下水道技術検定&管路施設 part15 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無し検定1級さん
17/11/17 15:06:42.80 DllJrFrC.net
しらないたぶん しんきなんじゃん のぞきのちじょちかん

451:名無し検定1級さん
17/11/17 15:08:05.59 DllJrFrC.net
あのね びんぼうだからね たいへんなんだよ ね いろいろ にっこうにあてるの
てかにっしょうけん むししてるくってるぽいけど ものほしざおにもあたってないよにっこう とくていのじかんたいしか

452:名無し検定1級さん
17/11/17 15:09:27.90 DllJrFrC.net
とかいじんは なにつかってしょうどくするんだろう しゅってすぷれ^いがい 

あー てくのろじーか すごいなおかねもあって あんぜんでべんりでゆたかなせいかつできて

453:名無し検定1級さん
17/11/17 15:11:58.02 DllJrFrC.net
にかいめの むかしからのかいしゅうたいしょうぶつのほうがきた 
あたらしいほううるさいんだよねいつもこえだして うかれて

ふるいほうもあったかな 

454:名無し検定1級さん
17/11/17 15:12:33.24 DllJrFrC.net
ごみのだしかたひどいよ ふほうとうきも

455:名無し検定1級さん
17/11/17 15:13:39.36 DllJrFrC.net
ほぼきいてないはじめのほうがきこえて またねる

456:名無し検定1級さん
17/11/17 16:22:46.41 fWEPQjxO.net
大阪の会場ってどこでしたか?

457:名無し検定1級さん
17/11/17 16:28:38.35 73rk/X29.net
下三のボーダーなんて公式で出てるの?

458:名無し検定1級さん
17/11/17 17:03:50.76 cNo8sBoe.net
>>446
開催年のボーダーは合格発表の時です。
後は過去のスレッドの中で過去のボーダーは書いてくれてます。

459:名無し検定1級さん
17/11/17 18:28:42.55 dOcBHZat.net
>>445
大阪産業大学

460:名無し検定1級さん
17/11/17 18:40:01.10 74jNEtEq.net
ひらがなの人、勉強しすぎておかしくなっちゃったのかな?

461:名無し検定1級さん
17/11/17 18:48:36.05 mGr31JM2.net
二種 40点だった。1ヶ月が長い…

462:名無し検定1級さん
17/11/17 18:58:41.44 lBsKHbfW.net
手に答え書いて退出しようとして不正扱い出たってまじ?

463:名無し検定1級さん
17/11/17 19:53:40.93 dOcBHZat.net
>>450 ここの人、40点多くない?

464:名無し検定1級さん
17/11/17 20:18:39.98 k+D7Ms0J.net
>>432
遭難だ

465:名無し検定1級さん
17/11/17 20:53:25.16 YQ1hHp3Z.net
>>432
それ。
43で、合格率30%越え。
とかだと思う。

466:名無し検定1級さん
17/11/17 20:56:02.61 mpnDOhcx.net
2種受験者に質問です。
問9のマニングのグラフを読み解く問題で、
(2)流速が満流時の50%のとき、流量は満流時のほぼ5%となる。
と表記されていませんか?
俺のはそう書いてあってあったんで、最も不適切なのは(2)にしたんだけど・・・。
50%が5%と表記してあるので、脱字だと思うんだけど同じ人居る

467:名無し検定1級さん
17/11/17 20:59:33.99 YQ1hHp3Z.net
>>429
そのままお返しします。
来年も再来年もそのあとも年号が変わってその次の年号になるまで受験頑張って下さいね。

468:名無し検定1級さん
17/11/17 21:01:47.26 YQ1hHp3Z.net
>>421
午前10時27分に2ちゃんですか?
暇なんですね?

469:名無し検定1級さん
17/11/17 21:16:55.70 h6LNlotU.net
>>454 やめてほしい

470:名無し検定1級さん
17/11/17 21:36:20.32 74jNEtEq.net
>>457
よっぽど下水道が好きでたまらないんですね
私は手当が出るからやったけど、受かったら絶対来年の問題集解いたりしないね

471:名無し検定1級さん
17/11/17 21:44:01.69 cNo8sBoe.net
>>457
アホじゃないの?
下水道3種去年受かったんだけどね、ヒヤヒヤだったこと思い出すんだよね。煽ってどうするの?今回は管路大丈夫だけど二度と来ない方がいいよ!(^。^)

472:名無し検定1級さん
17/11/17 22:24:43.35 h6LNlotU.net
>>455
流速が満流時の50%のとき、流量は満流時のほぼ5%となります。グラフ両方使えば導き出せます。

473:名無し検定1級さん
17/11/17 22:29:03.89 Wrqpy6D1.net
2種はまじでズバリ何点ボーダー?

474:名無し検定1級さん
17/11/17 22:49:36.48 A0OTDz8/.net
2種は40点ってとこじゃない?
3種は42or43くらい

475:名無し検定1級さん
17/11/17 22:51:03.25 h6LNlotU.net
>>463 一点足りずに落ちるのか、、

476:名無し検定1級さん
17/11/17 23:14:05.25 h6LNlotU.net
二種の問35がわからん。(2)ってなにがあかんの?

477:名無し検定1級さん
17/11/17 23:28:04.97 cNo8sBoe.net
>>465
国交省で平成28年度より「交通誘導員の計上方法」の見直しがあり
「交通誘導警備員」の計上を共通仮設費から直接工事費に変更されました。

478:名無し検定1級さん
17/11/17 23:35:10.86 h6LNlotU.net
>>466 改正があったのか。知らんかった。ありがとう。

479:名無し検定1級さん
17/11/17 23:53:45.53 cNo8sBoe.net
>>467
たまたま知ってたんですよ!
うちの会社に下水道設計の部署があり、友人から聞いてたんで。
どうもです。

480:名無し検定1級さん
17/11/18 08:19:01.41 EFXizWbW.net
管路41点、まず大丈夫だろうけど発表されるまでの期間が嫌すぎる。
ほんともう少し早く発表して欲しい。

481:名無し検定1級さん
17/11/18 11:15:27.19 PvD8Krmg.net
さぁ次なにうけようかな
とりあえず毒劇物とるつもりだけど、
公害防止の水質て難しそうやね
浄化槽管理士からとろうかな

482:名無し検定1級さん
17/11/18 12:36:46.12 95HkV96I.net
>>470
環境計量士お勧め。

483:名無し検定1級さん
17/11/18 12:38:16.05 iMnXGyXw.net
453さん
40でありますように。40だったからなぁ。。不安。

484:名無し検定1級さん
17/11/18 14:43:34.00 lKDBmUK2.net
>>471
ちなみに、理由は?

485:名無し検定1級さん
17/11/18 15:58:05.55 zwhy6ph8.net
今年の3種と認定のボーダーはどうなるかな?
例えば環境計量士のボーダーは、毎年そのスレでの予想を下回る。
今年の濃度の試験のボーダーは30点の意見が多かったが、結局は27点だった。
ここに書き込みする人たちは、テストができた人ばかりのようです。
昨年のボーダーは、3種が39点、認定が35点だった。
みなさんの予想の感じから、今年のボーダーはどちらも昨年から3点増しの
3種が42点、認定が38点でどうだ!?

486:名無し検定1級さん
17/11/18 16:06:59.36 95HkV96I.net
>>473
会社によりけりだが、毎月手当てが3万円つく。

487:名無し検定1級さん
17/11/18 16:23:22.20 8aYWgK1o.net
>>474
予想します。
下水3種42点
認定管路39点
いくら去年よりは簡単とはいえ。
今年の解いてみたけど、去年受けた3種43点よりは簡単だとは言いきれない問題も多かった。ただ過去問でカバーしやすいテストでした。
今年は管路受験でした。
去年よりは素直な問題で引っ掛け問題少なく僕は45超えたけど39がボーダーではないかと思います。

488:名無し検定1級さん
17/11/18 16:26:37.85 HIDup45e.net
今年版の関根の攻略問題集やった人にききたい
そこから結構出てた?出てなかったとしたら、ボーダー下がるんちゃうかな
早稲田で受けたけど、みんな関根の攻略開いてたから

489:名無し検定1級さん
17/11/18 16:27:13.91 HIDup45e.net
下がるっていうのは、みんなの予想よりかはっていう意味です

490:名無し検定1級さん
17/11/18 16:29:38.31 8aYWgK1o.net
>>477
基本過去問だから出てたよ。
でも大半が二択まで絞れるようになるが、そこからは過去問にない言い回しや、選択肢文章自体変えていた。

491:名無し検定1級さん
17/11/18 16:35:41.20 HIDup45e.net
>>479
サンキューです
なるほどねー  

492:名無し検定1級さん
17/11/18 16:58:44.74 VX6MiliD.net
>>477
俺、関根しかやってないけど
一字一句同じ問題6割
高いが低いになってるみたいな文章の一部が違う引っ掛けみたいなのが2割
選択肢にみたことあるものがあるのが2割って感じ
関根丸暗記で確実に6割は取れる

493:名無し検定1級さん
17/11/18 17:14:39.14 PvD8Krmg.net
環境計量士て初耳すぎてマイナーやな
三万ももらえるんはすごいが難易度高いのかい

494:名無し検定1級さん
17/11/18 17:46:12.77 8aYWgK1o.net
>>482
公害防止管理者一種(水質)を過去問で解いてみてからの方がいいと思うよ。
僕は3種(水質)からチャレンジしてるけど、相当難易度高いよ!
それに取得後は数週間缶詰研修に行かなければならないし、

495:名無し検定1級さん
17/11/18 17:55:17.70 dnLmqMhl.net
下水業界なら計量士は神にみえるらしいが、
計量証明業界なら計量士なんて取れて当たり前みたいな感じだよ。
まあ下水関係は化学系の学卒なんて
珍しいだろうから

496:名無し検定1級さん
17/11/18 18:22:13.82 8bdC/6sO.net
皆さん勉強熱心で優秀ですね。私も資格は取得してますが、下3以外の試験に合格すると嫌みやパワハラしか無いです。下3のみが強制ですが、毎年合格ボーダー下げる為に受験してる連中しかいないので職場じゃ話しが盛り上がりません(涙)

497:名無し検定1級さん
17/11/18 18:56:03.48 PvD8Krmg.net
環境計量士難易度高いやん
やはり浄化槽管理士からいくかな

498:名無し検定1級さん
17/11/18 19:14:35.99 i9Vkfr7p.net
環境計量士と電験だとどっちが難しいですか

499:名無し検定1級さん
17/11/18 20:12:10.43 sPdx8YTx.net
ベクトル違いすぎて評価にならない
しいていうなら短期なら環濃で長期なら電3かな

500:名無し検定1級さん
17/11/18 20:21:50.67 o2vmCKXk.net
地球人と宇宙人
どっちがすごいですかって聞いてるようなものだな

501:名無し検定1級さん
17/11/18 20:23:26.76 HIDup45e.net
確かにな
電験は電気電子系の学科を出ていないと結構大変
専門がどちらよりかによる

502:名無し検定1級さん
17/11/18 20:29:52.70 HIDup45e.net
追記
別に知らなくても取れると思うけど、完璧に理解しようとすると
大学レベルの物理数学が必要

503:名無し検定1級さん
17/11/18 20:40:00.38 8aYWgK1o.net
>>485
そうですよね。わかります。
来年一種と公害防止管理者3種(水質)取りこぼし
再来年技術士二次試験
県OBの技術士がうちの会社に来たことから、一緒に仕事しているため取るように教


504:育されていますが、他の社員からは変わり者扱いされています。 しかし、維持管理している処理場が指定管理者制度に変わって、今はいいけど先々仕事がなくなるから取れって言われてる。



505:名無し検定1級さん
17/11/18 20:41:47.12 8aYWgK1o.net
すいません。下水道一種です。(>人<;)

506:名無し検定1級さん
17/11/18 20:54:24.37 +Wxr4LY7.net
再来年技術士二次上下水道で受けますか?
試験制度に変更があるので
再来年は私も二次試験の専門科目を下水道に変更する予定でいます。
お互いがんばりましょう。
下水道技術検定1種も受けていく予定でいます。

507:名無し検定1級さん
17/11/18 20:57:55.45 +Wxr4LY7.net
水質分析を外部委託に出さずに自分で計量証明書を出すなら、環境計量士あっても良い感じですよね。
でも通常は環境計量士よりも電験3種のほうが求人も多いし、就労条件もよいです。

508:名無し検定1級さん
17/11/18 21:00:51.18 8aYWgK1o.net
>>494
今年迄に下水道3種と管路は終わりにしておいたので、来年下水道検定1種にし、再来年技術士上下水道(下水道)を受験します。
そうなんですよね午前午後と記述式に変わるんですよね。
頑張りましょう。(^。^)

509:名無し検定1級さん
17/11/18 21:04:18.34 HOsdWX0t.net
オオー!

510:名無し検定1級さん
17/11/18 21:12:37.23 /SNi7u3d.net
>>485
スゲー分かる(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
陰湿陰険ワンマン経営の東北の会社です(T-T)

511:名無し検定1級さん
17/11/18 21:53:09.78 WEqinsxo.net
レベルたけえなおめえら!

下水なんて好き好んで来るところなんか?
仕方なくじゃないんか?

512:名無し検定1級さん
17/11/18 22:24:41.50 WEqinsxo.net
下三ボーダー八百長でもええから41点にしろ!

513:名無し検定1級さん
17/11/19 00:31:05.76 KXLwlZTx.net
>>492
資格は武器になりますから、お互い資格頑張りましょう♪

514:名無し検定1級さん
17/11/19 00:32:11.22 CMHoKoOI.net
技術士持ってる取れる能力で現場ってのは単なる馬鹿だと思うけどな…
会社もんなやつ現場に置いとくのは全然適材適所になってない
コスパの面から計量士は微妙
それならまだエネ管の方が良いかと
現場レベルなら電験が1番重宝されるかなー

515:名無し検定1級さん
17/11/19 00:39:10.63 KXLwlZTx.net
>>498
私の会社は陰険陰湿ゴマスリ優遇企業です。会社は大きいけど、東大生が入社したら中学生学年最下位レベルに教育されます。お互い頑張りましょう♪私は資格取りながら転職活動してます(笑)

516:名無し検定1級さん
17/11/19 00:47:28.19 KXLwlZTx.net
>>499
確かに納得です。その割に下水道の試験はレベル高過ぎですね。

517:名無し検定1級さん
17/11/19 07:19:53.56 o5uGc6xz.net
>>501
482です。
頑張りましょう!
今年は技術士会の集まりに参加していますが、転職先探しをしている方多いですよ。
来年は下水道検定1種。月曜日に過去問2年分発送されます。水曜日から1種の勉強始めよ!

518:名無し検定1級さん
17/11/19 08:40:58.56 KXLwlZTx.net
>>505
491です。技術士さんなんですね♪ちなみに技術士になる前の技術士補になるには過去問とかで合格出来ますか?学科免除が無くなったので難しいと聞きました。機会があれば受けてみたいです♪

519:名無し検定1級さん
17/11/19 09:29:13.05 o5uGc6xz.net
>>506
まだまだ技術士ではないですよ!
ただ技術士補で準会員扱いで参加しています。
いろいろな技術士、技術士補の方と交流するので良い機会を頂いてます。
技術士は再来年受験します。
一次試験に合格するのは、簡単ですよ。
10年基礎的な勉強(大学専門基礎科目)をしてなかったけど、一発合格できました。
なぜ簡単かと言うと、10年分の過去問を完全に理解すれば、
出題形式そのままで6.5割出ます。(過去問のまんま)
数字を変えただけが


520:2.5割出ます。 後は新しい分野が1割出ます。 ある程度若い人なら5年分で良いかも。 僕は10年やりましたが。 過去問利用率で7割かたいですね! でも後数年で試験制度が変わるんで、早めに受けてくださいな!



521:名無し検定1級さん
17/11/19 10:04:17.29 KXLwlZTx.net
>>507
496です。アドバイスありがとうございます♪来年の試験から

522:名無し検定1級さん
17/11/19 10:08:57.63 KXLwlZTx.net
>>507
496です。アドバイスありがとうございます♪来年の試験から早速受験してみます♪

523:名無し検定1級さん
17/11/19 11:07:41.77 jMqg3k1V.net
>>509
1、技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト 2018年版
2、技術士教科書 技術士 第一次試験 出るとこだけ! 基礎・適性科目の要点整理
3、技術士第一次試験「上下水道部門」専門科目択一式問題厳選250問<解答と解説>(第2版)
2年前に僕は1、3だけで合格しました。
3は、技術士会事務局の松山さんが書いた本です。
お会いしていますが、気さくな方です。
下水道は末端的業種です。一旦転職も考えましたが、下水道施設耐用年数が50年となっている現在、長寿命化等考えていかなければならない状況。
下水道3種と管路を取得して終わりではいけないと思い勉強しています。
やってみてください。
下水道は奥が深いです。

524:名無し検定1級さん
17/11/19 12:00:37.72 N6M8QcnV.net
>>503
うちもです
ちゃんと仕事している人間が追い詰められますw

525:名無し検定1級さん
17/11/19 12:23:37.32 R2jeH4Ng.net
下水道や排水プラントはやってて面白いけど家族からは嫌われる
子供にはうんこぎゅっと握ったりしてるなんて言えないわ

526:名無し検定1級さん
17/11/19 12:27:51.37 aiyuvlEb.net
へーおもしろいのかー

527:名無し検定1級さん
17/11/19 12:39:35.10 RshuT8TN.net
>>510
499です。頂いたアドバイスを全てメモとりました♪受験の参考にさせて頂きます♪

528:名無し検定1級さん
17/11/19 13:17:16.96 76L2Z31k.net
>>512
下水道処理施設と屎尿処理施設は別なんですけどね。
下水道に屎尿を直接流せないんですけど。
世間からはうんこ屋=下水屋になってるんですよね。
悲しい業界です。

529:名無し検定1級さん
17/11/19 14:44:42.79 0D0jFcQD.net
無きゃ困る人多いのにねー

530:名無し検定1級さん
17/11/19 17:38:54.89 SujV5zqM.net
まあ 一昔前はヤクザ一歩手前だったり
今でも環境局系には多いけど
部落の人もいたりするからな…

531:名無し検定1級さん
17/11/19 18:38:54.04 cHrwZR+l.net
>>507
転職は考えてないけど私も技術士会上下水道部会に時々行ってます。修習技術者なので名簿見ればすぐわかると思います。

532:名無し検定1級さん
17/11/19 18:54:14.91 o5uGc6xz.net
>>518
497です。
僕も転職は考えていません。
今の職場環境でいる方が得なので。
県の下水処理施設は共同研究に賛同していますし、私のもう一つの顔でもある県浄水場でも今年から共同研究をするようになります。
私の上司である技術士が、県にいた方なので自由がきく環境です。

533:名無し検定1級さん
17/11/19 19:02:31.21 cHrwZR+l.net
508です。神奈川の地方の市役所勤務です。
下水道技術検定は一種の試験問題を集めている段階です。
計画と維持管理は両輪ということに気がついたので、いつか一種を受験予定です。

534:名無し検定1級さん
17/11/19 19:52:11.89 o5uGc6xz.net
>>520
関東で東の農業県にある3つの処理施設と1つの市の管路施設を維持管理がメインの会社です。
維持管理は大切ですし、そのデータをもとに計画する事も大事だと思います。
来年下水道検定1種を受けるのに、昨日2年分の過去問を買いました。
1冊1500円するので5年分しか買えないかな、と思っ


535:ています。 会社に出してもらいたくない、気持ちがあるので。



536:名無し検定1級さん
17/11/20 01:53:11.38 AKfQ059B.net
まじで年2回にならんかな

537:名無し検定1級さん
17/11/20 01:55:54.33 AKfQ059B.net
>>514 応援してます

538:名無し検定1級さん
17/11/20 02:02:29.61 h1Mi7diT.net
セコカン土木と電気を持っているオイラが来ましたよ。
この試験って、スカム対策に関する知識も必要なのでしょうか?

539:名無し検定1級さん
17/11/20 06:25:17.84 OFW//bRg.net
>>523
ありがとうございます♪

540:名無し検定1級さん
17/11/20 08:13:53.61 3IsfKPv0.net
いらない
つかだんだんスレ違だから
そろそろ自重してよ
該当すれは他にあるわけだし

541:名無し検定1級さん
17/11/20 10:27:06.81 cyYLzd/l.net
>>524
スカム対策の知識の要不要は、仕事上の立場や仕事の内容によって違います。

542:名無し検定1級さん
17/11/20 10:30:29.08 cyYLzd/l.net
>>524
試験の種類によります。三種と一種ではいります。管路と二種ではそれほど入りません。

543:名無し検定1級さん
17/11/20 15:35:17.93 h1Mi7diT.net
え〜〜〜〜 嫌だぁ〜〜〜
スカム対策なんて、気持ち悪い仕事嫌だぁ〜〜〜〜
orz

 ( ;´Д`)

544:名無し検定1級さん
17/11/20 17:09:55.00 mICJY1Ql.net
ちょっとスレチだけど
URLリンク(m.sponichi.co.jp)

これ、側溝清掃と車道清掃が混ざって書いてあるから訳分からないけど(ニュースにしてる奴も分かってないんだろう)、側溝清掃の現場で水切りするのはセーフだよね?
場所移動してるから処分違反になるのかな?
罰金と許可取消来たら倒産じゃね?

545:名無し検定1級さん
17/11/20 18:40:22.14 SY/ln+dn.net
正式解答 42点でした。

546:名無し検定1級さん
17/11/20 18:46:07.64 CLxFZiPj.net
去年と比べて各試験の難易度はどうでしたか?

547:名無し検定1級さん
17/11/20 19:05:52.42 AIuB5R3d.net
>>525 農業部門ですけど技術士補持ってるので何かあれば聞いてください

548:名無し検定1級さん
17/11/20 20:36:55.14 ts/PdwBT.net
お前らすげーな。
技術士第一次試験上下水道部門合格しているが、技術士補登録してない。
指導技術士がいるなんてうらやましいぜ。
今年も技術士第一次試験機械部門合格見込みだが、技術士補登録できる見込みがねえ。

549:名無し検定1級さん
17/11/20 20:40:11.26 hzQYR46I.net
僕も技術士一次試験(上下水道)を去年取得しましたが、ここで技術士関係の話はやめましょう。
ここはあくまでも下水道技術検定の場所です。

550:名無し検定1級さん
17/11/20 21:58:18.01 1GvhY3vO.net
過疎になって大五郎とだけのやりとりになると寂しいです。

551:名無し検定1級さん
17/11/20 22:10:38.58 1GvhY3vO.net
ピーエッチ試験紙でアルカリがどうかは念のためチェックしといた方がいいかも。国とか県から通達か何かあったのはいつでしたっけ?

552:名無し検定1級さん
17/11/21 10:03:15.58 lAtDX3g2.net
スレチが寄ってきたから下水道技術検定の
連中来なくなったな〜

553:名無し検定1級さん
17/11/21 17:21:11.22 2aNXuuV1.net
下3公式出てたのね
44点だったけどこれ以上になることってあるのかな

554:名無し検定1級さん
17/11/21 18:05:31.96 8Gw0DmUH.net
25年が一番点取りやすくて44だったと思う。
今回は40〜42までだとうれしいw
去年より簡単な方だから流石に40以下はないと思うが

555:名無し検定1級さん
17/11/21 18:31:59.15 00UWFYnW.net
昨年下水道3種取得して、今年の下水道管路は多分大丈夫だと思っています。
来年下水道技術検定1種を受験するために過去問を探していますが、下水道支援センターの過去問15、17年を購入しました。
とりあえず2年分やってから他の年度も買う予定です。
ただ2016年度版が売


556:っていません。増販の予定もないそうで、オークションでも探しています。良い方法ないかと思って投稿しました。



557:名無し検定1級さん
17/11/21 20:26:00.65 52RQRfmv.net
てめーで探せボンクラ!

558:名無し検定1級さん
17/11/21 20:42:48.45 0Ljs1zwC.net
>>542
ありがとうございます。
心が狭いですね。
2016年度分諦めて他を買います。
もう来ません。

559:名無し検定1級さん
17/11/21 21:30:46.12 YPGUdlnS.net
>>542
心が狭すぎますね。さみしい人間です。

560:名無し検定1級さん
17/11/21 22:23:20.37 vFKXQdSY.net
>>538
人数少なくなったのは、
試験が終わって元にもどっただけ、
もともとここには大五郎と私しかいない。

561:名無し検定1級さん
17/11/22 00:05:56.46 w1Y3GVZx.net
不自然なくらい1種について聞いてくる人増えたけど
明らかに自演だろうな…

562:名無し検定1級さん
17/11/22 01:29:28.96 YcLO0qNl.net
>>545
まぁ試験前後と合格発表前後のお祭り
みたいなもんだね。
発表までちょうど1ヶ月か〜
ボーダーだけでも先に発表すりゃいいのに
マークシートでなぜこんなにじかん

563:名無し検定1級さん
17/11/22 01:32:25.98 YcLO0qNl.net
>>547
時間かかるんだろう?

564:名無し検定1級さん
17/11/22 06:18:14.81 6lqiBgEN.net
>>547
発表の時に賞状も一緒に送ってくるからね

565:名無し検定1級さん
17/11/22 07:19:18.68 LWMVQEy4.net
>>549
へー

566:名無し検定1級さん
17/11/22 18:38:00.82 fwzcChr4.net
今年の合格ボーダー6割にしてくれないかな

567:名無し検定1級さん
17/11/22 19:17:16.71 gYC/CEMi.net
三種。40点なんだけど…どうですかね??やぱ40は来年もありますかね

568:名無し検定1級さん
17/11/22 19:22:10.08 LWMVQEy4.net
>>552
よいお年を

569:名無し検定1級さん
17/11/22 19:23:53.13 gkpwnmFj.net
下三は42か43がボーダーだと思うよ。

570:名無し検定1級さん
17/11/22 20:02:32.02 Euofvju6.net
管路は今回ボーダーライン何点だと思いますか?
私は過去問8年分の攻略問題集(オーム社)の
役立ち度から考えて、
個人的には35点と40点はまず無く、
37点か38点がボーダーラインと考えてます。

571:名無し検定1級さん
17/11/22 21:01:19.36 u+/Zsrq1.net
管路は例年通り38か39じゃないの?自分は34点だから関係ない

572:名無し検定1級さん
17/11/23 01:10:52.85 VdgbRiT/.net
>>551
ないないそれだと20点台で合格してまう
去年があれで39点、過去最高が44点
ライプラが2門間違いで42点と予想。と
過去3回毎年1点足りない俺が言ってみる。
今年は正答で41点…また来年ここに
来るのかな?

573:名無し検定1級さん
17/11/23 01:15:43.15 VdgbRiT/.net
でも受験料上げたんだから合格率も
上げて欲しかった。

574:名無し検定1級さん
17/11/23 01:21:29.99 kABxDYz4.net
こんな資格何に必要なんだよ!?

575:名無し検定1級さん
17/11/23 02:05:49.16 3rIkpdZ6.net
>>559
入札要件?

576:名無し検定1級さん
17/11/23 02:33:35.54 rXjmeykS.net
受験料上げたんだから合格ボーダーを下げないと

577:名無し検定1級さん
17/11/23 07:16:50.10 bgreCdAD.net
>>561
ぐちぐちいつまでいってんすか
ちゃんと過去問やってれば楽勝だったでしょーが

578:名無し検定1級さん
17/11/23 07:35:12.10 EoDAIY9O.net
>>559
この業界の人じゃないのかな?業界資格です。下水道法22条の必要実務経験年数の短縮にもなります。このスレ的には下水道事業団法に基づく公的資格です。

579:名無し検定1級さん
17/11/23 08:12:56.18 qW0ZNqGt.net
42点合格たのんます!(・ω・`人)

580:名無し検定1級さん
17/11/23 08:45:14.18 9gC1LDtj.net
>>555
僕も今年受けて、ボーダー39くらいではと思います。
結構過去問だけで解ける問題だったし、難しくは感じなかった。
引っ掛けるような問題もなかった。
でも40は超えないと思います。

581:名無し検定1級さん
17/11/23 09:15:45.22 CEZpoNSE.net
>>565
下水3の問題は仕事の経験である程度の引っ掛けや新問題もそこそこクリア出来て去年合格しましたが、仕事の経験が活きない管路施設の問題は過去問ベースでも表現変えられた時点で全て引っ掛けに感じました(涙)

582:名無し検定1級さん
17/11/23 09:32:54.84 CEZpoNSE.net
>>566
今回初めて受験して40点でしたが、試験時間に余裕が無く下3より難しく感じてしまいました(笑)
下3は44点が安全ラインで16問間違えても大丈夫感がありましたが、管路は40点の安全ラインまで50問しか無い試験で10問しか間違えられない的な緊張感が半端無かったです(〃´o`)==3ふ〜

583:名無し検定1級さん
17/11/23 09:49:33.58 9gC1LDtj.net
>>566
管路は経験に左右されるかもしれませんよね。
管路の維持管理を2年やったんで、簡単だったのかも。と思いました。

584:名無し検定1級さん
17/11/23 10:30:08.19 qW0ZNqGt.net
そもそもカンロって何?

585:名無し検定1級さん
17/11/23 10:47:39.39 CEZpoNSE.net
>>568
ちなみに管路試験は工事業者向けの試験ですか?それともポンプ施設を包括に持っている企業も持っていた方が良いと思いますか?
私の会社はポンプ施設も包括ですが、下3以外要らないですよと言われました。私は必要だと思って受験しましたが、職場で何故受けたのって笑顔で質問されても返事に困りますね(^^;

586:名無し検定1級さん
17/11/23 11:33:13.13 2rxmGzDW.net
たぶん入札条件に下三以上の運転管理者常駐になってる地方自治体多いんじゃね、資格手当目当の人もいるだろうけども最低でも下三もってないと入れない現場もあるはず。

587:名無し検定1級さん
17/11/23 15:09:45.15 Si1HZE6J.net
んな現場はほとんどないかと
施設規模の大きい都内ですらサブマネ要件に経験年数しか求めてないこともあるし
資格あっても作業出来ないじゃいらないもん、契約派遣料金だけは下手に高くてなって客先にとって良いことなし

588:名無し検定1級さん
17/11/23 15:36:55.30 o52pwkMK.net
処理場で働いてるなら、下三ぐらいとっとっけ
池沼だと思われるぞ

589:名無し検定1級さん
17/11/23 15:38:29.15 hGs6mNbh.net
>>570
うちは流域下水処理場と特定公共下水処理場を維持管理している会社ですが、下水道3種だけで良いという事で管路は必要ないという人が多い。でも管路の巡視、点検をしている以上必要だと思う。だから今年受験しました。^_^

590:名無し検定1級さん
17/11/23 15:47:49.89 hGs6mNbh.net
>>570
工事は2種
管路は維持管理の方だと思います。

591:名無し検定1級さん
17/11/23 17:33:07.93 rQhel6JI.net
>>575
情報ありがとうございます♪

592:名無し検定1級さん
17/11/23 17:40:42.98 rQhel6JI.net
>>574
私と同じ考えで受験されたんですね♪会社が必要とする下3の合格率も悪いと思うので会社に提案するのはタブーっぽいので、下3に続いて管路も合格したら陰ながらニヤリしましょう♪(笑)

593:名無し検定1級さん
17/11/23 18:10:25.96 6K7BW5rL.net
>>577
了解です!( ̄^ ̄)ゞ

594:名無し検定1級さん
17/11/23 20:41:49.84 Si1HZE6J.net
なんかに嫌味な煽りとも取れる
意識高いんですが増えたな…

595:名無し検定1級さん
17/11/23 20:42:59.15 2rxmGzDW.net
まぁ下水処理場にいるなら下三の知識は持っといたほうがメリット多いってことやね、作業うんぬんて難しいことほぼないとおもうので未経験でもすぐ慣れるっしょ

596:名無し検定1級さん
17/11/23 23:09:45.51 c1YUV6Ph.net
下三は中途半端だな!
ポンプバラす理屈はないし日常点検には不必要だからな〜!
下三を有り難がるのは真正バカだな〜!

597:名無し検定1級さん
17/11/24 00:14:28.86 dj8bvAqJ.net
>>581
ていうか持ってて当たり前でしょ。
もともと機械屋だからそんなのできて当たり前だし。
下3持って当たり前ですよ。笑笑

598:名無し検定1級さん
17/11/24 00:41:09.73 SmUBWvAe.net
下水3なんか


599:謔チてもなんの意味もない



600:名無し検定1級さん
17/11/24 06:44:31.27 CoNDZmma.net
>>583
そうか?うちは手当ても昇格もあるから
3万位給与上がるけどな。

601:名無し検定1級さん
17/11/24 07:31:05.61 1gFL2XKk.net
裏やましいご職業で!

602:名無し検定1級さん
17/11/24 10:14:14.65 5YG6Ndmk.net
運転免許みたいなもんだから
そもそも認定なしで作業してるじたいありえないっすね

603:名無し検定1級さん
17/11/24 10:47:27.52 zwzAxAev.net
下三持っても意味なし

604:名無し検定1級さん
17/11/24 12:11:53.44 Z9YRApo1.net
>>584
基本給10万とかそんな落ちだろ

605:名無し検定1級さん
17/11/24 12:34:44.10 zHupR469.net
下三って法定資格なん?民間がやっとるみてえだがな!

606:名無し検定1級さん
17/11/24 12:41:11.70 X0MfhNIY.net
>>588
いや21万それに上乗せ。

607:名無し検定1級さん
17/11/24 14:15:15.75 zHupR469.net
年収300トホホ(;つД`)

608:名無し検定1級さん
17/11/24 14:18:01.15 +LnnurYr.net
基本給10万てワイやないか…
子供手当千円やぞ…
ミルクも買えんのや…

609:名無し検定1級さん
17/11/24 16:24:14.99 5YG6Ndmk.net
>>587
じゃあこのスレ来なければいいんじゃないの
ちなみにうちも給料増えますよ

610:名無し検定1級さん
17/11/24 19:28:00.70 DYCyIyXo.net
>>589
下水道事業団法で調べて見て、もしくは下水道事業団法施行令。法律の見方はわかりますか?

611:名無し検定1級さん
17/11/24 19:31:11.79 DYCyIyXo.net
>>593
そういうときはこの掲示板では、「俺氏は給料あがるからメシウマ!」っていうんですよ。

612:名無し検定1級さん
17/11/24 20:08:18.96 KtK27+l6.net
事業団の法律って法的拘束力あんの?つまり罰則規定な!あったら違反だから無いんだね!w

613:名無し検定1級さん
17/11/24 20:55:05.81 +Sv2TBI9.net
日本下水道事業団法は日本下水道事業団が何者かでどういったことをするのかを国が決めた法律だな
下水道技術検定は公的性を持つ下団が何の法的拘束力を持たない技術検定を実施していると思ってる
だから多少の信頼性はあるので組織能力の尺度として見られる≒入札参加資格に利用される

614:名無し検定1級さん
17/11/24 21:03:27.99 +Sv2TBI9.net
あ、ごめんなさい
検定を持っていたら計画、監督、維持管理それぞれを行うことが出来る経験年数の短縮はできるので法的拘束力が無いわけじゃないですね

615:名無し検定1級さん
17/11/24 21:08:15.19 DYCyIyXo.net
>>596
下水道事業団法は読めたみたいだね。
次は下水道法22条の2項と下水道法施行令15条の3を良く読んで見てください。
少しはわかると思います。

616:名無し検定1級さん
17/11/24 21:28:37.69 DYCyIyXo.net
h URLリンク(www.jswa.go.jp)
事業団のホームページに資格の説明ありますね。
こちらを見てもいいと思います。
罰則は無いけど。度をすぎると行政指導くらいある可能性もあるかも。もしかして。

617:名無し検定1級さん
17/11/24 22:51:32.73 Te6c5xnN.net
こういう業務に携わってれば嫌でも身に付く知識
だから認定試験に落ちるとかあり得ないと思うんだ

618:名無し検定1級さん
17/11/24 23:13:05.18 6xbfmGbD.net
仕事はできるが、勉強が出来ない子もいるので、人それぞれです。
落ちてもドンマイケル。
うちの委託先でも仕事はできるが、下3に受からない子が片手で数えるくらいいます。

619:名無し検定1級さん
17/11/25 10:45:16.79 sTeJg2Kc.net
仲良くやろうぜ…
向上心があるのは結構
是非がんばってくれ
ただしそれを回りに強要するな
仕事増えても給料は上がらないんだ

620:名無し検定1級さん
17/11/25 11:53:20.22 SNf3by8w.net
>>603
仲良くやるのは良いと思います。
でも随意契約が無くなって包括民間委託、指定管理者制度が広まっていくご時世、他社との競争力強化のためにも、最低限の資格である下水道検定は取って行かないと、仕事は無くなるでしょう。
うちも次の維持管理者選定の基準に電験2はまだとして、電験3種、技術士等が要件に入るのではと言われています。
持ってないと仕事が無くなるんで。
うちはやるしかない状況です。
給料上がる事はないですが。

621:名無し検定1級さん
17/11/25 12:00:03.04 n23qeXLQ.net
電験三種?技術士?
この仕事には関係ないだろww
バカジャネーノ

622:名無し検定1級さん
17/11/25 12:41:26.28 DVOQEJJ6.net
>>605
あなたは何年前の方ですか?

623:名無し検定1級さん
17/11/25 14:20:48.57 Jhno6jYN.net
俺からのアドバイスだ
維持管理の配置予定技術者に技術士は記載しな方がいいぞ
意識高すぎたら後で死ぬ

624:名無し検定1級さん
17/11/25 14:34:43.50 EF+goa+y.net
ディスポーザーの時もそうだったが下水は罰則規定が無いからやりたい放題♪www

625:名無し検定1級さん
17/11/25 14:39:26.32 EF+goa+y.net
ついでに道交法の関係ない問題も出てた今年の下水3種だけどさ・・・法律で一番効力有るのは罰則規定な!w
罰則が無ければ誰も守らないヨ法律なんてゴミだから!www

626:名無し検定1級さん
17/11/25 14:42:18.87 EF+goa+y.net
指導3回で合わせ技一本!!!www

627:名無し検定1級さん
17/11/25 14:45:00.47 SNf3by8w.net
>>605
時代遅れですよ。
県や市では仕様書に入れる計画していますよ。
職員の削減によって維持管理者に押し付ける構造になりつつある。
中継ポンプ場やマンホールポンプ場の範囲は維持管理者が責任を持って管理する。
処理場の維持管理を業務改善や経費削減のために技術士等が書き加えられると。
ただ水処理、汚泥処理だけじゃ生き残れないですよ。
大手メーカー系の維持管理業者が全然知らない地元業者に5年間の維持管理を落札されるくらいですから。

628:名無し検定1級さん
17/11/25 14:58:08.51 EF+goa+y.net
レベル高すぎる会社は敬遠されます!
安きに流れるのが人間っつーもんですハイ!w

629:名無し検定1級さん
17/11/25 15:12:12.47 +TRiL0SP.net
入札がプロポーザル方式になったとして、人件費の安さで攻めるか、
技術力と安心で攻めるか、どちらの会社が入札に有利なのですかね?
安くて技術力のある会社がいいのは当たり前ですが。
技術力の客観的証明に資格は手っ取り早いと思います。
中にはハッタリのひともいますが。

630:名無し検定1級さん
17/11/25 15:13:07.82 SNf3by8w.net
>>612
うちだって電験持ってる人2人しかいないですよ。
でも下水道3種は配置予定人員の最低半数以上でできれば全員とか中継ポンプ場3箇所につき1人配置する事。
などうちの県が3年後の維持管理者選定の仕様書に載せる。と言われたら、仕事なくなるからやるしかないですよね。

631:名無し検定1級さん
17/11/25 15:14:22.96 SNf3by8w.net
中継ポンプ場3箇所につき電験3種を配置です。

632:名無し検定1級さん
17/11/25 15:17:55.69 SNf3by8w.net
>>613
うちは2年前からプロポーザル方式で2箇所の県流域下水道を管理していますが、下水道検定すら知らない県の職員が経費と自分の仕事量を減らすために仕様書に載せる。って事でうちの県は動いています。

633:名無し検定1級さん
17/11/25 15:22:51.03 EF+goa+y.net
罰則のない資格の下三じゃ持ってても意味ないのは判る!←ココ重要

今年の下三問6なんて解答が道交法にも抵触してるから関係ないやん!って問題だったからな!環境省令に有っても実際に取り締まるのは警察官だからね!w
道路交通法第71条 5項の3
正当な理由なく他人に迷惑をかけるような騒音を生じさせる行為です。

634:名無し検定1級さん
17/11/25 15:24:42.27 EF+goa+y.net
内部通報者制度活用しないのは自己


635:責任ですよ?w



636:名無し検定1級さん
17/11/25 15:26:04.20 EF+goa+y.net
公益通報者制度だったっけ?内部告発をしないのは同罪です!w

637:名無し検定1級さん
17/11/25 15:29:54.40 iyymy6ES.net
>>613
プロポーザルってのは公務員が楽したいだけの制度で、
金額なんてあって無いようなもの。

638:名無し検定1級さん
17/11/25 15:30:04.43 SNf3by8w.net
もう来るのやめた。
つまんない。では。

639:名無し検定1級さん
17/11/25 15:35:31.29 EF+goa+y.net
つまり下水道法に関係ないに等しい問題を出す検定に受かって一喜一憂するくらいなら、同じ幅広い出題をされる地方公務員試験とか同じ難易度の資格試験にでも受かってる方が給料も違うからマシってなもんです!←これが一番に伝えたい!

640:名無し検定1級さん
17/11/25 17:16:03.14 P2SHMnEk.net
地方公務員が下請底辺にマウントとって気持ちよくなってるだけ?

641:名無し検定1級さん
17/11/25 17:23:36.07 wflTKQ8+.net
結局金だよ
給料出さないのに電験持ちましてや技術士持ちなんてくるかよ

642:名無し検定1級さん
17/11/25 17:27:05.32 iyymy6ES.net
プロポーザルは単に公務員が好き勝手に数字を弄りたいだけ。
いくらお金を積んでも、公務員が楽できる業者を無理やり選ぶ。
クソみたいな制度。

643:名無し検定1級さん
17/11/25 17:55:08.24 EF+goa+y.net
さあさあご託は良いから今日も美味いもん仰山喰って気前よくブリブリ出してやあ〜♪

644:名無し検定1級さん
17/11/25 18:08:57.94 n23qeXLQ.net
下三もってても意味ないぞ
無駄な勉強はやめなされ

645:名無し検定1級さん
17/11/25 18:10:50.72 n23qeXLQ.net
>>611
全然知らない地元業者が電験三種や技術士もってるわけねーだろw
結局は請負金額の安さで決まるんだろ、資格は関係ないし
そもそもこの維持管理の仕事に電験三種や技術士は関係ないし、必要ない
だから意味なし

646:名無し検定1級さん
17/11/25 18:11:42.80 iyymy6ES.net
それらは普通に人員配置とか入札の条件に入るけど?

647:名無し検定1級さん
17/11/25 18:23:41.35 5am9Pvr4.net
技術士ならともかく
電験三なら本気で勉強したらなんとか取れるけどな

648:名無し検定1級さん
17/11/25 18:42:47.09 uk9Y0ooP.net
>>627
ヨシ、勉強始めるぜ

649:名無し検定1級さん
17/11/25 23:04:09.00 bxP2GsUh.net
資格は取りたい人や勉強したい人が取れば良いと思います♪入札に必要な資格なら下3以外にも会社が取らせる努力しますよね。私達に入札条件は関係無い話しです。多分難しい事を書き込みしてる方と私達とでは立場の違いがあるのではないでしょうか♪

650:名無し検定1級さん
17/11/26 04:44:03.49 cde/PG1m.net
普通に入札条件にありますので
少しはご自分の職場の入札条件ぐらい読んだ方がいいですね

651:名無し検定1級さん
17/11/26 05:38:18.39 1RysvYNy.net
さあさあご託はええから今日も旨いもんぎょうさん喰って出すもん出してやあ♪

652:名無し検定1級さん
17/11/26 08:07:36.03 s2CN4bht.net
規模が大きな委託契約の内容を考えてるのは、結局大手維持管理会社でしょう(役所→コンサル→大手維持管理会社)。
大手が仕事をとるために、電気主任技術者や技術士を契約条件にいれて零細がとれないようにするのは必然です。
たしかに電気主任技術者とか技術士の資格は必要になってるけど維持管理に携わる全員が持ってる必要はない。
お金(資格手当)や出世したい人、仕事熱心な人が取ればいいだけの話。

653:名無し検定1級さん
17/11/26 13:58:38.05 cV1IK/FJ.net
規模大きければjv使うのも手だな

654:名無し検定1級さん
17/11/26 14:14:43.35 JVUUNab2.net
この流れいつまで続くわけ?

655:名無し検定1級さん
17/11/26 14:39:18.69 3QiazznH.net
さあさあご託はええから今日も旨いもんぎょうさん喰ってぶりぶり出すもん出してやあ♪

656:名無し検定1級さん
17/11/26 22:54:45.76 8qcKn0cw.net
>>603
資格が増えると給料あがったりしませんか?

657:名無し検定1級さん
17/11/27 00:43:54.91 9syHr35q.net
資格取って上がる給料なんてたかが知れてる
手当も上限あるし、んなことに労力かけるなら会社内の昇進試験なり受けるか残業で稼ぐ方がはるかに良い


658:



659:名無し検定1級さん
17/11/27 05:24:23.07 3sMlZfU7.net
下水道技術検定の受験を否定するなら、ここを見に来る必要はないのでは?
昇進試験頑張ってください。

660:名無し検定1級さん
17/11/27 06:57:14.73 NWfja0lB.net
俺が言いたいのはこんな資格なんて勉強しても意味ないからやめとけってことだけ

661:名無し検定1級さん
17/11/27 07:51:25.80 3BCTrSfu.net
この資格取ることで
手当てつくところもあるので
無駄ではないのでは?

662:名無し検定1級さん
17/11/27 10:41:26.95 Db5XXkri.net
自分の世界しか通用しない理屈で生きてる奴とは会話が成り立たない
一生井戸の中で生きてろw

663:名無し検定1級さん
17/11/27 10:44:17.56 Db5XXkri.net
資格を取れば履歴書を飾る役には立つ
会社によれば手当もつく
知らない人に、その手の知識がある人だと知らせることが出来る

664:名無し検定1級さん
17/11/27 12:27:35.79 DfntAZBJ.net
井の中の蛙大海知らず
ですかね。

665:名無し検定1級さん
17/11/27 12:35:29.72 dd2s9fIU.net
うんこ資格wおれっちうんこに詳しいんです!キリッ

666:名無し検定1級さん
17/11/27 12:39:42.15 9fmKDc4k.net
>>640
574は手当てが月3万円つくって言ってるから、年36万円になる。
こんな簡単な試験で年36万円もらえるなら、ウハウハだけどな。

667:名無し検定1級さん
17/11/27 13:46:56.87 myM6T8id.net
羨ましい

668:名無し検定1級さん
17/11/27 14:24:42.67 dd2s9fIU.net
裏やましい世界

669:名無し検定1級さん
17/11/27 21:45:10.13 3sMlZfU7.net
多分月5000円で年間6万円くらいが相場だと思いますよ。
月3万は錯誤ですね。

670:名無し検定1級さん
17/11/27 21:48:53.11 3sMlZfU7.net
9000円の投資で年6万円返ってくると考えるとなかなかいい投資ですよね。

671:名無し検定1級さん
17/11/27 22:15:15.18 JS2veUvm.net
オッズ7倍を高いと見るか安いと見るか…&#128169;

672:名無し検定1級さん
17/11/28 23:18:00.86 G82aM2jQ.net
月3万も付く
んな会社あるわけねーよ
どこだよそこ言ってみろ
3千円すら高いほうだろ

673:名無し検定1級さん
17/11/28 23:46:54.89 FguEdH52.net
>>584 は
昇格込みとなってる。
うちは手当てだと5000円

674:名無し検定1級さん
17/11/29 00:58:32.67 4DP3/agf.net
うちも5000
きっと一緒の会社だろう

675:名無し検定1級さん
17/11/29 06:32:47.54 DhAUdcYy.net
いろいろ噂には聞くが、
一時金 or 3k or 5k
のところが多い。

676:名無し検定1級さん
17/11/29 06:46:28.45 oaxKarv6.net
反論してる人の意味わからんけど。
下三はわりと簡単じゃね?
たしかにうちの現場にも電験もってて
仕事できないおっさんがいて
邪魔でしかたなかったことがあった。
自分には電験とる頭ないもんで
イライラしてたよ、まぁ全員に嫌われて
追い出されたけどな。

677:名無し検定1級さん
17/11/29 07:04:12.73 hu0vY6CT.net
>>658
だって四択だよね。
俺も簡単だと思う。
過去問が通用する試験だし、反論してる人はただ試験勉強が不足してるだけでしょ。

678:名無し検定1級さん
17/11/29 07:23:26.95 DhAUdcYy.net
資格だけを持っていて仕事ができないヤツは
本社から好かれるが、現場からは嫌われる。
仕事ができるが、資格を持っていないヤツは
現場から好かれるが、本社から見向きもされない。
この業界ってどこもこんなモンじゃね?

679:名無し検定1級さん
17/11/29 08:28:17.41 qTmeY/XD.net
使われる側はどこも一緒って事

680:名無し検定1級さん
17/11/29 10:40:33.99 /1JxgNJ9.net
だれでも取れます

681:名無し検定1級さん
17/11/29 11:08:08.75 pi0kFPib.net
しっかり勉強すればとれる資格
けど対策しないと出来るもんでもない
落ちる人にはそれなりの理由はある
かといって簡単簡単とバカにする必要はないとは思う
40点取れずに落ちてるのは
無対策だとは思うが

682:名無し検定1級さん
17/11/29 13:52:29.37 OsgThmq+.net
>>663
だね。意外と自分の所に無い方式だったりとか
法規とか電気とかetc…去年ボーダー39で440だったのに落ちた人に聞いたらいくつかに分類
された項目で1個でも0だったら落ちる
らしいね。まんべんなく正解しての合格
らしい。
今年は43の噂がちらほら…

683:名無し検定1級さん
17/11/29 13:54:34.45 OsgThmq+.net
>>664
440でなくって40でした。

684:名無し検定1級さん
17/11/29 14:17:59.06 JS/nmjBT.net
良く資格取っても仕事出来なきゃ意味が無いと言う人居ますが、資格も仕事の内と考えるなら無資格の人より勤務時間外で勉強してる有資格者の方が全然仕事してる時間も長いし努力もしてますよ。だから本社などからは評価されます。

685:名無し検定1級さん
17/11/29 14:23:45.62 JS/nmjBT.net
656の追記。私も勉強嫌いで仕事で疲れてるから勉強ダルいと思ってましたが、資格取ると周りから頑張ってるねと評価されるようになりましたよ♪

686:名無し検定1級さん
17/11/29 14:30:58.08 /1JxgNJ9.net
>>667
異議なしです

687:名無し検定1級さん
17/11/29 17:04:13.17 hVZq4JmV.net
勤務時間外じゃなく内にやってるやつがいるから嫌われるんだよな…
評価されてんのに現場にいるの?
それもおかしいなー
大体評価されてるようなやつは長々と現場にいないけどねw

688:名無し検定1級さん
17/11/29 20:45:08.78 EkLUqnxL.net
今回げさん40点だったけど、ここの住人さん的には私は落ちましたかね??さすがに去年39だから40点じゃ今回は落ちたかなぁと思いますが。

689:名無し検定1級さん
17/11/29 21:29:17.36 Q58cN0w9.net
>>670
40点でも可能性ある。
もし駄目ても来年もう1回受けたほうが知識が定着して
仕事で役に立つと思う。
人生長いんだから一喜一憂しなくてもいいじゃん。

690:名無し検定1級さん
17/11/29 22:29:36.65 ApnFRhxs.net
一言で実務の役に立たない資格!

691:名無し検定1級さん
17/11/30 06:38:48.15 o9fZFZaX.net
>>667
その通りです!

692:名無し検定1級さん
17/11/30 06:41:35.68 o9fZFZaX.net
>>672
実務に約立つ立たないじゃないんですよ。
持ってて当たり前なんじゃないですか?
その業界で食ってくんだったら。
じゃなきゃ転職をお勧めします。

693:名無し検定1級さん
17/11/30 06:42:22.25 w/YMxmHA.net
屁理屈いって資格勉強を正当化しようとするな!!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2313日前に更新/191 KB
担当:undef