高圧ガス保安協会資格総合スレ part40 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無し検定1級さん
18/11/20 05:46:10.44 N907YNkk.net
液丙ノーラゲ…

801:名無し検定1級さん
18/11/20 06:59:25.25 Hp6wixPB.net
>>783
アドバイスありがとう。4点のうち電工以外は持っています。電工は来月技能試験受験。
設備士は独学だと実技試験の機材を揃えるのが大変そうなのでとりあえず二種販売を次に取ろうかと思います。

802:名無し検定1級さん
18/11/20 08:37:18.94 oJJidzC2.net
>>793
液石あったら販売2種いらないんじゃないの?

803:名無し検定1級さん
18/11/20 10:43:19.44 1xsFDPmI.net
甲種の化学と機械ってそんなに差あるの?
機械受けたことないから分からんがなんか穴埋め問題多いなぁくらいの感想しか出てこないが

804:名無し検定1級さん
18/11/20 19:26:34.53 aLNFI8Kv.net
>>795
ねじ切り機とか個人では無理だから、仕事で使ってる人以外は
養成所で取った方がいいかもね
養成所なら高圧ガスの講習や車の教習みたいに修了=技能クリアだし、
なんと学科まで検定に受かれば免除になる
つまり養成所を修了すれば即免状申請が出きるわけで、
同じ年に販二か丙液を受けて設備士と同時ゲットもできるわけだ

805:名無し検定1級さん
18/11/20 19:32:39.85 aLNFI8Kv.net
>>796
まったく別物
ただし、丙液があれば法令の高圧ガス保安法部分と保安管理が免除になり、
設備士もあれば法令の液石法が免除になるか、
結果的に全科目免除になる
いた気づいたけど、養成所で設備士を取り、国家試験で丙液に受かれば、
両方の免状を使って販二も取れちゃうね
一年で3つゲットできる

806:名無し検定1級さん
18/11/20 19:57:08.36 w3LfkGXH.net
>>799
丙種化学液石あれば
販売2種を含有しているんじゃないの?

807:名無し検定1級さん
18/11/20 20:18:32.72 aLNFI8Kv.net
>>800
6ヶ月の実務経験で主任者に選任できるってだけ
資格としては包含していない

808:名無し検定1級さん
18/11/20 20:25:44.52 aLNFI8Kv.net
まあいきなり選任できるか実務経験が必要かって違いだから、
実務上は丙液があればいいってことになるけど、
LP屋では販二と設備士は基本だから最初に取らされるね
卸だと、次にステップアップで丙液って感じ
オートガスなら丙液しか意味がないからら、逆に販二と設備士は要求されない

809:名無し検定1級さん
18/11/20 20:30:39.76 aLNFI8Kv.net
ビルメンでもプラントで般ガスのボンベ庫があって、
格下の取扱主任者講習を受けろだの丙特を取れだの無知な課長に言われたけど、
丙液があれば取扱者主任者を包含しているし丙特より上位なわけで、
受けるのは無駄ですと説明してやった
丙液は誤解されやすいから名前を変えたほうがいいね
丙液というより「乙液」の実情にかなってると思う

810:名無し検定1級さん
18/11/20 21:01:43.60 hcq7UKui.net
>>802
やっぱり素人だ。

811:名無し検定1級さん
18/11/20 21:43:48.41 w3LfkGXH.net
>>803
まず乙取れよ。
液石と特別とイドカン統合して新丙種作って保安係員は乙種からにした方がええと思う。
イドカンは危険物丙種並みの資格だから、
アホなローリードライバー増えたらそのうち中国みたいに爆発事故起こすで!

812:名無し検定1級さん
18/11/21 21:54:12.69 4WwPgkmV.net
>>802
販売2種だろうと製造だろうと6ヶ月の経験が必要。
あと業務主任者になるためには販売2種が必要。
販売2種をわざわざ取るのは業務主任者に選任するためというのが本当の理由。
うちはLPよりIGが主体だから、みんな入社したら秋にまず乙機を取得させる。
そこで受かれば出世の道もあるが、
落ちればLPガス課か耐圧工場送りになる。
ところで君は定期的に湧く液石を乙と同等とか言ってる方かな?

813:名無し検定1級さん
18/11/21 23:44:54.88 zdzXMY7M.net
甲種機械の学識の解答に自信のある人はいませんか?
来月まで待てないです

814:名無し検定1級さん
18/11/22 10:50:16.41 osoGgbYH.net
今日は設備士の筆記試験合格発表日よ

815:名無し検定1級さん
18/11/22 13:33:50.05 /rpHVtud.net
>>806
液石分野に特化しているが、試験難易度的に「通常の」に対して丙特は「初歩的な」ですからね
丙液は乙種化学(液石)にするべきだと思うんですよ
同じ丙種だから差異が無いと思われるし、尚且つ丙液は般ガスで一切使えないと誤解されている
耐圧工場は嫌ですね
前に見学したけど塗料のミストで肺をやられそう

816:名無し検定1級さん
18/11/22 13:36:13.68 /rpHVtud.net
>>806
乙を取りたいけど、あくまで老後の保険ですからね
いまはガス屋から足を洗ってメーカーのビルメンだし、ガス分野では冷凍機にシフトしているので
乙種機械は永遠の憧れ?笑
いまは一冷を目指してます

817:名無し検定1級さん
18/11/22 16:47:55.96 2TenbygL.net
甲種化学はおらんのか
メリット少ないし、おらんよな・・・

818:名無し検定1級さん
18/11/22 18:41:49.53 I9v1ed5e.net
>>810
老後の保険は電験3種と社労士かな
ガスはガス屋さん以外使えないよ。

819:名無し検定1級さん
18/11/22 20:08:50.88 cmAZpzAf.net
電検3種→仕事の繋がりで保安協会へ潜り込む
電検2種→特高は専任なので選び放題
電検+実務経験はやっぱ強いよな

820:名無し検定1級さん
18/11/22 20:16:27.56 f492x4Id.net
電験はいろんなところで使えるのがいいね

821:名無し検定1級さん
18/11/22 20:31:21.59 Vst2i6Nm.net
>>812
その電験3種と社労士は両方とも取得済みなのか?
ほかに取得済みでそこそこ難しい国家資格って何か持ってる?
文系士業でも理系資格でも

822:名無し検定1級さん
18/11/22 21:45:22.55 3gCnCUrs.net
高卒ちゃ〜ん(笑)

823:名無し検定1級さん
18/11/22 21:54:57.18 DMF+2b1y.net
>>816
尾崎復活したw
高圧ガスの試験に絶望を受けて寝込んでたらしいじゃんw

824:名無し検定1級さん
18/11/22 22:55:40.64 STkho97c.net
尾崎って>>772 の奴かw

825:名無し検定1級さん
18/11/23 00:09:12.39 mBCmkSeZ.net
>>809
丙種液石って乙種化学よりむずいんだよ
なのに丙種扱いは良くないと思うの

826:名無し検定1級さん
18/11/23 09:40:38.08 muyjkB93.net
尾崎弘和ってもしかしてアホでも取れる四アマのアレか?

827:名無し検定1級さん
18/11/23 10:16:48.87 igbDtrIR.net
>>820
4アマって最年少合格者は4歳でしょう。
こんなのアホでも通る。

828:名無し検定1級さん
18/11/23 14:12:41.55 87OLv9Mx.net
グダグダ言わないで
丙種なんてチンカス扱いなんだから
乙か甲をさっさと取得すれば良いだけの話

829:名無し検定1級さん
18/11/23 15:02:09.22 p5UKuSoc.net
丙が難しいのが本当だとしても甲乙より価値がないのは確定だからな

830:名無し検定1級さん
18/11/23 15:21:37.89 5HalmYA+.net
なんでみんな甲を取らないの?

831:名無し検定1級さん
18/11/23 18:14:58.95 fHTOL0xo.net
取れないからやない?

832:名無し検定1級さん
18/11/23 22:08:13.48 3Wl50zdS.net
講習受ければで超ざっくりだがw
乙の難易度が10なら丙特の難易度は9とかいいとこ8.5もいかない感じで
ほとんど難易度が変わらんのにこのスレの住人は丙種をバカにするのが
ほんとすっきやねー

833:名無し検定1級さん
18/11/23 22:22:14.36 CKQg/hJ9.net
人の文句や仕事にはケチをつけるくせに、自分はまともな働きをしていないやつ
これってどうなの

834:名無し検定1級さん
18/11/23 22:46:57.86 r0nHOHKs.net
>>826
マウント表
S1 電験1種
S2 1級建築士、気象予報士、原子炉
S3 電験2種、濃度計量士、核燃料
A1 騒振計量士、エネ管電気
A2 電験3種、エネ管熱
A3 高圧ガス甲、公害1種、一般計量士、2級建築士、AP
B1 冷凍1種、公害3種
B2 高圧ガス乙、公害振騒、FE
B3 高圧ガス丙液、冷凍2種、作環1種
C1 高圧ガス丙特、危険物甲、作環2種、臭気、電工1種
C2 冷凍3種、ボイラー1級
C3 電工2種
D1 ボイラー2級、危険物乙

835:名無し検定1級さん
18/11/23 23:21:35.11 C3LAXB/0.net
>>828
気象予報士と一級建築士とエネ管熱は
それほど難しくなかったけどね。

836:名無し検定1級さん
18/11/24 00:08:34.73 LT5wNDY9.net
>>828
特ボはA3でOK?

837:名無し検定1級さん
18/11/24 05:40:32.10 EfKzWZ/n.net
>>829はいはい

838:名無し検定1級さん
18/11/24 08:00:48.62 vBYFnCRk.net
高卒!高卒!高卒!

839:名無し検定1級さん
18/11/24 08:03:38.89 FjO9ksyr.net
824はなかなか精度が高いと思うな。特ボは知らん。

840:名無し検定1級さん
18/11/24 08:08:02.33 I2o2DGQQ.net
>>820
ワロタ

841:名無し検定1級さん
18/11/24 08:25:21.25 dLsnw1EU.net
>>812
水素スタンドの老人バイトを想定
電験あれば協会に登録して委託で稼げますけどね

842:名無し検定1級さん
18/11/24 08:31:54.58 dLsnw1EU.net
>>823
甲乙があればいいのはその通りだけど、汎用性で言えば丙液ですね
甲乙あってもLP屋だと変に敬遠されるかも
充填設備も般ガスは古くさい設備が多いし、需要も少ない
就職を考えたら丙液(+販二、設備士、丙ガス)がベターだと思います
タクシーやトラック向けのLPスタンドもまだまだ多いですし
ブラック会社もかなり多いですが

843:名無し検定1級さん
18/11/24 10:15:53.29 jZCPRoJ1.net
個人的なランクというか難易度というか。
高ガス甲=特ボ>エネ管、公害1>>>危険物甲>高ガス乙>甲ガス丙=1級ボ>>2級ボ>危険物乙4>>危険物他乙
ちな特ボ持ち。

844:名無し検定1級さん
18/11/24 10:16:39.55 pGGAKwZC.net
ブラック業界なんか紹介するなよ甲でマシなところ行くわ

845:名無し検定1級さん
18/11/24 10:23:15.37 BTZHjdZo.net
>>835
水素スタンドったって充填だから
バイトに資格なんかいらんだろ。

846:名無し検定1級さん
18/11/24 10:28:35.99 BTZHjdZo.net
>>836
LP屋なんて50キロ充瓶肩に担がない奴はつとまらんぞ!

847:名無し検定1級さん
18/11/24 10:44:03.54 /Ve8DJRf.net
ですか・・・

848:名無し検定1級さん
18/11/24 19:57:49.55 fjcFBTY3.net
>>839
一般スタンドの危険物以上に評価されるんですよ
私は丙液を取ったのがはるか昔なんですが、
バイトで入る時に正社員にスカウトされました
老人になったらそこまで望みませんが、
グループホームで生活する段階で少しでも時給がよくなればいいですからね
>>840
担ぐのは無理でしたが、
空瓶なら逆ハの字にして真ん中を蹴りながら2本転がしてましたね
転職した時ふつうに1本転がしてたら、使っていた契約会社のオヤジに「素人じゃねえな」
言われたのは地味に嬉しかったですね

849:名無し検定1級さん
18/11/24 22:49:28.64 GEKOW3bf.net
>>842
LP屋は50キロ担がながら、20キロを片手で転がすんだよ。

850:名無し検定1級さん
18/11/24 23:05:43.30 UtrDJ/vi.net
何十年もLP屋を見てきたけど、1人も50キロを担ぐ人を見たことない
ここ10年?くらいは台車で20を一本を運ぶ人も見かける

851:名無し検定1級さん
18/11/24 23:43:23.00 j9He2vYX.net
高卒ちゃ〜ん

852:名無し検定1級さん
18/11/25 05:41:42.36 9LM+2s0G.net
尾崎弘和しね

853:名無し検定1級さん
18/11/25 06:35:39.51 d3iPdZMV.net
>>843
それ、逆やろ???
20担いで50を転がすんやろ??
20転がすって腰まげて50を担ぐんやで??無理やろ・・・・・・・・・・・

854:名無し検定1級さん
18/11/25 15:50:58.03 uOP43obp.net
こ、こ、こうそつwww笑

855:名無し検定1級さん
18/11/25 16:02:38.42 GDHY8/Vp.net
>>847
50キロ充瓶担いでスクワット
みんな辞めてくぜwww

856:名無し検定1級さん
18/11/25 17:42:59.14 4JH7vOAB.net
>>838
LPは大手から零細販売店まで群雄割拠ですからね
金払いの悪い客も水道電気を優先してLP屋は後回し
若い頃はメーターを閉栓した客から夜中に呼び出され、
「ボンベ持って帰れ!!」逆ギレされて喧嘩になりそうになったこともありました
関東の某社では充填場で月に30万貰いましたが、支店長が狂人で、
毎朝の朝会で全員が「おはようございまあああああす!!」叫ばされます
続けられないので一ヶ月で辞めました
ナチ瓦斯に代表されるようにLP屋は大手でもヤクザ紛いが多いので、
製造でいくならスタンドがベターかもかされませんね
タクシーのシフト変わり目は鬼のように多忙ですが

857:名無し検定1級さん
18/11/25 18:44:34.45 TNoO2+t6.net
>>828
電験2と気象予報士はチェンジ

858:名無し検定1級さん
18/11/25 18:48:55.59 TNoO2+t6.net
あとエネ熱は電験3種よりかなり余裕だと思う

859:名無し検定1級さん
18/11/25 22:08:24.04 exHM3Kbn.net
>>852
電験3種もそんなに難しくないけどね。
一級建築士も大したことないぞ

860:名無し検定1級さん
18/11/26 00:57:14.10 mQUv6DHy.net
高圧ガスの甲種はどうなのよ
電験3種やエネ管と同じで簡単なのか?

861:名無し検定1級さん
18/11/26 07:04:08.92 /qx1fvTr.net
>>853
はいはい

862:名無し検定1級さん
18/11/26 07:12:25.85 4YrXaCo+.net
電験3種は、いわゆる難関資格の下の方だから簡単だって思う人がいてもおかしくないけど、建築士を簡単って言うやつは土木建築に偏見を持ってる建築士エアプだよね
まず受験資格があるし、受験資格がないとしても、実技は受験資格満たさないような奴が受かる試験じゃない

863:名無し検定1級さん
18/11/26 10:19:13.28 xXRgoVM6.net
>>854
やる気の問題だね。
やれば誰でも受かる。
言い方によっては簡単だよ。

864:名無し検定1級さん
18/11/26 10:20:07.29 xXRgoVM6.net
>>856
一級建築士は受験資格だけだよ。
試験は電験と比べてもマジ大したことない。

865:名無し検定1級さん
18/11/26 11:22:53.97 4YrXaCo+.net
建築科の大学生や二級建築士持ってる人なら建築士一級は電験に比べて簡単だろうね
その代わりその人たちは電験が難関に思うはず
自分の周りはそうだった
逆に電気科や物理化学を専攻してる人たちは電験が簡単だって言うと思うし、建築士一級は難関だと言うはず
まあ、人それぞれ勉強してきたことが違うからどっちが簡単とかないよね
物理化学やってきたひとなら高圧ガス甲種も難しくないと思うよ

866:名無し検定1級さん
18/11/26 12:31:32.76 agUPqZNT.net
化学科だが高圧ガスはそこまで難しく思わないが電験も建築士もどっちも難関だと思う。

867:名無し検定1級さん
18/11/26 13:20:57.88 1z093aA8.net
私はFラン文系だから全部難しいですね
丙液もよくわからなくて、試験終了時間ギリギリまで粘ってラッキーで合格しました
もう20年前の話になりますが
だから一冷や乙機も講習を受けないと無理でしょうね

868:名無し検定1級さん
18/11/26 15:30:31.33 pQVKkGmn.net
甲種学識の採点がヌルいってマジ?
危険物甲受かったから受けてみようと思うんだけど

869:名無し検定1級さん
18/11/26 15:53:55.23 0tw+NQDg.net
>>862高圧は初受験?ちなみに高圧甲=危険物甲の難易度じゃないから。高圧丙特>危険物甲ぐらいかもしれんよ。

870:名無し検定1級さん
18/11/26 16:42:42.02 0M4q1pgp.net
>>863
高圧ガスの甲(化)は他だとだいたいどのくらいなんだい?
エネ管、電験くらい難しいなら諦めようと思うけど

871:名無し検定1級さん
18/11/26 16:51:40.88 9WuNsmLw.net
>>863
甲種危険物と乙種化学持ってるけど、甲種危険物の方が難しいと思う

872:名無し検定1級さん
18/11/26 17:12:18.93 tizfhklJ.net
>>853
持ってない奴に言われてもねー

873:名無し検定1級さん
18/11/26 17:27:16.01 xXRgoVM6.net
>>862
計算問題は高圧ガスの方が難しい。
暗記は危険物甲の方が辛い。
性質と消火はホント覚えるの大変。

874:名無し検定1級さん
18/11/26 17:27:48.52 xXRgoVM6.net
>>866
なんとでも言ってろ。

875:名無し検定1級さん
18/11/26 17:42:40.55 HeRYdWmJ.net
専門卒で機械畑歩んできたから電験は無理だわ。
電工二種までか

876:名無し検定1級さん
18/11/26 19:53:55.48 /qx1fvTr.net
いかにも資格を持っているかの如きのたまうのが流行っているのか

877:名無し検定1級さん
18/11/26 20:22:46.89 gemmUX4Q.net
>>868
お前恥ずかしくないの

878:名無し検定1級さん
18/11/26 21:47:47.75 xXRgoVM6.net
>>871
何が恥ずかしいの?
わけわからん事抜かしてないで勉強しなされ。

879:名無し検定1級さん
18/11/26 22:03:53.44 opTz46Y0.net
>859
その通りだと思う
よくある資格の難易度ランキングで、分野の違う資格を比べてなんになるのかと思う
機械科出身だから甲種機械は独学でなんとでもなったけど、電験はとてもじゃないけど無理

880:名無し検定1級さん
18/11/26 22:09:52.80 VFpDcgwr.net
>>872
お前こそ勉強せえよバーカ

881:名無し検定1級さん
18/11/26 22:11:44.93 xXRgoVM6.net
>>874
iD変える暇あったら勉強しなされwww

882:名無し検定1級さん
18/11/26 22:12:42.89 jdNyfDKS.net
こういうやつが資格格付けとか馬鹿なことやってるんだろうな

883:名無し検定1級さん
18/11/26 22:14:08.48 gemmUX4Q.net
糖質かよ

884:名無し検定1級さん
18/11/27 00:08:21.55 c4vMdBoY.net
甲種 学識の模範解答って出ないの? 大卒様お願いします

885:名無し検定1級さん
18/11/27 14:26:48.58 DQmBK2LY.net
高卒ちゃんポット設定終わっちゃったの?

886:名無し検定1級さん
18/11/27 17:58:49.92 3VH5C6Tz.net
尾崎弘和は派遣らしいよ

887:名無し検定1級さん
18/11/27 18:03:17.13 V7sIbI5o.net
>>865
むしろ乙種化学と丙種液石って
丙種液石の方が難しくないか?
ほら、機械工学が混じってるからさ

888:名無し検定1級さん
18/11/27 18:31:08.30 hK3KjBB4.net
丙種の問題はみたことないからわからんが、普通に考えて上位資格の乙種のが難しいんじゃない?
乙種のが簡単なら誰も丙種なんて受けなくなると思う

889:名無し検定1級さん
18/11/27 18:35:30.13 vRAjpXF3.net
>>881
アホウですか?

890:名無し検定1級さん
18/11/27 19:09:21.55 8Tg8EQTw.net
みんなスゲーな! 普通の高校中退の俺には
乙機(検定経由で)でも精一杯だったわ(苦笑)
そんなに頭がいいのなら何故、国家公務員一種とか医者とか弁護士とかにならなかったの?
頭いいんでしょ?

891:名無し検定1級さん
18/11/27 19:48:27.60 zj5Fp8Uc.net
>>865
危険物の甲種って高圧ガスに比べれば
くっそ楽チンだよ?
特定のテキストを1冊やっときゃいいし、
問題自体も乙4と同レベだった
高圧ガスでいえば丙特より簡単
あと合格率37%とかだ


892:ったと思うけど 今年は何と40%とかに上昇してるし 危険物は乙4受かれば甲種も受かるよ



893:名無し検定1級さん
18/11/27 21:12:03.88 hK3KjBB4.net
>>885
暗記量が明らかに甲種危険物のほうが多くて難しかったな
俺は高圧ガスのほうが簡単だった

894:名無し検定1級さん
18/11/27 22:14:08.71 G3mZubN8.net
>>828のマウント表にもあるように
一般的には甲化>>乙化>丙液>丙特>危険物甲
って感じだと思うけど
個人的には
甲化>>乙化>丙液>丙特>冷凍3種>電気工事士2種>危険物甲=危険物乙=ボイラー2級
はっきりいって危険物甲種なんて
都道府県選ばなければ
年に何十回も受験するチャンスがあって、
しかも特定のテキスト1冊やっとけば偏差値50以下の高校に通う高校生でもあっさり受かるような資格だからね
危険物甲種よりも冷凍3種や電気工事士2種の方がよっぽど難しいし、乙化と比べたら1/5くらい簡単だと思う

895:名無し検定1級さん
18/11/27 22:31:19.67 hK3KjBB4.net
>>887
ねーよw
電工二種、甲種危険物、二級ボイラー持ってて今年乙種化学受けて受かってるはずの者だが、勉強時間一番少なかったのボイラーか乙種化学だぞ
高圧ガスの乙種化学は過去問5年分3周で十分な試験
確かに電工二種は筆記は乙種化学より簡単だが実技に時間がかかる
甲種危険物は暗記量がこの中では一番多い試験
ちな高圧ガス甲種は問題みたことないから知らんが

896:名無し検定1級さん
18/11/27 22:36:00.94 cvPzEZeg.net
>>881
丙液って冷凍関係(冷凍協会)と一緒で、
参考書類とか保安協会じゃなくLP協会の扱いなんですよね
内容もそうですが、LP業界の中では少なくとも丙ガス以外では最難関の資格に位置づけられているので、
他の種別と違って独特なのは確かですね

897:名無し検定1級さん
18/11/27 22:50:12.23 3ol6r74J.net
高圧ガス甲種と危険物甲種は超えられない壁が2、3個ある程難易度違う
高圧ガス乙と危険物甲種は高圧ガス乙との方が全然難しいと思うが越えられない壁は無い

898:名無し検定1級さん
18/11/27 23:00:08.74 hK3KjBB4.net
甲種危険物より乙種化学のほうが難しいという人が多いのに驚くな
乙種化学のどこが難しいのだ?俺はガス会社に勤めてるわけではないが、勤めてる奴ならなおさら簡単だろう
甲種危険物の暗記が苦にならないのだろうか?
甲種危険物の試験問題みてみ
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)

899:名無し検定1級さん
18/11/27 23:02:40.54 FTkfArAo.net
持ってない奴があれこれ妄想しているだけだから気にするな

900:名無し検定1級さん
18/11/27 23:12:05.99 gR+R3ek1.net
>>891
高圧ガス乙種より危険物甲の方が難しいよ。
1類の酸化性個体だけで80種類位覚えないとならないし、性質と消火の暗記が面白くなくて辛いよ。

901:名無し検定1級さん
18/11/27 23:18:53.15 hK3KjBB4.net
>>893
だよなあ
乙種化学は化学って名前ついてるけど、物性覚えるの水素、エチレン、メタン、アンモニア、アセチレンくらいだもんな

902:名無し検定1級さん
18/11/27 23:42:44.34 tmOpqonR.net
危険物の甲種は単純に覚えることも多いですが、
乙種と違うのは正答の組み合わせを選択することですね
ガスは正答と誤答の組み合わせ選択がミックスされていますが、
危険物乙種は単純な誤りを選択するだけなので簡単です
ガスを受けたことがない人にはこの差は大きいと思います

903:名無し検定1級さん
18/11/28 01:28:59.70 rx8c/RlS.net
危険物なんて実質覚えるのは6種類だけだろ。

904:名無し検定1級さん
18/11/28 02:12:57.91 CPK4Cc8I.net
>>893
え?80個も覚えたの?
全類でもそんなに覚える必要ないよ
と言うか一類の出題される物資は10個もないんじゃない?
高圧ガス乙種より危険物甲種の方が難しいと言うか覚える量が多いのはわかるけど、それは高圧ガス乙種が消去法で正解できるから楽なだけだと思う

905:名無し検定1級さん
18/11/28 02:15:35.47 dzZETjGb.net
危険物甲種は特定のテキストを1冊やっとけば楽勝。
都道府県を跨げば年に何十回とチャンスがあるし、
内容も低偏差値工業高校の1年生でも解けるセンター化学以下。
特定のテキストを1冊やりさえすれば、
理系音痴のレジ打ちパートおばちゃんでも、
中卒の鳶職でも、
50過ぎて期間工やってる要領の悪いおっさんでも、
センター化学6割以下の受験生でも、
そこら辺の小学生でも、
バカでも誰でも受かる、
乙4同レベの、全国家資格中で最も簡単な資格。

この危険物甲種に躓くような奴では
高圧ガスは乙種どころか丙種にすら何年も受からないと思う

906:名無し検定1級さん
18/11/28 02:21:27.98 CPK4Cc8I.net
>>898
しつこいね
何ヶ月同じレスしてんの
ここ見る暇があるなら勉強しなよ
そんなことだから危険物も高圧ガスも落ちるんだよ

907:名無し検定1級さん
18/11/28 05:13:26.41 yAbPYwIH.net
やたら甲種危険物を貶めてる奴いるな
受験資格なくて悔しいのかなw
高圧ガスなんて例年過去問と全く同じような問題でてるんだから過去問回すだけの単純な試験なのにな
井の中の蛙が多いな

908:名無し検定1級さん
18/11/28 08:50:01.52 TuJTyibG.net
>>898
マジレスすると工業高校の生徒が受かれば表彰されるくらいなので、底辺工業高校の1年生でもというのは明らかに認識不足だと思います。
URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)

909:名無し検定1級さん
18/11/28 14:17:30.44 mAMJi7Mw.net
高卒ちゃ〜ん

910:名無し検定1級さん
18/11/28 14:41:54.44 77n6Nf7h.net
低〜中偏差値の工業高校と云えど脳が若くて勉強慣れしている高校生が
ほとんど受からないのなら、ここにいる中卒の爺達が受かるわけないレベルなのね

911:名無し検定1級さん
18/11/28 16:19:38.17 7ObhujFT.net
学生時代に自発的に資格取ろうとか全然思わなかったな
勉強して部活してさらに資格の勉強するとかきついし

912:名無し検定1級さん
18/11/28 17:59:39.97 yAbPYwIH.net
>>904
普通科ならそうだろうな
電気科なら二種電工はみんな取るぞ
商業高校の奴らは簿記くらいは皆受けるらしいが

913:名無し検定1級さん
18/11/28 18:16:50.19 9XLtu7Ru.net
私のようなFラン文系から見たら、
工業高校卒のが嘘っぽくなくていいですけどね
羨ましい
人生に言い訳が無いというか、
仕事上も多くの工業卒は基礎知識があるんで尊敬できますよ
ボルトナットのメーカーやサイズが頭に入ってたりね
中には本当に工業?
と思えるようなド素人もいますけど

914:名無し検定1級さん
18/11/28 18:18:42.57 9XLtu7Ru.net
>>904
Fラン文系私大4年の時に乙4を取りました
なんとなくですけど

915:名無し検定1級さん
18/11/28 18:20:22.32 9XLtu7Ru.net
>>905
電気科は認定電験の道が保証されるので特に羨ましいですね
実際に取れる取れないは別として、機械科や普通科では逆立ちしても得られない権利ですから

916:名無し検定1級さん
18/11/28 18:38:30.74 +Ub/0XDX.net
俺は電気科出てるけど電気はまるでタメだぞ。
機械保全技能士1級の機械とか乙機とか、機械が好きだから機械系の資格が多くて電気は全然わからん。

917:名無し検定1級さん
18/11/28 19:54:58.47 UtPhH+Kl.net
>>908
電気科卒であって認定出来るような職場に採用になっても向上心のある者は試験で取得してますよ。

918:名無し検定1級さん
18/11/28 19:55:04.23 NSy4TEbA.net
電気系の資格はやってないけど40近くなってからPLC覚えたわ、回路作るの最高に楽しくて残業しまくってしまったw

919:名無し検定1級さん
18/11/28 20:37:09.74 7Q+Wam1t.net
なんで高圧ガスのスレなのに別の資格の話ししてるの?
スレチだということに気づけないのかな…😅😅

920:名無し検定1級さん
18/11/28 22:55:44.07 yAbPYwIH.net
乙化は2週間過去問やっただけで9割取れちゃうレベルの試験
URLリンク(www.enoshimaniax.net)
さすがに甲種危険物はそうはいかんと思う

921:名無しさん@名古屋で甲種化学
18/11/28 23:47:01.30 27Qm+Oq5.net
才能と根性とパワーと要領いい人の話に一般性はないと思います。私の様に要領悪く
不器用な凡人はコツコツと積み重ねるしかありません。という訳でこの試験のいい所
は考え方ですが、乙種が年度3回、甲種が年度2回挑戦できることです。だから次への
切り替えのハードルが低いと思いますが…という訳で来年の甲種化学講習を受けると
予定です。

922:名無し検定1級さん
18/11/29 05:51:28.17 DQUmXg4z.net
>>913
他人の話はいいから

923:名無し検定1級さん
18/11/29 08:19:31.88 HPJ2pift.net
>>913
その人合格確実でしかも自分が正解してる問題なのに不適切問題とかいって協会に問合せするような意識高い系の人だぞ
そんな一部の異能者を引き合いにだされてもな

924:名無し検定1級さん
18/11/29 10:30:11.64 UGVlsEcG.net
高卒!高卒!高卒!

925:名無し検定1級さん
18/11/29 14:45:49.52 Ho34kRG3.net
「資格の取り方」というお前らも知ってるであろう有名サイトで、いろいろ間違えてると思われる箇所があるからここで訂正しとくわ

59 エネ管電気
58 高圧ガス甲、電験3種
57 冷凍1種、エネ管熱
56
55 高圧ガス乙、公害1種
54 高圧ガス丙液、公害3種
53 高圧ガス丙特、冷凍2種、作環1種
52 危険物甲、作環2種、臭気、電工1種、公害4種
51 冷凍3種
50 電工2種
49
48 ボイラー1級
47
46 ボイラー2級、危険物乙

926:名無し検定1級さん
18/11/29 14:55:16.61 bJHacqug.net
資格の取り方っていう糞サイトを押す奴がここにもいるのか

927:名無し検定1級さん
18/11/29 16:02:57.24 HPJ2pift.net
相対的に高圧ガスの資格が過大評価されてるな
電験と同じわけないだろ

928:名無し検定1級さん
18/11/29 18:53:04.82 tNO3yw0L.net
>>918
乙と公害1種が同等とかw

929:名無し検定1級さん
18/11/29 18:55:20.51 9IVfYRBR.net
ツッコミどころが多すぎて草

930:名無し検定1級さん
18/11/29 20:35:04.35 yCo9h9bH.net
他の資格持ってないんだろうなあ
だから高圧ガスの資格を持ち上げることで自我を保とうとしているとしか思えん
高圧ガスの資格は難しくないよ
甲種でもエネ管や電験と比べるのすら失礼なレベル

931:名無し検定1級さん
18/11/29 21:26:00.94 9IVfYRBR.net
そうそう。公害の一発合格率なんかかなり低いぞ

932:名無し検定1級さん
18/11/29 21:38:49.82 a7uhQvVM.net
乙機の国試合格率も低いとかいいそうw

933:名無し検定1級さん
18/11/29 21:48:57.91 oHAi/05O.net
個人的には
人気、コミニュケーション能力、話術、判断力>文系資格>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>理系資格>>>>>民家の訳わからない資格!
でも理系資格は職人的で嫌いではないけどね(笑)

934:名無し検定1級さん
18/11/29 22:07:21.57 cdpPhJuI.net
>>926
資格はコミュ力や判断力と比べるものじゃないよ
取らなきゃ仕事にならないから取るんだよ
どんなにコミュ力や判断力あっても、二種免許なきゃタクシーできないだろ?

935:名無し検定1級さん
18/11/29 22:13:40.90 yCo9h9bH.net
>>926
なんだこのコミュ力も判断力もなさそうな書き込みは?
人気者狙ってんのか?w

936:名無し検定1級さん
18/11/29 22:23:14.41 PBGAX5lM.net
コミュ力や判断力がある人材はタクシーの運転席に乗らねーし
KHKの資格なんかアホらしくて取らねーだろw

937:名無し検定1級さん
18/11/29 22:36:21.62 Vn0RqXkc.net
あっ!すんまそ! 人気やコミニュケーション能力と資格は比べるものではないですね、おっしゃる通りですわ(・ω≦) テヘペロ
そして、ジャンルの違う資格も比べる物でもないですね!

938:名無し検定1級さん
18/11/29 22:40:56.02 q2K+oSrw.net
>>926
芸能人最高\(^o^)/
勉強できないバカでも人気者にさえなれれば憧れのあの女優さんに近づけるし、シクってもヘラヘラ笑って誤魔化しときゃ番組の司会がうまく片付けてくれるとか、ここまでよく出来た職業はねーよ
こんな糞みたいな資格のために時間使うお前らが可哀想に見えてくるんだわ(・∀・)
そんなもんに時間使うより、コミュ力磨いて人気者になろうぜ☆彡

939:名無し検定1級さん
18/11/29 23:53:27.44 tNO3yw0L.net
乙種とか甲種持っててなんかメリットになることってある?
なんかの資格試験が一部免除になるとか

940:名無し検定1級さん
18/11/30 00:55:31.57 4qF4AJiO.net
>>924
マジか!水質一種余裕で一発合格したけど、高圧ガス甲のが難しかったわ

941:名無し検定1級さん
18/11/30 01:22:11.84 sOzvFPt7.net
公害防止は大気が難しいってね

942:名無し検定1級さん
18/11/30 01:50:16.00 wuh4i+Wu.net
公害1種より高圧ガス甲種の方が難しいのか

943:名無し検定1級さん
18/11/30 05:32:50.18 ZC5e78Qu.net
難易度は圧倒的に高圧ガスのほうが上

944:名無し検定1級さん
18/11/30 06:15:58.49 ku1W8gO6.net
あながち>>918が合ってるってこと?
電験3種≧エネ管熱=高圧ガス甲>>高圧ガス乙=公害1種って感じ?

945:名無し検定1級さん
18/11/30 06:44:45.64 3QWCC0UI.net
>>937
乙より公害1種が下なわけはないんじゃない?
ある程度得意不得意はあるにしても

946:名無し検定1級さん
18/11/30 06:50:38.80 gkGlmuwC.net
>>937
公式35個覚えれば受かる電験3種が過大評価されるのは、保持者として喜ばしい事だとおもわれます。

947:名無し検定1級さん
18/11/30 07:17:49.62 KlxoQna+.net
電験がそんなに難しくないなら必要な資格取った後に取得する人がもっといるはず
使い道はガスや公害よりあるしね
合格率は当てにならないとはいえ一桁は低すぎ

948:名無し検定1級さん
18/11/30 08:22:35.20 7NWfKpFb.net
>>939
その35個を書いてみて?
公式何個云々で受かる試験ではないぞ。

949:名無し検定1級さん
18/11/30 08:31:03.22 feOcu71E.net
>>930
ジャンルの違う資格を比べる意味はあるだろう
どっちを先に取るかとか、試験までに残された期間などからどの資格に使用かとかな
お前の思い込みだけでしたり顔で論破したとか思ってんじゃねーよ
本当に判断力とかの能力低い奴だな

950:名無し検定1級さん
18/11/30 10:51:01.38 +8/bDX2j.net
甲種は電験三種くらい難しいと思う
記述式の時点で難易度が上がる
公害1種は乙種、2冷くらいじゃないのか

951:名無し検定1級さん
18/11/30 10:57:33.31 feOcu71E.net
まあこのスレは電験の問題みたことない奴がほとんどだろうしな
記述があるから高圧ガス甲種と同等とかよほど物理の才能ある奴以外は思わんだろうよ

952:名無し検定1級さん
18/11/30 11:35:51.93 7cpduJQg.net
>>943
記述式は答えが間違っていても解法で得点できますからね
冷凍一種より冷凍二種のほうが難しいと言われている所以
甲種化学は別格らしいので、乙化との関係に当てはめるのは難しいでしょうけど

953:名無し検定1級さん
18/11/30 11:39:40.38 7cpduJQg.net
>>943
公害は大気と水質でも難易度が違うし、一種はかなりの難しいようです

954:名無し検定1級さん
18/11/30 11:55:01.25 feOcu71E.net
電験は過去問通じないからなあ
高圧ガスは記述も含めて結局過去問でいけるから易しいよ

955:名無し検定1級さん
18/11/30 11:57:20.06 0+W+qa5o.net
電験はめっちゃんこ甘い採点であの合格率ですよ

956:名無し検定1級さん
18/11/30 12:10:13.74 feOcu71E.net
どこの資格スレにも他の難関資格を貶めることで自分の資格の価値を高めた気持ちになりたい人というのはいるものだ
気持ちはわからんでもないが、あまりにも過ぎるともはや滑稽だ

957:名無し検定1級さん
18/11/30 12:13:34.78 oTQXw7BV.net
公害防止は年によって科目ごとに難易度が変わるから
過去問だけだと一発合格は難しい
問題自体は1種も4種も同じとか区分合格で4種→1種を目指せるとか
普通の資格試験とシステムが違う

958:名無し検定1級さん
18/11/30 12:27:11.40 eF40Wis7.net
公害1種の認定講習の資格に保安管理者があるけどこれはなんの保安管理者なの?
高圧ガスでもいいの?

959:名無し検定1級さん
18/11/30 15:55:15.51 7cpduJQg.net
>>950
あれは上手いですよね
安全に着実に取りたい人は4種から確実に取る
資格にしてしまえば電験の科目合格のように消えることもない
しかし、一気に1種を取りたい人には余計な金を使うことになる
高圧ガスの講習よりはフェアな金の巻き上げ方と思います

960:名無し検定1級さん
18/11/30 16:23:36.06 LP+4eTU/.net
>>952
水質1種、3年で4科目しか取れず撃沈したことがある者です
いやー、4種(もしくは2・3種)からじゃなくてもいけると思ってしまうもんなんですよね汗
結局いざ受けてみると思ったように点が取れないのが公害防止管理者。
高圧ガスは甲種といえど勉強したものがそのまま点に繋がるので公害より遥かに受験しやすかったです

961:名無し検定1級さん
18/11/30 16:54:41.97 NPXljmGP.net
公害は水1、大1、ダイオキシン持ってるけど、時間有れば高圧ガスより公害の方が勉強しやすかったけどな
問題文の重要箇所は全部電話帳に載ってるからね

962:名無し検定1級さん
18/11/30 18:52:42.22 Co1fNxb/.net
こいつらいつまでやってんの

963:名無し検定1級さん
18/11/30 20:16:46.71 v/5Z/MLf.net
まぁ電験3種レベル(同じとは言ってない)なのが高圧ガス甲や1冷やエネ管で、
危険物甲レベルなのが公害と高圧ガス乙と2冷あたりってとこでいいよな

964:名無し検定1級さん
18/11/30 20:59:39.30 KaF9j6KE.net
それただマークと記述でわけただけだろ

965:名無し検定1級さん
18/11/30 22:09:50.19 nS6CREML.net
あたりでいいんだよな
同じ資格だって年によって難易度違ってくるんだし他の資格同士をランキングするのなんて大体で良いんだよ

966:名無し検定1級さん
18/11/30 23:34:13.31 xUZOh5n2.net
>>955
本試験終わって話題もないし過疎るよりはずっとマシなんじゃねw

967:名無し検定1級さん
18/12/01 01:27:05.42 lKDmKxM3.net
少なくとも高圧ガスでは
甲>>>超えられない壁>>>乙>丙
である。機と化はたいして変わらん。

968:名無し検定1級さん
18/12/01 22:45:54.77 Nf6hU8f5.net
>>953
公害防止管理者のほうが、
勉強時間に比例して得点が上がるよ。
しかも試験範囲が実に分かりやすく、
出題される問題もとても分かりやすい。
電話帳内の過去問に出た設問の周辺。ただこれだけ。

969:名無し検定1級さん
18/12/02 09:40:46.59 fFdxBpMs.net
>>948
電気業界の勉強してない毎年のルーティン野郎と、学生の強制受験者が半分くらいいるので、
合格率が相当低いんだと思われます。
それを排除すれば、合格率倍増すると思われます。

970:名無し検定1級さん
18/12/02 15:57:23.28 j3254cwg.net
>>961
それで受かるなら、あんなに毎年1点足らずに落ちる奴はいないよ・・・
まぁでも公害と高圧ガスなら、やっぱり高圧ガスの方がむずいんだろうね
甲種はエネ管や電験レベル、乙種は公害1種レベルはあるってことか

971:名無し検定1級さん
18/12/02 16:13:27.33 CCBYJ1ON.net
>>963
乙種が公害レベル!?
絶対にそれはない

972:名無し検定1級さん
18/12/02 16:17:04.20 CCBYJ1ON.net
両方持ってるけど乙種は公害の半分以下の労力で受かる
半分どころか三分の一にも満たないと思う
勉強内容の難易度も公害以下であることは間違いない

973:名無し検定1級さん
18/12/02 16:26:53.94 m8D7i/LO.net
高圧ガス乙なんて公害の半分も勉強してないぞ

974:名無し検定1級さん
18/12/02 17:27:25.40 iPUQWXlD.net
今年の乙が平年並の難易度だとしたら
公害4種の方が難しい

975:名無し検定1級さん
18/12/02 17:49:43.37 aCoiCAhY.net
高圧ガスは危険物甲種レベルに近い
公害は危険物甲種レベルより明らかに上

976:名無し検定1級さん
18/12/02 22:10:57.73 M/B1pmgO.net
>>963
なんで落ちるヤツが多いかって?
それは問題集でしか勉強してないからだよ。

977:名無し検定1級さん
18/12/02 22:12:09.99 M/B1pmgO.net
>>963
なんで落ちるヤツが多いかって?
それは問題集でしか勉強してないからだよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

24日前に更新/221 KB
担当:undef