建築設備士 part8 ..
[2ch|▼Menu]
198:名無し検定1級さん
19/08/27 01:00:21.91 bt2yXxi9.net
>>189
やべえ、プール濾過の省エネをプール濾過の留意事項を書いてしまった事に今気づいたorz
問題最初に見たときは気づいてたのに、、、

199:名無し検定1級さん
19/08/27 01:00:31.74 RuMTl+1y.net
182は建築設備士の事を言ってんじゃね?

200:名無し検定1級さん
19/08/27 06:45:36.64 +3K7t6PN.net
建築設備士だって7-8割取らんと合格せんよ

201:名無し検定1級さん
19/08/27 07:20:20.89 MgiYr6Pn.net
いやそういう話してるんじゃないんだけど....

202:名無し検定1級さん
19/08/27 07:24:40.64 vC0R9edo.net
>>196
あ、自分も忘れてた

203:名無し検定1級さん
19/08/27 08:02:31.02 ltM1ROCx.net
3階の浴室に設ける給水設備について、その要点をいくつか述べよ。

204:名無し検定1級さん
19/08/27 08:08:54.57 Y7dI2kUk.net
3階の浴室と書いていたので、冷水と温水それぞれの浴槽があったので、給水と給湯に関連する内容を書きました。
昨年?から、計画条件の内容を書いても採点外とあったのですが、講習会の内容はほとんど採点外にならないのでしょうか。

205:名無し検定1級さん
19/08/27 08:14:16.92 5L35gNPO.net
講習会丸暗記でしか対応できない人は学科で何を学んだんだ…?

206:名無し検定1級さん
19/08/27 08:17:05.56 Y7dI2kUk.net
と言いますのも、30年度の試験のQ &Aを読んでいると、同じ様な設問でも回答内容がガラッと変わっておりまして・・・

207:名無し検定1級さん
19/08/27 08:20:00.58 Y7dI2kUk.net
203、205です。
個人的には、講習会の回答内容については、空調や衛生系は暗記だけでは難しいと考えまして、自身の知識から書きました。
皆様も丸暗記の方は少ないのでしょうか。

208:名無し検定1級さん
19/08/27 08:24:32.04 nDCZyFHL.net
>>207
俺は丸暗記で行ったよ。
条件に書いてあるようなことってどんなこと?

209:名無し検定1級さん
19/08/27 08:33:42.48 zQJ1xbih.net
丸暗記でしょ
試験なんぞは受かってなんぼ
効率最重視

210:名無し検定1級さん
19/08/27 08:36:00.49 5L35gNPO.net
丸暗記するなって言ってるわけじゃないよ。
丸暗記で対応できない問題が出てきたときどうするって話なわけで

211:名無し検定1級さん
19/08/27 08:39:39.32 Y7dI2kUk.net
>>208さん
ご返信ありがとうございます。
水槽類の設置場所、熱源や空調設備の方式や台数です。
電気だとLED照明や非常照明の電源別置先などです。
これ自身は、過去も記載されているのですが、「計画条件の記載内容は対象外」というのは昨年からの様子で・・
私も、回答内容の暗記をベースに構築してきたのですが、ふと30年度の回答が気になり、拝読しますと回答文の構成が変わっておりました。

212:名無し検定1級さん
19/08/27 08:41:31.61 zQJ1xbih.net
>>210
どうもしない
丸暗記で埋めれば多少対応できない問題出ても高得点取れるし問題ない

213:名無し検定1級さん
19/08/27 08:47:22.08 Kq/FDwzS.net
試験対策丸暗記で受かるならオッケーと思うよ
時間効率いいしね
でも、丸暗記で受かるなら問題作る側に問題あると思うな。もっと技術者の地力を測るような問題を出すべきと個人的には思う
記述式の試験では採点者の採点のバラツキが出るのが心配。辛い点数をつける採点者に俺の問題が当たらないことを切に願って合格発表を待つ

214:名無し検定1級さん
19/08/27 09:07:14.43 nDCZyFHL.net
>>211
条件にLED照明器具とかいてあるからといっても、「保守と省エネを考慮して、防湿防滴、耐塩素ガス対応のLED器具を採用する」みたいな感じで書くから問題ないでしょう。
「省エネを考慮してLED器具を採用する」ではダメかもしれんけど。

215:名無し検定1級さん
19/08/27 09:52:25.93 fP+y1Jxh.net
空調の解答例が出たら
しばらくこのスレも用無しになるな
精神衛生的にも離れておくに越したことはない

216:名無し検定1級さん
19/08/27 12:31:50.31 iUmkQhIe.net
>>205
既にすっからかんですわ。

217:名無し検定1級さん
19/08/27 12:34:05.39 iUmkQhIe.net
>>210
どうせ他の奴も正解をきちんと書けないし、少しでも有利になるよう、
丸暗記した回答をそれらしく改変して書く。

218:名無し検定1級さん
19/08/27 12:36:34.09 iUmkQhIe.net
>>213
建築設備士は丸暗記で何とかなる試験だよ。
一級建築士や設備設計一級建築士も丸暗記で何とかなる、というか大半は丸暗記組だと思う。

219:名無し検定1級さん
19/08/27 12:37:55.64 MgiYr6Pn.net
そもそも市販されてない講習会テキストを手に入れられるかどうかで合格難度がかなり変わってくる上、
その講習会が高過ぎで希望者全員は参加できない
という時点で国家資格として何か間違ってる

220:名無し検定1級さん
19/08/27 12:40:21.77 MgiYr6Pn.net
あんな試験方法だと問題出す側が丸暗記を推奨しているようなもんでしょ。

221:名無し検定1級さん
19/08/27 12:45:39.91 KioOaCEe.net
総合の解答例ってHPから見られますか?探しても見つからず…

222:名無し検定1級さん
19/08/27 12:53:53.61 iUmkQhIe.net
>>219
それは医師国家試験や司法試験でも一緒。
国家試験では、必要最低限の知識がある事がわかる試験の方が大切なのよ。

223:名無し検定1級さん
19/08/27 12:57:31.79 fP+y1Jxh.net
>>221
メールに書いてあるurlで見ることができる
いまのところ電気だけ

224:名無し検定1級さん
19/08/27 12:57:38.85 jzkCe5GS.net
採点者が電気、空調、衛生のどの分野が得意な人かによって採点がかわると思うんだよなぁ、、、
まさか1人の解答用紙に対して複数の人でやるとは思えないし、、、

225:名無し検定1級さん
19/08/27 13:42:49.45 KioOaCEe.net
>>223
ありがとうございます。
誰でも見られる訳ではないのですね…11がつまでやきもきしながら過ごします。

226:名無し検定1級さん
19/08/27 14:01:52.19 jzkCe5GS.net
>>223
解答例て、
空調、衛生、電気の系統図だけなのね、、、
それなら調べたらみんなわかるでしょ、、、
問1.3.4がないと意味がないよね

227:名無し検定1級さん
19/08/27 16:48:54.79 fP+y1Jxh.net
>>224採点者を分けるために回答用紙を分けて集めたんじゃないか?
だから恐らくその懸念は問題ないはず
>>226公表はされないけど、ある程度は講習会資料とかで類推出来るんじゃないでしょうか?

228:名無し検定1級さん
19/08/27 16:48:55.66 Yp3T9/Ug.net
空調の系統図上がってたよ!

229:名無し検定1級さん
19/08/27 16:51:29.75 fP+y1Jxh.net
落ちたな...

230:名無し検定1級さん
19/08/27 18:03:58.14 MgiYr6Pn.net
>>229
なぜ?

231:名無し検定1級さん
19/08/27 18:29:22.11 fP+y1Jxh.net
総合資格と自分の系統図を比較したから
1.プール用の余熱槽の排熱利用を想定してなかった
2.コジェネポンプそれぞれ配置
たぶん認識してないだけで
他にもあるのだろうという感じだからです
問題に記載がなかったと思うけど...

232:名無し検定1級さん
19/08/27 18:38:34.43 gLAbs4wO.net
俺なんて、面積書いてないわ。

233:名無し検定1級さん
19/08/27 18:42:04.52 Y7dI2kUk.net
私は、電気選択問題のテレビ、ケーブルこう長、整流器を間違えてます。

234:名無し検定1級さん
19/08/27 19:09:21.62 EqNafe4H.net
ケーブル校長はいくつが正解なんだ

235:名無し検定1級さん
19/08/27 19:19:17.32 7ISm4187.net
過去問も今回も、衛生だけやたら系統図簡単な気がする。電気がダントツでめんどそう

236:名無し検定1級さん
19/08/27 20:18:48.36 jzkCe5GS.net
ケーブルこうちょうは40何メーターくらいのはず

237:名無し検定1級さん
19/08/27 20:20:55.14 Y7QFstUs.net
>>236
自分も40何メーターだか、50何メーターだか
負荷の力率で電流を出して効率は無視して出した

238:名無し検定1級さん
19/08/27 20:26:27.13 jzkCe5GS.net
I=出力/効率/力率/ルート3/6600
電圧効果V=ルート3×I×(R×0.8+X×0.6)×Lより
L=V/{ルート3×I×(R×0.8+X×0.6)}=40何メーター 正確な数字は忘れた

239:名無し検定1級さん
19/08/27 20:27:54.80 jzkCe5GS.net
ちなみに電圧降下Vは6600×電圧降下率

240:名無し検定1級さん
19/08/27 20:31:23.89 jzkCe5GS.net
効率を使うかまよったけど、入力からの電圧効果だろて事で割って入力に変換した!
電験みたいに意味のない数字出して引っかける試験ではないだろうしとも思った!

241:名無し検定1級さん
19/08/27 20:36:21.29 Y7QFstUs.net
電流出すのに効率関係ないよ

242:名無し検定1級さん
19/08/27 20:37:38.93 jzkCe5GS.net
出力だったから、入力にもどしてそっから電流

243:名無し検定1級さん
19/08/27 20:42:26.35 vC0R9edo.net
URLリンク(www.denken3.net)電験三種の電力%E3%80%80効率の考え方を押さえる/
ポンプの出力は電力から効率の損失分抜いたあとの値だってさ
全電力から25パーセントロスで、その上でモーター力率80パーセントならそれが定格出力

244:名無し検定1級さん
19/08/27 20:42:34.67 Rpaenaw9.net
出力÷効率=入力
入力÷ルート3÷6600÷力率=電流 じゃないの?

245:名無し検定1級さん
19/08/27 20:44:52.25 vC0R9edo.net
コンデンサの噛ませ方で変化するのが力率
ベアリングの滑らかさや抵抗の少なさで変化するのが効率

246:名無し検定1級さん
19/08/27 20:45:56.26 vC0R9edo.net
確か200ボルト動力回路でしょ

247:名無し検定1級さん
19/08/27 20:46:40.98 vC0R9edo.net
あ、√3忘れたかも

248:名無し検定1級さん
19/08/27 20:47:36.94 jzkCe5GS.net
あ、そうそう200だった!
6600は間違い!

249:名無し検定1級さん
19/08/27 20:53:12.63 EqNafe4H.net
モーターの銘板に書いてある出力も物理出力だしやっぱり効率入れるよね

250:名無し検定1級さん
19/08/27 20:53:57.80 fjuDPAuy.net
>>239
線間の電圧降下は200×2%ではないのか?オレも自信はない。
答えは、40何メートルになった。

251:名無し検定1級さん
19/08/27 20:55:56.62 fjuDPAuy.net
効率も迷ったが、入れて計算した。
ダミーを入れるような試験ではないから、素直に使った。

252:名無し検定1級さん
19/08/27 21:01:17.08 jzkCe5GS.net
>>250
間違い!200×電圧降下率
今問題ないから間違えた!

253:名無し検定1級さん
19/08/27 21:02:36.60 vC0R9edo.net
電圧降下200v×0.02 ↓= √3 I (1.08×0.8+0.103×0.6)×ケーブルlength
電流値I=15kw/(√3×200×0.8×0.9)=60.21A
代入して計算
4v↓ = 96.43 × ケーブル長
ケーブル長=41.4……だと、馬鹿な!!?

254:名無し検定1級さん
19/08/27 21:03:37.67 vC0R9edo.net
殺す殺す殺す殺す

255:名無し検定1級さん
19/08/27 21:05:13.49 fjuDPAuy.net
いま問題に写したメモみたら、41.5mだった。引き続き、自信はない。

256:名無し検定1級さん
19/08/27 21:06:18.53 vC0R9edo.net
41と答えたやつは苦しんで死ぬ呪いをかけた
電験持ちの俺が間違えた問題を正解した祟りを受けろ

257:名無し検定1級さん
19/08/27 21:07:13.59 vC0R9edo.net
これで落ちたらお前ら末代まで呪ってやるからな

258:名無し検定1級さん
19/08/27 21:19:48.70 EqNafe4H.net
自分は41.48だった。
ちな電験持ち、電験持ってて間違えるとか死んだほうがいいと思う

259:名無し検定1級さん
19/08/27 21:22:18.88 vC0R9edo.net
>>258
あ!?お前死んだぞコラ
家どこや首洗って待っとけやっぱ洗うなその方が興奮する

260:名無し検定1級さん
19/08/27 21:28:17.85 w+qxdTcg.net
電流値は、正確にはモーターの端子電圧で変わりそうだけど。
2%端子電圧が下がれば、2%電流UP?

261:名無し検定1級さん
19/08/27 21:33:08.91 nDCZyFHL.net
テレビと電圧降下の両方とも完全に間違ったんだが、他はだいたい合ってる。落ちたかな?

262:名無し検定1級さん
19/08/27 21:35:47.27 jzkCe5GS.net
ケーブル長さとかより、
自分は遮断電流を1.5倍して
定格一次電流を1.5倍しなかった、、、
最悪。
テレビは損失dBまでは出して、後からごちゃごちゃしようと思ったけど戻ってこれなかったよ

263:名無し検定1級さん
19/08/27 21:40:14.25 3WrNgfM1E
書き込み電気ばっかりだなー。給排水で受けたけど、系統図でやられた。予想問題を鵜呑みにして勉強してたからなー。チッ、なんなんだよー

264:名無し検定1級さん
19/08/27 21:37:58.52 vC0R9edo.net
モーターで使われる電流がケーブルを流れるからその時にインピーダンスZ×I分だけ対地電圧が降下する。3相の2線の電位差で言えば√3倍

265:名無し検定1級さん
19/08/27 21:37:59.43 EqNafe4H.net
途中式とかある程度合ってると点はいるのかな

266:名無し検定1級さん
19/08/27 21:39:31.26 vC0R9edo.net
遮断電流1.5倍したら12.5ka超過しない?
それより上位のVCBとか知らん

267:名無し検定1級さん
19/08/27 21:41:57.16 vC0R9edo.net
スター結線Yのど真ん中が対地電圧(本来接地とらなきゃ不定だけど)、線間電圧はYの左上と右下とでも考えるとベクトル図で分解せずともニュアンスは掴める

268:名無し検定1級さん
19/08/27 21:42:56.59 fjuDPAuy.net
>>265
やっぱそうじゃね。
完答10点、一ヶ所ミス5点、二ヶ所ミス2点って感じでは。

269:名無し検定1級さん
19/08/27 21:47:37.18 jzkCe5GS.net
>>266 12.5こえた!
16kAにした、、、

270:名無し検定1級さん
19/08/27 22:01:13.12 FmhC+zng.net
電気だけ議論活発すぎだろ

271:名無し検定1級さん
19/08/27 22:06:21.58 7ISm4187.net
衛生受けたのは世界で俺だけのような気がしてきた

272:名無し検定1級さん
19/08/27 22:10:35.91 DdSH0Efe.net
50%強合格なら7割取れてれば圏内と踏んでるだが、みんな7割は余裕な感じ?

273:名無し検定1級さん
19/08/27 22:11:25.61 vC0R9edo.net
いやぁキツいっす

274:名無し検定1級さん
19/08/27 22:11:54.77 xbBMFQIV.net
電気で受けたがために、オレは呪いをかけられた。末代まで。
衛生でよかっね。

275:名無し検定1級さん
19/08/27 22:25:32.56 zQJ1xbih.net
電気は単結、ダクト図みたいに時間かければ覚えるだけで良くて確実に点拾えるのが多いから楽だわ。

276:名無し検定1級さん
19/08/27 22:37:14.82 vC0R9edo.net
>>274
あ?俺様が落ちるって馬鹿にしてんのか?
受かってたらシバくぞボケが
落ちてたらお前のせいやからシバくぞコラ

277:名無し検定1級さん
19/08/27 22:40:03.59 ltM1ROCx.net
>>276
君は落ちたと思う

278:名無し検定1級さん
19/08/27 22:42:36.72 vC0R9edo.net
>>277
何故じゃゴラァ!!!!!!てめえ20万くらい建築設備士にお布施しとんやぞ落としたら承知せんぞボケェ!!!!!あ???、????舐めてんのか????

279:名無し検定1級さん
19/08/27 22:46:59.51 ltM1ROCx.net
>>278
だって頭悪そうだし。

280:名無し検定1級さん
19/08/27 22:47:32.75 ltM1ROCx.net
>>278
何回受けてんの?

281:名無し検定1級さん
19/08/27 22:48:29.79 vC0R9edo.net
>>280
10回目やぞ10回目!!倍やぞ倍!先輩を敬えやぁッ!????

282:名無し検定1級さん
19/08/27 22:49:58.37 yfbBFjw4.net
37,000×10

283:名無し検定1級さん
19/08/27 22:52:29.07 vC0R9edo.net
あ?370万だったか、10年分の貯金額やぞこらぁ!

284:名無し検定1級さん
19/08/27 22:53:04.52 ltM1ROCx.net
>>283
やっぱバカじゃん

285:名無し検定1級さん
19/08/27 22:53:56.14 zQJ1xbih.net
20万はなんでって思うけど、
ちょっと計算すると
試験 (手数料等諸々込み) 4万弱
二次試験 講習会 2万五千
二次試験 高速バス代 7千
二次試験 宿代 7千
なんだかんだで10万近くにはなるよね

286:名無し検定1級さん
19/08/27 22:54:19.55 xbBMFQIV.net
電験四種ならしかたない。みつを

287:名無し検定1級さん
19/08/27 22:57:06.49 jzkCe5GS.net
判定Dの致命的な欠陥、てのはどんなのが致命的なのかな?
空欄が多い、
なのか、未完成がありでもなのか、、、
単結が致命的なミスとか、、、
それとも点数で下側なだけだとか、、、

288:名無し検定1級さん
19/08/27 22:58:41.91 jzkCe5GS.net
はぁ、、、
自分はB判定に入りそうだわ。
衛生配管が未完成、、、他はそこそこでも
やっぱり致命的なのかなぁ、、、

289:名無し検定1級さん
19/08/27 23:00:28.50 ssmdfpcg.net
空調ですけど必須も系統図も共通も大きな変化球はなかったと感じました。
受験者全体的に出来が良さそうなので逆に心配です。

290:名無し検定1級さん
19/08/27 23:02:53.22 IXMvNaru.net
空調、電気、衛生でそれぞれである程度合格圏決めてるのなぁ。
空調選んだんだが差がつくような問題無かった気がする。
9割ぐらい取れてないと受からないんじゃ無いかと思ってる。

291:名無し検定1級さん
19/08/27 23:03:53.76 jzkCe5GS.net
たしかに、今年はみんなできがいいと思う、、、。
一次で設備の点数下がって次点上がりの人たちが200人くらいふえたみたいだから
講習受けれない人のために難易度下げたのかな?て思った。

292:名無し検定1級さん
19/08/27 23:16:31.89 zQJ1xbih.net
>>291
俺は講習受けれたし合格してると思うけど、
講習受けらんない人出すのはマジで考えて欲しいわ

293:名無し検定1級さん
19/08/27 23:20:23.66 ltM1ROCx.net
みんなが講習受けられたら合格率下がるだろうが!

294:名無し検定1級さん
19/08/27 23:23:21.25 zQJ1xbih.net
いやだから俺は合格してるからもう関係ないし

295:名無し検定1級さん
19/08/27 23:24:28.45 jUw3OHZM.net
>>289
総合資格の出している系統図はどう考えますか?
プールの余熱とか読み取りにくいと思いますが

296:名無し検定1級さん
19/08/28 01:56:11.40 C5V1lxxa.net
>>290
過去の合格率とかを見て、ほぼ一定なことを考えると、推測だが各選択分野別に受験者を順位付けし上から50%ちょいを合格としてると見てる。
1次合格者の選択別割合と2次合格者の同割合を比べて、あまり変わらない事を考えてもそう考えることが出来る。
だから、空調•衛生•電気のうち、難易度見て選べる人とかでは無い限り、関係ないだろう。
仮にだけど、衛生が簡単で受験者平均8割取れたと仮定しても、空調•電気の合格ラインが上がるとは考えにくい。

297:名無し検定1級さん
19/08/28 07:15:19.28 EyJM+Aru.net
実際問題衛生、電気がシンプルだと判断しても
シンプルだからこそ皆高得点で差がつきにくいですよね

298:名無し検定1級さん
19/08/28 08:24:50.65 0V0KfWBq+
俺も給排水衛生受けたけど、第2問の系統図はずりーよ!給排水の受験者はだいたい不合格だな。

299:名無し検定1級さん
19/08/28 07:41:58.21 LV+Kfyfe.net
相対試験だから読めないよね。去年の一級建はみんな出来が良かったから、ちょっとの条件違反で即「重大な不適合ランクW」になってたし

300:名無し検定1級さん
19/08/28 07:53:06.20 lpcjgtEF.net
殺すぞ、手のひら返して正解してそうなテレビとかはスルーしてねちねしやがって

301:名無し検定1級さん
19/08/28 08:23:17.99 8pqmNnpQ.net
>>243
マジか、間違えたわわわorz

302:名無し検定1級さん
19/08/28 08:26:39.02 TktaxGnj.net
荒ぶってる人いるねえ。ふふ

303:名無し検定1級さん
19/08/28 08:28:44.53 rtiDj3i3.net
>>300
おいおい、捕まったら登録できないぞ。合格してたらだがな。

304:名無し検定1級さん
19/08/28 12:25:46.88 EyJM+Aru.net
そもそもここしか情報源がないのも問題だよな
他には講習会受けるしかないわけで
燃えろ建築設備士みたいなサイトはもう流行らないのかね

305:名無し検定1級さん
19/08/28 12:30:27.86 gacp+thL.net
所詮は一級建築士への道という餌をぶらさげて、講習会や受験料をふんだくるための資格。そりゃ情報公開しないわけだ。だって公開したら講習会で稼げない

306:名無し検定1級さん
19/08/28 12:34:36.76 2IZtaczg.net
>>295
遅くなりましたm(._.)m
総合資格の解答例はまだ見てないです
ちなみに自分はろ過装置の省エネでコジェネの排熱を加温に利用と記述したので、系統図では省略部分ですが給湯用.プール用熱交換器と記載しました。

307:名無し検定1級さん
19/08/28 12:52:42.48 lpcjgtEF.net
お正月にハメスをこまして遊びましょう
つまり目指せ県知事!

308:名無し検定1級さん
19/08/28 13:00:45.07 lpcjgtEF.net
おんぎゃあ!!ONぎゃあ!?真剣です!

309:名無し検定1級さん
19/08/28 13:53:24.43 W25FOoa3.net
あびなぁあまぁっ!
建築設備建築士あはは

310:名無し検定1級さん
19/08/28 13:53:35.32 g3GLivyI.net
みんな11月7日までモヤモヤした気分で過ごすんだろうね。

311:名無し検定1級さん
19/08/28 15:19:48.80 4ypn/Pnr.net
>>310
学科みたいに、自己採点で合否の予想難しいからね
完璧に書けた人や、図面終わらなくて玉砕した人以外は自分も含めモヤモヤだよね
早くスッキリしたい笑笑

312:Rr
19/08/28 16:46:00.27 uJoIA/Du.net
屋内消火栓、各階に二台しか配置しなかった( i _ i )

313:名無し検定1級さん
19/08/28 17:11:02.57 wvl0fOFGb
消火ポンプの水源は上水だったんですね!
勘違いして雑用水を利用してしまいました...

314:名無し検定1級さん
19/08/28 18:12:49.22 wmsdvU07B
俺も、屋内消火栓は各階に2個しか配置しなかった。
おまけに、補助高架水槽の水源も雑用水にしてしまった。。
RDは左端から引っ張ってるし。

屋内消火栓の設置個数って、いつも分からんのだけど、なんで
3個になるんだろう。

315:名無し検定1級さん
19/08/28 17:00:40.61 g3GLivyI.net
総合資格衛生きた

316:名無し検定1級さん
19/08/28 18:04:21.50 EyJM+Aru.net
>>306なるほどね
そこで省エネの記述と繋がるわけだ

317:名無し検定1級さん
19/08/28 18:05:32.28 EyJM+Aru.net
>>306非常に勉強になりました
来年の参考にできそうです
ありがとうございます

318:名無し検定1級さん
19/08/28 19:32:08.91 Se5ZxRte.net
みんな受かってるって(適当)

319:名無し検定1級さん
19/08/28 19:50:31.33 jhPWEjDs.net
>>312
俺も屋外階段が微妙に包含切れてる。
けど微妙だよね。

320:名無し検定1級さん
19/08/28 20:48:29.53 PV02x4OAU
俺も屋内消火栓、各階2個設置で書いた。呼水槽と屋上水槽に、表に飲料水が記載あったから飲料水配管持っていったけど。点数換算すると、給排水衛生受験した人は点数低いでしょ。作成者、意地悪だねー。

321:名無し検定1級さん
19/08/28 21:34:45.65 PV02x4OAU
今年は電気が一番無難でしょ。廻りにいる仲間が、衛生受けてやられたっぽいし、空調受けた人も微妙っぽいし。俺は電気で正解だったけど、周りは出来てるみたいだから逆にちょっとしたミスで減点大きいのかなぁ。ここでどうこう言っても終わった事だし、結果待ちだ

322:名無し検定1級さん
19/08/28 21:39:58.69 psnt0NDc.net
俺も各二台や

323:名無し検定1級さん
19/08/28 23:03:57.64 LV+Kfyfe.net
ちゃんと平面図みて検討したワイ、地下2台地上3台でニッコリ

324:名無し検定1級さん
19/08/28 23:40:56.31 g3GLivyI.net
わい各階1台、、、、

325:名無し検定1級さん
19/08/28 23:47:25.22 LV+Kfyfe.net
一台は論外やろ。消防設備士甲種一類でも勉強してな。お前に建築設備士は早い

326:名無し検定1級さん
19/08/29 00:00:08.07 JkpCLL0k.net
>>325
うっせー、ぼけ

327:名無し検定1級さん
19/08/29 00:13:22.13 u+RsCF+2.net
おい、喧嘩すんなや

328:名無し検定1級さん
19/08/29 00:43:34.95 KmEeG1+A.net
なんやなんや、騒がしいやんけ

329:名無し検定1級さん
19/08/29 00:48:44.22 0c5xWJXs.net
わい混ぜろや

330:名無し検定1級さん
19/08/29 00:49:23.07 0c5xWJXs.net
ピストン運転したいわー

331:名無し検定1級さん
19/08/29 07:50:55.54 l/c/FjRw.net
2台設置と3台設置の違いは包含ができてるかどうかだけど、1台と2台じゃあ水槽やポンプ容量が変わってくるだろ。それも理解できずうっせーぼけって言ってるようじゃあ成長しないよ君

332:名無し検定1級さん
19/08/29 07:57:21.13 7Vx7ft2s.net
>>331
かまって欲しくて適当なこと言ってるんだから相手にするなよ。1台なんて有り得んだろう。

333:名無し検定1級さん
19/08/29 07:59:08.90 1wKIInQ9.net
すまん、ネタにマジレスしちまった。

334:名無し検定1級さん
19/08/29 08:12:36.85 6Bn4AM1U.net
開放されている屋外階段やバルコニーは法的に建築床面積に算入しないと思ったけど、そう考えると警戒区域から除外される?実際この試験は時間との勝負でもあるから出題者がそこまで考えて作成しているか疑問です。

335:名無し検定1級さん
19/08/29 08:26:38.19 dCwsx9YY.net
平均取得年齢は36.4歳
10年選手以上なら当然答えられる内容にしなければ合格者しないよね

336:名無し検定1級さん
19/08/29 09:34:00.87 jEddIJ4h.net
>>281
10回落ちたらキチガイ
パイセンあほなんすね!キチガイに王手かけてるじゃないですかー
ガチで言ったら会社もあなたに期待してないと思う

337:名無し検定1級さん
19/08/29 11:20:12.87 laUF9/U3.net
>>336
あ????お前死んだぞおい住所晒せやスパーハッカーにIP引っこ抜かせるぞボケ!!!!ゴラァ!!!、!!!!!!!!、

338:名無し検定1級さん
19/08/29 11:21:18.04 laUF9/U3.net
謝るなら今のうちやぞ!!!!!!特別に1兆億円で許したるわ!!!、

339:名無し検定1級さん
19/08/29 12:04:40.90 vPeuko3I.net
>>338
楽しみながら書き込んでるのが分かります(^^)
仲間内って感じで良いですね^ - ^

340:名無し検定1級さん
19/08/29 12:07:08.21 sYwfs9zm.net
ツッコミどころの作り方がわざとらしすぎて、本物のキチの香ばしさが感じられない

341:名無し検定1級さん
19/08/29 12:27:37.19 qsFAfolc.net
発表まで長いよなー

342:名無し検定1級さん
19/08/29 13:18:11.12 7Vx7ft2s.net
早く採点しろよな

343:名無し検定1級さん
19/08/29 15:24:50.19 Dzw+Fc2Q.net
本当に専門の人が採点するのでしょうか?
講習会の衛生講師は、間違え箇所を指摘しても確認しておきます。だけで、その後は何もありませんでした。
相対試験は運も必要だと思います。

344:名無し検定1級さん
19/08/29 16:14:55.06 uv3gGjMD.net
>>343
頭いいやつが、バカな採点者でも正当な採点ができるよう採点基準をしっかりマニュアル化していると信じたいよね

345:名無し検定1級さん
19/08/29 16:52:00.92 Dzw+Fc2Q.net
>>344

346:名無し検定1級さん
19/08/29 16:54:31.63 Dzw+Fc2Q.net
>>345
ですよね!
おそらく、減点方式だと思うけどまさか電気専門の採点者が空調、衛生の採点もしてると思うとゾッとします。

347:名無し検定1級さん
19/08/29 20:13:45.16 7Vx7ft2s.net
よっしゃーーー!!!
受かった!!!!!



と練習してみる。。

348:名無し検定1級さん
19/08/29 20:35:27.53 uuCfDBS8.net
受からなきゃお前ら全員殺す

349:名無し検定1級さん
19/08/29 20:50:36.39 sYwfs9zm.net
総合の回答は飲料水をメーターから書いてるけど、みんなどう補給水を表現した?わいは途中略で飲料水よりって表現して終わっちゃった

350:名無し検定1級さん
19/08/29 20:52:45.87 0c5xWJXs.net
>>349
お前落ちたね

351:名無し検定1級さん
19/08/29 20:52:58.54 OEtJe/5Z.net
なんか愛がありますね^_^

352:名無し検定1級さん
19/08/29 21:02:26.80 0c5xWJXs.net
>>348
お前も落ちたね。

353:名無し検定1級さん
19/08/29 21:03:17.73 laUF9/U3.net
>>352
死にたいのかおめぇ!!

354:名無し検定1級さん
19/08/29 21:07:05.03 S2eqD0y9.net
盛り上がってまいりました

355:名無し検定1級さん
19/08/29 21:44:16.21 1wKIInQ9.net
いでよ!!衛生不合格間違え無しマン達!!!
計算問題間違えマン!!
屋内消火栓各階1台マン!!!
給水本管からの絵を省略マン!!
雨水貯留槽凡例無いからって書いてないマン!!
冷水風呂に混合水栓&循環配管マン!!
また来年!!!

356:名無し検定1級さん
19/08/29 22:10:19.51 0c5xWJXs.net
>>353
受かる要素がない

357:名無し検定1級さん
19/08/29 22:15:16.38 uuCfDBS8.net
>>356
は?電験1種技術士電気電子部門持ちド本命の電気電子科卒ですが何か?

358:名無し検定1級さん
19/08/30 07:29:15.16 fjZsWc0G.net
嘘なら恥ずかしいし
ほんとでも知性が感じられないからやっぱり恥ずかしい

359:名無し検定1級さん
19/08/30 07:33:53.51 pHuBgZ9/.net
>>358
あ????、?????舐めてんじゃねーぞっ?????????、そこんとこ夜露死苦✩.*˚

360:名無し検定1級さん
19/08/30 07:58:54.53 FZaakss0.net
>>357
45歳引きこもりニート乙

361:名無し検定1級さん
19/08/30 12:26:16.54 TVsqTLzsb
空調

362:名無し検定1級さん
19/08/30 12:37:16.52 TVsqTLzsb
空調選択2回目受験
機械室配置で厨房下を見逃し給水と雑用水設備室設置
(便所下は熱源にした)
外気シャフトにFD設置
(逆に設備室貫通部SFD設置)
騒音計算自信無し
共通問題10問は、丸(。)の後、行間をあけないで全て6行埋めた。
(内容は浴室給水以外は自信あり)
系統図は講習会通り作図
(総合のコージェネ3台ポンプと、プール用排熱は記載していない)
他に見落とした重大欠陥が無ければ受かると思うが。

363:名無し検定1級さん
19/08/30 12:05:50.12 Scy6OzQ8.net
民度低すぎてワロタ
10回落ちてるボンクラがいたり、キチガイの巣窟じゃねーか

364:名無し検定1級さん
19/08/30 12:19:39.03 kkkFAyDH.net
だって建築設備士だもん

365:名無し検定1級さん
19/08/30 12:27:08.13 EcDWrbiH.net
今年度、学科の合格率が例年より低かったから、二次試験の合格率は高くなるといいな!
平成28年度も一次の合格率27.5%と低く、二次は56.1%となっていた
今年度の一次合格率は26.8%と同様に低いことから、二次試験は56%〜57%を予想
欠席や無勉の論外の人が2割くらいいるから、まともな人間の合格率は70%位になる
きっと結構間違ってても合格すると思う!

366:名無し検定1級さん
19/08/30 17:48:06.66 LStPNWxI.net
今年受からないと来年から試験方式変えるらしいから面倒だよね。何がどう変わるのかは11月7日発表らしいけど

367:名無し検定1級さん
19/08/30 19:08:45.00 imBxo3sP.net
制度がかわる→初年度は合格率調査のため優しめに設定されるので合格率はねあがる→次年度は難化する

368:名無し検定1級さん
19/08/30 19:30:22.73 EFQ28NQN.net
おっそうだな(姉歯後の一級建築士の合格率を見ながら)

369:名無し検定1級さん
19/08/30 20:22:57.97 pHuBgZ9/.net
こロスぞ!!俺様は建築設備士のちょーロー)そわら(まかほ!!!!!なめんぢゃねええええええ

370:名無し検定1級さん
19/08/30 20:34:56.53 1TFkXGQM.net
>>367
むしろ今年の学科は難易度調整してたのではと邪推するレベルだった

371:名無し検定1級さん
19/08/30 20:50:34.89 FZaakss0.net
>>370
それは簡単だったということ?

372:名無し検定1級さん
19/08/30 20:50:57.61 mBklqSrr.net
まあ皆んな合格してるから関係ないけどな

373:名無し検定1級さん
19/08/30 20:53:35.65 mBklqSrr.net
1次は結果的にヤマが当たって8割近く取れたけど、正直手応えはふにゃふにゃだったわ
過去問とマッチしてた問題が少なかった印象

374:名無し検定1級さん
19/08/30 20:56:53.96 pHuBgZ9/.net
犯すぞ!!!受からせろや!!!!!シバキ回すぞ!!!!

375:名無し検定1級さん
19/08/30 21:03:00.05 bgHibobg.net
建築設備士の登録だが、番号必要なければ意味なさそうだな。

376:名無し検定1級さん
19/08/30 21:03:35.40 1TFkXGQM.net
>>371
難しかったと感じた
所属属性にもよるんでしょうけどね
近頃は電気有利な感はいなめませんね

377:名無し検定1級さん
19/08/30 21:04:04.85 bgHibobg.net
技術士は登録しないと名乗れないが、建築設備士は名乗れそうだ。

378:名無し検定1級さん
19/08/30 21:07:05.91 Fs2Exu9q.net
登録に金かかるけど、メリット皆無?

379:名無し検定1級さん
19/08/30 21:18:08.64 EFQ28NQN.net
おいおい、設計と施工に関してアドヴァーイスをするというメリッツがあーるじゃないかー!何がメリットなのかわっからないねぇ〜w

380:名無し検定1級さん
19/08/30 21:31:01.71 Fs2Exu9q.net
アドバイスって登録しなきゃやらないの?

381:名無し検定1級さん
19/08/30 21:41:00.99 pHuBgZ9/.net
必要な人間は何も言わずともとるぞ
何で?って聞かれて答える必要があるか?何で東大出て年収億超えて労働時間1日2〜3時間とか悠々自適の人生を送ってないの?完璧な論理と理性で捌いてきたんでしょ?

382:名無し検定1級さん
19/08/30 21:42:19.29 mBklqSrr.net
一級建築士の受験資格を得るため踏み台以外になんら価値を見出せない

383:名無し検定1級さん
19/08/30 21:43:42.14 pHuBgZ9/.net
建築士を目指すなら尚更価値なんて言わずともわかるはず
専門スレまで来て答えを求めてんじゃねーよ気色悪い

384:名無し検定1級さん
19/08/30 21:44:51.61 pHuBgZ9/.net
それとも土木建築実務ZEROで目指してるのか?
俺だって天才超絶宇宙神の中卒だけど中堅以下の知識の奴なんてこの資格にたどり着いてねえぞ

385:名無し検定1級さん
19/08/30 21:45:15.91 3NrNiQW7.net
建築士受験資格が最大メリットだと思っていたが
2級建築とれば建築関係の資格に色々からんでくるからな
二次試験を独学で超えられるかが最大問題

386:名無し検定1級さん
19/08/30 22:52:02.00 PdLVpAOme
管工事でも技術者になれるのに、難しさは格段に建築設備士の方が上。更に受験料も高い。
皆さんの様に建築士には進まない予定だが、この業界で働く為のステータスとして絶対に受かりたいと思う。

387:名無し検定1級さん
19/08/30 23:26:04.34 mBklqSrr.net
別に独学じゃなくてもよくね?

388:名無し検定1級さん
19/08/31 05:46:14.48 g6SHLbD2.net
世の中には先に一級建築士取って設備士受ける人もいるんだけど、まーじで無意味。一番の意味は勉強することで得られる知識

389:名無し検定1級さん
19/08/31 06:14:02.70 gevmFTgB.net
一級建築士持ってる人ってなんで建築設備士受けるの?

390:名無し検定1級さん
19/08/31 07:34:18.79 g6SHLbD2.net
だって設備系の資格取らないと、意匠の人間と思われそうなんだもん

391:名無し検定1級さん
19/08/31 08:23:53.69 F3Ug0E87.net
それだけかよw
それで勉強するモチベーションをキープできるの凄い!

392:名無し検定1級さん
19/08/31 08:47:30.35 g6SHLbD2.net
社会人になってからずっと勉強してるから、勉強するのがもう当たり前になってきてるからモチベーションの有無関係なく勉強できる

393:名無し検定1級さん
19/08/31 12:23:45.96 EO4vulb1.net
あげ

394:名無し検定1級さん
19/08/31 13:22:14.45 qX1gMYn5.net
>>388
設備設計一級建築士で一部科目免除になるから。

395:名無し検定1級さん
19/08/31 13:28:58.90 5X1MfZ0L.net
設備士or一級取って5年とか長すぎるよ設備一級。建築系の資格って敷居が無駄に高い

396:名無し検定1級さん
19/08/31 19:32:38.25 qYJsy1S9.net
大体姉歯が悪い

397:名無し検定1級さん
19/08/31 19:38:22.79 Xdsgkc1h.net
言うて姉歯もガチ建築士なんでしょ?
金の縛りさえ無ければ普通に建てるし超大規模物件も手掛けれるくらいの力量なんじゃないの?

398:名無し検定1級さん
19/08/31 19:41:06.08 Xdsgkc1h.net
https://芸能人の現在.com/aneha-hidetsugu-genzai/
そんなことも無かったわ、叩き上げか

399:名無し検定1級さん
19/08/31 19:54:24.41 oqe2Rwvz.net
案の定建築設備士で燃え尽きたので、
本日の電験2種はまあ.....

400:名無し検定1級さん
19/08/31 20:43:09.62 otuVaZdzM
これからヤフオク、メルカリで講習会の資料が大量に売りに出されるだろうな。

401:名無し検定1級さん
19/08/31 20:55:38.03 1YDqyCZH.net
>>397
姉歯は事件で有名になる前から建築関係では有名な仕事できる方だったらしい

402:名無し検定1級さん
19/08/31 20:58:04.20 aCs6ITs/.net
電験ニキおっつおっつ

403:名無し検定1級さん
19/08/31 21:09:02.72 w4sPcOns.net
>>402
あんがとー
これで一級建築士の受験資格に入ればそっちに集中できる!
もし電験2種一次試験通ってたら両方やらなきゃだから大変だった!
.....と前向きに考える

404:名無し検定1級さん
19/09/01 10:56:08.34 n/Vvi0Ee.net
建築設備士の次に受けるなら何がいい?
ちなみに一級建築士は持っている。

405:名無し検定1級さん
19/09/01 11:02:09.36 ZJLxQLcW.net
上がりでいいだろ

406:名無し検定1級さん
19/09/01 11:13:41.86 ulIuzQKy.net
まだ取ってないから消防設備士の勉強するわ

407:名無し検定1級さん
19/09/01 13:05:35.25 gGwrsg2G.net
消防設備士も持ってる俺氏、何すればいいか迷走中。

408:名無し検定1級さん
19/09/01 13:25:41.27 z/B8+CBe.net
技術士

409:名無し検定1級さん
19/09/01 13:38:00.01 ZJLxQLcW.net
仕事すれば

410:名無し検定1級さん
19/09/01 14:08:50.35 wHZz/9Sb.net
仕事してないやつとかいないだろ

411:名無し検定1級さん
19/09/01 14:55:02.46 ZJLxQLcW.net
じゃなくて自分で何取ればいいか判断できないくらいならもう必要なのは取り切ったってこと。
それならその時間残業して稼いだ方がよっぽどいい

412:名無し検定1級さん
19/09/01 14:59:08.36 814j1xVC.net
再度、本試験問題を半径25mの円で包含したら納まってた。消火栓が各フロア2台でもおそらく減点ではないと思います。

413:名無し検定1級さん
19/09/01 17:37:21.11 7M7WL7al.net
悪いこと言わんから博士号取りなさい
原稿用紙10枚くらいの論文3つ書いて大学に申請して10万くらい払えばもらえます
航空券にはDRと入りビジネスクラスによくアップグレードされる
海外のホテルもほぼ毎回アップグレード
ホテルのレストランで飯を食えば、景色やロケーションの優れた1等席に案内される
お前らこういう待遇好きそう

414:名無し検定1級さん
19/09/01 19:57:48.30 g5TmvVFi.net
>>413
Fランの博士でもいい?

415:名無し検定1級さん
19/09/01 20:20:23.55 Jt4abUyl.net
イエス

416:名無し検定1級さん
19/09/01 20:51:37.33 lW2MoTLD.net
>>412
2台はギリギリすぎないか?
設置できる箇所を考慮すると、3台の気がする。電気だからよく分からん。

417:名無し検定1級さん
19/09/01 21:40:11.48 g5TmvVFi.net
2台はギリギリなので消防によってはアウト。
3台とすべき。

418:名無し検定1級さん
19/09/01 23:14:30.38 etJUY2ne.net
順調に過疎ってきたな

419:名無し検定1級さん
19/09/01 23:17:37.31 3BOfGE9r.net
今日電気通信施工管理技士の学科受けてきたけどなんとか受かったっぽい。建築設備士とダブル合格したいので、製図受かってて欲しい!

420:名無し検定1級さん
19/09/01 23:19:35.32 3BOfGE9r.net
自己採点できないからモヤモヤですなぁ〜

421:名無し検定1級さん
19/09/02 01:22:31.20 G1DQ70A7.net
確かに消火栓の設置個数は所轄消防の歩行距離を加味しての判断になるところもあると思う。しかし
消火栓は平面上の水平距離で包含され満足していれば、法令上は問題ないので全国統一の試験基準で、微妙な判断を下す問題を出題するのは、現実的では無いと講習会のテキストにも記載されていた。
現に試験は設計者の立場となって判断して解答するので、基本は法令上に満足し、かつ、コスト面を考慮すれば、設計段階では過剰な個数を見込まない。なので、アウトとは断言出来ない。
試験元が一級建築士のように解答を公表すれば別だけど、設備は分野の範囲が広いので各々逃げもあるので安易に解答を公表出来ないと思う。
まして消防は独占の縛りがあるので、所轄消防の判断はおかしく全国統一で法令に準ずるでないとおかしな事に成りかねない。
過去の設備士試験から見れば、平面に包含及び消火栓の位置を考慮して記入することは無く
コンパスも使用しないで、導き出せる解答ばかりだったので、今回も試験改正前で、微妙な出題は無いなぁ〜
そこまでするには、建築部分の計画条件が薄すぎる。

422:名無し検定1級さん
19/09/02 06:10:20.18 TySX/xVO.net
2台の場合、消火栓の位置はどこになるの。
現実的でなければ、平面図を読めていないのでは。

423:名無し検定1級さん
19/09/02 07:57:02.49 G1DQ70A7.net
>>422
主に廊下やホール、階段出入口などの共用部分だけど具体的な配置よりも何をはじめに検討する?包含じゃないですか?試験のテクニック的には
今回の平面図も、現に主的部分に配置して包含に収まるよね。各階に店舗部分、ホール、廊下だらけし
だから、試験として2台がけしてダメとは判断できないと思うけど。

424:名無し検定1級さん
19/09/02 08:08:10.95 J2fxY5EU.net
>>423
どの位置なら包含できるかってことでは?
ギリギリ足りるか足りないか微妙な感じなんだから3台とすべきでは?

425:名無し検定1級さん
19/09/02 08:24:18.85 wbJwENNC.net
大丈夫だって、2台あるんだろ?1台マンじゃなけりゃ不問だって。この試験そんなシビアなこと求められない。基本抑えてりゃなんとかなるって

426:名無し検定1級さん
19/09/02 08:29:15.46 G1DQ70A7.net
>>425
ですよね。おそらく講習会の講師よりわれわれの方が、現場経験も理解度も高いと確信した、
衛生は特に(笑)

427:名無し検定1級さん
19/09/02 08:50:09.25 hcTJmCuY.net
>>426
君は受かってる

428:名無し検定1級さん
19/09/02 08:57:33.80 7qf5/1UE.net
まとめるとこうだな。
3台マン:お見込みのとおり満点
2台マン:講師を見下すので減点

429:名無し検定1級さん
19/09/02 08:59:18.65 ztKYc9mx.net
>>427
ありがとうございます。
貴方も受かってると確信します。

430:名無し検定1級さん
19/09/02 09:00:28.09 7qf5/1UE.net
長文書くより、図面で示せば早い。

431:名無し検定1級さん
19/09/02 09:08:12.04 ztKYc9mx.net
>>428
質問にも答えられない講師に教わりたいですか?私は勘弁して欲しいですね。この話は終了。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1736日前に更新/111 KB
担当:undef