじっちゃん!
(」・ω・)オッスおら椿太!
今年のオラはフリーザ程度のやつなら片手で倒すぞ!
去年の今頃はパンプットやチャパ王に苦戦していたなあ!
今年は天下一行政書士試験会で
ハメ仙流の力を全国に示すつもりだ!
はあーあ、腹減ったあ!
んじゃ!ラーメン6杯食べてくるわ!
| ・∇・)ノシ♪

202:名無し検定1級さん
19/10/01 18:20:05.47 4KMa2oLx.net
優勝はさせないぜ!

203:碇椿太
19/10/01 18:31:03.58 zKlWrhtv.net
>>200
オラすげえワクワクすんぞ!

204:名無し検定1級さん
19/10/01 18:54:24.30 40y8Q1HH.net
山はると失敗するよ
網羅的に勉強しない意味が分からない

205:名無し検定1級さん
19/10/01 18:56:51.33 40y8Q1HH.net
>>184
この前検証した人がいたけど、去年の試験は平成からの過去問全部覚えてても択一で半分程度のカバー率だったよ

206:名無し検定1級さん
19/10/01 18:58:03.91 40y8Q1HH.net
6割合格で半分取れるなら十分じゃんと思った人は危険

207:名無し検定1級さん
19/10/01 19:07:45.36 R8pSOxpS.net
>>186
宅建のほうが全然簡単だったけどな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1684日前に更新/206 KB
担当:undef