【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part131【AFP】 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無し検定1級さん
18/01/20 20:50:19.70 YzecnDFm.net
>>688
マークシート上手に塗れなくてOUTだなw

701:名無し検定1級さん
18/01/20 21:13:14.71 gkQY2tPv.net
>>684
この中に自分が読んでる途中に気づいて出版社に指摘して追加されたものもあるしまだまだ間違いあると思う

702:名無し検定1級さん
18/01/20 22:16:26.14 G1nkK9ME.net
>>687
ほんとにそう思うわ。
ここ10年でスマホが一般的になって〜とかいう言い分を見たりするけど、10年でその程度通ってレベル。

703:名無し検定1級さん
18/01/21 02:32:09.65 2tFJNx+X.net
どうしても理解できないので教えてください。
過去問2014年1月の問49の2ですが、
贈与により財産を取得した場合、その取得日、取得費を引き継ぐという事は以下の理解であっていますか?
時系列
贈与者 何年前か前に取得←ココが取得日
譲渡者(受贈者) 3年前に取得
受譲渡者 現在取得

704:名無し検定1級さん
18/01/21 04:44:19.32 Mo15+5rX.net
俺の使ってる参考書、後期高齢者が70歳からの扱いなんだけど間違ってるよね?
特に正誤の紙とか入ってないし混乱する

705:名無し検定1級さん
18/01/21 10:07:58.94 4gKRNDSH.net
>>693
至上最弱かななみんのどっちだよ?w

706:名無し検定1級さん
18/01/21 12:43:57.32 6wDSQlYC.net
        _ _
     _, -¬ | |.| .|       
 __,,-''"´   |.し'' "~,,,,.  ,,へ,  水沢!!勉強しろよ!! 
「     _.,.  | ,| ̄ ̄ / ,/´ /      
|__,,-''"~ |  |.,!.__,,..--',/´  /   ___
    _.,_|   |    /   /  /       \
__,,-''"´   .,;;   く.,   / ./  ―  ―  \
|   _,,-'' ^      ^"  /  (●)  (●)  \
|,,-''"´      、、     |     (__人__)    |
    |.       ヽヽ    \    `⌒´     /ー- 、
     |i       ヽヽ    >                  \
    .| !      ,     /                  \
   .! .{    ノ|   /                       |   ヽ
   i  ヽ--''"  |   {  .,                |   i
   ノ        `<__,//   亅            |    |
            。 /    \           |  _|
        =      、 ゝ.     ヽ          | ,√,/ ,>、
    / ̄ ̄ ̄\、   ヽ、     \、        |{r,/_/_/冫
   / ノ   \ \   , 、=-     \、      \ヾ匕/」
.  | ( ○) (○)  | /  |\.      \、      ヽ
.  |   (__人__) u .||. >   |  \      \       ヽ
   |   |!il|!|!|     ||.\   ヽ  ヽ、       `丶、..,,,,_  ヽ
.   |    |ェェェ|    |.  ̄´   冫    ヽ、         `ヽ i
    ヽ       /.    /       ` ー .,,,       ,) 、
    >      <.     /              ̄ゝ_、ノ  ヽ
   /         ヽ ー┴---.,,,,,___ /ヽ、         ヽ
   |          |.              ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
   | i        i |

707:名無し検定1級さん
18/01/21 13:10:28.45 w7Bax1gB.net
みんなが欲しかったもってる人教えてもらいたいんだけど
従業員の業務外死亡の損金算入できる弔慰金(普通給与6ヶ月分)ってどっか載ってる?
探しても見つからんくてさ

708:名無し検定1級さん
18/01/21 14:54:36.92 2i1l2Yf1.net
先週、受験票が届いてびっくりした
試験日、来月と勘違いしてた
先週からオナ禁して問題集を解いてる
ななみでオナニーできるくらい溜まってる

709:名無し検定1級さん
18/01/21 15:34:20.27 2lC7AAzT.net
水沢って誰なの?

710:名無し検定1級さん
18/01/21 15:35:44.28 7az3/BT8.net
小倉優子が隣でがんばってね、って応援してくれたらがんばれるのにな。
オッサンはひとりさみしく問題を解くよ。

711:名無し検定1級さん
18/01/21 15:46:50.80 abh8TgBd.net
あと一週間、更に新しい過去問やって新たな弱点潰すか、既にやった過去問を完璧になるまでやりこ


712:゙か迷うな



713:名無し検定1級さん
18/01/21 16:00:44.19 7az3/BT8.net
法人税はある程度税金のことがわかってるとどうにかなりそうだが、相続税のほうはどうですか。
宅建もちだからあまり気にしてなかったけど、宅建と全然範囲が違う。

714:名無し検定1級さん
18/01/21 16:01:52.33 TxYtuPy0.net
>>696
どこかに載ってたよ、3級のにも載ってた

715:名無し検定1級さん
18/01/21 16:14:23.82 w7Bax1gB.net
>>702
まじか
じゃあ見つけられてないだけか
ありがとう、細部まで見てみるわ

716:名無し検定1級さん
18/01/21 16:30:07.93 7az3/BT8.net
択一はなんとか解けるようになったけど実技がどうもならん。
時間ないわ。

717:名無し検定1級さん
18/01/21 16:32:01.11 7az3/BT8.net
だれかわしに相続税を教えてくれ!

718:名無し検定1級さん
18/01/21 16:43:34.75 Il5lAw4F.net
あてるの第2予想難しいな
30点しか取れなかった

719:名無し検定1級さん
18/01/21 16:48:21.88 w7Bax1gB.net
>>706
個人的には第1のが難しかったなあ

720:名無し検定1級さん
18/01/21 16:54:18.56 2tFJNx+X.net
どなたか>>692わかる人教えてください&#128542;

721:名無し検定1級さん
18/01/21 17:04:09.09 7az3/BT8.net
金融頭がハゲそうになるんだけどみんな対策どうしてる?

722:名無し検定1級さん
18/01/21 17:21:25.44 EQv8gsuu.net
>>708
これ読んで分からんかったら聞いて
URLリンク(www.nta.go.jp)

723:名無し検定1級さん
18/01/21 17:23:01.72 ND3GbZOp.net
>>708
一番上は相続のときじゃないか?

724:名無し検定1級さん
18/01/21 17:26:47.02 EQv8gsuu.net
>>709
アデノゲン スカルプケアシャンプーを
使ってるな

725:名無し検定1級さん
18/01/21 17:28:03.01 TxYtuPy0.net
>>703
440p、俺の15-16年版だからぴったりかはわからないけど、相続税の非課税財産のところ

726:名無し検定1級さん
18/01/21 17:53:10.34 S7jmMvm/.net
>>713
あった!!
非課税財産のところかー
テキストはみんなが欲しかったで問題集はスッキリとける使用中なんだけどリスク管理のとこで選択肢にあったからやったっけ?と思って
悩みが解消できた、本当にありがとう

727:名無し検定1級さん
18/01/21 19:44:07.61 7az3/BT8.net
実務対策はどうすればいいのかな。
解けないわけじゃないけどどこから出てくるのかわからないからこわいよ。

728:名無し検定1級さん
18/01/21 20:24:54.04 jOl69wR4.net
1週間あれば受かるよ

729:名無し検定1級さん
18/01/21 20:30:32.85 7az3/BT8.net
なんだかここに書き込んでいるお前らが仲間みたいに思えてきたぜ。

730:名無し検定1級さん
18/01/21 20:38:29.63 2sipliP+.net
実技って解答速報で採点出来るように答えメモっとくべき?
記入するところある?

731:名無し検定1級さん
18/01/21 21:50:24.82 2sipliP+.net
おい、過疎るなよw

732:名無し検定1級さん
18/01/21 22:46:03.31 wiDko8B2.net
>>698
万民の神の苗字

733:名無し検定1級さん
18/01/21 23:15:36.08 PQ2DPzVA.net
まさ◯◯ 何様?死ね

734:名無し検定1級さん
18/01/22 00:36:20.50 nD8oD9I4.net
贈与税苦手すぎる
贈与税は宅建に出なかったし

735:名無し検定1級さん
18/01/22 01:07:41.13 fGX3/D4e.net
>>718
スマホで写メな

736:名無し検定1級さん
18/01/22 02:47:55.67 dD0/AJbf.net
>>583
こりゃ デタラメ。
応用情報技術者が、土地家屋調査士や行政書士より上 とか どうかしてる。

737:名無し検定1級さん
18/01/22 07:16:35.04 Xc0YD4S1.net
>>718
問題用紙持ち帰りだからそこに書けばいい。

738:名無し検定1級さん
18/01/22 08:11:58.30 pSBIHzPG.net
>>724
誰も証券アナリストが難しいことを直接説明できないw
だって簡単だからw

739:名無し検定1級さん
18/01/22 09:02:35.78 ZNx3lJia.net
企業の損金算入って、要はどこまでが経費で落とせるかって話でいいの?

740:名無し検定1級さん
18/01/22 09:05:37.87 tXwy/w1X.net
そそ

741:名無し検定1級さん
18/01/22 09:39:08.14 ZNx3lJia.net
損益通算て簡単な言葉に言い換


742:えると何? ネットの簡単解説も簡単じゃないんだが



743:名無し検定1級さん
18/01/22 09:49:45.39 nD8oD9I4.net
今週の日曜日は晴れの予報
雪じゃなくて良かった!

744:名無し検定1級さん
18/01/22 09:52:22.82 P6WwLxw3.net
給料もらって黒字
持ち家貸してて賃貸収入もあってウハウハ
だけどその貸家が壊れて直したら赤字に
なので給料で赤字を穴埋め
税金は給料+賃貸収入-修繕費で税金は安くなった
こんな感じ
つまり黒字と赤字を合算できるでってこと

745:名無し検定1級さん
18/01/22 10:08:44.63 NXW0TG7+.net
>>731
凄い参考になりました
サイトによって解説がバラバラで整理がつかなかったのです

746:名無し検定1級さん
18/01/22 12:00:15.61 BVRKExz7.net
TACの市販模試やっといてよかった

747:名無し検定1級さん
18/01/22 12:07:25.79 PDALQvaV.net
>>726
君は何がしたいの?
証アナが簡単な資格だと主張したいの?
先ず 受験資格は誰にでも有るが
検定会員として登録するには3年の実務経験必要。
だから、それが無い者は 最初から受験を思い留まる。これはFP1級技能士と同じ。
そして4〜5万円払って通信教育を受けないと一次試験の受験資格も与えられない。
通信教育の申込みタイミングによっては受験が1年延びることも。
一次試験は年2回あるが、先ずは春の試験からしかスタート出来ない(いきなり秋試験は受けられない)
一次試験は3科目バラバラに受けてバラバラに合格することも可能だが、更に3科目計で1万数千円の受験料が掛かる。
この時点で、記念受験や冷やかし の奴は居ない。真剣に勉強してるか 会社から金が出てて落ちると立場がなくなる必死の者達だけ。
証券分析とポートフォリオマネジメント、財務分析、経済学
どれも重い内容だし、財務分析などは時間が足りない。
試験形式はマークシートだが、計算した結果を選ぶ 計算できないと解答できない問題の配点が高く、消去法や当てずっぽうは無理。
その中で 各科目別々に約45%の合格率。

748:名無し検定1級さん
18/01/22 12:10:24.64 PDALQvaV.net
>>726
>>734 の続き)
そして、二次試験に進むが 更に一次試験3科目合格後3年以内に、二次試験用の通信教育に申込みしないと駄目。
これが また5万円ぐらい掛かる。
そして更に8千円の受験料が別に掛かる。
二次試験は年1回のみで、午前と午後 昼休みを挟み 計7時間ぶっ続けの 筆記論述試験。
しかも分野が4分野に増える。
論文を長々と書くのではなく、計算過程を書き 又は 何故どうして を筋道立てて説明する必要ある。
7時間あっても 全然 時間が足りない。職業倫理行為基準という分野は 一定点ないと足切りで不合格になるし。
また一次試験がテキスト通りに理論を勉強するのに対して、二次試験は 実務の要素も少し入り、日経新聞や経済誌の金融欄を楽しく読めるようでないと得点が伸びない。
で、その二次試験で また45%の合格率。
一次試験45% × 二次試験45% で 表向きの合格率だけで 約20%の合格率
簿記会計は得意だが 統計学やファイナンスは苦手 など 誰でも得手不得手があるから、一次試験も単純な45%じゃなく一次試験の段階でつまずく者も多い。
誰でも受験料払えば受けられて 1回ポッキリで完結の資格や合格率じゃないから、冷やかしや興味本位で受ける者は居ない、分母が小さい試験。

749:名無し検定1級さん
18/01/22 12:28:10.23 DFC6ZUd6.net
認知的不協和起こしてるだけ。相手するなw

750:名無し検定1級さん
18/01/22 12:37:05.50 pSBIHzPG.net
>>734
証券アナリストの経済なんてまったく重くない。過去問通り。
他の箇所は読めなかったけど、たぶん全部いい加減なんでしょ?

751:名無し検定1級さん
18/01/22 12:38:00.09 nD8oD9I4.net
不動産屋と保険屋しか受けない資格のスレで何の話してんのw

752:名無し検定1級さん
18/01/22 12:41:41.00 pSBIHzPG.net
>>735
お前の計算方法だとFPは、
3級70%、2級40%、1級10%×80%で、2%だね。
証券アナリストは20%だからFPが10倍難しいね。
確かに583は間違いだ。証券アナリストが過大評価されてるものwww

753:名無し検定1級さん
18/01/22 13:00:34.53 KgzPicel.net
本試験の実技結構むずない?
スッキリの実技であんまり演出してないのが結構でてるきがする
スッキリが簡単すぎるんかな

754:名無し検定1級さん
18/01/22 13:06:35.15 tXwy/w1X.net
慣れじゃね?
問いに対してどれをあれはめるか分かればそれほど難しくはない
万民ちゃん風に言うと”気付き”が必要なんだろう

755:名無し検定1級さん
18/01/22 17:23:39.70 hugcUIak.net
あてる3回目選択肢がややこしくてめちゃくちゃ難しかった
1回目よりきつかったわ

756:名無し検定1級さん
18/01/22 17:39:51.64 ixPl5b2R.net
実技の税金計算がわけワカメ
根本的な税の仕組みがわかってないんだろうなぁ
辛いわ

757:名無し検定1級さん
18/01/22 21:50:35.96 7m6kow6Z.net
おい万民出てこいよwww

758:名無し検定1級さん
18/01/22 23:08:54.40 nD8oD9I4.net
万民が使ってた問題集あかんでしょ
あんなん無駄すぎる

759:名無し検定1級さん
18/01/22 23:15:23.71 tXwy/w1X.net
ななみよりまし

760:名無し検定1級さん
18/01/23 00:44:29.66 mdRy1q/B.net
実技簡単だな
万民でも実技だけならギリ受かるんじゃね?

761:名無し検定1級さん
18/01/23 00:45:04.70 XosSRFFL.net
万民の使っている、テキストは良かったよ。俺はあれと協会HPからダウンロードした
8回分の過去問で、結構余裕の点数で受かったから。ただ問題集はやたら分厚かった
から買わなかったwあれやる位だったら過去問数回やった後最後あてるで良いと思う。

762:名無し検定1級さん
18/01/23 01:25:23.95 ryQ5kDjy.net
過去問の平成28年9月の回だけやたらと細かい問題が出てきて嫌らしいわ…

763:名無し検定1級さん
18/01/23 02:59:36.37 mdRy1q/B.net
このスレ万民が建てたのかwwwwwww

764:名無し検定1級さん
18/01/23 10:02:13.18 KMuE5SfO.net
毎日勉強してると嫌になってくるな

765:名無し検定1級さん
18/01/23 12:38:14.03 aF54knYW.net
俺は勉強する気が起きない自分が嫌だ
もう、土曜日のみ1日勉強して本番に挑むわ

766:名無し検定1級さん
18/01/23 13:06:13.02 EWkfjapq.net
本試験過去問で問題演習積んでるが不安だ
あと40時間くらいは勉強できそうだから頑張りたい

767:名無し検定1級さん
18/01/23 13:57:48.33 7ntHue6D.net
ここの連中はもう過去問で合格圏内におる?
俺は相わからず75点以上伸びなくて焦ってる。

768:名無し検定1級さん
18/01/23 13:59:15.52 x6cLseZV.net
過去問は答え覚えちゃってあんまり役に立たなくなったから他に問題やりたいな
いいサイトない?

769:名無し検定1級さん
18/01/23 14:16:49.60 0DndyijO.net
実技の時間が足りん!
90分じゃ無理
過去問一回回したくらいで合格できるほど、要領よくない自分を恨むわ…

770:名無し検定1級さん
18/01/23 14:46:56.12 KMuE5SfO.net
学科は受かる
実技が不安

771:名無し検定1級さん
18/01/23 15:02:22.91 rF6J+rsz.net
あてるやってみたよ
1回39
2回37
3回42
みんなはどんな感じ?

772:名無し検定1級さん
18/01/23 15:32:28.46 EWkfjapq.net
>>758
38
46
35

773:名無し検定1級さん
18/01/23 17:22:06.21 BE


774:92ma2H.net



775:名無し検定1級さん
18/01/23 17:25:37.11 KMuE5SfO.net
予想問題集やってみてどう?
やった方が良さげ?
やる意味なし?

776:名無し検定1級さん
18/01/23 17:44:07.45 JfuLFyxd.net
やる必要なし

777:名無し検定1級さん
18/01/23 17:54:20.55 KF6RAMGg.net
それは本試験受けてからでないとわからない

778:名無し検定1級さん
18/01/23 17:59:11.94 L6FPm9cO.net
過去問やってる人は教材買ってやってるの?
ネットの過去問だと法改正で数字が違ってたりするんだよね?

779:名無し検定1級さん
18/01/23 18:09:26.24 OX8+cWhY.net
1週間あれば受かるよ

780:名無し検定1級さん
18/01/23 18:17:43.97 auYHONx+.net
あと5日頑張れ!
今回学科は難しくなると思う。

781:名無し検定1級さん
18/01/23 18:29:07.32 YL4SL905.net
>>761
実技はそんなにでもないけど学科は結構難しいから本試験の過去問と比べたらちょっとレベル高いかな?って感じ。

782:名無し検定1級さん
18/01/23 19:28:01.62 0DndyijO.net
予想問題集をやる余裕すらない
タックスと相続税贈与税はもう捨てた
他で点取りいく

783:名無し検定1級さん
18/01/23 19:49:12.67 osZaE6sm.net
>>766
なぜ難しくなるとおもう?

784:名無し検定1級さん
18/01/23 20:42:57.82 GJESecMY.net
オナ禁、挫折した・・・
再度、今から試験日までオナ禁する

785:名無し検定1級さん
18/01/23 21:04:01.24 auYHONx+.net
>>769
2級の試験って合格率見てもわかるように各回で結構違うんだよな。難易度が違うから不公平な部分あると思うけど。なんとなく今回は難易度上げて来る番だと踏んでいる。

786:名無し検定1級さん
18/01/23 23:11:52.59 Nm1j3g10.net
実技を個人資産か保険にしとけばよかったと後悔。
保険なら4分野・個人資産なら5分野の勉強で済むのにな。

787:名無し検定1級さん
18/01/23 23:15:14.02 BIBFiLSy.net
>>772
その分細かく深くなるんじゃない?

788:名無し検定1級さん
18/01/23 23:15:44.00 Xgg0JfsB.net
あてる
第1予想学科:42
第2予想学科:35
第3予想学科:40
実技:45
まだばらつきがある・・・・不安だ・・・・

789:名無し検定1級さん
18/01/23 23:46:33.95 Nm1j3g10.net
>>773
おそらくそうだと思う、直前まで実技どれにするか迷ったんだよな。
範囲広くて頭に残らんから金財の実技にしようと思ったが、
登録がなんとかで3級同様の資産設計提案業務にした。

790:名無し検定1級さん
18/01/24 02:35:14.37 7+qTH1Fo.net
お前らバイトルアプリでバイト探さなくていいの?

791:名無し検定1級さん
18/01/24 14:37:13.40 NIcZP/H7.net
受かったら、とりあえずハロワ行く

792:名無し検定1級さん
18/01/24 15:02:32.04 xjek6Hqf.net
中小企業にしたけどかなり難しいw
まずった

793:名無し検定1級さん
18/01/24 15:53:53.62 JylStNOA.net
あてるを完璧にして試験に臨む。

794:名無し検定1級さん
18/01/24 16:38:18.28 JBvAWpwY.net
あてる、第1回学科32点、実技37点だった
難しいだろこれ
昭和が何年までかわからんから退職所得間違えたしw

795:名無し検定1級さん
18/01/24 16:57:34.32 JylStNOA.net
>>780
難しいよね
正直、TACのアプリで100位以内に入ってるから余裕かと思ってたら予想問題全部33点前後笑

796:名無し検定1級さん
18/01/24 17:43:01.67 JBr9yFn8.net
1週間あれば受かるよ

797:名無し検定1級さん
18/01/24 18:07:33.91 5yMHHOXa.net
学科はまあ余裕
実技は余裕だろう
FPはトイレもいけるし気が楽だわ

798:名無し検定1級さん
18/01/24 18:14:04.34 HwUmzdT/.net
試験で一番の関門がトイレだからな

799:名無し検定1級さん
18/01/24 18:28:50.28 ba1uFcSS.net
実技はやたらといじわるな回があるな。

800:名無し検定1級さん
18/01/24 19:10:23.74 BFG1AzOK.net
老齢厚生年金の計算とか時々いじわるだね
問題文読まずに流れ作業で計算してたら加入月数が違ったわ

801:名無し検定1級さん
18/01/24 19:22:01.64 G26NawDv.net
えっ試験中トイレ行ってもいいの?
そうだったら嬉しすぎる。心配事がひとつ減る!

802:名無し検定1級さん
18/01/24 19:26:14.66 7+qTH1Fo.net
朝9時40分とか早すぎる
寝坊しそう
武蔵境遠いし

803:名無し検定1級さん
18/01/24 20:08:03.00 bR0ACE5Z.net
会社命令でいきなり2級からだからこの試験の事全く知らないんだけど、マジで
試験中にトイレ行って良いの?だとしたら確かに助かるわw仮にも国家資格なんで、
その辺滅茶苦茶厳しいのかと思っていたが。

804:名無し検定1級さん
18/01/24 20:10:45.39 BFG1AzOK.net
トイレいけるけど直前まで試験官ついてくるよ
行く場合は挙手ね

805:名無し検定1級さん
18/01/24 20:17:37.50 n5aGheFR.net
全然頑張れない泣きたい

806:名無し検定1級さん
18/01/24 20:58:27.50 /CiZsmQQ.net
退職金の計算は勤続年数20年以下は出ないで桶?

807:名無し検定1級さん
18/01/24 21:02:15.19 xjek6Hqf.net
あてるは問題の間違い多すぎや。作ったやつだれだよ。ツッコミたいけど今更な

808:名無し検定1級さん
18/01/24 21:22:25.89 Es6fs/5F.net
>>793
実技の相続税のところとか謎なところあるんだけど
学科でも間違ってるところあるの?

809:名無し検定1級さん
18/01/24 21:24:05.26 /CiZsmQQ.net
トイレは行ってもいいけど、ポケットティッシュとか備え付けの紙以外使うとその場で退場だから要注意な!

810:名無し検定1級さん
18/01/24 21:37:56.17 1bqXiGE2.net
>>792
出ないだろうね
同時に医療費控除も10万しか出ない気がする
総所得金額が200万未満の場合は10万じゃなく×5%になるみたいだが、総所得が200万とかまずケース的に少なすぎるし

811:名無し検定1級さん
18/01/24 21:59:07.90 xjek6Hqf.net
>>794
結構ある。間違いというか問題の縛りがダメすぎて本来は複数正解になるはずのやつ。

812:名無し検定1級さん
18/01/24 21:59:47.74 xjek6Hqf.net
>>796
セルフメディケーションはでそうね

813:名無し検定1級さん
18/01/24 22:04:02.54 Q23iYCDS.net
>>794
どれ?

814:名無し検定1級さん
18/01/24 22:39:26.14 WK7TDS/J.net
あと今日入れて4日。頑張れよお前ら。
俺は平日は無勉強。土日だけ集中してやって受かったよ。

815:名無し検定1級さん
18/01/24 23:07:42.90 7+qTH1Fo.net
土曜日は勉強しないから明日明後日2日で勉強終わり

816:名無し検定1級さん
18/01/24 23:16:34.48 Es6fs/5F.net
>>799
50ページの問4が謎なんだわ
二女→遺言で相続廃除された
三女→相続放棄
なのに相続税は払うことになってて税額が1100万ずつ
基礎控除には相続放棄しても人数に含めるのはわかるんだけど
相続放棄したら相続税無しじゃないの??
それとも放棄しても相続税払うもの??

817:名無し検定1級さん
18/01/24 23:52:35.94 VtBSi7kE.net
>>802
放棄しても払う場合はあると思うが

818:名無し検定1級さん
18/01/24 23:52:52.79 UU3oDh7y.net
>>802
問題知らないが
保険の受取人になってるとか?

819:名無し検定1級さん
18/01/24 23:54:22.37 1bqXiGE2.net
普通に過去問番号出せよ
おまえらの稚拙な日本語じゃ全体像が全くわからん

820:名無し検定1級さん
18/01/25 00:03:40.50 0NytySK4.net
え、あくまで相続税の総額計算は法定相続人いれるんじゃないの?
じゃないと例えば相続人が4人いて3人相続放棄したら残り1人の負担割合がとんでもないことになるじゃん
計算結果は1100万だけど放棄と分与しないになってるから実質は0円ってことでは
ちなみに放棄してても相続税払うケースはあるよ この問題は保険とかなかったけど

821:名無し検定1級さん
18/01/25 00:04:57.74 0rRKR0xZ.net
相続税はまず全員の税額をそれぞれ計算したあと合計して、その合計額を実際の相続分で按分するんだぞ
放棄や廃除があってもまずは税額を出す

822:名無し検定1級さん
18/01/25 00:06:46.92 0NytySK4.net
>>802
2016年9月実技の問15に似たような例題あるからその過去問解説サイト見ることオススメする

823:名無し検定1級さん
18/01/25 00:12:23.14 gR2P//eG.net
>>781
難しかった、2回目、3回目はやらないw

824:名無し検定1級さん
18/01/25 00:48:01.75 Qrtek7tz.net
FP2級の試験は1月が一番難しいからね
あてるを初見で合格ライン超えてないと厳しいよ

825:名無し検定1級さん
18/01/25 05:17:14.33 gR2P//eG.net
今日も勉強頑張るぞ

826:名無し検定1級さん
18/01/25 07:00:50.68 8UpA6NIZ.net
実務経験て自己申告なの?
2級は余裕そうだから次1級目指そうと思うんだけど

827:名無し検定1級さん
18/01/25 12:33:31.11 I6hODlAl.net
>>810
マジですか、汗

828:名無し検定1級さん
18/01/25 13:45:11.03 nx7ugl5g.net
>>803、804、806、807、808
ありがとう
2016年の過去問やってみる

829:名無し検定1級さん
18/01/25 13:54:46.12 Z34ezfk5.net
実技は安定して8割って感じなんだけど学科は59%〜80%でブレブレ
もうこれからは勉強軽めにして本番へのコンディション整えた方が安定するか?

830:名無し検定1級さん
18/01/25 14:01:36.85 RC6JgEVu.net
積み立てNISA始まったしでるかも

831:名無し検定1級さん
18/01/25 14:27:42.78 fanXFMkr.net
ビットコインは雑所得
累進課税制度で損益通算不可、翌年度繰り返し不可やで
まぁ、出ないと思うけど

832:名無し検定1級さん
18/01/25 16:38:55.51 gR2P//eG.net
あてるの個人資産実技の、養子は1人まで、ってよくわからん
養子が2人いたら相続税払うのは誰?
2人のうちどっちかって言われても

833:名無し検定1級さん
18/01/25 16:48:52.37 ApqDMptw.net
イデコは昨年からルール変わって人気がすごいから確実にでそう。

834:名無し検定1級さん
18/01/25 16:50:16.97 RC6JgEVu.net
>>818
被相続人に実の子がいて養子がいるなら養子は一人まで法定相続人にしていいよ
養子が二人いるならどっちか一人しか算入できないから法定相続人をどっちにするかあなたが選んでね
養子を無限に法定相続人にいれたら基礎控除や生保の非課税制度悪用できちゃうでしょ

835:名無し検定1級さん
18/01/25 16:50:23.28 ApqDMptw.net
>>817
ビットコインでるならそれではなくて法律上の扱いじゃないかな

836:名無し検定1級さん
18/01/25 16:55:23.81 gR2P//eG.net
>>820
あなた=被相続人?

837:名無し検定1級さん
18/01/25 17:00:21.06 RC6JgEVu.net
>>822
そう
遺言があるなら別だけど
計算はあくまで法律上、税務上だからどっちがどっちとかは関係ないよ

838:名無し検定1級さん
18/01/25 17:03:16.61 RC6JgEVu.net
積み立てNISA
40万まで
非課税20年間
今のNISAと選択(重複利用不可)
どれか現行NISAとひっかけででそう

839:名無し検定1級さん
18/01/25 17:15:50.24 8Wzi/Ry+.net
>>819
何か変わったっけ?

840:名無し検定1級さん
18/01/25 17:22:12.85 ApqDMptw.net
>>825
昨年
加入できる範囲
今年
年単位拠出

841:名無し検定1級さん
18/01/25 17:22:39.49 ApqDMptw.net
あとマッチング拠出あたりも怪しい

842:名無し検定1級さん
18/01/25 17:23:51.71 ApqDMptw.net
つみたてニーサなら現行との差だろうな。
株やETFの取り扱いなど怪しい

843:名無し検定1級さん
18/01/25 17:27:36.77 ApqDMptw.net
あとは許可された投資信託の条件

844:名無し検定1級さん
18/01/25 17:33:38.89 gR2P//eG.net
>>823
ありがとうございます!

845:名無し検定1級さん
18/01/25 20:04:41.03 +fBEL3Iv.net
1月受験組の皆さん仕上がり具合どう?
おれは7割だわ。これから追い込みます泣

846:名無し検定1級さん
18/01/25 20:07:38.64 DY6FjRC5.net
1週間あれば受かるよ

847:名無し検定1級さん
18/01/25 20:10:05.56 vFSM7Yr7.net
過去問2周目だけど、同じ問題で間違うわ
これ以上伸びないってことだな

848:名無し検定1級さん
18/01/25 20:14:28.42 Z34ezfk5.net
過去問ランダム出題で43/50とかなのに不安が消えないわ
試験当日は神に祈らないと……

849:名無し検定1級さん
18/01/25 20:19:12.19 Z34ezfk5.net
二度と同じ問題出ないだろ、みたいな
たぶん捨て問?くらい難易度高い問題って皆覚えてる?俺は諦めて捨ててるんだけど

850:名無し検定1級さん
18/01/25 20:20:41.05 0NytySK4.net
ここ2〜3年の過去問で類題が出てないやつはキーワード暗記だけかな
基本的には捨ててる

851:名無し検定1級さん
18/01/25 20:40:14.97 ODi9rD6B.net
標準偏差と財務諸表は捨てても大丈夫?

852:名無し検定1級さん
18/01/25 20:40:41.91 dV13kcTr.net
合格することだけが目的のやつは6割取れればいいって気持ちで試験に臨め。わからない問題は勘でやってしまえ。確実に取れる問題を落とさないように!あとは得意分野を作っておくこと。

853:名無し検定1級さん
18/01/25 20:50:06.51 H1KiMc15.net
ブックマークしてた解答解説のホームページが無くなってしまってる。
だれか新しいページしりませんか?

854:名無し検定1級さん
18/01/25 21:37:06.81 Z34ezfk5.net
標準偏差は極端に設問がおかしくない限り出ないんじゃね?
標準偏差が設問にあれば大抵は相関係数が焦点の問題な気がする

855:名無し検定1級さん
18/01/25 21:39:31.45 Z34ezfk5.net
>>838
そうだよな、頻出だけ抑えて後は消去法1/2とかになるから分からない奴は無条件に数字が小さい方が答えとか逆張り勘外し連続を無くせば受かる気がしてきた

856:名無し検定1級さん
18/01/25 22:57:21.38 8UpA6NIZ.net
みんなどんな勉強法してんの?

857:名無し検定1級さん
18/01/25 23:06:40.90 Z34ezfk5.net
テキスト読んで問題集2回やって過去問しかしてないって言うか
残りギリギリまでやる気出なかった
過去問10年分くらいやったけどかなり被ってて良い感じだな

858:名無し検定1級さん
18/01/25 23:26:50.88 Hnehn5E/.net
>>842
租税法と民法抑えてる
根本をつかむとよく理解できるぞ

859:名無し検定1級さん
18/01/26 00:20:58.37 5aXFfeiq.net
寒いから今回は無理っぽいw

860:名無し検定1級さん
18/01/26 01:32:27.49 t0TdWN9c.net
>>758
46
37
42
過去問とレベルが違う

861:名無し検定1級さん
18/01/26 01:43:17.79 lIiarpHz.net
あてるは毎年当たってるの?

862:名無し検定1級さん
18/01/26 01:47:36.75 lsQL2348.net
万民の神はすっかり姿を見せないけど、どうなの?

863:名無し検定1級さん
18/01/26 03:31:38.23 j+HedEXS.net
大丈夫だろ
彼は四年くらい宅建の勉強してるから後半20問くらいは余裕だし
このスレは彼からすればレベル低すぎて顔も出してくれないんだろ

864:名無し検定1級さん
18/01/26 06:38:04.24 LUMkNsYb.net
万民のvikiレスの属性、馴れ合いマジレスでワロタ

865:名無し検定1級さん
18/01/26 07:08:13.08 eCM00O4S.net
あてるは当たってると風聴してるがかすっただけで当たったいってるからな

866:名無し検定1級さん
18/01/26 10:19:40.64 FazX6o5P.net
予想問題ってそんなに強いの?
今からやっても遅いだろうし俺は過去問ひたすら詰めるしか無いんだけど……

867:名無し検定1級さん
18/01/26 10:53:28.49 S1bK4TYx.net
あてるは実際みたら選択肢4つのうちひとつ内容あたってました!みたいなカウント

868:名無し検定1級さん
18/01/26 11:09:25.49 jQ57uvb7.net
あてるは問題の質が悪い。

869:名無し検定1級さん
18/01/26 12:34:28.65 ezhzQOuW.net
いよいよ明後日だな。頑張れよ

870:名無し検定1級さん
18/01/26 12:39:56.10 FazX6o5P.net
あてる、微妙なら今から買いに行く必要ないなサンクス
前回過去問学科45/60実技52/71
後はよく間違う所を詰める
あと、ワケわからん年金の雑所得計算覚えるか

871:名無し検定1級さん
18/01/26 13:01:08.40 cAsuhzPe.net
宅地建物取引業者が、宅地・建物の貸借の媒介を行う場合、
貸主・借主双方から受け取ることのできる報酬の合計額
これだと1か月


872:+1か月で2カ月になるんじゃね? 双方の合計額だもん。 宅建法では 一方から受け取ることのできる報酬額の上限 と書いてある。これならわかる。 FP日本語バカなの?



873:名無し検定1級さん
18/01/26 13:11:45.86 MVBpLtL5.net
日本語が不自由なんだよ、お前が

874:名無し検定1級さん
18/01/26 13:12:33.64 6yPOVKuL.net
あてるの計算練習はためになったよ

875:名無し検定1級さん
18/01/26 13:32:44.02 zCvC1sW4.net
読解力ワロタwwww

876:名無し検定1級さん
18/01/26 13:45:52.14 zCvC1sW4.net
報酬額の計算より建蔽率か容積率、もしくは両方が主題される頻度たかかったなあ
角地と防火・耐火で10/10になるのは建蔽率で容積率には適用されないのにひっかかるんだよな
宅建では「率」が出るけどFPでは面積の計算までやるんだよな
毎年のように実技頻出問題で大問3点のボーナス問題だけど

877:名無し検定1級さん
18/01/26 14:32:59.55 Ih0ogZOs.net
2016年9月の個人資産実技の問11、担保責任を負うのは工事請負業者じゃなくて売主だから×だゃね?
問題集の解説は○になってるんだよね

878:名無し検定1級さん
18/01/26 14:39:02.22 RLuUiwYt.net
>>857

双方から合計で1ヶ月だけど
なんか違うんか?

879:名無し検定1級さん
18/01/26 14:55:02.20 RLuUiwYt.net
>>857
>>863の追加な
国交相告示第172号
第四 貸借の媒介に関する報酬の額
宅地建物取引業者が宅地又は建物の貸借の媒介に関して依頼者の双方から受けることのできる報酬の額(当該媒介に係る消費税等相当額を含む。以下この規定において同じ。)の合計額は、
当該宅地又は建物の借賃(当該貸借に係る消費税等相当額を含まないものとし、当該媒介が使用貸借に係るものである場合においては、当該宅地又は建物の通常の借賃をいう。以下同じ。)の一月分の1.08倍に相当する金額以内とする。
この場合において、居住の用に供する建物の賃貸借の媒介に関して依頼者の一方から受けることのできる報酬の額は、当該媒介の依頼を受けるに当たって当該依頼者の承諾を得ている場合を除き、借賃の一月分の0.54倍に相当する金額以内とする。
どっからどう読んでも1ヶ月だけどな
俺の日本語能力が劣ってる?

880:名無し検定1級さん
18/01/26 15:22:21.81 Z+cL1CvG.net
>>862
俺も同じこと思ったけど、結局売主から賠償請求がいくから請負業者も担保責任を負ってるって考えなんかね

881:名無し検定1級さん
18/01/26 15:33:48.18 zcL65W1o.net
>>865
きんざいの模範解答も○なんだよなあ
ありがとう

882:名無し検定1級さん
18/01/26 15:37:34.01 zCvC1sW4.net
>>862
問題よくしらんけど瑕疵担保責任のある順序としては
過失のある占有者→過失のある施工者→売主
住宅瑕疵担保は、隠れた瑕疵において責任があるのは売主
請負における瑕疵は契約の解除ができず過分の責任を負わないが
施工者の責任になる

883:名無し検定1級さん
18/01/26 16:19:34.07 N0CrcPZt.net
>>862
そもそも今回の問題では新築住宅の建築なんだから
請負会社→注文者で完結するでしょ
既存のものを持ってる人が売る問題じゃない

884:名無し検定1級さん
18/01/26 16:26:36.62 6y2A8t2i.net
退職所得の計算とかで使える豆知識
平成を昭和に直すには平成に63足せば昭和になるよ
今知ったorz

885:名無し検定1級さん
18/01/26 16:29:42.05 N0CrcPZt.net
昭和◯◯年に25年足して西暦にしてるわ

886:名無し検定1級さん
18/01/26 16:55:51.48 RLuUiwYt.net
(新築住宅の売主の瑕か 疵し担保責任の特例)
第九十五条 新築住宅の売買契約においては、
売主は、買主に引き渡した時(当該新築住宅が住宅新築請負契約に基づき請負人から当該売主に引き渡されたものである場合にあっては、その引渡しの時)から十年間、
住宅の構造耐力上主要な部分等の隠れた瑕疵について、民法第五百七十条において準用する同法第五百六十六条第一項並びに同法第六百三十四条第一項及び第二項前段に規定する担保の責任を負う。
この場合において、同条第一項及び第二項前段中「注文者」とあるのは「買主」と、同条第一項中「請負人」とあるのは「売主」とする。
注釈がない限り
請負人=売主
になるんじゃね?

887:万民の神
18/01/26 17:39:57.57 wJGrPckD.net BE:396731329-BRZ(10125)
URLリンク(img.2ch.net)
待たせたな
史上最強問題集 一周終えたわ 
実に長かった。 やはり反省すべき点としてはテキストも買うべきだったという点だろう。
問題集だけでは俺のフォトリーディングが十分に活かしきれなかった。
ゆえにスマホアプリのSmartAIも多少利用した。無論、メインは史上最強だが・・・・
ハッキリ言って、この「史上最強の問題集」はゴミ。 比喩でも暗喩でもなくゴミ。
一問一答という点は良い。考えて解くだけ無駄であるから、暗記しながら問題をフォトリーディング出来る。
しかし、あまりにも誤植やオリジナルの言い回しが多すぎる。
単純に過去問だけを載せていればいいのだ。FPの試験なんてほとんどが過去問の焼き直し。
逆に言えば理解してなくても問題と解答を暗記しているだけで合格できてしまう。
それなのにあえて文言や数値などをいじる必要はない。
理解力を試す試験ではないのだから、そこまでする必要はないのだ。
そして誤植については これ→ URLリンク(www.natsume.co.jp) を見れば分かるが
単純な変換ミス これは良い。普通に世間一般常識があれば「変換ミスだな」と察することができる。
しかし根本的な問題のミス。 これは許されない。 
ちなみにこの正誤表は2回目の更新だ。1回目では判明していなかったところが2回目で反映されている。
つまり、この2回目の正誤表であっても全てではないということ。
判明していない誤植があるかも知れないのだ。 これは圧倒的な致命傷。
言い換えるなら戦場で命を預ける剣が「いつ折れるか分からないけど一通り修繕したから大丈夫」と言われているようなものである。
安心して覚えること、理解することが出来ない。
これが無料のテキスト、問題集ならいざ知らず。 金を取ってこのクオリティ。この正誤表の遅さ。
普通、ここまでの誤植があれば購入者を割り出してハガキの一枚でも出すべきだろう。 
最悪リコールまである。 それぐらいの致命的なミス。 本試験でこの誤植が致命傷になるかも知れない。
もし、俺が明後日の試験に合格できなかったらまずもって、次の試験ではこの問題集は使わない。
俺の勉強不足があるにしても、不信感を抱かせてしまったこの罪は重い。

888:名無し検定1級さん
18/01/26 17:43:57.64 j+HedEXS.net
落ちたのはテキストのせい

889:名無し検定1級さん
18/01/26 17:45:44.61 U8HCC4Pq.net
あんまり勉強してないということはわかったw

890:名無し検定1級さん
18/01/26 18:29:32.14 68dLBtZy.net
>>872
宅建もダメ。
管業もダメ。
FP2もダメ。
結局何をやってもダメ。

891:名無し検定1級さん
18/01/26 18:29:52.07 oddxzaMm.net
○○が悪い
これじゃあね

892:名無し検定1級さん
18/01/26 18:45:43.39 YK/MdOfs.net
5ちゃんやらないで必死に勉強してたのか万民

893:名無し検定1級さん
18/01/26 18:49:59.90 zMGSg9+x.net
田村でもキン
タニでもキン
ママでもキン
に似てるね

894:名無し検定1級さん
18/01/26 19:20:31.20 A4d3nVBV.net
>>872
1ヶ月前>>53の時点で20%終わってる筈なのに何してたんだよw

895:名無し検定1級さん
18/01/26 19:26:28.40 zCvC1sW4.net
URLリンク(dotup.org)
>>872
宅建もうからねえし今度は2級FPで落ちたときの言い訳しやがって
全部おまえの実力がないからだっつうのゴミが

896:名無し検定1級さん
18/01/26 19:58:51.24 ekbVIz+9.net
このタイミングで風邪ひいて寝込んでる
最悪欠席するけど次が5月になるのが痛いな

897:名無し検定1級さん
18/01/26 20:14:46.43 LUMkNsYb.net
お馬さんのレースといつも被ってるな

898:名無し検定1級さん
18/01/26 20:34:09.10 TR2SiRkA.net
>>872
うかる!やきんざい本を普通にやっときゃよかったのにねw 冒険したね今回は

899:名無し検定1級さん
18/01/26 20:49:59.57 TR2SiRkA.net
>>865
この図だと全てのケースにおいて請負人(建設業者)が瑕疵担保責任負ってる
URLリンク(www.zen-uaf.or.jp)

900:名無し検定1級さん
18/01/26 21:06:30.27 n8hu4rNl.net
明日から本気出す

901:名無し検定1級さん
18/01/26 21:16:28.42 ppJ7/X3q.net
明後日、試験だっていうのにやる気がでない。
2級はもう続けて3回合格してるけど、
合格しても何も変わらないのが分かってしまったからだろうな。
初めて合格した時は、”これでこんな人生から抜け出せるかも!”なんて思って嬉しかったんだけどなぁ。。。

902:名無し検定1級さん
18/01/26 21:19:05.93 ppJ7/X3q.net
付け加えると、12月にAFPになったけど、自己満足できただけだ(笑)

903:名無し検定1級さん
18/01/26 21:21:55.39 iqd8bWad.net
>>872
死ね

904:名無し検定1級さん
18/01/26 21:36:55.76 FRg2XDtL.net
【本当の年収】
会社が従業員には知られたくない、本当の年収!
搾取されないための年収予想!
360万円以下だと池沼レベル!
URLリンク(9ch.net)

905:名無し検定1級さん
18/01/26 21:51:11.14 YK/MdOfs.net
万民の履歴書は
FP3級
以上

他に何か持ってたっけ?

906:名無し検定1級さん
18/01/26 21:58:43.70 j+HedEXS.net
不相応なの一個持ってたぞ
日商簿記二級

907:名無し検定1級さん
18/01/26 22:04:24.96 U8HCC4Pq.net
>>886
1級受けろや

908:名無し検定1級さん
18/01/26 23:17:14.33 FazX6o5P.net
アスペだから2級を何回も受けるって額面通りに意味が分からない

909:名無し検定1級さん
18/01/26 23:17:24.81 ezhzQOuW.net
>>882
5月はダービーとかぶるんじゃないか?
去年ダービーとかぶって試験受けながら気が気じゃなかった。
結果実技落ちたw

910:万民の神
18/01/26 23:19:24.87 wJGrPckD.net BE:396731329-BRZ(10125)
URLリンク(img.2ch.net)
>>894
ブービーはおまえってことだ HAHAHA

911:名無し検定1級さん
18/01/26 23:20:01.82 FazX6o5P.net
問題の細かい所なんて気にせず機械的に把握しちゃえばいいのになぜわざわざそんな所に拘るんだろう
資格取りたいだけなら全部Q&Aで覚えて理解が必要な部分は消去法で違ってる設問消して行けばいいだけなのに

912:名無し検定1級さん
18/01/26 23:39:49.40 5OigsjCO.net
配偶者
長男
次男(相続放棄)
長女(死亡)
孫二人(長女の代襲相続人)
法定相続人は配偶者長男次男孫二人ってのはわかるけど法定相続分の計算で
配偶者 1/2
長男次男 1/2×1/3
孫〜略
この1/3ってどこからきてんの?
ここだけ全然理解できない

913:名無し検定1級さん
18/01/26 23:47:10.38 5OigsjCO.net
自己解決した
ごめんよ

914:万民の神
18/01/26 23:48:27.70 wJGrPckD.net BE:396731329-BRZ(10125)
URLリンク(img.2ch.net)
>>897
長男、次男、長女の3人分だから3分の1 
2分の1は配偶者と子の分配に過ぎない  
例えば1000万だとしたら 配偶者に500万 残り500万を子で三等分するから三分の一
孫は更に2分の1するから12分の1だな

915:名無し検定1級さん
18/01/27 00:02:28.05 eVhmpTA5.net
>>884
ありがとうございます

916:名無し検定1級さん
18/01/27 00:06:20.47 eVhmpTA5.net
みんな日曜日は何時起き?
寝るのは何時?

917:万民の神
18/01/27 00:15:49.41 YSryDFNG.net BE:396731329-BRZ(10125)
URLリンク(img.2ch.net)
>>901
くだらん質問をするな  FPスレの面汚し

918:名無し検定1級さん
18/01/27 00:23:21.91 un+7U9g0.net
>>902
この時期は詰め込みなんかよりタイムコントロールとか当日のタクシー手配とかの方がよっぽど重要だろ
あと体調
詰め込みが今必要な奴なんてどうせ落ちる

919:名無し検定1級さん
18/01/27 00:45:09.50 73DEIR2R.net
会場にたどり着くまで1時間以上かかるし6時起きくらいかな
寝るのは0時ジャストくらい

920:名無し検定1級さん
18/01/27 08:55:49.71 R1oBX6CM.net
さぁ、万民よ。
思い残す事なく勉強に励め。
FP2も合格出来なければ、これ以上の資格合格は一生無理だ。

921:万民の神
18/01/27 09:07:40.37 YSryDFNG.net BE:396731329-BRZ(10125)
URLリンク(img.2ch.net)
今日はもう書き込まない

922:名無し検定1級さん
18/01/27 09:47:22.88 GI6EAqy4.net
きんざい学科の配点ってどうなってるんだろ
問題は50あるから1点ずつなのかね

923:名無し検定1級さん
18/01/27 09:56:15.62 JVHB0eEC.net
写真まだ撮ってなかった。めんどくさ。

924:名無し検定1級さん
18/01/27 10:11:47.34 d2/5ak8u.net
>>903
新しい知識の上乗せより、今ある知識を保全するのが良いね

925:名無し検定1級さん
18/01/27 10:40:59.83 A/fQ/ELD.net
>>903
それにしてもみんなの起床時間きいてどーすんだよwww

926:名無し検定1級さん
18/01/27 11:12:29.10 GRg6HCDc.net
>>908
写真てなに?
そんなの必要だっけ?

927:名無し検定1級さん
18/01/27 11:31:12.33 JVHB0eEC.net
受験票に貼るだろう?

928:名無し検定1級さん
18/01/27 11:34:50.79 GRg6HCDc.net
>>912
きんざいかな?
FP協会だと、顔写真つきの免許証とかあれば、証明写真いらないけど

929:名無し検定1級さん
18/01/27 11:40:01.66 JVHB0eEC.net
きんざいです。FP協会は要らんのか。

930:名無し検定1級さん
18/01/27 11:47:27.80 un+7U9g0.net
>>907
きんざいもFPも学科は同じじゃないの?
36/60取れば合格でしょ

931:名無し検定1級さん
18/01/27 14:16:49.06 uNXBxNum.net
写真は協会は必要なかった気がする
身分証明書提示
過去問7、8割しか取れないな
今回難しかったらやばい

932:名無し検定1級さん
18/01/27 14:39:55.57 TZPgUXXr.net
自分には、2級は1級かCFP取得するまでの通過ポイントとしての価値しか感じられないから、
2級取得しただけで満足して、勉強止めたら何十時間も費やしたのがほぼ無駄になる。
でも、2級と1級じゃレベルが違い過ぎて、ここで止める人多い。

933:万民の神
18/01/27 15:05:15.15 YSryDFNG.net BE:396731329-BRZ(10125)
URLリンク(img.2ch.net)
もう無理ぽぉ

934:名無し検定1級さん
18/01/27 15:07:26.90 QpJoEVbG.net
率直でよろすぃ

935:名無し検定1級さん
18/01/27 15:09:27.07 uOWIOBBj.net
勉強してないだけなのはわかった

936:万民の神
18/01/27 15:13:53.79 YSryDFNG.net BE:396731329-BRZ(10125)
URLリンク(img.2ch.net)
そもそも取っても無意味な資格を勉強するのがしんどいわ
こんなんなら通信講座でええやんって思うじゃん 
この試験受けてる人の大半が合格を目的としている、というよりも一般教養として勉強した結果としての受験でしょ 
合格が目的ではない以上、通信教育で十分ですわ

937:名無し検定1級さん
18/01/27 15:17:47.10 uOWIOBBj.net
敵前逃亡するなよ万民

938:名無し検定1級さん
18/01/27 15:28:00.90 un+7U9g0.net
通信教育でも資格取れなくて泣いてそう

939:名無し検定1級さん
18/01/27 16:12:47.02 DEb8K84b.net
2016年のが難しいな
2016年1月めちゃくちゃギリギリだった

940:名無し検定1級さん
18/01/27 16:14:55.64 QpJoEVbG.net
予防線張ってるところがカッコ悪いです

941:名無し検定1級さん
18/01/27 16:28:54.47 zHxm3Agk.net
60%以上&年3回ってところが油断させてしまうんだろうね
70%以上&年1〜2回だったらもっと本

942:名無し検定1級さん
18/01/27 16:46:41.67 2A2cdvoo.net
俺は技術職でこの資格とは全く無縁だけど、やってるわ。
今のところ合格圏内だから、昨日は仮想通貨板に張り付いてたわ。

943:名無し検定1級さん
18/01/27 17:01:34.28 xarDCy8N.net
今日は最後の詰め込みして、明日の朝におさらいして試験に臨みますかね、スレの皆さん頑張ろ!

944:名無し検定1級さん
18/01/27 17:15:07.50 uYR3UKuQ.net
明日決戦だぁー

945:名無し検定1級さん
18/01/27 17:21:15.53 cjd47pnr.net
朝早起きするのが一番の敵

946:名無し検定1級さん
18/01/27 17:23:43.66 P3m6I92q.net
>>927
コインチェックに10万円ほど入れてたw
早く返せよこの野郎

947:名無し検定1級さん
18/01/27 17:28:48.53 P3m6I92q.net
株やFXの利益は分離課税なんで税金は約20%
仮想通貨の利益は雑所得なんで最大55%
仮想通貨で1億円利益出しても、約5000万円は税金で消える
1月に暴落したから昨年の分の税金を払えば利益はほぼゼロの連中もゴロゴロいる
1億円稼いでもほぼゼロ
まして、コインチェック民ならすでになにもなくなった上に税金5000万円未払いの最底辺に。
破産宣告しても5000万円の税金は一生払わないといけない
次回の問題ででそうな案件


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/215 KB
担当:undef