【電験三種】第三種電 ..
[2ch|▼Menu]
29:名無し検定1級さん
18/09/17 22:38:17.03 zJAB/hFea.net
自分も2回受けたけど両方理論落ちた。来年は完マス中心で行く、頑張ろう

30:名無し検定1級さん
18/09/17 22:42:47.58 JuK3pcviM.net
来年は試験会場にデリヘルを呼ぶんだ・・・

31:名無し検定1級さん
18/09/17 22:48:41.53 y4coNaFR0.net
機械合格なのに理論が20点なのは、不思議でしょうがない。

32:名無し検定1級さん
18/09/17 22:49:57.57 oY956CpN0.net
>>27
正しく努力すれば必ず合格できる 大丈夫。心配ない
勉強して分かった事は特段高度な計算力は必要は無い
日頃の学習から問題に対して、すぐに答えを出そうとせずに、落ち着いて自問自答して考えるくせをつけた方が良い
試験になると、極度の緊張で思考が鈍るからね
普段の実力の6割くらいしか出ない気がする
あと、答え合わせした時の絶望感を忘れない事ね
今後のバネになるから

33:名無し検定1級さん
18/09/17 22:53:41.58 eGCd4ne00.net
>>27
あれより簡単に物理を学べる本はないぞ
受かりたいなら買え
電磁気篇だけでなく、力学編も買って勉強しろ
そのうえで電験の参考書で勉強すべし

34:名無し検定1級さん
18/09/17 22:59:28.59 6XoQCGIp0.net
松下本は良い本だよ。一問ずつ問題を解いてるうちに理解が進む。
宇宙1分かりやすいは、化学が分かりやすくて良かった。物理も良い。漆原の物理でも良い。

35:名無し検定1級さん
18/09/17 23:00:26.58 VESUEg+UM.net
>>29
完マスは難しすぎませんか?

36:名無し検定1級さん
18/09/17 23:03:24.57 VESUEg+UM.net
>>31
機械は去年65点でした。理論は40点で二択まで絞った3問を全て外しました。
機械は、範囲は広いけど計算は簡単で理論みたいにひねくれてないですから。

37:名無し検定1級さん
18/09/17 23:03:25.58 GwPQpI1b0.net
漆原の物理テキスト持ってるけど、結構難しいんだよな

38:名無し検定1級さん
18/09/17 23:05:09.17 kipPrstA0.net
>>26
今年の法規は過去問15年間分の出たとこを 電気設備技術基準とその解釈にマーキングしながら勉強したけどあれは流石に覚えきれないですよ 計算問題はある意味サービス問題と割り切って40点確保 a問題は半分正解すればokの気持ちで臨むのがいいと思うよ。

39:名無し検定1級さん
18/09/17 23:05:43.69 VESUEg+UM.net
>>32
ありがとございます。
まず、今年の理論の解き方が分からないんで、電話帳買ってから、じっくり取り組みます。

40:名無し検定1級さん
18/09/17 23:06:35.70 VESUEg+UM.net
>>33
力学の方も必要ですか?

41:名無し検定1級さん
18/09/17 23:07:36.60 TyJbQl+m0.net
恐ろしく早いスレ立て
俺でなきゃ見逃しちゃうね

42:名無し検定1級さん
18/09/17 23:09:10.48 VESUEg+UM.net
>>34
松下のは大きい本屋でも見たことないから知らなかったです。

自分はネットで物かわないんで、本屋で取り寄せてみようかな

43:名無し検定1級さん
18/09/17 23:10:51.41 eGCd4ne00.net
>>40
必要
力学を理解せずに物理は理解できない
過去問見ても、力学の知識を前提とした問題が出てる
基礎から積み上げろ
がんばれ

44:名無し検定1級さん
18/09/17 23:13:07.70 GwPQpI1b0.net
法規は完マスをひたすら読むだけ
苦手なところを重点的に5周以上読みまくればA問で7〜8問は確実に取れる
そうなればB問に奇問がきた時でも楽に構えられる
A問で思ったように取れないと、B問に奇問がきた時に100%撃沈する

45:名無し検定1級さん
18/09/17 23:21:29.11 VESUEg+UM.net
>>43
ありがとございます。本屋で見てみます。

46:名無し検定1級さん
18/09/17 23:21:50.31 kipPrstA0.net
>>23
かなり...ものすごく読むのに勇気がいる本ですが
電験三種超入門をお勧め致します。
かなり読者を選ぶ本ですが結構参考になりますよ

47:名無し検定1級さん
18/09/17 23:39:20.71 AxAxq9SV0.net
>>25
松下電器のプログラム学習とやらでぐぐって出る本なかなかよさげだな
firststageはすでに上下巻もってるけど、問題集として使える?

48:名無し検定1級さん
18/09/17 23:43:53.05 f9bcO75D0.net
法規ボーダー58とかいうやつあるけど58って相当激甘の年だぞ
風圧荷重も電力の距離のやつもでないような

49:名無し検定1級さん
18/09/18 00:06:16.83 5B8Pxpz80.net
>>47
問題集って感じではないけど、全てのページにコマが振ってあってそれを順番に進めて行く 右に問題、左端に解答って感じで、基礎から積み上げる
文章では伝えづらいけど、間違いなく初学者でも挫折せずに
学べる。
理論が訳分からず、八方塞がりの人は一度読んで欲しい書籍だね 道が開けると思う
ただ、巷の参考書と違って形態が特異だから、買う前に書店で目を通した方がいいかも 人によって好みがあるから

50:名無し検定1級さん
18/09/18 00:12:25.53 YyHeLu8RM.net
今回あがる可能性があるのは電力だけだろ
他は絶対55だよ

51:名無し検定1級さん
18/09/18 00:12:43.62 xRDi8dOP0.net
松下本の欠点は字が小さいのと、全部揃えてしまいたくなる事かな。

52:名無し検定1級さん
18/09/18 00:13:36.62 RlSLivqn0.net
>>50
機械は50だよ

53:名無し検定1級さん
18/09/18 00:14:39.60 2c1Ov+Wy0.net
力学の全ての知識が必要というわけではないけど、
最低でも運動方程式、等速直線運動・等加速度運動くらいは理解してないと電子の運動が解けないね。

54:名無し検定1級さん
18/09/18 00:14:57.88 90i8qk5Q0.net
皆さんは大学受験の際、「難問題の系統とその解き方」をやりましたか?

55:名無し検定1級さん
18/09/18 00:24:33.05 E37vmgsQ0.net
>>49
サンキュー
確かにゲンブツ試し読みしてみたほうがはやいな
理論はぶっちゃけ問題の数こなすのが一番だと思ってるんだよね

56:名無し検定1級さん
18/09/18 00:24:59.53 xRDi8dOP0.net
それは東大、東工大、レベル。

57:名無し検定1級さん
18/09/18 01:23:51.61 aVFhKkY60.net
>>52
50は無いぞ。最低でも55。それ以上はよほどの事が無い限り下がらんよ。法規だけはわからんが。

58:名無し検定1級さん
18/09/18 03:16:15.46 wVFUfDI70.net
機械が50で電力が55ならめちゃ嬉しい
まあ、どっちも5点ずつ上だと思うが…

59:名無し検定1級さん
18/09/18 04:39:48.59 Syc3jKz60.net
>>今回あがる可能性があるのは電力だけだろ
他は絶対55だよ

まず法規は他の三科目と違って55がベースみたいな感じじゃねえから
過去の実績を見ても分かるように法規は58くらいがベース
そこを履き違えるんじゃねーよ(笑)

60:名無し検定1級さん
18/09/18 05:56:25.96 aVFhKkY60.net
>>59
過去の実績をみると55がベースで簡単だった年が57,58になってるけどなw
まぁ今年は普通だったから55,56,57くらいじゃないの?

61:名無し検定1級さん
18/09/18 06:27:28.43 CGfPu+WVa.net
あとなんにち〜?

62:名無し検定1級さん
18/09/18 06:44:30.00 Th8ExbB4M.net
>>3
こうやってみるとやっぱり28年の機械は異様やな

63:名無し検定1級さん
18/09/18 07:13:27.30 SdrX+QBkp.net
>>19
おはようございます。ありがとうございます。
たしかに同期速度の単位は[1/分]ですね。
120f/pの120はなんなのでしょう。
電源周波数fや極数pに無関係に決めることは出来ないのでしょうか。

64:名無し検定1級さん
18/09/18 07:18:57.20 eFZsSOFX0.net
難易普易ときたら次は...

65:名無し検定1級さん
18/09/18 07:35:42.79 o2wuohMC0.net
>>63
まず回る原理から勉強してきて。それがわからないなら3相交流からやって

66:名無し検定1級さん
18/09/18 07:40:05.27 5q+ZTv28d.net
平成21、22年の機械が合格点50なのは分からんな
個人的には24、25年の方が難しく感じた
今年は難しかったと言ってる人もいるようだけど恐らく合格点は55だろう

67:名無し検定1級さん
18/09/18 07:44:18.05 jPoKWot+0.net
>>63
同期速度とは回転磁界が回転する速度。
その回転磁界を作り出すのに、周波数や極数が関係するのは当たり前。

68:名無し検定1級さん
18/09/18 07:47:59.15 smYn9di10.net
なぜ120か?
公式の成り立ちとか意味とか考えてない時点でアウト
参考書を眺めて勉強した気になってる人はスパイラーにもなれない

69:名無し検定1級さん
18/09/18 07:48:55.24 sGNAqS9ba.net
>>35
分からない部分は他の本、動画で補完しよかと。頑張ろう

70:名無し検定1級さん
18/09/18 07:49:22.57 2hRsxcuj0.net
>>48
55だろうか

71:名無し検定1級さん
18/09/18 07:57:42.73 dfshEfsZ0.net
理論はなぜそういう公式になるのかまできちんと理解していないと解けない問題を出してくるけど
機械は公式をわけもわからず丸暗記しているだけで解ける問題を出してくれる

72:名無し検定1級さん
18/09/18 07:59:27.40 bIykat8T0.net
>>53
アホそんな知識は不要

73:名無し検定1級さん
18/09/18 08:09:20.68 AQGRY6kqM.net
今回の機械は難易度的には難しくなかったが
いろんな分野からですぎ、全ての
分野やってれば受かっただろうが
普通は電動機やりまくって捨てる分野は捨てる
合格率15パーセントとかだろう
理論が12パーセント
電力が20パーセント
法規が17パーセント
こんなとこだろ

74:名無し検定1級さん
18/09/18 08:26:53.39 CGfPu+WVa.net
1019はよ

75:名無し検定1級さん
18/09/18 08:27:47.99 pE/Rn7UD0.net
>>63
>電源周波数fや極数pに無関係に決めることは出来ないのでしょうか。
直流電動機だったら、速度は自由に変えられるぞ。
そんなの当たり前だろ!と考えてはだめ、
どうして直流電動機だと速度が自由に変えられるの?と深く考えてみる。
どうして同期電動機だと速度が変えられないの?と深く考えてみる。

76:名無し検定1級さん
18/09/18 08:49:28.85 pE/Rn7UD0.net
ついでに、
同期電動機で速度を自由に変える方法を深く考えてみる。
誘導電動機でも同じことを考えてみる。

77:名無し検定1級さん
18/09/18 08:54:20.84 tjarECF8a.net
3年くらい前から毎年簡単な科目が出るようになった気がする。今回は電力やな

78:名無し検定1級さん
18/09/18 09:00:46.66 bIykat8T0.net
電動機は今も日進月歩
電動機ベクトル制御の基礎(4)ベクトル制御システム | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
URLリンク(www.jeea.or.jp)
1.誘導電動機のベクトル制御
(1)磁気センサ付きベクトル制御(直接型)
 システム構成はいろいろあり、現在も改善や新規考案が進んでいる。導入として第1図のセンサ付きベクトル制御を解説する。
【第1図】
URLリンク(i.imgur.com)

79:名無し検定1級さん
18/09/18 09:45:30.71 cSy1kylZM.net
>>63
ヒント:120 = 60/(1/2)

80:名無し検定1級さん
18/09/18 09:53:54.18 iugjniVRr.net
電力簡単簡単言ってるアホはもういいよw
点の取りやすさからいったら機械の方が取りやすい難易度だった
電力は確かに去年、一昨年ほどでは無いが5年前、10年前と比較したら、論説問題の難易度が明らかに上がっているからな

81:名無し検定1級さん
18/09/18 10:06:36.09 3jTy0AI8d.net
機械が点取りやすい理由教えてくれませんか?

82:名無し検定1級さん
18/09/18 10:13:17.15 SkvDBCUZM.net
>>63
πは180°
一分は60秒
あとはわかるな?
マンガで分かる電気数学オススメしとくよ

83:名無し検定1級さん
18/09/18 10:35:32.35 6NV9fYQ60.net
でも過去問だけで去年電力は受かったからな
電力は簡単だわ

84:名無し検定1級さん
18/09/18 12:20:46.08 Eq4E2pDlp.net
理論はあまり誤魔化しが効かない
つまり理論の内容を理解できて合格できる人は、あとは勉強量さえ何とかすれば全科目合格できる
機械とか電力だけラッキーパンチで受かるような人は無理やわ

85:名無し検定1級さん
18/09/18 12:23


86::42.10 ID:vG3cxJwAa.net



87:名無し検定1級さん
18/09/18 12:32:03.14 7JbHA4H30.net
電気工学大卒で電験3種に合格できない人っているの?
自分の大学でさえ、そういう人いない気がするんですが

88:名無し検定1級さん
18/09/18 12:41:41.35 joY6HMCdr.net
電気工学科で学習する内容って電験の範囲と結構がぶってるの?

89:名無し検定1級さん
18/09/18 12:54:43.31 khgmqkzo0.net
大学で習うのでは理論はOKだがな。ミルマンとかテブナンとか。
電力だと、碍子の形とか調整池の構造とかは習わないなぁ。
法規も張力の計算式とか電柱の埋め込み深さとかは習わないし。

90:名無し検定1級さん
18/09/18 13:29:13.32 DfnWspqrd.net
>>81
最初は難しい内容と思うけど
理解したからクソみたいに簡単だから

91:名無し検定1級さん
18/09/18 13:31:25.13 DfnWspqrd.net
簡単簡単言ってるのに
さほど合格率に変動がないのはどういうこと?

92:名無し検定1級さん
18/09/18 13:31:29.76 DfnWspqrd.net
簡単簡単言ってるのに
さほど合格率に変動がないのはどういうこと?

93:名無し検定1級さん
18/09/18 13:33:48.28 DfnWspqrd.net
>>87
理論はもう電気回路まるかぶりやん
電力も送配電とかやってそう
機械も回転機とかやってそう
法規は知らん

94:名無し検定1級さん
18/09/18 14:31:25.07 SdrX+QBkp.net
同期速度の質問した者です。みなさんありがとうございます。
でもはっきり答えられる人がいないところをみるとみんなわかってないみたいで安心しました。
電気機器という本買ってきて調べてみました。
NS一対の電気的棒磁石が1周回って回転磁界となると考えるとこれは電源周波数そのもので、磁極数はNSと2つなのでp/2、Hz単位は分速に直すと60f、したがって120f/pとなるようです。
棒磁石が2本十字だとNSNSと4極になって機械の1回転に対して磁界は2回転する。棒磁石が増えると実回転あたりの磁界回転速度が磁極対数倍で速くなる、
ということらしいです。ああスッキリ。

95:名無し検定1級さん
18/09/18 14:35:44.05 d6KAQEeSd.net
>>62
科目合格しました

96:名無し検定1級さん
18/09/18 14:37:38.69 bIykat8T0.net
>>18
>電源周波数fや極数pに無関係に決めることは出来ないのでしょうか。
できません。回転数を変えたければインバーター回路を使う必要があります

97:名無し検定1級さん
18/09/18 14:38:27.70 bIykat8T0.net
インバーター回路を使って周波数を変える必要があります

98:名無し検定1級さん
18/09/18 14:46:13.10 kpYh7nd7d.net
全員解答白紙で提出するとどうなんの?

99:名無し検定1級さん
18/09/18 15:02:42.34 2esOPi8rM.net
>>97
当然全員不合格よ

100:名無し検定1級さん
18/09/18 15:14:50.42 bIykat8T0.net
ベクトルエンジンとベクトル制御
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
近年、エアコンなどのモータ制御にベクトル制御という方法が使われるようになりました。モータの回転を低速から高速まで効率よく制御できる高度な技術です。特に低速でのスムーズなモータ制御はベクトル制御無しでは実現できないと言ってもいいほどです。
ベクトル制御は非常に複雑な工程を使った制御方法で、それを理解するためには数学的な知識を必要とします。しかしながら、数式をなるべく使わずにベクトル制御のエッセンスを理解いただけるように解説します。
======
電動機ベクトル制御の基礎(4)ベクトル制御システム | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
URLリンク(www.jeea.or.jp)
1.誘導電動機のベクトル制御
(1)磁気センサ付きベクトル制御(直接型)
 システム構成はいろいろあり、現在も改善や新規考案が進んでいる。導入として第1図のセンサ付きベクトル制御を解説する。
【第1図】
URLリンク(i.imgur.com)

101:名無し検定1級さん
18/09/18 15:43:29.51 MHRHWmtwM.net
なんで平成25年の理論は合格率12%なのにボーダー60なんだろ?電力も14%なのにボーダー60だし…全体の合格率で見てるとしても不思議
なんか怖くなってきた

102:名無し検定1級さん
18/09/18 15:58:05.18 iugjniVRr.net
>>100
そうなんだよなあ
平成25年26年を見るとこういうボーダーのパターンに今年もなる可能性も無きにしもあらずなんだよなw
理60電60機55法58
とかになったらどうなるんだろwww

103:名無し検定1級さん
18/09/18 16:05:06.95 E37vmgsQ0.net
前年と前々年の分を調整してるせ


104:「でそういう1年のスパンで見ると意味不明な合格点が出現する



105:名無し検定1級さん
18/09/18 16:08:29.26 M9kyel1J0.net
震災&大規模電気事故起きたから、H23〜24みたいに
突然難度アップ(特に法規)の可能性あるかもな。
今年合格でいなかった奴はスパイラー化の恐れ。

ってならないといいですね。

106:名無し検定1級さん
18/09/18 16:33:39.31 pE/Rn7UD0.net
>>100
>なんで平成25年の理論は合格率12%なのにボーダー60なんだろ?
>電力も14%なのにボーダー60だし
基本は得点60点で合格なんだよね。59点以下では不合格。
その年は合否判定委員会のお偉方の頭が固くって、合格
ラインを下げなかったんだよ。ボーダーラインの下げがある
こと自体、変なんだよね。
基本全科目60点がボーダーであるべきなんだよ。

107:名無し検定1級さん
18/09/18 16:47:01.64 vWHe7bV9M.net
まあ…そう、堅いことはいわんでくれ

108:名無し検定1級さん
18/09/18 17:13:15.61 iugjniVRr.net
>>ボーダーラインの下げがある
こと自体、変なんだよね。
基本全科目60点がボーダーであるべきなんだよ。

ボーダー60点で目標合格者数を確保出来ないような問題しか作成出来ない電気技術者試験センターが悪いんだろ(笑)

109:名無し検定1級さん
18/09/18 17:21:10.04 hO9lhYfCd.net
試験センターにとっては合格者が多いほうが嬉しいのかな

110:名無し検定1級さん
18/09/18 17:30:35.81 YL2M7xZhM.net
>>93
その理解は間違い。
磁界もロータと同じ速度で回転するから同期速度。
極数が増えると、電源周波数に対して磁界の回転速度が遅くなる4極なら2極の1/2、6極なら1/3とね。

111:名無し検定1級さん
18/09/18 17:34:59.37 h73esuHD0.net
>>54
懐かしいな
あれやってたら、電験3種が雑魚中の雑魚に見えるよなあ
2種と3種併願したんだが、これから種本腰入れるわ

112:名無し検定1級さん
18/09/18 17:50:26.80 d5gBgM13M.net
>>94
ワイもやで
おかげで今年4科目揃った

113:名無し検定1級さん
18/09/18 18:17:32.35 pE/Rn7UD0.net
>>93
>でもはっきり答えられる人がいないところをみるとみんなわかってないみたいで安心しました。
わかっていないのは君だけみたいだよ。安心するにはまだまだ相当に早い。
>ああスッキリ。
ちょっと考えが甘かったようだね。
ああ、ガックリ。ってか?

114:名無し検定1級さん
18/09/18 18:41:55.56 qVOsdJEC0.net
翔泳社の合格者見てきたら簡単な資格に思えてきた。

115:名無し検定1級さん
18/09/18 18:53:09.37 oeP6QTK80.net
>>93
教えてもらっといて煽るなよ…
てか、答えた人はみんなわかっとるやん
普通の参考書なら書いてあるはずだし、わからん人のが少ないぞ

116:名無し検定1級さん
18/09/18 18:59:39.53 aVFhKkY60.net
>>101
そうなったらここでボーダー議論してるやつみんな不合格になるなw

117:名無し検定1級さん
18/09/18 19:53:28.89 PTJmQIt9M.net
吉澤ひchami容疑者が飲酒受験でコキ逃げして逮捕ってマジ??

118:名無し検定1級さん
18/09/18 20:30:27.43 TrzObsi2M.net
今年はこれで決定だな
理55電60機55法56

119:名無し検定1級さん
18/09/18 20:51:19.46 vxYnIVQH0.net
>>116
オール60だ

120:名無し検定1級さん
18/09/18 20:58:57.38 wId7DHb2a.net
オール55です。

121:名無し検定1級さん
18/09/18 21:00:48.24 vxYnIVQH0.net
>>118
オール60ですよ

122:名無し検定1級さん
18/09/18 21:02:18.14 vxYnIVQH0.net
>>86
たくさんいるよ

123:名無し検定1級さん
18/09/18 21:04:55.63 pE/Rn7UD0.net
オール阪神巨人コント55GOー

124:名無し検定1級さん
18/09/18 21:08:56.47 pAHVAloEM.net
>>46
ありがとうございます。見てみます。

125:名無し検定1級さん
18/09/18 21:16:49.54 lEDt0zA40.net
55%以上は遮断機が働きます。

126:名無し検定1級さん
18/09/18 21:20:17.96 AQGRY6kqM.net
>>93
同期機の基礎じゃん
ググレばすぐでてくるし相手にされてないだけ
普通に調べても分からない、本当に悩んでるような難問だと、ここの人は教えてくれるよ
明らかに三種のレベル超えてる人もいるしね

127:名無し検定1級さん
18/09/18 21:43:15.75 qh/zpZja0.net
>>124
自分なりに納得してるみたいだし、もう好きにさせとけば良くね?
せっかく教えてくれた人達をバカにする様な奴だし、まともに相手してたら貴方の時間がもったいないよ。

128:名無し検定1級さん
18/09/18 21:57:55.65 J8w167V4d.net
ところで、みんなはどうして電験取ろうと思ったの?フリーターからの一発逆転、自己啓発やスキルアップ、職場から無理やり、転職のため、趣味とか色々あると思うが
ちなみに自分は仕事は電気関係ではないですか、資格は邪魔にはならないと思い自己啓発みたいな感じです。

129:名無し検定1級さん
18/09/18 22:25:11.65 /ZZSlHeW0.net
>>126
普通に問題見て取れそうだと思っただけ、後は認定団塊が退職するのを待つのみ

130:名無し検定1級さん
18/09/18 22:39:06.73 BNwbijCa0.net
     / きみ    \
\       だけのおお〜♪  /
  \ __________/
   |                |
   |           ♪タンメ〜ン>
< 君だけの〜♪          |
   |      : (ノ'A`)>:  ♪どんな日も〜>
  / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ ̄\
/                   \
   \ ♪んほおおおお〜/


131:名無し検定1級さん
18/09/18 22:53:28.16 cc1x/3XOa.net
>>80
ほんと。
機械は75点取れたが、
電力は55でヤバい俺ガイル。
H23以降のラスボス機械時代しか知らない身にとっては、
久々に受けた機械はほんとに素直な問題ばっかりだった印象
直流機の計算と例の謎単位は面喰らったが、
ポンプの汲み上げとか論理回路とか単巻変圧器とか、
ひらめき皆無でも地道に潰していける系も多かったし、
論説は電動機の基本的な特徴とかインバーターの基本的回路とか、
とにかく基本を聞いてくる問題が多い印象だった
機械復活にあまりにも恐れを成しすぎて
電力がお留守になってしもうた
逆に電力は水素が活性か不活性かとか、
風車のパワー係数がどうとか
単3配線に太陽光からめて意地悪してきたりとか、
確かにここ2年の地獄に比べたら見違えたが
昔よりは確実に意地悪くなってる
みんな、理論地獄とか法規地獄とか、
あまりにもいろんな地獄を見すぎて感覚がマヒしてしまっているよ!

132:名無し検定1級さん
18/09/18 22:55:02.93 J+73Gauf0.net
電力と法規を暗記科目だと思って甘く見てると死ぬ

133:名無し検定1級さん
18/09/18 22:57:20.93 AQGRY6kqM.net
>>127
今でも主任技術者が足りないって困ってるよ
特に、ここ数年で太陽光と風車が増えたしね
洋上風力増えるし、どんどん需要でてくるよ
ただ、そういうとこは二種だけどな

134:名無し検定1級さん
18/09/18 23:11:20.06 E37vmgsQ0.net
きちんと点数とれたって言うくらいなら、迷うような問題がほとんどなく過去問と参考書やってりゃ100点も十分とれたってくらいじゃないと今年の電力とは比較にならん
せめて凡ミスやっちゃった〜って言いつつ90とれてから言ってくれや

135:名無し検定1級さん
18/09/18 23:28:47.66 fZbbqU8+0.net
試験センターにとっては合格者より受験が多いほうが嬉しに決まっているだろう。

136:名無し検定1級さん
18/09/18 23:30:36.13 cc1x/3XOa.net
>>132
なんか質問の日本語がちょっと難しいが…
昔、平成24に電力受けたときは直前のほぼ過去問回しのみで
75点取れたんだよね…
それくらい昔の電力ってのは素直だったのさ…
過去問解いた人なら分かるはずなんだがね。
最近との余りの難易度の差に、
ちゃぶ台をぶちまけたくなるはずなんだけどな。

137:名無し検定1級さん
18/09/18 23:55:32.07 R3o7f8Kud.net
ぽまえら
ボーダー発表と
合否発表っていつやったっけ?

138:名無し検定1級さん
18/09/18 23:57:18.85 wId7DHb2a.net
来年の9月1日だよ

139:名無し検定1級さん
18/09/18 23:59:31.44 3q/GkyZr0.net
>>136
ボーダーギリギリの人は試験前日まで合否が分からないから勉強せなあかんのか笑
サンカス!

140:名無し検定1級さん
18/09/19 00:02:14.78 oqTZb+Rt0.net
水素で冷却は過去問でも出ている。
言い訳多すぎ。

141:名無し検定1級さん
18/09/19 00:08:16.99 mn7FN8Kr0.net
>>134
だったらその年やその年から10〜15年遡った出題傾向のタイミングと比較してどうこう言われても困る
今年のそれとはまったく関係がない

142:名無し検定1級さん
18/09/19 00:17:20.49 kVXpP20FY
去年の感じで大丈夫かなと思ってたら今回の理論は計算多いうえにめちゃめちゃ難しく感じた
去年はぬるかったのだな…

143:名無し検定1級さん
18/09/19 00:15:05.65 jTGmXfS60.net
電験は実務経験が有っても認定校を出ていない人が主任技術者になれる様にした
敗者復活戦だよね。

144:合格通知を震えて待て!
18/09/19 00:16:59.01 uKAL0d8n0.net
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと347日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと30日!

145:名無し検定1級さん
18/09/19 01:22:04.04 5uAoQ8xP0.net
>>108
アンタが間違ってる。
pが極数だから極数が増えたら、回転数が遅くなるのはあってる。
120と言う数値とは関係ない。

146:名無し検定1級さん
18/09/19 01:54:28.27 21/ZICEFa.net
>>138
タービンを水素で冷却なんて試験以前の常識レベルの話
そうじゃない
水素が活性か不活性かって出題は
化学系の人に聞いても『なんか微妙な出題』って言ってた
あの問題は『油』と文脈で消去法で辿りつく仕組みになってたが。
消防設備の『不活性ガス』くらい聞いた事あるだろう?
過去問であるのは冷却に水素って話だけでしょ
不勉強を言い訳してる訳ではない
確かに今年の電力の内容で55なのは100パー自分サイドに問題
現にそれなりに危機感持てた機械はなんとか行けた訳だし
元々、電力が簡単だったって議論に対して、いや機械の方がはるかに簡単じゃね?って話
実際機械の方が簡単でしょ今年は。
おたくは学生かもしれんが、
仕事しながら貴重な休みを削り削り受けてると、
震災以降のこの試験の露骨な難易度調整、
年度によって別物レベルの難易度の差、
出題傾向、内容のズレに、やってる方は本当にマジで頭に来るんだよ
もう一度挑戦しようと思い直すここ数年までは、理論、機械、法規でそれぞれ絶望レベルの難易度だった年があった

>>139
何か君の日本語はいまいちよく分からん

147:名無し検定1級さん
18/09/19 02:00:32.71 Wb+XbauEa.net
水素はこれだけでも書いてあったから大抵の参考書にのってんじゃないの?

148:名無し検定1級さん
18/09/19 02:13:45.43 oTMOUShH0.net
>>144
学生時代にあんたがなにしてたかは知らないが学生からしても貴重な時間を使ってるんだから変わらないだろ

149:名無し検定1級さん
18/09/19 02:13:50.22 21/ZICEFa.net
ついでに言うがここの試験委員会はほかのどの試験より歴史に名を刻む
ゴミだと思っている
平成23年24年の理論、法規を生で味わった事のある奴は、
多分この試験委員会の本質を身を持って知ってる
公正であるはずの『国家試験』で、
予告なく難易度を意図的に操作し合格者数を調整した。
数字にハッキリと出ている。誰が何と言おうと言い逃れ不能。
合格者を絞るならその正当な理由を公示した上で公正にやれ
試験の内容を意図的に調整して、
当時原発事故で存亡の危機だったこの業界の利権を守ろうとした。
『国家試験』なら、これほどまでに難易度が変幻自在に変化する筈がない
俺はこの試験を『国家試験』とは認めない
腐った電力業界の利権の為の試験
『国家試験』ではなく『電力財団の試験』だと正々堂々名乗ったらどうなんだ?
4科目合格済みのスパイラーで来年は一昨年片付けた理論が復活
事故後も性懲りもなく高速増殖炉や原子力発電所の問題を出す
この『電力』という糞科目だけは毎年どうしてもやる気が起きない
自分達が世の中に何をしたか、自覚のないサイコパスそのものだ

150:名無し検定1級さん
18/09/19 02:22:50.01 21/ZICEFa.net
>>145
前スレでもみんな言ってたけど、
やっぱり微妙だよ出題が。
冷却なら水素!シールは油!以上!
三種ならそんなもんでいいやん

>>146
えェ…学生は勉強が本分なんじゃ…?

151:名無し検定1級さん
18/09/19 02:30:52.65 j+KEO/150.net
勉強したやつからしたら
個人的にも俺は電力より機械の方が楽すぎた
電力、機械ともにB問題はありえないくらい簡単で論外
A問も互いに簡単ではあったが
機械に関しては瞬殺問題の論述が多かった気がする
電力は、あれ簡単じゃねと思ってても心の片隅にうん?これやっぱりあってるのか?って不安になる
しかし機械は不安にすらならなかった。
そういう心の余裕なところでも
今回は機械の方が圧倒的に簡単だったのは非常に理解できる。
電力機械は今年は当たり年

152:名無し検定1級さん
18/09/19 02:32:50.17 j+KEO/150.net
ちなみにわたしはがくせいです

153:名無し検定1級さん
18/09/19 02:36:59.09 oTMOUShH0.net
>>148
電験の勉強以外にもしなければいけない勉強はたくさんある
あなたも学生時代に他の勉強をしてきたから今になって電験の勉強をしているんでしょ?
学生時代にあなたがどれだけ勉強をしていたかは分からないがその時間は貴重なものではなかったの?
そもそも学生の本分は勉強だと分かっているまじめな人間がなぜ何年もスパイラーをやっているのか疑問ではあるけど

154:名無し検定1級さん
18/09/19 02:43:52.95 21/ZICEFa.net
>>151
ワイは高卒です
正確には中退
三角関数とは何ぞ?のレベルからだったから
平成23以降の理論にはしばらく手も足も出なかったという話でやんす

155:名無し検定1級さん
18/09/19 02:44:12.54 oTMOUShH0.net
他のスパイラーの人に失礼な言い方をしました
すみません

156:名無し検定1級さん
18/09/19 02:45:08.06 21/ZICEFa.net
>>149
平成27に半分マグレで機械をやっつけて今年また機械をやっつけたけど、
ここ2、3年の機械の問題を見ると、え?どしたお前急に…?となると同時に
それ以前のラスボス的難易度でまともに挑戦する事すら絶望していた時代を思い
本当に悲しくなってくる。
震災以降の『俺の頭では…無理なんか…』って絶望は一体何だったのかと。
就職氷河期の議論とも似てくる。

まあ今年の電力55なのは完全に自分の問題…orz
リーチだったのに勿体ない事した…

157:名無し検定1級さん
18/09/19 02:51:02.57 oTMOUShH0.net
>>152
自分は学生だけど勉強が結構しんどかったからカチンときてしまった
言い過ぎたよごめん
自分も難易度に差があるのはしんどいとおもってるよ

158:名無し検定1級さん
18/09/19 02:57:38.88 hE35EREXd.net
>>154
電力は簡単ってみなさん言ってましたが
確かにここ数年に比べれば簡単ですが
結局は、合格率はそれほど変わらないんです。
簡単簡単ってガヤがでてますけど
ちゃんとある程度の合格者率は確保されるので
あんまりあてにならないですけどね笑
先輩!頑張りましょう
わたしも来年残り一科目あるのでそれに向けて完璧に仕上げますよ笑

159:名無し検定1級さん
18/09/19 04:32:40.13 VqeKgf0n0.net
北海道庁 “ブラックアウト”検証委設置へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

160:名無し検定1級さん
18/09/19 04:44:27.22 Mg/SdCSk0.net
去年も発表までの間ずっとボーダーの話してたんだよなぁ
それが苦しかったから一年勉強して、今年は80点オーバー
は〜高みの見物って最高だわ〜

161:名無し検定1級さん
18/09/19 05:39:52.87 V2vHjeqo0.net
>>144
>消防設備の『不活性ガス』くらい聞いた事あるだろう?
>過去問であるのは冷却に水素って話だけでしょ
不活性ガスを使う消火設備がどんなところに設置されるのかを知らないのか?

162:名無し検定1級さん
18/09/19 05:55:41.06 V2vHjeqo0.net
不活性ガス消火設備 | 消火設備とは | 一般社団法人 日本消火装置工業会
URLリンク(shosoko.or.jp)
不活性ガス消火設備は、【電気室や美術館、精密機械、電気通信機室等】に設置されるもので、消火剤による汚損が少なく、復旧を早急にすることが必要な施設に設置されるものです。
==
美術館は、スプリンクラーで水を散水すると美術品を濡らしてしまう。電気設備や精密機械は、やはり水を散水すると、腐食の原因となる
水の代わりに、フロン(ハロン)などハロゲン化物を、閉鎖空間に放出することで、酸素濃度を下げ、消化するとともに、汚損や腐食を防止するのがハロゲン消化設備(不活性ガス消化設備)である

163:名無し検定1級さん
18/09/19 06:00:38.17 V2vHjeqo0.net
ここでも「電気を含め、電気以外の知識も総動員して考え抜く力」が試されたね

164:名無し検定1級さん
18/09/19 06:03:27.46 V2vHjeqo0.net
昔は高価な消化設備だからか、大型汎用コンピュータのマシンルームぐらいでしかハロゲン消化設備なんて見たことなかったけど、現在は、え?こんなところもハロゲン消化設備使ってんだと思ったりする

165:名無し検定1級さん
18/09/19 06:04:52.17 7FxN9rckM.net
今年の電力なんて過去最高に簡単だったよ
機械は、難しい問題がなかったってだけで
相当、広い分野してないと対応出来ない
合格率みるまでもない絶対に電力の方が高い

166:名無し検定1級さん
18/09/19 06:22:08.13 V2vHjeqo0.net
へー、ガス系消化設備には、ハロゲン化物消化設備と二酸化炭素消化設備の二種類があるんだね
・ガス系消化設備の利点
消火薬剤に粉末や水を使用しないため、消火活動には不可欠(?)な、消火後の汚損や水損(腐食の原因となる)が無い
・二酸化炭素消化設備とハロゲン化物消化設備の大きな違い
二酸化炭素消化設備は、その区画内での酸素濃度を下げる希釈効果と同時に、放射の際に発生したドライアイスの冷却効果によって消火する。
空気中の酸素濃度が低くなることで、人間も窒息してしまうが、【二酸化炭素自体も人体に対して毒性があり、濃度が高い時は、《ほんの数回の呼吸》でも死に至る】。
これに対し、ハロゲン化物消火設備の薬剤『ハロン1301』は、【誤放出などで空気中に放射された場合でも人体に対してほぼ無害】。
といっても、実際には独特の臭いがあり、これを吸い込んで気分が悪くなったという報告あり。もう一つの特徴として、ヘリウムガスを吸い込んだように異様に声が高くなるという事がある。

167:名無し検定1級さん
18/09/19 06:57:16.01 lgxDlnuza.net
tacの機械と法規やったら両方受かった。
来年電力だけだけど、これもtacでやるかなあ。

168:名無し検定1級さん
18/09/19 07:03:56.70 GUjTt0Op0.net
水素が絶縁体に影響あるかないかだろ
今確認したらその問題解けるかどうかはそこだけの問題じゃない
活性か不活性かの二択には絞られてない

169:名無し検定1級さん
18/09/19 07:19:36.33 V2vHjeqo0.net
ガスにおける活性、不活性とは、そのガスに触れた物質に対し、化学反応により腐食や劣化を起こす能力があるか、無いかを意味する
活性ガスなら、化学反応を起こしやすく、腐食や劣化を起こしやすいことを意味し、
不活性ガスなら、化学反応を起こしにくく、腐食や劣化を起こしにくいことを意味する

170:名無し検定1級さん
18/09/19 07:33:16.89 boL1lxzo0.net
電験3の最難関は法規ですな。法規が受かれば希望が持てる。多分、昔は理論が受かればだった
と思うがいつの間にか法規が最大の難所になってしまった。

171:名無し検定1級さん
18/09/19 07:45:18.76 V2vHjeqo0.net
青色LEDの実用化(高輝度化)に大きく貢献することになった、ツーフローMOCVD装置は、その名の通りガスの流れを二つ持ち、
横方向から原料ガス(活性ガス)となる有機金属ガリウム(トリメチルガリウム:TMG)とアンモニア(NH3),水素(H2)を流し、
上方向からは押圧ガス(不活性ガス)となる窒素(N2)と水素(H2)を吹き込む。
中村氏は「1方向からガスを供給するだけでは,加熱した基板の高温に起因する熱対流によって反応ガス(活性ガス)が
舞い上がってしまって高品質な膜ができない」と考え、反応ガスを不活性ガスで上から押さえ付けて基板に蒸着させることを思い付いた。

172:名無し検定1級さん
18/09/19 08:10:16.84 0+dgnPglr.net
>>163
必死過ぎて草

173:名無し検定1級さん
18/09/19 08:59:08.77 w0Fuqj6X0.net
H23年辺りを受けた人にとっては去年、今年は過去問やってりゃ何とかなるレベルで易化したと感じるだろうな

174:名無し検定1級さん
18/09/19 09:41:05.15 myare2OK0.net
素人が書いた、信憑性に疑問のある内容を安易にコピペするのは
避けたほうがよろしいかと。

175:名無し検定1級さん
18/09/19 10:40:58.43 WdWGtfNQd.net
時事ネタとして、来年の試験問題にはブラックアウトという言葉がでる予感。

176:名無し検定1級さん
18/09/19 11:31:12.44 GOdiQeY2a.net
いや、風力の基礎耐力だ

177:名無し検定1級さん
18/09/19 11:55:15.62 Wb+XbauEa.net
今年のアグリゲーターなんちゃらは完マスにも載ってなかっただろな

178:名無し検定1級さん
18/09/19 12:02:01.26 GOdiQeY2a.net
何でワニが出てくるんだよ

179:名無し検定1級さん
18/09/19 12:02:16.43 7t7FrpUXM.net
活性、不活性文句があるなら抗議すればいいんじゃないの?
落ちた言い訳にしか聞こえんw
かっこわりい

180:名無し検定1級さん
18/09/19 12:05:13.35 Wb+XbauEa.net
だからこれだけ電力にすら水素は不活性だから機械の寿命が伸びる書いてあるって

181:名無し検定1級さん
18/09/19 12:09:36.57 pxI3iV6Od.net
>>175
載ってないね

182:名無し検定1級さん
18/09/19 12:15:38.52 myare2OK0.net
「水素は不活性だ」というのは水素の危険性を意図的に隠蔽しようとしている。
ヒンデンブルグしかり、風船の水素禁止しかり、
燃料電池自動車用の水素ステーションの危険性を隠蔽しようとしている!
それに気づけ!

183:名無し検定1級さん
18/09/19 12:29:11.80 4hi7hGVL0.net
その不活性と言うのは、不活性ガスと言う意味ではなく、通常の空気や酸素のある
状況よりも対象物を腐食、変質させたりしない(化学的に変化を起こさせにくい)
という意味。不活性OO、と言う風に語尾につく言葉によってその不活性の定義も
変わるのは言語的にはなんら不思議ではないと思うよ。

184:名無し検定1級さん
18/09/19 12:29:46.23 0mmxgiGld.net
放電アトラクションの電気設備キャスト希望です
スマイルが苦手です

185:名無し検定1級さん
18/09/19 12:30:08.39 V2vHjeqo0.net
>>180
>「水素は不活性だ」というのは水素の危険性を意図的に隠蔽しようとしている。
「水素は〇〇に対して不活性だ」という話だよ。活性、不活性は、化学反応が起きやすい、起きにくいという意味であり、なにに対しての化学反応かを明示して活性か、不活性かを論じないと

186:名無し検定1級さん
18/09/19 12:33:43.95 V2vHjeqo0.net
何に対しての他に、ときには条件も明示する必要もある。通常は〇〇に対して不活性でも、温度とか圧力とかが、ある一定条件を外れると、活性になら、急激に化学反応を起こすなんてケースもあったりするはずだから

187:名無し検定1級さん
18/09/19 12:41:51.57 UpH0TA0J0.net
今日から勉強始めて一発合格を目指していきます。
これから宜しくお願いします。

188:名無し検定1級さん
18/09/19 12:42:24.44 t8l4yy1TM.net
>>143
120がどうとか言ってないのだが、誤爆ですか?

189:名無し検定1級さん
18/09/19 12:45:50.92 aXh+wGbUa.net
電力の水素でもめてるのか?
問題プリントアウトしてやったが、活性とするとこだった、空気というか酸素がないと不活性って文脈で察しないとな
法規11b何とかならんのか、なんて考えてる俺が何言ってんだ?状態やが

190:名無し検定1級さん
18/09/19 13:10:20.41 V2vHjeqo0.net
電力の問題文では、1段落目で空気に比べたときの水素の比熱と比重について書いてあり、そして改段して2段目の書き出しが、もし、
水素ガスは、絶縁物に対し( )であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。
と書いてあれば、こんな文句は出なかっただろうにね

191:名無し検定1級さん
18/09/19 13:57:11.44 myare2OK0.net
どうしてみんなこんなにバカなんだろうね。大バカ。
水素の危険性を意図的に隠蔽しようとしている。ことが問題なんだよ。
不活性と言ったら普通の人は危険はないんだなと理解する。
普通の人が危険を察知できないような言い方をすることを問題にしてるんだよ。
>>188の言い方はまあまあ良いね。

192:名無し検定1級さん
18/09/19 14:01:25.56 V2vHjeqo0.net
>>189
>不活性と言ったら普通の人は危険はないんだなと理解する。
それはそうかも知れない。でも電験三種に合格するような人は、そう(普通の人)であってはいけない。

193:名無し検定1級さん
18/09/19 14:03:39.99 V2vHjeqo0.net
ビジネスの世界では普通の人が多くいる。だから
@水素ガスは、絶縁物に対し不活性であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。
と分かりやすく、誰が読んでも勘違いが起こりにくいように書くべきである。しかし、電験三種に合格できるような人は、
A水素ガスは、不活性であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。
と書いてあっても@の意味であると、素早く理解できる能力を必要とする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/260 KB
担当:undef