電気主任技術者に選任されてる人集まれ part14 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無し検定1級さん
18/11/01 21:14:19.77 kRx6zXW2.net
>>627
え?そういう仕事?

651:名無し検定1級さん
18/11/01 23:44:52.76 SXm7RKNO.net
電柱昇らずにどうやって停電させるんだい
保安の仕事は電柱昇れなきゃ出来ないよ
すぐ慣れるから心配しなくて良いけどね

652:名無し検定1級さん
18/11/02 01:23:58.08 qko5Td1V.net
GRテストで指1本で停電する

653:名無し検定1級さん
18/11/02 08:19:02.40 EFMWQrP3.net
>>629
紐付いてるじゃん。

654:名無し検定1級さん
18/11/02 08:38:32.00 ifOrF6Ks.net
GRトリップさせた後はあえてヒモは巻いたままにしておく
それが一番安全

655:名無し検定1級さん
18/11/02 14:35:25.12 4dG+2y2r.net
>>632
そのあとだれが紐引っ張って投入するのかって話だろ
ワシの若い頃は調査課ってのがあって非自家用の高圧点検時70近い爺さんが電柱登って紐引っ張ってたぞ

656:名無し検定1級さん
18/11/02 17:16:06.48 sEJq1ozU.net
開閉用のフック棒を使えば良い話では……

657:名無し検定1級さん
18/11/02 17:22:08.79 sEJq1ozU.net
URLリンク(www.daito-d.co.jp)
こういうのなら開閉も固定も全部地上からできる
最近はこれが主流だと思う

658:名無し検定1級さん
18/11/02 20:30:06.38 K1d5+rze.net
固定はできるんだろうけど
なんか地上から操作できるとイタズラされて切られそうでなんか怖いな…
これ紐緩められたり、紐切ったらいくらでも操作できるよね

659:名無し検定1級さん
18/11/02 20:30:35.04 RCjPLZLY.net
A鬼畜「こん野郎!なんでできねぇんだよぉ!!」
B「・・・」
C「Aさん!やりすぎだよw!」
B[・・・」
A鬼畜「電工として育ててるんすよ!こちとら!俺らと同じ仕事ができるレベルに!」
C「・・・」
A鬼畜「あんな中途半端なことしてるようじゃ、こいつはこの程度で終わっちまうんすよ!!」
B,C「・・・」

660:名無し検定1級さん
18/11/02 20:35:27.76 PfsaccPD.net
電力会社も壊れるまで使い続ける時代だからねえ

661:名無し検定1級さん
18/11/02 21:44:06.78 RCjPLZLY.net
B「In my country,We used t・・・」
A鬼畜「てめぇ!何ど言わせんだよ!!ゆ〜 あ〜 いん じゃぱん なう!!」
B「Oh ・・・ sorry.I just wanna s・・・」
A鬼畜「言い訳ばっかしやがって!じゃすと どぅ〜 いっと!!」
B「・・・all right」
D取り巻き「Aさん、英語しゃべれんっすかwさすがっす」
A鬼畜「うるせぇ!Bにやり方教えてやれや」

662:名無し検定1級さん
18/11/02 23:50:58.36 4wLxUsU5.net
素人な自分はいつか活線にメガー当てて吹き飛びそうな気がしてる・・

663:名無し検定1級さん
18/11/03 00:30:30.38 XGnpetit.net
活線メガしたことあるが なんともなかった
ためしに自分の家のブレーカーでやってみ
たぶん0に近い値が出る

664:名無し検定1級さん
18/11/03 02:31:49.88 22E9/7vP.net
動力でもなんとなかった?絶縁人間やな。

665:名無し検定1級さん
18/11/03 03:23:06.37 /vCwsUqL.net
ゴムゴムの実を食べれば活線作業も怖くないかも

666:名無し検定1級さん
18/11/03 06:59:30.07 T4SIxQJI.net
ちゃんと電気流れてるところに電気流して0Ωになるだけやぞ

667:名無し検定1級さん
18/11/03 08:56:22.76 22E9/7vP.net
なんだ活線メガー買えるお金持ちか

668:名無し検定1級さん
18/11/03 13:57:16.51 7wQNTjcN.net
>>632
それ常識だと思っていたが、○電工の担当者は操作紐の付いているバーが、切になっていないと作業できないと言いやがった
PASの表示は、「切」になっているし
検電後にショートアースまで取付けているのに

669:名無し検定1級さん
18/11/03 14:03:13.01 7wQNTjcN.net
活線にメガを当てる行為と
活線メガを使う行為は、全く違う

670:名無し検定1級さん
18/11/03 17:58:27.68 j4YnxAki.net
>>641
活線メガーて太陽光で使うものじゃないの?
普通のメガを活線で使う事やろか?ゼロなるだけだよ。
>>646
指針が高くて見えない老眼だからロープで切らないと信用出来ないんだよ。中には1相だけ切れない凶悪PASもあるから検電だけは欠かさずに

671:名無し検定1級さん
18/11/03 18:47:34.90 7wQNTjcN.net
>>648
活線メガ
URLリンク(www.hioki.co.jp)

672:名無し検定1級さん
18/11/03 20:02:09.42 WWvMvr1j.net
やだ、漏電だわ、助けて〜メガレンジャ〜

673:負け犬
18/11/03 20:03:18.55 uqllLCi1.net
トランスのB種接地ををチョッキン!コレで解決!

674:名無し検定1級さん
18/11/03 20:06:53.80 DV5QKqwm.net
皆さん地絡とかで呼び出しとかありました?
頻度とか教えてほしいです

675:名無し検定1級さん
18/11/03 20:23:45.82 sSvHRW/9.net
地絡は滅多になかったなあ。劣化で出るよりも工事や改修などで電線巻き込んだとか蛍光灯の安定器を交換するときに活線でやってやらかしてしまったとかが多いな。

676:名無し検定1級さん
18/11/03 20:50:47.42 22E9/7vP.net
蛍光灯が点かない、で呼ばれるの何とかしてくんないかな。

677:名無し検定1級さん
18/11/03 22:31:07.73 4Dqoj1ik.net
>>649
ありがとうございます。
どうやらI0rと電圧から絶縁抵抗出してるようですね。そこまでして抵抗を活線中に測る必要があるか疑問ですが…

678:名無し検定1級さん
18/11/03 23:09:34.24 7wQNTjcN.net
>>655
リンク先の使用例でも見たら?

679:名無し検定1級さん
18/11/04 08:59:44.28 kPAwRPhM.net
>>646
俺は業者が正解と思うよ。

680:名無し検定1級さん
18/11/04 10:10:55.39 DeE3ALV9.net
そんな電工みたことない
Sog紐のバーを切ってことは
紐の誤操作で送電してしまう危険もある
一旦、二回紐操作をする1柱切りの方が安全

681:名無し検定1級さん
18/11/04 12:22:48.51 FEeOQNeq.net
>>658
私も先輩からそう指導受けたし、理にかなっていると思う

682:名無し検定1級さん
18/11/04 12:49:13.30 aAAaZ9Tp.net
皆さんどうやって顧客獲得してるのか教えて下さい。手当たり次第ではなく紹介してもらうのが多いのでしょうか?入札の公共物件を安くとったりしてますか?

683:名無し検定1級さん
18/11/04 12:57:08.77 TVMA84+5.net
>>660
スレチ
電気管理技術者との区別もつかないのかよ

684:名無し検定1級さん
18/11/04 13:24:58.02 aAAaZ9Tp.net
>>659
どちらにも理はある。現場の状況と責任者の考え方によって正解は違う。
紐の誤操作するような危険な奴がいるかも→GRトリップのみ
誤操作より、古い○菱PASでGRトリップしても途中で入るキラーPASが怖い→紐で切って縛った方が安全
昔からPASにロック機構あるわけやないしな。昔のルールそのままの工事店が多いやろなぁ。

685:名無し検定1級さん
18/11/04 13:26:49.29 aAAaZ9Tp.net
>>661
ほんとや。お邪魔しました。

686:名無し検定1級さん
18/11/04 19:29:41.97 qBbKtjv3.net
>>660
独立したはいいけど、仕事どうしよう?という状況なの?

687:名無し検定1級さん
18/11/04 19:55:31.24 e1K5ca/O.net
>>664
来年実務経験が貯まるんですが、コネ無しなので皆さんの顧客獲得方法が気になった次第でした…
しばらく義侠の手伝いしながら情報収集してみようと思います。

688:名無し検定1級さん
18/11/04 22:03:01.94 kFDPQGqP.net
もう電気職の痴呆公務員でいいんじゃない

689:名無し検定1級さん
18/11/04 23:28:10.61 Z9zd837Z.net
>>662
キラーPASってなんですか

690:名無し検定1級さん
18/11/05 11:49:09.38 QQzDID+p.net
キラーpas
ワロタ

691:名無し検定1級さん
18/11/05 19:59:57.04 SE0+eNV7.net
キラーパスぞ

692:名無し検定1級さん
18/11/05 21:12:35.30 KMh4yS8W.net
ぶぶ漬けでもどうどす?

693:名無し検定1級さん
18/11/06 08:51:33.69 T6KCL64I.net
スルーパス

694:名無し検定1級さん
18/11/06 20:10:11.27 a8p8m8TJ.net
ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー
ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


695:名無し検定1級さん
18/11/07 21:33:04.52 dX5LO5ep.net
3塁ベースコーチ的な立ち位置

696:名無し検定1級さん
18/11/08 10:58:01.64 Po2XdwBe.net
第1種電工を認定申請したら、コーチしながらランナーもしないとならない?

697:名無し検定1級さん
18/11/08 12:25:50.83 1r+nm+hv.net
電気管理技術者って仙人されてる物件以外で
副業っていいんでしたっけ?

698:名無し検定1級さん
18/11/08 16:09:20.26 Gjd3fKJG.net
今まで事故対応とかで呼び出しくらった人って居ます?
どんな事故があったか聞いてみたいのですが

699:名無し検定1級さん
18/11/08 16:25:08.24 znQsiIyO.net
サブ変電所がオーバーロードで飛んだ。
東電側の事故で全停電した。
311で全停電
サブ変電所の中でネコがトランスの上で焼け死んでた。
サブ変電所の低圧側の幹線で作業員が感電し真っ黒になってた
サブ変電所の床を掃除してて誤って低圧側の端子間がモップの柄で短絡した。
25年もやれば色々あるわ

700:名無し検定1級さん
18/11/08 16:40:23.42 Gjd3fKJG.net
>>677
最後の二つはやばすぎるだろ!!!
何をどうしたらそうなるんだ、作業員のは通電中の点検でキュービックで自分の体を支えながら行動し、
必ず二人一組点検で感電したら即蹴飛ばしを叩きこまんからだろうが
最後なんてキュービックの扉が開いてない限り、そんなことならんだろ

701:名無し検定1級さん
18/11/08 18:10:49.15 znQsiIyO.net
キュービクルじゃなくて変電室。
どちらも一種持ちの電気主任がやらかした。
代務者の私が事故速報と詳報書いて、社長と設備部長と相談したわ。

702:名無し検定1級さん
18/11/08 18:45:13.96 Gjd3fKJG.net
いや変電室といっても中はキュービクルのように扉開けないと最後の二つの事故起きないだろ
しかも一種の電気主任って相当な規模なのになんでそんな迂闊な行動を

703:名無し検定1級さん
18/11/08 19:09:56.30 6UxnjXQo.net
今は初めてのこと。不安や怖さもある。電気管理技術者をやると決めてからは、よしやってやるぞという気持ち。
年次点検や突発対応をやっていく中で、自信や期待に変わっていけるようになればいいなと思っている。

704:名無し検定1級さん
18/11/08 19:21:31.32 XxY8DQOQ.net
死亡事故?

705:名無し検定1級さん
18/11/08 19:38:59.65 DGt35MCZ.net
>>677は自分が事故死したことをまだ認識していないのかも知れない。

706:名無し検定1級さん
18/11/08 20:41:14.57 NB0YVzYw.net
>>676
東日本大震災で土日出勤になったのを思い出した。

707:名無し検定1級さん
18/11/08 20:44:36.35 Gjd3fKJG.net
>>681
そういう考えは立派かもしれんが食い物にされかねん
特に病院、あそこは業務へのプレッシャーで狂人になりかねん

708:名無し検定1級さん
18/11/08 21:44:18.59 Gjd3fKJG.net
>>684
そりゃしゃあない、というか例外中の例外で全員そうなるしかないですよね

709:名無し検定1級さん
18/11/08 23:39:26.74 sFhaJKRy.net
退職の稟議書っている?

710:名無し検定1級さん
18/11/09 16:21:37.76 3eMetieG.net
鉄/S dl = 0 ⇔ 巡視異常なし

711:名無し検定1級さん
18/11/09 19:56:17.50 JZVnzYZN.net
電気主任技術者への転職は、何よりも僕が自分で決めたことだ。
確かに研究開発課時代は学会発表に出られたし、総務課時代は残業ゼロだった。
だけど自分の選択に後悔はない。

712:名無し検定1級さん
18/11/09 20:54:04.98 ZE3fHXsw.net
研究開発を追い出されて総務に行ったけどそこでも使えない扱いで流れてきたって?

713:名無し検定1級さん
18/11/09 21:01:58.26 ME0vpVXu.net
総務・・

714:名無し検定1級さん
18/11/09 21:16:39.37 FYrc5K3m.net
電気主任なんて目指すもんじゃない

715:名無し検定1級さん
18/11/09 21:31:48.45 ax3CLFhB.net
資格の有効な使い方ってやっぱり好きなところで働けるようにするために使うことなのかな
会社の都合で振り回されるとどこ行くか分からんし

716:名無し検定1級さん
18/11/09 21:34:07.89 Ji9dPh0y.net
電気主任って超重要な仕事じゃん?

717:名無し検定1級さん
18/11/09 21:41:12.88 ax3CLFhB.net
>>694
割に合うかが問題だよな
人手不足になるの分かってるのに受験自体は難しくなってるからな
とうとう東京でもハローワークがその類の学校作ったらしいし
安売りしないでおくことが重要なんだろうな

718:名無し検定1級さん
18/11/09 23:12:51.49 2z+r10Lx.net
一言で言えば死人を出さないようにする仕事

719:名無し検定1級さん
18/11/10 00:45:57.01 JIRpjf2V.net
>>695
人手不足だからって試験がやさしくなるのはおかしい
人手不足の原因は試験の難しさでは無いからね

720:名無し検定1級さん
18/11/10 02:07:58.23 jVwZsRSA.net
まーな、とはいえ全体数が足りないとってのはあるからなぁ

721:名無し検定1級さん
18/11/10 02:58:31.41 AFIG2pfH.net
人手不足対策のために認定があるんでしょ

722:名無し検定1級さん
18/11/10 07


723::44:55.41 ID:oaSjD4/J.net



724:名無し検定1級さん
18/11/10 08:15:55.62 UPWMuax1.net
試験がどうとかより経験を必須にするべき
最低でも5年ぐらい変電設備で経験が必要だと思う
こないだ2種持ち中途が入ってきたが
シーケンサ読めません、リレー試験どころかOCすら理解してない
51,80そもそも制御番号じたいなんですか???
中途で変電所管理するんだから最低限設備を全て理解するぐらいしとけと思う。

725:名無し検定1級さん
18/11/10 08:23:04.01 J6VoZ1vQ.net
うちの職場でも一種持ちでシーケンス図が全く分からなくてA接点、B接点の意味すら知ってなくてみんなに呆れられてたな。

726:名無し検定1級さん
18/11/10 08:48:08.50 gUIGYabC.net
試験の本には制御番号なんて書いてないからなあ
試験科目にそこらへんの実務知識も入れた方がいいかもな

727:名無し検定1級さん
18/11/10 09:54:25.22 XTgb5N4R.net
電験3種取った後に設備管理やるとして読んでおいた方がいい本とかあります?

728:名無し検定1級さん
18/11/10 09:55:00.79 XTgb5N4R.net
>>700
全員年齢が年食ってるから一斉に引退で数足らないと聞いた

729:名無し検定1級さん
18/11/10 10:09:23.15 h/1P2a1S.net
嫉妬マウントウザいよ
知らないことは教えてやればいいだろ
人手不足は規制緩和で解決されると予想
電験の価値はさらに下がるかも

730:名無し検定1級さん
18/11/10 10:51:40.98 HhxiE3Wp.net
>>695
その訓練詳しく教えて
大阪の訓練校で取得したから気になる

731:名無し検定1級さん
18/11/10 11:17:38.32 jVwZsRSA.net
>>706
そもそも電気主任技術者っていう制度がいつまであるかわからんからなぁ……

732:名無し検定1級さん
18/11/10 12:12:50.23 XTgb5N4R.net
事故が多いのって認定って聞いたけど
それでその対応のために試験を難しくしたという訳が分からんことをやったという話も聞いた
どっちかっていうと認定の方が絞られる可能性はあるのかな

733:名無し検定1級さん
18/11/10 12:12:56.04 fss3UP4Y.net
電験はWW2を生き抜いた資格ですぞ

734:名無し検定1級さん
18/11/10 12:14:45.94 Ae5ZuiQk.net
実務経験5年以上経つけど、シーケンスほにゃららなど知らん。現場の必要に合わせて学ぶものだろ?

735:名無し検定1級さん
18/11/10 12:15:45.49 9bx9Jp4k.net
実務向けの本何冊か読めばすぐ分かる話だと思うけどね

736:名無し検定1級さん
18/11/10 12:43:43.09 UPWMuax1.net
事故が多いのは現場経験無しで合格させてるからだろ
メガの使い方も意味も分かりませんとかな
ブレーカーのリセットの仕方分かりませんとか
電流測定するのに抵抗を測ってリレー働かせて、意味が分かりませんとか
3種持ちでも、こんなんだぜ?
こんなのに遮断器入れさせたり接地とらせたりとか、そりゃ事故るだろ

737:名無し検定1級さん
18/11/10 12:48:57.24 UPWMuax1.net
>>700
うちの会社関係の話だけど新エネルギーで太陽光と風力発電所が増えてきて
主任技術者が足り全く足りてない
大抵2種が必須の上、ド田舎おまけに週1,2勤務とかだからな該当者いねーわ

738:名無し検定1級さん
18/11/10 12:50:24.70 fss3UP4Y.net
太陽光は3種でできるようにすればよくね?

739:名無し検定1級さん
18/11/10 12:56:06.76 pSfa4Dkn.net
>>704
大写解 高圧受電設備: 施設標準と構成機材の基本解説 (オーム社)
後任者にあげた、これお勧め。

740:名無し検定1級さん
18/11/10 13:44:22.39 XTgb5N4R.net
>>713
事故が多いのは現場経験の無さだけど
認定の場合取ったらどっか別のところに行っちゃうから、今までの経験が使えないってのが大きい
どちかという場所依存ってのが技術力だと大きいからね

741:名無し検定1級さん
18/11/10 14:16


742::56.32 ID:vjbiL6I3.net



743:名無し検定1級さん
18/11/10 14:26:46.62 frlOXCcg.net
人手不足じゃなくて奴隷不足なだけっていう

744:名無し検定1級さん
18/11/10 16:08:39.47 ZiwWukq0.net
>>705
合格者増やしたの平成になってからだし、10年20年で足りなくなるってことはないと思うけど

745:名無し検定1級さん
18/11/10 16:44:53.76 BfO3EHzJ.net
このスレで高校電気科時に6教科一発で試験で3種とったやつおる?

746:名無し検定1級さん
18/11/10 17:36:30.90 nalthpsa.net
設備台帳とかみんなの会社ある?
ちゃんと長期的な更新計画たててある?
うちの会社全然作ってなくてびっくりした

747:名無し検定1級さん
18/11/10 17:44:17.00 XTgb5N4R.net
俺が僅かの間に逃げた大病院なんてマニュアルもまともになかったよ

748:名無し検定1級さん
18/11/10 19:46:46.79 WndSZLlz.net
彼女のお布団で寝たいの!
ただ彼女の匂いのするお布団で、本体をくんくんしながら眠りたいの!
目覚めた瞬間も、匂いにツツマレテルヨーしたいの!!

749:名無し検定1級さん
18/11/10 22:35:39.28 Ae5ZuiQk.net
>>723
俺が作る!という気骨は無い?
みんな逃げてたらいつまでも無いままじゃん。

750:名無し検定1級さん
18/11/10 22:45:58.82 0eCEyfpm.net
病院の選任ってなんでブラックなん?

751:名無し検定1級さん
18/11/10 23:11:40.69 XTgb5N4R.net
>>726
プレッシャーその他もろもろが激しいのに給料安いストレスから気が狂う
その状態で新人入ってきても育てられないし逃げるしでまた悪化する
以下ループ

752:名無し検定1級さん
18/11/10 23:12:38.25 XTgb5N4R.net
>>725
727でも書いたけどそんな人たち相手に気張っても価値を感じられないというか不信と無能でいた方がまだ安全に働ける

753:名無し検定1級さん
18/11/10 23:27:01.39 ZiwWukq0.net
責任は重いのに、給料は看護師以下
それが病院の電気主任です

754:名無し検定1級さん
18/11/10 23:27:47.85 JIRpjf2V.net
>>705
それはこの職に就いている爺さんの事
免許取得している人は多い

755:名無し検定1級さん
18/11/10 23:35:27.59 JIRpjf2V.net
>>721
普通高校卒業後、訓練校で電気を学び電気工事会社に就職、二年目に6科目一発で取ったけど、その時高校生いたよ
試験終わって、確認したらその子も合格点取れてた
三種は何年もかけて取る資格じゃない

756:名無し検定1級さん
18/11/10 23:50:20.56 lYf5J1eK.net
>>729
看護婦は10年ほどで500万もらえるよ
婦長なら600万
2種主任で驚きの時給802円あり
それ以外でも240万とか普通にある

757:名無し検定1級さん
18/11/10 23:57:51.90 Ae5ZuiQk.net
ここでグチるより、今から看護師目指したほうが早くね?

758:名無し検定1級さん
18/11/11 02:40:32.38 tDBY2vIG.net
命を扱う職業はきつい

759:名無し検定1級さん
18/11/11 05:34:15.47 H9a3fMh4.net
毎日毎日、同じことの繰り返しで、生きてる気がしないんだよ〜

760:名無し検定1級さん
18/11/11 05:38:18.18 8EFRiDcg.net
一種電気工事士持ってるけど
高圧工事屋いけるかな?
ビルメン選任飽きたやめたい

761:名無し検定1級さん
18/11/11 08:05:53.67 cOK6+2Yn.net
>>736
高圧ケーブルの講習受ければ行けるでしょ。
FIT失効まじかの太陽光にいって、工事もしながら電気主任やれば、高給げっとできるかも。
電気主任給与 20万
工事士給与 2万×20日=40万
合計 60万/月

762:名無し検定1級さん
18/11/11 12:36:12.81 ZZKSlymN.net
若くて体が動くなら工事屋の方がいいかもね
ビルメンならいつでも戻れるし

763:名無し検定1級さん
18/11/11 12:44:49.58 qMFB2xUM.net
>>724
それ、分かる!!
まさに電気主任技術者の憧れだよね!!

764:名無し検定1級さん
18/11/11 13:19:24.79 8j1kF5F8.net
>>738
あちこち動くの嫌い;;
嫌いなのが車と酒とタバコとギャンブル
工事現場には絶対近寄れない

765:名無し検定1級さん
18/11/11 13:41:30.60 V7NP9yT1.net
専門で仕事でやるもんじゃないね。片手間とか趣味レベルが良いわ。

766:名無し検定1級さん
18/11/11 16:32:58.17 oRBv+Fte.net
試験監督のおばちゃん可愛い(*^▽^*)

767:名無し検定1級さん
18/11/11 19:10:59.13 UFz61IP2.net
>>707
南大阪高等職業技術専門校の出身ですかね。
ココって高校卒業後に入校することはできますか?

768:707
18/11/11 22:43:37.38 haqw+6D5.net
>>743
入れる。現に地元の高校卒業して専門学校代わりに来た人も数人いた。授業料安いし。
基本的には20代後半〜40代の社会人経験者が多い。
合格者10人くらいいたけどメンツ的には大卒で元から地頭いい人か、大学受験の勉強するくらい必死になった人が多い印象。

769:名無し検定1級さん
18/11/12 08:14:07.03 7LzBCRHE.net
>>742
そうとう溜まってるな・・

770:名無し検定1級さん
18/11/12 18:05:19.29 POjK1zy9.net
断路器ってなんで遮断機の二次側でなく一次側に設置されるんですか?

771:名無し検定1級さん
18/11/12 18:18:28.98 q6Kar3hK.net
年次でリレー動作テストで遮断器何度も入り切りするだろうに

772:名無し検定1級さん
18/11/12 18:31:20.01 ttPiJBUi.net
>>746
遮断器の上位である断路器を開放することで、2次側では安全に作業できるってことだよ。

773:名無し検定1級さん
18/11/12 18:35:25.70 POjK1zy9.net
遮断機も含めた二次側の点検のため、か!
ありがとうございました

774:名無し検定1級さん
18/11/12 22:06:16.30 VowenlHv.net
もう寝るわ。おやすみなさい。

775:名無し検定1級さん
18/11/13 12:11:03.89 6XU38X6f.net
今年に電験3種何とか一発合格できたんだけどどこに就職すべきか迷ってます
ずーっと新聞配達と宅配ドライバーしかやってこなかったので実務とか全く分からんっていう状況です
年齢は26の高校普通科卒です

776:名無し検定1級さん
18/11/13 12:12:33.06 6XU38X6f.net
あ、途中で切れちゃった
やっぱ工場か保安法人ですかね?
電気極めたいって感じです

777:名無し検定1級さん
18/11/13 12:20:10.72 3QskfIdM.net
>>752
保安協会で経験つみなはれ
その後、工場なりなんなりといけばええ

778:名無し検定1級さん
18/11/13 12:34:30.97 B3fAbUYO.net
電気を極めたいなら、電力会社か電気保安管理業務外部委託(電気保安法人など)しかないんじゃねえかな
配達、宅配ドライバーをやってるんなら要領は同じようなもんだしくっそ忙しいのに慣れてるだろうから保安法人がおすすめ
あくまでも保安法人に比べてだけど、まったりしたいなら死ぬ気で二種以上を取ってまともな資本の電力へ行く
実務的な電気を極めたいならこの二択しかないと思う

779:名無し検定1級さん
18/11/13 12:53:48.93 6XU38X6f.net
どうも


780: ちなみに雨や雪の日に外で仕事すること多いですか?



781:名無し検定1級さん
18/11/13 13:29:02.69 nUvSsnwm.net
電験三種受かって、日本電気技術者協会の案内が来たけど入ったら何かいいことあるの?

782:名無し検定1級さん
18/11/13 13:49:00.35 sYV920N7.net
>>751
今26歳なら、電気区分の地方公務員はどうやろ
一発合格できる頭なら筆記は通過できるはず

783:名無し検定1級さん
18/11/13 16:25:57.20 xuJV98Zr.net
>>751公務員をすすめる。26歳で電気専攻してないなら民間のいいとこは無理かも?
ただ電気以外もやるから勉強嫌いはきついかも?
建築土木なんでもやる。

784:名無し検定1級さん
18/11/13 19:47:29.70 sYV920N7.net
>>751
いろいろと候補をまとめてみた
大手電力会社⇒稀にキャリア枠で施工管理の募集はあるが、新卒採用がメイン。専門学校の電気科を経由して新卒で入る方法もあるが、
20代前半が上限。技術職は基本的に部門異動(発電から送電など)がないため、詳しくなれるのは一部門のみで、他部門を知らずに退職を迎える。
工場電気保全⇒20代電験持ちなら未経験でも採用の可能性あり。特高受電工場の選任者の下に就けば、電験2種が認定で取れるかもしれない。
日常業務は機械設備の修繕や、計装でPLCのラダー図をいじるのがメインで、電気主任技術者っぽい仕事は年次点検時に集中する。
電気保安法人⇒第2新卒(25〜27歳まで)の募集もあるが、高専・短大卒以上のみ。電験3種持ちであれば中途採用もあるが、外部委託業務の関係から、
4年以上の実務経験者が優遇される。この中では最も電気主任技術者っぽい仕事をするが、高圧限定の業務なので電験2種の認定は不可。
公務員電気職⇒県庁・政令市であれば学歴不問で年齢制限のみ(29〜30歳まで)の募集が定期的にある。技術職受験者は教養試験の勉強をほとんどしないため、
専門試験で差がつく。電気専門の内容は電験合格者に有利。入庁してからは建築設備・道路・公園・水道など、なんでも屋になる。
独法電気職員⇒電験三種本スレの>231参照

785:名無し検定1級さん
18/11/13 20:16:50.47 xxA7WQr8.net
正直もう死にたい
ただ、どの電圧で感電するか迷う

786:名無し検定1級さん
18/11/13 20:29:24.53 /Wrkf48a.net
男なら特高で逝きたい

787:名無し検定1級さん
18/11/13 21:39:06.19 HF0A+KwS.net
>>760
3種あるんだからとりあえず転職でいいだろう
設備管理なんて転職したって当たり前なんだから
好きなところにいくためだけに3種の免状はあると考えていいと思ってるぜ

788:名無し検定1級さん
18/11/13 22:23:56.05 y5Gu8Aw1.net
二十代で電験とか最強やのぉ…

789:名無し検定1級さん
18/11/13 23:45:35.68 EFDS7Sty.net
いや渋すぎるだろ

790:名無し検定1級さん
18/11/14 00:29:53.44 TH7uckxe.net
>>761
お持ちの資格の範囲内でよろ。

791:名無し検定1級さん
18/11/14 01:19:53.63 C37UxOwH.net
>>760
出来るだけ影響の大きいところでやりたいよな

792:名無し検定1級さん
18/11/14 01:41:16.50 iQDNK/lY.net
>>765
俺は一種持ちだから1000kV送電線で感電死したい。

793:名無し検定1級さん
18/11/14 06:13:05.85 XtOAjOam.net
>>752
電気極めたいなら工場はやめておけ。電気関連業務は極わずかで、雑用・営繕も多いよ。

794:名無し検定1級さん
18/11/14 07:41:36.64 sxPPYWwy.net
>>760
地味に42Vで

795:名無し検定1級さん
18/11/14 07:51:48.74 25e8FQRk.net
DC9V電池を舐めると逝けますか?

796:名無し検定1級さん
18/11/14 07:59:21.03 HuPFJBAz.net
ボタン電池30個くらい飲み込め

797:名無し検定1級さん
18/11/14 08:13:12.16 RgcMN1Hl.net
しにボルト

798:名無し検定1級さん
18/11/14 08:51:57.22 yIKOFiW3.net
>>760
何があった?
ちょっと聞かせてよ

799:名無し検定1級さん
18/11/14 12:16:27.02 w8gIiRZj.net
非電気卒で電験持ちなら公務員もしくはそれに準じた組織がベストだと思うな。谷井さんみたく能力高い人は自営で稼げるけど趣味を謳歌し、まったりを好み、且つ安定なら
間違いなくそうでしょ。
自分は定時制商業卒〜フリーター〜ビル清掃、警備バイト〜ビル設備員(電3合格)〜公務員、年収550万。
電3なかったら今の自分はないと思ってます。この制度に感謝。

800:名無し検定1級さん
18/11/14 14:52:50.06 yIKOFiW3.net
>>774
努力が報われたね!
俺ももう少し頑張ってみるわ

801:名無し検定1級さん
18/11/14 15:43:53.43 RgcMN1Hl.net
>>774
公務員って、具体的にどんな職場に入り込んだの?

802:名無し検定1級さん
18/11/14 16:33:53.97 uBNzqsN7.net
>>774
各年齢もよろしく

803:名無し検定1級さん
18/11/14 20:27:48.34 zvvaaglQ.net
大学病院が主任技術者募集してるんだけどプレッシャーすごいのかな?3交代だし

804:名無し検定1級さん
18/11/14 20:35:38.31 RXZaOwLe.net
>>770
HC9cmを舐めたらすぐイク

805:名無し検定1級さん
18/11/14 20:38:42.77 RXZaOwLe.net
>>778
● 仕事内容大学病院における特別高圧受電設備の常駐管理(巡回点検及び修繕計画の立案を補助)
URLリンク(img22.pixhost.to)
勤務地
太平ビルサービス 下関営業所4
太平ビルサービス 下関営業所4の地図
勤務曜日・時間
平日 8:30〜17:30(休憩1h)
資格
第2種電気主任技術者
(契約社員)設備管理
給与
時給 800円以上
平日 時給 800円以上
土日・祝日 時給 800円以上
※高校生不可

806:名無し検定1級さん
18/11/14 21:36:45.58 FdvZWjQz.net
太っ腹タイヘイ

807:名無し検定1級さん
18/11/14 22:44:16.00 dKYWqkoU.net
時給 800円以上(´・ω・`)

808:名無し検定1級さん
18/11/14 23:04:17.83 NXwjaJPQ.net
主任技術者が非管理職の場合は、
通電時間分最低賃金払わなければ違法。
みたいな判例でないかな。
一般職なのに給与もらってない時間帯迄責任が生じるとなれば違法。

809:名無し検定1級さん
18/11/15 04:44:50.04 ejJnTLoh.net
>>774
T井さんてお元気なんですか?
最近はマッタリして出て来られないと言う事ですね。

810:名無し検定1級さん
18/11/15 07:08:45.12 tkiB26hL.net
山口大学病院?の主任技術者募集は、数ヶ月おきに見かける
次々に逃げているんだろうな

811:名無し検定1級さん
18/11/15 08:07:29.26 zV7ni2fL.net
山口は安倍の名産地

812:名無し検定1級さん
18/11/15 10:55:17.12 dbHeTZPT.net
高圧受電の事業所で主任技術者に選任されている方々に質問ですが、絶縁監視モニターは導入されていますか?
私は今外部委託不選任の事業所(絶縁監視モニター導入済)に居て将来主任技術者に選任してもらいたいのですが、その余地があるかどうか気になっているものですから。

813:名無し検定1級さん
18/11/15 13:26:36.60 PkIkbTJQ.net
そんなことより、装置、機器が古すぎてボヤ頻繁でヤヴァい。
蛍光灯安定器は定期的に交換しています?
うちは40年選手がゴロゴロ

814:名無し検定1級さん
18/11/15 1


815:5:34:54.62 ID:5apMXQdP.net



816:名無し検定1級さん
18/11/15 22:19:04.04 TTN3DLO2.net
>>788
建物も危なそうだな、アスベストがあると迂闊に設備の修理もやりにくいんだよな

817:名無し検定1級さん
18/11/15 22:19:42.35 u+SnG9ue.net
>>787
絶縁監視モニターと選任される余地があるかはは何が関係してますか?
費用の話ですか?

818:名無し検定1級さん
18/11/16 02:41:28.69 rYSZEQs5.net
>>791
絶縁監視モニターがあればわざわざ選任しなくても
外部委託でいいじゃかいかということです。

819:名無し検定1級さん
18/11/16 06:45:10.68 dHvIWwO4.net
>>792
外部委託先(保安協会)が金出せば絶監付けてくれるよ

820:名無し検定1級さん
18/11/16 07:12:04.97 yb93Cgjz.net
>>792
会社の考え方次第。
選任することで会社として利益を生むか?
何もなければ外部委託だね。

821:792
18/11/16 09:33:15.02 IS9ck8Uj.net
>>794
保安協会の絶監付けてるんだけど、それ付けたまま選任されて保安協会に払う手数料が少なくなればと思ったんだけど、精査が必要なようだね。

822:名無し検定1級さん
18/11/16 10:17:45.64 nf5XGTBI.net
機械・設備のトラブル・故障修理案件が多いなら機械屋か電気工事屋上がりの電気主任技術者を自社選任した方が良いんじゃないの?

823:名無し検定1級さん
18/11/16 11:26:40.41 qpaglLk5.net
私のスペック
第一種電気主任技術者
エネルギー管理士
認定電気工事従事者
保守、工事等の経験なし
これで高圧受電Tr容量2000kVA程度の
主任技術者は務まるだろうか。
実務書や一種電工の参考書は読みあさっていて
受電設備の構成概要の基本は解ってきたつもり
だが、未経験が痛い。全く別分野の仕事してる
から経験を積む機会がなかったが、今の勤務先
の主任技術者になりたいとこのごろ思うようになった。尚、事故が起こったとか今まで聞いた
ことのない事業所の設備です。

824:名無し検定1級さん
18/11/16 12:04:26.93 Qx6GrjRY.net
>>797勤まるだろ。まあ現場の当たりハズレはあるが、なんでこの仕事やろうとしたのかな?資格隠してビルメンで修行してからのがよかったかもな。

825:名無し検定1級さん
18/11/16 12:32:50.77 fudWENOM.net
>>797
2000k程度なら小さな工場レベルだろ?うちもそのくらいだけど、専業でそんなのでやる事あるの?暇過ぎて用務員仕事、産廃整理とかがメインになるのが目に見えない?

826:名無し検定1級さん
18/11/16 15:40:50.87 V/GKUOT0.net
559名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:03:33.17ID:Zsl2KXpf
オラァ
雑魚の分際でイキってんじゃねーぞコラ

827:名無し検定1級さん
18/11/16 15:41:12.71 pbpnDU99.net
>>797
なんで第一種主任がそんな悩むんだ

828:名無し検定1級さん
18/11/16 15:54:19.72 WZBKapPg.net
>>797
工場なんて電気主任の仕事は1割以下だよね。
シーケンスや機械修理でもしてなきゃ暇すぎる。

829:名無しの保安協会員
18/11/16 17:31:00.15 v2BpBh71.net
797よ
お前の工場が停電したとしよう お前の工場が原因でsogが開放 so表示
次に自分のやるべきことは?
これが思い浮かばない時点で主技やる資格ない
免状やぶいて捨てろ

830:名無し検定1級さん
18/11/16 17:55:21.97 GK1TaYcm.net
>>797
第一種電気主任技術者免許、試験で取れるだけの頭あれば、その位の規模なら悩むことない

831:名無し検定1級さん
18/11/16 19:58:38.05 GuPXguW7.net
>>803
797だけど、SO


832:動作が働いたということは、自構内 VCBの一時側で短絡事故が発生したってことだと思う。 PASを再投入する前にどこで短絡事故が起こったのか 調べる。 すまん、この程度の解答しかできん。



833:805
18/11/16 20:01:46.80 XBvo+CnU.net
× 一時側
○ 一次側

834:名無し検定1級さん
18/11/16 20:30:23.50 iYFCN4Mg.net
PASに黒こげの蛇が絡みついてただけ

835:名無し検定1級さん
18/11/16 23:11:59.83 SS5MTU5z.net
人身に絡む電気事故起こしたら、書類送検されて被告人として刑事上の責任を取って、
かつ被害に対する民事上の責任も負わされて、挙句免状も取り上げられて、
人生が終わるってホンマなんですか?

836:名無し検定1級さん
18/11/17 01:32:58.33 VN+ZkzNR.net
>>808
その責任を負うために君がいるんだよ。ご苦労さんね

837:名無し検定1級さん
18/11/17 02:00:17.53 vIoSXCKx.net
確認を怠ると責任かぶることになるな

838:名無し検定1級さん
18/11/17 07:29:48.44 /Bh9ayrn.net
>>805
俺だったらその後の対応として、
原因除去後は、PAS〜VCB間にて、線間・大地間のメガ測定を行い、異常が無ければPAS投入をし復電。
と行うが良いかな?

839:名無し検定1級さん
18/11/17 09:32:11.34 U8H2yrF0.net
 ∧,,∧
(=・ω・) 寒なってきたさけ、変電室に立入検査させてもらうでぇ
(,, uuノ

840:名無し検定1級さん
18/11/17 13:12:29.14 yC+3cj9m.net
変電室の常連
蛇 長い体で充電部にからみつき停電させる常習犯
鼠 ケーブル塩ビ管のすきまなどから侵入、まれに停電させるやつ
ヤモリ 扉が施錠されてようがどこからでも入ってくるソリッドスネーク
蜘蛛  どこでも沸く 蜘蛛の巣掃除

841:名無し検定1級さん
18/11/17 13:36:27.63 M1mX1J1m.net
続、変電室の常連
ネズミ、直径1センチの穴があれば侵入し放題の上、どういう訳かやたらケーブルを囓る厄介者。
ネコ、トランスが暖かいためトランスの上で丸くなり相間短絡で焼きネコになると言うおそるべしクラッシャー

842:名無し検定1級さん
18/11/17 16:22:46.72 Wdu/hzK2.net
明日も試験中の本人確認で、おばちゃんと目を合わさなきゃいけないと思うとドキドキなの♪

843:名無し検定1級さん
18/11/17 17:17:47.56 VN+ZkzNR.net
既に選任されてるのに試験って、上を狙ってるんだな・・

844:名無し検定1級さん
18/11/17 17:24:38.55 yC+3cj9m.net
選任業務飽きた
別の仕事やりたいがおの意欲も能力もない
管理技術者になって直行直帰の生活やりたい

845:名無し検定1級さん
18/11/17 19:32:46.89 +z+rsEGn.net
大手におればコンプライアンス盾に設備更新いくらでも提案できるし契約電力も使用量も削減できてWIN-WINだよ
金を回せば評価も上がり待遇もあがる

846:名無し検定1級さん
18/11/17 20:47:08.22 b9dFZGbk.net
>>811
805です。なるほど、後の対応も大事ですね。
勉強になりました。

847:名無し検定1級さん
18/11/17 21:34:22.59 V/cw6fPB.net
 ∧,,∧
(=・ω・) ネズミ捕まえるさけ、ぬくい変電室いれてやぁ
(,, uuノ

848:名無し検定1級さん
18/11/17 21:35:16.85 k2eQm7zH.net
原因除去って軽く言うけど トランスのレアショートだったら どげんして原因特定すんのよ

849:名無し検定1級さん
18/11/17 21:42:25.19 L+OuLVvq.net
>>811
耐圧も試験しろよ

850:名無し検定1級さん
18/11/17 22:17:17.72 2MsOjavQ.net



851:>>821 ロックするほど電流が流れるレアショートなら、 ヒューズ切れるとか放圧板から油吹いて臭いするんでね?



852:名無し検定1級さん
18/11/18 01:50:52.68 4ldFQxo+.net
>>821
トランスが原因なら一次側に付けてるLBSのヒューズが溶断するか、
OCRが働いてVCBが切れてSOは動作しないんじゃないの?

853:名無し検定1級さん
18/11/18 06:07:46.60 5G6ZkW0z.net
変圧器2次側の短絡でPF断 上位のVCB動作、SO動作、SO制御電源がVCB以下だったのでVCB断後にPAS断したことあったわ。
短絡点が密閉箱内だったから原因が分からずLBS開で受けたけど 後から冷静に考えるとPASはVT内蔵タイプじゃないと無理だわ。

854:名無し検定1級さん
18/11/18 10:48:51.87 ksnCQeg9.net
PFやSOで協調するのは難しいね

855:名無し検定1級さん
18/11/18 18:07:46.85 UL67nSgy.net
みんな詳しいな。SOGを接地しないでいるけどなにか問題ある?

856:名無し検定1級さん
18/11/18 19:41:38.38 MB37E5VS.net
SOG外箱部分のアース取付位置に設置してないってことか?
重大案件やぞ

857:名無し検定1級さん
18/11/18 21:45:25.55 13KNYu7R.net
型番によって接地しないと正常動作しないやつとかあるぞ

858:名無し検定1級さん
18/11/19 01:43:07.26 JTiBhIWb.net
接地くらいなぜしないの?
経営者が費用をけちってるのでしょうか?

859:名無し検定1級さん
18/11/19 01:56:30.34 aQjvo6z/.net
接地しないと駄目でしょ

860:名無し検定1級さん
18/11/19 05:39:05.43 FWA+RdfZ.net
危険すぎるわw

861:名無し検定1級さん
18/11/19 07:16:48.15 z0DP5xOv.net
保護協調ってすごいよな
末端から切り捨てて行く感じがたまらん
おまえらがホーム分電盤の20A漏電遮断機ならワイは原発の緊急停止ボタンじゃー!
格の違い見せつけたった

862:名無し検定1級さん
18/11/19 10:02:30.90 0tCwjAR3.net
>>822
ケーブルを交換したのでなければ耐圧試験は不要じゃね?確信ないけど。基本的に耐圧試験は破壊試験だから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

38日前に更新/221 KB
担当:undef