登録販売者 part65 ..
[2ch|▼Menu]
235:名無し検定1級さん
19/02/12 04:24:00.02 G/TBIxRI.net
>>231
訂正
勉強しない段階で一択に絞れる問題が1割、参考書を一冊こなして半分でも覚えると残り9割が二択に絞れるようになる、9割の内5割は4.5割、これで5.5割取れる
さらに最多で5択なので、全くわからない問題残り4.5割の中の2割取れるので0.9割、ここまでで合計6.4割、合格ラインの7割まで後0.6割をどうするかだが
ここまでで、勉強しない段階で一択に絞れる常識問題が3割ある人は、変数を3で計算すると7.2割取れているので、合格点が取れるようになる。
(実際に一冊を一回やって付属の模擬試験でほぼ合格点が取れた)
勉強しない段階で一択に絞れる問題が3割以上の人は、高校理科が得意か好きだった人や最初に過去問やったときに簡単そうだと思った人だろう。
過去問を見て簡単だと思った人は本当に簡単に受かる試験になっていると思う。
さて勉強しない段階で一択に絞れる問題が1割(上記以外の高卒レベルの人とする)の人は残り0.6割をどうするかだが
参考書を一冊模擬試験までこなした段階で残り0.6割足りていない状態として、さらに問題集を一冊(一冊480問、4年分ぐらいが標準的)やれば
不正解だった残り3.6割のうちの5割取れるので1.8割で、6.4割+1.8割で8.2割取れて合格点になるだろう。
ここまででの段階で合格ラインの7割以上取れなかった人は、5つある分野でそれぞれ足切りラインで落ちないように、一番得点が低かった分野から問題集と参考書を回して
足切りラインを超えるまで苦手分野を潰していく。
さらに得点を取りたい人は得意分野や伸びしろがある分野を問題集や参考書やネット等で伸ばしていく。
後は各々自分の不得意な分野や問題を、参考書と問題集等々を、合格ラインを超えるまで繰り返す。
これで5割の人は半年ぐらいで合格するのではないか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1891日前に更新/192 KB
担当:undef