【電験三種】第三種電 ..
[2ch|▼Menu]
378:名無し検定1級さん
18/09/22 15:55:24.90 u4tsufCQM.net
>>373
よく言った
君は偉い

379:名無し検定1級さん
18/09/22 16:05:49.75 LkVbatqI0.net
おバカさんが認定校卒業出来る訳ないし電験受けるやつより頭いいんだよ。
俺なんか認定校卒業できず中退普通高校卒だぞ認定受けれないから何年も
電験受て電気主任技術者の免じょう貰った。未だに認定校卒者に頭が上が
らないんだぜ。認定電気主任技術者は立派だぞ。

380:名無し検定1級さん
18/09/22 16:26:08.60 hTbEhlva0.net
3種で5年とか2種で5年かかりましたとかググるとぽつぽついるけどネタにしか思えん

381:名無し検定1級さん
18/09/22 16:43:27.81 Tn5Ey4+60.net
受験者の最終学歴と合格者の最終学歴の割合が同じ気がするのだが。運ゲー?

382:名無し検定1級さん
18/09/22 16:58:33.78 LkVbatqI0.net
3種10以上の受験で合格なら


383:繽o来だと思はないか。



384:名無し検定1級さん
18/09/22 17:05:29.55 CMo/5KBsM.net
認定校出る奴って大抵在学中に3種とると思うが

385:名無し検定1級さん
18/09/22 17:09:41.29 LkVbatqI0.net
そんな人いますか。

386:名無し検定1級さん
18/09/22 17:10:59.32 v1qCvRMJa.net
>>378
すげーあほそう
所詮マークシートだからこんなのでもずっと受けてりゃまぐれで受かることもあるんだなって

387:名無し検定1級さん
18/09/22 17:18:42.65 G2hjF8lbd.net
今年機械が50は笑う
あんなくそもんやんけ

388:名無し検定1級さん
18/09/22 17:22:19.36 8e6y6mLKM.net
URLリンク(www.safety-kinki.meti.go.jp)
電気主任技術者認定校一覧
その辺の工業高校で条件に該当するから、専門校出てさえいれば認定の条件は満たせる。あとは諸々の手続きに必要な資料集めたりするのが面倒くさいくださいくらい。こんなもの何にも凄くないから

389:名無し検定1級さん
18/09/22 17:25:11.25 u4tsufCQM.net
>>382
たのむよ

390:名無し検定1級さん
18/09/22 17:26:43.77 r3lbCSmP0.net
電験なんのためにとるの?転職?自己満?

391:名無し検定1級さん
18/09/22 17:29:27.10 MLJTRvqM0.net
>>385
暇つぶし

392:名無し検定1級さん
18/09/22 17:34:12.57 NpRDzkaY0.net
認定校卒なんだけど電話で聞いたら当該単位取得のチェックは科目ごとに、
出席記録、
担当教官の採点記録、
保管してある提出物(レポート・解答用紙)の内容
等を照合するとか
インチキしたのがばれそうで怖くて証明書発行依頼が出せない

393:名無し検定1級さん
18/09/22 17:53:16.65 xc2AbH460.net
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 勉強します する時 せねば
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/


394:名無し検定1級さん
18/09/22 17:57:02.52 Frg+29Lx0.net
>>385
ボケ防止

395:名無し検定1級さん
18/09/22 18:04:26.02 u4tsufCQM.net
>>385
配転

396:名無し検定1級さん
18/09/22 18:30:10.11 Tn5Ey4+60.net
目標梅

397:名無し検定1級さん
18/09/22 19:04:10.68 +LI26bPmM.net
>>14
今年の法規は誰でも取れる

398:名無し検定1級さん
18/09/22 19:33:49.06 yFV/u7I70.net
しにたい
電験ごときてしにたい

399:名無し検定1級さん
18/09/22 19:35:59.69 Tn5Ey4+60.net
取らぬ資格の金算用

400:名無し検定1級さん
18/09/22 19:47:45.30 W9MfM5O+0.net
>>330
電験ごときで死ぬな。
電験ごときに負けるようなおまえじゃないだろ。
生きろ。

401:名無し検定1級さん
18/09/22 19:48:10.53 eAW6TsakM.net
試験合格厳しいし、勉強は継続するけど…
春から夜間の認定校にいって基礎から勉強しようかな。

402:名無し検定1級さん
18/09/22 19:59:25.54 v5rxyrNC0.net
通信教育をやろうか? 認定校にいこうか?って書き込みはあるけど、
通信教育をやった。認定校にいった。とかレビューの書き込みは無いんだよな。

403:名無し検定1級さん
18/09/22 19:59:28.15 WqBFsCet0.net
>>385
役人だけど仕事で使う

404:名無し検定1級さん
18/09/22 20:07:36.10 f3a6ZeAm0.net
3種レベルで認定は逃げ
2種ならまだしも

405:名無し検定1級さん
18/09/22 20:14:29.21 Tn5Ey4+60.net
三種は年収減になりそうなので継続して二種を勉強しる

406:名無し検定1級さん
18/09/22 20:22:09.90 eAW6TsakM.net
>>397
通信はそこそこ見るやろ。
認定校は社会人が通うには難易度が高いのと、身バレのリスクがあるからじゃないかな?

407:名無し検定1級さん
18/09/22 20:28:29.28 HFSviCUU0.net
>>385
役人だけど自己満

408:名無し検定1級さん
18/09/22 20:41:50.75 +LI26bPmM.net
>>126
前科あるから
これで気にせず働ける

409:名無し検定1級さん
18/09/22 21:09:37.71 kTRGxHDcM.net
>>385
みなし公務員だけど、電気職として資格がないとカッコつかないから。
技術職なら電験三種の難易度知ってるから、所持してるとそれなりに評価される。
最重要な給与には関係ないけどね。

410:名無し検定1級さん
18/09/22 21:17:51.27 kal3mVfw0.net
>>175
それは知らなくてもよく考えれば分かるようになってる

411:名無し検定1級さん
18/09/22 21:21:33.81 yFV/u7I70.net
>>395
ありがとう
死ぬぐらいならスパイラーすることにする
これも輪廻かな
くっそ

412:名無し検定1級さん
18/09/22 21:26:35.66 +LI26bPmM.net
>>264
20万wwwwww
頭おかしいな

413:名無し検定1級さん
18/09/22 21:27:43.85 kal3mVfw0.net
>>266
電気科卒理論ノー勉合格のおれは缶鱒3冊で電力機械法規をまとめてとった

414:名無し検定1級さん
18/09/22 21:37:36.27 Tn5Ey4+60.net
点検三種

415:名無し検定1級さん
18/09/22 21:46:14.63 eJETb9rk0.net
>>404
電験3種持ってる人は多い?
そもそも電気職ってどんな仕事してるん

416:名無し検定1級さん
18/09/22 21:51:17.86 yx4DPZUJ0.net
>>407
1万円強や
URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)

417:名無し検定1級さん
18/09/22 21:58:31.32 OxOfvpLH0.net
>>403
なにやって?

418:名無し検定1級さん
18/09/22 22:01:23.60 KNshLs9P0.net
大学生だが、どうやらうちは1種認定校らしい
今年初めて3種受けて2科目受かったんだがこれ意味無いのかな
というか3種自体役に立つのか分からん

419:名無し検定1級さん
18/09/22 22:06:01.43 yFV/u7I70.net
認定は実務経験がな。。

420:名無し検定1級さん
18/09/22 22:23:30.59 s1WyoMDba.net
実務経験と面接があるんやろ?しかも地域によってはベリーハードとか、関西はどうなんやろ。認定校卒業して実務経験で取得コース考えてるけどさ。問題はそれなんだよねー

421:名無し検定1級さん
18/09/22 22:30:54.20 l1EXjJUH0.net
そういえば去年の今頃は全落ちのうんこマンよしおとかいう奴が顔真っ赤っかにしながら何連投もしてたけど、彼は結局電験合格は諦めたん?

422:名無し検定1級さん
18/09/22 23:05:51.29 fqGNoN3vF.net
俺法規56点なんだけど…しにたい

423:名無し検定1級さん
18/09/22 23:11:05.58 yFV/u7I70.net
>>417
しぬなよ
大丈夫だきっと55だ

424:名無し検定1級さん
18/09/22 23:11:22.03 NlPoycVba.net
電験三種の内容ってあまりにも実務とかけ離れてるよね
普通の資格試験って、勉強を通じて、
実務で必要な知識の入り口くらいには立てるように作られてるのに、
この資格はひたすら勉強しても、
単線図も配線図もシーケンスも読めない、
略記号も制御機器番号も知らず、
テスターの当て形もケーブルの種類も知らず、
ただ回路計算だけは異様に速い頭でっかちの出来上がり
法規なんかもっといくらでも問題の作りようがあるはず
わざと敷居を高く作って、
『はい、受からない方はこちらへ〜』と認定校に高いカネを払わされ
教師共へのお布施になってる構図だよね

425:名無し検定1級さん
18/09/22 23:32:44.29 /t+p3Qim0.net
合格最低点の発表はまだこれからでしょ。一部の馬鹿が発表っぽくフェイクニュース流してるだけ。

426:名無し検定1級さん
18/09/22 23:33:54.83 Tn5Ey4+60.net
素養見てる?

427:名無し検定1級さん
18/09/22 23:36:01.97 Qm0kKPAv0.net
                 >>406
            / \    .∧_∧
          /理論`/ ヽ( ・∀・ )ノ スパイラーすることにする!
         |\   /  (( (.   )
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |


428:名無し検定1級さん
18/09/22 23:36:48.57 NMr53f5+0.net
そうよ

429:名無し検定1級さん
18/09/22 23:40:19.42 yFV/u7I70.net
>>422
俺の場合こうだわ
            / \    .∧_∧
          /理論`/ ヽ( ・∀・ )ノ スパイラーすることにする!
         |\   /  (( (.   )
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /機械\|    l              \|\/\´法規\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 電力\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |


430:名無し検定1級さん
18/09/23 01:24:26.83 cLcrRM9a0.net
電気主任技術者試験センターより
平成30年度 第三種電気主任技術者試験結果
理論 55点(14.3%)
電力 60点(18.4%)
機械 55点(15.8%)
法規 58点(17.9%)
合格率 8.5%
近かったら俺センスあるわ

431:名無し検定1級さん
18/09/23 01:30:18.84 aJzrJD6A0.net
>>419
試験で電験受かるような人ならそこら辺も勉強してすぐに身につくと思います!!
パイセン、テスタの当て方教えてください!!オナシャス!!

432:名無し検定1級さん
18/09/23 02:58:39.67 aZ8P4s5Sa.net
>>416
合格見込みだけど呼んだ?

433:名無し検定1級さん
18/09/23 06:14:02.85 Fh1KQ3qva.net
>>419
ポリテク行けばそのへんの事を学べるんかな?
科目合格予定だけど実務はからっきしです。

434:名無し検定1級さん
18/09/23 06:38:38.37 zON+yRdX0.net
>>412
ショタとパンパンアッんアッん

435:名無し検定1級さん
18/09/23 06:59:18.67 rXr4jt8Z0.net
シーケンスって別に難しくないし倫理回路だから勉強してる
単線図とか電工でやってるし覚えようと思ったらちょろっと記号覚えるだけだろ

436:名無し検定1級さん
18/09/23 07:05:19.70 N+m1JQo20.net
電工→電験ってやつは少数派だと思うわ

437:名無し検定1級さん
18/09/23 07:35:15.81 UijBl6BqM.net
>>419
同意だわ最低限、管理する変電所の事は全部
理解してて欲しいわ
3種とっても制御番号、リレーの意味が分かりせん、OC?DG?整定値なにそれ?
FL,NGR美味いの?
自分で変電所設計できるぐらい理解しとかないと責任持って電源なんて入れられないからな

438:名無し検定1級さん
18/09/23 07:36:54.63 SP78vC93M.net
電工とかいう底辺は電験に来るなよな
汚れるわ
主任に憧れてんのか知らねえけど電工上がりの基幹職には無理よ

439:名無し検定1級さん
18/09/23 07:38:10.18 b5qB8fBW0.net
>>430
不覚にもちょっと笑ってしまった << 倫理回路

440:名無し検定1級さん
18/09/23 08:02:55.32 esbFCHcq0.net
スケルトンと略記号、回路図は読めるようになる。ケーブルの種類も
全然勉強足りないんじゃない?
シーケンスはまぁ独学必要だが、電験受かる人間なら余裕
スパイラーの僻みでは?

441:名無し検定1級さん
18/09/23 08:08:57.93 esbFCHcq0.net
簡単な実務やる用に電工って試験があるし、その筆記範囲を勉強すればいい
電験が実務に即してないというよりは
管理者に、電気工事的な実務を抱き合わせでさせている企業が多い
という事ではないかな

442:名無し検定1級さん
18/09/23 08:10:02.90 Mtus33hoa.net
>>426
テスタはレンジを『Ω』に合わせて、まず
自分の頬っぺたで導通を確認するとやりやすいよ!
>>428
第一種電工の学科(受験資格あったっけ?ど忘れ)とか、
2級施工管の学科(学科だけなら誰でもおk)に、
ほんとにちょっとだけど単線図とかシーケンスの問題出てきます
(それでも現場に放り出されると??ってなるけど…)
制御シーケンスについて徹底的に学びたいなら『技能検定』の電気組み立て?みたいなやつで
徹底的に学べると思います
(ただし自分でシーケンサを用意しないといけません…高杉)
よく知らないが技能検定には他にも電気製図とかあった希ガス
>>432
そうなんだよね。
確かに電験の内容も、重要っちゃ重要。
三相回路の基礎とか高調波とか
発電の原理とかモーターやインバータの原理とか。
でもこの資格は、法的に『現場の管理者』の資格を与えるんだから、
51って何すか!27って何すか??とか
内線規定って何なんすか?とか
CETなんてケーブル試験に出て来なかったんですがとかダブル配線って何すかソレとか…
みたいな状態でいきなり現場に放り出していいはずないんだよね本来は…

443:名無し検定1級さん
18/09/23 09:26:31.26 +ckztush0.net
今年初受験で、理論、法規狙いで受験
理論の受験のあと、勉強もせず参考書も持っていなかったけど
電力の受験時間吸い込まれるように足が受験室に向かい結果受験
採点55点、、、受けて良かったのやら悪かったのやら、、、
まあこんな私でも55取れるし今年は60でしょうね

444:名無し検定1級さん
18/09/23 09:44:03.09 8kxBqs2Vd.net
>>417
死ねことは無いやろ。また来年受けて受かればいいだけのこと。死んだら受験すらできんぞwまぁ、55かもしれないし受かったらラッキーくらいで気楽に結果を待とうぜ。

445:名無し検定1級さん
18/09/23 10:38:48.75 MSnQUSePM.net
>>438
自分は理論55で落ちて、来年は余裕だなと思っていたら翌年35点で全然駄目だったことあるよ

446:名無し検定1級さん
18/09/23 11:39:01.50 wCxR5rXEa.net
1019はよはよ

447:名無し検定1級さん
18/09/23 11:47:12.75 2tBL2LJj0.net
もうスパイラーはやだ・・・

448:名無し検定1級さん
18/09/23 13:03:34.20 pjSZYsAC0.net
来年法規残し奴おる?

449:名無し検定1級さん
18/09/23 13:19:47.32 /miXExyD0.net
一発合格者は知らないであろう、ハガキの試験結果通知書
                      平成30年10月19日
   試験結果通知書
XX XX 殿
       一般財団法人電気技術者試験センター
                    理事長
 あなたは、平成30年度第三種電気主任技術者試験の
結果、下記のとおりとなりましたのでお知らせします。
 試験結果通知書の番号 受験番号
 XXXXX-XXXXXX     XXXXXXXXXXX
科目名  理論  電力  機械  法規
結果   不合格 不合格 不合格 不合格
有効年度 ---   ---   ---  ---    
(注) @有効年度欄に年度の記載がある科目については、その年度ま
    で試験が免除となります。
   A**は、試験免除扱いとなったことを示します。
   B採点の結果等に関する問い合わせには、応じられません。


450:名無し検定1級さん
18/09/23 13:22:15.09 wCxR5rXEa.net
微妙に日本語おかしいな
こんな奴らに試験されてるのかww

451:名無し検定1級さん
18/09/23 13:42:23.27 C9hW/52m0.net
まったく分からない問題だと、感で選んで正解したり、なまじっか少し勉強して中途半端な知識だったりすると、ちょっとしたミスで不正解だったりするよね。

452:名無し検定1級さん
18/09/23 14:05:39.84 M09XT9Ii0.net
合格と分かってからもう3週間勉強してない…
そろそろ再開したいが…
1時間だけでもやっておくか…
理論と機械を二種レベルに持っていかねば…

453:名無し検定1級さん
18/09/23 14:25:28.03 a87XFz+m0.net
二種のは受かる気がしないなぁ。。。

454:名無し検定1級さん
18/09/23 14:27:26.73 +ckztush0.net
YOUTUBEの電験合格  電験三種 演習編 機械4 変圧器(2)の最後の
効率を求める問題で、なぜ出力には利用率(25/30)がかからないのですか?


455:名無し検定1級さん
18/09/23 14:30:40.90 cLcrRM9a0.net
30点以下→勉強してない
30-40点以下→少し参考書かじったくらい
40-50点以下→過去問、参考書中途半端
または、参考書ゴリゴリやったけど演習してないから解けない
55点-60点→ある程度勉強しまあこれくらいで合格いけるやろって少し余裕を持てたとき

456:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:02.25 0pOpPUYOM.net
>>449
問題文も書いて

457:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:17.51 6OZ1CPniM.net
俺も試験終わってから勉強してないや
参考書も買ったが緊張が解けてしまった

458:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:27.41 c0BfUJ9f0.net
すぐに二種へなだれ込むやつもいるのか
もう俺は電気の勉強でこれ以上難易度アップはきついからエネ菅(熱)目指す

459:名無し検定1級さん
18/09/23 14:58:50.01 Aok52lXv0.net
>>449
変圧器の説明では、力率、負荷率、効率の3つの「率」が出てきますが、利用率はどこにも出てきませんよ

460:名無し検定1級さん
18/09/23 15:03:47.03 +ckztush0.net
>>451
定格容量30KVAの変圧器があり、力率1における全負荷
時の効率が97.8%、力率1における50%負荷時の効率が98.2
%であった。
問:力率90%遅れ、25KVAの負荷時の効率%を求めよ。
っていう問題。
今ここでいうと利用率が25/30になって効率の公式
η=αP/αP+Pi+α^2Pcではないでんしょうか?

461:名無し検定1級さん
18/09/23 15:07:12.32 +ckztush0.net
>>454
>>454
利用率×→負荷率でした。
法規のテキストにはα=利用率って書いてあるんですが、
同じ意味ではないのでしょうか?
混乱してきました、、、

462:名無し検定1級さん
18/09/23 15:22:57.03 Aok52lXv0.net
>>456
大丈夫ですよ。負荷率でも、利用率でも構いません。今は負荷率で統一して話しましょう。
では話を進めるにあたって、まず、負荷率、効率、力率が、それぞれ何を意味してるのか?をキチンと理解することが必要です。
それぞれをどう理解してますか?分かるものだけで構わないので答えてみてください。

463:名無し検定1級さん
18/09/23 15:30:03.86 M09XT9Ii0.net
公式のPが容量だからなんだろうな
動画の黒板で分子が25×0.9ってなってるけど
これは正式には(5/6)×30×0.9って事なんだと思うよ
つまり、αは既にかけられている
もう1回かけると2回かけちゃうことになるのでは?

464:名無し検定1級さん
18/09/23 15:36:32.35 Aok52lXv0.net
>>455
>η=αP/αP+Pi+α^2Pcではないでんしょうか?
Pを30kVAとしたときは、α=25/30をかける必要がありますが、例の動画での板書では、αPを計算した結果の25kVAを使って計算してるので、25/30は銅損の部分にしか掛け算してないのですが、、、

465:名無し検定1級さん
18/09/23 15:37:33.98 +ckztush0.net
>>458
なるほど、納得です。
やはりこの辺の記号や意味を把握出来てないようです、、、
もっと勉強します。ありがとう!

466:名無し検定1級さん
18/09/23 15:39:22.22 +ckztush0.net
>>460
了解であります。ありがとうございます。

467:名無し検定1級さん
18/09/23 15:42:52.67 Aok52lXv0.net
動画での講師の人がCの設問文を読み上げたとき
負荷率(利用率)が25kVA、力率が90%のときの最大効率を求めよ
と言っているので、負荷率は25/30ですが、αPの計算結果の値は設問で25kVAと出ているので、、、、

468:名無し検定1級さん
18/09/23 15:44:44.90 M09XT9Ii0.net
定格がどういう意味かわかれば二度と間違えないと思うよ

469:名無し検定1級さん
18/09/23 16:00:15.79 +ckztush0.net
皆様方、誠にありがとうです。
機械は色んな用語出てきてごっちゃになるんですが、
こつこつ頑張りたいと思います。
貴重なお時間ありがとうございました。

470:名無し検定1級さん
18/09/23 16:13:54.26 Aok52lXv0.net
キチンと調べて裏を取ったわけではないけど、今までいくつかの問題に触れてつかんだイメージでは
・変圧器で定格容量と言ったら出力のことであり、単位は[kVA]であり皮相電力で表される
・変圧器の効率は
効率 = 出力の有効電力[kW] / 入力の有効電力[kW]
※有効電力は世にいう消費電力のことであり
有効電力 = 皮相電力 × 力率
であり、実際に仕事(回転運動をしたり、熱を発したり)をする電力のこと
※無効電力は、変圧器を素通りし、負荷をも素通りして、変圧器の入力側へ戻っていく電力。電動機は有効電力だけではダメで、この無効電力も送ってやらないとスムーズに回らない
・上記の式の入力の有効電力は
入力の有効電力 = 出力の有効電力 + (鉄損 + 銅損)
・鉄損は、無負荷(負荷率0%)でも、全負荷(負荷率100%)でも値が変わらない損失であり、単位は[kW]
・銅損は、変圧器の巻線である金属としての銅の抵抗値(R成分)による損失であり、単位は[kW]。電力の公式P=VI= I^2Rより、Rは一定で変わらないので、銅損は電流の2乗に比例することになる。
全負荷(負荷率100%)時の銅損の値が分かっているときは、
任意の負荷率時の銅損 = 負荷率^2 × 全負荷時の銅損

471:名無し検定1級さん
18/09/23 16:24:58.42 hssAedcO0.net
>>460
>>461
優しい世界。俺も分からないところを質問したいけど
分からないところがわからない。つまりは何も分からない・・・

472:名無し検定1級さん
18/09/23 16:28:12.15 DwxcrR3Z0.net
>>466
そういう場合は、何が分かっているか、
どこまで分かっているかを明確化するんだ

473:名無し検定1級さん
18/09/23 16:29:16.97 MSnQUSePM.net
>>466
あなたは頭は悪くないと思う。
本当にやばいのは自分が何がわからないかもわからない領域なのに階段を登れていると錯覚して認知が歪んでしまっているやつ

474:名無し検定1級さん
18/09/23 16:36:20.52 Aok52lXv0.net
補足
変圧器な定格容量(電動機でも?)とは、出力のことであるのはいいとして、、、、
おそらく定格容量というのは、設計寿命(使い始めてから故障するまでの期間?動作を保証できる期間)をまっとうできる最大容量のこと。
短期間であれば定格容量を多少超えて使用することも許されるが、変圧器の寿命は多少縮まるのかも

475:名無し検定1級さん
18/09/23 16:38:43.95 Aok52lXv0.net
というのは、変圧器を並行運転(並列運転)していて、片方が故障したとき、もう片方の定格容量を20パーセントまで超えて運用して良いとしたとき、、、みたいな問題があった

476:名無し検定1級さん
18/09/23 16:47:59.40 /XzFkR1bp.net
電気科のパワエレ先行してたから理論と機械は大概のことはわかるわ。法規のせいで復活したりしたがちょろーっと勉強しただけですぐ思い出せる

477:合格通知を震えて待て!
18/09/23 16:56:58.16 W+apQKGu0.net
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと342日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと25日!

478:名無し検定1級さん
18/09/23 17:55:06.67 9JcxtddN0.net
>>455
>η=αP/αP+Pi+α^2Pcではないでんしょうか?
そういう書き方をしちゃあいけない。こいつ数学無知だな。と思われる。
正確には
η=αP/(αP+Pi+α^2Pc) と書かないと、
(もっと正確には掛け算記号も)馬鹿にされる。

479:名無し検定1級さん
18/09/23 17:58:30.29 rXr4jt8Z0.net
参考書かって勉強してないけど
そろそろ一年半前に買ったゲームクリアするし実務関係の本読もうかね

480:名無し検定1級さん
18/09/23 18:07:44.31 fYxxWFvmr.net
>>452
二種のテキスト買ったの?
ちなみに何ていうテキスト?
自分は試験終わってから三種理論だけもう一回テキストを復習してるわ
テキスト→過去問やって二種に必要な数学(微積など)をやってから二種のテキストをやってみようかなと
無理そうだったらとりあえず来年はエネ熱に甘える可能性もあるけどw

481:名無し検定1級さん
18/09/23 18:22:21.47 7ukGKpO20.net
電気の関係のスペシャリスト目指したいならエネ管は電気で取るべきだろう

482:名無し検定1級さん
18/09/23 18:58:19.93 a87XFz+m0.net
建設だとエネ管は熱のほうが省エネとかでつかえるかも

483:名無し検定1級さん
18/09/23 19:31:34.25 M09XT9Ii0.net
やがては技術士になりたいって思ってたけど
年間の会費が2万円とか酷すぎるだろ…そんなに良い特典でもあるのかよ…

484:名無し検定1級さん
18/09/23 19:43:19.17 a87XFz+m0.net
技術士なんて所詮文科省

485:合格通知を震えて待て!
18/09/23 19:46:13.01 W+apQKGu0.net
>>478
技術士業ならばそれくらい払えるだろう。

486:名無し検定1級さん
18/09/23 20:12:29.78 C9hW/52m0.net
>>475
二種対策で、微積が不安なら亀さんの本(数学入門帖)を買いましょう。
一次のテキストは人によっては不要かも。
xxの15年間過去問マスタの解説で充分だったりもする。(理論が苦手なら理論だけ買ってもいいかも)
問題は二次試験で、戦術やら攻略とか精選とかの題のものが定番。

487:名無し検定1級さん
18/09/23 20:27:06.43 5CHB8E1s0.net
深淵を覗いているとき
深淵もまたお前を覗いているのだ
URLリンク(i.dailymail.co.uk)

488:名無し検定1級さん
18/09/23 20:29:01.95 c8nBJvie0.net
<・><・>

489:名無し検定1級さん
18/09/23 20:30:27.61 ljimiC240.net
>>482
おまんこですかね

490:名無し検定1級さん
18/09/23 21:07:27.05 J2bUIH++d.net
三種→やれば誰でも受かるわ
二種→まあ三種に毛が生えたぐらいかな
一種→なんやこれ、数学計算ばっかやん

491:名無し検定1級さん
18/09/23 21:22:47.83 M09XT9Ii0.net
一種って数学なの?計算だけならむしろいけそうじゃね?

492:名無し検定1級さん
18/09/23 21:29:19.74 9JcxtddN0.net
いや、論述問題のほうが多いと思うよ。知識が豊富な人は論述のほうが点を取りやすい。
計算問題が得意な人は計算問題に力を入れがちだが、計算量が多かったり、
罠があったり、焦ったり、ミスしたりで、なかなか思うように点が取れない。
俺なんか計算問題得意だと思ってるが、いざ本番になるとビビッて論述に逃げてる。

493:名無し検定1級さん
18/09/23 22:40:55.57 zON+yRdX0.net
>>447
合格発表後から2種の勉強始める

494:名無し検定1級さん
18/09/23 23:18:31.98 FPTxWteb0.net
なあなあ、
一年適当に勉強して試験で惨敗
火がついてやっと交流回路のベクトルの向きの
意味がわかった。
受かるか?

495:名無し検定1級さん
18/09/23 23:26:15.72 uYROBGHYM.net
その気付きを他のすべてのことで、得られたならその時は受かるよ

496:名無し検定1級さん
18/09/23 23:45:05.13 FPTxWteb0.net
がんがる

497:名無し検定1級さん
18/09/23 23:46:10.65 FPTxWteb0.net
けど
直流の問題のが
難しいわ

498:名無し検定1級さん
18/09/23 23:54:13.67 cLcrRM9a0.net
学問は疑問だらけだから
なぜそうなるのか常に疑問を持ちながら勉強するといいですよ。
自分のためになります

499:名無し検定1級さん
18/09/24 00:37:44.25 9hwc/tdR0.net
現在、通信工事系の会社で電験受けようか考えてます。同じ方いますか?
特段、社内の評価が上


500:ェるわけじゃないですが、世間の評価は良さそうなのでどうかなあと思ってます。



501:名無し検定1級さん
18/09/24 01:56:13.48 McMWCPsMd.net
今年の電験三種とエネ菅合格致しましたので来年二種を目指して勉強していきます。
二種の勉強のためアウトプットしたいので
ディスコードで勉強会用の鯖立てようかなと思うのですが興味ある方いますか?
特に電力についてはガッツリ授業を開くつもりです。(過去問演習あり)
機械は計算問題を行います。
理論は直流回路〜三相交流。
交流回路の計算がダメな人は基本的に直流回路の解き方が直感的かと思いますので、誰でも解ける方法の解説もあります。

502:名無し検定1級さん
18/09/24 02:29:50.18 ZzXVOkUf0.net
そんなに偉そうなこと言って大丈夫か?w

503:名無し検定1級さん
18/09/24 04:41:35.49 73X6V6g7a.net
ビルメンには興味ないけど、工場の保守管理やりたくて勉強してるけど、仕事は楽で間違いないよね?

504:名無し検定1級さん
18/09/24 05:56:00.54 kTQwN7xQM.net
>>495
三種取得を目指してる人向けの勉強会ということでいいんですよね?
ここにいる人で意識は高いけど行き詰まってしまってる人は、参加してみたら突破口を見いだせるかもしれないね

505:名無し検定1級さん
18/09/24 06:55:56.10 g7QCoX/50.net
>>495
一種持ってるとか、大学の電気関係の研究者とか、他人を教えられるだけのバックボーンはあるの?
トー白の頓珍漢なお話じゃ逆効果だと思うが?

506:名無し検定1級さん
18/09/24 07:10:02.13 lpHJoszCM.net
何か中途半端なレベルなのにプライドばっか高いこじらせてる人多いよなあ
三種とエネ管同時に取ってる時点で少なくともここの奴らより遥かに上の領域にいることはわかるだろ
変な自信とプライド(笑)にとらわれてるこじらせ系は一生受からないで
そんな人間は仮に取れたとしても実務で人間関係でやらかす使えないやつの典型だからな

507:名無し検定1級さん
18/09/24 07:22:07.91 XD3t7L0E0.net
>>495
二種のお話もあるなら参加したいです
当方、一陸技持ち、三種合格見込みです

508:名無し検定1級さん
18/09/24 07:24:53.19 JXB1Irp5a.net
>>495
三種合格見込みで次はエネ管狙ってますがブラッシュアップに良さそうで興味あります。

509:名無し検定1級さん
18/09/24 08:19:26.54 b2IHOuhEa.net
>>495
参加づるわ

510:名無し検定1級さん
18/09/24 08:36:24.80 HbI7Kbep0.net
>>495
三種向けなら去年からユーチューブで既出だからなぁ
二種向けなら確かに需要はありそう

511:名無し検定1級さん
18/09/24 09:22:22.37 g7QCoX/50.net
>三種とエネ管同時に取ってる時点で少なくともここの奴らより遥かに上の領域にいる
笑わせやがる。電験って三種二種一種ってあるの知ってる?世間知らずだな。
三種ってまだ毛も生えていない小学生レベル。
小学生の仲良し勉強会か?

512:名無し検定1級さん
18/09/24 09:28:22.65 yNdA0evhM.net
実際三種受かってみると基礎的な内容なんだとわかるな
逆にこれくらい知らないで電気扱ってる奴らが信じられない
怖くないんか

513:名無し検定1級さん
18/09/24 09:50:33.30 McMWCPsMd.net
三種は基礎的な内容だからこそ大切。
考えてる勉強会の内容は三種向けです。
(二種向けの内容求めてる方には申し訳ない)
二種向けとしては過渡現象の説明やラプラス変換の基礎的な話なら出来ます。
微分方程式は分かりません。
一種の先生が身近にいるので、現実的な二次対策は教わってます。
エネ菅のレベルとしては、今年の理論科目の三相交流程度が理解できれば良いかと思います。

514:名無し検定1級さん
18/09/24 10:04:41.83 hr7c/hqT0.net
>>507
微分方程式は分からないがラプラス変換はいけるって大丈夫か?

515:名無し検定1級さん
18/09/24 10:37:40.60 g7QCoX/50.net
電気回路から微分方程式を立式し、それからラプラスが始まるん


516:だが、 回路が分からなかったり、微分方程式が立式できなければ、何も始まらないぞ。 そこんところ分かってる?



517:名無し検定1級さん
18/09/24 10:46:21.60 qjkVW91v0.net
>>489
単位円も知らずにやってたのか
数学からやり直せ

518:名無し検定1級さん
18/09/24 10:47:02.72 g7QCoX/50.net
>>507
>一種の先生が身近にいるので、
お前が一種を取ってから先生したら?ちょっと張り切りすぎ。

519:名無し検定1級さん
18/09/24 10:48:16.83 qjkVW91v0.net
>>497
電験だけじゃ工場の原動は任せられないよ
ボイラー冷凍危険物エネ管公害もとれ

520:名無し検定1級さん
18/09/24 10:50:24.68 CAiRTdHh0.net
「管」(たけかんむり)とすべき箇所を「菅」(くさかんむり)としているの
いい加減に気づいてくれ

521:名無し検定1級さん
18/09/24 11:11:08.02 1YvIjXaL0.net
うわくっせえな
かまってちゃんかよ

522:名無し検定1級さん
18/09/24 11:25:03.11 r0HkJ1H80.net
機械って新しい分野に進むほど分からなすぎて凹む

523:名無し検定1級さん
18/09/24 11:30:28.56 RSRwgjZJp.net
わろた
ラプラス変換が何に使われるか全然わかってなくて草

524:名無し検定1級さん
18/09/24 12:46:51.29 3YLqcK8O0.net
>>471
>>516
結局、スパイラーして電験諦めててワロタ(笑)

525:名無し検定1級さん
18/09/24 12:55:19.00 McMWCPsMd.net
過渡現象を解くのにjω→sに変換して解いてるだけだから微分方程式のことは理解してないですね。基本的に必要な数学はその都度って考えてますんで悪しからず。
難しい言葉は使ってませんから理解して下さいね。二種の勉強するために三種向けの勉強会します。『講習』ではないです。

526:名無し検定1級さん
18/09/24 13:01:29.13 Fr3ADBH70.net
ラプラス変換と微分方程式どっちが早いんだろうな
ラプラス変換やとすぐに変形できるが部分分数分解しないといけないしラプラス変換表も覚えないといけない。
微分方程式やと定常解、過渡解を求めないといけない。

527:名無し検定1級さん
18/09/24 13:03:52.83 pb7NcZ6dd.net
使い分けてやってる人とかおるんかな
こういう回路の時ラプラスでこの時は微分方程式とか
まあ両方で解けるんだけれど
個人的には微分方程式の方が早く解ける気がする

528:名無し検定1級さん
18/09/24 13:04:30.75 FTlnMwjfM.net
>>518の人は三種で行き詰まってる人を教えるには十分な理解度だと思うけどな。
一人でやってて何がわからないかもわからないと言ってる人は参加したら得られるものはあると思う。
煽ってる人は性格悪すぎだわ

529:名無し検定1級さん
18/09/24 13:34:59.87 hr7c/hqT0.net
電験の範疇だと理論制御で機械的に解けるラプラス変換が断然楽だと思うな
微分方程式→変換→ヘビサイド→逆変換
初期条件が電荷で与えられてるような問題だと素直に微分方程式のまま解いていったほうが早いかも

530:名無し検定1級さん
18/09/24 13:45:06.96 hW5XPEEa0.net
みんな凄いね。三種勉強してて微分積分やラプラスなんて考えたことないや。
合格したら二種とかやめるかな

531:名無し検定1級さん
18/09/24 13:55:08.34 Fr3ADBH70.net
>>522
なるほどねーまあ確かに制御とかで使うし関連するからそっちの方がいいかもね
さんくす

532:名無し検定1級さん
18/09/24 14:05:25.88 G94Gb47pa.net
>>518
俺もそれだわ
純粋な数学は訳が分からない
所詮物理で使う数学は道具でしかないし、答えが出ればそれでいい

533:名無し検定1級さん
18/09/24 15:24:37.57 POMBdMUp0.net
ラプラスのほうが圧倒的に解きやすいんじゃないの?
線型方程式にできるんだから
大学でそう習ったような

534:名無し検定1級さん
18/09/24 19:21:34.26 On8kw5MI0.net
ラプラス変換の使い方は知ってるけどなんであれで解けるのかは知らん

535:名無し検定1級さん
18/09/24 19:26:34.23 Iz/eV9zWd.net
合格鬱で廃人状態

536:名無し検定1級さん
18/09/24 19:30:25.96 qfSKdeAV0.net
分かる
呆気なさすぎて肩透かし食らった
かといって二種は敷居高いし

537:名無し検定1級さん
18/09/24 19:36:56.47 gkcwgvbj0.net
>>410
私の所の電気職は設備の予防保全、維持、管理、更新などの計画立案や
設計して、入札の起案したりしてる。
あと20年前と比べて正規職員数が減って外部委託が増えてる。
民間企業に比べたら、給料は安いけど空気はヌルい。

538:名無し検定1級さん
18/09/24 19:37:24.26 lsKrl2Bu0.net
いうて2種も一次理論をどうにかしたら2次までいけるぞ
まぁ2次でぼこされるだろうけど

539:名無し検定1級さん
18/09/24 19:41:32.68 gkcwgvbj0.net
>>410
忘れてた。
電気職で電験3種持ちは半分くらいかな。
クビになる事はまずないから、若手に資格取得意欲がまったくない。
40歳未満が若手っていう認識かな。

540:名無し検定1級さん
18/09/24 19:52:44.33 iHY2F7R8M.net
微分方程式の解の存在と一意性で修論書いたなー
数学科にいってもなんもわかんなかった
ラプラス変換の響きが懐かしい

541:名無し検定1級さん
18/09/24 20:08:45.28 qjkVW91v0.net
>>530
負け組やん

542:名無し検定1級さん
18/09/24 20:47:01.71 hzsiUt5dM.net
理論20点の者です
電験の試験以来体調悪く、仕事から家に帰っても眠たくてすぐ寝てしまいます
こんな僕ですが、またやる気出てくるんでしょうか?2年間毎日勉強してたんで、気持ちが切れてしまってます。

543:名無し検定1級さん
18/09/24 20:50:09.99 qjkVW91v0.net
>>535
勉強の仕方が悪い
それ直さなきゃ無理よ
3種は努力で取れる資格

544:名無し検定1級さん
18/09/24 20:59:40.46 FTlnMwjfM.net
>>535
>>495の人の勉強会に参加してみたら?

545:名無し検定1級さん
18/09/24 21:15:16.51 UUwFVJxUM.net
>>495
おっぱいうpしていいなら参加するお・・・

546:名無し検定1級さん
18/09/24 21:24:03.88 ONIa3Nr+0.net
2年で20点かあ。
来年の俺と思って
オラがんがる

547:名無し検定1級さん
18/09/24 21:26:58.40 wsbafhMs0.net
>>535
電験合格を見て板書を全てノートに取って内容を理解、そして過去問を5周やり切る
それが出来るまでここに書き込みは禁止です

548:名無し検定1級さん
18/09/24 21:44:47.18 LWtUpUDQ0.net
2年勉強して、理論20点?
考えられん。ほとんどわかってないんじゃないか?
この状態じゃ、過去問はまともに解けないはず。

549:名無し検定1級さん
18/09/24 21:45:45.17 fF03qNkQ0.net
鬱散くさい

550:名無し検定1級さん
18/09/24 21:48:03.43 qjkVW91v0.net
その20点は確信を持って正解した20点なのだろうか?
電験はマークシート補正があるから20点は実質0点だぞ

551:名無し検定1級さん
18/09/24 21:53:00.29 FTlnMwjfM.net
たぶん問題見て何がなんだかわからん、答えとやり方見て、できるようになった、はい次。
みたいな勉強方法だったんじゃないかと。

552:名無し検定1級さん
18/09/24 21:58:23.47 ryyV1CGma.net
本当にこのスレで教えを乞うなら、
これまで受けた2年間の理論の、
問1から17_18選択まで全ての
正誤を晒すくらいの方が、効果があると思う
毎年問3,4がダメなら磁気回路に難あり、
2年連続問15aを落としてるなら、そもそも三相交流が根本的に分かっていない、
等々。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

61日前に更新/260 KB
担当:undef