【マン管】マンション ..
[2ch|▼Menu]
342:名無し検定1級さん
18/10/03 04:44:47.47 YR3ZHrLR.net
情弱だから絶対法律読めるようにはならないものねw
情弱ではなくて本当に良かったわ。
バカが100人いても、ただのバカ。全員が情弱だからw
でも情報から隔離されてる江戸時代レベルの次元が違う別世界にいらっしゃるようだから一生情弱w

343:名無し検定1級さん
18/10/03 04:59:35.83 YR3ZHrLR.net
うけるね。
バカはバカしか見たくないから、バカで情弱の集団ができあがっていくだけなんだよね。
バカはバカのユートピアをつくりたいのだろう。
興味ないし眼中にないのだよ。
次元が違う別世界に隔離されていらっしゃるから、そのままいればよい。
バカはバカしか見たくないなら、勝手にしていてください。
しかし、法律読めますけどwそれが現実だから。
情弱には絶対無理である。
情弱の仲間ではなくて本当に良かったわ。バカはバカしか見たくないのだねwさすがは、バカで情弱の集団w

344:名無し検定1級さん
18/10/03 05:00:58.82 YR3ZHrLR.net
だから、バカが100人いてもただのバカw

345:名無し検定1級さん
18/10/03 05:02:08.43 d83VE0kh.net
>>334
君の崇拝するものは何だ?それとも自分以外はバカなの?

346:名無し検定1級さん
18/10/03 05:03:16.22 YR3ZHrLR.net
情弱レベルが江戸時代だと思うw、インターネットが登場するずっと 昔。

347:名無し検定1級さん
18/10/03 05:04:36.77 YR3ZHrLR.net
マンション管理士なら区分所有法読めない時点でバカ

348:名無し検定1級さん
18/10/03 05:07:52.34 YR3ZHrLR.net
区分所有法読めないなら情弱バカ決定
この先も情弱だから絶対読めないよね。
だから、バカが100人いてもただのバカw

349:名無し検定1級さん
18/10/03 05:14:12.39 d83VE0kh.net
>>340
その情弱って奴らが君になんか悪さしてるの?恨みがあるんだろ?

350:名無し検定1級さん
18/10/03 05:19:47.09 m38RxbiM.net
>>340
お前はアルムおんじ。

351:名無し検定1級さん
18/10/03 05:47:33.79 m38RxbiM.net
おんじwww

352:名無し検定1級さん
18/10/03 07:36:50.98 zNMZ2nzD.net
>>326
>>実際には企業供は身元保証人担保取っておりリスクは殆ど取ってない。
さすが法律ド素人晒しage

353:名無し検定1級さん
18/10/03 11:08:32.38 fqq2Blt/.net
アルムオンジがなりをひそめるまでしばらく来んとこ。

354:名無し検定1級さん
18/10/03 12:16:30.69 qZRyb0Y6.net
アルムオンジのうた
オマエラみんなバカばかり!
オマエラみんな戦前情弱!
オマエラみんな包茎野郎!
オマエラみんなオナニー


355:野郎! 俺だけが知っている! 俺だけの正義の証! 俺の胸に燃える熱い心! 俺の胸にたぎる怒りの炎! 今だ! 此処だ! 怒りの鉄拳〜〜〜! 食らえ〜〜! 長スレ! 連続投下〜〜〜! 正義の味方 正義の味方 その名は ア〜ル〜ム!オ!ン!ジ!!!!



356:名無し検定1級さん
18/10/03 12:21:25.55 qZRyb0Y6.net
アルムオンジのバラード
本当は俺も包茎さ
本当は俺もオナニーさ
そんなの誰でも知っている
そんなの誰でもヤっている
だけど言わずにいられないのさ
だって言わないと淋しいのさ
俺だって合格して見たい
俺だってマンカンの先生って言われたい
だけど
だけど
るるるるー
情熱の眼にあふれる涙
悲しみの涙なんかじゃないぜ
淋しさの涙なんかじゃないぜ
夕焼けがちょっとまぶしいだけ
夕焼けを背に向けて
携帯片手に
今日も1人、長スレ煽りスレ書きまくるぜ
文句があるやつ掛かってこいや
なぜならそれがアルムオンジだから
なぜなら俺がアルムオンジだから

357:名無し検定1級さん
18/10/03 12:31:14.15 YVXEBW2n.net
本人的には面白いと思って作ったんだろうな

358:名無し検定1級さん
18/10/03 12:35:02.84 fqq2Blt/.net
>>348
お前もアルムおんじ。
何ゆえ「アルムおんじ」なのか判った、気難しいからだw

359:名無し検定1級さん
18/10/03 13:57:15.48 Hbka2DtR.net
>>349
お前もアルムおんじ。
何ゆえ「アルムおんじ」なのか判った、気難しいからだw

360:名無し検定1級さん
18/10/03 14:03:01.45 qZRyb0Y6.net
>>350
まてまて。
俺こそアルムおんじ。
繊細、イケメン、骨太。
これこそアルムおんじたる所以。

361:名無し検定1級さん
18/10/03 14:15:15.15 EitELRLj.net
意味不明な話は別スレで

362:名無し検定1級さん
18/10/03 14:26:42.70 fqq2Blt/.net
とにかく受験生同士アドバイスし合うスレで、やたら人に突っ掛かる気難しいアルムおんじは困る。

363:名無し検定1級さん
18/10/03 14:28:05.02 fqq2Blt/.net
ていうか、ひねくれおんじ、やね。

364:名無し検定1級さん
18/10/03 15:19:25.80 55nww6Cc.net
>>353
> とにかく受験生同士アドバイスし合う
= ミスリードして混乱させ、足を引っ張り、不合格に落とし込む

365:名無し検定1級さん
18/10/03 15:45:27.18 qZRyb0Y6.net
>>355
万年浪人が溜まった承認欲求をピュッピュ出してるから、
小汚い粗末なものをしまいなよ
ちゃんと受験勉強しなよって
大体、豊富な知識を使って
他人を誘導して不合格に陥れるつもりでいるなら、
さっさと合格して高見の見物したほうが良いって
香川某と対決したきゃしたらいいけど
外野からの声をいちいち相手にしてるんだから
結局自己満足したいだけ、
たぎる情熱をほとばしらせたいだけ
対決したいなら直接メールのやり取りでもしとけ。
豊富な知識を持っていても
コストを掛ける場面を間違えてるやつは
合格まで余計な時間が掛かるんだよ

366:名無し検定1級さん
18/10/03 16:18:36.69 fqq2Blt/.net
国際資本金融おんじwithスターゲートQ
おんじwww

367:名無し検定1級さん
18/10/03 16:22:43.18 fqq2Blt/.net
ごめんなさい、一線を越えてしまいました。

368:名無し検定1級さん
18/10/03 19:02:37.02 XlCVKm1G.net
>>358
ひどいわ、アタシとは遊びだったのね?

369:名無し検定1級さん
18/10/03 20:30:14.20 hKg63j4h.net
★香川氏よ 教えてw 人´ω`)
(お題)標準管理規約における「監事の総会招集権(集会招集権)」はどこに基づいてる?
標準管理規約41条2項  監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況について不正があると認めるときは、臨時総会を招集することができる。
区分所有法 第三十四条 集会は、管理者が招集する。
2 管理者


370:ヘ、少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない。 3 区分所有者の五分の一以上で議決権の五分の一以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができる。ただし、この定数は、規約で減ずることができる。 4 前項の規定による請求がされた場合において、二週間以内にその請求の日から四週間以内の日を会日とする集会の招集の通知が発せられなかつたときは、その請求をした区分所有者は、集会を招集することができる。 5 管理者がないときは、区分所有者の五分の一以上で議決権の五分の一以上を有するものは、集会を招集することができる。ただし、この定数は、規約で減ずることができる。 集会は管理者か1/5の者しか招集できないのが原則で、規約で別段の定めはできないような・・・教えてw



371:名無し検定1級さん
18/10/03 20:42:28.25 S83CehbZ.net
>>360
条文まんまやん
なぜ出来ないと思ったのか

372:名無し検定1級さん
18/10/03 20:48:48.83 S83CehbZ.net
(監事)
第五十条 管理組合法人には、監事を置かなければならない。
2 監事は、理事又は管理組合法人の使用人と兼ねてはならない。
3 監事の職務は、次のとおりとする。
一 管理組合法人の財産の状況を監査すること。
二 理事の業務の執行の状況を監査すること。
三 財産の状況又は業務の執行について、法令若しくは規約に違反し、又は著しく不当な事項があると認めるときは、集会に報告をすること。
四 前号の報告をするため必要があるときは、集会を招集すること。
4 第二十五条、第四十九条第六項及び第七項並びに前条の規定は、監事に準用する。
URLリンク(elaws.e-gov.go.jp)

373:名無し検定1級さん
18/10/03 20:53:11.39 S83CehbZ.net
ちみに監事は法人に必須なのだけど標準規約はただの管理組合前提の規約になってる
法人に必須のことについては「あーこれは法人の規約にした場合だな」って少し頭を切り替えないといけない

374:名無し検定1級さん
18/10/03 21:02:41.45 fqq2Blt/.net
法人に絡んで昨年の難問奇問割れ問は紛糾したね。

375:名無し検定1級さん
18/10/03 21:31:09.76 hKg63j4h.net
>>363
標準管理規約6条関係コメント一部
区分所有法によれば、区分所有者の数が2名以上の管理組合は法人となることができるが
この規約では管理組合を法人とはしていない。したがって、ここにいう管理組合は権利能力なき社団である。
つまり標準管理規約は非管理組合法人と断定してると思うが、違う?

376:名無し検定1級さん
18/10/03 22:31:37.85 RF0nvjkU.net
話がどんどんずれていくなあ
元に戻すか
マンションは投資対象として
どうでしょうか?

377:名無し検定1級さん
18/10/03 22:44:40.87 WqoWr2jH.net
>>365
法人としていないだけであって法人に標準規約を使ってはいけない訳ではない
区分所有法の監事の役割を元に標準規約での監事の役割が書かれている
あくまでも標準規約であるので様々なケースで法に違反しない様に柔軟に中身を変えて使うことが出来る
法には管理組合に監事を置いてはいけないとは書かれていないので、法人には監事が必須で管理組合には任意に設置出来るものと解せるのではないだろうか
管理者に任せっぱなしで会計監査などやらないのには適正な運営には問題がある
管理組合に監事を設置したら法人の監事の役割に準じたことが期待されると解せるのではないだろうか
と、理解してるけど

378:名無し検定1級さん
18/10/03 22:47:22.60 fqq2Blt/.net
割れ問の臭いプンプンするな

379:名無し検定1級さん
18/10/03 23:00:01.19 WqoWr2jH.net
問題文に
区分所有法や標準規約に当てはまるものを選べ
と、あればどちらかに当てはまるものを選べばいい
また、やってはいけないことと必ずやらなくてはいけないことの裏返しは、法に違反しなければなんでもありってことだし

380:名無し検定1級さん
18/10/03 23:21:51.51 jdjkEjle.net
>>360
区分所有法は非法人の管理組合については
管理者、規約、集会、区分所有者と占有者だけを規定している
その他の機関を作ることや法律に書かれていない集会の招集権を
規約等で認めることを区分所有法は禁止していない
なので、監事という役職を作り、監事の総会招集権を認めても構わない
監事が不正を報告するための総会招集権は
一般社団法人などでも広く採用されてもいる

381:名無し検定1級さん
18/10/03 23:36:28.32 jdjkEjle.net
>>367
管理組合法人に標準管理規約をそのまま使ってはいけません
というか、管理組合法人は規約に事務所の所在する住所(市町村まで)と
法人の名称を規定する条文を入れなければならない

382:名無し検定1級さん
18/10/04 01:24:26.75 9qF8oB1d.net
>>371
柔軟に〜って言ってるやん>>367

383:名無し検定1級さん
18/10/04 06:49:16.94 GmuK1KjB.net
法律と規約の違いを理解した上で頭に入れないと曖昧なまま覚えてたら混乱するよな

384:名無し検定1級さん
18/10/04 11:41:56.90 GQM98Xhn.net
>>346
オープニング
>>347
エンディング

385:名無し検定1級さん
18/10/04 16:09:06.29 wPOs2FFI.net
電磁的方法によって議決権を行使するのと決議をすることの違いがわからん
一緒じゃないの?

386:名無し検定1級さん
18/10/04 16:26:30.36 e9vSt1/C.net
>>375
それ!俺も気になってた。
こう言う区別不明な解答には解説がイマイチなんよ。

387:名無し検定1級さん
18/10/04 16:28:29.77 e9vSt1/C.net
この試験は区分、規約、設備、適正化法メインで極めればそんな時間食わない。コン詰めてやれば3ヶ月で受かるだろうな。実際は8ヶ月みといた方

388:名無し検定1級さん
18/10/04 17:15:00.40 anzzF7iN.net
俺の復習のために解説してやろう
区 集会において代理人に委任したり書面表決により議決権を行使できる時
規約、集会の決議があれば電磁的議決権が行使できる
標 規約で電磁的方法で議決権行使ができる場合
総会で、書面表決に変えて電磁的方法で議決権を行使できる
総会において、委任状や書面表決、電磁的な方法で賛否を表明でき
その賛否は賛成反対票にそれぞれ組み込まれる。
電磁的議決権行使は総会(集会)が開催されることが前提
総会(集会)を開催せずに
1,全員の承諾があれば書面または電磁的方法で決議できる
2,全員の書面または電磁的方法による合意があれば決議されたものとみなす

389:名無し検定1級さん
18/10/04 17:16:12.24 whJSgUAx.net
議決権が行使されて決議される

390:名無し検定1級さん
18/10/04 17:18:47.90 e9vSt1/C.net
電磁方式議決権 ボタン式か?
電磁決議 あんまイメージわかん!

391:名無し検定1級さん
18/10/04 17:20:49.38 e9vSt1/C.net
そうそうのはチラホラあるね。建て替え法あたりは区画整理方式に近いんだが更にごちゃごちゃしてるよな。こんなのなんで覚えないかんのかって?

392:名無し検定1級さん
18/10/04 17:44:23.19 uWqD86A3.net
勉強になります。

393:名無し検定1級さん
18/10/04 17:49:22.62 e9vSt1/C.net
区分だけ官業と合わせてて17年分づつしたが、満点は難しいよ。基本変な問題多いから最後は感性で解くしかなくなる。確実な知識だけ落とさない事たけやな。後は運!

394:名無し検定1級さん
18/10/04 17:53:17.99 f2XM2g+S.net
>>360
区分所有法に規定はないよ。

395:名無し検定1級さん
18/10/04 20:09:48.15 JGgTlnA0.net
>>380
メールやホームページで行うことが想定されるね。
将来的には携帯電話のアプリで出来たりしてね。

396:名無し検定1級さん
18/10/04 20:31:14.72 JGgTlnA0.net
>>380
>>385
あんまり正しくなかった。訂正。
イメージであって、正しくは法務省令に則った処理が必要。
役所の書類が電子決済で出来るようなったもんだから、こっちでも出来るようにしたんだよ多分。
その為には電子署名とか決められた手順で書類が真正なものであることを証明しなければだめなんだね。
そういうことを全て包含した処理なら、ホームページでもなんでもいいって意味。

397:名無し検定1級さん
18/10/04 20:39:02.75 xhjNfAXt.net
>>380
ホームページの会員ログインみたいなのでもおkだったかな
本人しか知り得ないパスワードなど本人であることが証明できる方法を用いるだたような

398:名無し検定1級さん
18/10/04 20:42:52.48 JGgTlnA0.net
区分所有法上の総会手続きのやり方に関する「同意(36)」「承諾(39)」「合意(45)」ってのは良く混ぜこぜにして試験にでるよ。
1.区分所有者全員の「同意」←→集会手続きの省略をすることが出来る。
2.(事前に)規約化されたり決議があった場合←→(総会開催時に)議決権を、書面に「代えて」電磁的方法で行使することが出来る。
3.区分所有者全員の「承諾」←→書面又は電磁的方法による決議をすることが出来る。(総会開催は必要ない)
4. 3.の場合、書面又は電磁的方法による区分所有者全員の「同意」←→決議があったものとみなす
この差、見分けがついた人が1点取るね。

1.と2.は、「総会を開催すること」が前提
3.は「総会開催をしないこと」が前提
4.は「総会開催をしないで書面や電磁的方法による決議を取るときは」、「全員の同意」が必要(反対票が一つでもあったらだめ)
ってことを意味してるよ。

399:名無し検定1級さん
18/10/04 23:01:22.85 iEWI3SmL.net
TACの直前予想模試の1回目(ボーダー37設定)をやってみたら45問できた。
この問題集本当に信用できるの?簡単すぎない?

400:名無し検定1級さん
18/10/04 23:04:10.68 VjPT73eK.net
全部やってから感想よろ

401:名無し検定1級さん
18/10/05 00:04:50.92 rI45ZVis.net
マンション管理士の基本は区分所有法、ただ基本的な民法、登記法を押さえておく必要あり、問題自体は大変細かい所が聞かれる。まず、区分所有法押さえてその後で規約、適正化法が良い。ここで30点、建築設備、会計で20点。合計50点。
核は規約変更に対する「意見陳述権」と「特別な影響を受ける者に対しての同意」。抽象的な問題は運任せになるな。
あと、管理業務主任者受ける者は宅建法、管理契約書などチョロチョロとやれば良い。これでおよそ10点。
メインは区分所有法、建築設備だろう。

402:名無し検定1級さん
18/10/05 00:53:32.95 HKmKEuBk.net
>>391
メインは区分所有法と標準管理規約!
いい加減なこと書くな

403:名無し検定1級さん
18/10/05 01:38:23.16 rI45ZVis.net
>>392
規約は区分の半分くらい。規約と区分同じようにすると頭混乱すふ。区分がメイン。

404:名無し検定1級さん
18/10/05 01:40:56.09 rI45ZVis.net
規約は凄いコロコロ変わってて意味不明なんよ。10年前の過去問とか使えないから。変な問題でたら区分に立ち返るのが良い

405:名無し検定1級さん
18/10/05 02:03:33.53 NaQKj71M.net
マンション管理士、香川のサイトいいね
スマホで隙間時間や寝る前に寝転がりながら勉強できる
これあったらテキストも過去問もいらなくね

406:名無し検定1級さん
18/10/05 03:11:35.15 NdB2ITbj


407:.net



408:名無し検定1級さん
18/10/05 07:26:50.51 0b7tKtsL.net
気難し屋のひねくれ突っ掛かりアルムおんじは無視しましょう。

409:名無し検定1級さん
18/10/05 08:54:22.95 HKmKEuBk.net
>>394
違うぞ。
規約コメントをよく読んで、何を意図しているか理解することが必要なんだよ。
お前本番で大量失点するぞ。

410:名無し検定1級さん
18/10/05 09:45:26.22 HKmKEuBk.net
>>383
あまい。
感性とか運とかに頼るようじゃ勉強不足。
お前に中にあるのは過去問をやり遂げた達成感だけ。
ハゲ散らかしてでも過去問は満点に仕上げる。
それでやっとスタート地点なんだよ。

411:名無し検定1級さん
18/10/05 10:44:05.15 JMyN+n8i.net
>>399
わかる。
わしも毎年過去問は1冊仕上げはするけど、せいぜい30点/50点超えるのがやっと。
仮に何回も回したとしてもギリギリ受かるかどうかだろうな。

412:名無し検定1級さん
18/10/05 12:48:11.79 0vhg2BEi.net
区分所有法と標準管理規約、そのコメントを全部覚えりゃいいんだよ

413:名無し検定1級さん
18/10/05 16:01:13.98 CVYMiCEr.net
>>401
すげー、お前天才!

414:名無し検定1級さん
18/10/05 16:05:15.82 CVYMiCEr.net
過去問はせいぜい7年前までで充分。
古くなるほど改正前の古い法令や規約がたたき台になっているから
改正ポイントを把握していないと、あっちとこっちで意味が違う!!!ってなる。
10年より前からやっている人は努力は認めるけど、情報の整理に時間が掛かると思うよ。

415:名無し検定1級さん
18/10/05 16:10:24.52 CVYMiCEr.net
大体さ、小手先代えて自己満足だけ増やしても受からないの。
ちゃんとセオリーどおり地道にコツコツ、王道を一歩一歩 歩き抜いたヤツが合格するのよ。

416:名無し検定1級さん
18/10/05 16:57:10.89 +eA7KzdS.net
その通り! 合格がゴール!そのあとがないのがマンション管理士!

417:名無し検定1級さん
18/10/05 17:35:52.07 vdRc+ei8.net
共益費用の先取特権がなぜ一般より優先されるのか教えてくれ
どの本も解説に条文まんま載せてるだけの糞本ばっか…_| ̄|〇

418:名無し検定1級さん
18/10/05 18:13:30.59 kslj5S7W.net
今考えたら楽学の基本書3分冊が詳しさといいわかりやすさといい最強な気がする
1冊400ページ、2700円で三冊揃えたら1200ページ8000円と現実的じゃないが、管業からじっくり腰を据えてやりたいという人には変なテキスト買うくらいならぜひおすすめしたい

419:名無し検定1級さん
18/10/05 18:29:07.80 kslj5S7W.net
ごめん上下巻の2分冊だた/(^o^)\

420:名無し検定1級さん
18/10/05 19:04:59.92 NdB2ITbj.net
>>406
共益の費用とは、各債権者の共同の利益となるような費用。
ある債権者が「共益の費用」を支出することによって、
他の債権者も利益を受けることができたのであるならば、
優先的に回収させることが債権者間の公平にかなうと法は考えたから。

421:名無し検定1級さん
18/10/05 19:15:57.37 rI45ZVis.net
>>406
そこは難しい。
最近の行政書士が詳し
ルールがあって大まかに
特別の先取特権>一般の先取特権
特別の先取特権は登記の順位無関係に一般の先取特権と抵当権に勝つ!確か税金差押えにも勝つはず。ここは確認要
特別の先取り特権は不動産保存の先取り特権、不動産工事の先取特権がある。ただし不動産売買の先取特権も特別の先取特権だが、これだけは共益の先取特権と同順位です。
しかし、不動産工事の先取特権、保存、売買の先取り特権は契約時に登記する必要があるので注意。しかし登記さえすれば先順位の登記に必ず勝つ!
一般の先取特権は共益の先取特権、雇用の先取特権、葬儀の先取特権、日用品の先取特権の順位で強い。
つまり共益の先取特権は他の一般の先取特権で一番強い。
全ての共益の先取特権と不動産売買の先取特権は抵当権との関係では登記の順位で優劣を決める。ほかの独占の先取特権は登記の順位無関係に強い。
共益の先取特権はまず動産から執行する必要がある。不動産執行は最後の最後
共益の先取特権は配当望め無くとも担保権の執行として強制執行出来る。※これは未だに意味不明な状態で確認中です。

422:名無し検定1級さん
18/10/05 19:17:15.71 rI45ZVis.net
>>409
法は考えたからとか書くの辞めてくれ、ルールで決まってるだけだ。

423:名無し検定1級さん
18/10/05 19:23:08.60 NdB2ITbj.net
>>411
法は考えたからってのは立法趣旨だって意味だよ。
やめてくれって言われてもね(汗)
学説本読むときは必ず立法趣旨から理解していくだろ


424:。



425:名無し検定1級さん
18/10/05 19:24:30.83 rI45ZVis.net
>>412
ああすまん。そんな解説の本いっぱいあるんでウンザリしてた。

426:名無し検定1級さん
18/10/05 19:28:21.50 rI45ZVis.net
先取り特権と担保権の執行は誰聞いてもまともに答えられないから困ってる。

427:名無し検定1級さん
18/10/05 19:41:49.81 rI45ZVis.net
考えたら民法って雇用蔑ろにしてると思ったたけと、法律では雇用の先取り特権は共益の次なんだよな。まあ、工事特権、修繕保存特権に負けるが業者も材料費は取らないかんもんな。

428:名無し検定1級さん
18/10/05 21:09:07.29 HKmKEuBk.net
>>405
とりあえずゴールしろよ。

429:名無し検定1級さん
18/10/05 21:16:16.05 7g0OckV7.net
>>409
金額の多少にかかわらず影響する人達に配慮かもしれんね
共同体の一員としての義務が優先なのかも
つか、立法根拠ってその時の社会背景とか影響するだろうし
学説まで堀始めたらキリがない

430:名無し検定1級さん
18/10/05 23:05:45.55 rI45ZVis.net
規約の勉強するかな

431:名無し検定1級さん
18/10/05 23:16:46.15 gxt2FPTe.net
★香川氏よ 俺と勝負だ! パート4 m9っ`Д´)
マン管H27-27-3
監事は、管理組合の財産の状況又は業務の執行について、著しく不当な事項があると認める時は、臨時総会を招集し報告することができる。
答え〇
香川→〇 設問の「著しく不当な事項」と規約での「不正がある」の内容に少しばかり抵抗を感じますが、まあ、適切です。
俺→× 区分所有法34条は規約で別段の定めをすることができない。よって標準管理規約41条3項(旧2項)は無効。
「練習問題」
問1 理事長は、必要と認める場合には、理事会の決議を経て、いつでも臨時総会を招集することができる。
答え〇 標準管理規約42条4項
問2 理事長は、必要と認め臨時総会を招集する場合、たとえ理事会で当該総会の招集決議が否決されても、招集することができる。
答え〇(通説) 区分所有法34条は規約で別段の定めはできない。本件の理事会の権限は、理事長の集会を招集する
意思決定を補助するにとどまり、反対することによって管理者としての集会を招集する権利は奪えないと解される。

432:名無し検定1級さん
18/10/05 23:34:18.24 EqnwqoKp.net
(監事)
第五十条 管理組合法人には、監事を置かなければならない。
2 監事は、理事又は管理組合法人の使用人と兼ねてはならない。
3 監事の職務は、次のとおりとする。
一 管理組合法人の財産の状況を監査すること。
二 理事の業務の執行の状況を監査すること。
三 財産の状況又は業務の執行について、法令若しくは規約に違反し、又は著しく不当な事項があると認めるときは、集会に報告をすること。
四 前号の報告をするため必要があるときは、集会を招集すること。
4 第二十五条、第四十九条第六項及び第七項並びに前条の規定は、監事に準用する。
URLリンク(elaws.e-gov.go.jp)

433:名無し検定1級さん
18/10/05 23:39:09.97 SLfK2JyD.net
>>419
色々大丈夫か?この時期おまえのトチ狂った思考見ると混乱しそうだから書き込まないで欲しい

434:名無し検定1級さん
18/10/05 23:41:48.14 SLfK2JyD.net
URLリンク(www.youtube.com)
これひでーな。最初の1時間完全無駄。こういう勉強論とか力論してもしょうがねーんだよ

435:名無し検定1級さん
18/10/05 23:43:21.41 7MhVimdW.net
>>419
こいつ、自分が分かったところだけ自信満々に回答してやがんのな。

436:名無し検定1級さん
18/10/05 23:49:15.96 rI45ZVis.net
>>419
人が見ても分かるように書いてくれよ。おまえの日記じゃねーんだぞ?ここは学習中の人多いんだからおまえの解答より何が正解かがみんな一番重要なんだよ!!何が正解か書けバカ!

437:名無し検定1級さん
18/10/06 02:35:30.87 gOhcc7c0.net
>>419
マン管H27-27-3は○。
問題文に【標準管理規約及び民法の規定によれば】とあるから異論はない。
では区分所有法との関係ならどうかというと標準管理規約41条3項は有効というのが通説。
非法人の管理組合に対する区分所有法50条3項4号の類推適用。
これは昭和57年の中高層共同住宅標準管理規約の39条2項の時代から広くモデルとして
活用されてきた実態を鑑みると、管理組合の法人格の有無により、区分所有法34条に反し、
標準管理規約41条3項を無効とすることは、理事の不正の排除を確実、迅速に行うという
50条3項の趣旨に反するから。

438:名無し検定1級さん
18/10/06 02:51:51.96 Vjn/nAVG.net
>>419
この人のは無視した方が良い。
監事が不正発見した時臨時招集出来るのは区分50条にある。規約はそれをなぞっただけで、この選択肢は区分の基礎知識だけで解ける。なんも悩む必要はない。

439:名無し検定1級さん
18/10/06 03:07:25.67 Vjn/nAVG.net
マンション管理士なんてそんな難しい試験じゃない。範囲も狭いし基本的に過去問と条文押さえたら普通に受かるやろ。行政書士とかの方がよっぽど範囲広くて点が伸びないよ。
マンション管理士は基本的にみんな横一線でよーいどんだからマンション管理士の勉強量だけで勝負が決まる。

440:名無し検定1級さん
18/10/06 10:17:51.57 P9f+YDtZ.net
マン管も行書も簡単でした。どんぐりの背くらべ

441:名無し検定1級さん
18/10/06 11:12:08.46 u6+A0yGR.net
>>428
そりゃあんたらの勉強量だろ。難しいだの易しいだの虚しい表現だわ。

442:名無し検定1級さん
18/10/06 11:18:28.43 7MVQn2vE.net
>>427
そりゃあんたらの勉強量だろ。難しいだの易しいだの虚しい表現だわ。

443:名無し検定1級さん
18/10/06 12:32:19.25 nxcLJMfR.net
その通り!資格は必要だから取得するのですお!

444:名無し検定1級さん
18/10/06 14:01:23.74 86mr0WNI.net
>>431
マニア的にそこに試験があるから、三冠・トリプルクラウンと言われるのなら取りたいっていうのも有りでしょ。
だけど、たまに、その筈だったのに途中で勘違いしてプロになるんだ、プロになるために受験するんだ、合格したからプロになるんだ、って思い込んでしまったとしか考えられない御仁も居られるようだ。

445:名無し検定1級さん
18/10/06 14:12:00.73 u6+A0yGR.net
>>432
しかし、何の仕事するにしても自己効力感が一番大切でしょ、どこで資格の知識が役に立つか、一寸先は闇、というか裏を返せばどんな資格だって本人の心がけ次第。
資格のチカラを侮ってはなりません。

446:名無し検定1級さん
18/10/06 14:15:24.33 u6+A0yGR.net
ちなみに私はマンション管理士取れたら、地域の人脈づくりに活かしたいと考えていますけどね。うちの近所マンションだらけだから。

447:名無し検定1級さん
18/10/06 14:36:53.95 TaNVMdlt.net
>>389
簡単という噂。
俺も今年初受験だが、43点。
プラス免除5点の48点。
第2回が45点、第3回が44点
初見で満点取るレベルじゃないと、合格できないと聴いてる

448:名無し検定1級さん
18/10/06 15:13:28.68 OfkYmjHM.net
TACの模試パック7000円もすんのか

449:名無し検定1級さん
18/10/06 15:22:25.51 MwpWpAse.net
>>434
いいように使われるだけだぞ
上手く行って当たり前、下手をうったら蛇蝎のごとく嫌われる
マンションの住人とはそういうものだ イヒヒヒヒ

450:名無し検定1級さん
18/10/06 15:24:31.54 Vjn/nAVG.net
正直なところマンション管理士だけでは弁護士とかに知識で負けるよ。民事執行法とかの知識入れ込まないと。マンションは債権回収と脅しが肝だから。まあ非弁行為にはきおつけなな

451:名無し検定1級さん
18/10/06 15:33:15.64 Vjn/nAVG.net
マンション管理士なんて正直どういう時に活躍するかってあんまりイメージわかないからな。弁護士と結託して活躍しないと実効性担保できないよ。
マンションなんて常に紛争と隣り合わせだし、そこに代理人で入ると弁護士法72条違反なるし、マンションでトラブルではない相談コーナーって、全く素人の理事長にちょろちょろと知識披露するたけだと存在意味自体が問われるからな。
最初は無料相談にして人脈作って他で稼ぐとかがイメージしやすい。まあ結局営業力人柄でしょうな。

452:名無し検定1級さん
18/10/06 15:36:20.02 Vjn/nAVG.net
例えば区分所有法7条にもある共益の先取特権とは何か、どう


453:やって債権の回収するか。これは99%良くある事例なので速攻で答えられるようしとかないかんな。



454:名無し検定1級さん
18/10/06 15:39:13.99 iAak7grV.net
「マンション」なんて、おしゃれに言ってるけど、
所詮、マンション=長屋だからなぁ

455:名無し検定1級さん
18/10/06 15:44:14.85 sPepuO80.net
集合住宅

456:名無し検定1級さん
18/10/06 15:51:32.65 Vjn/nAVG.net
コンドミニアム管理士
アパート管理士

457:名無し検定1級さん
18/10/06 16:46:17.77 gOhcc7c0.net
>>426
そうだね。今後は無視するよ。
条文の穴をつついて過去問を勝手な解釈でケチつけてるただのクレーマーだな。
問題作成者はそこまで想定して【標準管理規約及び民法の規定によれば】としたのだろうな。
【区分所有法によれば】としたら、【管理組合】ではなく【管理組合法人】だろってツッコミが入る
リスクがあると思ったのかも。

458:名無し検定1級さん
18/10/06 17:33:00.17 u6+A0yGR.net
>>438
そう思って去年競売不動産取扱さそよ

459:名無し検定1級さん
18/10/06 17:36:45.84 u6+A0yGR.net
>>438
そう思って去年競売不動産取扱主任者とった。日程が合わずにわざわざ博多まで登録実務講習受けに行ったが博多ラーメンが旨かったw
協会支部の宴会付き学習会もそれなりに人脈づくりできるぞ。

460:名無し検定1級さん
18/10/06 17:40:40.57 u6+A0yGR.net
>>437
いや、防災コミュニティづくりで頭角を表すw

461:名無し検定1級さん
18/10/06 17:49:30.17 eggKIh+S.net
>>426
組合も一緒でね。
正しいと思うことは自由だけど、思い込みをなりふり構わず押し付ける人は
推し並べて排除されちゃうね。

462:名無し検定1級さん
18/10/07 01:07:33.49 TivCffbU.net
TACのポイント整理ってのがあまりにぎっしりで濃いので今更ながらポチってしまった
寝転がりながらやるのにいいなと思って。糞本じゃないよね^^;?

463:名無し検定1級さん
18/10/07 03:03:32.27 vhV0L2Bk.net
>>449
余裕あるならいいけどカバーしてる論点多くてお腹いっぱいになるよ。
慣れ親しんだテキストあるならそっちメインで復習したほうがいい。

464:名無し検定1級さん
18/10/07 03:24:22.57 RgSsBszO.net
標準規約の問題で顕著だか、最終的には思考を問う問題多いので暗記してれば良いって感じでもないと思う。規約コメント覚えても問題の事例にそのまま当てはめ出来るかどうかはわからないよ。

465:名無し検定1級さん
18/10/07 04:42:16.10 RgSsBszO.net
区分完璧なら規約は8-9割行けるやろ。

466:名無し検定1級さん
18/10/07 11:58:02.27 LKEtlF2u.net
こういう場合、表題登記はどうなるのかな?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

467:名無し検定1級さん
18/10/07 12:18:15.92 O1XSJ+Mu.net
全ばっ気方式って何よ

468:名無し検定1級さん
18/10/07 12:27:28.32 RgSsBszO.net
>>454
浄化槽に空気送ってバクテリアでうんこ分解するんたが、結構匂いする。うちもそれつけてた。

469:名無し検定1級さん
18/10/07 12:32:56.18 Fvak0dUN.net
>>453
タカラレーベンがする

470:名無し検定1級さん
18/10/07 12:34:02.48 lRGDCw2d.net
>>422
これは合格発表後のだからね。
今の時期見てるようでは君は遅すぎ。

471:名無し検定1級さん
18/10/07 12:36:00.74 euk9uls3.net
問題を作った
標準管理規約に基づき、次の文章の正誤を理由も含めて答えよ。
・すでに不要となった高置水槽の撤去工事は、大規模な工事であり、屋上の形状を大きく変更することから、特別決議が必要となる。

472:名無し検定1級さん
18/10/07 12:49:09.37 cZsySP


473:gU.net



474:名無し検定1級さん
18/10/07 13:31:52.69 B0US+QF9.net
>>458
共有物の形質を変えること、滅失させる事は処分行為にあたる
区分所有法上、特別決議においても、共用部分の形状又は効用を変えること、まで規定になっているので
高架水槽が不要になった=給水システムの形状を変えている
高架水槽の撤去廃棄=処分行為
故に区分所有者全員の同意が必要

475:名無し検定1級さん
18/10/07 13:37:05.77 B0US+QF9.net
>>460
追記
この事は、特別決議の規約が区分所有法の確認規定なので結論は変わらない。
高架水槽を使わない給水システムへの変更なら特別決議が必要
高架水槽を撤去処分するにあたっては区分所有者全員の同意が必要

476:名無し検定1級さん
18/10/07 14:00:33.89 TivCffbU.net
普通決議だろ(笑)

477:名無し検定1級さん
18/10/07 16:21:14.38 tFza+1eB.net
>>462
お前落ちるぞ

478:名無し検定1級さん
18/10/07 16:27:20.41 9NQUWdkA.net
普通決議だわな水槽撤去

479:名無し検定1級さん
18/10/07 16:45:30.09 TivCffbU.net
水槽撤去が区分所有者全員の同意が必要wwwwwwwwww

480:名無し検定1級さん
18/10/07 16:46:37.97 euk9uls3.net
回答 この文章は誤り。
理由 標準管理規約のコメントより
「既に不要となったダストボックスや高置水槽等の撤去工事は普通決議により、実施可能と考えられる。」
したがって、誤りである。
区分所有法や民法の規定に惑わされないように。文頭に標準管理規約と付けたことをよく読んでほしい。

481:名無し検定1級さん
18/10/07 16:53:13.14 RgSsBszO.net
まあ、処分行為は本来全員同意なので然もありなん。まあマジなら落ちるなw

482:名無し検定1級さん
18/10/07 16:57:49.01 RgSsBszO.net
民、区分、規約、管理契約、品格法、適正化法を後1週間で仕上げて、苦手な建築基準、都市計画、建物、設備を2週間で仕上げる。大したことないな。

483:名無し検定1級さん
18/10/07 16:58:27.02 VCdCFgC2.net
この場合の処分てモノを捨てるとかの意味じゃないからな

484:名無し検定1級さん
18/10/07 17:04:12.36 RgSsBszO.net
マンションで処分にあたるとされるのは売却、借地権設定とかだけだったかな?一部賃貸は管理だった筈。基本的には管理は過半数だが、区分所有法が規定してるものは4/3かな。いかんごちゃごちゃしてきた

485:名無し検定1級さん
18/10/07 17:10:26.66 RgSsBszO.net
処分、管理、総会決議、理事会専決事項、意見陳述権、特別の影響このあたりは良く出る。今年も10問以上出るメイン

486:名無し検定1級さん
18/10/07 17:14:15.24 DAduDBra.net
×大きな
◯著しい

487:名無し検定1級さん
18/10/07 17:41:31.25 vhV0L2Bk.net
不要な高置水槽の撤去工事=共用部分の変更(軽微変更)
=普通決議(標準管理規約)
区分所有法でも共用部分の変更(軽微変更)は集会の決議(過半数)。
規約に別段の定め可。
当該撤去工事は、法律上の処分行為には該当しない。
解体撤去した後、廃材処分しても処分行為には当たらないよwww

488:名無し検定1級さん
18/10/07 18:42:51.05 EfBb0g4R.net
>>460
こいつ落ちるwww

489:名無し検定1級さん
18/10/07 19:56:40.96 qbmNP+Sp.net
不要となった=もう改装工事は終わってる、ってことだろ

490:名無し検定1級さん
18/10/07 20:53:15.89 xP01VZES.net
給水方式変えたときに撤去しとけよって話だわな

491:名無し検定1級さん
18/10/07 21:02:23.60 RgSsBszO.net
基本的に下手くその尻拭い的な難問しか問題なってないからな。

492:名無し検定1級さん
18/10/07 21:09:48.44 EXo1iRe8.net
「練習問題」
すでに不要となった高置水槽の撤去工事を、区分所有者の定数と議決権のそれぞれ3/4の同意を得たので、実施した。
答え×(できない) 同意であるなら、全員が必要。

493:名無し検定1級さん
18/10/07 21:12:44.26 xP01VZES.net
>>478
どのように同意をとったのかがわからないから没問やろ?

494:名無し検定1級さん
18/10/07 21:16:33.83 RgSsBszO.net
実務では給水を直結にしたら水道管に圧が変化するから水漏れ可能性懸念

495:名無し検定1級さん
18/10/07 21:20:42.30 LKEtlF2u.net
減圧弁付けるだろ、普通

496:名無し検定1級さん
18/10/07 21:23:18.53 RgSsBszO.net
>>481
そうなんや、知らなかった。専用管に近いところに付けるのか?建築の専門家か?

497:名無し検定1級さん
18/10/07 21:34:45.15 EXo1iRe8.net
>>478
答え×(できない) 本来ならいわゆる普通決議で足りるが、単なる同意では
たとえ普通決議要件でも全員が必要(区分所有法45条2項)。

498:名無し検定1級さん
18/10/07 23:03:46.18 rFWg9VBM.net
ID:EXo1iRe8は文章作成能力に難ありだな

499:名無し検定1級さん
18/10/07 23:10:25.18 LaWlv+/6.net
>>460
今の時期、その理解じゃ今年は無理。
基本事項だよ。
高置水槽撤去は普通決議。
どの参考書見ても基本

500:名無し検定1級さん
18/10/08 00:19:28.04 3l7JKsEn.net
ネタだと思いたい

501:名無し検定1級さん
18/10/08 00:38:45.07 RgTtOiU9.net
うそをうそと・・って奴だな

502:名無し検定1級さん
18/10/08 00:42:59.80 cmlTfXOj.net
通気弁ってのは排水管に接続させて管内の負圧を解消してトラップの破封を防止するためのものだよな
平柳の速習に、排水通気管の端部に用いて通気管内の負圧を解消するってしれっと大嘘が書いてある
こんなしれっと嘘書かれたら、このテキスト信用していいのか急に不安になるわ

503:名無し検定1級さん
18/10/08 00:59:08.97 zYSNSAIW.net
>>488
悪い、建築専門家じゃ無いのでどう違うか分からん。

504:名無し検定1級さん
18/10/08 01:00:57.06 RgTtOiU9.net
>>488
管業の平成25年問19-2を正しい文章と勘違いしてそのまま引用しちゃったんだろうなw
もしかしてH26から5年間ずっとその記載がテキストにされ続けてるんだろうか・・
URLリンク(blog.livedoor.jp)
通気弁に関してはここが詳しい
URLリンク(denzai-kanzai.com)

505:名無し検定1級さん
18/10/08 01:04:23.02 RgTtOiU9.net
もっとも管業H25問19-2に関しては「正圧」が間違いなのであってそのほかの記述は正しいんだろうか

506:名無し検定1級さん
18/10/08 01:10:24.43 M6x7Un/o.net
>>488
負圧の解消については間違いじゃないだろ?

507:名無し検定1級さん
18/10/08 01:20:07.31 zYSNSAIW.net
>>492
だよな。何が間違いかよーわからん。

508:名無し検定1級さん
18/10/08 01:43:54.78 cmlTfXOj.net
>>492
正圧、負圧が問題となるのは「排水管」内であって「通気管」じゃないんだよ
そもそも通気管ってのは排水管内の空気圧を調整するものだから
平柳の速習には「通気管内に生じる負圧を緩和する可動弁として通気弁を用いる」ってデタラメな事が書いてある

509:名無し検定1級さん
18/10/08 01:50:29.42 9U8yFEmB.net
よくその違いに気が付いたなぁ…
排水通気の区別なんてせずに管の中の負圧解消をするくらいで覚えてたわ
指摘メール凸してみたらいいのでは?

510:名無し検定1級さん
18/10/08 01:56:21.01 zYSNSAIW.net
>>494
伸長通気管は排水と通気管が一体化してるから排水通気管と言ってるんじゃないですか?その場合特に間違いと思えないんだが。

511:名無し検定1級さん
18/10/08 02:10:34.56 RgTtOiU9.net
Web解説だと「通気弁は排水立て管、排水横枝管などで」ってなってるところが多いな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1723日前に更新/270 KB
担当:undef