第二種電気主任技術者 ..
[2ch|▼Menu]
388:名無し検定1級さん
18/01/25 16:58:26.53 R1kAbUJX.net
東京電力等の本当に必要な大会社は認定では取らせず、試験で取らせるそうだよ。
東京電力の社員が認定じゃ大会社の面目が立たないと思うんだろうな。
優秀な人材ばかりだから試験で合格するだろうし、合格すりゃ幹部コースだな。
認定は恥だからな。東京電力で、認定で一種を取りました、は馬鹿の看板を
背負って歩いているようなものだから、そんなことは敢えてしないだろう。
退職時の鼻向け(餞)の認定はあると聞いた。退職したら無関係だから。

389:名無し検定1級さん
18/01/25 18:53:33.48 P6Zp7kYQ.net
おいおい、こんなのでも二種受かっちゃうのかよ。

390:名無し検定1級さん
18/01/25 20:00:16.28 CT+2yLn8.net
今の2種は昔の3種レベル。
昭和時代の旧制6科目記述問題みたが全然わからん。
今とは明らかに難易度が違う。
合格者数も旧制最後の平成6年以前は100人から多くて200人。
新制度平成7年から一気に500人くらいに増えバカでも受かる時代になった。

391:名無し検定1級さん
18/01/25 20:22:39.13 /rJcIrEw.net
3種なんて新制度で一時期は合格者数8000人くらいいたもんな
猿でも合格できる電験3種
馬鹿でも合格できる電験2種

392:名無し検定1級さん
18/01/25 21:44:16.42 OfjiSlol.net
落ち着くんだ!!
いずれにせよ日本はオワコンなんだよ!!

393:名無し検定1級さん
18/01/25 21:44:19.03 2fws5uod.net
>>372
巻数比=高圧巻線/低圧巻線
よって巻数比≧1
場合により巻数比=1次巻数/2次巻数だったり
巻数比=2次巻数/1次巻数だったりする。
このように説明されたが根拠は知らない。

394:名無し検定1級さん
18/01/25 21:49:16.31 R1kAbUJX.net
いや、さすがに馬鹿では合格できないだろう。

395:名無し検定1級さん
18/01/25 22:32:10.43 hbUxwmmc.net
三菱電機は
巻数比=一次巻線/二次巻線
だと言ってるぞ
URLリンク(fa-faq.mitsubishielectric.co.jp)

396:名無し検定1級さん
18/01/25 22:48:19.43 2fws5uod.net
>>390
これは配電用変圧器つまり降圧するので、巻数比=高圧巻線/低圧巻線と同じになる。
昇圧する変圧器の場合、巻数比=2次巻数/1次巻数になるという話だった。

397:名無し検定1級さん
18/01/25 23:24:42.69 OPtXu8Y0.net
>>391
つまり、揚水発電所の主変圧器の巻数比は揚水運転と揚発運転とで切り替わるわけだな

398:名無し検定1級さん
18/01/25 23:39:03.99 jRfpstxA.net
>>386
馬鹿では二種は合格できんぞ‼️

399:名無し検定1級さん
18/01/26 07:47:15.09 xpjXgv9P.net
交流は位相で考えるから、厳密に言えば時刻ごとの向きはあるし、大局的(電気製品使うとか)な目線で見れば向きはないと言える。
ただこのスレ的には向きがあるって言う方が適してるんじゃないか。

400:名無し検定1級さん
18/01/26 08:13:33.79 9WHP89qU.net
こりゃあ単巻もどちらでもOKとなると機械制御はみんなできてほとんど差がつかんな。
やはり電力管理勝負か。

401:名無し検定1級さん
18/01/26 08:20:08.26 h+wkqaxm.net
そうすると基準点は108点で決まりだな。
ご愁傷様。

402:名無し検定1級さん
18/01/26 08:31:09.20 ow4K5Lj/.net
>>373
ループ電流のみが存在するわけではない。
連携なしの状態から、連携することにより重複する電流の成分がループ電流。
その成分はそのまま連携点に流れる電流。

403:名無し検定1級さん
18/01/26 08:32:23.40 h+wkqaxm.net
>単巻もどちらでもOKとなると
それは別の問題の話か?
別の問題の話だったら加筆は入っていないから、期待しない方がいいと思うぞ。
残念!

404:名無し検定1級さん
18/01/26 08:36:06.04 h+wkqaxm.net
>>397
意味不明なんだけど?
全電流をインピーダンスの逆比で分流するという考えでも正答は得られる。
これだとループ電流の考えは不要。
電源のないループ回路になぜ電流が流れる?

405:名無し検定1級さん
18/01/26 09:08:46.02 ow4K5Lj/.net
責任者に出てきてもらうしかないようですね。

406:名無し検定1級さん
18/01/26 09:31:08.98 h+wkqaxm.net
H29二種二次電力管理問4の標準解答って変だよね。
「下図に示すようにループ電流I が生じる」って言っておきながら、
「合計電流 Isumに対して,線路インピーダンスの逆比で流れる。」で計算し、
I=Ia-IAで計算している。
最後には
「ループ回路にキルヒホッフの法則を用いた場合も同じ解を導出できるため正解とする。」
と言い放っているが、ループ電流でのキルヒホッフの解法を説明してない。
ループ電流ってわざわざ言う必要はないじゃないか!て俺は言いたいね。
単なる目くらましか?

407:名無し検定1級さん
18/01/26 09:47:13.56 h+wkqaxm.net
戦術の解法の間違いを知った上で、その間違いに気がつかずに覚えた受験者を落とそうと、
書く必要の無いループ電流を図に書いて、戦術の間違いの二の舞をさせようとした。
穿って考えると、そういう事じゃないのかな?
計算が簡単で、ミスも少ない分流方式を考え付くかを試しているとも言える。

408:名無し検定1級さん
18/01/26 10:16:23.62 W3sh7AJB.net
有効電力→
無効電力←
こういうのあるから

〇電力潮流
×電流

409:名無し検定1級さん
18/01/26 10:19:24.32 W3sh7AJB.net
>>386
馬鹿にもなれないのがお前かw

410:名無し検定1級さん
18/01/26 11:27:36.35 h+wkqaxm.net
H29二種二次電力管理問3も罠っぽいね。
厳密式を使うと(2)が1.22%、(3)が0.478% ←こちらが標準解答
電圧降下の近似式、Vs-Vr=(PR+QX)/Vrを使って二次式で解を求めると
(2)が1.21%、(3)が0.472%
普通は近似式を使ってしまいそうだが、それじゃ多分×。
何人の人がこの罠にかかって、泣くのだろうか?

411:名無し検定1級さん
18/01/26 11:41:40.98 sZrXk+5t.net
ボーダーよそ

412:名無し検定1級さん
18/01/26 11:42:37.62 sZrXk+5t.net
途中で送信してしまった。
ボーダー予想
93点

413:名無し検定1級さん
18/01/26 12:48:05.68 NSalHwi1.net
前回同様合格者を増やすなら93
例年通りなら95と予想
過去のボーダー
H28 99点
H27 90点
H26 102点
H25 90点
H24 99点
H23 93点
H22 99点
H21 93点
H20 108点

414:名無し検定1級さん
18/01/26 13:13:56.21 h+wkqaxm.net
ボーダーは3点刻みのようだから、95点ではなく、96点だろうな。
まあ。あっしには関わりのないことでござんすが。

415:名無し検定1級さん
18/01/26 15:00:49.71 IIPUKdE0.net
>>394
オレも そーおもうー
その角周波数で(電圧との)位相をもって、電流ベクトルはぐるぐる回ってるもんねー

416:名無し検定1級さん
18/01/26 15:04:43.33 jMvOAip6.net
H18年の問題をきちんと理解していたら、同じ問題だと分かったんだろね。
記号で計算すれば、やってることは同じだよね。
小問が違うだけだね。
それでも本番ではなぜか、違うことをするんだな。

417:名無し検定1級さん
18/01/26 15:09:32.69 jMvOAip6.net
H18年の問題をきちんと理解していたら、同じ問題だと分かったんだろね。
記号で計算すれば、やってることは同じだよね。
小問が違うだけだね。
それでも本番ではなぜか、違うことをするんだな。

418:名無し検定1級さん
18/01/26 15:55:28.65 sgPteLGr.net
>>405
まだアホなこと言ってるのか
電気計算の1.21のどこに計算間違いがあるんだ?
誤差の大きい計算方法で正解なら、誤差の小さい計算方法でも正解なんだよ
もし簡略式で正解が発表されたなら、精密式でも当然正解なの

419:名無し検定1級さん
18/01/26 16:40:04.30 ow4K5Lj/.net
近似式より厳密式のほうが計算が簡単とはこれ如何に?

420:名無し検定1級さん
18/01/26 16:52:25.58 sgPteLGr.net
>>414
402はアホなの
標準解答の1.22と出したのは略算式で計算した誤差の大きい数値、厳密式なんかではない

421:名無し検定1級さん
18/01/26 17:09:05.33 pq8TJBC3.net
ここには馬鹿しかおらんのかね?
どちらも簡略だよ
その上で公式の解答が正しい
電気書院などの解き方には欠点がある

422:名無し検定1級さん
18/01/26 17:10:40.34 pq8TJBC3.net
略式というのは少し語弊があるか
まあええわ

423:名無し検定1級さん
18/01/26 17:13:17.68 ow4K5Lj/.net
線路インピーダンスがリアクタンスのみで、負荷がキャパシタンスのみだったら近似式=厳密式だと思うが。
電圧変動率の定義が違っている。

424:名無し検定1級さん
18/01/26 17:24:02.50 sgPteLGr.net
計算の攻略を読んでみろ
どっちの解き方も載ってるから
あの簡単な解き方は略算式って言うんだよ

425:名無し検定1級さん
18/01/26 17:31:05.91 pq8TJBC3.net
載ってるからといって正しいというわけではない
あのループ電流のようにね

426:名無し検定1級さん
18/01/26 17:38:54.21 sgPteLGr.net
>>420
ループ電流の問題は多くの人がどこが間違ってるか指摘しただろ
電気計算の計算方法のどこが間違ってるんだ?
あと精密式(厳密式)と簡略式(近似式を用いる)じゃないのか?こういう認識でいままでいたぞ
この問題では精密式では出せない

427:名無し検定1級さん
18/01/26 17:52:44.36 ow4K5Lj/.net
よく考えるとセンターは電力管理については問3と問4をみんなに解かせたかったと思われる。
そして色々、検証したかったのでは?
計算が得意で計算が大好きなみんなのことだから、2問しか出題されないこの二つにはみんな飛びついたと思う。

428:名無し検定1級さん
18/01/26 18:20:44.19 sgPteLGr.net
センターが出したのは標準解答。標準の解答ってことね
例えば一種二種の論述では標準解答に載ってないことを書いても部分点が貰えたりするんだよ
温度が上がる、下がるとか矛盾したこと書いたらダメだけどね

429:名無し検定1級さん
18/01/26 18:34:33.05 VGphJ4ZU.net
それにしても電力問5の(3)の標準解答。
OVG感度低下と間欠アーク対策でバンク増設なんてほんとにするんか?
実業務でちょっと関わっている身からしたらちょっと現実的じゃないような気がするんだが、、、

430:名無し検定1級さん
18/01/26 19:13:45.92 h+wkqaxm.net
略算式って何だよ?聞いたことないぞ。では本題に入る。↓を読んでくれ。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「電圧降下の公式Vs-Vr=(PR+QX)/Vr は、相差角をゼロとみなした、ゼロに近い場合に
適用できる近似式である為、相差角が大きくなる程、誤差が大きくなります。」
とある。これは正しい。
本問題では負荷はコンデンサのみであるから、相差角は何度かな?俺は知らないから
みんなで考えてみてくれ。多分相差角をゼロとみなした近似式では解けない、
解いてはいけないのだよ。
>>160を読んでくれ、厳密式だと言ってるぞ。「標準解答のコンデンサの定格容量/基準容量
で求められるので,簡単に求めればよいと思う。」とも言ってる。

431:名無し検定1級さん
18/01/26 19:16:46.69 h+wkqaxm.net
>センターが出したのは標準解答。標準の解答ってことね
何を言いたいのかわからんが、計算問題では数値が絶対。数値が標準解答と相違していたら
それは明らかにxだろうな。

432:名無し検定1級さん
18/01/26 19:40:38.20 h+wkqaxm.net
誰かさんは往生際が悪いね。
1.21%、0.472%では自己採点-20点だろうな。相当痛いなあ。
致命傷かな?

433:名無し検定1級さん
18/01/26 19:57:44.10 vXctlNDi.net
せやかて工藤

434:名無し検定1級さん
18/01/26 19:59:37.32 q8LFz4Ie.net
簡略式の適用についてはリアクタンスみたいに虚数で表されるものが5%位までだったらほとんど誤差がないので
それでもいいよみたいな。
一方、同期発電機なんかだと大きい値になるから使えない、こうだったはず。
試しに計算してごらん。

435:名無し検定1級さん
18/01/26 20:37:06.61 h+wkqaxm.net
>>429
本問題では発電機のリアクタンスは明示されていない。ただし、系全体のリアクタンスは
計算すると4.0708%だな。まさに微妙だな。
俺の計算だと
(2)電圧変動率は%X*Q(P.U)でもとまるから(R=0なので厳密)、30MVA=0.3[P.U.]なので、
ΔV77 =4.0708%*0.3=1.22124=1.22[%]
(3)電圧変動率を分圧する。
ΔV154=1.22124%*2/(2+3.1111)=0.4778%=0.478%
標準解答と正確に一致する。

436:名無し検定1級さん
18/01/26 22:07:45.89 GJtbG4tM.net
>>388
>>390
こんなのもあった
URLリンク(faq.hitachi-ies.co.jp)

437:名無し検定1級さん
18/01/26 23:13:41.47 HVXpjAiz.net
>>424
ケーブル系統が増えたら変圧器増設?
こんなのが正解なら現場は苦労しねえよ!
ってな

438:名無し検定1級さん
18/01/26 23:15:40.86 NSalHwi1.net
2次試験って
電力は全6問中2問完答+α
機械は全4問中1問完答+α
で合格できちゃうのな

439:名無し検定1級さん
18/01/26 23:30:55.58 sQ8aT3Jd.net
スムルセーシル アリョドゥリゲッスムニダ!

440:名無し検定1級さん
18/01/26 23:31:20.61 h+wkqaxm.net
大体において、完答すること自体が相当難しい。
基準点(55%程度)を超えてかつ平均点以上なら合格だが、
それで合格率4%程度。
合格できちゃうのは高々4%だよ。

441:名無し検定1級さん
18/01/27 01:10:42.30 vq3OngXW.net
1次と2次合わせて4%だろ
2次だけだと十数%

442:名無し検定1級さん
18/01/27 04:26:35.68 ldBRPgB7.net
>>351
三種受かってないやつも受けているし
現状の三種に合格できるか非常に怪しいやつも受けている

443:名無し検定1級さん
18/01/27 04:37:01.56 T5xadjmD.net
2種合格者数から3種スルーして2種合格した人を引いて分子とし
2種受験者数から3種持ってない受験者数を引いて分母とする
そうすれば3種持ちの2種合格率が出るのかね

444:名無し検定1級さん
18/01/27 07:09:19.48 yCpTjjCA.net
どんな意味があるの?それらの数字は判るの?

445:名無し検定1級さん
18/01/27 07:47:31.34 0dqegvSX.net
>>430
おまえの言ってる厳密式ってなんなの?精密式のことじゃねえのか?
標準解答では近似式を用いた簡略式なんだが
>>426
近年の電圧降下の問題で、問題文に近似式を使ってよいと書かれてない問題は
H21問2とH26問4があるが、H21は近似式、H26は精密式で標準解答されてるんだよ
当然に近似式で標準解答された場合に、精密式で解答して数値に誤差が出ても正解なんだよ
問題文に近似式を使ってよいと書かれている場合でも、精密式で解くことができればそれでも勿論OKなの
一種持ちの人のブログや電気計算の、より誤差の少ない二次方程式を使ったやり方の計算間違いを
指摘できないくせに不正解だなんてよく言えるな
二種三種スレに一種の問題貼り付けて、しょうもないマウンティングするくせに、
まさか一種は簡略式使っちゃダメなのも知らなかったりするのか?

446:名無し検定1級さん
18/01/27 08:19:50.74 T5xadjmD.net
2次方程式使ったやつは間違いだよ
なぜ間違いか説明できるようになったら一人前だ
まあ部分点はそれなりに貰えると思うけどね

447:名無し検定1級さん
18/01/27 08:28:57.75 0dqegvSX.net
>>441
どこが間違いか言う義務はお前にあるんだよ、出来るわけないけどなw
よくそんな姿勢で理系の資格の勉強しようと思ったな、恥知らずが
お前のことアスペだと言ってた人がいたけど、本当にアスペじゃないのか?

448:名無し検定1級さん
18/01/27 08:35:46.01 T5xadjmD.net
俺にそんな義務はないw
このスレには議論するのが大好きな爺さんがいるようなので、その人が気付けば教えてもらえるだろ

449:名無し検定1級さん
18/01/27 09:42:40.91 BF+Er1k5.net
ボーダーは93点だろうな



450:自己採点95〜100点ある人で不合格だったらどうする? 納得できなくない?



451:外責坊
18/01/27 09:58:00.11 Gc9M6CnL.net
まことは、てめえのケツが拭けず、同じ言い回しを
どこでも書き込むため、途方もない事態になっちまった

452:名無し検定1級さん
18/01/27 14:33:20.50 yCpTjjCA.net
>議論するのが大好きな爺さんがいるようなので、その人が気付けば教えてもらえるだろ
わしの事かな、ふぉっふぉっふぉ。
本件については相当前から指摘してるんじゃが、ID:0dqegvSX は相当な頑固者のようで、
あるいはお馬鹿さんなのか、あるいはボーダーラインぎりぎりなのか、学習能力が無い
のか、自分にとって都合の悪い話は耳に入らないようだな。言っても無駄だと思うぞ。
ちなみにわしが指摘したレスは以下の通り(本件に関係するもののみ、前スレは除く)。
>144,>146,>148,>150,>152,>154,>156,>157,>158←これは他人だが重要意見。
>160,>163,>164,>167,>202,>203,>205,>206,>215,
>220,>222,>224,
>402,>422 ←これ重要、>423,>424,>427 アンカが多すぎと怒られたので、アンカ止めました。
>>426
>一種持ちの人のブログ
誤りだと指摘済み。
>電気計算の
別人が誤りだと指摘済み。
>より誤差の少ない二次方程式を使ったやり方
二次方程式の元となった式が近似式なのだよ。近似式をいくら正確に解こうが誤差は消えない。
これも指摘済みなのだが、耳を貸さない。自分が本当にお馬鹿さんだと言う事を自供している
事に気がつかない。。

453:名無し検定1級さん
18/01/27 14:35:30.59 yCpTjjCA.net
423じゃなかった、>>440ね。

454:名無し検定1級さん
18/01/27 14:49:06.49 9FtmRJRM.net
そんなことよりもあと11日じゃん〜

455:名無し検定1級さん
18/01/27 17:21:10.11 0dqegvSX.net
>>443
レスを間違えたゴメン、アスペは ID:yCpTjjCA
>>446お前に間違えを説明してみろってずっと言ってるんだよ
なにが誤りだと指摘済みだよ、誰がどうやって説明したんだよ
これは他人だがとかレスを引用してるが全部お前自身の書き込みだろwアホ

456:名無し検定1級さん
18/01/27 17:24:58.48 yCpTjjCA.net
まあ、お馬鹿にはいくら言って聞かせてもわからないから、言うだけ無駄じゃよ。
ということ。
結果発表で合格を祈念していた方が良いぞよ。

457:名無し検定1級さん
18/01/27 17:45:06.78 yCpTjjCA.net
前々スレ(part71) の
>891、>893、>934、>936、>937など
1.22%、0.478%が多数派のようだよ。
それとも君は
>969のように(1)を2430MVAで計算して全滅組かな?
2430MVAで計算すると1.21%、0.472%になるんだよね。
2460MVAで計算してれば1.22%、0.478%になって正解だったんだがね。

458:名無し検定1級さん
18/01/27 17:45:27.30 9FtmRJRM.net
入力した受験番号は合格者一覧にあります。

459:名無し検定1級さん
18/01/27 17:50:09.81 0dqegvSX.net
>>450
結局説明できないじゃねえかw
両方近似式だってことは最初からいってるだろ
二次方程式で解いた方がより誤差の少ない数値なの
この二次方程式の解き方にはどこにも間違いなんてありませんよ
説明できないくせに間違ってるとかよく言えるな脳みそ腐ってるんじゃねえのか

460:名無し検定1級さん
18/01/27 17:50:36.54 yCpTjjCA.net
結果発表にはまだ早いだろ?
妄想か?
希望か?
正夢だといいね。

461:名無し検定1級さん
18/01/27 17:52:32.52 yCpTjjCA.net
>>453
だから、お馬鹿さんには理解出来ないの。
>>451を読んでご覧。

462:名無し検定1級さん
18/01/27 17:53:36.78 yCpTjjCA.net
しかし相当な馬鹿だね。あきれたね。

463:名無し検定1級さん
18/01/27 17:55:00.98 yCpTjjCA.net
引っ込みがつかない、ってやつだな。

464:名無し検定1級さん
18/01/27 18:01:14.78 0dqegvSX.net
>>455
1.22%、0.478%が間違いだなんて一言も言ってないだろ
二次方程式で求めた方も正解だって言ってるんだよ
論理的に物事を考えられないのか?
どこに二次方程式のほうはダメな理由が書いてあるんだ?

465:名無し検定1級さん
18/01/27 18:03:06.27 yCpTjjCA.net
1.21%、0.472%は間違いなんだよ。

466:名無し検定1級さん
18/01/27 18:04:06.90 yCpTjjCA.net
二次方程式の元となった式が近似式なのだよ。近似式をいくら正確に解こうが誤差は消えない。

467:名無し検定1級さん
18/01/27 18:05:55.15 yCpTjjCA.net
その近似式は>>425で言った通り、相差角が0近辺じゃないと使えないんだよ。

468:名無し検定1級さん
18/01/27 18:06:00.30 0dqegvSX.net
>>457
電気計算や一種持ちブログの人の具体的な間違いの指摘を誰がどこでしてるんだよ
適当なこと言ってるんじゃねえぞ
両者はお前より確実に頭がいいからな
アホなお前で説明できるならしてみろ

469:名無し検定1級さん
18/01/27 18:07:51.94 yCpTjjCA.net
キレてるな。
もっと行け!

470:名無し検定1級さん
18/01/27 18:09:04.14 T5xadjmD.net
例の1種持ちは電気計算のやり方を疑いなく真似しただけだと思うよ
元のやり方が間違っていれば受験生も間違える
そんなに難しいことではないのだけれど、気付きにくい間違いだなあとは思う

471:名無し検定1級さん
18/01/27 18:12:15.23 T5xadjmD.net
間違っているというか減点対象になりそうな解き方だと言った方がいいのかな
というか例の1種持ちもここの住人だろ?w
もうこのスレ見てないの?

472:名無し検定1級さん
18/01/27 18:21:17.82 yCpTjjCA.net
1種持ちブログについてはこのスレの>>204で間違いだと指摘している。これは俺だが。
電気計算については前スレの>596で間違いだと指摘している人がいる。

473:名無し検定1級さん
18/01/27 18:32:39.23 0dqegvSX.net
>>466
だから具体的になにがどう間違ってるかを説明しろっていってるんだよw
お前の>>425これでは質問者のやり方でダメなのは
一次母線の電圧は一定とし、負荷は電圧によらず定電力特性をもつものという但し書きがあるからなんだよ

474:名無し検定1級さん
18/01/27 18:38:52.04 yCpTjjCA.net
御好きにどうぞ。2月7日には結果が判るから。
いくら君が叫んでみても、xは○にはならないよ。
残念だったね。

475:名無し検定1級さん
18/01/27 18:41:03.74 yCpTjjCA.net
前々スレ(part71) の
>891、>893、>934、>936、>937など
1.22%、0.478%が多数派のようだよ。
それとも君は
>969のように(1)を2430MVAで計算して全滅組かな?
2430MVAで計算すると1.21%、0.472%になるんだよね。
2460MVAで計算してれば1.22%、0.478%になって正解だったんだがね。

476:名無し検定1級さん
18/01/27 18:44:48.75 0dqegvSX.net
>>464
これだけ、計算の攻略にも載ってる簡単な計算なの
みんな一種持ちが計算してるのね、間違ってると思う?
4人も間違えると思うの?過去問とほとんど一緒の類似問題なの

477:名無し検定1級さん
18/01/27 18:46:10.22 yCpTjjCA.net
>だから具体的になにがどう間違ってるかを説明しろっていってるんだよw
ちゃんと説明してるだろ。君がそれを理解しない、しようとしないだけだよ。
お馬鹿だから理解出来ないんだよ。

478:名無し検定1級さん
18/01/27 18:48:16.82 yCpTjjCA.net
間違ってると思う、いや、間違っています、キリッ。

479:名無し検定1級さん
18/01/27 18:48:22.83 LYsCXUNU.net
エブリ シャラララ〜
エブリ ウォウウォウ〜
果報は寝て待て〜

480:名無し検定1級さん
18/01/27 18:50:25.47 yCpTjjCA.net
>過去問とほとんど一緒の類似問題なの
で、あっさり捻られるんだよね。

481:名無し検定1級さん
18/01/27 19:27:54.16 0dqegvSX.net
>>425H23年電力管理の問3(3)出した時点でレベルが分かるから
全く理解してないんだな、アスペとは会話にならないしもういいわ

482:名無し検定1級さん
18/01/27 19:45:01.86 w5KJgxxZ.net
電圧降下とは本来「送電端電圧の大きさ−受電端電圧の大きさ」
線路インピーダンス降下電圧でない
電圧変動率の定義式の分母は受電端電圧

483:名無し検定1級さん
18/01/27 19:46:44.28 yCpTjjCA.net
逃げた!ということで、了解しました。
所で君の論法はまるででたらめだよ。言葉だけで誤魔化そうとしてもだめだよ。
数式でキチンと説明しないとね。

484:名無し検定1級さん
18/01/27 19:47:56.90 yCpTjjCA.net
>>476
何を言いたいの?結論を言って。

485:名無し検定1級さん
18/01/27 20:28:58.38 w5KJgxxZ.net
X[%]   4.07079646
QX[%]  1.221238938
e[%]   ( 1.221238938/101.221238938 )*100=
但し、問題で「基準電圧に対する電圧変動率」と言っている。
電圧変動率とは受電電圧に対するもの。
しかし、1分ほど悩んだけど標準解答どおり解答した。(分母を100にした=基準電圧にした)

486:名無し検定1級さん
18/01/27 20:31:49.89 yCpTjjCA.net
>>169の再掲載
3桁ばっちり合っていないと不正解だろうな。
例えばH18電力管理問4(H29電力管理問3の類題)の標準解答では、
有効数字3けたで整理すると,
I=66.0 又は 66.1[A]
(計算過程の有効数字のとりかたで小数点以下の数字が異なるので,どちらも
正解とする。)
とわざわざ注釈が書いてある。
同様に答えが2つあるものがもう一例あったように記憶しているがその場合も
同様に注釈が書いてあった。
と言う事で、注釈が書いてなければ、その数字のみが正解と考えないといけない。

487:名無し検定1級さん
18/01/27 20:37:01.74 yCpTjjCA.net
>>479
>問題で「基準電圧に対する電圧変動率」と言っている。
そう。そこが重要なポイント。それは
>>207>>208で俺が言っている。

488:名無し検定1級さん
18/01/27 20:51:23.07 yCpTjjCA.net
>>479
QX[%]  1.221238938
で計算していて、近似式を二次方程式を解いていないから、
例のお馬鹿さんとは違う話だね。どちらかと言うと
変動率がなぜ正値なの?の話だね。

489:名無し検定1級さん
18/01/27 20:57:49.81 yCpTjjCA.net
>>479 は俺の解答、>>430と同じ解法だな。

490:名無し検定1級さん
18/01/27 21:48:13.37 TQtOsZYN.net
馬鹿ばっか

491:名無し検定1級さん
18/01/27 21:53:44.78 w5KJgxxZ.net
馬鹿か利口じゃないと電験2種を試験でとってやろうなんて思わないだろうな。

492:名無し検定1級さん
18/01/27 22:09:14.63 lTkPluin.net
変圧器の問題で巻数比
URLリンク(8027.teacup.com)

493:名無し検定1級さん
18/01/28 01:49:57.14 2leApReO.net
ある程度の厳密性は必要だけど、試験を受かるくらいの完成度なら1.22とか1.21とかは誤差(部分点)の範囲内だろ。
そこを突き詰めないと気が済まないのは試験を受かるための戦略視点で考えてるのではなく、単なるガイジなだけ。
学者以外が突き詰めたところでオナニー以外の何物でもない。

494:名無し検定1級さん
18/01/28 06:25:22.76 lfn0YhVN.net
>>487
お前本当にお馬鹿な奴だなあ。お馬鹿のために
>>480 を書いてやったんだよ、都合の悪いことは見ない、見えないんだろうな。
======================
有効数字3けたで整理すると,
I=66.0 又は 66.1[A]
(計算過程の有効数字のとりかたで小数点以下の数字が異なるので,どちらも
正解とする。)
======================
良く嫁。こう書いてないとだめなんだよ。

495:名無し検定1級さん
18/01/28 06:32:59.18 lfn0YhVN.net
>1.22とか1.21とかは誤差(部分点)の範囲内だろ。
採点官がそう考えてくれればいいが、採点官は>>488のように考えるんだよ。
君の考えで採点するんじゃないよ。君が採点官ならいいんだがね。残念。

496:名無し検定1級さん
18/01/28 06:36:57.07 lfn0YhVN.net
「どちらも正解とする」と言うのは、「これ以外は不正解」と言う意味なんだよ。
「これ以外は0点」と言う意味なんだよ。
Understand?

497:名無し検定1級さん
18/01/28 06:40:53.15 DXLIrvcG.net
>>481
標準解答p.5 6行目
「...となり,ここに,電圧変動率が十分小さいと仮定すると簡易的に...」
「電圧変動率が十分小さいと仮定」なんだって。

498:名無し検定1級さん
18/01/28 06:42:51.62 2leApReO.net
>>490
そうは言ってもそれで一種までとったからなぁ

499:名無し検定1級さん
18/01/28 06:48:57.17 ZTxlT7OA.net
まず前提の二種の計算の答えが一つしかないっての大嘘なんだよな
二種では近似式が認められているから、精密式と近似式の両方が答えになる場合がある
センターの発表で


500:もどちらで発表されてる場合もあるんだよ 誰も1.22が間違いなんて言ってないのに、顔を真っ赤にして1.22が正解、正解って言ってても困るんだよ 1.21を出した計算方法のどこに誤りがあるかを指摘できなきゃダメなの



501:名無し検定1級さん
18/01/28 06:51:35.90 muFldWjw.net
1.21で答えた人は式の意味を理解していない人

502:名無し検定1級さん
18/01/28 06:52:08.12 lfn0YhVN.net
本当、大馬鹿。
======================
有効数字3けたで整理すると,
I=66.0 又は 66.1[A]
(計算過程の有効数字のとりかたで小数点以下の数字が異なるので,どちらも
正解とする。)
======================
良く嫁。こう書いてないとだめなんだよ。

503:名無し検定1級さん
18/01/28 06:55:45.96 lfn0YhVN.net
>誰も1.22が間違いなんて言ってないのに、顔を真っ赤にして1.22が正解、正解って言ってても困るんだよ
それは論理のねじまげだよ。
俺は1.21が間違いだと言ってるの。
俺は1.21が間違いだと言ってるの。
俺は1.21が間違いだと言ってるの。

504:名無し検定1級さん
18/01/28 06:59:13.84 K42sPdJv.net
電工職人達の朝は早い

505:名無し検定1級さん
18/01/28 07:02:25.71 DXLIrvcG.net
>>497お前もな

506:名無し検定1級さん
18/01/28 07:03:15.50 lfn0YhVN.net
>>492
ID:2leApReO 君は例のブログの筆者かい?それなら急いで訂正した方がいいよ。

507:名無し検定1級さん
18/01/28 07:03:22.67 ZTxlT7OA.net
>>496
URLリンク(den1-tanaoroshi.com)
それでこの一種持ち人の計算のどこに間違いがあるの?

508:名無し検定1級さん
18/01/28 07:06:08.15 lfn0YhVN.net
↓こう書いてあるだろ
「電圧降下の公式Vs-Vr=(PR+QX)/Vr は、相差角をゼロとみなした、ゼロに近い場合に
適用できる近似式である為、相差角が大きくなる程、誤差が大きくなります。」

509:名無し検定1級さん
18/01/28 07:14:38.60 2leApReO.net
>>499
あんなクソブロガーと一緒にすんな

510:名無し検定1級さん
18/01/28 07:15:16.25 lfn0YhVN.net
一種持ち人はこう書いてるな。↓
>敢えて書かせていただきますが、数値はおろか公式解答と解答プロセスが異なる可能性があります。
>これについては注意願います。
数値はおろか公式解答と解答プロセスが異なってるんだから、
早く訂正した方が良いと思うがなあ?

511:名無し検定1級さん
18/01/28 07:16:53.86 lfn0YhVN.net
>>502
ごめんごめん。謝るよ。あんなクソブロガーと一緒にしてごめん。

512:名無し検定1級さん
18/01/28 07:17:54.12 DXLIrvcG.net
厳密式を以下に示す。分かんないヒトベクトル図を描いてみよう。
Vs^2=(Vr+(RP+XQ)/Vr)^2+((XP-RQ)/Vr)^2
ここで、R=0, P=0だから、
Vs^2=(Vr+XQ/Vr)^2
Vs>0だから
Vs=Vr+XQ/Vr
Vs-Vr=XQ/Vr
あら不思議、厳密式が相差角を無視した近似式と同じになった。
>>501
この問題の場合、相差角カンケイナイネ

513:名無し検定1級さん
18/01/28 07:19:33.52 ZTxlT7OA.net
>>501
H23年電力管理の問3(3)で近似式の公式が使えないのは
負荷は電圧に依らず、定電力特性を持つという但し書きがあるからなんだよ
今年度の問題は近似式の公式を使えるの

514:名無し検定1級さん
18/01/28 07:21:36.39 muFldWjw.net
>>505
それが厳密にはならないんだよなあ・・・

515:名無し検定1級さん
18/01/28 07:23:23.40 1HlHBYvu.net
なんかこのスレ鹿くさいw

516:名無し検定1級さん
18/01/28 07:24:19.01 lfn0YhVN.net
>>505
残念、ちょっと見落としがあるね。
Vs-Vr=XQ/Vr
この式の右辺、XQをVrで割ってるだろ。そこが違う。ここは
>>479氏が言ってる通りVrで割るのではなく、1で割らないとだめなんだよ。
判ったかな?

517:名無し検定1級さん
18/01/28 07:26:00.65 lfn0YhVN.net
>>506
トンチンカンだよ。ポイントはそっちじゃない、相差角のほうだよ。

518:名無し検定1級さん
18/01/28 07:52:22.07 jZId2BB9C
なんだか馬が合わないね。

519:名無し検定1級さん
18/01/28 07:49:22.93 lfn0YhVN.net
>>509 がファイナルアンサーだな。
電圧降下の公式 Vs-Vr=(PR+QX)/Vr だと結局
Vs-Vr=XQ/Vr になる。
右辺のVrで割ってるところが根本的なミス。これは計算誤差では無い、
考え方が間違っているということ。
一種持ち人の間違いもここにあると言う事だな、うん。

520:名無し検定1級さん
18/01/28 07:52:43.13 DXLIrvcG.net
>>509
無論、Vs=1である。
ここでは、Vrを求めるための式を示した。目的が違う。
電圧変動率(Vs-Vr)/Vsで求める。
Vs=1なのだから。Vs-Vrも電圧変動率。
コンデンサの容量は、受電端電圧を基準に導出する。
従って、Q=√3×Ic×Vr
普通Q=√3×Ic×Vsなんてしないだろ?
そもそも、
標準解答p.5 6行目
「...となり,ここに,電圧変動率が十分小さいと仮定すると簡易的に...」
とある。標準解答と、一部の解答との乖離があるのは、この前提によるもの。
お判りか?

521:名無し検定1級さん
18/01/28 07:58:19.97 ZTxlT7OA.net
これだけ電力管理のp78、計算の攻略のp128も全部間違いなんだねwすごいね
二種スレにそんなにすごい天才がいるとは、はやく一種受かるといいね

522:名無し検定1級さん
18/01/28 07:59:12.83 lfn0YhVN.net
>>513
余り変なことは言わない方が身のため。Vs=1じゃないよ。
>>207-208 を読んでみてくれ。

523:名無し検定1級さん
18/01/28 07:59:24.66 muFldWjw.net
>>514
うん、間違いだよ
天才じゃないけど1種は持ってるよ

524:名無し検定1級さん
18/01/28 08:02:04.00 lfn0YhVN.net
>>514
天才とお褒めにあずかり、光栄です。

525:名無し検定1級さん
18/01/28 08:24:38.06 ZTxlT7OA.net
二次方程式でもOK・・・電気計算、これだけ、計算の攻略、一種持ちブログの人、このスレの自称一種持ち1人
1.22のみ正解・・・このスレの自称一種持ち1人、頭のおかしな爺さん
もうちょっと1.22のみ側はメジャー所を見つけて来てくれないかな

526:名無し検定1級さん
18/01/28 08:31:09.98 lfn0YhVN.net
だからああ、
>>451
読んだ?

527:名無し検定1級さん
18/01/28 08:35:51.23 lfn0YhVN.net
グダグダ言っても始まらないよ。
2/7の発表を、首を洗って待つんだね。
君の泣き顔が目に映るよ。

528:名無し検定1級さん
18/01/28 08:40:14.19 DXLIrvcG.net
>>515
単位法の用法をお判りか?
式中のXは、Vsを基準に導出している。

529:名無し検定1級さん
18/01/28 08:41:07.13 udKZyHwv.net
歯医者「噛み合わせが悪いですねー」

530:名無し検定1級さん
18/01/28 08:45:33.95 ZTxlT7OA.net
>>519
1.22と解答の人≠1.22のみが正解だと思ってる
アスペってこんなこと説明されなきゃ分からないのか?

531:名無し検定1級さん
18/01/28 08:46:40.18 lfn0YhVN.net
>>513,>>521
余り変なことは言わない方が身のため。
問題は「基準電圧に対する電圧変動率」と尋ねている。
Vs=1でVr=1なら変動率は0だよ。

532:名無し検定1級さん
18/01/28 08:50:30.68 lfn0YhVN.net
ほんと、 ID:ZTxlT7OA は往生際が悪いね。
グダグダ言っても始まらないよ。 もう賽は投げられたんだよ。
2/7の発表を、首を洗って待つしかないんだよ。
君の泣き顔が目に映るよ。

533:名無し検定1級さん
18/01/28 08:59:26.02 lfn0YhVN.net
>>523
1.22と解答した人は、
「俺の答えで合っていた、よかったあ〜、1.21にしないで良かった、1.21じゃxだもんな。」
と思ってるぞ。

534:名無し検定1級さん
18/01/28 09:02:19.51 muFldWjw.net
私は2次方程式の解き方でも部分点はそこそこ貰えると思ってるよ
ただ2次方程式の方の解き方は欠陥があるので、公式がこちらの解答してたら苦情来てただろうね

535:名無し検定1級さん
18/01/28 09:02:24.55 DXLIrvcG.net
>>524
Vr=1ではない。基準電圧はVs(=1)
どこから、Vr=1がでてきたんだか、、、、

536:名無し検定1級さん
18/01/28 09:02:42.67 w6CDhkxh.net
みんな朝から暇なんだね〜

537:名無し検定1級さん
18/01/28 09:13:08.14 lfn0YhVN.net
>>528
鹿さんは問題をよく読んでからコメントした方が良いと思うよ。

538:名無し検定1級さん
18/01/28 09:29:28.77 tmrwMeH4.net
>>530
鹿がこの議論についてこれると考えるのは大きな間違い
つまり、524の一連の書き込みは鹿ではない

539:名無し検定1級さん
18/01/28 09:29:35.62 DXLIrvcG.net
>>530
コンデンサ設置前の受電端電圧をVr'とすると、
Vs=Vr'=基準電圧
また、送電端電圧Vsはコンデンサ設置前後で変わらない。
コンデンサ設置後の受電端電圧をVrとすると、
電圧変動率は、
(基準電圧-Vr)/基準電圧
ここまでは、いいな?
Vs=Vr'=基準電圧だから、
電圧変動率=(Vs-Vr)/Vs
ワカッタカネ?

540:名無し検定1級さん
18/01/28 09:35:34.23 ZTxlT7OA.net
>>527
そんなこと言いだしたら1.22のみが正解と言ってるのが
頭のおかしな爺さん1人になってしまうだろ、可哀想と思わないのか
考え方も計算も間違ってるなら部分点なんてあるわけない

541:名無し検定1級さん
18/01/28 09:46:09.79 muFldWjw.net
私は2次方程式の解き方に賛同してるわけでもないし
爺さんの解き方に賛同してるわけでもない

542:名無し検定1級さん
18/01/28 09:52:46.38 lfn0YhVN.net
524の一連の書き込みは鹿さんだと思ったんだけどなあ?違うのかなあ?
ベクトル図といい、
単位法といい、
お判りか?といい、
鹿さんだと思ったんだがなあ?間違えたか。

543:名無し検定1級さん
18/01/28 09:54:15.84 lfn0YhVN.net
>>534
じゃあ、ファイナルアンサーを判り易く教えてよ。

544:名無し検定1級さん
18/01/28 09:54:25.93 ZTxlT7OA.net
これだけに載ってる問題なんて平成3年の問題だぞ
突然今年になって二次方程式で解くやり方は間違ってます
なんてことになる訳無いだろ常識で考えてみろよ

545:名無し検定1級さん
18/01/28 09:55:03.21 DXLIrvcG.net
>>535
「鹿さん」って誰だよ。

546:名無し検定1級さん
18/01/28 09:58:52.61 lfn0YhVN.net
>>513 電圧変動率(Vs-Vr)/Vsで求める。
>>532 電圧変動率=(Vs-Vr)/Vs
言ってることが矛盾してると思うのは俺だけかな?

547:名無し検定1級さん
18/01/28 09:59:14.00 QWLq7gPb.net
>>538
この界隈じゃ有名人
URLリンク(dende777.fc2web.com)

548:名無し検定1級さん
18/01/28 10:00:33.10 lfn0YhVN.net
やっぱ俺って人を見る目が無いのかなあ?
おじさんにはかなわないや。

549:名無し検定1級さん
18/01/28 10:09:02.27 lfn0YhVN.net
ほんと、 ID:ZTxlT7OA は往生際が悪いね。

550:名無し検定1級さん
18/01/28 10:13:46.68 lfn0YhVN.net
>>537
H29の問題は平成3年の問題を捻ってあるんだろうよ。
同じ解き方で解けると思う方がおかしい、とは思わないの?
電験は同じ問題は出さないんだよ。必ず捻るか、
罠が仕掛けられてるんだよ。

551:名無し検定1級さん
18/01/28 10:18:25.29 Uu6CT09R.net
今年のループ電流なんて平成18年とほぼ同じやんけ

552:名無し検定1級さん
18/01/28 10:21:58.35 s24sKPVk.net
電工職人は頭が固い

553:名無し検定1級さん
18/01/28 10:25:20.20 ZTxlT7OA.net
>>543
二種は同じような問題を何回も出すわw
でこの問題のどこが捻ってあるんだよ
自分で何言ってるか分かってるか?そんな特殊な問題だったのかよw

554:名無し検定1級さん
18/01/28 11:01:44.29 lfn0YhVN.net
そんな特殊な問題だったんだよ。
罠が判らない君って
やはり負け組だね。

555:名無し検定1級さん
18/01/28 11:31:30.11 Va3p4EFy.net
2種ボーダー電工じじいをいじめて楽しいかね

556:名無し検定1級さん
18/01/28 11:38:51.04 lfn0YhVN.net
あ、ごめん、いじめになってしまったか?
俺としては問題を正確に正しく解くことに集中したつもりなんだが。
ところで「2種ボーダー電工じじい」ってのはID:ZTxlT7OA のこと?

557:名無し検定1級さん
18/01/28 11:43:49.98 b/VCb99V.net




558:名無し検定1級さん
18/01/28 11:46:46.53 ZTxlT7OA.net
介護施設から書き込みしてるんじゃないの?
これだけ平気でデタラメや嘘を書き込めるのは痴呆の症状だろ

559:名無し検定1級さん
18/01/28 11:52:04.34 DXLIrvcG.net
>>551
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

560:名無し検定1級さん
18/01/28 11:56:32.66 lfn0YhVN.net
鹿さんだと思うんだがなあ?

561:名無し検定1級さん
18/01/28 12:02:58.60 cJovrLz9.net
二種でも三種でも鹿とかいうのに粘着してるやつがいるけど
そんなやつもう存在しない説

562:名無し検定1級さん
18/01/28 12:18:13.08 lfn0YhVN.net
>>544
その件に関しては
>>401-402で言及している。良く読んでくれ。
俺って、天才。十歩先を読んでレスを投げてる。

563:名無し検定1級さん
18/01/28 14:42:03.55 EAETlsmN.net
変電所の魔女恐るべし!

564:名無し検定1級さん
18/01/28 17:04:05.70 wY+Ozu6u.net
2018.1.28
2018.2.7まで残り10日

565:名無し検定1級さん
18/01/28 18:09:50.73 9YdDKOaN.net
誹謗中傷はスンナよ
おまぃら技術者なんだから、ポンコツであろうが 襟は正せ
わぁーったな

566:名無し検定1級さん
18/01/28 18:20:42.20 c4gCkP2q.net
>>553
鹿の天敵のおじさんなら此処にいるよ。
URLリンク(8027.teacup.com)

567:名無し検定1級さん
18/01/28 18:23:07.39 3OhNN2gX.net
ユーキャンの講座資料で
電験合格までの所要時間は12ヶ月とありますが、
本当でしょうか?

568:名無し検定1級さん
18/01/28 18:37:13.21 6eQ7dXFc.net
>>560
3種のことかい?
一年毎日2,3時間確保できれば受かるのでは

569:名無し検定1級さん
18/01/28 22:22:51.19 z3yMCJbH.net
管理技術者に進化するのに、会社が実務証明してくれるか、不安で眠れない。
嫌な上司に話しかけるの気が重い。

570:名無し検定1級さん
18/01/28 22:23:48.67 tmrwMeH4.net
>>553
502を見れば鹿じゃないのはすぐにわかる
鹿がこんな風に簡潔に論理的に議論を進めるのは見たことが無い
だらだらと判りにくい説明の最後に
どや!お前ら素人にはわかるめぇ。ででん。
そんなだらだらと説明されたら判るわけねえだろ!

571:名無し検定1級さん
18/01/28 22:38:47.76 hb2rLceL.net
糞ジジイの粘着ひどいな
今まで生きてきて人生の拠り所が電験のみ
後何年も生きられないんだから
一種の勉強よりも終活に力入れればいいのに

572:名無し検定1級さん
18/01/28 22:45:27.52 h+KM5ugG.net
冗長であっていいから、ひたすらわかりやすく、言い方をかえればレベルを下げて
説明してほしい。そういう点で「これだけ」シリーズが自分には合っている。
簡潔だけどレベルが高すぎるレスが続いているので書いてみました。

573:名無し検定1級さん
18/01/28 23:13:45.53 z3yMCJbH.net
脳ミソをネットワークに接続して知識や経験を直接ダウンロードできたら良いのに。
もはや、電工ロボットだけど。

574:名無し検定1級さん
18/01/29 00:11:06.45 rOeVF25W.net
>>563
鹿肉は不味くて喰えんぞ!

575:名無し検定1級さん
18/01/29 00:35:22.57 yAWbeT4N.net
2018.1.29 残り9日

576:名無し検定1級さん
18/01/29 00:47:25.40 Yq4XDPSK.net
二次受けてから、ほぼ毎日このスレ覗いてたが、
合格発表近づくにつれ寂しくなるなあ
みんな受かってますように!

577:名無し検定1級さん
18/01/29 02:33:20.08 ErFZbhRg.net
>>566
テレビでやってたけど、それってあと30年くらいのうちに達成しようとしてるらしいぞ

578:名無し検定1級さん
18/01/29 11:57:02.80 YoSF95jU.net
面白可笑しくしてナンボのテレビの言ってることを間に受けるのかw

579:名無し検定1級さん
18/01/29 12:36:10.86 eUayfN+7.net
ねこちゃんかわいい

580:名無し検定1級さん
18/01/29 12:44:34.10 bddbcD3h.net
2種の数学って公式を変形して答えを出すような応用力は必要ですか?
テキスト買う前に2種の数学をやろうと本買いましたが、例題だって難しくて公式だけでは解けませんね。2種の数学のレベルってどんなもんですか?
例えば「cos23°を求めよ」とか。90°,60°,30°と90°,45°,45°の組合せだけでは解けないような問題もでますか?

581:名無し検定1級さん
18/01/29 12:56:35.99 eUayfN+7.net
2種の数学のレベルってそんなもんです。
三角関数なんて、定義と公式だけ分かってれば大丈夫なんです。
とにかく、ラプラス変換が尽くしてくれて、かわいいんです。

582:名無し検定1級さん
18/01/29 14:26:59.52 6iJv3jVp.net
>>566
脳とコンピューターで双方向の通信をする「brain-computer interfaces(BCI)」とは? - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

583:名無し検定1級さん
18/01/29 16:16:55.37 +okFf4XP.net
>>573
>2種の数学って公式を変形して答えを出すような応用力は必要ですか?
1.色々な公式をまず覚える。過去問を通して沢山覚える。
2.問題を見た瞬間、沢山覚えた公式のどれを使うか、即座に正しく判断できる。
3.公式で使う数値を間違えず導出できる。
4.計算自体を間違えない(特に複素数の計算)。
高校の物理化学数学のトップクラスの学力+αが必要。
公式だけでは問題は解けない。

584:名無し検定1級さん
18/01/29 17:30:37.92 0RdLjy9m.net
すいません。電験2種は電験3種のざっと何倍ぐらい難しいんでしょうか?

585:名無し検定1級さん
18/01/29 17:35:44.34 RxFfL73y.net
>>577
今の3種レベルだと1.5倍くらい

586:名無し検定1級さん
18/01/29 17:47:47.98 0RdLjy9m.net
>>578
えっ!そうなんですか!?
知恵袋で見たら10倍とか言ってたんで迷ってました。
ありがとうございます。とりあえず本屋でテキスト見て受けようか考えます。

587:名無し検定1級さん
18/01/29 17:56:39.73 +okFf4XP.net
>>577
ごく単純に、三種の合格者の半数が二種を受けると仮定すると、2倍。
二種の受験者の合格率は3.7%(申し込みレベル)だから、27倍。
合計して54倍ってところかな?
つまり三種合格者の54人に一人が二種に合格すると言う事。
3を2で割って1.5倍って計算は?だね。

588:名無し検定1級さん
18/01/29 18:14:11.39 +okFf4XP.net
受験料で計算すると
二種は12500円(平均)
三種は 5000円(平均)
割り算して2.5倍ってところかな?

589:名無し検定1級さん
18/01/29 18:23:59.07 dquGLxaT.net
その計算ちょいおかしくね

590:名無し検定1級さん
18/01/29 18:24:18.22 0RdLjy9m.net
>>580
いやぁ、難しそうですね。
5年前フリーターの時に3種受けて受かって、今30歳なんですが、5年くらいかかりそうですね。
35から電験2種持ちでも就職先はあるんでしょうか?

591:名無し検定1級さん
18/01/29 18:25:49.38 twByQDIg.net
> 今の3種レベルだと1.5倍くらい
今年3種受かったほやほやだけど、同僚が持っていた二種二次試験精選問題見たらなんやこれ〜!?
これが1.5倍なんて真っ赤な嘘だー

592:名無し検定1級さん
18/01/29 18:40:53.41 +okFf4XP.net
もっと変な計算を。
三種の合格率(申し込みレベル)は5.7%
ニ種の合格率(申し込みレベル)は3.7%
5.7÷3.7で、1.54倍ってところかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

12日前に更新/228 KB
担当:undef