電気主任技術者に選任されてる人集まれ part14 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無し検定1級さん
18/10/18 12:42:44.03 bEB13Fri.net
電気屋呼ぶだけじゃん

501:名無し検定1級さん
18/10/18 14:24:48.19 bL0hWD1f.net
何かあったら工事会社呼べば桶

502:名無し検定1級さん
18/10/18 20:47:45.51 ieF/tmnY.net
業者呼ぶにしても、応急対応ぐらいはできないと

503:名無し検定1級さん
18/10/18 21:23:14.66 URU2S1+H.net
保安規定は雛形売ってるから見れば良いだろう。高圧で事故ったときは長年選任してても出来ることは少ない。メガ当てて絶縁チェックするくらいか。管理できてればそうそう事故は発生しない。

504:名無し検定1級さん
18/10/18 21:44:58.23 vkFBIzn5.net
(電力会社)―(特高開閉所)―(特高変電所)―(高圧S/S)―(負荷野郎)―(じじい)

505:名無し検定1級さん
18/10/18 22:02:20.04 W7gnvoLo.net
爪付きヒューズが飛んだら
針金で代用するくらいの
応用力は欲しい

506:名無し検定1級さん
18/10/18 23:36:37.80 UtLfoDkZ.net
ニンニク入れますか?

507:名無し検定1級さん
18/10/19 01:02:18.29 VYDFvfqL.net
工事会社も、日頃のお付き合いができていないと、緊急時は対応してくれない

508:名無し検定1級さん
18/10/19 04:38:27.73 ebHbpvu2.net
>>471
70代以上で年金受給で月一出勤ならいいね。

509:名無し検定1級さん
18/10/19 06:40:38.58 Pn5tMrL1.net


510:名無し検定1級さん
18/10/19 07:35:22.74 oHIvKD02.net
選任される建物の築年数が30年ぐらい経ってると設備更新面倒だよ
更新の設計とか工事は業者に丸投げするとして、停電するための調整がツライ

511:名無し検定1級さん
18/10/19 08:19:03.10 ZkKtbiUw.net
>>493
大規模商業施設だって、年一度は点検で休業するんやで、文句言うなや!と言えない?

512:名無し検定1級さん
18/10/19 19:32:23.33 rSDUR+f3.net
丸山さんのブログ
更新はしないけど残してくれるらしい。

513:名無し検定1級さん
18/10/19 21:12:07.56 f0ho9ZNq.net
工場電気主任系ユーチューバー

514:名無し検定1級さん
18/10/20 08:49:02.42 l32F4tdp.net
模型のブラシレスDCモーターって乾電池で動くん?

515:名無し検定1級さん
18/10/21 19:42:59.02 PL2XBEm8.net
今度ビルの停電作業を見学させていただけることになりました。流れや、各種点検の目的などあらかじめ勉強しておきたいと思います。
何か実務に関するおすすめの本がありましたら教えていただけないでしょうか

516:名無電力14001
18/10/21 21:49:17.51 UivbJRua.net
URLリンク(www.kankyo-business.jp)

517:名無し検定1級さん
18/10/22 00:01:15.92 ic23WfVE.net
Oh splendid morning(;・_・)

518:名無し検定1級さん
18/10/22 18:43:51.13 XS+uqlJ4.net
>>498
実務の本はあっても停電作業の本はないと思う。ただ、停電については下から上に向かって切っていくことが基本で、最後に放電・接地だよ。
発電機があったりすると分かんないです。

519:名無し検定1級さん
18/10/23 10:20:17.03 XGHs5bkh.net
>>501
最近は構内中のPASをGRチェックを兼ねて停電時間になったらズドンと一発斬り

520:名無し検定1級さん
18/10/23 13:18:44.56 iopZTgt4.net
>>502
実際はそうだね
高圧側で入り切りした方が変圧器のインピーダンス稼げるから負荷側のサージのダメージ少ない


521:って聞いたことある



522:名無し検定1級さん
18/10/23 15:13:20.86 dY5/lghD.net
>>503
そんな教科書通りのところは、むしろ少ないよ。

523:名無し検定1級さん
18/10/23 15:17:07.57 dY5/lghD.net
>>504
>そんな教科書通りのところは、むしろ少ないよ。
(下から上に切っていくよう)な教科書通りのところは、むしろ少ないよ(ね)。

524:名無し検定1級さん
18/10/23 16:11:38.01 8UKueX/y.net
>>502
そんなことしたらPASの寿命縮めない?

525:名無し検定1級さん
18/10/23 17:23:39.00 iopZTgt4.net
>>506
どのメーカーのPASでも、負荷電流は200回は開閉できるってことになってる
年数経ってなければ大丈夫だと思う

526:名無し検定1級さん
18/10/23 17:31:08.60 CsOklJrC.net
電験ようやく取れた〜

527:名無し検定1級さん
18/10/23 18:04:18.86 A+3ZELDl.net
おめでとう
だが取ってからが本番だ

528:名無し検定1級さん
18/10/23 18:07:13.98 1J/YKfxV.net
選任されることになりました。まず、何から始めればいいでしょうか。実務は全く分かりません。スケルトンの理解でしょうか

529:名無し検定1級さん
18/10/23 18:12:40.68 CsOklJrC.net
>>509
うん、というわけで色々教えてくれ
将来選任されることも考えて今後の就職考えたい
以前、病院行ったけど酷い目にあって一ヶ月で辞める羽目になった
そのおかげで重要なのは人(周囲の人間性+人間関係)と
建物(老朽化が酷すぎて手がつけられない+アスベスト有りや病院を避ける)
ということが分かった。
そして将来選任するかもと考えると、どこか別の場所での経験よりも
その建物そのものに対する知識の方が重要だと思えたから、
それこそ長く勤められる場所と人でないといけないと考えたが、ここまでは認識OKでいい?

530:名無し検定1級さん
18/10/23 18:12:54.87 iopZTgt4.net
>>510
オームか電気書院から出てる実務の本買って読むといいよ
大型書店行かないと置いてないけどね

531:名無し検定1級さん
18/10/23 18:16:50.62 iopZTgt4.net
>>511
いきなり選任よりもまず保安法人で経験積んだ方が無難なのでは
実務経験なくても三種以上持ってたら補助員として募集してたりするよ

532:名無し検定1級さん
18/10/23 18:21:44.40 CsOklJrC.net
>>513
いや設備管理で経験積もうかなと考えてる
正直あっちこっち行きたくないってのもある
ただそうやってその場に居るなら将来的には選任されても平気と考えたほうが
就職しやすいという狙いもこめている

533:名無し検定1級さん
18/10/23 18:28:28.26 5priKrDd.net
>>513
保安法人でオススメはどこですか?

534:名無し検定1級さん
18/10/23 18:43:34.68 iopZTgt4.net
>>514
ビルメンか工場かで方向性が変わると思う
前者なら電気、熱、給排水、通信、火報らへんの広く浅い知識が求められる
工場なら電気の他に機械とか設計の知識が必要だから未経験だと厳しい
電気だけやりたいなら保安法人、電気管理技術者を目指すべきだな
自分のやりたい方向で考えるのがいいと思われる

535:名無し検定1級さん
18/10/23 18:45:16.07 iopZTgt4.net
>>515
なんだかんだで保安協会が一番働きやすいんじゃないかね
他にも日本テクノとかキュービクルメンテとかいろいろあるけどあんまいい話聞かないな

536:名無し検定1級さん
18/10/23 18:51:45.89 CsOklJrC.net
>>516
ビルメンを考えてます
商業施設と公共施設が近くにあるから
選任されたとき地絡とかで呼び出されても対応しやすいように近場を考えているため

537:名無し検定1級さん
18/10/23 20:06:18.66 Y4Oqpp71.net
日本テクノはやめておけ
調べれば色々出てくるから就職は慎重にな

538:名無し検定1級さん
18/10/23 20:19:32.73 WAX/V9dy.net
>>511
一番いいのは新規立ち上げによる求人に乗っかることだな。

539:名無し検定1級さん
18/10/23 20:40:24.49 UGOycbwI.net
A「


540:ヲ〜っと、事情は分かりましたが、もう少し詳しく知りたいので、次回は主任技術者さん呼んでもらえませんか?」 B「わたしですが?」 A「えっ!」 B「えっ!」 A「じゃあ代務者さん呼んでもらえますか?」 B「代務者・・・?」 A「えっ!」 B「えっ!」 代務者ってなんなん?



541:名無し検定1級さん
18/10/23 20:43:03.05 WAX/V9dy.net
>>502
VCBも切らずにいきなりPASってこと?

542:名無し検定1級さん
18/10/23 20:54:17.74 CsOklJrC.net
>>520
それいきなり選任にぶっこまれた挙句にサポート無しで激務じゃないですか、やだー

543:名無し検定1級さん
18/10/23 21:00:22.56 kq0QFgra.net
代務者って、保安規程に明記してあるよね

544:名無し検定1級さん
18/10/23 21:06:21.96 gX1mmfwF.net
うちもピラーで落とすだけだな
小さいビルだし

545:名無し検定1級さん
18/10/23 21:32:54.89 iopZTgt4.net
>>522
VCBあるならVCB→PASだな
LBSだけだったらいきなりPAS開放する人がほとんどだと思う

546:名無し検定1級さん
18/10/23 22:28:25.05 AxkaeN8f.net
なるべく防災服着てボンバーマンみたいになってから特高受電盤を操作しないといけないんだな

547:名無し検定1級さん
18/10/23 22:44:32.89 CsOklJrC.net
>>527
特高のキュービクルの試験やったことあるけど重装備だよ

548:名無し検定1級さん
18/10/24 00:05:35.06 6Wp1LkDU.net
77kV特高のESの機械ロック鎖錠解除して手動レバー操作も夏の汗かいた素手でやってる

549:名無し検定1級さん
18/10/24 04:19:22.87 ILuTZuDv.net
>>518
会社の規模が分からんけどその近くの現場に行ける保証はあるのか

550:名無し検定1級さん
18/10/24 05:56:25.65 7KCyPgBQ.net
>>530
俺もそこは分からない;;
ただ何件かあるということと募集要項の最低条件が二種電工だから、敷居は高くないはず
後は将来選任も考えて、近場だから対応しやすいってことをアピールするつもり
近場なら勉強時間も取れるから

551:名無し検定1級さん
18/10/24 05:58:57.42 7KCyPgBQ.net
>>530
いい忘れてた募集自体はその場所での応募だからたぶん大丈夫
問題は入れるかということw

552:名無し検定1級さん
18/10/24 09:06:33.67 31RiATnS.net
>>531
近場だけで事故るとか、そんな都合よく行くかいな・・
あまり条件付けると採用されないよ、基本なんでもオッケー、な態度で臨まないと。

553:名無し検定1級さん
18/10/24 10:04:28.46 7KCyPgBQ.net
>>533
ちょっと待って、その台詞だと
その特定の建物の設備管理じゃなくって、一帯全域の選任になってない?

554:名無し検定1級さん
18/10/24 13:51:53.29 ILuTZuDv.net
ま、そんな都合よく採用はされんよってことで

555:名無し検定1級さん
18/10/24 18:19:19.22 1gCXe0mL.net
二種金払ってもほしい

556:名無し検定1級さん
18/10/24 20:02:47.21 C7dUNbRk.net
>>527
釣りか?

557:名無し検定1級さん
18/10/24 20:47:50.95 vDqES8+v.net
>>536
受験料払って試験受ければ取れるよ

558:名無し検定1級さん
18/10/24 21:02:30.02 7KCyPgBQ.net
ちなみに2種となるともう責任が大きすぎるイメージが付きまとうのですが、
どんな規模だと2種になるんでしょうか?
仮にスポーツ関係の商業施設だったとして、2種レベルとなるとどんな設備を入れれば2種レベルまでいくんでしょうか

559:名無し検定1級さん
18/10/24 21:05:35.57 UsXpGCdT.net
「あんた過電流リレーのタップとレバーもわからないでよく電気主任技術者になろうなんて考えるね。俺だったら恐くて絶対に引き受けない。あんたみたいな人が主任技術者って考えただけで、冷や汗出るわ」
って現業さんに言われたけど、そこまで言うなら、さっさと3種くらい取ってくださいよとは言えなかった。もう、辞めたい

560:名無し検定1級さん
18/10/24 21:12:54.87 7KCyPgBQ.net
>>540
というかむしろまず後の後


561:任の選任を育てられる選任が居ない場所ってのが一番怖いと思うのは俺だけか?



562:名無し検定1級さん
18/10/24 21:17:35.93 YObsqxHS.net
二種の範疇は特高受電で66kvや77kvや154kvの奴だね容量は2000kw以上だな。特高にも22kvや33kv受電もあるが場所は限られる。

563:名無し検定1級さん
18/10/24 21:18:48.75 h8SlRBRd.net
タップとレバーなんていじらない
竣工時に業者がやった設定でいいよ

564:名無し検定1級さん
18/10/24 21:20:43.20 YObsqxHS.net
540
現場を勉強して現業野郎の鼻を明かしたれ
そいつは三種取れる脳が無いんだから。

565:名無し検定1級さん
18/10/24 21:37:18.54 YNgKfSpv.net
>>539
こういうの見るとイメージ湧くかも
URLリンク(www.nihon-hoankyoukai.com)

566:名無し検定1級さん
18/10/24 21:42:43.87 7KCyPgBQ.net
>>545
分かりやすいな、ありがとう
最近ウチの周り大型マンションが次々建ってんだけど
こういうところのマンション管理人って電験持つように会社に言われたりするのかな
誰かマンションの設備管理やったことある人いる?

567:名無し検定1級さん
18/10/24 22:08:11.96 C7dUNbRk.net
>>546
ビルメンが入っているか保安法人への外部委託でしょ。

568:名無し検定1級さん
18/10/25 07:47:09.10 2XshptpB.net
>>546
経験は何があるの?俺も受かったからビルメン探してるけど、未経験だからきついかなあ。
妻子家持ちなので年収400は必要だし、受かったものの現実を突き付けられてます。

569:名無し検定1級さん
18/10/25 08:18:39.43 R0bou6NN.net
>>540
だから貴方達プロが必要なんですよ。と言っとけばいいよ。

570:名無し検定1級さん
18/10/25 08:49:12.77 3oBV1IpE.net
>>548
設備管理としては未経験だけど、前職が電気設計で5年やってたから単線結線図は読めるし
多少ならCADも使えるし図面も読める、その時の研修で工場のキュービクルの試験半年と工事現場を1年やってた経験もあるから完全な素人ではないってだけかな
ただ、忙しいのが嫌で辞めてその後ビルメン2種電工のみで入った場所が安全とかガン無視の場所で意見行ったら「それじゃ利益でねぇだろう」といわれて揉めて1月で辞めた
それで給料よりも近場で好きなところに行ける様にする為に電験必死で取ったってわけだ

571:名無し検定1級さん
18/10/25 09:37:46.56 tPtAvkou.net
>>549
俺も上手く返せるようになりたい…
大人になれねぇなぁ…

572:名無し検定1級さん
18/10/25 09:54:46.61 51srrImp.net
>>550
うちの職場に来て欲しいくらい
工場だけど

573:名無し検定1級さん
18/10/25 10:35:13.69 jdAg9hL1.net
若ければ工場に入社できて育ててもらえる。
ビルメンは3種さえ持ってれば誰でも入れるが、
電気の仕事は1割もない、薄給で管球交換とクソ抜きに明け暮れる日々で
マウント合戦は540の比ではない。

574:名無し検定1級さん
18/10/25 13:25:50.52 m2cySnpF.net
>>550
そんな経歴持ってるならもっといい選択肢ありそう
高圧メインで試験もやってる工事屋ならけっこういい給料出してくれるんじゃね?

575:名無し検定1級さん
18/10/25 21:05:04.55 D7v6N+D1.net
>>550
設備管理ってのは電気設備だけじゃないからね。

576:名無し検定1級さん
18/10/26 06:40:59.12 uZZ970JC.net
(# ゜Д゜)(# ゜Д゜)(# ゜Д゜)(# ゜Д゜)(# ゜Д゜)ん?

577:名無し検定1級さん
18/10/26 07:08:48.42 nhJe/uiy.net
>>553
明け暮れるってほど忙しい現場だと嫌だなぁw
基本漫画読んだりゲームしたりネットしたりしてたまに働くくらいじゃないと

578:名無し検定1級さん
18/10/26 09:42:28.79 7bSNFL0H.net
>>540
>>5


579:44氏の言うとおりだ。 持てない奴は持ってる人のあら探しに翻弄する。 免許とったエネルギーを今度は実務に注げ。



580:名無し検定1級さん
18/10/26 10:01:07.79 0glANU9z.net
>>552
っていっても役に立てたってわけじゃないからそんなに能力ないよ
ただ設計の経験で図面が読めるし
工場居たからキュービクルの中身もある程度分かる
で、現場は人間関係が大嫌い、というか嫌いなものが酒とタバコと車とギャンブルだから
まぁ、居たおかげである程度工程とか車の入りを考えた計画と相談と工事の手順とそのためのスペース確保なんか頭に考えるようになったがね
(できるとはいってない)
せいぜいその程度だよ
>>554
俺は忙しいのが嫌なんだ、一人身だから給料より健康的な生活がいい

581:名無し検定1級さん
18/10/26 10:15:36.95 hvw02TFs.net
健康的な生活がしたいなら夜勤の可能性のある職に就くべきじゃないよ

582:名無し検定1級さん
18/10/26 11:34:01.32 0glANU9z.net
>>560
うん、せいぜい月1と考えている
商業施設ならそれも殆どないしな
二度と病院にはいかん

583:名無し検定1級さん
18/10/26 12:20:53.30 SaESjnoV.net
夜勤って、結局寝れないからなあ。

584:名無し検定1級さん
18/10/26 12:32:33.50 +uEzUdPd.net
OCRの設定に詳しい人に聞きたいんだけど保護協調で上位の作動特性と何秒以上離すとかの目安ってなんかある?

585:名無し検定1級さん
18/10/26 12:36:50.38 hvw02TFs.net
元々設定されてるものから変えたことないな……
>>561
希望的観測が過ぎるのでは
募集してても本当にそこに配属されるかすらわからんぞ

586:名無し検定1級さん
18/10/26 13:35:58.61 1lpKRwUz.net
>>561
公務員の電気の技術職受けたらいいんじゃね

587:名無し検定1級さん
18/10/26 14:25:29.46 lRgt41Sn.net
保護協調図もかけんのか
電気主任返納しろ たわけ

588:名無し検定1級さん
18/10/26 16:10:25.88 QzOMeYJ5.net
>>563
とりあえず高圧受電設備規程でも読んでみては?

589:名無し検定1級さん
18/10/26 18:32:30.82 uN1IHs5D.net
太平ビルサービス 下関営業所4 (契約社員)設備管理の募集詳細
URLリンク(taihei-bs-recruit.net)

590:名無し検定1級さん
18/10/26 18:40:23.58 /6+8muj3.net
>>568
恐ろしいな

591:名無し検定1級さん
18/10/26 19:02:26.26 4AJYsVD+.net
>>568
電験2種が法定基準下限値の求人に乗るわけ無かろうに…

592:名無し検定1級さん
18/10/26 19:05:20.09 HZk/25L7.net
なんか間違ってないかと思ったが特高だし間違ってなさそうだな
俺が求人サイトに二種で登録したのに電工二種の求人が
たくさん来たからなそれかとおもった

593:名無し検定1級さん
18/10/26 19:18:04.24 JjtyLzSm.net
電工でも安いわ
安倍晋三のお膝元なのに

594:名無し検定1級さん
18/10/26 19:37:25.48 1lpKRwUz.net
>>568
高校生不可にワロタ

595:名無し検定1級さん
18/10/26 19:59:34.14 lIf83iJy.net
>>568
天下の第2種電気主任技術者様を時給802円以上で雇用するという超絶クソ会社w

596:名無し検定1級さん
18/10/26 21:15:36.88 0glANU9z.net
うちの近所の病院は最低自給で3種で呼び出しもするって書いてあったが、それを上回るとは

597:名無し検定1級さん
18/10/26 21:44:00.87 Xb8sLjXv.net
今二種の価値ってこんなに下がってるんだな…

598:名無し検定1級さん
18/10/27 03:15:36.11 BbjhWYfr.net
そもそも大して難しい資格じゃないからね
2種持ってるってだけで高待遇得られるなら、他の業界からもっと優秀な人が来るわ

599:名無し検定1級さん
18/10/27 06:55:41.39 GN2AxON2.net
このまま勤め続けたら、会社の悪事に巻き込まれて自殺せなあかんから、仕事辞めます。

600:名無し検定1級さん
18/10/27 09:32:27.65 luVNzIpO.net
>>578
おう、詳細と会社名くれw

601:名無し検定1級さん
18/10/27 16:56:10.47 1L22VDVr.net
それまで勉強とかしたことなかった人にとってはかなり高レベルだとは思うよ

602:名無し検定1級さん
18/10/27 18:30:26.30 luVNzIpO.net
勉強してても引っかかる問題はひっかかる
そして1年に一度の上にこの合格率だからな

603:名無し検定1級さん
18/10/28 01:56:28.63 +fv/zRMY.net
>>576
もともとこんなもんだろ。そもそも社内の経験者が認定で取得することが前提の資格だし、
世間からいえば電験なんぞ「なにそれ?」レベルのどうでもいい資格だからな。
これで評価しろってのが無理。

604:名無し検定1級さん
18/10/28 06:15:00.64 Mttcy+oH.net
社内評価だから世間の評価関係ないけどね

605:名無し検定1級さん
18/10/28 08:21:21.86 z/KWqsdC.net
世間の評価では、電工二種=電験二種のことも少なくない。
作業服着て一緒に仕事しているイメージ。
建設業の主任技術者になれる経験年数は、
電工二種・・・3年。
電験二種・・・5年。
建設業では、電験二種より電工二種のほうが優遇されている。

606:名無し検定1級さん
18/10/28 09:47:55.63 q2PnocYL.net
>>845
二種持ってるのに建設業に行く奴なんていないだろう
宝の持ち腐れ

607:名無し検定1級さん
18/10/28 10:53:27.69 vSMxWJrj.net
>>585
レス番間違えるようなアホは行くんだろうな

608:名無し検定1級さん
18/10/28 11:43:42.12 mGKHFmWg.net
>>584 だった、失礼

609:名無し検定1級さん
18/10/28 13:11:14.26 Mttcy+oH.net
>>584
建設業でも公共事業受注の点になったりするし電験のが評価されると思います

610:名無し検定1級さん
18/10/28 18:26:17.80 3kJdX/cz.net
電験取ったあと5年実務経験積めば電工一種もらえるけどね

611:名無し検定1級さん
18/10/28 18:36:26.67 lWHUS7xI.net
>>589
電工1種の筆記試験と実技試験合格してないとだめじゃないの?

612:名無し検定1級さん
18/10/28 18:37:35.34 HVfkdtkk.net
認定だから要らない

613:名無し検定1級さん
18/10/28 18:46:07.85 WdxBoyPJ.net
当然ながら主任電気工事士とやらに会ったことがない
あちらにとっても空気みたいな存在なのだろう

614:名無し検定1級さん
18/10/28 19:13:50.48 3kJdX/cz.net
>>590
フローチャートの右側参照
URLリンク(www.shiken.or.jp)

615:名無し検定1級さん
18/10/28 20:25:02.12 wzlo5UCP.net
俺も認定で一種電工もらったわ
電験+5年の実務経験→認定で一種電工免状→一種電工免状で1級電工施工管理の受験資格→試験→合格発表待ち

616:名無し検定1級さん
18/10/28 20:25:47.05 WqaxTIaR.net
>>590
電工1種の免状を手にする場合
電工1種試験合格 → 工事 のみが経験に加算される。これを5年
電験持ちの場合 → 工事に加え、維持・運用の経験も判定材料になり、これを5年で認定で電工1種ゲット

都道府県ごとに条件違う場合もあるかもしれないが、大体こんな感じ。
電験の方が経験に加算される範囲が広く有利。

617:名無し検定1級さん
18/10/28 20:53:50.83 1MtCkddy.net
実務未経験の電験持ちが電工1種試験を受ける理由って一切無いよな

618:名無し検定1級さん
18/10/28 21:29:56.61 HVfkdtkk.net
>>596
実務経験関係なく受ける意味がない

619:名無し検定1級さん
18/10/28 21:49:47.41 WwOL0/pb.net
電工1種は定年まじかに


620:認定取ろうかと思ってる。今取ったら、自分で手を動かさないとならなくなるw しかも5年ごとの講習なんてめんどくさすぎ・・



621:名無し検定1級さん
18/10/28 21:50:24.11 WwOL0/pb.net
訂正)まじか→まぢか

622:名無し検定1級さん
18/10/28 22:33:56.77 3kJdX/cz.net
>>597
電工一種は受かると講習なしで認定電工がもらえるというメリットはある
受験料高いから講習代とドッコイってとこだけど
あと高校大学で電気やってたら、免状発行の実務経験年数が5年→3年に短縮されるというのもメリットか

623:名無し検定1級さん
18/10/28 22:58:37.19 CgOuQ/hN.net
>>596
取る意味はないが実務に近い知識はぶっちゃけ電験より電工一種の方が多い

624:名無し検定1級さん
18/10/28 23:11:16.16 R2pmFReC.net
ダンゴムシと思料される!

625:名無し検定1級さん
18/10/28 23:39:42.26 lWHUS7xI.net
>>594
施工管理の論文は実務経験無しで、妄想で書いたの?

626:名無し検定1級さん
18/10/28 23:41:15.71 1MtCkddy.net
>>601
受けはしないけど、電工1種本の方が実務の参考になる内容↓もあるね
・単線結線図、シーケンス図の読み方
・各種開閉器の役割と操作方法
・継電器の種類と過電流継電器の設定

627:名無電力14001
18/10/29 03:09:07.92 E/f3W8wq.net
>>604
電験三種に工程管理、安全管理が無いのが謎でしょうがない。あまり大きくない
キュービクルくらいの管理なら施工管1種の方がましな気がする。

628:名無し検定1級さん
18/10/29 09:15:12.70 Qgij0UCK.net
>>605
電験は学問

629:名無し検定1級さん
18/10/29 10:21:07.04 U1ov1ZCE.net
ただし2種以上に限る

630:名無し検定1級さん
18/10/29 20:25:52.25 t4Rrjv2D.net
>>600
俺も500kw未満の需要家での低圧工事ができるメリットで一種工事士を認定取得したいと思ってる。
今は500kw以上だから工事できるけどね。
変な法律だよな。

631:名無し検定1級さん
18/10/29 21:38:50.02 yWkhjpzY.net
ビルの特高選任で二種目指すのと保安協会ってどっちが良いんだろう

632:名無し検定1級さん
18/10/29 21:56:51.95 brI1hCZd.net
>>608
それだけ500kw未満での事故が多いんだろ、だから規制されてる。

633:名無し検定1級さん
18/10/29 23:20:46.93 aA9M8tuI.net
保安協会の入会試験ってムズイん?

634:名無し検定1級さん
18/10/29 23:51:15.19 PbQnJ/V7.net
500kW以上や電力会社の発電所や送配電設備は無資格でも工事可能。
地震や台風で停電しまくり。
電力会社も金無いと、安価な無資格業者に依頼しかねない。
いいかげん法改正したほうがいいだろう。

635:名無し検定1級さん
18/10/30 02:40:22.95 eVKUQZin.net
>>608
低圧工事なら一種電工でなくても認定気工事従事者でもいいんじゃないの

636:名無し検定1級さん
18/10/30 08:17:20.36 nB/yu9zF.net
>>613
どっちも認定じゃん。手続きが楽なの?

637:名無し検定1級さん
18/10/30 08:35:16.05 hAKnxWnS.net
>>614
実務経験が要らない分、認定電気工事従事者の方が簡単

638:名無し検定1級さん
18/10/30 22:33:18.61 aXSqRFY0.net
超反限時、強反限時、普通反限時の使い分けを教えてくだせえ

639:名無し検定1級さん
18/10/30 22:37:36.72 F8Gu6IfQ.net
ちんこがヘソまで反り返っているのが超反限時(EI)
あとは分かるな。
ちなみに俺は定限時(DT)

640:名無し検定1級さん
18/10/31 01:58:25.44 ReetnIO9.net
>>612
電力会社のメーター交換も資格いらない?
話した感じ、知識ないし無資格ぽかったから

641:名無し検定1級さん
18/10/31 02:25:08.17 mo7+zNuu.net
いらないでしょ

642:名無し検定1級さん
18/10/31 07:26:11.72 QnHVj2hC.net
EDは

643:名無し検定1級さん
18/10/31 13:15:23.28 gCSylvSO.net
>>618
活線作業だから低圧の特別教育は必要だな

644:名無し検定1級さん
18/10/31 20:53:46.60 wC1lOaiS.net
 ∧,,∧
(=・ω・) ご安全に!
(,, uuノ

645:名無し検定1級さん
18/10/31 22:02:59.45 JcQLJWv2.net
電気主任より工事士のほうがよっぽど社会貢献してる
電気主任なんかとるんじゃなかった

646:名無し検定1級さん
18/10/31 22:08:51.20 kxZ75px0.net
相次ぐ遮断について電気主任技術者は「点検する気はない。保全の人間がアに近づくと無理難題を突き付けてくる。むかっとしてミサイルを発射している」と発言したという

647:名無し検定1級さん
18/11/01 08:34:01.43 DP2nwK13.net
工事士 → 作業員
主任技術者 → 監督者
こんなイメージ?

648:名無し検定1級さん
18/11/01 16:46:43.65 wzibM41s.net
設備管理ってどこまでが若いと呼べる年代なんだろうな

649:名無し検定1級さん
18/11/01 17:10:16.06 WhQeoeRP.net
>>626
保安協会では50歳までは若造よ
電柱登ってpjの締め付け見てこいよ認定3種の高卒若造(50)

650:名無し検定1級さん
18/11/01 21:14:19.77 kRx6zXW2.net
>>627
え?そういう仕事?

651:名無し検定1級さん
18/11/01 23:44:52.76 SXm7RKNO.net
電柱昇らずにどうやって停電させるんだい
保安の仕事は電柱昇れなきゃ出来ないよ
すぐ慣れるから心配しなくて良いけどね

652:名無し検定1級さん
18/11/02 01:23:58.08 qko5Td1V.net
GRテストで指1本で停電する

653:名無し検定1級さん
18/11/02 08:19:02.40 EFMWQrP3.net
>>629
紐付いてるじゃん。

654:名無し検定1級さん
18/11/02 08:38:32.00 ifOrF6Ks.net
GRトリップさせた後はあえてヒモは巻いたままにしておく
それが一番安全

655:名無し検定1級さん
18/11/02 14:35:25.12 4dG+2y2r.net
>>632
そのあとだれが紐引っ張って投入するのかって話だろ
ワシの若い頃は調査課ってのがあって非自家用の高圧点検時70近い爺さんが電柱登って紐引っ張ってたぞ

656:名無し検定1級さん
18/11/02 17:16:06.48 sEJq1ozU.net
開閉用のフック棒を使えば良い話では……

657:名無し検定1級さん
18/11/02 17:22:08.79 sEJq1ozU.net
URLリンク(www.daito-d.co.jp)
こういうのなら開閉も固定も全部地上からできる
最近はこれが主流だと思う

658:名無し検定1級さん
18/11/02 20:30:06.38 K1d5+rze.net
固定はできるんだろうけど
なんか地上から操作できるとイタズラされて切られそうでなんか怖いな…
これ紐緩められたり、紐切ったらいくらでも操作できるよね

659:名無し検定1級さん
18/11/02 20:30:35.04 RCjPLZLY.net
A鬼畜「こん野郎!なんでできねぇんだよぉ!!」
B「・・・」
C「Aさん!やりすぎだよw!」
B[・・・」
A鬼畜「電工として育ててるんすよ!こちとら!俺らと同じ仕事ができるレベルに!」
C「・・・」
A鬼畜「あんな中途半端なことしてるようじゃ、こいつはこの程度で終わっちまうんすよ!!」
B,C「・・・」

660:名無し検定1級さん
18/11/02 20:35:27.76 PfsaccPD.net
電力会社も壊れるまで使い続ける時代だからねえ

661:名無し検定1級さん
18/11/02 21:44:06.78 RCjPLZLY.net
B「In my country,We used t・・・」
A鬼畜「てめぇ!何ど言わせんだよ!!ゆ〜 あ〜 いん じゃぱん なう!!」
B「Oh ・・・ sorry.I just wanna s・・・」
A鬼畜「言い訳ばっかしやがって!じゃすと どぅ〜 いっと!!」
B「・・・all right」
D取り巻き「Aさん、英語しゃべれんっすかwさすがっす」
A鬼畜「うるせぇ!Bにやり方教えてやれや」

662:名無し検定1級さん
18/11/02 23:50:58.36 4wLxUsU5.net
素人な自分はいつか活線にメガー当てて吹き飛びそうな気がしてる・・

663:名無し検定1級さん
18/11/03 00:30:30.38 XGnpetit.net
活線メガしたことあるが なんともなかった
ためしに自分の家のブレーカーでやってみ
たぶん0に近い値が出る

664:名無し検定1級さん
18/11/03 02:31:49.88 22E9/7vP.net
動力でもなんとなかった?絶縁人間やな。

665:名無し検定1級さん
18/11/03 03:23:06.37 /vCwsUqL.net
ゴムゴムの実を食べれば活線作業も怖くないかも

666:名無し検定1級さん
18/11/03 06:59:30.07 T4SIxQJI.net
ちゃんと電気流れてるところに電気流して0Ωになるだけやぞ

667:名無し検定1級さん
18/11/03 08:56:22.76 22E9/7vP.net
なんだ活線メガー買えるお金持ちか

668:名無し検定1級さん
18/11/03 13:57:16.51 7wQNTjcN.net
>>632
それ常識だと思っていたが、○電工の担当者は操作紐の付いているバーが、切になっていないと作業できないと言いやがった
PASの表示は、「切」になっているし
検電後にショートアースまで取付けているのに

669:名無し検定1級さん
18/11/03 14:03:13.01 7wQNTjcN.net
活線にメガを当てる行為と
活線メガを使う行為は、全く違う

670:名無し検定1級さん
18/11/03 17:58:27.68 j4YnxAki.net
>>641
活線メガーて太陽光で使うものじゃないの?
普通のメガを活線で使う事やろか?ゼロなるだけだよ。
>>646
指針が高くて見えない老眼だからロープで切らないと信用出来ないんだよ。中には1相だけ切れない凶悪PASもあるから検電だけは欠かさずに

671:名無し検定1級さん
18/11/03 18:47:34.90 7wQNTjcN.net
>>648
活線メガ
URLリンク(www.hioki.co.jp)

672:名無し検定1級さん
18/11/03 20:02:09.42 WWvMvr1j.net
やだ、漏電だわ、助けて〜メガレンジャ〜

673:負け犬
18/11/03 20:03:18.55 uqllLCi1.net
トランスのB種接地ををチョッキン!コレで解決!

674:名無し検定1級さん
18/11/03 20:06:53.80 DV5QKqwm.net
皆さん地絡とかで呼び出しとかありました?
頻度とか教えてほしいです

675:名無し検定1級さん
18/11/03 20:23:45.82 sSvHRW/9.net
地絡は滅多になかったなあ。劣化で出るよりも工事や改修などで電線巻き込んだとか蛍光灯の安定器を交換するときに活線でやってやらかしてしまったとかが多いな。

676:名無し検定1級さん
18/11/03 20:50:47.42 22E9/7vP.net
蛍光灯が点かない、で呼ばれるの何とかしてくんないかな。

677:名無し検定1級さん
18/11/03 22:31:07.73 4Dqoj1ik.net
>>649
ありがとうございます。
どうやらI0rと電圧から絶縁抵抗出してるようですね。そこまでして抵抗を活線中に測る必要があるか疑問ですが…

678:名無し検定1級さん
18/11/03 23:09:34.24 7wQNTjcN.net
>>655
リンク先の使用例でも見たら?

679:名無し検定1級さん
18/11/04 08:59:44.28 kPAwRPhM.net
>>646
俺は業者が正解と思うよ。

680:名無し検定1級さん
18/11/04 10:10:55.39 DeE3ALV9.net
そんな電工みたことない
Sog紐のバーを切ってことは
紐の誤操作で送電してしまう危険もある
一旦、二回紐操作をする1柱切りの方が安全

681:名無し検定1級さん
18/11/04 12:22:48.51 FEeOQNeq.net
>>658
私も先輩からそう指導受けたし、理にかなっていると思う

682:名無し検定1級さん
18/11/04 12:49:13.30 aAAaZ9Tp.net
皆さんどうやって顧客獲得してるのか教えて下さい。手当たり次第ではなく紹介してもらうのが多いのでしょうか?入札の公共物件を安くとったりしてますか?

683:名無し検定1級さん
18/11/04 12:57:08.77 TVMA84+5.net
>>660
スレチ
電気管理技術者との区別もつかないのかよ

684:名無し検定1級さん
18/11/04 13:24:58.02 aAAaZ9Tp.net
>>659
どちらにも理はある。現場の状況と責任者の考え方によって正解は違う。
紐の誤操作するような危険な奴がいるかも→GRトリップのみ
誤操作より、古い○菱PASでGRトリップしても途中で入るキラーPASが怖い→紐で切って縛った方が安全
昔からPASにロック機構あるわけやないしな。昔のルールそのままの工事店が多いやろなぁ。

685:名無し検定1級さん
18/11/04 13:26:49.29 aAAaZ9Tp.net
>>661
ほんとや。お邪魔しました。

686:名無し検定1級さん
18/11/04 19:29:41.97 qBbKtjv3.net
>>660
独立したはいいけど、仕事どうしよう?という状況なの?

687:名無し検定1級さん
18/11/04 19:55:31.24 e1K5ca/O.net
>>664
来年実務経験が貯まるんですが、コネ無しなので皆さんの顧客獲得方法が気になった次第でした…
しばらく義侠の手伝いしながら情報収集してみようと思います。

688:名無し検定1級さん
18/11/04 22:03:01.94 kFDPQGqP.net
もう電気職の痴呆公務員でいいんじゃない

689:名無し検定1級さん
18/11/04 23:28:10.61 Z9zd837Z.net
>>662
キラーPASってなんですか

690:名無し検定1級さん
18/11/05 11:49:09.38 QQzDID+p.net
キラーpas
ワロタ

691:名無し検定1級さん
18/11/05 19:59:57.04 SE0+eNV7.net
キラーパスぞ

692:名無し検定1級さん
18/11/05 21:12:35.30 KMh4yS8W.net
ぶぶ漬けでもどうどす?

693:名無し検定1級さん
18/11/06 08:51:33.69 T6KCL64I.net
スルーパス

694:名無し検定1級さん
18/11/06 20:10:11.27 a8p8m8TJ.net
ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー
ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー ピヨッ ピヨピヨ カッコー カカコー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


695:名無し検定1級さん
18/11/07 21:33:04.52 dX5LO5ep.net
3塁ベースコーチ的な立ち位置

696:名無し検定1級さん
18/11/08 10:58:01.64 Po2XdwBe.net
第1種電工を認定申請したら、コーチしながらランナーもしないとならない?

697:名無し検定1級さん
18/11/08 12:25:50.83 1r+nm+hv.net
電気管理技術者って仙人されてる物件以外で
副業っていいんでしたっけ?

698:名無し検定1級さん
18/11/08 16:09:20.26 Gjd3fKJG.net
今まで事故対応とかで呼び出しくらった人って居ます?
どんな事故があったか聞いてみたいのですが

699:名無し検定1級さん
18/11/08 16:25:08.24 znQsiIyO.net
サブ変電所がオーバーロードで飛んだ。
東電側の事故で全停電した。
311で全停電
サブ変電所の中でネコがトランスの上で焼け死んでた。
サブ変電所の低圧側の幹線で作業員が感電し真っ黒になってた
サブ変電所の床を掃除してて誤って低圧側の端子間がモップの柄で短絡した。
25年もやれば色々あるわ

700:名無し検定1級さん
18/11/08 16:40:23.42 Gjd3fKJG.net
>>677
最後の二つはやばすぎるだろ!!!
何をどうしたらそうなるんだ、作業員のは通電中の点検でキュービックで自分の体を支えながら行動し、
必ず二人一組点検で感電したら即蹴飛ばしを叩きこまんからだろうが
最後なんてキュービックの扉が開いてない限り、そんなことならんだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

26日前に更新/221 KB
担当:undef