平成29年度行政書士試 ..
[2ch|▼Menu]
53:名無し検定1級さん
17/11/13 10:04:33.29 sQIT0N2f.net
名の知れた予備校がやっている行政書士実務講座って言うのはどうなんでしょうか。あれもひよこ食いの一種なのでしょうか。

54:名無し検定1級さん
17/11/13 10:07:08.20 sQIT0N2f.net
>>49
なんか


55:z像するだけで冷や汗でますけど w 行政書士会関係とかで、分からないことが聞けたりはしないんですか? 横のつながりも作るとか。



56:名無し検定1級さん
17/11/13 10:09:16.23 /XcjSZxv.net
宅建業と行政書士は、宅建業エリアと行政書士エリアをしっかりしたパーティション等で区切れば、同じフロアや部屋で登録可能。
県によって運用が違うかもしれないが、うちの県ではそれでOKだった。

57:名無し検定1級さん
17/11/13 10:12:32.68 /XcjSZxv.net
ひよこ食いで悪質なのは、ネット上で手に入る申請書書式や委任状のたぐいをパックにして10万以上の値段で売りつけるやつ。
あれは無駄金を使うだけなので手を出してはいけない。
あと、加除式の分厚い図書は、実は実務ではあんまり役に立たない。棚にズラッとならべると威圧感をだせるので、装飾品としては良いんだが、、

58:名無し検定1級さん
17/11/13 10:23:53.79 xGG8dzTM.net
>>53
それは東京でも大丈夫なんだけど、専従の要件が行政書士を兼ねちゃうとダメなんだよね〜

59:名無し検定1級さん
17/11/13 10:28:06.74 BR25IxzJ.net
>>52
横レスだけど、開業もうすぐ6年目
横のつながりよりも縦のつながり
要は行書同業のつながりは何の役にも立たない
他士業(司、調、税、社)の専業チーム作っとくとそこで業務のギブアンドテイクが生まれる
分からないことについては、行書単位会の研修で概要つかんで、
あとは業務依頼受けたときに役所で素直に「この業務初めてなんですよねえ」
から切り出して聞きまくってた
あと、他士業連携以外の顧客獲得については、
個人の単発業務待ってても年に数件しかこないぞマジで
そうじゃなくて、自動車も建設業も不動産屋も、はじめは小さな業者でもいいから法人掴め
法人業者は業務がリピートするし、今度は相手業者の横のつながりで紹介が増えてくる
開業する地域にもよるけど、このやり方でネットでいうほど食えなくはないから
それからついでに言うと、司法書士とか取りたいなら開業前に取っとかないと
試験勉強する暇なんて全くなくなるぞ

60:名無し検定1級さん
17/11/13 10:49:46.22 sQIT0N2f.net
>>56
すごく参考になりました!
分からないことは役所の人も結構教えてくれるんですね。少し安心しました。
あと、法人を掴む方法を色々考えてみます。

61:名無し検定1級さん
17/11/13 10:51:32.68 sQIT0N2f.net
>>54
ネットの拾い物をまとめて10万ですか。。ほとんど詐欺ですね。。

62:名無し検定1級さん
17/11/13 10:58:41.45 IZo7OZkI.net
事務職希望なら日商簿記か建設業経理士も取っておけばいいんじゃない
社労士の知識より簿記の知識を優先するほうがいい
労務関係の会社実務はそんなに難しくないから
簿記の知識があるほうが中小企業の事務職では重宝される
開業するなら上にあるように土地家屋調査士がいいと思う

63:名無し検定1級さん
17/11/13 11:08:52.14 VV/pUh/e.net
>>52
同業とのつながりも全く役に立たないわけではないよ
専門外の業務を振ったり振られたりがあるし
特に稼いでる先輩は参考になる

64:名無し検定1級さん
17/11/13 11:18:04.07 i+zeQQFS.net
横=同業のつながりは研修や総会で自然にできてくるから心配いらないよ
これから登録する人に言うことがあるとしたら、
俺からは『役員』にはなるな、だなw
通常業務に支障をきたすし、罰ゲーム以外の何物でもないw

65:名無し検定1級さん
17/11/13 11:23:07.47 VkJZmeCM.net
伊藤塾の30万円ぐらいする行政書士開業講座を受講しようと思ってるんですけど
受けたことあるまたは受けようと思ってる方はいますか

66:名無し検定1級さん
17/11/13 11:35:20.91 LL123q5f.net
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

67:31
17/11/13 12:06:27.57 GN6Cpk+A.net
皆さんアドバイスとご指導ありがとうございました。
どの業界もですが、やはり勉強は継続しなければなりませんね。
簿記の勉強は近いうちに始めたいと思います!
いきなり士業だけでは厳しいので外人相手のインバウンド関係と貿易の実務ができますのでそれもやりながら当面は食いつなぎたいです。
それにしてもヒヨコ食いってそんなものが存在するなんて驚きです・・・・・
恐ろしいですね。

68:名無し検定1級さん
17/11/13 12:08:18.51 SGelQD4/.net
花押は認めないくせにワープロ認めるってのはどうも

69:名無し検定1級さん
17/11/13 13:25:15.13 7+pvQg4Z.net
会の役員に立候補するのが一番。
コネが出来て仕事がバンバン入ってくる。

70:名無し検定1級さん
17/11/13 15:19:38.77 70Rhnpmv.net
花形業務の建設業の新規ですら、行政書士の数分の一の件数しかないんだから新人に仕事が回るわけがない
無収入でも土下座挨拶回りをずっと続けてれば、何年か後に支部のジジイが死んだら後釜に座れるかもな
それまで制度が維持できてればいいな
いまどき行政書士になるやつなんてどうせ社会の爪弾きだろうから肩書がもらえるだけで大満足だろ

71:名無し検定1級さん
17/11/13 16:24:38.63 kK57h7+5.net
>>26
私も同じ間違いしたけど
>記述式一門目の解答『行政権の主体として提起したもので法律上の訴訟に当たらないので請求却下の判決がなされる。(43字)』
「訴訟」と「争訟」での減点はどれぐらいなんですかね?
誰かご示唆をお願いします。

72:名無し検定1級さん
17/11/13 16:37:58.52 RHsDZwGk.net
>>67
みんながそう思ってくれると参入障壁になって助かるわ

73:名無し検定1級さん
17/11/13 16:40:48.08 0Z612Mnq.net
>>68
大分違うよ
争訟と訴訟では
些細な間違いではないよ

74:名無し検定1級さん
17/11/13 17:00:27.95 kK57h7+5.net
>>70
ありがとうございます。
10点減点ぐらいですかね?

75:名無し検定1級さん
17/11/13 17:35:21.53 2LM26xUQ.net
>>70
そういう時は定義違いを示してから言ってよ
ほぼ同じだとおもうが

76:名無し検定1級さん
17/11/13 18:41:37.74 3RNOPtqC.net
建設業新規は年間100万件以上あるって聞いたよ
行政書士は5万人もいないから一人当たり20件あるよね
1件50万でやれば1000万円になる
こりゃ儲かるぜ

77:名無し検定1級さん
17/11/13 19:53:48.19 83QgA2BE.net
建設業許可は上位10%の事務所が80%の仕事やってるから
新人に回ってこないよ。

78:名無し検定1級さん
17/11/13 21:06:28.64 VV/pUh/e.net
まわってくるとかの受け身の感覚 何とかなんないの?

79:名無し検定1級さん
17/11/13 21:30:03.26 ufH3e/hX.net
でも奪いに行くとなるとダンピングだからなぁ
大体新規開業者の7割が3年以内に廃業するんだから。

80:名無し検定1級さん
17/11/13 21:48:50.23 f5OXsrj1.net
ここは行書スレにしてはまともな議論がされている良スレだな
時々見に来るわ

81:名無し検定1級さん
17/11/13 22:01:07.11 mOfkrN9j.net
建設業許可新規で行政書士が関与してるのは東京でも数百件しかない
大手の事務所の残りは数十件ってとこかな
それを6000人が依頼来ないかな〜って待ってる感じだな
行政書士とはこういう仕事
合格おめでとう
会費支払い要員になれてよかったね
これから夜中のコンビニバイトで忙しくなるよ

82:名無し検定1級さん
17/11/13 22:05:48.31 VV/pUh/e.net
行政書士登録者の全員が建設業関連やってるわけねえじゃん
まともに建設特化でやってるのなんて全国で数千人だろ

83:名無し検定1級さん
17/11/13 22:19:09.50 ufH3e/hX.net
1建設業許可
2外国ビザ在留
3民事法務
4非弁
ざっとこん中から選べ

84:名無し検定1級さん
17/11/13 22:23:49.03 6JmVAipf.net
建設業もまともな会社は
総務課がやるからな

85:名無し検定1級さん
17/11/13 22:27:44.96 VV/pUh/e.net
行政書士の顧客は日本企業の9割以上を占める中小零細だ
自社で内製化出来る一部の会社は眼中にない!

86:名無し検定1級さん
17/11/13 22:29:26.92 ufH3e/hX.net
>>81
そういう会社はほんの一握り
世の中には父ちゃん母ちゃん爺ちゃんの小企業が
ホント多い。
試しに県庁の建設業許可の窓口まで見に行ってごらん

87:名無し検定1級さん
17/11/13 22:31:11.53 ufH3e/hX.net
まぁ開業するなら、それぞれ経験かコネがないと
廃業まっしぐらだけどね

88:名無し検定1級さん
17/11/13 22:39:14.73 VV/pUh/e.net
>>84
まあそれも良く言われてる事だけど
経験もコネも開業後に構築したほうが良質な場合もあるよね
特に俺みたいな底辺出身だと開業前の経験とかコネとかはクソだったからね

89:名無し検定1級さん
17/11/13 22:49:14.78 ufH3e/hX.net
>>85
経験もコネも開業後に構築って生活資金はもつのか?

90:名無し検定1級さん
17/11/13 23:07:24.41 VV/pUh/e.net
>>85
それはまた別の話になるんだけどさ
起業するのに資金なしでどうすんだよって素直に思うけどね

91:名無し検定1級さん
17/11/13 23:16:15.59 ufH3e/hX.net
まぁ資金無しコネ無し経験無しで
受験勉強だけして受かって登録して廃業する
お馬鹿さんが多いのがなぁ。

92:名無し検定1級さん
17/11/14 02:41:05.64 ZPzNFIX9.net
昨日はまな板の鯉と思ってたけどよく考えたら
ギリ188ぐらいで受かってる気がしてきた
でもなんかお前らが自慢ばっかりするから嬉しくない

93:名無し検定1級さん
17/11/14 03:07:49.82 TjwWwqG1.net
この3か月、真剣に勉強した
法学部出身なのもあってなんとか合格ラインに乗った
勉強中は、「行書に受かれば道が開ける」「受かればなんとでもなる」
という盲信的な希望で毎日夢を持って頑張ってきたが、
試験終わって冷静になると何も変わらないのが分かった
すごい鬱だ…
特定商でもやって高齢者から押し買いでもしようかな…
民法、商法、行政法の知識が役に立ちそうだし

94:名無し検定1級さん
17/11/14 03:17:31.14 ZPzNFIX9.net
>>90
オレは付き合いある人とコンサル契約を

95:名無し検定1級さん
17/11/14 04:27:01.87 b+hJFF5d.net
記述式の
解答のキーワードどとそれに対応する配点は
みなさんどう思いますか?

96:名無し検定1級さん
17/11/14 04:41:32.16 lgL3Ayhs.net
しかし、行政書士を見直して見て改めて思ったのは
この試験は、純粋な学力や法学の力と関係ない糞みたいな問題が
多いな。
6割という基準を調整するためなんだろうが
もっと受験生のレベルに合わせたましな問題を作れないのか。
まあ、一般知識のあしきりが極悪すぎで
合格率2%゚を連発したころよりは補正もできたしいくらかましにはなったがね。

97:名無し検定1級さん
17/11/14 10:28:45.06 3k9EPxlX.net
まー、仕事が全くないわけではないけど、自宅で開業するようなクソは選んでもらえんわな
特に都市部ではライバルが何千人もいるんだし
いいホームページ作ったところで埋もれて誰にも見てもらえない時代だ
ネット広告出してもライバルがクリックしたのにお金を払わされるだけで意味がない
数百万かけてちゃんとした事務所で開業しないと1円も稼げないよ

98:名無し検定1級さん
17/11/14 11:49:09.46 7wrteEeu.net
それ重要だよな。
生活の匂いがする自宅の一室を事務所にするのは非常に望ましくない。
開業指南の本とかHPとかには「こちらからお客様のところに出向くので自宅事務所でも大丈夫」みたいなことが書かれているが、鵜呑みにしてはいけない。
自分も思い切って敷地の一角に小さな独立した事務所を建てたら、仕事の依頼が大幅に増えた。

99:名無し検定1級さん
17/11/14 12:27:55.31 HsnIcPYE.net
教育訓練給付金の説明聞きに職安行ったついでに求人見てきたけど、行政書士の求人なさすぎる
あっても時給850円のパート事務員とか

100:名無し検定1級さん
17/11/14 12:51:43.19 sk9Q1/Ri.net
>>96
>>23

101:名無し検定1級さん
17/11/14 14:49:42.38 EQPUUeNw.net
予備校の開業講座も個人でやっている開業講座もどちらもひよこ狩りであることは間違いない
レベルの問題
名刺の作り方から銀行口座の開設からHPの作り方まで
こんな事すら知らないヤツが開業して上手くいくわけない

102:名無し検定1級さん
17/11/14 15:03:30.10 3k9EPxlX.net
毎年この時期は予備校の開業講座に出てるアホを捕まえて
開業セット売りつけてしこたま稼いでますが何か

103:名無し検定1級さん
17/11/14 15:17:15.56 5ZDjteWm.net
詐欺ではない実務講座はあることはある。
検索すれば出て来るが、
自分の事務所のメイン業務は建設業許可と運送業許可だったが、風営法第2号営業許可の依頼がきたので、その教材で勉強して、なんとか間に合ったことがある。
ただし、絶対に高額になる一括教材購入はするべきではなく、必要な業務のものだけを単発で買うべき。

104:名無し検定1級さん
17/11/14 15:30:43.14 L7ifHvEj.net
>>99
経営センスのかけらすらないアホはそういうところに金を支払って資金繰りに苦しくなって廃業して退場するのが一番

105:名無し検定1級さん
17/11/14 16:46:29.58 lFohMXmi.net
事務所見学行ったけど、地元の商工会とか業界団体のイベントに必ず顔だして
壇上で10分程度の挨拶頼まれるくらいにならないと仕事は取れないらしいよ
鬱とか引きこもりが自宅で開業したって誰も相手にしないって鼻で笑ってた

106:名無し検定1級さん
17/11/14 17:04:21.99 1tQ7VhIi.net
だから何?

107:名無し検定1級さん
17/11/14 17:08:53.74 Y2KXVb9G.net
自分のこと鼻で笑ってると思ってカチンときたんだな、カス

108:名無し検定1級さん
17/11/14 19:00:57.77 Mo1xbAQ1.net
試験合格の知識や開業しただけじゃどうしようもないんだよ
それを使う人間の問題 鬱とか引き籠りとかコミュ障じゃ話にならない
行政書士は営業系資格
通常のビジネスシーンで通用する人じゃないとね

109:名無し検定1級さん
17/11/14 19:15:07.54 I8Zm5yk7.net
試験終わったら気が抜けちまってどうにもダメだな
合格発表までに気合い入れ直しておかんと

110:名無し検定1級さん
17/11/14 19:16:30.55 38L3bI0g.net
合格発表まで長すぎるわ
なんか他にお手軽なオススメの資格ある?

111:名無し検定1級さん
17/11/14 19:18:06.56 kgIuaTqV.net
日商簿記
ファイナンシャルプランナー

112:名無し検定1級さん
17/11/14 19:18:44.91 38L3bI0g.net
簿記2級は持ってるわ
FPは面倒そうやなあ

113:名無し検定1級さん
17/11/14 19:37:31.95 5ZDjteWm.net
CADは習得できたらやっといた方が良いよ。
許認可系業務をメインにやっていきたいのなら。
建設業許可では測量や図面はほぼ不要だが、それ以外では測量や図面が必要とされるものが多い。

114:名無し検定1級さん
17/11/14 20:56:21.09 +Hl/j4Bk.net
行政書士の先生が使


115:チてるCADって何が多い?AutoCAD?



116:名無し検定1級さん
17/11/14 20:58:53.63 MwVyataE.net
行書になぜCADが必要なのかわからん
初心者にもわかるように書いてくれ

117:名無し検定1級さん
17/11/14 21:09:07.59 HsnIcPYE.net
そういえば執行猶予中でも行政書士登録できるの?
4年待たないとダメ?

118:名無し検定1級さん
17/11/14 21:09:41.80 7wrteEeu.net
産廃や風営や運送業申請などでは建物配置図や平面図や立面図や断面図を付けるのが必須。
それらの図面は依頼者が持っていなかったり、役所や法務局にもないケースが多々ある。
そういう場合は自分で測って自分で図面を作るしかない。
建築士や測量士に図面を外注してしまうと10万とか20万、またはそれ以上取られたりするので、利益が残らなくなってしまう。

119:名無し検定1級さん
17/11/14 21:27:57.73 HKy2JNJs.net
あのー変な質問ですけど一年間で全く仕事が来なかったら怪しいと思われて強制廃業になったりするんですかね?

120:名無し検定1級さん
17/11/14 21:33:30.34 MwVyataE.net
なるほどね
で、CADができるようになるためのいい資格試験って何かあるの?

121:名無し検定1級さん
17/11/14 21:36:29.23 8iQsKd95.net
>>114
ちょっと聞きたいんだけど、知り合いの先生はフリーハンドで図面書いて申請してるんですがいいんです?
三角スケールの見方もできないよ!あのひと!

122:名無し検定1級さん
17/11/14 22:48:53.89 vk1ogALj.net
仕事なんて片手間でやって、のんびり暮らしたいね。
労働に時間を費やすなんて劣等人種の生き様でしょ

123:名無し検定1級さん
17/11/14 22:56:05.27 gG0kCT/J.net
>>114
ちゃんと測量しないとダメっとことはないよね
住宅地図に適当に測った建物配置かいとけばよくね?
一応俺測量士補

124:名無し検定1級さん
17/11/14 22:57:22.25 NxOlpkXp.net
>>115
会費さえ払ってればおk

125:名無し検定1級さん
17/11/14 23:02:15.49 gG0kCT/J.net
中小企業診断士は横のつながりが強くて、何かと案件はありそうなんだけど
行政書士って横のつながりないよね
どうやって仕事さがせばいいの?
ホームページ開いて待ってても依頼なんかこないよね。

126:名無し検定1級さん
17/11/14 23:04:27.47 8n1GN+xz.net
>>115
8割くらいは1年に1件も仕事してないんだよ

127:名無し検定1級さん
17/11/14 23:12:38.76 HKy2JNJs.net
>>120
>>122
それなら安心して開業できます
ありがとうございました

128:名無し検定1級さん
17/11/14 23:21:26.22 MwVyataE.net
>>122
なんのために登録してるんだね?
ムダ金にしか見えんのだが

129:名無し検定1級さん
17/11/14 23:24:53.53 ns7Onop6.net
>>124
退職した公務員が無職にならないよう行政書士

130:名無し検定1級さん
17/11/14 23:44:33.43 MwVyataE.net
>>125
無職でもいいじゃん
退職後の話だろ

131:名無し検定1級さん
17/11/14 23:48:24.49 YVQGT2Cn.net
>>126
退職公務員はプライドが高いから無職は嫌だと。

132:名無し検定1級さん
17/11/15 00:51:42.68 Z+hDxhf1.net
20年やらないと行政書士資格も手に入らないバカ公務員w

133:名無し検定1級さん
17/11/15 08:46:04.81 VlmPje2v.net
>>117
図面は手書きです
AUTOCADも持っていますが使いません
キレイな図面だから許可が出るわけではない
Jwcadを使ってやってる奴は、暇なのか趣味でやってる奴

134:名無し検定1級さん
17/11/15 09:25:24.68 ggkmsRwA.net
矩計図等は手書きだときついな。

135:名無し検定1級さん
17/11/15 09:41:15.88 +aA1K+NV.net
>>121
自分の専門(許認可系)を決めてタテ(他士業)のコネクションを構築する
いやしくも民事法務なんかやるなよ
ヨコ関係でも同地区にやってる同業が少ない許認可系業務が出来れば同業からの紹介も来る
俺は補助金申請の紹介を同業から受けてる 金額が大きいと結構なリスクあるけどね
実績と顧客が蓄積していくと、今度は顧客からの紹介も来るようになりここまで到達すれば経営は安定する

136:名無し検定1級さん
17/11/15 09:56:18.52 +aA1K+NV.net
なんにせよ行政書士で食っていくには相当なビジネススキルが必要ってこと
同業・他士業・顧客・補助者・役所等と良い関係を構築出来ないとなかなか厳しいよ
それなら一般企業でも十分やっていけるんじゃね?とかは愚問だけどね
だって会社に搾取されたくねえから独立してんだからさ

137:名無し検定1級さん
17/11/15 10:01:45.96 RGevGllI.net
特定行政書士ってとったほうがいいですか?
今回合格した勢いで受けてみようかな

138:名無し検定1級さん
17/11/15 10:14:49.80 3ugfYY4Y.net
好き好んで極小市場の行政書士でやっていくなら他の仕事の何倍も人と会って繋がりを作るんだな
とりあえず、入会金と毎月の会費払ってもらって、開業本やら開業セット買ってもらって、特定の研修受けてもらって
最低100万はつぎこんでからにしてくれよ、食えないことに気付いて辞めるのは
おまえらのようなアホだけが頼りなんだからな

139:名無し検定1級さん
17/11/15 11:03:23.27 UUK6F48R.net
>>133
開業当初は専門業務の勉強と集客ルートの構築に専念したほうがいいよ
特定なんて何の役にも立たないからさ 趣味でならいいけど

140:名無し検定1級さん
17/11/15 11:28:53.68 bnf2952c.net
行政書士試験は合格者の半分くらいが開業するという話があるが多いと思ったわ

141:名無し検定1級さん
17/11/15 11:42:24.70 PgU1mF21.net
1年後にはほぼ同じ人数が貯金使い果たして廃業してるけどな

142:名無し検定1級さん
17/11/15 13:16:26.63 NHCYbfR6.net
>>131
なるほど
ありがとう
補助金申請は診断士が、実はグレーとか言いながら受けてたな
本来は行政書士の仕事なのかな?

143:31
17/11/15 14:02:41.05 ABt/8YP7.net
試験の為の勉強は嫌ですね・・・・
なんとか簿記の通信教育をやろうかといま検討中です。フォーサイトってどうですか?
簿記ならまだいいけど、法律系の勉強ももう今回が最後にしたいです。
一番嫌だったのが憲法w そもそも外国製の無理があるものを無理やりやってるから問題があるわけで・・・
と試験に関係ない所で腹が立ってウンザリでした。
模試の為に使った資格の予備校から今日司法書士の講座案内が来た・・・
もう、勘弁してください。行政書士の2倍は難しいんでしょ?これって。
あと、試験当日気になったのが受験者の平均年齢の高さ・・・
若者に人気のないしかくなんでしょうか・・・?そもそも脳みそが若くて記憶力ある年代なら他の資格にチャレンジするってことなのかな?
ま、なんとかニートにならない方法で頑張っていくしかありませんね。

144:名無し検定1級さん
17/11/15 14:23:02.23 dAQ2HOKP.net
>>139
行政書士などの独立系資格を意識するのが30代以降なんだろうな
若い人は正社員・公務員等を目指すのが主流派だもんね
そんでもって社会人経験を過ごしているうちに30〜40代以降になってはじめて
独立系資格として司法書士・行政書士・社労士などを意識するようになるわけだな

145:名無し検定1級さん
17/11/15 14:28:39.96 g1KkEfIY.net
>>139
資格取ってる暇あったら働けよ、ニートくん

146:名無し検定1級さん
17/11/15 14:37:00.98 xuJVsfaU.net
まぁ、資金、コネ、経験の二つ以上無しで
開業するのは止めたほうがいい

147:名無し検定1級さん
17/11/15 14:47:54.75 dAQ2HOKP.net
>>138
補助金申請は本来は行政書士の業務だろうけど
既成事実として税理士や診断士が無報酬を装ってやっちゃってるのが多いよね
将来的な経営計画・事業計画等を記入する必要が多いので
数字に強い士業なら出来るし依頼される事も多いだろうからね
先日


148:、ある地方のド田舎の商工会議所(補助金の支援機関になってる)で 行政書士は補助金申請って畑違いじゃないですか?本来は税理士ですよね? とか言われちゃったよ その地区の行政書士は何やってんだかww



149:名無し検定1級さん
17/11/15 14:51:10.66 bnf2952c.net
俺の試験会場は若い奴が多かったけどな
法学部の学生は行書受ける奴が多いってことくらい知っておけ

150:31
17/11/15 15:10:58.46 ABt/8YP7.net
そうでしたか。
勉強不足でした。法学部の学生は受けるんですね・・・・初めて聞きました。
生半可な覚悟と知識で受験した事を恥じます。
141が言っているようにそろそろ日本で働きますよ。現地を引き払って最後のバカンスを楽しんでからね。
簿記はめんどくさいけど頑張ります。
皆さまありがとうございます。さようなら。

151:名無し検定1級さん
17/11/15 16:08:36.42 eu2tFJnD.net
行政書士登録してコンビニでバイトすればいいよ
他の行政書士と同じようにな

152:名無し検定1級さん
17/11/15 16:13:14.75 PUnTv2Lk.net
それ登録する意味あるのかよ

153:名無し検定1級さん
17/11/15 16:43:32.00 CUCfoxrR.net
予備校でイキってるのは大体公務員志望の法学部生

154:名無し検定1級さん
17/11/15 17:09:03.06 +eL8umt7.net
建設業で開業すれば間違いなく食えるから心配ないけどな
初年度から500はかたい

155:名無し検定1級さん
17/11/15 17:12:32.32 /fYodgqq.net
伊藤塾の合格者向け実務開業講座が早期申込で3万円オフやで
合格者の60%が受講してるらしい

156:名無し検定1級さん
17/11/15 17:33:04.42 bnf2952c.net
行政書士の受験生の割と大勢が実際問題、合格後に開業するんだよな
開業目的で勉強して受験したなんてホント真面目だと思うわ
この俺とは大違いだわー

157:名無し検定1級さん
17/11/15 18:02:34.73 8sIBpn8O.net
>>150
いい鴨だな

158:名無し検定1級さん
17/11/15 18:28:27.40 PfKBpUfk.net
そうか。みんな独立するんだね。
入管関係の仕事は興味あるんだよな。
それなりに英語もできるし。うむ。

159:名無し検定1級さん
17/11/15 18:28:53.97 R9j2P25S.net
>>151
本来、行政書士試験は開業するためのものだからな
求人状況が良いと受験生が激減するのがその証拠だ

160:名無し検定1級さん
17/11/15 18:52:24.66 bnf2952c.net
>>154
なるほど
宅建スレで煽りたいためだけに行書合格を目指した俺は少数派かもしれんな

161:名無し検定1級さん
17/11/15 19:27:58.61 IYGGFVOL.net
合格したんだから当然開業するでしょ
入会金も会費も安くていいよね
特定も安いから取るつもり
開業セットと開業本も全業務一通り買うよ
もちろんメイン業務は建設業だね
新人でも稼げるのは建設業くらいのものだからね
みんなで開業しようぜ

162:名無し検定1級さん
17/11/15 20:36:37.91 IYGGFVOL.net
あ、あとね
開業してうまくいかなかったら
家の離れに事務所建てればいいからね
とにかく建設業がいいよ

163:名無し検定1級さん
17/11/15 20:50:39.08 PRr+sTzO.net
問題45で、Bはとの問いかけにAはと間違えてしまった。記述内容は合っているけど、
ダメですかね❓

164:名無し検定1級さん
17/11/15 20:53:05.92 PRr+sTzO.net
問題45で、Bはとの問いかけにAはと間違えてしまった。記述内容は合っているけど、
ダメですかね❓

165:名無し検定1級さん
17/11/15 21:06:02.50 E4m7pUi1.net
択一158で、記述民法2問目の加害者及び損害を、加害者又は損害と書いてしまった以外は一応書けてる自分はここにいていいですか?涙

166:名無し検定1級さん
17/11/15 21:08:06.12 bnf2952c.net
行書で開業しても上に司法書士や弁護士がいるんだぞ
そう思うと不安にならないかい?

167:名無し検定1級さん
17/11/15 21:38:10.43 IYGGFVOL.net
弁護士も司法書士も建設業許可はやらないから関係ない
行政書士で唯一稼げるのは建設業だけ

168:名無し検定1級さん
17/11/15 21:49:25.16 R9j2P25S.net
>>161
何のために行政書士になるのかなんだよな
単にイキりたいとかマウントしなきゃ気が済まないんだったら
司法試験合格を目指すしかないし、上を見たらキリがないよ
行政書士だって許認可系で稼げるようになったら他士業からも一目置かれるからさ
それに顧客からは先生って言われて生暖かい満足も得られるよ

169:名無し検定1級さん
17/11/15 21:56:25.85 R9j2P25S.net
>>162
確かに建設業許可関連は顧客の蓄積をしやすいよ
継続的業務もあり派生業務も依頼されやすくほぼ顧問化出来るから経営が安定する
ただし、それなりに奥が深いので頑張ってね

170:名無し検定1級さん
17/11/15 22:13:36.95 0FQBjgfx.net
行書で開業しても上にも下にもだれもいない
ただの代筆業務でパソコンが普及するまえの試験内容は日本語テスト
合格者の3割程度しか登録してないし、2年以内に半分廃業
勉強したことがないやつが勘違いではじめる資格の代表

171:名無し検定1級さん
17/11/16 00:35:25.31 B5EqbYIa.net
司法試験諦めた微かに知り合いの美女が受けたらしいけど受かったかな
美女だから別に資格とらなくても人生楽勝なのに

172:名無し検定1級さん
17/11/16 06:56:43.12 pq0527E7.net
美女もそれなりに苦労が絶えないみたいだよ
男関係やストーカーやら他女子との関係とか大変そうだ

173:名無し検定1級さん
17/11/16 07:00:07.84 pq0527E7.net
行政書士をただの代書屋だと考えてる人には食えるとか信じらんないんだろうね
許認可・補助金等を入口にした経営コンサル業だと考えれば不思議じゃないと思うんだけど

174:名無し検定1級さん
17/11/16 07:07:51.44 pq0527E7.net
残念ながら稼げる・食えてると言えるレベルの行政書士は少ない
逆に普通にビジネスマンとして通用してた人が開業した場合は大きなチャンスとなる
営業がド下手な行政書士が多いからね

175:名無し検定1級さん
17/11/16 10:33:43.12 I/GMKjPs.net
>>165
合格者の3割も開業するってマジかよw

176:名無し検定1級さん
17/11/16 11:47:25.65 a4HJEZ/i.net
建設業許可で開業すれば食えるよ
他の許認可や民事法務で食うのはかなり難しいけど
建設業許可は6割も行政書士が申請していて仕事がとても多い
既存の事務所の顧客を探って安く営業をかければ簡単に客を増やせるよ
他の業務は客を見つけるのすら困難

177:名無し検定1級さん
17/11/16 11:54:25.63 anHr4RYW.net
遺言、相続は?
高齢社会だから仕事あるんじゃないの?

178:名無し検定1級さん
17/11/16 12:40:34.37 14wHKe9y.net
遺言相続は競合が多すぎるんだよ
法律上許されるかどうかは別として、遺言相続業務をやってるのは
弁護士、税理士、司法書士、その他の相続系資格者、終活関連業者、葬儀屋などたくさん
遺言は相続税の心配や事業承継、終活なんかが入り口になるから税理士弁護士終活屋に勝てない
許認可みたいに業務提携して仕事回してくれるなんてことはないんだよ
あえて信用度が底辺レベルの行政書士に頼みに来る奇特な人がそんなにいると思うか?

179:名無し検定1級さん
17/11/16 12:46:47.97 UCbrRI1E.net
交通事故 行政書士事務所 かあ、、

180:名無し検定1級さん
17/11/16 12:48:56.66 Al2IHdmV.net
遺言、相続は、銀行、信用金庫がメイン、最近は証券会社まで参入してきてるよな
他がテレビCMやってる業務はやらないのが鉄則
行書で食いたいならな

181:名無し検定1級さん
17/11/16 13:22:23.14 ZIOxrECh.net
>>175
交通事故 行政書士事務所 かあ、、

182:名無し検定1級さん
17/11/16 13:38:32.06 wuOdL3xY.net
司法試験予備試験目指す人いる?

183:名無し検定1級さん
17/11/16 13:45:51.48 xAEJANQe.net
>>177
永久不合格者はこのスレに来ないでください

184:名無し検定1級さん
17/11/16 14:39:37.07 I/GMKjPs.net
お前ら、マジで開業すんの?

185:名無し検定1級さん
17/11/16 14:42:49.88 ZIcqCqIx.net
ハメ太朗(川村)が合格確定みたいな事を言っているけど書き込むはないの?

186:名無し検定1級さん
17/11/16 16:34:35.45 0IN2GamR.net
士業の由来は、サムライ
行政書士(下級武士)になった気


187:分はどうだい?



188:名無し検定1級さん
17/11/16 16:47:15.25 0pZFPY8R.net
別資格に進むわけじゃないし、せっかく合格したんだから先生気取りでバッジくらい付けたいわな
とりあえず今の仕事そのまま続けるつもりだから、自宅の玄関にテプラ貼るくらいでいいんだろ
入会金とか月会費くらいは余裕で払えるしな
7割くらいはそういう人らしいじゃん

189:名無し検定1級さん
17/11/16 17:11:22.96 CEXTATLj.net
あと二ヶ月半長いな

190:名無し検定1級さん
17/11/16 17:33:11.05 I/GMKjPs.net
択一で180点以上ある奴にとってはどうでもいい話
本スレには今年はカンタンだから鬼採点が来るぞ〜って煽りが多いから
記述込みで合格見込の奴は気が気でないんだろうけど

191:名無し検定1級さん
17/11/16 18:10:54.34 n0oz7tTy.net
まあそれでも長いのはたしか
開業なり就活なりは結果出てからだし

192:名無し検定1級さん
17/11/16 18:36:54.77 FZE9Tq6X.net
法務事務所とか書いてあるのに、グーグルマップとかで見ると可哀想な個人宅や個人店(潰れかけの衣類店とか)が映ると複雑な気持ちになる
親は早く法律ごっこ辞めて欲しいって思ってるだろうなw

193:名無し検定1級さん
17/11/16 19:16:00.71 //muAKBR.net
グークルマップで法務事務所検索して羨ましがってるんだなw
可哀想になw

194:名無し検定1級さん
17/11/16 19:31:24.22 zDGBKfZn.net
俺も民事法務やろうと思って法務事務所にしたんだけど
始めてみたら行政書士には建設業の仕事しかないのわかってすげー後悔したわ
自宅の離れに事務所建ててから信じられないほど客が来るようになったから
事務所の見た目の重要性も理解してるつもり

195:名無し検定1級さん
17/11/16 19:37:48.80 O2LV8Uvl.net
よーし、
グーグルストリートビューで
しょぼい事務所 探そうぜー!
笑っちゃおうぜー!

196:名無し検定1級さん
17/11/16 19:43:32.94 gVS6V+6M.net
w

197:名無し検定1級さん
17/11/16 19:49:07.18 FEmWCyey.net
>>188
俺も同様に法務事務所にしたの後悔してる
建設やってると他の業務も依頼されるだろ
まだなら産廃や運輸も準備してた方がいいぜ
それと経審会社の顧客が増えてくると入札参加申請の
仕事量がハンパなくなるから覚悟しておけ

198:名無し検定1級さん
17/11/16 19:52:17.64 FZE9Tq6X.net
>>187
いやマジで気を使った方が良いぞ
まぁほとんど30万の準備すらままならない先生達だから仕方ないかwww

199:名無し検定1級さん
17/11/16 20:23:10.42 effLbL7B.net
建設業業者は現場で解体して廃材などを出すので解体業登録や産廃収集運搬業許可が必要な場合があり、加えて宅建業もやっているケースもかなりあるので、そういう派生業務がもらいやすい。

200:名無し検定1級さん
17/11/16 20:26:37.87 q3jJT0oi.net
会の事務所調査が ゆるゆる の都道府県では、
六畳ひと間の1Kボロ賃貸アパートで登録!

201:名無し検定1級さん
17/11/16 20:29:52.17 FEmWCyey.net
解体工事業は去年、建設業許可業種に加えられた
1件税込500万円以下の工事の場合は解体工事業登録でOK
1件税込500万円以上の工事場合は建設業許可が必要(経過措置あり) となった

202:名無し検定1級さん
17/11/16 20:31:54.58 FEmWCyey.net
あっ! 500万円以下じゃなくて500万円未満だったわ
こういうとこが重要なんだよなあ

203:名無し検定1級さん
17/11/16 20:33:40.45 I/GMKjPs.net
行政書士になりたいって奴はカバチタレ見てそう思ったんだろ?
正直に言っていいよ

204:名無し検定1級さん
17/11/16 20:43:38.01 20zsA1I3.net
いや、遊びで受けて無勉で一発合格した。

205:名無し検定1級さん
17/11/16 21:11:05.55 bJSa4Zqr.net
司法試験崩れ(旧と予備)です。長年法律の勉強していたことを形に残してお勉強は終わりにした


206:ゥったから受けた。 でも受かってるとわかってから、なんかちょっと業務もやりたくなったw



207:名無し検定1級さん
17/11/16 21:13:18.84 bJSa4Zqr.net
>>194
地域によって違うんですね。
東京は厳しいですか?

208:名無し検定1級さん
17/11/16 21:13:51.63 zDGBKfZn.net
開業するなら建設業だ
最初から全員建設業で開業すれば食える
仕事探す必要もないし営業する必要もない
古参の客に電話して半額で受ければいいだけ
俺はそうやって簡単に1000万超えた

209:名無し検定1級さん
17/11/16 21:14:44.26 yTHYE/Qz.net
公務員です。
記述抜きで224点。
司法書士を目指す人いますか。

210:名無し検定1級さん
17/11/16 21:23:22.41 I/GMKjPs.net
おまいら、開業すれば士業の先生だ
おめでとう

211:名無し検定1級さん
17/11/16 21:47:01.79 4G0xpeXx.net
ひよこ喰いのほうが儲かるじゃないかな
まじめにやれば借金
荒稼ぎでも依頼人が気付けばうらまれるし、
弁護士法違反といわれれば報酬の返還訴訟が待っている
高額報酬をしている行政書士の一部は常に弁護士法違反してるからな

212:名無し検定1級さん
17/11/16 23:09:56.90 FEmWCyey.net
ヒヨコ食いだってある程度実務で稼いだ経験と実績がないと出来ねえだろ
基本は王道の建設関連で頑張る事だな
余裕が出てきたら、派生業務でもニッチ業務でもヒヨコ食いでもやったらいい
車庫証明とかオワコンぽいけどな 
女性の場合、会計記帳をメインにして意外と食えてる人が多いね
あれ税理士とどんな提携関係でやってんだろ?

213:名無し検定1級さん
17/11/16 23:16:00.56 I/GMKjPs.net
ひよこ食いってアレ?
行政書士が行政書士受験生に予備校のような講義をして稼ぐビジネス

214:名無し検定1級さん
17/11/16 23:21:54.42 FEmWCyey.net
>>206
受験生も含まれるけど開業予定者に対して実務ノウハウとか実務書式とか売るんだよ

215:名無し検定1級さん
17/11/17 00:05:38.00 Xdp79fiK.net
この時期は、開業セットとか名刺とか
アホ新人相手に物売れば何でも儲かるよ
試験組は大抵社会不適格者で何も知らんから

216:名無し検定1級さん
17/11/17 06:28:17.34 Enz6hQ4u.net
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

217:名無し検定1級さん
17/11/17 08:12:54.02 fJfz8KDL.net
学部二年生やけど公務員試験の前哨戦で受けたわちな択一だけで合格基準クリアしたで

218:名無し検定1級さん
17/11/17 09:14:33.45 nl2dndM/.net
「隙あらば自分語り」
誰も聞いてない自慢話をすること。

219:名無し検定1級さん
17/11/17 09:23:47.96 pdLmlbHj.net
役所でタダで配ってる手引書と、
ネットで拾った契約書、見積書、請求書、領収書、各業務のヒアリングシートなんかをセットにしただけでも
50万でガンガン売れるんだから
行書試験で合格したところで所詮社会を知らないバカばかりなんだよな
開業しても百人にひとりも食えてないと会長が嘆くのも無理ないと思うわ

220:名無し検定1級さん
17/11/17 09:37:04.83 ax94oR/H.net
50万とか高すぎぃ〜
そんな払うくらいなら普通に伊藤塾とかの開業講座でも受けた方がいいんじゃね
大手予備校の方がむしろ安いだろw

221:名無し検定1級さん
17/11/17 10:36:04.26 wjTWRaZS.net
開業当初者は高揚感と不安感が強くてそういう書式パック詐欺に引っかかってしまう
気持ちはわかるが、、
行政書士試験はまったく実務的要素がないので、いざ登録しても実務をどうしていいか分からんからなあ
依頼を受ける前に手引書や書式をしっかり準備しておきたいという気持ちがつけこまれる
実務は実際にやりながら覚えるよりないのだが、登録したばかりの人間はそれを知らない

222:名無し検定1級さん
17/11/17 10:40:40.71 kZgY5zm


223:B.net



224:名無し検定1級さん
17/11/17 11:39:54.84 tpo+GmXO.net
開業本もいろいろあるけど
あのセミナーやって集客してナンチャラっつうのには閉口するわ
悪しき専業主義とか言っちゃってるやつ
まあ筆者本人には合ってたんだろうけどさ

225:名無し検定1級さん
17/11/17 12:56:14.65 9p/amwIx.net
>>216
もっと詳しく説明して

226:名無し検定1級さん
17/11/17 13:19:34.77 SmU6l8nt.net
このスレの人は択一自己採点で何点だったの?
俺は190

227:名無し検定1級さん
17/11/17 14:18:06.36 tpo+GmXO.net
>>214
実務は実際にやりながら覚えるよりないのだが、登録したばかりの人間はそれを知らない
全くその通りだよ 俺も開業当初は知らなかったのでいろいろな開業講座受けたよ
特に後悔してるのは相続関連の講座だ
開業して5年目だけど一件もやった事ねえしww
役に立ったのは会社設立と建設業許可のDVD講座だけだったわ
会社設立はまだしも、建設業関連はそれでも不十分で役所に聞きまくったな

228:名無し検定1級さん
17/11/17 14:20:54.12 Q0bof8UK.net
東京都行政書士会なら登録後に初心者用業務研修DVDを
見られるから、開業講座とか行かなくていい

229:名無し検定1級さん
17/11/17 14:22:20.25 f/v3pkve.net
男女関係修復って行政書士の仕事なの?
スレリンク(lic板)

230:名無し検定1級さん
17/11/17 14:23:12.92 f/v3pkve.net
【懲戒処分】行政書士本職スレ 熊本応援第176号【悪徳上等】
スレリンク(lic板:19番)-

231:名無し検定1級さん
17/11/17 14:58:50.26 ax94oR/H.net
>>219
でも相続に関わるような仕事したいから行政書士になりたいって奴は結構いるらしいじゃん

232:名無し検定1級さん
17/11/17 16:00:32.50 aOa8eQdL.net
相続関係は業際問題があるし競合が多すぎるレッドオーシャンなので行政書士がメイン業務にするのは厳しい。

233:名無し検定1級さん
17/11/17 16:06:43.57 zOT+K1xW.net
株式会社の定款に入れたら会社として行政書士業務できるの?

234:名無し検定1級さん
17/11/17 16:21:56.00 tpo+GmXO.net
行政書士は許認可等の王道をメインにして経営したほうがいいと思うな
民事法務など下手に他士業や民間企業と競合しても何か違う感覚がするし
業際キワキワで綱渡り状態じゃいつ落下してもおかしくないからね

235:名無し検定1級さん
17/11/17 16:24:48.37 fgreXoIa.net
>>218
204

236:名無し検定1級さん
17/11/17 16:25:47.28 wd6W90nL.net
特にコネもない新人が許認可業務に入り込むことは可能なのですか?

237:名無し検定1級さん
17/11/17 16:26:20.73 tpo+GmXO.net
>>225
行政書士独占業務は行政書士又は行政書士法人にしか出来ない
行政書士独占業務を会社組織でやりたきゃ行政書士法人を設立するしかないね

238:名無し検定1級さん
17/11/17 16:31:24.32 tpo+GmXO.net
>>238
可能!
開業前のコネとかより開業後のコネのほうが良質だったりもする
ただし、資金は必須だ これは商売の掟だからね
コネ・資金・実務能力のうちコネと実務能力は開業後でもいいけど
資金だけは開業時に絶対必要だよ
金額は人それぞれ 資金が枯渇するか経営を軌道に乗せるかの勝負
これはどんな商売でも同様だ

239:名無し検定1級さん
17/11/17 16:37:13.83 r+s+cwBM.net
コネってのは開業前に無いとダメだろw
そんな常識的なことすら分からないお前は 例によって今村だろw

240:名無し検定1級さん
17/11/17 16:38:12.86 wd6W90nL.net
>>230
そうなんですか!
すぐに廃業してしまう人が多いと聞いておりますが、順調に業務されているようで、凄いですね。
何かキーポイントのようなものが有りましたら、 一端


241:ご教授願えませんでしょうかm(_ _)m



242:名無し検定1級さん
17/11/17 16:39:13.54 3brRuL2e.net
>>232
おまえもキチガイすぎるなw

243:名無し検定1級さん
17/11/17 18:06:31.75 9VQDUvC3.net
行政書士で食える様な人は行政書士なんかで独立しない
行政書士で食ってるってレベルは、ワープアレベル、バイト以下の人種のみ
ただ一つ食える可能性がある業態がある
それは特級美人局士
風俗嬢らと組み、美人局後にどんどん示談書作成する
これなら脳筋バカの893でも探偵でもやれる
業際なんて気にすんな、ガーンといったれやw

244:名無し検定1級さん
17/11/17 18:15:39.52 Q0bof8UK.net
>>232
儲かってる事務所に無給で弟子入りして
ノウハウ学んで独立すべし

245:名無し検定1級さん
17/11/17 18:18:56.15 ax94oR/H.net
合格が確定する前はリスクの高い試験だと思っていたが
確定後はこんなもんかという感じ
どの試験でも同じ気持ちになるもんだな

246:名無し検定1級さん
17/11/17 18:28:29.29 9VQDUvC3.net
>>232
アンカーすらマトモに打てない御仁だ
察してやってくれ

247:名無し検定1級さん
17/11/17 18:31:32.12 fgreXoIa.net
なんか必死なのが沸いてて笑える

248:名無し検定1級さん
17/11/17 18:38:52.60 tpo+GmXO.net
>>232
キーポイントはズバリ資金力だな
開業前にコネがなくても資金があれば
開業後のコネクションを構築して経営が軌道に乗るまでの猶予期間が出来る
行政書士の看板があるとないとではコネの質に雲泥の差が生まれる
ネット等ではオマケとかカス資格とか言われているが、リアルではそうじゃない
逆に資金がないとバイトせざるをえなくなり
その分行政書士業にかける労力も時間も中途半端になり
負のスパイラルにハマるからね

249:名無し検定1級さん
17/11/17 18:41:53.95 3nSegzsv.net
開業するなら東京会がお勧め
支部長による事務所チェックが無いから狭い事務所に何人も登録できます

250:名無し検定1級さん
17/11/17 19:20:54.31 27bUuynB.net
>>235
お前バカだろw
無給だろうがそんな奴来たって邪魔になるだけw
それにそんな奴にやり方教えっかよ!w
バカなことばっか書いてるお前、例によって今村かよww

251:名無し検定1級さん
17/11/17 19:22:18.07 3pVHScLY.net
>>239
底辺コミュニ障ヒッキーに人脈つくる能力値なんてねえし!w

252:名無し検定1級さん
17/11/17 19:25:30.63 wd6W90nL.net
>>239
なるほど。
初期の段階で、ある程度は余裕がないと悪循環に。。
とても参考になる視点でした。
ありがとうございます!

253:名無し検定1級さん
17/11/17 19:28:01.82 3pVHScLY.net
>>243
お前、かなりのバカだな。
バカすぎるから開業すんな。

254:名無し検定1級さん
17/11/17 19:29:33.30 wd6W90nL.net
>>235
ありがとうございます。
そういう人もいらっしゃるんですね。
覚えておきますφ(..)

255:名無し検定1級さん
17/11/17 19:37:42.84 aOa8eQdL.net
そこまでしなくても、仕事を受jしたら、バリバリやれている先輩行政書士に報酬を全部渡して実務を間近で見習わせてもらうという手もある
無論、依頼者のOKをもらっておく必要はある

256:名無し検定1級さん
17/11/17 19:43:57.51 tpo+GmXO.net
無給でもいいからなんて人はコワいな逆にww
チャンと雇用して守秘義務を誓約して貰わないと何もさせらんないよ

257:名無し検定1級さん
17/11/17 19:49:41.75 tpo+GmXO.net
支部の後輩行政書士に実務ノウハウを教えるほど人間出来てないな俺ww
そのノウハウを得るのにどんだけ苦労したと思ってんだよ!て思っちゃう

258:名無し検定1級さん
17/11/17 19:56:38.29 pvrSjXA3.net
>>240
去年からチェックアルよ

259:名無し検定1級さん
17/11/17 19:58:22.37 ax94oR/H.net
合格予定者は余裕をもちなさい

260:名無し検定1級さん
17/11/17 20:20:19.40 3brRuL2e.net
手伝ってやっから、金いらねえから、仕事見せろ、なんて言ってくる奴 いらねーよ!

261:名無し検定1級さん
17/11/17 20:21:40.53 kZgY5zmB.net
このスレ、想像で物を言ってるバカがアドバイスしてww

262:名無し検定1級さん
17/11/17 22:20:30.42 yRF/ydyM.net
合格予定の私は『キラ信者』です
みんなもでしょ?

263:名無し検定1級さん
17/11/17 22:25:56.29 ax94oR/H.net
キラ信者って何?

264:名無し検定1級さん
17/11/17 23:19:30.08 9p/amwIx.net
意味不明

265:名無し検定1級さん
17/11/17 23:57:11.28 pA0LLFRb.net
このスレの住人は自己採点で何点なの?
俺は198
補正措置にガクブルなんだが

266:名無し検定1級さん
17/11/18 00:43:30.59 0SR6EgvH.net
>>248
何寝言言ってんだ
おまえのどこにノウハウがあるんだよwww
最低でも司法書士取ってから、発言しろ

267:名無し検定1級さん
17/11/18 00:44:08.39 8SkmjDrC.net
中卒元暴力団で前科ナシで鑑別5回、少年院3年ちょい入ってた私でも行政書士取れたから働き口ありますか?

268:市蔵
17/11/18 00:51:11.35 +tT3IWDp.net
アルアル

269:名無し検定1級さん
17/11/18 00:53:49.27 +BJaAPuT.net
卒業した大学の行政書士の集まりに行ってみる
そこで先輩に雇ってくれと頼むつもり

270:名無し検定1級さん
17/11/18 07:10:48.87 oLFeuzqW.net
>>257
司法書士試験合格と行政書士実務ノウハウ習得とどんな関係があるの?
苦労の差かな?
司法書士試験合格も大変な苦労をするだろうけど
行政書士実務ノウハウを得るのも大変な苦労をする
でもそれぞれ別次元の話だよね
でも何となく言いたいことはわかるよ
司法書士試験も合格出来ないくせに偉そうにすんな! だろ?
でも何か変だよねソレ

271:名無し検定1級さん
17/11/18 07:32:24.87 oLFeuzqW.net
でも行政書士合格者にとっては
開業や税理士試験や社労士試験に移行するより
司法書士試験のほうがスンナリいけそうだけど
甘くはないよね

272:名無し検定1級さん
17/11/18 07:38:34.88 +HyDfk/Y.net
司法書士は午前午後記述のそれぞれに
足切り基準点がある上に上位3パーセントくらいに
入らないといけない鬼試験だぞ。
受けてる連中のレベルも行書より数段上だろうし。
その中で勝ち抜かないといけない。
しかも社労のほうが食えるとか。

273:名無し検定1級さん
17/11/18 07:40:00.77 0SR6EgvH.net
>>262
行政書士は短期で受からないやつはバカだけど、司法書士は賢くても受からないやつ多数
ミミズと竜くらい違う、似てるのは名前だけ
但し、どちらも食えない

274:名無し検定1級さん
17/11/18 07:45:26.18 0SR6EgvH.net
行政書士受かったから、次は司法書士受けようかなぁなんて考えるなら、黙って予備校に金だけ寄付しろ
人生まで浪費することはない
司法書士に受かるやつは最初から司法書士を目指してる
間違えても行政書士から目指したりしない
ましてや1回で受からなかった様なバカが目指したら、10年やっても受からない
法律クイズに受かっただけで自分のレベルが上がったと勘違いしたら、不幸になるよ

275:名無し検定1級さん
17/11/18 08:22:27.80 oLFeuzqW.net
食えるとか食えないとかは関係ない
商才があるかないかの問題だからね

276:名無し検定1級さん
17/11/18 08:38:27.98 2VS8nN6L.net
司法書士受けようと思ってる

277:名無し検定1級さん
17/11/18 08:50:01.42 oLFeuzqW.net
行政書士合格→社労士合格という道を歩んできたけど
社労士の学習初期は「何じゃこりゃ 問題スゲー簡単だわ」と感じたけど
学習を進めて行くうちに「暗記ばっかかよ つまんねえし 」になって
学習意欲を継続するのが非常に困難を極めたな
その点司法書士は面白いね かと言って合格難易度は異次元だからなあ
税理士も考えてるけどこ


278:れもまた異次元過ぎて笑っちゃう



279:名無し検定1級さん
17/11/18 09:00:40.90 3/7SfZda.net
せっかく合格したんだから開業して入会金と月々の会費納めればいいんだよ
そのために合格させてるんだからな
制度維持のための会費支払要員の確保だけが試験の目的
今どき代書資格必死こいて取る世間知らずのバカなんだから
大喜びで金払うんだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2343日前に更新/261 KB
担当:undef