中小企業診断士2次試 ..
[2ch|▼Menu]
204:名無し検定1級さん
17/11/17 21:36:20.56 GCS4AsUY.net
買い物弱者だから、リフォームや修繕等によるアフターフォロー体制の強化で接触頻度の増加を図ると書いた。

205:名無し検定1級さん
17/11/17 21:36:40.35 YzIb0K7F.net
>>201
自分が気になったのはここで言うシルバー世代って、休憩コーナーにくるまだあるける年寄りだと判断したんだよね。
だから、将来的な介護に備えておきたいというニーズに対して答えるべきと判断して、今は訪問販売は必要なく、長く関係を続けて、いざ建て替えの時にフルセットで販売できる仕組みが、ここのシルバー世代にはいいんじゃないかと思ったけど、、、
結構、予備校も「すでに介護を受けている」体なのが気になった

206:名無し検定1級さん
17/11/17 21:37:07.46 YzIb0K7F.net
>>201
自分が気になったのはここで言うシルバー世代って、休憩コーナーにくるまだあるける年寄りだと判断したんだよね。
だから、将来的な介護に備えておきたいというニーズに対して答えるべきと判断して、今は訪問販売は必要なく、長く関係を続けて、いざ建て替えの時にフルセットで販売できる仕組みが、ここのシルバー世代にはいいんじゃないかと思ったけど、、、
結構、予備校も「すでに介護を受けている」体なのが気になった

207:名無し検定1級さん
17/11/17 22:17:43.66 /EEmIDIL.net
>>204
なるほど、さらに謎が増えましたw
井戸端会議のシルバー世代に対してだから、介護リフォームはまだ時勢は先のことで、
配達なんかはさらにその先のことについて言ってるわけですね。。。
そしたら今の時勢で、介護のリフォームのコーディネートをどうしていくかってのをマーケの視点から
プロモーションとか、サービス・販売をどうするかって書いた方がいいのかな・・・
配達なんかはもう井戸端会議に来られなくなった人との接点を持つためって書いて
それで売上アップって感じで書くと良いのかな・・・
ただその頃には現社長も出歩けなくなって、ボケが進行して顧客の名前も覚えてないだろうから
次期社長が受け継ぐのかな・・・

208:名無し検定1級さん
17/11/17 22:29:30.50 YzIb0K7F.net
>>205
自分は結局、説明会を開く事にして、その場に別居している子供を呼ぶ事にしました。すると二世帯同居が減ってるX市において、
介護する側と介護される側の満足度が双方高まり関係性は強化され、いざシルバーがボケちゃっても、子供が介護住宅なりの手配ができるような関係を結ぼうと。
そうするとまだ元気なうちは購買頻度が高まって、点数がのびて、最期の時には介護ベッドが売れて、なおかつ高単価。
顧客生涯価値の目指す、ロイヤルカスタマー化という意味では客単価の最大化が測れるんでいいのでは?と思った。
そうすると次期社長の世代になっても売上は継続するし、現在40.50代の人との関係も続く。
それに与件の一番最後に、診断士に相談して来ているのは実は「次期社長」なんだよね。だからどちらかと言うと、最後の2問は未来志向で、最初の2問は現状整理していると捉えてますよ。
これが、現社長の相談ならば、「現在の売上をどうあげるか?」と言うアドバイスをするけど
娘さんが経営を始めて、何十年もこの先にやるにはどうしたらいいか?と言う簡単で
第3問は近未来、第4問は未来志向で解答を組み立ててみた。

209:名無し検定1級さん
17/11/17 22:36:29.22 YzIb0K7F.net
ちなみに宅配は第2問で使った。予約会の商品の引き渡しと支払いは客が店に来てまたやると一番最後にあるから、
予約会のグレードアップとして、メーカーから直送させて、運送屋に集金させれば余計な手間はかからず、便利になってリピートしてからると思って。
婦人服とかバッグみたいなものはおそらく百貨店が競合だろうから、地理的に遠くて、行ってみて欲しいものがないと言うショックは
データベースを使っていい品揃えして、二度手間を省ける様なこっちの方が宅配にはふさわしいと思って。
結構間違えないと思って当日は書いたけど、どこの模範解答もそんなこと書いてなくて、やってしまった

210:趣味のガチ勢
17/11/17 22:40:15.13 dg6D8MXp.net
>>202
買い物弱者の視点は適切だと思います
もし、建築業者との連携の条件が無ければ、
迷わず、訪問販売や買い物代行が書けますが
>>203
与件に、介護のためのリフォームが増加している、と書かれてましたよね
そこからは、介護リフォームするという事は、すでに介護状態か、介護が差し迫ってると読み取れます
ただ、現在のシルバー世代の固定客が要介護へと移行する事に着目するのもアリではないですかね

211:名無し検定1級さん
17/11/17 22:45:56.65 YzIb0K7F.net
>>208
そうですね。
ここは「シルバー世代」と言う言葉が一般的な物を指してるのか、この店の客かはよくわからない曖昧な表現でしたので、結論から言えば「どっちでもいい」が正解な気がします(笑)
自分は外部環境として、介護リフォームが増えてるから、いざとなればみんな介護住宅を建てるんだ!と言う程度に捉えました。
(ただ、普通は老人ホームとか検討すると思うけどなーと当日思いながら、「試験という箱庭の世界!」と言い聞かせて、与件文にある事に集中したつもりです)
結構、ここらのスレに出て来ている皆さんの意見聞くの楽しいです!
自分もモヤモヤしているところで、結構建設的に書いてくれる方が多いので参考になるのと気が紛れますー

212:名無し検定1級さん
17/11/17 23:09:03.11 P+Nk9+q5.net
>>197
日用品販売が顧客接点を持つことに必要だった ことと肉体的に買い物がつらい高齢者が多いってのは本文に書いてあるからね

213:名無し検定1級さん
17/11/17 23:14:35.70 /EEmIDIL.net
>>208 やっぱり与件の情報が1番で、その次に理論とか実際のことを考えないといけないって わかっていたけど、あなたのレス見てるとあらためて思いました 作問者も解答に使って欲しいから、与件にあれこれいろいろあんなとこにちりばめてるんですよね 特に、顧客接点の頻度とか ターゲットは、シルバー世代って設問に書いてるから、 B社の顧客と、連携先の集客による顧客だけでなくて さらに、X市の未接触の層って広く読み取ってもいいかもしれんね B社の睡眠ノウハウの強みと建設業者の強みをうまいこと合わせて よく眠れる介護の改装事業みたいにしてもいいのかな・・・ そしたら、新規にプロモーションがいるって書く必要があるかも・・・



215:名無し検定1級さん
17/11/17 23:23:15.21 /EEmIDIL.net
>>210
あっ文章書いてるときに同じ事書いてたわw
>>顧客接点の頻度
ここポイントだよな
寝具は買い換えが長くて接点が切れやすいって書いてるよな
俺は問4で使ってしまったわ
新規の子育て世代との関係性を新たに築いていくためにって書きたかったけど
日用品の購買を促進する。とかはしょって書いてもうて後悔してる

216:名無し検定1級さん
17/11/17 23:32:18.62 bT1zMcJK.net
買い回り品とか最寄り品とか、消費税の携帯まで気にしなかったなあ。
というか、そんな時間もゆとりも無かったよ。
後悔ばかりが募っていくから酒でも飲もう。

217:名無し検定1級さん
17/11/17 23:36:26.46 YzIb0K7F.net
>>211
つまるところ、事例2は与件文にあるアリモノをできるだけうまくつなぎ合わせて、解答を作った者勝ちみたいな感じだと思います。
まさにマーケティングの基本は3C分析だから、与件の散りばめられている内容をいかに抽出して分析して、対策を考えるかという能力を試されているのかと。

218:名無し検定1級さん
17/11/17 23:43:38.76 YzIb0K7F.net
>>211
読めば読むほど、実は今年の事例2は奥が深いのではないかと今更ながら思う。去年はターゲット選びに苦労をさせて、内容は月並みな事を書けばいいけど、
今年はターゲット選びに苦労をかけさせない分、しっかりと与件本文を読んで分析しよう的な感じかな?
自分も具体的に何やるのがベストとはわからないけど、X市の潜在顧客をどの様に取り込むのかという新規プロモーションを建設屋とやるという筋もありますよね。
そう行った意味では理論に沿って効果があると思われる設定であればそこはなんでもよくなるし、採点者側も色々出ることは考慮してるんでないかと思っています

219:名無し検定1級さん
17/11/18 00:05:11.32 YYim5if5.net
奥深いというか、やりすぎだと思う。
あれを80分で処理するのは無理。
それとも与件を使い切らなくてもある程度の答えが掛ければ良い、と言う方向性に変えたのかな。
それならそれで、そう言って貰わないと受験生が困るだろ。
協会や作問者のオナニーに付き合わせられる方の身にもなって欲しい。

220:名無し検定1級さん
17/11/18 00:23:16.45 nrJb0QZi.net
>>199が1番的を射てる、1番解答に近い考え方だと私は思います。

221:名無し検定1級さん
17/11/18 00:25:42.45 wh8XxyVf.net
うーん
だっぷんして風呂入って考えたけど
顧客生涯価値の向上が問われてるから、やっぱB社の既存顧客に対しての
っていうふうに考えた方が素直な気がする・・・
新規顧客の顧客生涯価値向上っていうと変だしな
去年受けてないけど、今までのとも比べると今年はやっぱり、
作問者の性癖満載のオナニー問題に対する高等オナサポテクニックが求められてた気がする

222:名無し検定1級さん
17/11/18 00:33:16.55 wh8XxyVf.net
>>217
その正しいと思うのはなぜか?っていうのを言わないと議論になんないよ。。。
今の選挙のようなただの多数決になってまうやんか

223:名無し検定1級さん
17/11/18 00:39:34.92 qhzrDknG.net
>>217
それでも少数派かむしろんなこと書いた人は誰もいなさそうだから、基本は多数派が正解の性質のテストと思ってるんで厳しいかな。ここは点が入らないと思ってる。
>>218
まあ変態ヤローのオナサポなんて、裏筋がいいのか、玉舐めがいいのか、ケツにろうそくがいいのかなんぞわからんので、最後にノーマル性癖の奴が勝つというのは例年の合格答案が物語ってますよ。
結果はみんなが書くであろう普通の解答を書いて、変態野郎に「自分の今年の変態具合は度が行き過ぎた」と思わせたもの勝ち。
普通が一番。

224:名無し検定1級さん
17/11/18 00:50:21.84 wh8XxyVf.net
そうだよな。
毎年、三角木馬、アナルバイブ、2穴同時開口、野外露出と作問者は用意してるけど、
普通の30分5000円のピンク色のハッピーサロンのサービスが1番得点高いんだよな

225:名無し検定1級さん
17/11/18 00:53:05.20 qhzrDknG.net
>>221
そう、目指すはどの事例も「ピンサロ解答」。
決してSMやらコスプレやらに走ってはダメなんだあ

226:名無し検定1級さん
17/11/18 01:57:17.42 gngCcItd.net
凄い例えで話がまとまったなww

227:名無し検定1級さん
17/11/18 07:40:29.49 oHy3iXwd.net
君たち、女体を診断してんじゃないよ!

228:名無し検定1級さん
17/11/18 09:16:02.80 YYim5if5.net
なかなか上手い喩えだな。
俺は来年も受ける気力があるか分からないけど、もし受けるとするならば。
ある程度与件を整理した上で、不要?というか過剰オナニー的な要素は切り捨て、一般人の趣向の範囲で纏めるのも良いかもしれないね。
>>224
女体つか、男体だろ。

229:名無し検定1級さん
17/11/18 10:21:49.44 +CyB3OGX.net
合格のコツみたいなことは言うけど、模範解答は出せんと。

230:名無し検定1級さん
17/11/18 11:44:09.61 JSP9rC2o.net
たとえはともかく、議論されている方々のレベル高いですね。もしかしたら今年合格もありそうですな。ダメでもそれだけの熱意が続けば来年は合格できそうですね。頑張ってください。

231:名無し検定1級さん
17/11/18 15:08:54.74 oHy3iXwd.net
こっから2、3人くらいは受かってるだろ。俺は微妙だけど。

232:名無し検定1級さん
17/11/18 18:20:56.37 WitzBFdo.net
ここレベル高いよな
自信なくなるわ(*_*)

233:名無し検定1級さん
17/11/18 20:01:12.35 Erl44yeM.net
>>222
オナサポ先生!!
いいえ、オナサポマスターと呼ばせて下さい!!
つきましては、今年の流行語に「ピンサロ解答」をノミネートに咥えさせて頂いてもよろしいでしょうか
・ドヤリング
・趣味のガチ勢
・ポエム診断士
・2次試験の勘所
・俺合格者だしwww
・先輩診断士
・ピンサロ解答 ←NEW

234:名無し検定1級さん
17/11/18 21:10:23.91 Erl44yeM.net
>>228
再現答案晒した人の中で、もちろん主観的だけど確実に受かってるなって人はいたな
どの事例のどの問題も「ピンサロ解答」ができてて、オナサポのお手本みたいだったよ

235:名無し検定1級さん
17/11/18 22:41:07.48 tcl89C54.net
>>230
あざーっす!もうピンサロ解答できずにやけになってます。今回の問題はホント、突飛な解答の山にしてしまった「変態解答」と反省

236:名無し検定1級さん
17/11/18 23:03:10.67 fFThT8Ho.net
ええー たった2,3人? じゃあ俺は無理だ

237:名無し検定1級さん
17/11/18 23:30:11.02 AdG49/0B.net
>>226
それが、2次試験の勘所

238:名無し検定1級さん
17/11/18 23:47:04.44 YYim5if5.net
ドクターグリップの0.9mmシャープペンを買ってきた。
これ、いいね。
筆圧強くしなくて良いから肩凝らないし。
本試験の時、これ使っていればなあ。
あと『中小企業診断士2次試験 財務会計事例W 2ヶ月で合格レベルになる本』(小松崎哲史/同友館/2017年8月)と言う本を買ってみた。
問題集かと思ったらハウツー本みたいな感じ。
パラ見したけど、何か微妙。

239:名無し検定1級さん
17/11/18 23:50:17.45 0CyNusVS.net
score返ってきた。
正解かどうか分からないが丁寧な添削だね。
CABA
一応上位50%とのこと。
事例1は自信あったけど、予備校でも割れているからしょうがないか。

240:名無し検定1級さん
17/11/19 03:30:58.96 h46F2/lV.net
>>236
LECと評価違います?

241:名無し検定1級さん
17/11/19 08:14:29.90 GETOtTMr.net
こんな感じでした。
LEC ⇒ACBB
和泉塾 ⇒ABBA
score ⇒BCAC
ちょっと厳しそうすね。。

242:名無し検定1級さん
17/11/19 08:19:04.48 wxn3vRtJ.net
合格者が使っているほんとうのシャーペンはスマッシュだよ
教えたくないからクルトガとかドクターグリップって言ってる

243:名無し検定1級さん
17/11/19 08:41:11.13 QZ+LEOYt.net
>>238
事例4の落差おかしくない?

244:名無し検定1級さん
17/11/19 11:34:16.66 hPZwD/VX.net
例年の事例1や今年の事例4で正しい採点基準がわからないのに民間が正しい答えを導けるわけがない、、、

245:名無し検定1級さん
17/11/19 13:10:54.39 3uuoWMFS.net
>>241
民間は、どうやって受験指導を?

246:名無し検定1級さん
17/11/19 13:15:44.90 vAZj57zE.net
MMCは再現答案を集めて解析した結果、キーワードという結論に達したらしい。
何処も同じじゃないかな。

247:名無し検定1級さん
17/11/19 13:48:03.62 LffrrED/.net
>>243
かつ、因果もあるのでは…?

248:名無し検定1級さん
17/11/19 18:50:57.00 NuiKu9as.net
実務補習の代金てクレジットカードで払える?

249:名無し検定1級さん
17/11/19 21:33:48.59 vAZj57zE.net
>>244
そりゃ勿論。
だからMMCは、回答の書き方まで型を作ってるんだし。
明日は得点開示依頼を郵送しよう。
しかし、一々こんなことさせるって無駄な作業だよな。
まあこの無駄な作業のために、協会で暇な人に仕事をあげるんだろうけど。

250:名無し検定1級さん
17/11/19 23:25:44.72 CCL8aGWV.net
もう開示請求できるんだ
調べてみる
ほんま政府系機関って暇で無駄なとこ多いよな
商工会行った時もオバハンが暇つぶしにくっちゃべってて来訪したのに無視されたわ
役所の出張所なんかいつ見ても暇そうだし
無駄なとこに金を使い、税金は上がる一方で、国は勝手に借金して
人口は減っていくのに、たいした施策も立てず、ただ既得権益者に金が流れていき、
そのつけが将来を担う若い世代に回っていき、システムを変えようにも
既得権益者の権力には勝てず、
子供の頃に威張ってた無能な教員や警察官が職権乱用してるように心が幼稚な人間が笑うだけだ

251:名無し検定1級さん
17/11/19 23:28:54.01 xOcBUrTe.net
>>246
合格発表前に成績開示依頼できるの?

252:名無し検定1級さん
17/11/19 23:34:52.65 vAZj57zE.net
依頼は出来るよ。
ただ、作業が発表後に始まるってだけ。

253:名無し検定1級さん
17/11/20 00:21:25.45 0NEdYe6R.net
今年は1次平均52点で全


254:科目不合格でしたが、 来年1次2次一発合格を狙っています。 今年の2次は傾向が大きく変わっていたのですか? 例えば、この設問パターンには、与件のこんな根拠から こういう風に類推してみたいなパターンで解けないとか



255:名無し検定1級さん
17/11/20 01:02:57.36 mJNALeY7.net
>>249
そうなんだ!ありがとう
暇だし開示請求、先にやっておこうかな

256:名無し検定1級さん
17/11/20 01:08:02.96 iX3lJNSB.net
>>250
問われ方が違っていただけで、根本的な考え方は同じだと思います。

257:名無し検定1級さん
17/11/20 06:14:59.93 pg5kzLA/.net
来年は八百屋の話で、いどばた

258:名無し検定1級さん
17/11/20 11:07:02.09 ZIv2IvBF.net
SCOREのブログ読んだんだけど、予想SCOREって偏差値なんだね
仮に合格者を上位20%程度とすると、最低でも偏差値58が必要だから、予想SCOREは63にならないといけない
もちろん母集団に偏りはあるし、サンプル数は少ないだろうけど。(特に事例4は結構皆出来てないと言われているし、本当のところは分からないけど)
誰か4事例平均で予想SCORE63超えてる人いる?
ちなみに私は事例2のみ63で、他はカスです。

259:名無し検定1級さん
17/11/20 11:11:32.99 ZIv2IvBF.net
あと、やっぱ1点2点が合否を分けるよね…痛感しました。239点と240点の人の実力差なんてほぼないけど結果は不合格と合否だもんな。

260:名無し検定1級さん
17/11/20 11:14:16.96 ZIv2IvBF.net
毎年1点差で泣く人が数十〜数百人いることを考えると、死ぬ気で1点をもぎ取っていくという心が何より大事なのかもしれぬな。

261:名無し検定1級さん
17/11/20 12:15:00.19 sQ/tUTLa.net
俺Score安全圏の評価もらったけど全く不安が晴れない
漫画からB評価くらったからかな
講評は漫画の方がそれっぽいこと書いてあったんだよ

262:名無し検定1級さん
17/11/20 12:38:09.10 kyeZL/NX.net
>>254
再現答案作成者は50%の合格率を仮定してのだから、上位50%に入れば合格圏内。

263:名無し検定1級さん
17/11/20 12:46:23.90 kyeZL/NX.net
再現答案を提出する層自体、レベルが高い。
自分の答案に自信があって、あなたは合格ですって、言われたい層が出すはず。

264:名無し検定1級さん
17/11/20 13:12:27.17 vtgrMppk.net
来年のためにアドバイスほしい層も出してるんじゃないかな
俺も、出来は壊滅的だったけど恥を忍んで出しましたorz

265:名無し検定1級さん
17/11/20 14:35:08.07 hInZL5QA.net
その層が残りの50%に入ってるってことか
そうすると、再現答案を提出して、自分の答案に自信がある層はさらに合格率が高まるのか

266:名無し検定1級さん
17/11/20 14:43:21.93 7LN31UdP.net
私はScoreで事例4の予想スコアは66だったよ。素点は72。まあ、Scoreの採点は問題4かなり甘めにつけてる印象だからね。問題4はほぼ埋めただけなのに素点で16点もらってる。

267:名無し検定1級さん
17/11/20 16:19:57.27 ZIv2IvBF.net
>>262
つまり偏差値61か…
素点で72点もあれば偏差値67くらいありそうだけどねえ…
何か感覚で偏差値6くらい違う気がするなあ。上方修正されてる感じ。
確かに258さんの言うように、再現答案を提出してる母体のレベルは平均値より高いと言えそうだね。
その中で偏差値55(予想SCORE60)もあれば、まあ合格可能性は高いと言えると思う。
ただ、今年難しかったとされてるのは事例4のみで、他はむしろ例年並みorやや簡単と言われてるから、ひょっとしたら事例1〜3は予想SCORE63は欲しいところかね。

268:名無し検定1級さん
17/11/20 16:31:19.51 ZIv2IvBF.net
つーか、データがないから何とも言えないのがもどかしい。
あくまでSCOREに送った母集団の中では、事例4の出来が1番よくて、事例3の出来が1番悪いんだけど、受験生全体で見たときにその傾向が一致してるかは別なんだよな。
SCOREでは事例4が平均点高いから素点が高くても偏差値は低く


269:出るし、事例3はその逆。 なんかで読んだんだけど、LECは再現答案をかき集めてから判定出してるからそれなりに精度が高いって聞いたけど、やはりここで何を言っても確からしさが検証できない。 どこか事例ごとに平均予想点出してるとこないのかね? 考えたのは、平均点を各事例を仮で55点と決めて、それを各予備校が出してる講評の難易度ごとに割り振る。 つまり例えば各予備校の難易度の平均点が、 事例1…やや易 事例2…例年通り 事例3…やや易 事例4…難化 としたら、 事例1…57 事例2…55 事例3…57 事例4…51 くらいと仮定して、そっからSCOREとの比較をする。 仮に素点平均がSCOREで58だったら7点差もあるわけじゃない。そしたら大体自分の全体の中での偏差値が見えてくるよね。 つまり、あとは誰か偉い人計算頼みます。



270:名無し検定1級さん
17/11/20 17:27:33.42 P7GHS0SV.net
今週末にLECの有料のが来るから、その時さらすね。ただ、scoreをやってないから単純比較は不能。

271:名無し検定1級さん
17/11/20 18:12:48.13 eYs5icpd.net
事例1〜3が易しかったってそんな話聞いたことないけど・・・。

272:名無し検定1級さん
17/11/20 18:36:08.38 18VUenDU.net
>>266
ごめんごめん、もののたとえで言っただけだから

273:名無し検定1級さん
17/11/20 19:34:37.70 P7GHS0SV.net
TACの遠藤先生は今年は事例4で素点60取れてない奴は落ちる言うとった

274:名無し検定1級さん
17/11/20 19:50:24.31 UmjsUwi1.net
>>268
素点って何を基準に素点って言ってるのかな?
素点の調べ方が俺には分からない。

275:名無し検定1級さん
17/11/20 20:06:30.20 18VUenDU.net
>>269
素点は素点でしょ
普通に配点から予想すれば大体の素点は算出可能では?

276:名無し検定1級さん
17/11/20 20:06:59.02 18VUenDU.net
>>268
厳しい…

277:名無し検定1級さん
17/11/20 20:12:00.91 qhqEJgme.net
素点60だと問2か問3どちらかで大コケするとアウトっぽいな

278:名無し検定1級さん
17/11/20 20:16:12.16 qhqEJgme.net
問1 18/25
問2 14/18
問3 14/29
問4 14/28
これで60点

279:名無し検定1級さん
17/11/20 20:35:37.60 497UMn+T.net
>>268遠藤さんて、他の講師より過激なこと言いたくて仕方ない人だよね。
他の事例含めて60点とりゃいーじゃん

280:名無し検定1級さん
17/11/20 20:38:18.73 ohtYr6+m.net
>>268
さすが大手、合格者の再現答案の分析から、
何となくでも採点基準が見えているようだね?
逆に基準が分からないのに、講座と称して受験生から金を取るって‥

281:名無し検定1級さん
17/11/20 20:40:34.51 P7GHS0SV.net
>>274
そうそう。しかも税理士とダブルライセンスだから、どんな講義をしても「財務会計」の話に行きつく(笑)本人曰く、他3事例がクソ簡単だったから、下方修正で調整入って、結果的に事例4で取れたか取れなかったがキーだと。素点で30点や40点台のやつは論外だと言う事らしい

282:名無し検定1級さん
17/11/20 20:46:20.55 ZYj8GvfF.net
問い1 10点
問い2 10点
問い3 10点
問い4 10点
森かけ 20点
これでもいいや。

283:名無し検定1級さん
17/11/20 20:57:21.06 UmjsUwi1.net
俺が学生時代だから今から10年ぐらい前。
通信講座が遠藤先生だった。
印象に残っているのは
独立して、1年間で休んだのは3日だけ。
あと、最後の直前講座で通信制に向けて涙を流して講義をしていたことかな。
その時も面白い先生だったなー。
でも過激なことを言う先生ではなかった。
税理士の先生は人を見下す人が多いから、遠藤先生もそうなってしまったのかな。

284:名無し検定1級さん
17/11/20 21:30:42.53 8sNj56ie.net
>>278
今年も、TAC中小企業政策(上級)の通信の先生が、最後の講義で自分の経験を話して泣きそうになってたな。
それを見て、俺も合格できたよ。

285:名無し検定1級さん
17/11/20 21:37:37.27 S0qM50uZ.net
洞口先生なら俺はストレートのほうで中小企業経営政策うけてたよ
最後の講義に、中小企業診断士の口述試験にしていったネクタイを今でも大切に使ってて、
それを受講生に必ず見せるようにしてるってはなし、ちょっちカンドーした

286:名無し検定1級さん
17/11/20 22:01:29.87 ulWsjac3.net
遠藤先生はどちらかというと気を引き締めさせる方向に持って行くタイプ。
何れにせよ財務が弱いなら強化した方が良いのは確か。

287:名無し検定1級さん
17/11/20 22:03:05.96 turm/BuD.net
>>276
T〜Vがクソ簡単だったとは思わないけど、T〜Vで合否が決まるかなーと思ってる。

T〜Vが差がつかないなんて受験校が勝手に言ってるだけであって、80分で根拠を抽出して、わかりやすい文章でプレゼンする作業って
皆がやれそうで、意外と出来ない。
W勝負しないで、総合で勝とうと準備してきた奴に分があるんじゃないのかね。
去年のスレ見ててもW勝負は危険って、書き込みが多数見られたしのう。

288:名無し検定1級さん
17/11/20 22:05:13.46 497UMn+T.net
>>276
遠藤さんの講義何回か受けたことあるけど、
話は面白いけど、事例1~3の関して筆記試験の直前期に言うことじゃねーだろー、て感じだったし、  過去問全部答えわかったとか言ってたけど、だいぶオナニーな内容だった。
話自体は面白いし、財務はためになる先生なんだけどね。
な、何事も過激に言わないと差別化出来ない業界なのかね

289:名無し検定1級さん
17/11/20 22:18:19.45 MLlJC03b.net
>>283
裏話とかは楽しいが、解説を端折るから基礎ができてないと分かりにくいところがある。

290:名無し検定1級さん
17/11/20 23:05:13.55 sOdZJ64F.net
遠藤さんという人は知らないが、君たちの話では、
過激であり、オナニーとか、裏筋とか、大変な変態野郎じゃないか!!
そんな変態診断士に憧れる君たちは何を目指してるんだ

291:名無し検定1級さん
17/11/20 23:16:55.26 dhKL53qb.net
世界最強のオナニスト?

292:名無し検定1級さん
17/11/21 00:52:59.64 /9K4lzX9.net
>>275
TACのすげーところはこんな事を言う遠藤先生もいれば、全く違う見方をする人もいると言うところ。ただで再現解答集めている割には、なんの分析もしていない証拠。そういう意味では個人レベルの指導と大差はない

293:名無し検定1級さん
17/11/21 01:46:15.57 WaBmA0uQ.net
【経営】「MBA」と「中小企業診断士」、使えるのはどっち
スレリンク(bizplus板)
このスレの住人としては、診断士と応えておく。

294:名無し検定1級さん
17/11/21 07:42:22.46 qhl5dxIQ.net
TACは指導方針を、標準化してマニュアル化していないのですか?

295:名無し検定1級さん
17/11/21 08:14:31.44 /9K4lzX9.net
標準化されているのは教科書のみ。
あとは各校の講師に委ねられているけど、その割に教材批判などをする講師に対して制裁をする。
大学受験の予備校の様にそれぞれ名物先生がいて、読み物もそれぞれが工夫を凝らして作ってやるなら
受講生の様々なニーズに応えて顧客満足度は高まるけど、ハンパに標準化するから世の中の一定数が
2次受験でTACを嫌う結果になってるのに全く手を打とうとしない。おそらく、TACの中ではあまり診断士講座に力を入れてないから
お金を出さないので、他の資格講座の様な名物講師による講座をやろうと思っても、十分な報酬がないために
創意工夫した講座をする為の教材づくりなどをやるモチベーションもなく、もし勝手に作れば渋谷の親分からクレームくるから
どんどんモチベーションが下がるという負のスパイラル。数は多い学校なんだから、より権限委譲しないと、顧客別の満足のいく指導はできなあと思うけどね?

296:名無し検定1級さん
17/11/21 08:53:05.51 +oyB1PwE.net
そもそも顧客別なんてするつもりもないだろうし必要もないだろ
業界最大手だぞ
せいぜい初学者向けと経験者向けの区分けくらい
来年度は経験者向けコースを多少細分化するみたいだけど
290は絶対落ちてると思うわ

297:名無し検定1級さん
17/11/21 10:32:33.44 l+8WQkNs.net
>>291
あなたアホですか?
誰もワントゥーワンマーケや層別マーケの話をしているわけじゃないですよね?
大学受験の予備校大手の様に講師を「品揃え」として顧客の潜在、顕在ニーズに答えるフルカバレッジの講義体制を敷くべきだと言ってる訳ですが、、、
現にTACも受講生が多く、受講期間も長い公務員や税理士講座は名物講師のオプション講座や個別相談をやってる訳です。
しかし診断士講座はそれらに比べるとTACとしてのリターンが少ないからそこまで細かくしたくないだけではないでしょうか?
わざわざ予備校の事例を出したのも「林修の東大突破現代文」や「マドンナの◯◯」とかをやっていろんな科目で名物講師を生み出す手法がありますよね?
他の教育業界でも「家庭教師のトライ」は家庭教師だけでなく、個別指導塾をやったりして異なるニーズに対応をしていますよね?
教育業界で無くても大手レストランチェーンのすかいらーくは和洋中からファーストフード、ファミレスまで様々な業態を持っています。
大手であれば「フルカバレッジ」であることの方が定石だと僕は思うのですが?違いますか?
それとあなたの発言はまさか診断士試験を受けている、もしくは合格して診断士である方の発言とは思えません。
知識がどうというより「最大手は顧客別対応が必要ない」「それがわからないお前は不合格」って、論拠が無くてとてもじゃないですが
読むに値しない駄文ですね。あなたがコンサルの立場で私の発言が間違ってると思ってそんなこと言ったら顧客は離れますよね?
匿名の掲示板だから奔放な発言でいいと思っていらっしゃる様ですけど、品性を疑われる書き方はよろしくないですよ。

298:名無し検定1級さん
17/11/21 10:41:34.91 rnpu5MTF.net
ちがうだろー

299:名無し検定1級さん
17/11/21 10:56:02.49 3qCkUUah.net
SLA月内に提出したのに、まだ来ない。

300:名無し検定1級さん
17/11/21 10:56:04.15 hvUFmqgI.net
>>292
同意。

301:名無し検定1級さん
17/11/21 12:01:17.01 KCpwYiMC.net
>>292
失礼なこと言われて不愉快なのは分かるけど、他人の品性いうやつが一文目にあなたアホですか?はどうなんだろと思う

302:名無し検定1級さん
17/11/21 12:01:50.45 NhdsuXc7.net
>>292
長文必死だな
いきなり人格否定するやつに品性がどうの言われたくないわ

303:名無し検定1級さん
17/11/21 12:02:46.61 NhdsuXc7.net
同じこと突っ込まれてたw

304:名無し検定1級さん
17/11/21 12:11:58.28 HraiZCl8.net
>>297
擁護するわけじゃないが、
斜に構えるのは逆に格好悪いよ

305:名無し検定1級さん
17/11/21 14:20:32.80 mtAFHk+y.net
金払って予備校に添削してもらって高評価だったが落ちてたらどうすんのおまえら

306:名無し検定1級さん
17/11/21 15:20:43.38 WaBmA0uQ.net
慟哭する。

307:名無し検定1級さん
17/11/21 15:43:08.33 KCpwYiMC.net
だよね
逆にどうするのか教えてもらいたいわ

308:名無し検定1級さん
17/11/21 15:58:49.46 S2V6EAWg.net
>>297
アホは言い過ぎなのかもしれないけど、品性のない自分にはあなたの言ってることはアホに聞こえるのは確か。いきなり人格否定されたのは何でか考えた方がいいよ。
ちょっと同じ意見を言ってくれた人がいたからって、言ってる内容がひどいことには違いない

309:名無し検定1級さん
17/11/21 16:02:01.27 5kapW57o.net
開示請求の書類出してきたわー。
いつ頃届くんやろ

310:名無し検定1級さん
17/11/21 16:14:34.71 WaBmA0uQ.net
昨年だと事前に依頼していた人が、発表後二週間ぐらいじゃなかったかな?
記憶モードで申し訳ないが。

311:名無し検定1級さん
17/11/21 16:21:24.53 5kapW57o.net
>>305
ありがとう
ということは、クリスマス前くらいかな
今年は明るい気持ちでクリスマスを迎えることが出来るか暗い気持ちで迎えることになるかどっちかな…

312:名無し検定1級さん
17/11/21 16:30:32.42 WaBmA0uQ.net
まあ、合否自体は12月8日のお昼には分かるわけで…。
昨年は半泣きしながら何度も協会のサイトで自分の番号を検索したもんだよ。

313:名無し検定1級さん
17/11/21 16:52:13.56 5kapW57o.net
8日は多分心臓バックバクになりながら、震える手で自分の番号検索するんだろうな…審判の日まであと17日

314:名無し検定1級さん
17/11/21 18:04:45.80 hh/BXWmB.net
思いの外番号飛んでるからびっくりするで。

315:名無し検定1級さん
17/11/21 18:31:43.23 OR1mhacJ.net
みんな人生変えたいんだな、
俺もそうだ。

316:名無し検定1級さん
17/11/21 18:36:32.54 5Ja5O8Lk.net
2次の勉強時間ゼロで受かりました報告とか、試験前1週間の勉強で受かりました的な
報告が沢山出てくる。
そして自分は落ちて、1か月は凹む。
それが去年の私。

317:名無し検定1級さん
17/11/21 18:44:25.81 5kapW57o.net
>>309
不合格率80%だからねえ…

318:名無し検定1級さん
17/11/21 19:21:56.00 /Zxtccf+.net
合否に関係なく葉書にAとかBとかランク書いてあるの?

319:名無し検定1級さん
17/11/21 19:27:57.77 WaBmA0uQ.net
もうここまでくると、さっさと引導を渡して欲しい気分になるね。
葉書には各事例毎のABC判定と総合評価のABC判定と合否結果が書いてあったと思う。

320:名無し検定1級さん
17/11/21 19:29:21.13 /9K4lzX9.net
>>313
合格ならば大きな封筒。不合格ならば公共料金の
支払いはがきみたいなはがせる奴にABCD結果
と不合格と書いてある。

321:名無し検定1級さん
17/11/21 19:33:24.64 UBmid9j8.net
開示請求の手続きめんどくさいな
必要な書類持って直接いっても
ダメなんだろうな

322:名無し検定1級さん
17/11/21 19:40:29.45 /Zxtccf+.net
開示請求する人はBでも50点なのか59点なのか知りたいって事ですか?
もしくは受験校orふぞろいに情報提供するため?

323:名無し検定1級さん
17/11/21 20:24:24.83 H6DewVKD.net
先に合格者分が送られてくるから不合格者は次の日くらい。受験表なくしてて受験番号の確認ができず、合格証が届くまでかなり不安やったの覚えてるわ。口述も合格までかなりドキドキやった。

324:名無し検定1級さん
17/11/21 20:32:17.57 WaBmA0uQ.net
合格の場合はでっかい封筒か。
そりゃその後の説明とかあるんだから、そうなるよな。
一次も合格だと証書入りの封筒だったし。
点数を知っても大きなうま味があるわけでは無いが、自分に関する情報はちゃんと知っておきたい。

325:名無し検定1級さん
17/11/21 21:37:38.13 +A7lK+Ks.net
江口先生採点だとACBA
これはアカン

326:名無し検定1級さん
17/11/21 21:48:47.53 /9K4lzX9.net
>>320
なぬー!江口さんはそんなんやってくれんのかー!

327:名無し検定1級さん
17/11/21 23:12:25.46 YAJsMJmy.net
>>292
ガイジなんか相手にするだけで時間という経営資源の無駄になるでw

328:名無し検定1級さん
17/11/21 23:54:59.80 EQWqZ8iG.net
>>310
そうだな。
しかし、診断士の資格をとっても、


329: それを有効に活用できる人と、できない人がいるのはご存じかな? 活用できる人は、皆がなりたい姿を想像すればいい。 しかし、活用できない人は、いや、活用する能力がない人は、なんとか活用しようと2chで頑張ってレスしてるみたいだけどな



330:名無し検定1級さん
17/11/22 00:11:00.87 X4PIDAs8.net
2chでしか活躍できない診断士www

331:名無し検定1級さん
17/11/22 00:14:58.04 EDkGsxW8.net
与件の根拠→思考プロセス→解答
今年の2次は、思考プロセスの部分が変わっていた感じですか?
それとも、今までのパターン通りでしたか?

332:名無し検定1級さん
17/11/22 00:21:42.34 uiSHqwRl.net
事例1は相変わらず設問の日本語がおかしくてどう答えて良いか分からなかった。
事例2は与件に根拠がありすぎて、作問者が何を応えさせたいかが分からなかった。
事例3はどう考えても事例2みたいな問題があって、作問者の脳の配線図を疑った。
事例4は染物屋が事業多角化で売電する謎設定。しかも半年分の年間費用とか意味不明。+ポエム。

333:名無し検定1級さん
17/11/22 00:23:08.14 yWvUHcXS.net
>>325
マルチうざい

334:名無し検定1級さん
17/11/22 00:33:18.90 EDkGsxW8.net
>>326
受験生の思考プロセスの精度が、上がってきているため、
その部分を狂わそうとする出題に変わっているみたいですね?
何となくですが、思考プロセスが見えてきたと思っていたのですが、甘かったです。
さらに、狂わそうとする揺さぶりにまで対応しないといけない。
来年は1次2次並行学習で頑張ろう。

335:名無し検定1級さん
17/11/22 00:34:58.73 3huYnnjp.net
なんだかんだあの試験から1ヶ月もたったのか
あと2週間ちょっとやな

336:名無し検定1級さん
17/11/22 03:20:20.54 uVNE21Ha.net
どうせなら一次の点数もと思ったけど、同時には請求できないんですね。いずれかを◯となってる..

337:名無し検定1級さん
17/11/22 03:26:40.56 FywD9M+l.net
>>330
同時に請求できるよ!!

338:名無し検定1級さん
17/11/22 03:27:26.13 uiSHqwRl.net
一次も二次も複数年度一括で請求できるよ。

339:名無し検定1級さん
17/11/22 07:34:52.50 uVNE21Ha.net
そうなんだ!ありがとう!
2つに◯つけて請求してみます!

340:名無し検定1級さん
17/11/22 11:27:52.97 1h4edWpy.net
>>317
そりゃBBBBでも、言ってみりゃ200点〜236点まであるからね。
かなり重要な情報だとおもうよ。

341:名無し検定1級さん
17/11/22 11:46:26.12 vO/GpytC.net
開示請求申請受付日以前の直近5回以内に合格発表があった中小企業診断士試験における個人情報のみが開示請求の対象となります。
12月8日以降に受付してもらわないといけないんじゃないの?

342:名無し検定1級さん
17/11/22 11:48:48.29 pe4pLpka.net
17000円も払ったんだから請求しなくても全員に点数通知すりゃいいのにね

343:名無し検定1級さん
17/11/22 13:44:54.14 MRHsBoSV.net
事例2 問2
婦人用ハンドバッグと書くべき所を婦人服と書いてしまった。
再現解答
@身近で婦人服を揃えたい顧客に対し、A顧客DBの販売履歴や好みから
ニーズのある婦人服を品揃え、B顧客DBの住所を活用してDM等で予約会を
通知して当日の来店を促進し、予約会成功に導く。
しかも二ヶ所。これって相当減点かな?

344:名無し検定1級さん
17/11/22 13:52:32.12 Bhfz/gc3.net
>>337
よっぽど採点者が意地悪じゃなければ、だいじょーぶじゃないかな?

345:名無し検定1級さん
17/11/22 14:33:37.41 DjGAbpFG.net
>>337
50%くらいは取れてるでしょ。二箇所間違えたんなら△2点くらいじゃない?
俺も似たようなミスしてるから安心して

346:名無し検定1級さん
17/11/22 14:42:09.72 eqc1fgmg.net
スコアBABA
LEC BCCB
今年落ちてもレックは絶対に受けません。

347:名無し検定1級さん
17/11/22 14:55:26.71 iP/jKONg.net
>>340
なぜ?辛めの評価受けたから?

348:名無し検定1級さん
17/11/22 15:10:57.78 DjGAbpFG.net
>>340
まあまあ
例えばAとCの違いの最小値は11点だから、大問が5問あれば1問2点程度の誤差なわけですよ
そう考えるとそこまで外れてないのでは?知らんけど

349:名無し検定1級さん
17/11/22 17:36:29.18 1h4edWpy.net
むしろ開示して評価当たってたところを受ければ、と思うのだが

350:名無し検定1級さん
17/11/22 17:53:37.35 MRHsBoSV.net
>>338
>>339
返信ありがとう。
お2人も似たような経験をされたのですか?

351:名無し検定1級さん
17/11/22 18:37:59.94 URJJPMiL.net
>>344
俺は今年筆記初挑戦だけど、
高速で採点してると思うから、服かハンドバッグかの違いは文脈から汲んでくれると思うよ!

352:名無し検定1級さん
17/11/22 20:42:42.42 o/fORfbo.net
>>345
こっちは金も時間も人生もかけてんだから高速で採点するなよって思うけどね

353:名無し検定1級さん
17/11/22 21:04:23.18 URJJPMiL.net
>>346マジそー思う

354:名無し検定1級さん
17/11/22 21:09:02.19 ClKjyRbj.net
採点者は、解答が論理的に導かれているか、高速で判断できるスキルを持ってるの?
やっぱりキーワード採点では?

355:名無し検定1級さん
17/11/22 21:42:46.50 URJJPMiL.net
>>348
今もキーワード採点もあると思うけど、論理を大事にしてるとの噂。
協会作問者側も予備校がキーワード盛り盛り解答をリスク分散とか言ってたことをいかんと思ってきたんだろーね。

356:名無し検定1級さん
17/11/22 21:46:46.42 JgwfyJb+.net
キーワード採点して、誤字脱字等減点して、
キーワードに当てはまらない採点が難しい答案は
審議後に点数つけていると想像してる。

357:名無し検定1級さん
17/11/22 21:47:13.78 rC/tpcSu.net
筋が通ってないと、キーワードも書けないと思う。
適切なキーワードを書けていれば、論理も合ってる。
そうゆう意味ではキーワードかもね。

358:名無し検定1級さん
17/11/22 22:01:51.94 MRHsBoSV.net
キーワード+論理ではないですか。
2次試験をコンサルレポートだとすると、
単にたくさんのキーワード盛り込んでも、
論理がおかしければ、それを見た経営者は?って思うだろうし。
社長からヒアリングした時のキーワードを適切に
盛り込めば、オッと思うだろうし。

359:名無し検定1級さん
17/11/22 22:15:55.49 URJJPMiL.net
キーワードか論理かってゆーよりも、下手な鉄砲数打ちゃ当たる的な解答は点数薄まる、とは聞いたことある。
そりゃそーだよね、診断助言される経営者からすれば、あれもこれもどれもかれも原因ですよ〜、お薦めですよ〜、て言われてもピンもこないもんね。

360:名無し検定1級さん
17/11/22 22:17:15.64 URJJPMiL.net
>>351キーワード盛り込めても、因果がしっかり書けてない解答なんて沢山あるよ。

361:名無し検定1級さん
17/11/22 22:25:20.22 MRHsBoSV.net
自分がコンサルタントだとして、社長の問いかけに対して、
キーワードだけで答える?
診断以前にコミュニケーションとしておかしくないですか?

362:名無し検定1級さん
17/11/22 22:40:39.30 MRHsBoSV.net
社長がヒアリング中に一生懸命話してくれた内容(試験では与件文)を
無視して論理を組み立てるのもどうかと思うし。
こんなこと実際にやったら、ヒアリングに費やした時間意味ないって
社長に思われるよ。
会話で出てきたキーワードや課題を盛り込み、会社のビジョン達成のため、
何をする必要があるのかを論理的に説明するのが、
忙しい社長に対する敬意あるコミュニケーションではないでしょうか?

363:名無し検定1級さん
17/11/22 22:43:43.66 9ab3eNRj.net
採点者が高速手マンで採点したとしても
1事例、約5000枚あって、100字あたり30秒で採点するとして、500字ぐらいだと2.5分で
そしたら、5000*2.5分で12500分、約2


364:08時間はかかるから この量はとても1人でできんだろうから、複数人で採点やってるはずと仮定して そしたら、採点基準を明確にしとかないと採点者によってばらつきが発生してしまうから 標準化するためにキーワードに点数とかあるのかな… それとも、作問者採点者で、まず何十枚か受験者の解答を見て、色んな解答あるから それに合わして採点基準を作り直して、採点するんかな…



365:名無し検定1級さん
17/11/22 22:51:39.18 ClKjyRbj.net
>>355
出題者は、あらかじめ論理的思考で模範解答を導いていて、
採点者はその模範解答と同じキーワードが受験生の答案にあれば得点を付ける。
採点者は、受験生の答案に模範解答と同じキーワードがあるのを見て、
受験生が、出題者が意図している思考プロセスで導きだしたと判断しているのでは?

366:名無し検定1級さん
17/11/22 22:56:44.07 9ab3eNRj.net
予備校の模範解答見てると、与件文のキーワードとか文章を盛りだくさんやけど
これをコンサルレポートとしたら、社長が言ったことをただオウム返ししてるだけやん
こんなレポートに社長が金払うとかアホですやん

367:名無し検定1級さん
17/11/22 23:00:17.84 URJJPMiL.net
>>358
そー思う、キーワード採点ではあると思うけど、キーワードを乗っける文章が因果伴ってるかどうかは採点者も瞬時にジャッジ出来ると思うな。AASなんかは因果に徹底的にこだわった解答を目指してるよね。

368:名無し検定1級さん
17/11/22 23:04:59.84 MRHsBoSV.net
@試験終了後、答案を3部コピーする。
A1事例に対して15人の採点者を用意し、3チーム(5人/チーム)に分ける
B5人で5000枚の採点を行う
※1枚の解答用紙に対して3人が点数をつけることになる。
C3人の点数の平均が素点となる
仮説
・ある程度の模範解答は用意されている
・部分点となるキーワード(又は類似ワード)や論理展開のパターンが用意されている
・論理破綻、誤字脱字の減点方式が決められている

369:名無し検定1級さん
17/11/22 23:06:46.41 ClKjyRbj.net
>>360
ふぞろいの合格答案見ていたら、因果構文かどうか怪しいのも多い。
80分で初見の問題を、あの緊張感の中、解いて、
必死にキーワードで、マス目を埋めたって感じの答案が多いような?
合格者は凄いよ。

370:名無し検定1級さん
17/11/22 23:15:42.82 ClKjyRbj.net
>>361
類推が必要な設問があるでしょ。
その設問の解答を導くのに必要な1次知識と、思考プロセスが出題者にはある。
受験生の答案にキーワードがあれば、採点者は、受験生が出題者と同じ、
1次知識と、思考プロセスで解答していると判断している。

371:名無し検定1級さん
17/11/22 23:15:55.76 MRHsBoSV.net
>>359
社長は小難しい専門用語での説明を求めていません。
求めているのは、経営課題の解決策です。社長が理解しやすいワードで説明するのも大切なことです。

372:名無し検定1級さん
17/11/22 23:20:18.94 pe4pLpka.net
1事例につき作問者1人で採点も本人が1人でやるらしいよ

373:名無し検定1級さん
17/11/22 23:22:30.18 ClKjyRbj.net
>>365
それならキーワード採点説、説得力ありますね?

374:名無し検定1級さん
17/11/22 23:22:44.15 JgwfyJb+.net
>>361
大問ごとに1チームなら採点しやすいはず。
設問ごとになら受講生ごとに比較しやすいし。

375:名無し検定1級さん
17/11/22 23:29:56.26 pe4pLpka.net
キーワード採点説ってありえないと思う
「定年再雇用、技術継承、若手育成」みたいな用語の羅列で文章になってなくても
点数取れるってこと?

376:名無し検定1級さん
17/11/22 23:33:23.09 MRHsBoSV.net
採点で最優先すべきは上位20パーセントの合格者を早期に決める事。
@出題者が解答をパッと読んでAB評価になりそうなものだけを選んで採点
Aパッと読みでCD評価のものは別の採点者が採点

377:名無し検定1級さん
17/11/22 23:34:24.70 JgwfyJb+.net
>>368
キーワード加点(上限あり)後、文脈になってないってことで減点。
って考えたら。

378:名無し検定1級さん
17/11/22 23:34:56.40 ClKjyRbj.net
>>368
因果構文で記述していたら、マス目が足らなくて要素が全て埋められないのでは?
ふぞろいの合格者答案を見てよ。
80分で初見の問題を、あの緊張感の中、解いて、
必死にキーワードで、マス目を埋めたって感じの答案が多いよ?
合格者は凄い。

379:名無し検定1級さん
17/11/22 23:40:14.11 WvHfzzi9.net
こいつは頭良さそうだぞって思われたら高めに点数付くし、こいつは頭悪そうだなーと思われたらどんな事書いてても低めに採点される。
それだとあまりに不公平だからある程度キーワードで点を拾ってく。
論述試験で採点者のフィーリングだよー。なんて冗談よく聞くけど。
この試験に関してはそういうのあり得そうで恐ろしいわ。

380:名無し検定1級さん
17/11/22 23:40:41.80 9ab3eNRj.net
>>364
オウム返しって言ってるのに、なぜ専門用語ととらえる?
そもそも事例を作ったのは作問者だろ
その社長はただの事例の登場人物で、作問者の求めてる説明をできるかが重要じゃね?
求めているのは、経営課題の解決策です。って言われても
今年の事例Tは解決策は求められてないだろーが。リスクと課題が求められてただろ?

381:名無し検定1級さん
17/11/22 23:50:56.40 v3xWl/F/.net
>>326
FITとか知らんの?
認可さえ取れれば、20年間売電価格が固定で、CFも大幅にプラスになるケースがほとんどだから、大企業も含めて、かなりの企業が参戦してるよ。
太陽光は価格が落ちてきたけど、水力、地熱あたりはまだまだ高い。

382:名無し検定1級さん
17/11/23 00:03:02.41 O2Q6WCNz.net
>>373
では、あなたが考えている、『作問者の求めている説明』とは何?
あなたは予備校の解答をオウム返しと批判したけど、私はあの解答が単なるオウム返しには読めない。

383:名無し検定1級さん
17/11/23 00:12:36.95 3850UDTu.net
>>370
キーワード採点説の根拠って採点の手間と時間の短縮でしょ?
文章になってるかどうか読んで判断するんだったら、キーワード採点する意味なくない?

384:名無し検定1級さん
17/11/23 00:14:34.36 ADIJyaWd.net
>>375
あのさー質問に質問で答えるなよ
まず質問に答えてから、それを踏まえて質問してこいよ
議論にならないだろーが

385:名無し検定1級さん
17/11/23 10:27:32.46 QXDpOkec.net
2次に1次知識が必要なのはわかったけど、
その1次知識、覚えるのに良い本ありますか?
やっぱり全知識かな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

76日前に更新/272 KB
担当:undef