2018宅建士 まさかの ..
[2ch|▼Menu]
58:名無し検定1級さん
18/10/29 17:32:27.52 7yxiW7Sy.net
覚えられるならそれでいいじゃないか
俺は統計は宮嵜に助けられて独学47だったわ

59:名無し検定1級さん
18/10/29 18:17:54.54 IMAXmBkY.net
>>58
一緒47独学初受験
宮嵜さんの無料動画フル活用したよ
でも宮嵜さんのゴロはあんまりw

60:名無し検定1級さん
18/10/29 18:19:48.88 i1+HbkDP.net
39ってまぢかよ

61:名無し検定1級さん
18/10/29 22:43:44.45 wFgm5Hre.net
あとだし予想がまだ36増えてるな。
ここは関係ないのか

62:名無し検定1級さん
18/10/29 22:52:44.60 o+NoUg1c.net
この位の点数なら、400時間で来れるね

63:名無し検定1級さん
18/10/29 23:43:47.65 0EuDJmDk.net
>>59
47ってめちゃくちゃ優秀だな、さらには努力の賜物
100%受かってるやん
今年は40点Overが例年の3倍以上らしいからこれでどんだけボーダーあがるかだよな
2点くらいは普通に跳ね上がっても不思議じゃないから怖い

64:名無し検定1級さん
18/10/29 23:49:00.73 wFgm5Hre.net
例年の37以上が40点になってるだけだな

65:名無し検定1級さん
18/10/30 00:45:35.48 +Tvg6DQu.net
集計済みだけで、40点以上が2万人越えたぞ

66:名無し検定1級さん
18/10/30 00:49:47.47 HoM57r+C.net
>>65
うそだろ?マジで?
ついに38点、39点がボーダーになる年が来たの?マジかよ
機構もやり方が下手くそだよな、たばこの値上がりみたいに徐々に上げていけば批判は少なく済んだのに35からの39だもんな
これ、缶ジュースが130円から250円の値上がり幅だよ?ここは富士山頂かっての!!
まぁ批判しても「当機構は、合格点数を基準にはしていません、合格率から公正に合格者を決めています」って言い訳するんだろうが

67:名無し検定1級さん
18/10/30 00:50:36.91 n+lcxTYk.net
>>65
らしいね!
38か39
のどちらか一方を合格にするんだろ

68:名無し検定1級さん
18/10/30 00:53:46.09 p4wYXTSA.net
>>65
俺の集計では4万人だわ

69:名無し検定1級さん
18/10/30 00:55:02.63 EJLx5Z0t.net
>>65
まじか
どこにもデータ出してない奴等がどれだけいるかしらんが
そしたらボーダー40かもしれんやん


70:名無し検定1級さん
18/10/30 01:19:42.66 HoM57r+C.net
>>65
おい!冷静になって不思議に思ったが2万人ってその数字どっから来たんだよwwww
タック、レックのデータで既に2万人以上が確定してるならごめんなさい

71:名無し検定1級さん
18/10/30 01:25:49.19 R64cFCqw.net
>>70
いや、俺の脳内集計だぞ

72:名無し検定1級さん
18/10/30 01:41:12.43 HoM57r+C.net
だよな

73:名無し検定1級さん
18/10/30 01:56:28.30 tP7z51BN.net
11月過ぎたらコイツらごっそり消えるみたいだけど

74:名無し検定1級さん
18/10/30 01:56:49.08 tP7z51BN.net
煽りカスのことな

75:名無し検定1級さん
18/10/30 02:11:31.70 R64cFCqw.net
こういうスレ立てる事自体、煽りじゃねーのかよ
煽ったり、煽られたり、良くないよ

76:名無し検定1級さん
18/10/30 02:17:28.28 EJLx5Z0t.net
煽りでもなんでもないと思う
単に今年はすごく簡単だったんだよ
2回目以降の人なら分かるよね?
だからボーダーが例年通りじゃない
どうなるかわからない

77:名無し検定1級さん
18/10/30 02:19:00.50 ZD0pgtBD.net
何の根拠もない頭の悪い煽りだって分かる

78:名無し検定1級さん
18/10/30 09:04:14.74 UpdT/ZyQ.net
36で合格より40オーバー2万の方が納得

79:名無し検定1級さん
18/10/30 10:52:40.40 t8pu/tXl.net
>>78
別スレによると、採点途中で既に40以上が20000超えたってあったね。
 だとしたら、30代では無理だろうね!
 この場合の「採点途中」がどの程度かが不明だけど合格者が30000前後であり
当落線上では1点あたりに数千人いるだろうからね。

80:名無し検定1級さん
18/10/30 11:28:32.30 7jBWS0XQ.net
>>79
お前みたいなヤツが不動産取引で詐欺に遭うんだろな

81:名無し検定1級さん
18/10/30 11:29:36.59 I7jiBDIr.net
>>79
脳内集計だけどな

82:名無し検定1級さん
18/10/30 12:45:46.80 +T8wf/Xu.net
>>79
変な字下げ
宅建より前に日本語を勉強しような

83:名無し検定1級さん
18/10/30 14:48:21.56 oSVrA7pE.net
40点以上が20,000超えか
なんの根拠もないのは重々承知の上だけど
感覚的には全く違和感ないわ
正直落ちたかな…

84:名無し検定1級さん
18/10/30 14:57:12.60 EZfvcefP.net
>>83
それな
ネタって分かるけどしっくり来る

85:名無し検定1級さん
18/10/30 15:50:33.48 SCp/L9Pv.net
>>83
もしその仮説が正しいとなると
残り1万しかない椅子を39点〜36点で取り合うのか

86:名無し検定1級さん
18/10/30 16:43:05.22 07YFgrTJ.net
みやざき、水野も速報会の夜の動画の最後で不気味な事言ってるよな
「例年になく40点越えがいるとの報告が入ってるんですよ、ウチもなんですよ、民法はそんな簡単な内容ではないですが、あの問題の聞き方だも得点出来ちゃうんですよね」
これを聞いた瞬間、その直前に言ってた「38はあり得るけど、39までは行かないです」に深く疑問を感じる

87:名無し検定1級さん
18/10/30 16:53:56.91 khBvrPqJ.net
皆さん 受かったら 不動産関連に就職ですか?

88:名無し検定1級さん
18/10/30 17:05:12.81 07YFgrTJ.net
各社、例年より予想が難しいって言ってる時点で
上ブレするて事じゃね

89:名無し検定1級さん
18/10/30 17:17:44.75 W0QHFtmi.net
の割りに予備校のデータで平均点見るとそれほどでもないんだよね
せいぜい例年より2点高いかなくらい
出来なかった人はわざわざデータ集めなんかに協力してないだろうから、ここから最終的にさらに下がって落ち着くだろうね

90:名無し検定1級さん
18/10/30 17:32:01.09 t8pu/tXl.net
>>85
それはないですよ!
 当落線上では1点で数千はいるから、65が事実なら39で終わり!
 それに、65は「集計済だけで20000超」だから全部終わったらもっと増えるのでは?
 もしも40以上が28000くらいならこれで打ち切りもあり得するかな!?

91:名無し検定1級さん
18/10/30 17:37:44.48 I7jiBDIr.net
>>90
ほんで、ほんで?

92:名無し検定1級さん
18/10/30 17:48:09.32 nXVkJp+6.net
ボーダー上は1点に8000人から10000人で±2000人てな読みになるらしい。
今回みたいに分布縦長だとマイナス補正かなと。

93:名無し検定1級さん
18/10/30 18:03:37.20 I7jiBDIr.net
>>92
結局本命は?

94:名無し検定1級さん
18/10/30 18:32:49.80 ZNvhWDxS.net
なんと!

95:名無し検定1級さん
18/10/30 18:36:26.84 0KXpkvYF.net
これは!

96:名無し検定1級さん
18/10/30 18:40:00.32 IRhs1MbZ.net
39はまず合格なので言うが受験者Levelの上昇云々は関係無し
宅建すら取れん人は自ら人間として最低限の知識すら持ち合わせてないという事
今年辺りの問題だとケアレスミス含めて42以上は楽に取れてないとおかしい

97:名無し検定1級さん
18/10/30 19:43:00.53 EZfvcefP.net
>>88
それを完全に無視してるよな
難しいから例年通りだと仮定していると思う
例年の各得点層と今年は厚みが違う可能性が大いにあるのに
例年なら上位15%までの合格者数の曲線は傾斜が大きくなると思うが、今年は緩やかで尚且つ層が厚いと思われる
上振れの可能性をもっと考慮しない意味が分からない

98:名無し検定1級さん
18/10/30 21:43:12.71 wU7hx6v6.net
>>79
妄想に付き合うなんて暇だね

99:名無し検定1級さん
18/10/30 22:51:10.62 HvFCoJ4X.net
>>96
知識云々抜かしてるけど地頭あんまり関係ないからなwある程度の努力と勉強根気よくできる奴が受かる試験だからw
宅建の知識が最低限の知識ってw
お前、世の中の一般人のボーダー上げ過ぎだろw
宅建の知識なんて一般人には不要だからw
頭悪りぃなほんとww

100:名無し検定1級さん
18/10/30 23:23:05.57 n+lcxTYk.net
>>97
TACの得点分布は41〜45まで括られてるからだよ

101:名無し検定1級さん
18/10/30 23:42:41.69 HWkhQehP.net
だからね、通常だと4%程度しか居ないZONEに
既に12%の受験生が入っているってこと。
既にその合格椅子が埋まってしまってるという
こと。
最近だと予備校生と独学生の実力の違いって、それほどないから、この傾向は全国的。
すると、21万人中の上位10%あたりが40越え。
既に21500人の椅子が埋まってる。
そして、その下の39や38のZONEにも1万人程度の受験生がいるので、30000人なら39 40000人
なら38が受かるとなる。
15%までの合格率を死守した場合、39が合格
18%までの主任者時代の合格率に戻した場合
38が合格。
予備校で予想されている点数よりも、一点
上ぶれる可能性がある。

102:名無し検定1級さん
18/10/30 23:48:54.48 n+lcxTYk.net
>>101
そうなんだ情報ありがとー、10%のうち独学者がどれくらいいんの?

103:名無し検定1級さん
18/10/30 23:59:23.66 HWkhQehP.net
タックとLECと日建合わせても2万人のサンプルにはなってないだろ。
全受験者の10%程度のサンプルにも届いていない。
しかし、すべての予備校サンプルで40以上の数が全体の上位10%を示している。
なので、傾向としては独学生も同じように
多年受験組ならば、10%程度は40点を越えて
くるのでは無いかと考えてる。
独学生といえど、多年組は過去の予備校生
だからね。

104:名無し検定1級さん
18/10/31 00:23:50.79 SEOdv/4k.net
>>103
解説お疲れ様でした.日建の約10000人データ確認しましたが10%以下です。

105:名無し検定1級さん
18/10/31 01:10:40.03 2IIfkZ1T.net
何%でした? それにより38が救われる

106:名無し検定1級さん
18/10/31 01:17:44.44 mUq/Fzzl.net
40点越えが2万人以上て、予測値であって実数じゃないよな、合格が38以上なら最大手のLECとTACが予想外したて事になるぞ

107:名無し検定1級さん
18/10/31 01:18:44.49 2IIfkZ1T.net
というか、昔は日建は独学出来ない層というか
不動産屋勤務のソルジャーが格安で行けた
学校だったんだけど。今でもそうですかね?
その層の上位何%が40以上かは実に興味深い

108:名無し検定1級さん
18/10/31 01:20:52.83 2IIfkZ1T.net
>>106
よく外れるよ?

109:名無し検定1級さん
18/10/31 01:21:47.80 6zs/CGUr.net
今年の問題だと、過去のデータ通用しないし、大手予備校でも的中させるのは至難の技じゃないか

110:名無し検定1級さん
18/10/31 01:55:03.15 NIJrR/yL.net
俺がずっと思ってた事を>>97>>101が言ってくれた
今年の試験に限っては例年の法則が当てはまらないんだよどう足掻いても
上ブレしまくってるという都合の悪い事実に目を瞑って
過去には36点以上ガー!予備校の平均点ガー!とか言う
ましてや平均点はそこまで変わらないという楽観主義者の知的障害者も多出する始末
いやいや、君たちの言いたい事はわかったけど40点以上取ってる人が昨年の3倍もいる事実をちゃんと受け止めてる?決めつけるならそれを含めてからちゃんと意見言おうよ
っとずっと思ってた
長くなったけど俺の言いたい事を今からシンプルに言う
今年の椅子は上位得点者が大幅に先に座った
ここまで言ってわからない輩にはもう何を言っても無駄なのでそのままの人生を成年被後見人として送ってくれ、迷惑をかけずに。

111:名無し検定1級さん
18/10/31 02:08:28.60 rxIVFHpC.net
97だけど>>101>>110の意見を見て同じ考えの奴が複数人居ると分かって安心した
試験の内容が余りにも簡単過ぎた気がして他の人の感想も聞きたくて5ちゃんねるを覗いたら36だ37だと言われていて
予備校の予想もその程度で意味が分からなくて思わず書き込んでしまった
ここの大半の意見よりもっと極端な合格点になると思うが煽りだと言われるようなので12月5日を静かに待ちつつ他の資格の勉強に戻る事にさる

112:名無し検定1級さん
18/10/31 04:04:10.66 kDVajOTh.net
毎年の合格率に合わせるなら39点てとこだろうな
温情入ったら38点で18.3%とかの合格率じゃまいか

113:名無し検定1級さん
18/10/31 08:01:15.24 66yuI6Ng.net
二回目の受験者て、道楽で毎年受けて合格してる奴いるし、半分くらい高得点で合格しても良さそうなもんだが、そうでも無さそうだな。
初受験と二回目以上受験の合格率データて、協会か資格学校で出してないのかな?

114:名無し検定1級さん
18/10/31 12:25:33.85 /3wVQr3d.net
>>96
42点の根拠を教えてw

115:名無し検定1級さん
18/10/31 12:30:21.08 M83O3oa2.net
海老でんすなんてねーだろ(笑)
体感で1点差不合格だったヤツが少し頑張ると
ボーダー+3から4で合格する。そこが大体上位
一桁の場所。程度な感じじゃね?

116:名無し検定1級さん
18/10/31 14:02:22.83 1Zle7wtJ.net
上位7%  42
上位9%  41
上位11%  40
上位14%  39
上位17%  38
上位20%  37
上位23%  36
上位27%  35
上位31%  34
上位36%  33

117:名無し検定1級さん
18/10/31 14:09:18.61 1Zle7wtJ.net
上位1% 50
上位1% 49
上位2% 48
上位2% 47
上位3% 46
上位4% 45
上位5% 44
上位6% 43

118:名無し検定1級さん
18/10/31 14:49:57.04 C2eNnHAY.net
>>116
タックレック日建のデータ?

119:名無し検定1級さん
18/10/31 15:04:35.93 jB/WMDWq.net
>>118
脳内にきまってるだろw

120:名無し検定1級さん
18/10/31 15:44:09.57 3k2wQC6Z.net
誰が何を言おうが合格点36点は絶対。これは譲れない あとは世論の問題 宅建士が増えて誰も損をしない 人手不足に体温するには36しかない

121:名無し検定1級さん
18/10/31 15:49:24.08 C2eNnHAY.net
>>120
最近このパターン多すぎ
少し角度を変えて釣りしてくれよ。。。

122:名無し検定1級さん
18/10/31 16:31:43.26 1Zle7wtJ.net
宅建ってのは、ボーダーあたりはもっと殺伐としてるんだよ。
あれだけやったのに、ケアレスミスを2問かましたせいで、ボーダーラインの攻防戦
に巻き込まれる。あれだけやったのにケアレスミスを犯して取れた問題を落としてしまった
自分への怒りと、来年も受け続けなければならないという絶望感と、もしかしたら
受かってるかもしれないという期待に、心がグワングワンと動く。それが宅建のボーダー
ラインの受験生なのよ。
今年の問題で、過去問正答率9割まで仕上げた受験生が取った点数は何点だっただろう。
本来、このレベルが合格ボーダーラインのすぐ上にいるはずなんだけど、昨年もそうだが
随分と上にいやしないかい?
今年の36や37の連中の言ってることを総合すると、『ニワカ』の3文字。
二週間の勉強でとか、過去問2周でとか言ってないか?
そして、それほど焦りもなく、受かったらラッキー程度で居る奴ばかりではないか?
それだけ勉強してないという証拠なんだよね、この態度って。
本気で勉強してきた奴なら、自分の取った点数がボーダーだったら、自信をもって
煽りに対して対抗するんよ。そして同じように苦労した仲間がその対抗に援護を出すんよ。
しかし、単発対抗であったり、過去の合格点を出したりと、率で語れない。
こんな奴らが、上位15%ゾーンにいる受験生なはずがないんだよね。

123:名無し検定1級さん
18/10/31 16:33:26.31 L1LtxcrS.net
>>122
吉野家コピペ改変か

124:名無し検定1級さん
18/10/31 16:35:04.99 D9NFaYP3.net
>>122
あんた何者なの?
内部関係者かなんかですか?
データがやけにリアルなんだけど。

125:名無し検定1級さん
18/10/31 16:35:24.65 1Zle7wtJ.net
吉野家 の 宅建バージョンも作ろうか? ん?

126:名無し検定1級さん
18/10/31 16:37:56.33 1Zle7wtJ.net
>>124
エスパー宅建ボーダー分析官(自宅警備員)だ。
受験生の必死さで、そいつがどのレベルの層か、ピンポイントで当てることができる。
君は、37点か8点か、もしくは40点だろう。 どうだ当たっただろ? 

127:名無し検定1級さん
18/10/31 16:42:26.29 YgN3tO3k.net
>>101
貴方は理系ですよね・・・私も理系ですけど。
こういう内容は誰でも感じている事であり、まして専門学校のプロが承知してないハズないのでは!
昨日も大手の大原が合格ラインの発表とかしてたようだけど、36-37は変えてないよね?
 なぜなのかな?

128:名無し検定1級さん
18/10/31 16:45:13.13 1Zle7wtJ.net
法学部法律学科 民法・破産法専攻 こってこての文系でございます。
高校時代は、まぁ数学も化学も大好きでしたがねw

129:名無し検定1級さん
18/10/31 16:45:28.79 C2eNnHAY.net
吉野さん、今年はブログ削除すんなよー!
大原辞めてがむしゃらなのはとても好感が持てるけど宮嵜氏にもっと敬意を払って

130:名無し検定1級さん
18/10/31 16:59:40.85 1Zle7wtJ.net
>>127
お答えいたしましょう。
自宅警備員の分析官の見立てでは、各予備校では「宅建試験は今まで36点が最高得点
でありますので、36点を確実にとる勉強をしてください。難しい問題はほかの受験生
も得点できませんので、正答率の高いこの論点をしっかりとマスターしてください」
等のような、受験テクニックによる合格 を目指しているところがチラホラ見受けられます。
すると、予備校自身が受験テクニックとして「正答率の高い論点を重点的にマスター」
「36点を確実に取る」戦略をとってきた以上、難しい論点や出るか出ないかわからない
改正部分については時間を割いてなかった可能性があります。
したがって、予備校としては「36」を軸としたボーダーを出す以外になく、仮に
38などのようなボーダーを出したら、予備校自身の受験テクニックの間違いを認める
結果になってしまうことにつながります。それでは困るのではないでしょうか。
ゆえに、36点を軸にしつつも、過去に例がない37点も併記することで、特殊な回
であったという風に持っていきたいと考えるのが人情・経営判断と思われます。
したがって、36を軸に37点当たりを合格ボーダーとしている予備校が過半を占めて
いるのではとの推論です。
大手ではなく、個人でやられている講師の方は、37一点予想もみうけられますが、
私なら「38」を軸に論陣を張ります。生徒をなくすことは無いのでね。

131:名無し検定1級さん
18/10/31 17:04:21.00 1Zle7wtJ.net
説得力があるでしょう?
このくらいの説得力を持てる層ってのが、過去の合格者のレベルなんです。
今年のボーダーと言われている層の論陣はどうですか?
予備校ガー 一辺倒ですよね。
まぁ、予備校ガーが勝つときが多いので、予備校ガーが受かる事をお祈りしております
がね。どうだ〜い? 煽ラーの精神攻撃はなかなか効くだろぉ??www

132:名無し検定1級さん
18/10/31 17:07:30.91 rPASChAf.net
ここは39点スレだぞ、基地外

133:名無し検定1級さん
18/10/31 17:09:40.32 1Zle7wtJ.net
即効性抜群。
効いてる効いてるw

134:名無し検定1級さん
18/10/31 17:48:30.31 xHbYDAnP.net
>>131
気持ち悪い奴だなお前www

135:名無し検定1級さん
18/10/31 20:25:13.91 YgN3tO3k.net
>>130
そういう理屈はあるのかな?
 例年なら36も取れば一安心できたのだろうけどね・・・今年は誰もが指摘するように
点が取り易かったの・・・だから、36前後も目指してきた普通の受験生も大きく点数が
伸びただけでは・・・だからボ−ダ-が38でも学校の指導に問題があったとかの論点には
ならないのでは!?

136:名無し検定1級さん
18/11/01 00:42:07.54 jiqM+QZu.net
予備校のお客様は、36点付近

137:名無し検定1級さん
18/11/01 05:38:32.25 Wcs5qp1S.net
ココだけ比較的まとも
他は酷いな

138:名無し検定1級さん
18/11/01 06:26:35.19 lM46WdTl.net
予備校は過去に無い37という数字を予想に入れておけば上にブレる分には言い訳し易い
39などの思い切った予想をする事によってこれまで唱えてきた7割合格神話を発表前に覆すメリットがない
集まったデータの平均点が例年より概ね2点上がっているのも37を合格ラインにする根拠を後押ししている
例年、データを提供している層はボーダーから高得点の層が中心で、その他20万人のデータは下ブレする見込みが強い
その法則に倣い今回の36〜37とする予備校が大半を占める
しかし今回の試験の内容はこれまでの得点分布とは異なる可能性が高い事を感じている者は多い
事実40点以上を目指し準備をした受験生は45点前後得点し、易化に困惑を隠せない
40点未満の者は実力と得点の乖離を認識出来ず、してもいない努力が実ったと思い込む者や、
例年のボーダーに達した事によって自分を合格者に価すると信じたい者で、意味のない合格ストーリーを語る
または乖離を何処かで認めている者は予想ラインに縋って静かに祈っている
しかしまともに上位15%に成るべく勉強をしてきた者は予想ボーダーラインに違和感を否めない
それを指摘しても煽っていると詰られ、議論にならず、面倒になって口を閉じてしまった者が多くいる
ここで予備校の予想を否定し持論を展開する事に意味などない
しかしどうしようもない違和感を時々吐き出したくなる

139:名無し検定1級さん
18/11/01 07:59:44.52 amZUHOXc.net
問題レベルが例年並なら、予備校が37点や38点を予想としにくいという主張にも多少の説得力があるかと思うけど
今年はほら、ねぇ

140:名無し検定1級さん
18/11/01 08:03:53.26 YGbujaKc.net
>>138
マトモな人が居て安心した

141:名無し検定1級さん
18/11/01 09:41:34.24 hjcuIZDg.net
ワンチャンあるかなあ
望み薄だと思ってるけど…

142:名無し検定1級さん
18/11/01 13:36:45.43 o5Kd1K4+.net
 よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください

143:名無し検定1級さん
18/11/01 20:54:18.48 DIWHYS+Y.net
本命38
対抗39
大穴37

144:名無し検定1級さん
18/11/01 21:00:32.00 JrrD6I+M.net
本命 37
対抗 38
大穴 39
      と思いたいですけどね!

145:名無し検定1級さん
18/11/01 21:39:32.12 lPjnVCW3.net
39なら受かってるってことでしょ?
良かった

146:名無し検定1級さん
18/11/01 21:57:19.82 1VMfD8Zv.net
アソシエイトに賃貸重説させるなら急に士の合格率絞ってくる可能性もある。
今回の試験内容の易化は何かの予兆だと思うのだけど。
上位10%、41点が合格!と言われてもあまり驚かないな。

147:名無し検定1級さん
18/11/01 22:46:49.90 pp5lxsY0.net
>>145
万が一大番狂わせがあってもボーダーは39止まりなのでほぼ100%と言ってもいい
おめでとう

148:名無し検定1級さん
18/11/01 23:25:44.78 lPjnVCW3.net
>>147
だよね、上のレスみたいに急に10%合格に切り替える可能性あるとか言う人最近多く見て不安で寝れない
毎年こういう人出てくんのかな?
切実に早く結果発表して欲しい

149:名無し検定1級さん
18/11/02 00:09:04.03 MxWMZqo9.net
>>145
こんなの一般人の勝手な書き込みだからね・・・確定みたいな判断は絵空事になるカモ!?

150:名無し検定1級さん
18/11/02 00:49:14.80 wZ7HIywE.net
10%までに4万人くらい居たら可能性もあるけどね
まあ無いでしょう
ボーダー39の可能性はかなりあると思う
39だから大丈夫というのはマークシートの記入ミスもあるからどうかと思う

151:名無し検定1級さん
18/11/02 00:50:06.21 0yLPmzRn.net
>>148
おめでとう
マークミスは見直ししたか?そこも完璧に対策してたら君は100%合格だ

152:名無し検定1級さん
18/11/02 01:23:40.45 dLOiHq2H.net
過去合格者だけど凄い時代になったねえ、昔は35点あれば安全とか言われてたのに、今年は宅建試験の歴史が塗り替えられそう

153:名無し検定1級さん
18/11/02 02:16:35.30 0yLPmzRn.net
>>152
こんだけ予想が大幅に揺れる年は今年だけにしてくれと切に願うww

154:名無し検定1級さん
18/11/02 04:48:12.09 efNFMrc1.net
俺の時なんて合格率90%以上だったからなぁ。
今は大変だなw

155:名無し検定1級さん
18/11/02 05:27:37.79 PEpBn1dv.net
>>152
不動産関連の職場で五年か六年前に合格した人が昼飯食いながら解いて39点てな話があったから、
改正点とか統計とか新しく勉強しないといけないとこ取れるかどうかは別にしても、問題解いた感想として難しくなくて平均点高いだろうみたい。

156:名無し検定1級さん
18/11/02 09:20:07.68 MxWMZqo9.net
合格基準には諸説ありますね。
 @上位15パ−セント前後で決
 A例年通リ36前後で決定。この場合には合格者が20パ−超は確実
 B新しい制度(アソシエ)の設定により合格率を10パ−程度に抑える。この場合は40点超かな。
 @〜Bをどうするかは機構の判断に委ねられるのみ。

157:名無し検定1級さん
18/11/02 10:15:08.28 TPNY1iRQ.net
今年の合格点も気になりますが、今後は難易度をもっと上げないと
不動産業界がいつまでたっても成長しないと思いますね。
私の経験上 自宅を2件程 売り買いしましたが その時大手の不動産ですか
社員のレベルが低くて こんな人達がお客の財産を簡単に扱えるんだと
思ったら複雑な思いでした。
やはり猛勉強して資格の1つや2つ持ってぷろふぇっしょとして頑張ってほしい。
もちろん よく賃貸にいるチンピラ営業さん達を淘汰するような資格も設定必要
そして 不動産経営者も 何がしかの資格を取らせないと会社ぐるみのチンピラ会社が
はびこって消費者保護にはならないですからね。

158:名無し検定1級さん
18/11/02 10:30:40.29 TPNY1iRQ.net
>>107
今年 20万払って受講 だぶん合格出来たと思いますが
自分のクラスは100人ぐらいいたような感じで40点以上は想像として
20人いるかな ぐらいの感じです。模擬や公開やthe等々 数多くのテストの
平均は30点前後で上位15%ぐらいが35点以上という感じです。
だから今回の試験は若干簡単だったと皆言ってますが、40以上取れたしとは
常に上位15%にいた人達 プラスアルファの20人ぐらいと予想。
5点免除の人達は見てて少し残念、真剣味がない。 私が上司なら受けさせないと思います。
逆に主婦っぽい人や オッサン、真面目な学生風の人が上位を占めていると思います。
キャバクラ嬢やホストみたいな輩も居ましたが、常に落着きが無く 見てて面白かったです。
彼らが務める不動産屋見てみたかった。それでも成り立っているという事はキチンと商売すれば
それなりにやっていけると確信しました。以上

159:名無し検定1級さん
18/11/02 10:33:26.48 F7t4SBMM.net
お前らと社労士がADRの基礎資格になった時の
合格率の変化を忘れてやいないか?
一気に難関資格になっただろ。
アソシエイトが現場救済措置とするなら、宅建士
の合格率が変化してもなんら不思議じゃない。
宅建士が正式に不動産取引紛争の裁判外資格に
なっちまった。そして競売や賃管の登録要件と
なってる。ってことは、この裁判外紛争処理上
中心的役割を担うということを国が認めてると
いうこ。
39でも本来はガクブルしてるはずなんだよ。

160:名無し検定1級さん
18/11/02 10:37:34.65 RwXvAHi9.net
確かに宅建が難関資格の一つになればアソシエイトの受講者増えるし
新設資格の存在意義がクローズアップされるね

161:名無し検定1級さん
18/11/02 10:54:05.77 g7eKf3Rf.net
一つだけ言えることは
宅建は日本屈指の大規模資格試験
未だに受験者が増えてるのは凄い

162:名無し検定1級さん
18/11/02 11:09:53.35 F7t4SBMM.net
外人が公務員になったり、参政権をもったり
出入国が制限されたりするのは、ある種の主権
である日本国籍をもつ日本人を保護するために
やむを得ない措置。
そして、国土を取引するにあたっては、しっかりとした、桐の紋章が入った資格者証をもつ
ものに限られるべき。
中国や韓国などから、日本の国土や国民の
所有権を支配しようと大挙して受けにくる
ような輩から、日本の国土を守る必要がある。
病院の精神科を見てみろ。カタコトの日本語
しか使えない外人が、精神疾患を患ったと
精神手帳申請に群がってる。
障害基礎年金が認められれば、事後チェックなんてほとんどないから、何もしなくても数十年
に渡り、毎年80万円受取り続けられる。
30年で2400万円だ。
そんな美味しい穴だらけの制度に外人が群がってる。そして、その手引きをしてるのが
外人士業者たち。手数料、成功報酬含め
日本人相手より儲かるからな。
日本はいい食い物にされてんだよ。
労働者の支払う税金や社保はみーんな
外人に奪われてんの

163:名無し検定1級さん
18/11/02 12:09:41.51 7bnmkEPXS
もう、仕事しながら勉強する日々は過ごしたく
ないんです。夕方も夜も時間があれば勉強してました。
マークミスが今は少しだけ怖いですが、一応見直ししましたので
大丈夫かと、、、39点合格お願いします!

164:名無し検定1級さん
18/11/02 16:16:26.01 pqPpPLxb.net
>>154
お前いくつだよww

165:名無し検定1級さん
18/11/02 17:53:31.03 AtXtXqEu.net
>>164
それなwきになるw

166:名無し検定1級さん
18/11/02 19:34:05.13 a7NlU4e+.net
>>159
それって平成27年の話?
もしそうだとしたら今年の宅建合格基準点は絶望しかない

167:名無し検定1級さん
18/11/02 19:44:11.49 a7NlU4e+.net
自分で調べたわ
wikiから
2003年 - 社会保険労務士法人発足、ADRあっせん代理権付与、(開業社会保険労務士の)労働争議不介入条項(旧社会保険労務士法第23条)の削除
2007年 - 裁判外紛争解決手続制度の代理権付与、特定社会保険労務士制度発足
2010年 8.6%
2009年 7.6%
2008年 7.5%
2007年 10.6%
2006年 8.5%
2005年 8.9%
2004年 9.4%
2003年 9.2%
2002年 9.3%
2001年 8.7%
これって絞られたのか…?
良く分からなかった、詳しい人教えて欲しいです

168:名無し検定1級さん
18/11/02 21:03:46.68 I+PjbrLD.net
       合格者数  合格率
2011年 3855 7.2%
2012年 3650 7.0%
2013年   2666 5.4%
2014年   4156    9.3%
2015年   1051    2.6%
2016年   1770    4.4%
2017年   2613   6.8%

2015年はADRの範囲の拡大(今までは60万円までの案件しか絡めなかった→120万円まで拡大)
と普通の社会保険労務士が「補佐人としての裁判所への出頭、陳述が可能になった」
という法改正があった
2015年に個別労働紛争において裁判所に普通の社会保険労務士が補佐人として裁判所に
「弁護士とともに出頭し、陳述できるようになった」
弁護士とともに出頭し陳述するくらいだから
それに対応できるレベルの社労士の質を求めるために絞ったのかという話
(真実かどうかはわからない)
他のスレでADRの付与で社労士の合格率が落ちたって記述は混乱しちゃってるのかも?

H27(2015)年に不自然なほどに絞って以降は合格者減少、これが社労士界でも話題になった2.6%ショック

169:名無し検定1級さん
18/11/02 21:05:00.69 I+PjbrLD.net
ずれた・・すいません

170:名無し検定1級さん
18/11/02 22:17:02.78 F7t4SBMM.net
グッジョブ

171:名無し検定1級さん
18/11/02 23:42:17.06 APxdXIOZ.net
>>168
今年この絞りが宅建士にきたらボーダー42点だな、マジで

172:名無し検定1級さん
18/11/03 00:28:45.04 rhx5xiUc.net
          ,, -─- 、._
         -"´         \
        /              ヽ     ____| ̄|_
         /             ヽ    \___    \
          |     /\    /\ |         /  | ̄ ̄     
       / ̄`ヽ       _    l ̄ゝ      //|  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ |
      ヽ、  ヽ、    (_)   ./ ./   / /  |  |  / / ̄ ̄/ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ |
        `ヽ、  \       //      ̄     ̄    ̄     / /   / / ̄ ̄/ /
          \  ''ー─‐'' /                   / /   /   ̄ ̄  /
           |        |                  / ̄ /   / / ̄ ̄/ /
           i  `/ ̄`l  /                   ̄ ̄     ̄   / /
           \    //                             / /
            l´\__/                                   ̄
            |   /
            `ー´

173:名無し検定1級さん
18/11/03 06:49:40.58 XM8V+u0J.net
合格率が7%とかになったら43の俺でも不安になるわ

174:名無し検定1級さん
18/11/03 07:17:17.78 dU3Yewvh.net
よかったあ。去年受かっておいて。

175:名無し検定1級さん
18/11/03 07:26:17.23 u/zQyT/4.net
47点の俺、高みの見物
40オーバー来い来い

176:名無し検定1級さん
18/11/03 08:44:16.81 CEJPw/Bn.net
37.38点辺りで15%なら、今回はええとして将来的にアソシエイトの権限拡大して10%に絞るとかなると、今回の難易度でボーダー40.41だろうね。

177:名無し検定1級さん
18/11/03 09:40:17.72 u/zQyT/4.net
>>173
今年は43なら7%よりもっといるんじゃね?

178:名無し検定1級さん
18/11/03 16:05:21.39 06etEvJ2.net
今年は36.37.38辺りに得点者が固まってるだろうから、合格を上位12%とかに絞っただけで、
ボーダーは40点オーバーにあっさり変わるだろうね。
俺は今回、問題の易化、アソシエイト重説、ADR要件の3点を踏まえて合格点41点を提唱する。

179:名無し検定1級さん
18/11/03 16:20:02.26 +ovTDQIN.net
>>178
頭悪そう

180:名無し検定1級さん
18/11/03 16:29:50.04 7wcF1NKW.net
>>178
お前学校とか会社で常に浮いてるタイプやろ

181:名無し検定1級さん
18/11/03 16:31:37.96 FoEB6hAT.net
>>178
チンポ小さくて臭そう

182:名無し検定1級さん
18/11/03 16:42:13.66 M+uUBLnt.net
去年のログ見てたら35点の人は低点数の人にひどい人格攻撃されて逃げ出してたからなw
どうなるかは12月5日待ち

183:名無し検定1級さん
18/11/03 16:51:48.03 7u2iXrRf.net
こことか見てる?
URLリンク(takken-sokuhou.com)
これだけの講師や資格予備校の予想があって、有名か否か、大手か否かの別はあるものの、一人足りとも一校足りとも39以上を予想に上げてないんだよ
それにも関わらず40以上のライン予想を言い張ってる人はもはや妄想としか言いようがないよねw

184:名無し検定1級さん
18/11/03 16:52:00.16 CEJPw/Bn.net
>>179-181
頭悪いとか学校や職場での存在は不明だが、チンポが小さくて臭そうという意見には同意。

185:名無し検定1級さん
18/11/03 16:56:25.18 /NuE4+H4.net
油断しきった39点民がイライラ ソワソワで糞ワロタ

186:名無し検定1級さん
18/11/03 17:34:32.27 B/xfJvV5.net
蓋開けたら普通に36点合格で拍子抜けしてると思われ。

187:名無し検定1級さん
18/11/03 19:36:09.35 qkCaBmF9.net
>>184
その返しが既に寒すぎて浮きまくってるんだよ

188:名無し検定1級さん
18/11/03 19:39:46.11 hHm/Aq93.net
>>186
そうであってほしいねwww
無いとは思うけど、ドキドキを楽しもう!

189:名無し検定1級さん
18/11/03 19:55:03.48 r3uQlaWO.net
38点民を裏切る 39点ボーダー あると思います。去年も34点だと思ってたら35点だったし。

190:名無し検定1級さん
18/11/04 01:06:16.78 ZmVEExyI.net
39ボーダーの論拠は、39が取りやすいとボーダー分布から出てる。
過去問正答率85%くらい。アベレージ43位の
層なら軽々と取ってくる正答数
38よりも39の方が多い分布すらあった

191:名無し検定1級さん
18/11/04 02:26:40.62 IcVZCQMd.net
39点だとまじうろたえるわw合格したの銀行員だらけだろ

192:名無し検定1級さん
18/11/04 02:52:20.81 96n0yM+i.net
レック林さんの動画良いな
あの人実務経験も豊富なんだな
法律もちゃんとかじってるし
説得力あった
でも37はないw
38から安心?ないないw

193:名無し検定1級さん
18/11/04 03:40:27.96 bxKdkRrf.net
じゃあ39か?ww
37か38で決まりだよ

194:名無し検定1級さん
18/11/04 05:35:39.56 kkIEgq00.net
40 案ずるこは何もない
39 まあ安心
38 不安でも祈るしかない
37 運次第だが覚悟はできてるとおもう
36 ここ見てる暇があるなら勉強しましょう

195:名無し検定1級さん
18/11/04 14:43:35.19 8/tN1+y6.net
39もあやしくなってきたな

196:名無し検定1級さん
18/11/04 15:18:39.45 EY+vFYHz.net
条文問題廃止でプラス1点
個数問題半減でプラス1点
法改正多出でプラス1点
全体的易化でプラス2点
つまり例年より5点平均上がっても不思議じゃないんだよな

197:名無し検定1級さん
18/11/04 15:26:22.40 xaGS+Wu/.net
統計という現実を考慮に入れると、このスレの書き込みは一番虚しいな。

198:名無し検定1級さん
18/11/04 16:54:23.03 14oyY7D3.net
>>194
40で心配ないですか?
 宅建関連のスレには出てるけど、新制度(アソシエト)の導入で合格者を絞る傾向だそうですよね!?
 もしも、従来のような15〜18%ならOKだろうけど、10〜12%なら42前後みたいな指摘も出てますよね!
 全ては12月5日午前零時に分かりますけどね!!

199:名無し検定1級さん
18/11/04 17:54:03.95 mLz+XsvE.net
>>198
宅建アソシエイトってむしろ宅建士を増やしたいための制度だから、合格率とか変えていかないと思うよ

200:名無し検定1級さん
18/11/04 19:23:17.32 EY+vFYHz.net
アソシが賃貸重説可能になったら宅建士の方は少しは受験生減るだろうね
うまく棲みわけできていいと思う

201:名無し検定1級さん
18/11/04 21:31:42.08 GM2KyxZx.net
39点の皆様は静観か
まぁ合格確実だもんな、裏山ー!

202:名無し検定1級さん
18/11/05 08:55:57.20 SwnSz0fn.net
>>199
宅建士を増やしたのですか・・・そういう指摘は稀ですよね。
 士業になってからは「絞る」みたいな趣旨の投稿が多いですけどね。
 もし宅建士を増やす意向なら、ことしも36程度で合格もあるのかな!?

203:名無し検定1級さん
18/11/05 09:03:19.23 2cOLxscH.net
宅建士ゆるゆるにして合格率あげるならそもそもアソシエイトなんて不可解なもの作らないとおもうが…

204:名無し検定1級さん
18/11/05 13:28:45.90 iDleo4Bx.net
賃貸にのみ説明解禁する為だよ

205:名無し検定1級さん
18/11/05 22:15:38.39 i+OdC8Ek.net
宅建アソシエイトが賃貸重説のみっていうのはどこ情報なの
売買仲介において一人でも現地案内ができるといった、宅建業従事者として
十分な能力を有することを認定するもの

206:名無し検定1級さん
18/11/06 01:19:34.02 ZhMl414p.net
>>205
まだ重説はできない、将来の話
どっかのネットニュースでも役人がそんな話してたな

207:名無し検定1級さん
18/11/07 14:59:48.36 HLT1DJwy.net
速報
40点〜50点
TAC599名
LEC786名
日建3000?

208:名無し検定1級さん
18/11/07 15:01:03.69 rgZUbY8R.net
>>207
もうええっちゅうねんw

209:名無し検定1級さん
18/11/07 15:11:13.78 PW8lCduV.net
40越えそんなにいるとかまじかよ…
47だけど不安だわ

210:名無し検定1級さん
18/11/07 15:24:40.79 3pF0ubZN.net
37が死にそうです隊長!

211:名無し検定1級さん
18/11/07 16:16:45.14 XbV3J8cJ.net
>>206
まぁうん将来はどうなるかわからないけど
そうなると宅建業法35条を改正して、アソシエイト()を条文に入れるってことだよね
そんな面倒ことをするとはちょっと思えないのだがw

212:名無し検定1級さん
18/11/07 16:22:13.15 DAXl5VaE.net
今の合格予想に39が追加されるようなことがあったら、阿鼻叫喚になるね…。
いまんとこ、どこも39は出してないからまだ気持ちは楽。
とはいえ、今年こんなに荒れるとはね〜。試験の最中から「簡単だなぁ…おかしいなぁ…」と思った。で、出てきたら、試験会場近くの喫煙所でチャラいにーちゃんが「超よゆーだった」と電話しているのを聞いて、やっぱりな、って思った。
そして各社の状況が判明してきて、なんだか納得。

213:名無し検定1級さん
18/11/07 16:23:26.46 OMwD/eHp.net
>>207
ソースは?

214:名無し検定1級さん
18/11/07 16:24:55.08 nsWLb+k0.net
>>207
そのデータの母数がわからないけど
去年のLECの途中集計の母数2494で38点以上の人が745人だったよ
その辺で大体同じくらいだよね

H29 の途中集計合格点35の累計人数が1469人
今年の途中集計だと36〜37の間って事で
そのあたりが去年と同じ15%3万ちょいになるはずだよ
もちろんLECの集めたデータが去年と今年とじゃ受験生のレベルが
同じくらいだろうという前提だけどね
ズレても何パーセントもはズレないから
なのでそのデータの母数が2494より多ければ今年の40以上は去年の38.〇以上とかになるし
少なければ37.〇とかになるだけでしょ

215:名無し検定1級さん
18/11/07 16:25:51.81 eOKIS8xI.net
想定内だな。
予備校生の上位30%が40以上
偏差値56付近が40
偏差値54付近が39
偏差値52付近が38
偏差値50付近が37か
37はワンチャンだな。ど本命は38だ

216:名無し検定1級さん
18/11/07 16:59:27.41 pIEPykCw.net
>>212
その兄ちゃん35〜36かなw
宅建といえどナメてたら落ちる試験だからな
今年は38が妥当だろうな
状況次第では39がくるか…

217:名無し検定1級さん
18/11/07 17:15:53.37 d2Htm4ca.net
45だけど流石に40超えたら焦るわ

218:名無し検定1級さん
18/11/07 17:55:54.68 PW8lCduV.net
一週間しか勉強してなくてとりあえずで受けた俺が試験中ワンチャン受かったかもって思えた時点で今年はおかしい

219:名無し検定1級さん
18/11/07 20:10:08.78 jyyoNL/V.net
>>182
逃げ出したかどうかは別として、ヒドイ言われようだったのは事実だねw
まぁ今年の発表が楽しみだわ

220:名無し検定1級さん
18/11/07 23:45:13.15 gLJu69dQ.net
>>207
だとしたら、この3校の登録者だけで合格者が全体で30000前後だろうから15パ−セントに
なるのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2009日前に更新/106 KB
担当:undef