第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その-92 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無し検定1級さん
18/05/27 12:08:47.93 dMCCXOp0.net
9mm?

351:名無し検定1級さん
18/05/27 12:08:51.59 GbOJnVo7.net
有効数字って0.001まででしょ?

352:名無し検定1級さん
18/05/27 12:09:02.46 6NM1inBT.net
それは覚えてたけど、taもわからないし
公式羅列して終了でした、、、

353:名無し検定1級さん
18/05/27 12:09:17.11 +HXmwS1u.net
ta求めるので左辺のtaと合体させたけど間違ってるかな
不安になってきた

354:名無し検定1級さん
18/05/27 12:10:15.05 +HXmwS1u.net
>>350
同じ!

355:名無し検定1級さん
18/05/27 12:13:17.62 GbOJnVo7.net
問4が一番苦戦したわ

356:名無し検定1級さん
18/05/27 12:21:05.50 soqDh1zO.net
問5はDiがわからんかった
公式書いてDoのまま計算した、
部分点あることを祈る

357:名無し検定1級さん
18/05/27 12:23:06.75 UMppx4ho.net
>>354
10ミリが正解でしょ?
もしかして設計圧力を凝縮温度より低い温度の値を使ってない?
凝縮温度より高い設計圧力で計算しなきゃ怖くて使えんやろ?

358:名無し検定1級さん
18/05/27 12:28:01.98 6NM1inBT.net
12..7の式使ってるとしたら完全に講習でやられてる
あそこ範囲外だったし

359:名無し検定1級さん
18/05/27 12:28:31.71 gpxeLowN.net
有効数字三桁って51.2とかだろ?

360:名無し検定1級さん
18/05/27 12:29:04.71 GbOJnVo7.net
ヤマさん...

361:名無し検定1級さん
18/05/27 12:29:19.84 +HXmwS1u.net
>>357
そう言われると、9.27mmくらいになって切り上げた記憶が蘇ってきた

362:名無し検定1級さん
18/05/27 12:29:33.87 JDtEd4IW.net
Doで全部計算した
圧力は安全側をとって50℃の2.96だっけ?
を使って計算した
Taがないからソレで計算するしかないんでない?

363:名無し検定1級さん
18/05/27 12:32:32.52 GbOJnVo7.net
Tk何度にした?

364:名無し検定1級さん
18/05/27 12:33:02.45 gpxeLowN.net
tk40度になった

365:名無し検定1級さん
18/05/27 13:32:49.00 6LOp7r8u.net
443442542231535
9点ならいけるはずや

366:名無し検定1級さん
18/05/27 13:42:31.24 6LOp7r8u.net
>>364
問5は公式にぶち込んだだけ
ta10otk40℃やった
Δtm5.51?の小数点切るかで迷ったわ
まあ部分点有るやろ

367:名無し検定1級さん
18/05/27 13:43:35.47 FXGTD6KO.net
保安は多分大丈夫だな 問題は学識だ。

368:名無し検定1級さん
18/05/27 13:44:01.74 BkaPdfya.net
443442542531235

369:名無し検定1級さん
18/05/27 13:47:56.13 vT0OCRjC.net
保安簡単すぎふいた
学識の問5(12.7)の公式知らないよとできなくね
やまさんマジかよ

370:名無し検定1級さん
18/05/27 13:52:59.27 vT0OCRjC.net
学識は1に有効数字でまんまと引っかかった
容器の計算とかで安全性とか意味のある数字の切り上げきり捨てならわかるけど
どうでもいい数学部分で引っ掛けに来るの本当嫌い
俺がバカなだけ?はいそうです

371:名無し検定1級さん
18/05/27 13:56:29.54 81Cn4BBh.net
問5はまあ完全に合格率調整問題だよね

372:名無し検定1級さん
18/05/27 14:08:24.27 1LcOKnBY.net
441442232231535
だだ、7と8は全く分からんかた

373:名無し検定1級さん
18/05/27 14:12:49.55 7XyRNzoT.net
20年ぶりの母校、久々に頭使えると思ったらなんか拍子抜けな1日だった。
とりあえず保安の解答
44344 25423 31535
もしかしたら問2は間違いかも。

374:名無し検定1級さん
18/05/27 14:13:59.89 mn69frW3.net
保安は正直落とす奴居ないからどうでもいいかな

375:名無し検定1級さん
18/05/27 14:14:53.27 a17+tZN9.net
45244 25422 31535
テキスト読まずに過去問しかやってないのであんまり分からんかった

376:名無し検定1級さん
18/05/27 14:17:15.97 mn69frW3.net
正直保安で電卓並べてる奴は保安の番号メモって帰るんだろうなって思ってニヤニヤして見てた

377:名無し検定1級さん
18/05/27 14:18:18.56 1LcOKnBY.net
>>373
学識の問5はどう計算しました?

378:名無し検定1級さん
18/05/27 14:18:30.84 6LOp7r8u.net
ヒャッホーイ府中着いたで
資格手当て(仮)一年分ダノン単勝にオールインや

379:名無し検定1級さん
18/05/27 14:20:33.08 vT0OCRjC.net
ダービー今日か
俺もダノンプレミアムに単勝ぶっ込みに行きたい

380:名無し検定1級さん
18/05/27 14:20:55.15 13TRuc0L.net
45345 26522 31535
だったな

381:名無し検定1級さん
18/05/27 14:23:38.31 R0wgz8Ju.net
>>380
6って、おい!

382:名無し検定1級さん
18/05/27 14:24:49.48 9OLj29D+.net
バグ技使うなカス

383:名無し検定1級さん
18/05/27 14:26:28.97 7XyRNzoT.net
>>377
必要厚さが9.ほにゃららだから、これ以上の最小の整数値(ミリ単位)で答えは10にした。

384:名無し検定1級さん
18/05/27 14:28:47.89 ZelCEsvQ.net
講習受けるか国試にするか迷い中
やはり講習→検定が賢いですか?

385:名無し検定1級さん
18/05/27 14:29:16.01 1LcOKnBY.net
>>383
どうも!講習の式だけだとdiとtが出せないから
終わったと思ったが、皆さんそうやってだしてるなら大丈夫そうですね。

386:名無し検定1級さん
18/05/27 14:29:36.36 Bs+v1aoT.net
まず問5の解き方を教えてくれ

387:名無し検定1級さん
18/05/27 14:31:09.85 1LcOKnBY.net
>>384
1?2?3?

388:名無し検定1級さん
18/05/27 14:34:20.68 mtNwPStH.net
保安の789の自分の回答が思い出せない。
どんな問題だったか教えてください!

389:名無し検定1級さん
18/05/27 14:37:55.95 7XyRNzoT.net
>>388
あのね、それ説明出来る人はこのような試験は受けないよ、多分。

390:名無し検定1級さん
18/05/27 14:43:50.87 V5mEBqzp.net
412442542531535

391:名無し検定1級さん
18/05/27 14:49:32.33 4hDiR//c.net
学識の5問目の答えを発表します。
確実です
5-1 10ミリ
5-2 59

392:名無し検定1級さん
18/05/27 14:50:53.19 vT0OCRjC.net
学識問5は
Do=400
a=1
η=0.7
σa=100
温度から
P=2.96
数字はこれだけだっけか

393:名無し検定1級さん
18/05/27 14:52:02.67 vT0OCRjC.net
よく考えたら速報は
すぐ出るしどうでもいいか

394:名無し検定1級さん
18/05/27 14:52:09.29 4hDiR//c.net
Doへの変換は講習では別の方法を周知させてましたが、最悪Diの部分にDoを代入しても最終的な答えはさほど変わりません。
先に関しては減点ですが、回答では◯になりますので、部分点でもらえます。
とにかく計算しちゃってれば大丈夫ですよ

395:名無し検定1級さん
18/05/27 14:52:37.36 ZelCEsvQ.net
>>387
すみません、今日皆さんが検定受けられた1です
2冷は独学でいけそうなんですが迷い中なんです

396:名無し検定1級さん
18/05/27 14:52:52.18 vT0OCRjC.net
ええ…そんなんでいいの…

397:名無し検定1級さん
18/05/27 14:53:32.59 4hDiR//c.net
先に関してではなく、先に関してです。
訂正

398:名無し検定1級さん
18/05/27 14:54:40.05 a17+tZN9.net
>>395
国試2 種より検定1種のほうが簡単

399:名無し検定1級さん
18/05/27 14:54:56.72 7XyRNzoT.net
>>391
(2)の有効数字は3桁では?
圧力も3桁で与えられてたよね?
指定なければ一番大きい有効桁数をとらないとね。

400:名無し検定1級さん
18/05/27 14:58:30.44 XWFDJL19.net
帰宅
皆さんお疲れ様でした。
学識は問5が分からず諦めましたが問1〜4で60%は超えていると思います。
保安はちょっとビックリするくらい簡単で拍子抜けしました。
それでは11月に(多分)北千住でご一緒しましょう。

401:名無し検定1級さん
18/05/27 14:59:10.08 9OLj29D+.net
満遍なくそこそこ理解してた式で埋めてたら
解答間違ってても4掛け位くれるだろ
たぶん

402:名無し検定1級さん
18/05/27 15:01:44.96 ZelCEsvQ.net
>>398
ありがとうございます!
国試1>>>国試2>検定1みたいな感じでしょうか?
都市部までかなりの費用&宿泊費が痛くて

403:名無し検定1級さん
18/05/27 15:06:41.54 7XyRNzoT.net
>>402
国試も検定も程度の差こそあれ、所詮は冷凍の試験。国試1だって飛び抜けて難しいわけでもなく。

404:名無し検定1級さん
18/05/27 15:07:47.34 Bls2SbAd.net
余裕そうだが
問1,2果たして正解してるかな…?

405:名無し検定1級さん
18/05/27 15:22:49.21 zXFGMXEO.net
>>403
ありがとうございました!

406:名無し検定1級さん
18/05/27 15:32:34.00 1LcOKnBY.net
>>391
整数で書かなきゃいけないのは問1だけやない?

407:名無し検定1級さん
18/05/27 15:45:18.35 19QaFkc2.net
まともに形になったのは問3と4だけ。
あとは公式はとりあえず書いておいたけどまともな解答になってない。
検定過去問全然やってなくて教本の例題だけで対応しようとした自分が馬鹿でした。
問3?みたいな丸々そのままみたいな問題はやはり出してくれないもんなんですね。
勉強になりました。
また機会があれば来年頑張ります。

408:名無し検定1級さん
18/05/27 16:01:01.96 0kPxZxVQ.net
>>395
算数きらいじゃなければ
国2>検1かな

409:名無し検定1級さん
18/05/27 16:14:18.42 19QaFkc2.net
2冷は学識は1冷受けてる人なら余裕です。
ただし保安がヤマはれないので全部覚えないといけないので
ちょっとした引っ掛けにも引っ掛からないようにしないと1問に泣きます。
法令は1〜3全部誰でも受かります。(数年前の1回を除く)
1冷受けてる人にとって2冷国試は保安が難関です。覚える内容は1冷検と一緒なので。
1検定学識は舐めてました。やはり検定問題数年分は買って変形してくる問題にでも
対応できるようにしとかないといけないようです。

410:名無し検定1級さん
18/05/27 16:15:27.33 ZelCEsvQ.net
>>408
国1と検1ではレベル違いすぎですよね。。

411:名無し検定1級さん
18/05/27 16:17:28.81 ZelCEsvQ.net
>>409
ありがとうございます!

412:名無し検定1級さん
18/05/27 16:36:10.45 7XyRNzoT.net
>>410
個人の勉強の仕方によるよね。
一冷検定でも2科目満点取るような勉強した人間にしてみれば二冷国試なんかアホみたいなレベルだし、講習で出るよと宣言された箇所しか勉強せずに一冷検定で6割程度を目指す人間にしてみれば一冷検定も二冷国試も同程度のレベルに感じてしまうのではないかな?
そして、前者のような勉強をした人間にしてみれば、一冷国試も何も難しく感じないし、二冷国試も三冷検定も同程度のクズレベルにしか感じないんだな、これが。

413:名無し検定1級さん
18/05/27 16:46:39.28 ZelCEsvQ.net
>>412
なるほど。。勉強になります
ありがとうございます

414:名無し検定1級さん
18/05/27 16:56:54.55 H+952gkX.net
一冷講習 保安管理 最頻出解答
44344 25422 31535
皆様お疲れ様でした。
参考 >>365-390 +わし
44344 25422 31535
44344 25425 31235
44144 22322 31535
44344 25423 31535
45244 25422 31535
45345 26522 31535
41244 25425 31535
42344 25423 31535

415:名無し検定1級さん
18/05/27 16:58:04.66 6LOp7r8u.net
テストなんか競馬に比べればクソ簡単orz

416:名無し検定1級さん
18/05/27 17:05:58.12 7XyRNzoT.net
>>415
菊花賞馬とダノンプレミアムのワイド2万買ってたのに、、、ダノンよ〜。
せっかく今日の一冷検定は二科目満点とれたかもっていうのに、、、。そっちで運を使ってしまったみたいね。

417:名無し検定1級さん
18/05/27 17:07:40.74 XWFDJL19.net
11月まで時間あるけどどうする?

418:名無し検定1級さん
18/05/27 17:14:44.30 yb/4SPHB.net
80kw1.33だったような気がする

419:名無し検定1級さん
18/05/27 17:35:20.64 vT0OCRjC.net
発表が8/10とか遅すぎる…

420:名無し検定1級さん
18/05/27 17:42:42.90 iaiAR4Pi.net
学識の問5間違ってPa2.5で計算した(´・ω・`)

421:名無し検定1級さん
18/05/27 19:28:48.24 19QaFkc2.net
多分落ちてそうだしなぁ
かといって無駄にはしたくないし、どうしたものか・・・
まぁ2国試受けた時よりは全然時間割いてないからそこまでは、なんですが・・・
空調関係の技術系のでも受けてみようかな

422:名無し検定1級さん
18/05/27 19:37:19.27 vT0OCRjC.net
学識の問5以外は素直どころか過去数年と比べても激甘だった気がするけど
講習から1カ月もあってボロボロってどういう事なの

423:名無し検定1級さん
18/05/27 19:44:05.54 WK4hnF72.net
二元冷凍の理論成績係数って1.1〇だったよね?
やけに悪い値だから間違ってるのかな?

424:名無し検定1級さん
18/05/27 19:52:50.52 brhcRB1h.net
学識問5-1
11mmm
ではないでしょうか?
小数点切り上げしました。
計算間違いかな?

425:名無し検定1級さん
18/05/27 19:59:32.08 4hDiR//c.net
順番が合ってないかもしれないが答えを確認しました!
炭素
水素
ふっ素
高い ←油は高い圧力ほど、また温度が低いほど
HFC←合成油とのやつ
大きい←分子量
体積効率
理論成績係数
顕熱
プロピレングリコール

426:名無し検定1級さん
18/05/27 20:04:08.72 4hDiR//c.net
10ミリですよ!
2.96×400
---------------------------- +1
2×100×0.7+0.8×2.96
切り上げすると10です

427:名無し検定1級さん
18/05/27 20:04:59.08 WMJB33sy.net
問5丸々落としたら、残りの問題8割くらいクリアしてないといけないからちょっと危ないかもな。

428:名無し検定1級さん
18/05/27 20:06:17.13 4hDiR//c.net
最悪
PDi
---------- +1
2ση-1.2p
DiにDoの値入れちゃって計算しても10なので
答えは一緒なので部分点でもらえます!

429:名無し検定1級さん
18/05/27 20:14:22.45 4hDiR//c.net
有効桁数3桁
0.7125とあったら0.713にしなければならないので
問1も皆さん大丈夫でしょうか?
07124であれば0.712ですよ!
81.25なら81.3
81.24なら81.2

430:名無し検定1級さん
18/05/27 20:33:19.45 WMJB33sy.net
>>429
まじかー じゃあqmroとqmrkは完全に桁数間違えたは

431:名無し検定1級さん
18/05/27 20:46:37.60 XWFDJL19.net
>>429
多分問1の有効桁数と問5でかなり篩にかけられたと思う
俺も全体で60%取れてるか怪しい
どのみち結果は変えられないしモヤモヤするだけだから
とりあえず結果が出るまでここから離れて別の勉強するよ
学識は講習前から勉強してたし自信あったんだけどね
残念だ

432:名無し検定1級さん
18/05/27 21:44:05.72 S7glt/9hd
公式かけば半分もらえるっていってたよ。
講習の先生。

433:名無し検定1級さん
18/05/27 21:02:40.15 WK4hnF72.net
問5は講師により差が出ちゃうのか?
東京4月組は撃沈だね。

434:名無し検定1級さん
18/05/27 21:12:12.94 TPfOdXHM.net
>>425 体積効率→蒸発圧力では

435:名無し検定1級さん
18/05/27 21:12:55.12 Bls2SbAd.net
え、5月組はちゃんと12,7の説明あったのか?

436:名無し検定1級さん
18/05/27 21:16:00.26 Bls2SbAd.net
だとしたら4月のヤマさんボロボロやんけ
なんか受講者と揉めて係員謝ってたし

437:名無し検定1級さん
18/05/27 21:21:33.09 WK4hnF72.net
>>436
受講生の合格率も良く協会の信頼も買っているから長い間講師の依頼が来るをですっぽいこと言ってたけど、来年はアウトか?
最近は揉め事にうるさい世の中だからね。

438:名無し検定1級さん
18/05/27 21:28:20.25 WK4hnF72.net
>>425
体積能力じゃなかった?

439:名無し検定1級さん
18/05/27 21:28:45.12 19QaFkc2.net
あちこち公式覚えてましたけど問題1からいきなり迷ってました
(2)のqmrkってh2'ありきだと思ってたのでηcが指定されてないのにどうやって計算するんだってレベルです
皆さんどういう計算されたんでしょうか

440:名無し検定1級さん
18/05/27 21:31:33.43 19QaFkc2.net
自分で言うのもなんなんですがqmrk(h5-h8)=qmro(h2'-h3)からh2'出されてました?

441:名無し検定1級さん
18/05/27 21:38:25.48 WK4hnF72.net
>>440
理論成績係数を求める問題だから、軸動力についても理論値で良いわけ。h2'は求める必要なし。

442:名無し検定1級さん
18/05/27 21:44:41.36 19QaFkc2.net
おお、考えは合ってたようです・・・。
qmrk= φo(h2-h3)/(h1-h4)(h5-h8)で大丈夫ということですか?
でも肝心の二冷のど基本のφoがまさかの計算ミスっぽいですがが・・・。
(1)のφoって答えいくつくらいでしたでしょうか?

443:名無し検定1級さん
18/05/27 22:16:47.63 t7xfyZ55.net
>>435
5月組も無かったですよ
>>442
Φo80kw
P60kw
cos1.33
だったような

444:名無し検定1級さん
18/05/27 22:34:10.30 19QaFkc2.net
80.4くらいでしたか!良かった・・・。
qmrkは1.0・・・ちょっとでした?
半分は当たってる・・・のかな、うーむ。
それはそうと今回のである程度公式覚えてみましたが、以前1冷国試用に買った本読んでみると
11月の2冷後に勉強してた頃はさっぱりだった記号やらが全然抵抗なくなってるんですよね。
落ちたとするとこの知識捨てるのはどうももったいない気がするなぁ。
このまま続けて国試1目指すべきなのか、悩みます。。。

445:名無し検定1級さん
18/05/27 22:38:48.01 0kPxZxVQ.net
>>444
qmrkは0.8だったよーな

446:名無し検定1級さん
18/05/27 23:04:00.00 0Ba188it.net
問1は有効数字の記述に気が付いたけど
有効数字?となりすべて三桁で出してしまった
問2はできたような気がするqmrは0.8で全部キリが良い数字だった
問3は前半2問のみ(例の例題がまんま出るとか言っていた問題ね)
問4は1問ミスのみ
問5はDiの出し方がわからずDoで計算、圧力は安全側をとり2.96MPaで計算
答えは10o
(2)もTaは10o Do400oで計算
ダメかねコリャ

447:名無し検定1級さん
18/05/27 23:09:14.50 WK4hnF72.net
>>446
8/10までヤキモキだね。

448:名無し検定1級さん
18/05/27 23:36:21.25 brhcRB1h.net
>>426
2.96×(400−2×t)
--------------------−1=t
2×100×0.7-1.2×2.96
切り上げて10mmですね

449:名無し検定1級さん
18/05/27 23:40:55.07 brhcRB1h.net
>>448
すみません。
−1は間違い
+1です😅

450:名無し検定1級さん
18/05/28 00:14:32.78 p6wBayjR.net
>>446
6割いってるんじゃない?

451:名無し検定1級さん
18/05/28 00:47:58.33 dD19z3hy.net
自分も学識は問5で爆死したけど
それでも6割は超えてる…と思う
思いたい

452:名無し検定1級さん
18/05/28 06:20:28.11 IW0M7RMt.net
(イ)蒸発圧力調整弁って×でしたよね?

453:名無し検定1級さん
18/05/28 06:45:44.67 jJxBuv7g.net
イの蒸発圧力弁EPRは×ですよ!
ロの、吸入圧力SPRが◯ですね!

454:名無し検定1級さん
18/05/28 07:17:30.09 jJxBuv7g.net
436の方は、間違ってますよ!
平成22年の問1の学識問題見てください。
熱は加えないとなっていても、qmrk求める時はh2′を用いて計算を行います。
これはある意味引っ掛けです!
問題作成側は今回非常に悪い作り方です
落とすために意図的に作ろうとしているため教育上良くない。
資格の目的は求められているレベル以上を達っしていればいいものであって、今回のは資格勉強とは別問題の所で考えさせられる作り方だ。
有効桁数や熱を加えない、講習ではDOから直接の求め方など非常にやり方が汚い

455:名無し検定1級さん
18/05/28 08:03:50.18 zNFVDkRW.net
甲種の方のスレも見てるけど
ここの協会の講習記述試験の採点って
思ったより緩めでやってるらしい 感触4割でも受かってたり
空白提出した人は問題外として、部分点はそこそこ出ると思う

456:名無し検定1級さん
18/05/28 08:31:17.79 FDzZUio1.net
>>454
逆にあの試験で冷凍上位資格与えて良いのか不安になるレベル

457:名無し検定1級さん
18/05/28 08:37:32.18 TZUHqBhn.net
>>454
436です。
KHKはボイラー協会と違ってそういう意味で難易度が高いですからね、、、
まぁ知識は間違いなくニ冷取った時より上がってるのでまた頑張ります。

458:名無し検定1級さん
18/05/28 08:38:40.26 1Q9imuu7.net
>>454
あのさ、効率が与えられてないのにh2'なんて求められませんから。

459:名無し検定1級さん
18/05/28 10:34:01.65 CVdVLPqV.net
h2'を求めるときは実際の場合で理論値を求める場合は必要ないんだよね
h2'を求める場合
熱は加えないとなって時は『ηm』は除いて『ηc』のみを使う
       (h2-h1)
  h2'=h1+---------- (熱加わる場合)
       ηc×ηm

       (2-h1)
  h2'=h1+------------- (熱加わらない場合)
         ηc

460:名無し検定1級さん
18/05/28 10:39:30.82 CVdVLPqV.net
下の段の式 2→h2 h抜けてた
自分も数学に疎いから有効数字?ってなったわ
小数点以下幾つじゃないから3桁で答えるのかなとなりすべて3桁で回答してしまった
後はローフィンチューブの後半2問は空白で出してしまった
問5のDiがDoになってるやつはDoで計算、答えは最終的には合ってるらしいけど
これも減点だべな〜何点もらえるかによって60点以上行くか…

461:名無し検定1級さん
18/05/28 11:34:22.36 a2y25Yhl.net
学識問1の有効桁数や問5は本当に許せない。
講習で言ったところを勉強してて答えられないなら自分の勉強不足と諦めもつくけど、問5のパターンは講習でまったく説明していないし問1の有効桁数は冷凍機械の知識と言うより数学の引っ掛け。
お金と時間を使って講習まで行ってヤマだけやれ他はやるなと豪語しておいて、それ以外の所から出るって言うのはもう虚偽と言っても過言じゃない。
講習受ける前、検定の半年前から「エコラン」や「図で書いて覚える」などで学識の勉強してたけど問5のパターンなんてなかったし、圧力容器の安全側や許容圧力の問題以外で桁数まで指示する問題は無かった。

462:名無し検定1級さん
18/05/28 11:34:45.96 a2y25Yhl.net
繰り返しになるかもしれないが国試の新問ならまだしも、「参考書も過去問もやるな講習で言われた所だけやれ(コレはハッキリ言ってた)」と断言しておいてそれだけじゃ分からない捻った部分を出すのは広義で見れば虚偽・詐称です。
上手く考えれば講習で教えた範囲でも出来る人は出来るとかそう言うのであれば講習で触れておくべきだから、そんなハッキリいって言い訳になりません。
出来ないから時間とお金を出したのに結局最後は協会の都合で問題を調整して、それで落とされるなんて馬鹿馬鹿しいじゃないですか。

463:名無し検定1級さん
18/05/28 12:05:49.84 FQoAJDYa.net
有効数字って常識だろ?
そもそも去年の検定試験問5に有効数字3桁で答えよって問題だってあったわけだし最悪そこで覚えられるはずだが…

464:名無し検定1級さん
18/05/28 12:07:20.88 JnLpuTGP.net
80点取れる勉強をしろと言っていたがホントその通りだったわ
公式書いとけば部分点といってる人いるけど公式書けて解けないのが一番ヤバイ奴だろ

465:名無し検定1級さん
18/05/28 12:17:15.33 MAd3WMfc.net
すげえ長文だな
たしかに学識問5はむかついたけど
全体的にみればわりと簡単な
年度だったんじゃね

466:名無し検定1級さん
18/05/28 12:36:42.96 HPRcJqJG.net
4月の東京の講習に出たけど範囲を指定した所以外からも出るって言ってたよ
一問は変な問題が出るとも言ってた
過去問見ても公式を変形しないと解けない問題が出てるし
問5が0点でも問1から問4までで60点以上取ってれば大丈夫でしょ?

467:名無し検定1級さん
18/05/28 12:43:49.32 8EeT0hIy.net
電験三より難しそうやね
おとなしく自分も講習受けるわ

468:名無し検定1級さん
18/05/28 12:53:19.53 FDzZUio1.net
>>467
電三持ちだが電三を10とすると国試1検定0.2くらいだな
特に今回はほぼ講習通りでかなりイージーモードだったはず
不満を言ってる人は単純に努力不足

469:名無し検定1級さん
18/05/28 13:10:23.06 8EeT0hIy.net
>>468
電験三に対して国試で1?
じゃあ国試にしようかな
今年の11月まで時間あるし
今からがんばるわ
サンクス

470:名無し検定1級さん
18/05/28 13:53:33.44 jJxBuv7g.net
問5に関して少しでも多くの声を集めていったほうがいいよね
本当に汚いよ

471:名無し検定1級さん
18/05/28 13:58:09.95 HVljvmmX.net
問1
h2’は必要ないでしょ?

472:名無し検定1級さん
18/05/28 14:05:28.94 jJxBuv7g.net
あれは詐欺だな
時間返して欲しい

473:名無し検定1級さん
18/05/28 14:22:06.86 jJxBuv7g.net
必要だよ!h2′
書き込みがあったの確認すると平成22年も熱は加えないと言われてても、qmrk求める時は入れるようになってるよ
ひっかけやね

474:名無し検定1級さん
18/05/28 14:39:13.60 4W1R0U5y.net
>>473
実際の値じゃないからh2でいんじゃないか?

475:名無し検定1級さん
18/05/28 14:50:12.76 2ezderd0.net
問1は理論値だからh2で良いよ
そもそも効率の数字が与えられてないでしょ

476:名無し検定1級さん
18/05/28 14:53:06.15 dD19z3hy.net
逆に問2は効率が与えられてて問題文からηmが加わらないから
φk出す時はh2‘はηc計算するだけでいいけど
Pk求める時はηcηmを加えてh2’‘にして計算しないとダメ

477:名無し検定1級さん
18/05/28 15:13:18.31 XMYg9OqG.net
大本営発表、保安管理技術正解答
44344 25423 31535

478:名無し検定1級さん
18/05/28 15:14:23.32 JnLpuTGP.net
>>476
問題文から
熱となって冷媒に加えられ
るものだから・・・

479:名無し検定1級さん
18/05/28 15:14:43.11 HVljvmmX.net
解答のパスワードって何?

480:名無し検定1級さん
18/05/28 15:16:48.35 XMYg9OqG.net
>>479
0528

481:名無し検定1級さん
18/05/28 15:37:28.73 snOx8+YQ.net
>>373
流石は元東工大ですね、有言実行のごとく見事に満点解答さらせましたね。
ところで、学識の方の完全解答もさらしてくださいな。

482:名無し検定1級さん
18/05/28 15:40:09.36 V3vsSC6P.net
>>476
h2’‘なんているか?

483:名無し検定1級さん
18/05/28 15:45:54.25 ZSTW2g9F.net
2.液ガス熱交換器
(1)443
(2)0.8
(3)80
(4)1.33
こんな感じ?

484:名無し検定1級さん
18/05/28 15:47:30.91 XMYg9OqG.net
学識の解答のポイントの
公表日って、いつだっけ?

485:名無し検定1級さん
18/05/28 16:07:54.15 8EeT0hIy.net
教えてください。国試1を受けたいのですが。
よくわかる計算問題の解き方
って必須ですか?

486:名無し検定1級さん
18/05/28 16:19:06.45 kSZNdUdY.net
学識
問1 超絶簡単
問2 超簡単
問3 簡単
問4 普通以下
問5 言われたことしかできない人間を蹴落としにきた問題
この程度の試験問題にイチャモンつけるのはどうかしてる

487:名無し検定1級さん
18/05/28 16:38:37.58 2ezderd0.net
そろそろひと段落ついてバカが煽りに来る時期か
こりゃひとまず6/10まで来なくていいな

488:名無し検定1級さん
18/05/28 16:42:41.83 dD19z3hy.net
>>486
じゃあ問5をわかりやすく解説してもらっていい?

489:名無し検定1級さん
18/05/28 16:44:13.76 jJxBuv7g.net
誰か早くー!確実な答えだしてー!
お願いしまーす!
問5はふざけた講習で解けなかった

490:名無し検定1級さん
18/05/28 16:46:23.73 2ezderd0.net
協会の中の人ここチェックしてるから
無理矢理にでも講習に内容こじ付けて回答してくれるよ

491:名無し検定1級さん
18/05/28 16:54:21.51 8EeT0hIy.net
481です。
申し訳ありません。自己解決しました。

492:名無し検定1級さん
18/05/28 16:56:11.19 dD19z3hy.net
これで今年の検定合格率が例年より悪かったら
隊長みたいな基地外アンチが大量生産されるんだろうな
まあ2万払って有休3日分捨てて上から目線の老害達の眠たい話聞かされた挙句
講習で説明の無い問題で殺され協会とその取り巻きに小遣い上げただけで終わるとか考えただけで地獄過ぎる

493:名無し検定1級さん
18/05/28 17:40:12.27 jJxBuv7g.net
引張応力騙された
ちきしょー

494:名無し検定1級さん
18/05/28 17:42:12.31 kSZNdUdY.net
>>488
問5は>>426又はp171で解決するだろ

495:名無し検定1級さん
18/05/28 17:46:53.80 jJxBuv7g.net
479の人の回答は満点です

496:名無し検定1級さん
18/05/28 18:04:41.05 FDzZUio1.net
>>373
お見事です

497:名無し検定1級さん
18/05/28 18:44:31.96 92eNbQep.net
問題解きなおした人答教えてくれ

498:名無し検定1級さん
18/05/28 20:08:18.51 95FLudJQi
問1
(1)84.2kW  (2)0.714kg/s  (3)71.5kW  (4)1.18
問2
(1)443kJ/kg  (2)0.8kg/s  (3)80kW  (4)1.33
問3
(1)75.6kW  (2)0.652kW/(m2・K)  (3)5.52K  (4)40.0℃
問4
炭素、水素、ふっ素
大きい、体積能力、理論成績係数
HFC、高い、顕熱、プロピレングリコール
問5
(1)10mm  (2)56.24N/mm2

499:名無し検定1級さん
18/05/28 21:33:33.04 uvK6XhpKf
問5(1)
必要最小肉厚ta = (PDi)/(2σaη-1.2P) +α = {P(Do-2ta)}/(2σaη-1.2P) +α
式変形して、ta = {PDo+α(2σaη-1.2P)}÷{2P+(2σaη-1.2P)}
Pは安全側を見て基準凝縮温度50℃時の高圧側設計圧力2.96MPaを用いる。
計算すると、ta=9.275mm
taは必要最小肉厚につき下回ってはならないので、端数を切り上げて10mm

500:名無し検定1級さん
18/05/28 19:55:36.79 5K+4ae60.net
問3
(1) 75.6
(2) 0.652
(3) 5.52
(4) 40.02

501:名無し検定1級さん
18/05/28 20:20:38.64 V3vsSC6P.net
問3 40℃って書いちゃった、40.0℃だよね 減点されるかな?

502:名無し検定1級さん
18/05/28 20:24:22.12 jJxBuv7g.net
入口温度、出口温度の定義が整数表記のため問題ありません。
丁寧に書いた場合は494番さんの場合で、40℃でも大丈夫です

503:名無し検定1級さん
18/05/28 20:25:43.06 oWUvW9D8.net
問3って有効数字でいうと2桁だよな?過去の解答例見ても出題者側も有効数字の処理できてないのに不正解どころか部分点にするのもどうかと思う

504:名無し検定1級さん
18/05/28 20:28:27.42 jJxBuv7g.net
追記
水の比熱を見てください。
4.196でなく、4.2に丸めてあります。
ここでの問題はしっかりと計算の仕方を見るのがポイントであり、小数点以下の桁数まで詳細に見るための問題ではありません。
ちなみに問1では有効桁数となっていますので、小数点以下をしっかりと見られるポイントとなります。
冷媒流量を0.500ではなく、0.501にしてあるのはしっかりと4桁目を四捨五入して3桁目に入れてあるかを見るためにわざと0.01追加してあります。
計算して見るとわかるはずです

505:名無し検定1級さん
18/05/28 20:34:21.69 2ezderd0.net
ID真っ赤にして言い訳しなくて良いよ

506:名無し検定1級さん
18/05/28 20:38:29.88 CVdVLPqV.net
問1は
(1)84.168 Kw
(2)0.513 kg/s
(3)205 kw
(4)0.411
であってる?

507:名無し検定1級さん
18/05/28 20:39:13.02 jJxBuv7g.net
494の方問3は満点ですね!

508:名無し検定1級さん
18/05/28 20:47:29.05 snOx8+YQ.net
>>506
(1)しか点数もらえないよ、残念。
というか、常識的に考えて成績係数
1を切るって、、、。

509:名無し検定1級さん
18/05/28 20:48:28.79 yUAYeD1P.net
問1
(1)84.2kw(2)0.714kg/s(3)71.5kw(4)1.18
問2
(1)443kj/kg(2)0.8kg/s(3)80kw(4)1.33
問3
(1)75.6kw(2)0.625kw/m2・k(3)5.5℃(4)40℃
問5
(1)10mm(2)56.24N/mm2

510:名無し検定1級さん
18/05/28 20:58:51.65 yUAYeD1P.net
↑k=5.521

511:名無し検定1級さん
18/05/28 21:14:32.39 V3vsSC6P.net
>>506
(1)以外答えが間違ってる
有効数字3桁も間違ってる
>>509
問3(3)5.52k

512:名無し検定1級さん
18/05/28 21:21:16.49 jJxBuv7g.net
503番の答えは、完璧です。

513:名無し検定1級さん
18/05/28 21:22:20.41 jJxBuv7g.net
失礼!502番さん
5.5kですね

514:名無し検定1級さん
18/05/28 21:26:17.91 snOx8+YQ.net
>>509
問3(4)は40.0とした方が
整合性取れてるよ。
まあ有効数字気にしない場合は
そんなもんだろうけど。

515:名無し検定1級さん
18/05/28 21:27:50.91 SIXKHEfh.net
>>509
問1の(2)0.714じゃくて0.71
(3)は71.3
問3の(3)は0.625じゃなくて0.652

516:名無し検定1級さん
18/05/28 21:32:15.49 CVdVLPqV.net
qmrkの出し方間違ってた
qmrk(h5-h8)=qmro(h1-h4)で計算してた
qmrk(h5-h8)=qmro(h2-h3)だった
Pthも
Ptho=qmro(h2-h3) Pthk=qmrk(h5-h8)で計算してた
Ptho=qmro(h2-h1) Pthk=qmrk(h6-h5)だった
もうどっちで計算してたか忘れちまった・・・・
なんとなく後者で計算していたような気もするし ('A')〜3

517:名無し検定1級さん
18/05/28 21:32:52.15 V3vsSC6P.net
>>515
有効数字3桁だから問1(1)は0.714で合ってるよ
問1(3)も71.481=71.5で正解

518:名無し検定1級さん
18/05/28 21:37:24.50 5K+4ae60.net
まとめると
問1
(1)84.2kw(2)0.714kg/s(3)71.5kw(4)1.18
問2
(1)443kj/kg(2)0.8kg/s(3)80kw(4)1.33
問3
(1)75.6kw(2)0.652kw/m2・k(3)5.52k(4)40℃
問4
炭素
水素
ふっ素
大きい
体積能力
理論成績係数
HFC
大きい
顕熱
プロピレングリコール
問5
(1)10mm(2)56.24N/mm2

519:名無し検定1級さん
18/05/28 21:39:24.69 jJxBuv7g.net
512番さん
問3で5.5kだとアウトですか?

520:名無し検定1級さん
18/05/28 21:51:38.09 GCL9Couc.net
>>518
問4の8は高いじゃない?

521:名無し検定1級さん
18/05/28 22:02:29.12 yUAYeD1P.net
>>509
3-2は書き間違え0.652
3-3は5.52

522:名無し検定1級さん
18/05/28 22:02:54.48 5K+4ae60.net
>>520
ですね。
問1
(1)84.2kw(2)0.714kg/s(3)71.5kw(4)1.18
問2
(1)443kj/kg(2)0.8kg/s(3)80kw(4)1.33
問3
(1)75.6kw(2)0.652kw/m2・k(3)5.52k(4)40℃
問4
炭素
水素
ふっ素
大きい
体積能力
理論成績係数
HFC
高い
顕熱
プロピレングリコール
問5
(1)10mm(2)56.24N/mm2
>>519 そのへんの数字の桁数はよく分からないです。

523:名無し検定1級さん
18/05/28 22:28:07.07 HPRcJqJG.net
今回は合格率高いと思う
落ちる奴はさすがに勉強不足じゃないか?

524:名無し検定1級さん
18/05/28 22:37:53.44 2ezderd0.net
そういうのは良いから

525:名無し検定1級さん
18/05/28 23:07:59.97 kSZNdUdY.net
>>523 同意 煽りなしに学識に関しては歴代最易だったのでは?と思うくらいだった
>>524 6/10まで来ないんだろ?なに張り付いてんだよw

526:名無し検定1級さん
18/05/28 23:15:12.87 jJxBuv7g.net
問5の問題に関しては講義者に問題はあるが他が完璧にできればなんとかなると思う
ただ何のための講義なのかとなると、そこは問いただしてもいいと思う

527:名無し検定1級さん
18/05/28 23:26:16.07 HPRcJqJG.net
講師が80点目指してって言ってたのは
80点中60点以上取ってねって意味だったのか

528:名無し検定1級さん
18/05/29 00:20:17.52 djJU0ADQ.net
問1はあまりに簡単で素直過ぎる出題だから
減点出来るネタとして有効桁数指示を入れたんではないか

529:名無し検定1級さん
18/05/29 04:32:10.01 DCTKI8jp.net
知識なしで来月2冷講習参加のものです。
講習前に何か勉強した方が良いものありますか?
諸先輩方ご教授ください。

530:名無し検定1級さん
18/05/29 06:15:29.83 EZiymdO8.net
ほんまアッポの多いこと!全然教えに応えとれへんのー!!
免許がいる冷凍機なんかねぇ〜って言ってんのにナルシスるためだけに高学歴高収入お役人様に貢ぎやがって!!
そんなケツ拭く紙にも値しないクッサレ紙切れ手に入れて何になんねや?アン?
そんな紙切れお布施証明書件領収書やゆうてるやろ!!!こんなもんが何になんねや?破いてKHKへ送ったれや!!!!
どうせ使うとこ一切ない紙切れや。金で買う資格や。何の価値もあらへん。払うもん払ったら0点でも名前書けたらホイホイ免許くれらーや!!!!何ビビってションベンチビってねや。
営業に異動になってから忙しくなってもうてなかなか書かれへんねや。わかるやろ!!!!
俺は世直し烈風隊や!!!もう受けるな。止めろ止めろ!!!!早く冷凍なんて資格消えて失せろ!!!!アンチ冷凍は俺に続け!!!!!

531:名無し検定1級さん
18/05/29 07:19:45.09 sKrgsv7T.net
>>529
テキストは購入済みですか?
初級、上級受験テキスト事前購入なさって、講習前に一通り目を通しておくと良いらしいです。

532:名無し検定1級さん
18/05/29 07:24:05.18 sKrgsv7T.net
と言いつつ私も質問させてください先輩方
Yahoo!知恵袋で、「独学は2冷まで、1冷国試は正気の沙汰ではない」旨、回答が寄せられています。
やはり1冷講習は受けておいた方が賢いですか?

533:名無し検定1級さん
18/05/29 08:14:09.75 L4d0BZTQ.net
問5の(2)の問題で、隣で圧力は低い方で計算するんだよって話してる人がいた(笑)。
普通に考えたら分かると思うけど…。

534:名無し検定1級さん
18/05/29 08:26:30.07 IdV2/sf7.net
法規の勉強ってどうしてる?やっぱり過去問回す?
俺はとりあえず講習で貰ったパワポの資料と過去問回して行こうと思ってるんだけど。

535:名無し検定1級さん
18/05/29 08:48:28.85 qvIUHU1K.net
>>532
国試は自信がないので2種をすっ飛ばして今回1種の検定を受けました。
休みが取れるなら受けた方がいいです。
国試1種だと勉強時間3ヶ月ってとこですね
検定1種なら1ヶ月勉強すれば充分受かります

536:名無し検定1級さん
18/05/29 11:29:29.94 8IaPEhOW.net
>>476
>>492
>>451
>>488

537:名無し検定1級さん
18/05/29 11:42:37.26 eXzYgA/Z.net
>>535
そうなんですね!ご返信ありがとうございました!

538:名無し検定1級さん
18/05/29 11:57:15.97 imlWF/6g.net
≫ 524
タイチョ早朝よりご苦労様です
一隊員より(♯`∧´)

539:名無し検定1級さん
18/05/29 12:16:26.44 NdpMf7BL.net
有効数字に関して指定されてるのは問1の(1)〜(4)まででしょ?
他の問の桁数は原点対象じゃないんじゃ?

540:名無し検定1級さん
18/05/29 12:18:09.42 d2Bmss3i.net
隊長が居るとスレに締まりが出る

541:名無し検定1級さん
18/05/29 12:34:23.74 b6r5UAwC.net
>>539
有効数字ってのは問題文に与えられた数値の最も多い桁数で答えるのが理系の常識なんです。
例えば、温度40℃、体積効率0.825云々と与えられたら、有効数字は少なくとも3桁になります。

542:名無し検定1級さん
18/05/29 12:42:20.23 NdpMf7BL.net
>>541
それは初耳でした…。
過去問ですが、与えられた値は有効数字2桁でも回答が3桁だったこともあったので、特に決まりはないものと思ってました。

543:名無し検定1級さん
18/05/29 13:44:17.50 jnGSR+2b.net
>>530
隊長が居ないとこのスレはダメダメなんです!

544:名無し検定1級さん
18/05/29 14:03:15.63 HoPTMJ0Z.net
有効数字指定ないところの減点は無いから
心配しすぎ

545:名無し検定1級さん
18/05/29 14:08:35.66 gXTWWW4j.net
>>541
私も初耳でした。有効数字は乗除は有効桁数の1番小さい方に、加減は有効桁位の高い方に丸めると昔習ったのですが、違ったのでしょうか。

546:名無し検定1級さん
18/05/29 14:36:45.50 uc9XEhCO.net
>>544
ワイも過去問解説みる限り採点ゆるゆるやと思う

547:名無し検定1級さん
18/05/29 15:35:52.73 kqmC/wWz.net
去年も絶対落ちたとかいってて受かった奴いるし採点は基本甘いと思うよ
5割取れてる自信があればまず間違いなく検定は通る はず

548:名無し検定1級さん
18/05/29 16:15:56.90 PQXKBtjZ.net
297名無し検定1級さん (ワッチョイ a641-wZqI [121.103.65.227])2017/08/14(月) 23:09:55.44ID:BykNWR8C0
受験地によるが、発表された受験番号から
1冷講習の合格率50%くらいか?
ちなみに俺はかろうじて受かってたが。
299名無し検定1級さん (ワッチョイ 9312-srxk [114.181.74.241])2017/08/15(火) 00:24:08.09ID:cebgiriA0
東京会場の合格率は40〜45%程度か
つまり60〜55%の受講者は不合格
講習会の参加費を払っただけでは合格できないのは明らか
最新のテキストを購入して、講師の話を真剣に聞いて、
模擬問題をある程度やっておかないと合格できない
これが本当の話

549:名無し検定1級さん
18/05/29 17:51:07.20 IdV2/sf7.net
東京だけでも250以上が金ドブするのか…胸熱だな

550:名無し検定1級さん
18/05/29 18:15:14.11 xnOzZt9V.net
>>530
隊長おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!!

551:名無し検定1級さん
18/05/29 18:21:27.23 rD6D+bTN.net
今回は合格率70%越えてるんじゃない?

552:名無し検定1級さん
18/05/29 18:55:42.25 sKrgsv7T.net
>>551
合格率7割だったら、講習代払って3割の人が落ちるという事ですよね。。怖いですね

553:名無し検定1級さん
18/05/29 19:20:27.38 sKrgsv7T.net
検定合格率、H21年度が7割超えですね

554:名無し検定1級さん
18/05/29 19:25:47.05 YM+k+nPA.net
何種の合格率?
まあとにかく労力を無駄に割きたくなければ講習だろうね
免除なしで合格することに大きな評価をする企業でもあれば別だけど。

555:名無し検定1級さん
18/05/29 19:58:35.93 hDPnVvSN.net
問5はDoで計算してしまった場合
何点もらえるんだろうか…

556:名無し検定1級さん
18/05/29 20:17:22.19 PQXKBtjZ.net
>>555
0点
(1)が間違っていて(2)が正解してる場合でも0点だとワイは思ってる

557:名無し検定1級さん
18/05/29 20:43:34.84 sKrgsv7T.net
>>554
1冷です

558:名無し検定1級さん
18/05/29 21:09:29.04 lJF3SYn/.net
三冷、ニ冷と取得し一冷に挑戦だ!と思い今回挑戦しましたが・・…
一冷取得して何のメリットがあるんだろうと今更思いだしてきた〜
メリット教えてー

559:名無し検定1級さん
18/05/29 21:35:47.70 kqmC/wWz.net
>>528
冷凍の試験と完全にオサラバできる

560:名無し検定1級さん
18/05/29 21:44:05.67 Vw5YzBqT.net
>>559
確かにオサラバですね。メリットやわー

561:名無し検定1級さん
18/05/29 21:46:22.46 wgaAwquM.net
URLリンク(ab-abo.com)

562:名無し検定1級さん
18/05/29 21:51:33.76 fd4hCicZ.net
>>561
ウイルス

563:名無し検定1級さん
18/05/29 21:54:17.10 Koz4F6FU.net
>>532
ヤフーの知恵袋で回答した奴が頭悪いだけ
冷凍なんぞ国試一発勝負するべき
「上級テキスト」
「図をかいてサクサク解ける学識の計算問題」
「電気書院過去問集」
これらを徹底的にやりこめば合格出来る

564:名無し検定1級さん
18/05/29 22:15:16.98 YM+k+nPA.net
その時間を他のことに使うんだよ

565:名無し検定1級さん
18/05/29 22:19:13.67 ESBT6qJy.net
そういや図をかいてサクサク解ける学識の計算問題
って入手すんの大変じゃねマジで、俺著者から直接買わせて貰ったわ

566:名無し検定1級さん
18/05/29 22:22:19.44 sKrgsv7T.net
>>563
526です。レスありがとうございます!
モヤモヤがスッキリしました。

567:名無し検定1級さん
18/05/29 22:24:24.28 sKrgsv7T.net
>>565
著者の方に直接交渉できたのですね。
羨ましいです。
アマゾンで一応取り寄せ依頼はかけているのですが。
10万はぼったくりすぎ。

568:名無し検定1級さん
18/05/29 23:02:01.33 TSWcatM7.net
結局のところ、>>373みたいな受験生は稀なんだね。
2種検定の満点解答を当日にアップしていたから注目
してたけど、1種検定でも満点って凄い。
東工大ってそんなに頭良い人ばっかなの?
俺も一応は理科大なんだが・・・。

569:名無し検定1級さん
18/05/29 23:44:10.25 uc9XEhCO.net
>>558
資格手当てのみ

570:名無し検定1級さん
18/05/29 23:49:39.59 uc9XEhCO.net
>>567
電気書院の過去問とエコランだけでいける
時間短縮したり秋口に他の資格目指すなら講習使って楽したら良い

571:名無し検定1級さん
18/05/30 01:09:58.68 9ZL8SeSW.net
>>570
アドバイスありがたいです。ありがとうございます!

572:名無し検定1級さん
18/05/30 07:22:39.64 4H5isIi9.net
>>569
資格手当なんかそのうち消えてなくなんど!だって免許いる冷凍機がねぇ〜んだから。手当なんか出したら人件費の浪費だろうがよ!!
バガデケぇ〜冷凍機でも資格は一切要らん!!こんな資格に手当なんか出してる会社はそのうち沈没だわな。
そんな会社にいるんなら資格手当廃止を提案してやんな!!提案賞で昇進するど。人件費を抑えることができるんだからな。会社にどれだけ貢献できることか!!
俺も受験者ゼロという無謀な目標を持って活動してんねや。世直し烈風隊の俺の活動は世のためにもなんねや。
こんなケツ拭く紙にも値しないインチキ紙切れ(お布施証明書兼領収書)で悪徳資格商法を営む高学歴高収入お役人様に一生楽して安泰な生活をさせることは断じて許されん!!!即刻廃止!!!!
もう受けるな!止めろ止めろ!!
アンチ冷凍は俺に続け!!!!!!!!!

573:名無し検定1級さん
18/05/30 08:20:42.54 BpdyXW+/.net
隊長が居るとスレに締まりが出る

574:名無し検定1級さん
18/05/30 09:55:03.28 29PTv5GW.net
>>558
熱交換サイクルを使う機器に関わっていれば、
それに関して学ぶには良い方法のひとつ

575:名無し検定1級さん
18/05/30 10:54:49.33 h61DGSAA.net
やっぱり隊長がいると心強いな

576:名無し検定1級さん
18/05/30 12:57:23.04 WkIzruVb.net
>>563
上級受験テキスト
読みこなすの難しいですね

577:名無し検定1級さん
18/05/30 13:42:33.91 WkIzruVb.net
難しいというか大変という感じか

578:名無し検定1級さん
18/05/30 17:21:34.89 095yJl9y.net
>>558
隊長に続けぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ〜!!

579:名無し検定1級さん
18/05/30 17:58:00.24 kdJHqWmX.net
>>576
上級テキストは一通り読んだら、保安管理の辞書代わりに使う
過去問をやって間違えた箇所を上級テキストで探し、そこを良く読む
これを繰り返すと理解が深まる

580:名無し検定1級さん
18/05/30 18:17:14.37 9ZL8SeSW.net
>>579
レスありがとう!
保安管理がそんなということは、学識は過去問演習繰り返せということやね
だいぶ気が楽に

581:名無し検定1級さん
18/05/30 23:36:03.72 4BGulnf5.net
早朝よりレイト機械営業 + サビ残をこなしつつ世直しボランティアをも
手掛ける二足のワラジタイチョは素晴らしい!!!

582:名無し検定1級さん
18/05/31 16:09:11.64 osl0AhaW.net
>>581
自分もそう思います!!
隊長に続けぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ〜!!

583:名無し検定1級さん
18/05/31 17:35:33.13 Orc0qMKA.net
救いようの無いバカな奴が多いな

584:名無し検定1級さん
18/05/31 17:44:57.31 UYtHF8Ty.net
そりゃ賢い人間は冷凍の試験なんて受ける状態にはならんだろ

585:名無し検定1級さん
18/05/31 18:58:04.90 kImMVFYi.net
そもそも賢い奴はこんな便所の落書きを
わざわざ見に来ないんだけどね

586:名無し検定1級さん
18/05/31 19:27:09.67 kToQPOoL.net
自虐ばっかやってると精神病むよ

587:名無し検定1級さん
18/05/31 19:43:42.07 sh3ulwWl.net
最初はこんなん覚えられっかボケと思ったがダラダラ1月ほどテキストと過去問読んでたらいつのまにか頭に入ってたわ

588:名無し検定1級さん
18/06/01 14:39:08.90 30kkvvt8.net
そんな感じでいいんですね
サッパリ訳がわからない状態だったので安心します

589:名無し検定1級さん
18/06/01 18:09:15.29 vLkJY0yu.net
テキストは読んでも頭に入って来ないのでほとんど読まなかった
検定の過去問をひたすらやりまくった
意外と2種の過去問が役に立った

590:名無し検定1級さん
18/06/01 19:08:36.86 tK3Yw+OK.net
2種の検定は3回分しかネットで買えないよね。。
何回分しましたか?

591:名無し検定1級さん
18/06/01 19:12:03.05 tK3Yw+OK.net
早とちり
2種過去問は5年分電気書院という手もありましたね
すみません


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2204日前に更新/155 KB
担当:undef