中小企業診断士2次試 ..
[2ch|▼Menu]
291:名無し検定1級さん
17/11/20 23:16:55.26 dhKL53qb.net
世界最強のオナニスト?

292:名無し検定1級さん
17/11/21 00:52:59.64 /9K4lzX9.net
>>275
TACのすげーところはこんな事を言う遠藤先生もいれば、全く違う見方をする人もいると言うところ。ただで再現解答集めている割には、なんの分析もしていない証拠。そういう意味では個人レベルの指導と大差はない

293:名無し検定1級さん
17/11/21 01:46:15.57 WaBmA0uQ.net
【経営】「MBA」と「中小企業診断士」、使えるのはどっち
スレリンク(bizplus板)
このスレの住人としては、診断士と応えておく。

294:名無し検定1級さん
17/11/21 07:42:22.46 qhl5dxIQ.net
TACは指導方針を、標準化してマニュアル化していないのですか?

295:名無し検定1級さん
17/11/21 08:14:31.44 /9K4lzX9.net
標準化されているのは教科書のみ。
あとは各校の講師に委ねられているけど、その割に教材批判などをする講師に対して制裁をする。
大学受験の予備校の様にそれぞれ名物先生がいて、読み物もそれぞれが工夫を凝らして作ってやるなら
受講生の様々なニーズに応えて顧客満足度は高まるけど、ハンパに標準化するから世の中の一定数が
2次受験でTACを嫌う結果になってるのに全く手を打とうとしない。おそらく、TACの中ではあまり診断士講座に力を入れてないから
お金を出さないので、他の資格講座の様な名物講師による講座をやろうと思っても、十分な報酬がないために
創意工夫した講座をする為の教材づくりなどをやるモチベーションもなく、もし勝手に作れば渋谷の親分からクレームくるから
どんどんモチベーションが下がるという負のスパイラル。数は多い学校なんだから、より権限委譲しないと、顧客別の満足のいく指導はできなあと思うけどね?

296:名無し検定1級さん
17/11/21 08:53:05.51 +oyB1PwE.net
そもそも顧客別なんてするつもりもないだろうし必要もないだろ
業界最大手だぞ
せいぜい初学者向けと経験者向けの区分けくらい
来年度は経験者向けコースを多少細分化するみたいだけど
290は絶対落ちてると思うわ

297:名無し検定1級さん
17/11/21 10:32:33.44 l+8WQkNs.net
>>291
あなたアホですか?
誰もワントゥーワンマーケや層別マーケの話をしているわけじゃないですよね?
大学受験の予備校大手の様に講師を「品揃え」として顧客の潜在、顕在ニーズに答えるフルカバレッジの講義体制を敷くべきだと言ってる訳ですが、、、
現にTACも受講生が多く、受講期間も長い公務員や税理士講座は名物講師のオプション講座や個別相談をやってる訳です。
しかし診断士講座はそれらに比べるとTACとしてのリターンが少ないからそこまで細かくしたくないだけではないでしょうか?
わざわざ予備校の事例を出したのも「林修の東大突破現代文」や「マドンナの◯◯」とかをやっていろんな科目で名物講師を生み出す手法がありますよね?
他の教育業界でも「家庭教師のトライ」は家庭教師だけでなく、個別指導塾をやったりして異なるニーズに対応をしていますよね?
教育業界で無くても大手レストランチェーンのすかいらーくは和洋中からファーストフード、ファミレスまで様々な業態を持っています。
大手であれば「フルカバレッジ」であることの方が定石だと僕は思うのですが?違いますか?
それとあなたの発言はまさか診断士試験を受けている、もしくは合格して診断士である方の発言とは思えません。
知識がどうというより「最大手は顧客別対応が必要ない」「それがわからないお前は不合格」って、論拠が無くてとてもじゃないですが
読むに値しない駄文ですね。あなたがコンサルの立場で私の発言が間違ってると思ってそんなこと言ったら顧客は離れますよね?
匿名の掲示板だから奔放な発言でいいと思っていらっしゃる様ですけど、品性を疑われる書き方はよろしくないですよ。

298:名無し検定1級さん
17/11/21 10:41:34.91 rnpu5MTF.net
ちがうだろー

299:名無し検定1級さん
17/11/21 10:56:02.49 3qCkUUah.net
SLA月内に提出したのに、まだ来ない。

300:名無し検定1級さん
17/11/21 10:56:04.15 hvUFmqgI.net
>>292
同意。

301:名無し検定1級さん
17/11/21 12:01:17.01 KCpwYiMC.net
>>292
失礼なこと言われて不愉快なのは分かるけど、他人の品性いうやつが一文目にあなたアホですか?はどうなんだろと思う

302:名無し検定1級さん
17/11/21 12:01:50.45 NhdsuXc7.net
>>292
長文必死だな
いきなり人格否定するやつに品性がどうの言われたくないわ

303:名無し検定1級さん
17/11/21 12:02:46.61 NhdsuXc7.net
同じこと突っ込まれてたw

304:名無し検定1級さん
17/11/21 12:11:58.28 HraiZCl8.net
>>297
擁護するわけじゃないが、
斜に構えるのは逆に格好悪いよ

305:名無し検定1級さん
17/11/21 14:20:32.80 mtAFHk+y.net
金払って予備校に添削してもらって高評価だったが落ちてたらどうすんのおまえら

306:名無し検定1級さん
17/11/21 15:20:43.38 WaBmA0uQ.net
慟哭する。

307:名無し検定1級さん
17/11/21 15:43:08.33 KCpwYiMC.net
だよね
逆にどうするのか教えてもらいたいわ

308:名無し検定1級さん
17/11/21 15:58:49.46 S2V6EAWg.net
>>297
アホは言い過ぎなのかもしれないけど、品性のない自分にはあなたの言ってることはアホに聞こえるのは確か。いきなり人格否定されたのは何でか考えた方がいいよ。
ちょっと同じ意見を言ってくれた人がいたからって、言ってる内容がひどいことには違いない

309:名無し検定1級さん
17/11/21 16:02:01.27 5kapW57o.net
開示請求の書類出してきたわー。
いつ頃届くんやろ

310:名無し検定1級さん
17/11/21 16:14:34.71 WaBmA0uQ.net
昨年だと事前に依頼していた人が、発表後二週間ぐらいじゃなかったかな?
記憶モードで申し訳ないが。

311:名無し検定1級さん
17/11/21 16:21:24.53 5kapW57o.net
>>305
ありがとう
ということは、クリスマス前くらいかな
今年は明るい気持ちでクリスマスを迎えることが出来るか暗い気持ちで迎えることになるかどっちかな…

312:名無し検定1級さん
17/11/21 16:30:32.42 WaBmA0uQ.net
まあ、合否自体は12月8日のお昼には分かるわけで…。
昨年は半泣きしながら何度も協会のサイトで自分の番号を検索したもんだよ。

313:名無し検定1級さん
17/11/21 16:52:13.56 5kapW57o.net
8日は多分心臓バックバクになりながら、震える手で自分の番号検索するんだろうな…審判の日まであと17日

314:名無し検定1級さん
17/11/21 18:04:45.80 hh/BXWmB.net
思いの外番号飛んでるからびっくりするで。

315:名無し検定1級さん
17/11/21 18:31:43.23 OR1mhacJ.net
みんな人生変えたいんだな、
俺もそうだ。

316:名無し検定1級さん
17/11/21 18:36:32.54 5Ja5O8Lk.net
2次の勉強時間ゼロで受かりました報告とか、試験前1週間の勉強で受かりました的な
報告が沢山出てくる。
そして自分は落ちて、1か月は凹む。
それが去年の私。

317:名無し検定1級さん
17/11/21 18:44:25.81 5kapW57o.net
>>309
不合格率80%だからねえ…

318:名無し検定1級さん
17/11/21 19:21:56.00 /Zxtccf+.net
合否に関係なく葉書にAとかBとかランク書いてあるの?

319:名無し検定1級さん
17/11/21 19:27:57.77 WaBmA0uQ.net
もうここまでくると、さっさと引導を渡して欲しい気分になるね。
葉書には各事例毎のABC判定と総合評価のABC判定と合否結果が書いてあったと思う。

320:名無し検定1級さん
17/11/21 19:29:21.13 /9K4lzX9.net
>>313
合格ならば大きな封筒。不合格ならば公共料金の
支払いはがきみたいなはがせる奴にABCD結果
と不合格と書いてある。

321:名無し検定1級さん
17/11/21 19:33:24.64 UBmid9j8.net
開示請求の手続きめんどくさいな
必要な書類持って直接いっても
ダメなんだろうな

322:名無し検定1級さん
17/11/21 19:40:29.45 /Zxtccf+.net
開示請求する人はBでも50点なのか59点なのか知りたいって事ですか?
もしくは受験校orふぞろいに情報提供するため?

323:名無し検定1級さん
17/11/21 20:24:24.83 H6DewVKD.net
先に合格者分が送られてくるから不合格者は次の日くらい。受験表なくしてて受験番号の確認ができず、合格証が届くまでかなり不安やったの覚えてるわ。口述も合格までかなりドキドキやった。

324:名無し検定1級さん
17/11/21 20:32:17.57 WaBmA0uQ.net
合格の場合はでっかい封筒か。
そりゃその後の説明とかあるんだから、そうなるよな。
一次も合格だと証書入りの封筒だったし。
点数を知っても大きなうま味があるわけでは無いが、自分に関する情報はちゃんと知っておきたい。

325:名無し検定1級さん
17/11/21 21:37:38.13 +A7lK+Ks.net
江口先生採点だとACBA
これはアカン

326:名無し検定1級さん
17/11/21 21:48:47.53 /9K4lzX9.net
>>320
なぬー!江口さんはそんなんやってくれんのかー!

327:名無し検定1級さん
17/11/21 23:12:25.46 YAJsMJmy.net
>>292
ガイジなんか相手にするだけで時間という経営資源の無駄になるでw

328:名無し検定1級さん
17/11/21 23:54:59.80 EQWqZ8iG.net
>>310
そうだな。
しかし、診断士の資格をとっても、


329: それを有効に活用できる人と、できない人がいるのはご存じかな? 活用できる人は、皆がなりたい姿を想像すればいい。 しかし、活用できない人は、いや、活用する能力がない人は、なんとか活用しようと2chで頑張ってレスしてるみたいだけどな



330:名無し検定1級さん
17/11/22 00:11:00.87 X4PIDAs8.net
2chでしか活躍できない診断士www

331:名無し検定1級さん
17/11/22 00:14:58.04 EDkGsxW8.net
与件の根拠→思考プロセス→解答
今年の2次は、思考プロセスの部分が変わっていた感じですか?
それとも、今までのパターン通りでしたか?

332:名無し検定1級さん
17/11/22 00:21:42.34 uiSHqwRl.net
事例1は相変わらず設問の日本語がおかしくてどう答えて良いか分からなかった。
事例2は与件に根拠がありすぎて、作問者が何を応えさせたいかが分からなかった。
事例3はどう考えても事例2みたいな問題があって、作問者の脳の配線図を疑った。
事例4は染物屋が事業多角化で売電する謎設定。しかも半年分の年間費用とか意味不明。+ポエム。

333:名無し検定1級さん
17/11/22 00:23:08.14 yWvUHcXS.net
>>325
マルチうざい

334:名無し検定1級さん
17/11/22 00:33:18.90 EDkGsxW8.net
>>326
受験生の思考プロセスの精度が、上がってきているため、
その部分を狂わそうとする出題に変わっているみたいですね?
何となくですが、思考プロセスが見えてきたと思っていたのですが、甘かったです。
さらに、狂わそうとする揺さぶりにまで対応しないといけない。
来年は1次2次並行学習で頑張ろう。

335:名無し検定1級さん
17/11/22 00:34:58.73 3huYnnjp.net
なんだかんだあの試験から1ヶ月もたったのか
あと2週間ちょっとやな

336:名無し検定1級さん
17/11/22 03:20:20.54 uVNE21Ha.net
どうせなら一次の点数もと思ったけど、同時には請求できないんですね。いずれかを◯となってる..

337:名無し検定1級さん
17/11/22 03:26:40.56 FywD9M+l.net
>>330
同時に請求できるよ!!

338:名無し検定1級さん
17/11/22 03:27:26.13 uiSHqwRl.net
一次も二次も複数年度一括で請求できるよ。

339:名無し検定1級さん
17/11/22 07:34:52.50 uVNE21Ha.net
そうなんだ!ありがとう!
2つに◯つけて請求してみます!

340:名無し検定1級さん
17/11/22 11:27:52.97 1h4edWpy.net
>>317
そりゃBBBBでも、言ってみりゃ200点〜236点まであるからね。
かなり重要な情報だとおもうよ。

341:名無し検定1級さん
17/11/22 11:46:26.12 vO/GpytC.net
開示請求申請受付日以前の直近5回以内に合格発表があった中小企業診断士試験における個人情報のみが開示請求の対象となります。
12月8日以降に受付してもらわないといけないんじゃないの?

342:名無し検定1級さん
17/11/22 11:48:48.29 pe4pLpka.net
17000円も払ったんだから請求しなくても全員に点数通知すりゃいいのにね

343:名無し検定1級さん
17/11/22 13:44:54.14 MRHsBoSV.net
事例2 問2
婦人用ハンドバッグと書くべき所を婦人服と書いてしまった。
再現解答
@身近で婦人服を揃えたい顧客に対し、A顧客DBの販売履歴や好みから
ニーズのある婦人服を品揃え、B顧客DBの住所を活用してDM等で予約会を
通知して当日の来店を促進し、予約会成功に導く。
しかも二ヶ所。これって相当減点かな?

344:名無し検定1級さん
17/11/22 13:52:32.12 Bhfz/gc3.net
>>337
よっぽど採点者が意地悪じゃなければ、だいじょーぶじゃないかな?

345:名無し検定1級さん
17/11/22 14:33:37.41 DjGAbpFG.net
>>337
50%くらいは取れてるでしょ。二箇所間違えたんなら△2点くらいじゃない?
俺も似たようなミスしてるから安心して

346:名無し検定1級さん
17/11/22 14:42:09.72 eqc1fgmg.net
スコアBABA
LEC BCCB
今年落ちてもレックは絶対に受けません。

347:名無し検定1級さん
17/11/22 14:55:26.71 iP/jKONg.net
>>340
なぜ?辛めの評価受けたから?

348:名無し検定1級さん
17/11/22 15:10:57.78 DjGAbpFG.net
>>340
まあまあ
例えばAとCの違いの最小値は11点だから、大問が5問あれば1問2点程度の誤差なわけですよ
そう考えるとそこまで外れてないのでは?知らんけど

349:名無し検定1級さん
17/11/22 17:36:29.18 1h4edWpy.net
むしろ開示して評価当たってたところを受ければ、と思うのだが

350:名無し検定1級さん
17/11/22 17:53:37.35 MRHsBoSV.net
>>338
>>339
返信ありがとう。
お2人も似たような経験をされたのですか?

351:名無し検定1級さん
17/11/22 18:37:59.94 URJJPMiL.net
>>344
俺は今年筆記初挑戦だけど、
高速で採点してると思うから、服かハンドバッグかの違いは文脈から汲んでくれると思うよ!

352:名無し検定1級さん
17/11/22 20:42:42.42 o/fORfbo.net
>>345
こっちは金も時間も人生もかけてんだから高速で採点するなよって思うけどね

353:名無し検定1級さん
17/11/22 21:04:23.18 URJJPMiL.net
>>346マジそー思う

354:名無し検定1級さん
17/11/22 21:09:02.19 ClKjyRbj.net
採点者は、解答が論理的に導かれているか、高速で判断できるスキルを持ってるの?
やっぱりキーワード採点では?

355:名無し検定1級さん
17/11/22 21:42:46.50 URJJPMiL.net
>>348
今もキーワード採点もあると思うけど、論理を大事にしてるとの噂。
協会作問者側も予備校がキーワード盛り盛り解答をリスク分散とか言ってたことをいかんと思ってきたんだろーね。

356:名無し検定1級さん
17/11/22 21:46:46.42 JgwfyJb+.net
キーワード採点して、誤字脱字等減点して、
キーワードに当てはまらない採点が難しい答案は
審議後に点数つけていると想像してる。

357:名無し検定1級さん
17/11/22 21:47:13.78 rC/tpcSu.net
筋が通ってないと、キーワードも書けないと思う。
適切なキーワードを書けていれば、論理も合ってる。
そうゆう意味ではキーワードかもね。

358:名無し検定1級さん
17/11/22 22:01:51.94 MRHsBoSV.net
キーワード+論理ではないですか。
2次試験をコンサルレポートだとすると、
単にたくさんのキーワード盛り込んでも、
論理がおかしければ、それを見た経営者は?って思うだろうし。
社長からヒアリングした時のキーワードを適切に
盛り込めば、オッと思うだろうし。

359:名無し検定1級さん
17/11/22 22:15:55.49 URJJPMiL.net
キーワードか論理かってゆーよりも、下手な鉄砲数打ちゃ当たる的な解答は点数薄まる、とは聞いたことある。
そりゃそーだよね、診断助言される経営者からすれば、あれもこれもどれもかれも原因ですよ〜、お薦めですよ〜、て言われてもピンもこないもんね。

360:名無し検定1級さん
17/11/22 22:17:15.64 URJJPMiL.net
>>351キーワード盛り込めても、因果がしっかり書けてない解答なんて沢山あるよ。

361:名無し検定1級さん
17/11/22 22:25:20.22 MRHsBoSV.net
自分がコンサルタントだとして、社長の問いかけに対して、
キーワードだけで答える?
診断以前にコミュニケーションとしておかしくないですか?

362:名無し検定1級さん
17/11/22 22:40:39.30 MRHsBoSV.net
社長がヒアリング中に一生懸命話してくれた内容(試験では与件文)を
無視して論理を組み立てるのもどうかと思うし。
こんなこと実際にやったら、ヒアリングに費やした時間意味ないって
社長に思われるよ。
会話で出てきたキーワードや課題を盛り込み、会社のビジョン達成のため、
何をする必要があるのかを論理的に説明するのが、
忙しい社長に対する敬意あるコミュニケーションではないでしょうか?

363:名無し検定1級さん
17/11/22 22:43:43.66 9ab3eNRj.net
採点者が高速手マンで採点したとしても
1事例、約5000枚あって、100字あたり30秒で採点するとして、500字ぐらいだと2.5分で
そしたら、5000*2.5分で12500分、約2


364:08時間はかかるから この量はとても1人でできんだろうから、複数人で採点やってるはずと仮定して そしたら、採点基準を明確にしとかないと採点者によってばらつきが発生してしまうから 標準化するためにキーワードに点数とかあるのかな… それとも、作問者採点者で、まず何十枚か受験者の解答を見て、色んな解答あるから それに合わして採点基準を作り直して、採点するんかな…



365:名無し検定1級さん
17/11/22 22:51:39.18 ClKjyRbj.net
>>355
出題者は、あらかじめ論理的思考で模範解答を導いていて、
採点者はその模範解答と同じキーワードが受験生の答案にあれば得点を付ける。
採点者は、受験生の答案に模範解答と同じキーワードがあるのを見て、
受験生が、出題者が意図している思考プロセスで導きだしたと判断しているのでは?

366:名無し検定1級さん
17/11/22 22:56:44.07 9ab3eNRj.net
予備校の模範解答見てると、与件文のキーワードとか文章を盛りだくさんやけど
これをコンサルレポートとしたら、社長が言ったことをただオウム返ししてるだけやん
こんなレポートに社長が金払うとかアホですやん

367:名無し検定1級さん
17/11/22 23:00:17.84 URJJPMiL.net
>>358
そー思う、キーワード採点ではあると思うけど、キーワードを乗っける文章が因果伴ってるかどうかは採点者も瞬時にジャッジ出来ると思うな。AASなんかは因果に徹底的にこだわった解答を目指してるよね。

368:名無し検定1級さん
17/11/22 23:04:59.84 MRHsBoSV.net
@試験終了後、答案を3部コピーする。
A1事例に対して15人の採点者を用意し、3チーム(5人/チーム)に分ける
B5人で5000枚の採点を行う
※1枚の解答用紙に対して3人が点数をつけることになる。
C3人の点数の平均が素点となる
仮説
・ある程度の模範解答は用意されている
・部分点となるキーワード(又は類似ワード)や論理展開のパターンが用意されている
・論理破綻、誤字脱字の減点方式が決められている

369:名無し検定1級さん
17/11/22 23:06:46.41 ClKjyRbj.net
>>360
ふぞろいの合格答案見ていたら、因果構文かどうか怪しいのも多い。
80分で初見の問題を、あの緊張感の中、解いて、
必死にキーワードで、マス目を埋めたって感じの答案が多いような?
合格者は凄いよ。

370:名無し検定1級さん
17/11/22 23:15:42.82 ClKjyRbj.net
>>361
類推が必要な設問があるでしょ。
その設問の解答を導くのに必要な1次知識と、思考プロセスが出題者にはある。
受験生の答案にキーワードがあれば、採点者は、受験生が出題者と同じ、
1次知識と、思考プロセスで解答していると判断している。

371:名無し検定1級さん
17/11/22 23:15:55.76 MRHsBoSV.net
>>359
社長は小難しい専門用語での説明を求めていません。
求めているのは、経営課題の解決策です。社長が理解しやすいワードで説明するのも大切なことです。

372:名無し検定1級さん
17/11/22 23:20:18.94 pe4pLpka.net
1事例につき作問者1人で採点も本人が1人でやるらしいよ

373:名無し検定1級さん
17/11/22 23:22:30.18 ClKjyRbj.net
>>365
それならキーワード採点説、説得力ありますね?

374:名無し検定1級さん
17/11/22 23:22:44.15 JgwfyJb+.net
>>361
大問ごとに1チームなら採点しやすいはず。
設問ごとになら受講生ごとに比較しやすいし。

375:名無し検定1級さん
17/11/22 23:29:56.26 pe4pLpka.net
キーワード採点説ってありえないと思う
「定年再雇用、技術継承、若手育成」みたいな用語の羅列で文章になってなくても
点数取れるってこと?

376:名無し検定1級さん
17/11/22 23:33:23.09 MRHsBoSV.net
採点で最優先すべきは上位20パーセントの合格者を早期に決める事。
@出題者が解答をパッと読んでAB評価になりそうなものだけを選んで採点
Aパッと読みでCD評価のものは別の採点者が採点

377:名無し検定1級さん
17/11/22 23:34:24.70 JgwfyJb+.net
>>368
キーワード加点(上限あり)後、文脈になってないってことで減点。
って考えたら。

378:名無し検定1級さん
17/11/22 23:34:56.40 ClKjyRbj.net
>>368
因果構文で記述していたら、マス目が足らなくて要素が全て埋められないのでは?
ふぞろいの合格者答案を見てよ。
80分で初見の問題を、あの緊張感の中、解いて、
必死にキーワードで、マス目を埋めたって感じの答案が多いよ?
合格者は凄い。

379:名無し検定1級さん
17/11/22 23:40:14.11 WvHfzzi9.net
こいつは頭良さそうだぞって思われたら高めに点数付くし、こいつは頭悪そうだなーと思われたらどんな事書いてても低めに採点される。
それだとあまりに不公平だからある程度キーワードで点を拾ってく。
論述試験で採点者のフィーリングだよー。なんて冗談よく聞くけど。
この試験に関してはそういうのあり得そうで恐ろしいわ。

380:名無し検定1級さん
17/11/22 23:40:41.80 9ab3eNRj.net
>>364
オウム返しって言ってるのに、なぜ専門用語ととらえる?
そもそも事例を作ったのは作問者だろ
その社長はただの事例の登場人物で、作問者の求めてる説明をできるかが重要じゃね?
求めているのは、経営課題の解決策です。って言われても
今年の事例Tは解決策は求められてないだろーが。リスクと課題が求められてただろ?

381:名無し検定1級さん
17/11/22 23:50:56.40 v3xWl/F/.net
>>326
FITとか知らんの?
認可さえ取れれば、20年間売電価格が固定で、CFも大幅にプラスになるケースがほとんどだから、大企業も含めて、かなりの企業が参戦してるよ。
太陽光は価格が落ちてきたけど、水力、地熱あたりはまだまだ高い。

382:名無し検定1級さん
17/11/23 00:03:02.41 O2Q6WCNz.net
>>373
では、あなたが考えている、『作問者の求めている説明』とは何?
あなたは予備校の解答をオウム返しと批判したけど、私はあの解答が単なるオウム返しには読めない。

383:名無し検定1級さん
17/11/23 00:12:36.95 3850UDTu.net
>>370
キーワード採点説の根拠って採点の手間と時間の短縮でしょ?
文章になってるかどうか読んで判断するんだったら、キーワード採点する意味なくない?

384:名無し検定1級さん
17/11/23 00:14:34.36 ADIJyaWd.net
>>375
あのさー質問に質問で答えるなよ
まず質問に答えてから、それを踏まえて質問してこいよ
議論にならないだろーが

385:名無し検定1級さん
17/11/23 10:27:32.46 QXDpOkec.net
2次に1次知識が必要なのはわかったけど、
その1次知識、覚えるのに良い本ありますか?
やっぱり全知識かな?

386:名無し検定1級さん
17/11/23 10:39:09.36 3850UDTu.net
全知識買ったけど、あまり使わなかった。
論点の結論だけが箇条書きされているような内容で、読んでも記憶に
残らないし1次知識の整理には向かないと思う

387:名無し検定1級さん
17/11/23 10:43:19.26 QXDpOkec.net
>>379
アドバイス、ありがとうございます。
その知識をそのまま書いたら、思い付き答案に見られますね。

388:名無し検定1級さん
17/11/23 11:18:47.07 ShDkU7Rl.net
部分点はほとんど無く
0or10みたいなメリハリの効いた採点をしてると思う
端数は調整結果であって採点結果じゃない

389:名無し検定1級さん
17/11/23 12:19:31.29 XsjkIlxH.net
>>376
一昔前はゼミ生使ってキーワード採点
→大手予備校が対策としてキーワード盛り込む低空飛行メソッド指南&受験生レベル向上
→協会側もそれに対抗するために採点者も診断士レベルに変えて採点方法もキーワードだけでなく因果やわかりやすさも重視するように
てのが昨今だと思う、それが実際合格後に本当に中小企業に貢献出来る診断士かどうかを見極めることになるから。

390:名無し検定1級さん
17/11/23 12:56:15.93 gJI+V/DC.net
>>378
グロービスの人事組織、マーケティングは参考になると思う。
来年度の二次に向けて基礎知識を補充するならオススメかな。

391:名無し検定1級さん
17/11/23 13:27:50.81 QXDpOkec.net
>>383
調べたら、アマゾンでKindle版がありました。
本屋で中身を見てから、Kindle版の購入を考えてみます。
ありがとうございました。

392:名無し検定1級さん
17/11/23 14:06:07.06 VvA9YcxU.net
学問の事例問題なんだから、答案は当然学術用語を用いる。てか、用いないと答案できないでしょ。それをキーワードというなら、そうなんじゃないの。

393:名無し検定1級さん
17/11/23 14:28:02.19 QXDpOkec.net
私の思うキーワードは、出題者の類推思考プロセスで導かれた言葉です。
与件の根拠から、1次知識を使って、類推して導いた言葉がキーワード。
それと受験生の解答に、出題者と同じキーワードがあれば得点になる。

394:名無し検定1級さん
17/11/23 15:04:26.74 XsjkIlxH.net
キーワードのみ、拾ったら
設問で課題聞かれてる時に問題を解答しちゃた場合でも、点数もらえる場合って結構無いかい?
診断士試験て問題と課題の区別めっちゃこだわるじゃん。

395:名無し検定1級さん
17/11/23 15:16:20.26 QXDpOkec.net
キーワードは、与件の根拠→類推思考プロセス→キーワードのプロセスで導かれたものなんで、
問題と課題は区別されると思います。

396:名無し検定1級さん
17/11/23 18:36:06.73 o9fQrdBD.net
事例Uのモデル企業、誰かわかりますか?

397:名無し検定1級さん
17/11/23 19:47:08.10 5AQ3Xp9s.net
sla bbaa
スコア caba
lec bccb
微妙だなー。

398:名無し検定1級さん
17/11/23 19:51:56.76 qK8rNozM.net
>>390
事例2と3の幅が広すぎる

399:名無し検定1級さん
17/11/23 19:59:17.57 4Vy50V6t.net
>>390
あれ?SLAってABCD評価もらえた?

400:名無し検定1級さん
17/11/23 20:02:04.03 5AQ3Xp9s.net
>>392
六割こえたのがA
記載なかったのがBにした。
総評は合格ライン突破ど書いてあった。

401:名無し検定1級さん
17/11/23 20:11:06.27 5AQ3Xp9s.net
三社出した感想を言うと、
レックは正解の幅が狭い。タックの模試の感覚。
SLAは良いところついてる。
スコアは素晴らしく丁寧な添削だけど多数派意見を尊重。

402:名無し検定1級さん
17/11/23 20:30:39.38 4Vy50V6t.net
>>394
去年、LECにだしてD判定の物が実際A判定だった
ブレはそこね。割とLECの模試はTACほど模範解答
を重視してない気がするんだけど、判定サービスは本
当に模範解答「命」に豹変するよね。
そうでないと、無料でやる分には面倒くさいってことか?
逆にスコアは不揃いの少数サンプル版って感じで、優良
な解答30選であれば、本チャンは当たるだろうけど、不
良な解答ばかり集まればどぼーんの可能性もあるね。
やっている人の主観がないことが良いのか悪いのかは判
断しかねるな〜
SLAは逆に、過去の添削経験から感覚的にも「受かりそう
か否か」を重視している。その分、今年の事例Wのように絶
対評価が下しにくい、受験生ぐずぐずの場合の対応には弱
いので、少なくともSLAのT〜Vのコメントは割と判断の材
料としては「ウナギのたれ」のようなものがあり信頼できるか
な?
あとは明日のLECの有料サービスだね。他の人の話では
有料と無料で評価が違うみたいだから、無料サービスで一
通り結果を見たときに、多かった内容や順位のサンプルに
活用されているといいな〜。そもそも無料が全国で何人出
したか不明だけど・・・

403:名無し検定1級さん
17/11/23 20:39:58.63 e1/UfOLW.net
いま、証券アナリスト一次試験の勉強しはじめたんだが、これオススメかも。
4月に試験があって、科目は財務、経済、証券分析
ほとんど中小企業診断士の一次試験とかぶってるし、なおかつたとえ診断士の二次試験がだめでも
来年受ける時までの事例4とかのちょうどいい復習になる(連結会計もそれなりに学ぶし)
来年までの繋ぎとして、簿記とかもオススメだが、これもいいよ。

404:名無し検定1級さん
17/11/23 21:06:25.89 O2Q6WCNz.net
勉強するのも大事だと思う。
普段の仕事を経営者視点でやる習慣も大切だと思う。
二次試験の勉強をしていて一番の収穫は、
@経営者の考えが理解できて、その方向性に向かって自分の仕事を発展させられること、
Aどんな地味な仕事にも意味がある(ヴィジョン達成に繋がっていく)、と腑に落ちたこと
B仕事するのが楽しくなったこと

405:名無し検定1級さん
17/11/23 22:12:00.86 4Vy50V6t.net
あー、長いなー。休んでんのにどんな結果か気になってしゃーない。おもろい話も出ないし、何か上がるものがない。
ちなみに事例4でこんな解答したんだけど素点どれくらいになると思う?
第1問 設問1
@売上高経常利益率 4.62%
A固定長期適合率 86.82%
B有形固定資産回転率 1.93回
第1問 設問2
関連会社等を活用した生産体制で付加価値を高めているが、資産・資本構成が良くない傾向
第2問 設問1
売上高 3879
売上原価 3310
売上総利益 569
販売費及び一般管理費 270
営業利益 299
第2問 設問2
△244
第2問 設問3
250
20
第3問 設問1
第X1年度末における差額CFの計算
各年度の差額CF
項目
金額
金額
税引前利益の差額
(40)
第X1年度初め
(△210)
税金支出の差額
(12)
第X1年度
(73)
税引後利益の差額
(28)
第X2年度
(58)
非現金支出項目の差額
(30)
第X3年度
(58)
第X1年度末の差額CF
(58)
第X4年度
(58)

第X5年度
(60)
第3問 設問2
安全性 負債比率 数値は空欄
収益性 売上高総利益率 数値は空欄
採否 採用する
第4問 設問1
売上高総利益以降の損益項目は黒字で良好
第4問 設問2
子会社株の取得で固定比率が上昇し、当期純利益が増加する
第4問 設問3
影響は@営業面でタイムリーな開発と提案、適正料金実現A生産面で一貫生産体制になり工程見直しや加工コスト削減ができる。

406:名無し検定1級さん
17/11/23 22:12:56.47 4Vy50V6t.net
ちなみに自分ではよくて35点くらいだと思ってる。経営分析が外しすぎた。あとは第4問がデタラメ

407:名無し検定1級さん
17/11/23 23:13:34.97 O2Q6WCNz.net
42点

408:名無し検定1級さん
17/11/23 23:16:14.68 WLleTtnD.net
今からでもscoreに採点してもらっては?
まだ受け付けてくれるみたいよ。
個人的には40点は超えない印象だけど、超えてるといいね。
二次試験は採点サービスや開示請求、口述対策などなど何でもやっておいた方がいい。
長い戦いになるからね。

409:名無し検定1級さん
17/11/23 23:39:25.56 k85KGAwi.net
>>398
面白い話はし終わった感があるよな
ただ話をまとめれる人がおらんから、ただ皆が言いたいことを言ってるだけな気がする
昨日の採点基準方法の話とか
あと面白い人がもう話し終えてさっていっただけかもしらんけど
ガチとか、オナサポマスターとか、話をまとめたらありがとうと言ってくれた人達がさ
ほとんどの人が合ってないだろうけど、空欄は印象がよくないね
数値はそこそこ合ってていいね
記述は第1問 設問2 の視点がいいね
関連会社等を活用した生産体制で付加価値を高めているって所がおっできるなって思う
辛いけど45点+ゲタ

410:名無し検定1級さん
17/11/23 23:41:11.99 4Vy50V6t.net
40は割ってないと思うよ?
第1問 経常利益と有形固定資産回転率で8点、記述の部分点で2点 計10点
第2問 最後が間違えで3点引いて 計15点
第3問 1欄2点で4つ正解で8点(採用するの○効果は収益性の記載がないから考慮せず)
第4問 設2は内容を否定できるものではないから5点、設3はあなたの考えなので5点 計10点
そうすると43点


411:じゃない?あとは第1問でもう 少しげた履かせがあるかもしれないし、第4問は ここの主でベラベラ喋る奴は、だいたいできて た奴だから不安になるだろうけど、予備校の速 報会でもアンケートとってもちゃんとできてる 奴なんてほとんどいなかったしね。絶対とは言 えないけど安心していいレベル。素点よりも今 年は高く出そうだから、まだまだ諦めるな!



412:名無し検定1級さん
17/11/23 23:50:08.35 k85KGAwi.net
じぶんで35点って言っときながら40点はわってないと思うよって言ってるけど
大丈夫か?

413:名無し検定1級さん
17/11/24 00:19:01.01 7KxpkIV4.net
idのことよくわからんけど、別人なんじゃない
こんなとこで自演なんかせんだろ普通

414:名無し検定1級さん
17/11/24 01:02:13.43 fRFXDdc0.net
IDが>>398>>403で同じだから同じ人かと思った

415:名無し検定1級さん
17/11/24 10:10:00.23 lH+R9XeJ.net
発表まであと2週間…

416:名無し検定1級さん
17/11/24 10:10:06.71 /iI9c5Vb.net
ワロタ

417:名無し検定1級さん
17/11/24 11:40:19.14 WFZPqCsD.net
採点が終わって合計点が出揃い、合否判定の最終審査をする頃かな。
ドキドキするね。

418:名無し検定1級さん
17/11/24 11:54:29.53 lYv4TYCq.net
LEC遅すぎだろ

419:名無し検定1級さん
17/11/24 12:06:42.37 ZTDOU8hT.net
今日だっけ?LECの採点返ってくるの

420:名無し検定1級さん
17/11/24 12:30:05.34 lYv4TYCq.net
わからん
いつくんだろね

421:名無し検定1級さん
17/11/24 12:33:10.18 lYv4TYCq.net
>>401
サイトでは受付終了になってるよ?LECの事を指してる?

422:名無し検定1級さん
17/11/24 12:35:36.05 MEYJRU+5.net
LEC有料の判定きてるよ
MYページから閲覧できる

423:名無し検定1級さん
17/11/24 13:00:05.28 D/791uSb.net
56人しか申し込んでないんだね

424:名無し検定1級さん
17/11/24 13:03:32.13 RbnUeEsC.net
LECきたな!
漫画 BBAAのB
SLA A、AorB、B、AのA (評価はコメントから想定)
スコア AAAAのA
LEC AABAのA
漫画以外は得点含めて大体同じ評価もらえた
これで駄目だったら来年は漫画に行くか!

425:名無し検定1級さん
17/11/24 13:25:43.84 ZTDOU8hT.net
>>416
すごい、おめでとう。
ストレート生ですか?予備校はどちら?

426:名無し検定1級さん
17/11/24 14:15:24.83 RbnUeEsC.net
>>417
TAC4年目

427:名無し検定1級さん
17/11/24 14:24:38.89 MEYJRU+5.net
TAC1年目
LEC(有料)BADA

428:名無し検定1級さん
17/11/24 14:38:56.07 kQ20a/iK.net
>>419
Dの再現答案て見せてもらうことできんか?
頼む。

429:名無し検定1級さん
17/11/24 14:42:48.61 RbnUeEsC.net
LECの事例3でDだと45位以下/56人ってことか
正直母集団少なすぎる気がするが
有料だしこんなもんか
設問毎の得点なんで教えてくれないのかなー
全体の得点を調整してるのか?

430:名無し検定1級さん
17/11/24 14:47:45.43 HeaQaYHl.net
lec有料は無料と評価違った?

431:名無し検定1級さん
17/11/24 14:48:59.36 +34QLQj0.net
>>420
公表は控えさせてもらいます。
1番自信があったのが事例Vだったから困惑してる

432:名無し検定1級さん
17/11/24 15:00:46.97 RbnUeEsC.net
TAC生には今年の事例3はきついだろうな
TACの演習とは難易度も傾向もまるで違う
特に設問1

433:名無し検定1級さん
17/11/24 15:54:53.37 ESuIF8th.net
まるで違う?
問いは課題と対応策だったかな?
別にTACがどうとかいう問題だろうか?
私はTAC生ですが。

434:名無し検定1級さん
17/11/24 16:15:59.88 gKHCpjK4.net
TACから、合格したら渋谷に来てね!て案内が来てた
多分行けないから

435:名無し検定1級さん
17/11/24 16:17:42.92 RbnUeEsC.net
TACの演習だと問題点と対応策が問われることがほとんどで、問題点は与件に明記されていることが多く、議論の余地はほぼ生まれない。
従って回答構成は、問題点、解決策に加えて、問題点の原因、解決策による効果を因果関係にそって記述することが基本になる。
だけど今回の事例3問1では制約があいまい(生産管理上の)かつ問題点ではなく課題が問われてることから、課題を1つに絞りにくい。
だから考えられる課題、対応策を複数並べる対応が必要だった…と思う。(そもそも複数求められている可能性もある)
これが例えば問題文に「生産計画作成の観点から…」等の制約があれば、TACの演習レベルの問題になると思う。
まぁきついのはTAC生に限った話ではないのはそうかもしれない

436:名無し検定1級さん
17/11/24 17:38:15.89 QRkgzG0l.net
タックの合格は、池袋と新宿が多かったね。

437:名無し検定1級さん
17/11/24 19:50:20.87 1FOquAyH.net
1番平均点が低いのは、事例4を除くとどれだろうね
ひょっとして3かな?

438:名無し検定1級さん
17/11/24 20:14:26.95 UsO1ypdq.net
レックのは4の平均が52で、2番目に低いけど、2が60点、1が54だから4と難易度変わらず。3が47点だからちょっと受けた印象と違う

439:名無し検定1級さん
17/11/24 20:36:12.28 tdx9Zk+C.net
Wの平均が52って嘘やろ!

440:名無し検定1級さん
17/11/24 20:45:24.11 mAVcvF4B.net
>>416
合格おめでとうございます。
その評価だと、解答欄を間違えたか、
受験番号を書き間違えたか、くらいしか落ちる要素が無い。
もし良かったらですが教えてください。
最近の本試験は、SWOTや課題が分かりにくいらしいのですが、
与件から気づく、コツのようなものがあれば教えてください。

441:名無し検定1級さん
17/11/24 21:00:03.20 UsO1ypdq.net
>>431
嘘のような本当の話。ここからは俺の推測だけど、scoreもレックも4の結果が良いことから、提出した人は 4の解答に自信のある人 が多くて、ここから二手に分かれて、123も順当に取れた人と思いのほかシビアな評価された人のふた通りで結構な数で後者が多いと思われ。
56名中37名が50点以上の評価だからそもそも母集団が「4に自信のある人」。
scoreやレックはそこら辺を素直に出した感じ。逆にSLAは過去の経験則も含めて4についてはうやむやにして、逆に3の第4問の解答のばらつきを指摘してたから、今回の試験は4で高得点取ることではなくて、3でどれだけ題意を捉えたか?が重要というふうに考えてるのでは?

442:名無し検定1級さん
17/11/24 21:07:48.74 tdx9Zk+C.net
Wは補正がどう出るかも気になるわ

443:名無し検定1級さん
17/11/24 21:18:33.37 RFYjQ7f4.net
>>419
俺も同じ。
事例3が39点ってのは納得できないんだが。
あとはこんなもんかなって感じ。
総合では235点で合格まであと一歩かな

444:名無し検定1級さん
17/11/24 21:21:59.96 UsO1ypdq.net
いろんなレスや解答速報会の話から感じるのは
scoreとレックは補正なし(むしろ4は例年より簡単と考える)
TACとmmcやSLAは補正あり(これまでの講義経験から過去最高難度と考える)
の違いがある。こんかいの4は例年と同じ採点基準やサンプリングでは計り知れない「何か」があると俺は思うけどなー。他の人はどうでしょう?

445:名無し検定1級さん
17/11/24 21:27:20.42 UsO1ypdq.net
>>436
と言っても、どうやらここの主たちはどちらかと言うと4に自信ありの集団っぽいから否定されるわな(笑)個人的には足切りでなければいいと考えます

446:名無し検定1級さん
17/11/24 21:29:12.97 RbnUeEsC.net
>>432
まだ合格してないんで人にアドバイス出来る立場じゃないよ
自分のことを書くと、SWOTや課題よりも俺は文脈理解に努めた
俺はTACの演習中心に事例読みまくったから、事例ごとのストーリー展開が大分分かるようになった

447:名無し検定1級さん
17/11/24 21:29:41.62 4NUbj59G.net
Lec無料のスコアオンラインはまだ見れない?
今日から見えるはずなんだが..

448:名無し検定1級さん
17/11/24 21:36:28.04 JiOnHWEr.net
LEC56人しか再現答案出してないってこと?
5000人受験して、56人。
精鋭1%のやる気のある若しくは自信のある人か。その中の6割くらい合格してそうだな。
確かふぞろい再現答案出した人の合格率4割らしい。

449:名無し検定1級さん
17/11/24 21:43:15.65 mAVcvF4B.net
>>438
>自分のことを書くと、SWOTや課題よりも俺は文脈理解に努めた
なるほど、、初学者としては、いきなりテクニック的なことに走るよりも、
来年まで、まだ時間はありますし、与件企業の情景を思い浮かべながら、じっくり読んでみようと思います。
私の場合、今年1次は落ちたので、1次と2次並行ですがw
ありがとうございました。

450:名無し検定1級さん
17/11/24 21:43:41.23 RbnUeEsC.net
事例4過去最高は言い過ぎだわ
平成21年度や25年度に比べたらまだまし
平成25年度なんて経営分析すら全く出来ないような人も普通にいたんだぞ

451:名無し検定1級さん
17/11/24 21:46:18.57 UsO1ypdq.net
>>440
たぶんふぞろいどころではない合格率。
SLAのブログだと提出者の5割が合格して、合格判定した人の7割が合格しているから、そもそも出す奴のポテンシャルが高い。
なので全体の1%の稀有なサンプルの平均52点は一般人にはあんまりアテにならんと思う。
むしろ他の科目でそんなポテンシャルの人間がバッサバッサと切られた3の方を脅威と見た方がいい。

452:名無し検定1級さん
17/11/24 21:53:09.18 UsO1ypdq.net
>>442
そこができるあなたと一般人との違いでは?
少なくとも予備校が言ってるのはこれまでの指導経験で「この分野が出たらやばい」って言うのが2つでて配点が高かったこと。
あとは課題に対して2問目以降がその解決策を考える問題で無くなって、ストーリー性がなくなったから、機械的に解くタイプの人でないと逆にお池にハマる問題。
まあ確かに難しいと言うよりは悪問である気がする。借金12億。自己資本比率が低いのにさらに12億借金。
そんで売電価格すらわかってないのにバイオマス発電に乗り出す。本体儲かってないからとにかく子会社吸収してしまう。
過大な資産をチョビチョビ売って新しい設備に入れ替えるけど、収益性の改善をしても結局は借金がまた増える。
収益性は改善されても依然、安全性は低下する、、、。って過去の問題ではまずないストーリー展開だと思うけどなー?

453:名無し検定1級さん
17/11/24 22:03:24.79 8PixAav9.net
ただ気になるのがLECの事例Vの模範解答がそもそもいまいちな気がする
60点はあるだろうけど、文章、論点がわかりにくい

454:名無し検定1級さん
17/11/24 22:06:09.31 RbnUeEsC.net
>>444
分野的にはCVPと設備投資だから普通に王道だと思うぞ
連結は確かに相当きついけど、第4問は(3)だけ経営法務の知識使ってそれっぽく書ければ問題ないだろ
ストーリーはまぁ確かに分かりづらいけど、逆に言えば与件理解出来なくても問題に集中できるとも言える
そもそも事例4のストーリーなんて経営分析以外ほとんど関係ないしどうでもいいんじゃね

455:名無し検定1級さん
17/11/24 22:12:03.89 tdx9Zk+C.net
有形固定資産回転率でおけ?

456:名無し検定1級さん
17/11/24 22:14:19.94 UsO1ypdq.net
>>446
あ、別に446さんの事をけなしてるわけでなくて、ちゃんと出来ているからすごいと思ってると言う事ですからそこ前提でお願いしますね(>_<)
まあ過去問は一応、ストーリーが出来ていたと言う観点で、経営分析で答えさせる課題や特長をどの様に使うかと言う観点が多かったと思うと言う話。
過去も経営法務的な話題が出ても何だかんだで繋がりがあった。温泉旅館の事例とかね。
ようはおっしゃる通り、関連なんてどうでもいいと思って解くのが一番と言う事ですね

457:名無し検定1級さん
17/11/24 22:15:01.46 UsO1ypdq.net
>>447
LECはバツを食らった。全くピンポイントな指摘でないと。

458:名無し検定1級さん
17/11/24 22:20:34.03 tdx9Zk+C.net
何のための減損損失と工場閉鎖だよ!!

459:名無し検定1級さん
17/11/24 22:25:54.00 UsO1ypdq.net
>>450
自分もそう思って有形固定資産回転率にして、最後のポエムで与件文の課題の解決と言うストーリーで書いたんだけど、全く意味不明な見解ということでまるまる0点に近い判定。そんで結果が40点台になった。
あのPLの注意書きはフェイクだと言う事らしい。446さんの言うように、そんな端々の話にこだわらず、書いてある事を淡々と解いた方がいい点になるという事かな?

460:名無し検定1級さん
17/11/24 22:26:07.84 RbnUeEsC.net
そりゃ問3が設備投資の問題で、投資するのが設問構成的に明確な以上、問1の長所に有形固定資産回転率は使えないんじゃない
かと言って収益性、安全性が悪いのは財務諸表から明確だから長所には効率性使うしかないし

461:名無し検定1級さん
17/11/24 22:30:52.79 UsO1ypdq.net
>>452
んー、もうA判定の神に何を言っても釈迦に説法だからなんだけど、
当日の自分の気持ちとしてはこの会社は不良な資産が多いと認識できている会社で、
問3においてもそう言った資産を売った金を設備投資に一部当てて、買い替えをしていくのかな?と思ったんだけど、違うね。
もうおっしゃる通りです。

462:名無し検定1級さん
17/11/24 22:32:20.86 JiOnHWEr.net
仮にLECの再現答案提出者の合格率を5割と低く見積もって
LECが傾斜なしで得点出してるとすると
傾斜なしでLEC再現答案提出者の平均点をボーダーラインと考えることできるよな。
事例1 54点
事例2 60点
事例3 47点
事例4 52点
とはいえ、事例4に関しては、
特に自信のある層が再現答案提出してそうだから、調整して
事例1 54点
事例2 60点
事例3 47点
事例4 40点(調整)
こんなもんか。
実際はまだボーダー低くなるのかな。

463:名無し検定1級さん
17/11/24 22:38:45.77 UsO1ypdq.net
>>454
自分は2の平均60も眉唾と考える。
そもそも模範解答の第2問で画像を使った提案ができていない事、第3問が明確に顧客生涯価値を高める内容になってない事から、これが基準の採点をすればゆるゆるの採点で、本当はもっと低くなるはず。第4問も説明会だろうがなんでもやっときゃそれでいいみたいな採点だし。
個人的には
事例1 54点
事例2 55点 (調整)
事例3 47点
事例4 40点(調整)
がいい線かなーとおもう

464:名無し検定1級さん
17/11/24 23:05:17.01 HPo3tRzQM
LECが来たので、3社を比較しました。私には、和泉さんの評価が自己評価に合っていまると思いました。LECとSLAの事例1のコメントが真逆でした。視点により大きく変動するのですね。3社とも事例4の調整は無いと思われます。
和泉:Aボーダー、A、A、B
 事例2は光っています、4をカバーできる可能性が十分あります。
SLA:A(全問7割以上)、A(設問3以外7割)、B、B
 きっと合格。厳し目に採点、実際はもっと良い可能性あります。
LEC:B(53)、A(61)、A(65)、B (56)
 総合235(6位/56人中)

465:名無し検定1級さん
17/11/24 22:40:39.20 DhLF0fWN.net
そんな点数でいいなら、余裕でみんな超えちゃうよ〜(>_<)

466:名無し検定1級さん
17/11/24 22:46:01.02 UsO1ypdq.net
ちなみにレック事例1の得点度数分布
70 1
68
66
64 1
62 3
60 6
58 6
56 7
54 8
52 3
50 11
48 4
46 2
44 2
42 2
40
38
36
34
32
30
28
26
24
22

467:名無し検定1級さん
17/11/24 22:49:31.63 UsO1ypdq.net
事例2
76 1
74 1
72 2
70
68 2
66 6
64 5
62 4
60 9
58 5
56 8
54 7
52 2
50 2
48 1
46 1
44
42
40
38
36
34
32
30
28
26
24
22

468:名無し検定1級さん
17/11/24 22:53:12.02 UsO1ypdq.net
事例3
88 1
86
84
82
80
78
76
74
72
70 1
68 2
66
64 2
62
60 1
58 1
56 4
54 1
52 4
50 6
48 2
46 6
44 4
42 6
40 3
38 3
36 1
34 3
32 2
30 3
28
26
24
22

469:名無し検定1級さん
17/11/24 22:53:39.50 UsO1ypdq.net
事例3
88 1
86
84
82
80
78
76
74
72
70 1
68 2
66
64 2
62
60 1
58 1
56 4
54 1
52 4
50 6
48 2
46 6
44 4
42 6
40 3
38 3
36 1
34 3
32 2
30 3
28
26
24
22

470:名無し検定1級さん
17/11/24 22:56:25.76 UsO1ypdq.net
事例4
76 1
74
72
70
68 2
66 2
64 2
62 3
60 3
58 4
56 7
54 5
52 4
50 7
48 1
46 1
44 5
42 1
40 1
38 1
36 2
34 2
32 1
30 1
28
26 1
24
22

471:名無し検定1級さん
17/11/24 22:58:32.23 JiOnHWEr.net
事例3の1人化け物いるなw

472:名無し検定1級さん
17/11/24 23:00:25.10 UsO1ypdq.net
>>457
現実はここから偏差値調整で年度による難易度の差をなくすから、平均点=約50点にして正規分布に補正して、各事例ABCD出して、その点数(偏差値)合算を元に合計点にして240以上にすると思うから、そんなに合格者はでないと思います。
たまに100点とか出るのは、本当にその事例の題意を満たしていた人と考えますよ。

473:名無し検定1級さん
17/11/24 23:01:22.08 UsO1ypdq.net
>>463
逆にこの点数を取ってたと言うことはレックの模範解答なら近い解答をしてたと言うことだろうから、運命はレックと共にあると思うのでやや怖い。

474:名無し検定1級さん
17/11/24 23:22:44.99 PiigvUGK.net
中小企業は強みを伸ばすしかないだろと考えれば有形固定資産回転率じゃね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

75日前に更新/272 KB
担当:undef