【受験生限定】独学社 ..
[2ch|▼Menu]
644:名無し検定1級さん
17/12/22 15:30:25.39 0s


645:bvtP/g.net



646:名無し検定1級さん
17/12/22 15:52:10.39 6Li3ys4K.net
>>633
単独で使うならU-Can
TA Cのみんなが欲しかった使ってるけど、わかりにくいし、やや不親切で、カラーも見にくいかな〜
それをCDとDVDでカバーするから、まあいいけど

647:名無し検定1級さん
17/12/22 16:41:58.79 Gak43Jpd.net
たしかにTACのみんなが欲しかったは分かりにくいね
TACの他の本の過去10とかツボとかは分かりやすいんだが何故か基本書だけは読みにくい
基本書は秋保って人のにした

648:名無し検定1級さん
17/12/22 18:32:39.65 0sbvtP/g.net
>>634>>635
ありがとう、参考にします。

649:名無し検定1級さん
17/12/22 19:40:27.65 NyEd01Wu.net
TACのみんなが「すげえ見やすいwww分かりやすいwww」と思った俺は
色キ○ガイか何かだったのか…orz

650:名無し検定1級さん
17/12/22 21:38:44.79 R6diMNIS.net
今年みたいな解答しやすい問題を想定して勉強してほとんどが蹴落とされる。
前年と同じパターンで出すわけないのにムダに回転数を上げていく。
アクセルやルッツやフリップなんか知らんが最後に着地失敗するだけ。
予備校行ったほうがいいぞ、ケチると後悔するよ。

651:名無し検定1級さん
17/12/22 21:41:13.39 6Li3ys4K.net
>>637
カラーが見にくいのは老眼だから
Ucanの基礎完成レッスンに慣れてたからです

652:名無し検定1級さん
17/12/23 01:10:10.14 tLRTyHKL.net
皆さん、労働法の基本書なんかは読んでいますか?
菅野や水町など。

653:名無し検定1級さん
17/12/23 07:24:15.59 CaXOckW9.net
読んでない。学生のとき講義は受けてた。
今の段階でそこまでやっちゃうと深みにはまるのでは…と思う
同じ意味で安衛法ってどこまでやるか対策が難しいと思うんだけど、過去問一通りやるくらいですませりゃいいのかな
基本テキストは載ってないもの多いし(ucan使用)、細かい規則とかたまにでているようで不安にはなる。

654:名無し検定1級さん
17/12/23 12:53:47.55 rX8PdvPm.net
今年合格の人の経験談が最もためになるね。
初年度合格の会社員とか2chには書き込まないだろうね、そんな暇でしょうし。

655:名無し検定1級さん
17/12/23 14:58:48.89 7c2BT+fF.net
>>640
今年の合格者だが、社労士試験に限れば、全く必要ない。

656:名無し検定1級さん
17/12/23 20:16:55.46 DiK6yiga.net
>>641
択一安衛は「易問」「難問」「クイズ」の3題が出題されるから
基本項目で1問確実にとって労基で満点取ればいい

657:名無し検定1級さん
17/12/23 21:05:50.87 mnOkJ4ZZ.net
国民年金法なんですが
テキスト学習して過去問&予想問題セットのものをやると
大体、7〜8割でした。
しかし、過去問2回目のときにやってみると全然解けません
知識が抜けてしまってるといううか
テキスト学習ー過去問ー過去問「2回目」
でなくて2回目過去問の前にテキスト学習を入れるべきですか?

658:名無し検定1級さん
17/12/23 21:31:24.30 hxksCG9N.net
年金は理解してれば満点とれる
点取れないのは理解してないから
年金得意な講師に教わったらいい

659:名無し検定1級さん
17/12/23 21:59:35.60 mBESiWL+.net
>>645
どれぐらいの時間間隔が空いているか分からんから答えようがない
過去問と過去問2の間がそれなりに空いてたら忘却曲線の問題だろうし

660:名無し検定1級さん
17/12/23 23:22:12.18 mnOkJ4ZZ.net
>>647
大体3ヶ月くらいです
忘却の問題ですかね。。

661:名無し検定1級さん
17/12/23 23:35:25.49 6FDu0H72.net
>>648
ちょっと確認
1.テキスト読んで一回目の過去問の間隔は?
2.話を聞く感じでは、「科目のテキスト読む→過去問→次の科目のテキスト読む→過去問」をやって
 一通りやり終えた後にテキストじゃなくて過去問にトライしたってことでいいのかな?
3.他の科目の2回目過去問の成績は?

662:名無し検定1級さん
17/12/24 00:14:07.25 oBxUTCCk.net
>>644
なるほど。テキストに載っているような基本は抑えとく感じですかね。
労基がんばります。

663:名無し検定1級さん
17/12/24 00:35:27.19 KXUnY30o.net
>>645
今の時期にそれじゃあ来年の試験までに
間に合わないぞ
テキスト読み込み〜全章終わり
過去問の場合8〜9割の正答率だよ
テキストは過去問を前提に書いてるし
過去問は解けて当たり前だよ
しかも、2回目の過去問が全然解けないなら
知識すら定着してないってこと
この試験には向いてない
普通ならば1回目の過去問で9割くらい
2回目の過去問なら
ほぼ10割の正答率でないとまずいよ

664:名無し検定1級さん
17/12/24 00:40:21.97 FSM/elya.net
暗記するの大変ですよねー
条文読んで、あーアレはあのあたりに書いてあって、あれがこうでこうなって、こうなるみたいなのでも
年金は付則が複雑

665:名無し検定1級さん
17/12/24 00:42:03.66 FSM/elya.net
思うに、付則読めない人は一回落ちたらどーなるのでしょうか

666:名無し検定1級さん
17/12/24 00:52:35.26 URFjowtN.net
>>653
体が溶けて緑の泡になってしまうらしい

667:名無し検定1級さん
17/12/24 01:05:41.05 FSM/elya.net
条文は読めるようにはならないw

668:名無し検定1級さん
17/12/24 08:16:17.38 A+CV3G/a.net
公認会計士などの資格、18歳で可能に 民法改正案
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

669:名無し検定1級さん
17/12/24 09:46:45.11 pW7kxbm6.net
>>651
今年の合格者だが、そんなことはない。
私は今ぐらいから勉強始めたし。
テキトーなこと言って煽るな

670:名無し検定1級さん
17/12/24 10:15:55.11 ny5th1+f.net
>>657
ユーキャンは働きながらの初学者でさえ、2月から始めても余裕を持って合格レベルに行けるって言ってるんだぞ?
お前、テキストヲタで色んな物やってるから受からないんだろ

671:名無し検定1級さん
17/12/24 13:03:16.88 +r7NKKA4.net
勉強にお金をかけられない人は所詮分母

672:名無し検定1級さん
17/12/24 13:40:30.87 5wMSurTe.net
進み方は人それぞれなんじゃね
要領よければ半年でも一回で受かる人もいる。
一方、一年かけて過去問15回くらい回したって人の話もきいたことある
あまり周りに流されないように。
終わりよければすべてよしですよ。

673:名無し検定1級さん
17/12/24 15:19:32.50 KXUnY30o.net
今の時期に過去問で正答率が7割以下は
落ちるよ完全に
半年なんかで受かるわけないし
社労士は1年みっちり必要であり
それを過去問2回目で
正答率が1回目より落ちること
自体、この資格に向いてない
そんな甘い資格じゃないよ

674:名無し検定1級さん
17/12/24 16:01:56.40 Pk9bWUm8.net
社労士過去問ランドで過去問の正解率が9割でも、一昨年択一30中盤で落ちました。
過去問の正解率をいちいち気にしてる時点で昔の自分を見ているようだ。

675:名無し検定1級さん
17/12/24 16:35:28.87 H+Eq5Agg.net
>>661
あんたみたいに頭が悪いとそうかもな。

676:名無し検定1級さん
17/12/24 19:09:25.21 OHd1hAkz.net
世の中には3ヶ月くらいの勉強で受かっちゃうバケモノもいるから
何月からとか何か月とかの話はしにくい
テキスト一周やって過去問一周やってどれだけのスパンで回したら
頭に残るかは自分でやってみんと分からん
>>662
悪い意味で過去問覚えちまうといかんよな

677:名無し検定1級さん
17/12/24 19:23:06.16 KXUnY30o.net
>>663
一般論だよ。一般論

678:名無し検定1級さん
17/12/24 23:20:21.35 PCgzA7MJ.net
>>665
お前の中の一般論だな

679:名無し検定1級さん
17/12/24 23:56:15.32 KXUnY30o.net
>>666
違うよ。あくまで全体の一般論だ
社労士試験は、1年みっちりかかる
つまり、その中で途中でつまずけば
即アウトなんだよ
半年で受かるなんて税理士でも無理
社労士はそんな甘い資格じゃない
1000〜1500時間かかる
これからみれば明白だよ

680:名無し検定1級さん
17/12/25 18:42:00.88 vkmHLnER.net
3年以上前の合格者の話はスルーした方がいい。
今の合格基準だと半分以上はうからない。
過去問の出題率も4分の1程度に減ってる。

681:名無し検定1級さん
17/12/25 19:29:07.23 PqS1HfSl.net
独学で受かるつーか試験までまっとうできる奴は少ない
スクール生は高いカネ払っているからいちおう最後までやる奴が多いけど
それでも脱落組がけっこういる
モチベが保てるかどうかとどこまでブン回せるかが独学のカギ
ちなみに300時間で受かる奴もいれば5000時間費やしてもなお落ちる奴もいる
過去問のワナにずっぷりハマる奴もいるしな

682:名無し検定1級さん
17/12/25 21:49:43.11 Q15tQ++g.net
社会保険労務六法買って条文読み込みながらやらないとな

683:名無し検定1級さん
17/12/25 21:50:10.44 Ip6cgkwy.net
過去問のワナってなんじゃ?

684:名無し検定1級さん
17/12/25 22:03:13.42 CgfklWz3.net
>>670
そんなことは必要ない

685:名無し検定1級さん
17/12/25 22:06:08.69 eofjne+X.net
過去問の出題率が4分の1くりあに減ったってことは
試験の過去問率が行政書士化してるってこと?
行政書士試験は絶対的試験なんで過去問率は低いと聞くけど

686:名無し検定1級さん
17/12/25 22:29:02.88 foBknJT7.net
【社会】労働組合の組織率、推定17.1% 6年連続で過去最低 厚生労働省「『組合離れ』が続いている」
スレリンク(newsplus板)

687:名無し検定1級さん
17/12/25 22:46:15.14 vq63KQQP.net
>>673
行政書士みたいなおだぶつ資格と比較
しても意味ないぞ
行政書士試験も過去問率は社労士より
普通に高いしね
社労士試験の過去問率が大減少してる
のは事実で3年以上前の合格者では
今の社労士試験は余裕で落ちる
だろう。それくらい試験レベルは
上がってしまった。
来年また合格率2%ということも
ありえなくないしな

688:名無し検定1級さん
17/12/25 23:14:20.49 MLnN1XdE.net
社労士の過去問率ってそんなに低いの?

689:名無し検定1級さん
17/12/25 23:50:09.30 vq63KQQP.net
>>676
低い!26年までと比較すると。かなり
低くなってるから
資格試験としては過去問が
まるで役に立たない
以前は、過去問重視だったけど
ここまで過去問がまるで役に立たない
試験も珍しいな

690:名無し検定1級さん
17/12/26 06:09:45.62 Wiz0KwSX.net
申込者も実際の受験者も減ってるなかで、一定の合格者はいるわけで、試験が難しくなっているわけではない。
過去問が出なくなったらなったで、合格するタイプが変わってくるだけのこと

691:名無し検定1級さん
17/12/26 07:25:48.09 YiOK5aJM.net
>>678
試験は難しくなってるよ
26年くらいまでは
今に比べたら楽に合格できた感はある
過去問率も高かったわけだし
今は26年までのような学習では
受からなくなったから
予備校率がぐんと上がった

692:名無し検定1級さん
17/12/26 09:44:15.71 W9cDmrKG.net
>>677
ありがとう。
それは困ったな…
司法書士、土地家屋調査士、行政書士は過去問から結構出る試験だったから、同じ感覚で社労士も過去問、予想問題集と市販の教科書で勉強するつもりなんだけど、それなら教科書もしっかり読み込む型でやった方がいいか…

693:名無し検定1級さん
17/12/26 12:25:43.64 YiOK5aJM.net
>>680
社労士は独学ではもう
受からない試験になったと
思う。予備校に通い2、3年は
覚悟でみっちりやるべき

694:名無し検定1級さん
17/12/26 13:51:42.30 8wgkmuw9.net
条文読めない人は絶対通った方がいいと思います

695:名無し検定1級さん
17/12/26 13:54:19.73 8wgkmuw9.net
問題解いて間違った箇所の条文見ることができない人は、絶対予備校に注ぎ込むしかないと思います

696:名無し検定1級さん
17/12/26 13:59:45.83 KtNtP4AO.net
>>679
たいていの資格試験がそうなんだけど、最初は楽だけど加速度的にきつくなってくよね
しばらくは安定してたっぽいけど、またきつくなってくのか

697:名無し検定1級さん
17/12/26 16:25:55.48 YiOK5aJM.net
>>684
社労士は今後は相当厳しくなっていくと
思う。26年くらいまでに受けた
人はかなりラッキー組かと思う
来年以降はまた2〜4%で推移していく
だろうし今はもう単なる
振り落とすだけの試験になり
合格率氷河期へと舵を切ったよ

698:名無し検定1級さん
17/12/26 17:34:48.96 Ph+6V8i1.net
予備校の営業おおすぎ
普通に独学で受かったぞ
六法は賛否両論あるけど紙で見られるのあったほうがいいな

699:名無し検定1級さん
17/12/26 17:50:38.50 1gYe9aTC.net
TAC出版のCYBER BOOK STORE「よくわかる社労士合格テキスト6 労働に関する一般常識」が届いた。
年末年始の休みに打ち込みたいが、当面は2月の日商簿記と並行だ。

700:名無し検定1級さん
17/12/26 19:11:37.56 B2BZ3ZUI.net
>>687
よくあんな無味乾燥なテキストで独学できるな、と本気で感心する>よくわかる社労士合格テキスト

701:名無し検定1級さん
17/12/26 19:19:53.20 XGX5mX2U.net
せめて1ページおきにエロい写真とかが掲載されてたら
やる気も起こるんだけどな

702:名無し検定1級さん
17/12/26 20:47:20.36 2q9Y8s+H.net
>>688
科目別だとあれ以上のテキストはないだろう。
少なくとも市販の物の中では。

703:名無し検定1級さん
17/12/26 20:56:40.11 mtPCdBO8.net
同意
よくわかる社労士合格テキストは一番良くできたテキストだと思う
むしろ同社のみんなが欲しかったテキストが使いづらくて

704:名無し検定1級さん
17/12/26 21:27:01.75 ZQnBOyFS.net
過去問で全く対応できないとかにわかに信じられないんだけど社労士試験ってそうなの?
単に法律が変わって数字が変わるだけならそれ過去問から出たのと一緒だし。
毎年新問を大量に作成するとか試験委員大変すぎると思うんだけど。
司法試験を含めて法律系って基本過去問だと思ってたけど社労士は違うの?

705:名無し検定1級さん
17/12/26 21:29:37.80 A6+TVSOi.net
試験委員しか分からないね

706:名無し検定1級さん
17/12/26 22:53:47.02 neMyvH6p.net
>>689
そのページしか見なくて、大事なとこは飛ばすじゃん。

707:名無し検定1級さん
17/12/26 23:07:08.95 1PJsAO3p.net
>>694
一言の反論の余地もねえわ

708:名無し検定1級さん
17/12/26 23:54:10.45 YiOK5aJM.net
>>692
社労士試験もかつては過去問重視の
試験だったし、焼き直し問題もあった
しかし、27年以降過去問からの
出題率はかなり減り
過去問ではまるで歯が立たない
試験になってしまった
だから、合格率が低空飛行してる
予備校組でも2年、3年なんて
ざらにいる

709:名無し検定1級さん
17/12/27 02:32:56.59 jyL9nXOl.net
>>692
よくいわれることだけど
択一満点で
選択37点でも落ちる人は落ちる

択一70点と
選択37点が全問過去問の焼き直しでも
残り3点で落ちる
そういう試験
残り3問だけ難問というか奇問にすれば
何万にも落とせる
そういう試験
全体の難易度はそこまでではないのかもしれないが
ほんの一部分で何万人を落とせるシステム
平均点で救済基準を決めるわけではない地獄システム
2点以下1点以下の割合で決まる不思議システム
四万人が2点なら全員不合格
そういう救いようのない救済システム

710:名無し検定1級さん
17/12/27 02:36:47.20 jyL9nXOl.net
>>692
基本的にはあなたの言う通りなんだけど
調整弁システムが酷いのが社労士試験

711:名無し検定1級さん
17/12/27 11:34:05.83 ZtG0soqR.net
>>697
ほんこれ

712:名無し検定1級さん
17/12/27 12:29:10.29 YpsaCiJ5.net
>>697
選択式の科目ごとにも合否判定あるのか。
恐ろしい試験だな。やまはりができないじゃないか。
逆に頭がよくない人でも受かりやすいいいシステムなのかな。

713:名無し検定1級さん
17/12/27 12:54:28.65 pu9qmsvf.net
結局、何をしても合格できない、ネガちゃんレスばかりだな!大爆笑

714:名無し検定1級さん
17/12/27 13:36:55.08 ghLjMBb2.net
>>685
テキトーなこというな
バ◯なのか、煽りなのか、予備校情宣なのか
去れ

715:名無し検定1級さん
17/12/27 13:39:44.22 9IRat423.net
今年の合格者だけど、質問ある?

716:名無し検定1級さん
17/12/27 15:37:22.66 QC94bRMP.net
>>703
受験生の合格レベルが上がってきたなら難しくなってるって言えるけど、受験生が減少するのに伴って合格者も減少してるだけなら、合格が過去に比べて難しくなってるとは言えないのでは?
皆さんが言うように、問題文が取っつきにくくはなってるのだろうが。

717:名無し検定1級さん
17/12/27 16:04:06.11 2AFeg29y.net
>>704
個人的には択一に関しては今年の明暗を分けたのは社会保険3科目だから、最後の科目までやりきる事の大事さをここ数年問うているような気もする。
雇用保険とか健保までは頑張ったけど、国年厚年徴収法常識2科目まではあまり出来てませんみたいな人が今年は落ちてるしね。後は統計まで時間が取れてるか。
労基衛生労災雇用徴収法までは今年の方が昨年より問題自体は難易度上だと思う、回答のし易さで救われたに過ぎないと個人的な感想。
社保でがっつり稼げたかどうかかな今年は(私は28/30)。

718:名無し検定1級さん
17/12/27 18:38:20.12 OnXkcIwm.net
今年は社保で8割以上とれないと合格厳しかったと思う

719:名無し検定1級さん
17/12/27 18:53:30.09 /A1XSh4f.net
>>706
社保満点だったけど、落ちちゃった…。来年頑張る。

720:名無し検定1級さん
17/12/27 19:32:03.17 24vOdUzK.net
今年の合格者です。
社保どうのこうのは全く見当違い。
試験に合格するということを考えると、社会保険だろうが労働保険だろうがしっかりマスターするのは当然のこと。
確かに社保は例年より簡単なのかも知れないが、社保が命運を分けたなんてレベルが低すぎる議論ということに気づけ。

721:名無し検定1級さん
17/12/27 19:37:00.84 b4xLb77g.net
命運を分けたのはベトナム

722:名無し検定1級さん
17/12/27 22:35:55.10 Etab0J/I.net
ヴェテ南無

723:名無し検定1級さん
17/12/28 00:00:12.06 EiGN7hEB.net
「仕事が忙しくて勉強する時間がない」
言ってはいけない台詞

724:名無し検定1級さん
17/12/28 00:05:48.61 s1GDyyan.net
>>708は良く読むと当たり前の事を話してるに過ぎない。。そらそうよという。。

725:名無し検定1級さん
17/12/28 00:43:30.73 g25q5D96.net
逆に、科目ごとに合格基準満たしてるのに全体として不合格になるひとっているのかな?

726:名無し検定1級さん
17/12/28 01:12:19.60 agXlUtXJ.net
>>708
何かおまえ生意気だな
社労士とっても謙虚に頑張って資格を活かして行きなよ

727:名無し検定1級さん
17/12/28 01:15:23.36 g25q5D96.net
>>708
どの参考書で勉強したんですか?

728:名無し検定1級さん
17/12/28 04:25:20.54 WgshoZSX.net
逆に試験分析なんかせずとも基本書丸暗記すれば事足りる
あるいは条文全部暗記すれば良いとかなのかな?

729:名無し検定1級さん
17/12/28 04:45:23.74 b6JQ2lCX.net
業務上の傷病について労働者が療養を開始した日から3年を経過した場合に、
その者が傷病補償年金をうけている場合には、労働基準法の解雇制限の規定については、
事業主はその者に打切補償を支払ったものとみなす(解雇制限は解除される)
試験対策→通勤による傷病の傷病年金を受けるものには当該規定は適用されない

とあります。が、私の記憶によるとそもそも通勤災害は労働基準法の事業主の責任ではなく、補償を行う義務もありませんよね
てことは傷病年金を受けているひとには最初から解雇制限などないのでは?打ち切り補償を支払うことなく即解雇できるのでは?どうなんですか?

730:名無し検定1級さん
17/12/28 08:55:37.01 ZsSsM+pz.net
>>717
ああなたの言う通りのことが、上4行に書いてあるように思えますが、何が疑問なのかわかりません。

731:名無し検定1級さん
17/12/28 09:15:11.72 6J64UdX+.net
>>712
そうだ、当たり前のことだ。
その当たり前のことを命運を分けたなどと馬鹿げた議論をするなと言いたいだけだ。

732:名無し検定1級さん
17/12/28 09:16:56.94 6J64UdX+.net
>>714
貴様は生意気というより、無礼だな。
人として身につけておくべき礼節を早急に学べ。
勉強はその後にしろ

733:名無し検定1級さん
17/12/28 09:59:57.46 PZpQYX/9.net
>>708は今年の試験を振り返ってみてどうだった?
ワイは>>705の通りで合格するか否かという資格試験の視点だけで言えば択一は社保で点を取る→選択は健保2点でOK労一は白書を読んでれば2点取れる+後1点取りたいねという感じ。

734:名無し検定1級さん
17/12/28 10:01:15.42 PZpQYX/9.net
>>717
答えを自分で書いてて優秀な受験生だな。

735:名無し検定1級さん
17/12/28 10:27:58.77 PZpQYX/9.net
どっちが無礼だよ!!
のレスは厳禁だなw

736:715
17/12/28 12:52:39.64 b6JQ2lCX.net
違うんです
通勤災害には最初から解雇制限がないのか、
解雇制限はあるが、その解除の規定が適用されず、打切補償を払わないと解雇できないのか、
どっちかが分からないんです

737:名無し検定1級さん
17/12/28 15:18:24.61 vcESgvRi.net
災害補償がないんだから、後は分かるな。

738:名無し検定1級さん
17/12/28 19:05:34.97 b6JQ2lCX.net
試験対策として解雇制限の解除が適用されない、というのだから
解雇制限はあるが解除はされないということなんでしょうね
最初から解雇制限がなかったら適用されないという言い方はおかしい

739:名無し検定1級さん
17/12/28 19:13:16.63 qrBNxlZs.net
市販テキスト独学者は、労基法最後まで読んでみたほうがいいよ
>>713
余裕でいるよ
選択は科目3点だけど総合の基準点が25点以上になることもあるし
択一は科目4点だからオール4では確実に落ちる。オール6点でも落ちることがある

740:名無し検定1級さん
17/12/28 19:15:24.97 b6JQ2lCX.net
>>727
知ってるなら教えてくれ!

741:名無し検定1級さん
17/12/28 19:18:24.99 +52jx+NN.net
>>726
アホが混同するから出版社がわざわざ「適用されないぞ」と書いているだけであって
その表現に文句があるなら出版社に言うべきではないか

742:名無し検定1級さん
17/12/28 19:19:57.66 +52jx+NN.net
いちいち人に聞いていては独学にならん
独学とはただひたすら孤独の道を歩むもの
それができなきゃ、スクールに池

743:名無し検定1級さん
17/12/28 19:22:48.82 b6JQ2lCX.net
最初から解雇制限がないでFA?

744:名無し検定1級さん
17/12/29 09:55:49.14 9QxRZAEe.net
企業側に落ち度がないのに解雇制限なんて、、
と考えるだけだろう。

745:名無し検定1級さん
17/12/29 11:20:31.64 ZyEQKZfZ.net
だったら何で適用がないなんていうんだよ
最初からないんだったら適用もくそもないじゃないか
本当にそれであっているのか?あっているならいいんだが

746:名無し検定1級さん
17/12/30 19:12:08.80 z16WdGQk.net
ちなみに、どこまでが独学だと思う?
1.予備校の講座に通学しているが講師に質問しない
2.通信・WEB講義を受けている
3.去年まで予備校や


747:通信を使っていたが今年は使わずテキストだけは去年のを使っている 4.市販書テキスト・問題集を使っているがWEB講義も受ける 5.市販書テキスト・問題集を使っているが分からないところはネットで聞く 6.市販書テキスト・問題集と公開模試を使う 7.市販書テキスト・問題集のみ 8.市販のテキストすら使わず法律・通達・統計・白書を原文で読む 9.そもそも勉強しない



748:名無し検定1級さん
17/12/30 21:36:32.12 vForDok8.net
リアルなコンタクトをとらず通信で受講してるのまでは「独学」でいいと思うよ
そもそも質問するほどのものはないし、通学してる人以外はほぼ「独学」だよ大きなくくりではね

749:名無し検定1級さん
17/12/30 21:36:42.15 nGug1b+3.net
5

750:名無し検定1級さん
17/12/30 23:45:05.57 bqyrdk8D.net
たとえ予備校の講義受けていてもそれだけでは合格できない
講義の他に独学の時間がどれだけ取れたかが大事

751:名無し検定1級さん
17/12/30 23:57:44.20 BEtwyTlu.net
6だろうな
人の教えを乞うた時点で独学ではない

752:名無し検定1級さん
17/12/31 02:03:09.81 XZCs0E7Q.net
8かな。
市販のテキストも人の教えに分類される。

753:名無し検定1級さん
17/12/31 07:41:14.87 kkN0jcjS.net
>>734
5〜8
4はフリー動画ならおk
有料会員ならそこの生徒というべき

754:名無し検定1級さん
18/01/01 00:54:59.73 Pvt7ETW8.net
>>740
俺も同じ感じだわ。
俺はこのスレの趣旨は金がなくて予備校に金を使わずに勉強するだと考えてるから、4も無料ならありだな。
俺は山川の無料音声聞いてる。

755:名無し検定1級さん
18/01/01 01:14:08.15 M8bBvYSB.net
>>741
カネを使わない→独学
なら
市販書すらも買ってはならぬよな

756:名無し検定1級さん
18/01/01 08:08:42.84 ASIjZFjn.net
皆さんは、基本書は何使ってますか?やっぱりTAC のみんなが欲しかったですか?今年から勉強を始めようと思います。ご意見下さい。

757:名無し検定1級さん
18/01/01 09:02:18.43 D/1gY1sN.net
ユーキャンの速習レッスン使ってるよん

758:名無し検定1級さん
18/01/01 09:38:31.81 LYd3Ga4G.net
秋保のごうかく社労士使ってます

759:名無し検定1級さん
18/01/01 09:49:56.67 eTimAWec.net
大原の市販テキスト

760:名無し検定1級さん
18/01/01 15:29:39.89 E8pFutnn.net
私は今年度合格者です、皆様の来年度の合格を心よりお祈り申し上げます。

761:名無し検定1級さん
18/01/01 15:39:16.38 P5Iec8aT.net
信者減少になるから社労士も需要あるだろうねwある一定数はAIとは無縁の独自の世界を隔離させて生活していくことになるから、弁護士にしろ税理士にしろAIで消える職業はそこをターゲットに仕事をすることになるだろうw
だから一定数はネットと人工知能から遠ざけて隔離させておく必要があるね

762:名無し検定1級さん
18/01/01 15:42:03.11 P5Iec8aT.net
AIで消える職業にしろ、隔離された独自の世界で生活してる者をターゲットにしてやっていけばよろしい。インターネットで調べものをすることすら隔離されてる世界で生活してるんだから。人間様を聞いて回答を得る必要がある一定数がいるから、そこをターゲット

763:名無し検定1級さん
18/01/01 15:44:40.67 P5Iec8aT.net
需要あるね〜。信者って、そりゃ隔離されていくわ今後さらに。お子さまが大人になっても隔離された独自の世界で生きていくのだろうね。バーカw信者減るから絶対隔離された世界で生きていくでしょうね。
神様要らなくなるから、そうなったらヤバイでしょう、インターネット使えていたらストーカーする必要すらないからw

764:名無し検定1級さん
18/01/01 16:04:50.47 P5Iec8aT.net
AIで消える職業でも一定数はAIとかネットから隔離されていくから大丈夫ですね!期待ですねw

765:名無し検定1級さん
18/01/01 17:15:15.91 jcEnbFwY.net
こんだけ頑張っても社労士って消える職業なのか・・
何のために俺は必死こいて勉強してるんだろう
しかも脅かしてるのは


766:AIだけじゃない 年金が破たんしたら(勉強してると破たんすることはないと分かってくるが、それでも不安はある)、 ベーシックインカムが実現したら もはや風前の灯みたいな職業だな



767:名無し検定1級さん
18/01/01 17:17:19.34 Lbjrng16.net
>>752
特定で労働争議にかんでくとか、会社側の弁代わりになったりすんのかと思ってた
あとは労務事務組合か

768:名無し検定1級さん
18/01/01 17:22:19.66 jcEnbFwY.net
>>753
机上でしか学んでないからそっち方面で仕事するのはイメージなかったなあ
傷病手当金とか、振替加算とかで市民の相談役になるイメージだった
俺たちの勉強時間ってほとんどが年金とかじゃない?
その知識使わなかったら勉強が無駄ってことに・・

769:名無し検定1級さん
18/01/01 17:43:37.50 KDav0Gn2.net
私は税金関係の仕事をしているのですが、納税者はなにからなにまで、こっちが知ってると思って話してくるので、対等に話せるように勉強してます。実際、役に立ってます。宅建も持ってますが、社労士同様改正点を更新していかなきゃいけないのに、疲れてきますね。

770:名無し検定1級さん
18/01/01 18:27:05.83 jcEnbFwY.net
やっぱりそうなのか
社労士の知識だけで仕事ができるほど甘くないとは思ってたけどね
最初から税理士とったほうがいいね

771:名無し検定1級さん
18/01/01 20:52:30.47 Z4hsW5vp.net
>>741
俺もそれ。
となると、Tacの独学道場は法改正講座の生講義受けられるからアウトになりそう。

772:名無し検定1級さん
18/01/01 21:24:38.16 fCh7TpS7.net
合格できるかどうかも分かんねえのに
資格取った後の心配なんかしてんなよw
そんなこたあ合格してからゆっくり考えりゃいいし
モチベが保てないなら確実に取れるFP3級か何か受けたほうがいいんじゃね?

773:名無し検定1級さん
18/01/01 21:50:36.76 P5Iec8aT.net
労働時間管理されてない〜

774:名無し検定1級さん
18/01/02 16:35:52.93 srUmedyR.net
年明けは地獄少女かぁ。
業の魂は今回もガセなのか?
閻魔あいゾーンてそんな熱いのか?

775:名無し検定1級さん
18/01/02 21:05:19.02 4RCiqapw.net
社労士で喰って行けますよ。やり方によってはね。1号2号業務以外の仕事で、私は企業の安全大会の基調講演の講師やってます。

776:名無し検定1級さん
18/01/02 21:16:48.10 GV1NaRcg.net
だからインターネットから隔離されて人工知能とは無縁の一定数に期待しないといけないの

777:名無し検定1級さん
18/01/02 21:19:27.56 GV1NaRcg.net
通常なら今後喰っていけないけど、人間様にに聞くことが一番重要だと思っている一定数がいるおかけで成り立っているの
今後もその一定数に期待して、ますます隔離されて人間性に聞くことを教え込んでいった方が喰っていけますよ!

778:名無し検定1級さん
18/01/02 21:23:22.15 GV1NaRcg.net
人工知能に聞いてはいけないインターネット調べたらいけない、そう教え込んでいくことができたら何もかも人間様に聞かなければ何もできなくなる大人の出来上がりです!一定数をインターネット、人工知能から隔離させることを今後数十年期待ですね!

779:名無し検定1級さん
18/01/02 21:25:46.88 GV1NaRcg.net
通常なら今後10年でとっくに消えていくの、それがネットと人工知能に隔離される一定数がいるおかげで成り立っていくんです

780:名無し検定1級さん
18/01/02 21:29:20.67 GV1NaRcg.net
小さいときから教え込んでいった方が何もできない大人になりますよ!自然とどうやって調べたらよいのか分からない大人になって人工知能より人間に聞くことが一番だと思う大人に出来上がりますよ、今後のAIの時代に期待ですね!

781:名無し検定1級さん
18/01/02 22:20:04.80 WgM6szLm.net
つーかそれを言ったら今でもヤフー知恵袋で聞いたら一発で解決じゃね?
正直あそこにはプロ目指してる俺ら、実際にプロの人らよりも社労士の法律に詳しい人らが常時いてるんだから

782:名無し検定1級さん
18/01/02 23:34:14.22 GYDmt3oF.net
なんでスクールスレや実務スレにこういうのが湧かずに
独学スレだけに湧くのかな
実務スレでやれよw

783:名無し検定1級さん
18/01/02 23:47:06.60 bGF0pCg5.net
>>760
誤爆してますよね?

784:名無し検定1級さん
18/01/03 00:40:25.59 LYteCMab.net
>>768
そいつ、実務スレでコテンパンに叩かれてた奴なんだよ。
論破されてもう実務スレには戻れないんだよ。
答えられなくて逃げちゃたやつだから。

785:名無し検定1級さん
18/01/03 08:40:42.18 9w2pausG.net
じゃあこのスレに合った質問を
労災保険法の葬祭料は、傷病年金を受けていた場合であっても、
私傷病が原因で死亡した場合には支給しない、とされていますが、
では逆に、遺族年金だった場合には通勤による傷病が発生しているのでさえあれば、
何の原因で死亡したとしても支給されるのですか?

786:名無し検定1級さん
18/01/03 09:18:43.52 mOje9fK5.net
相当因果関係説

787:名無し検定1級さん
18/01/03 10:59:25.32 l6cSnRDP.net
遺族年金を受けている労働者が死亡したらその遺族が葬祭料を受け取れるか、てこと??

788:名無し検定1級さん
18/01/03 13:58:32.16 9w2pausG.net
>>771
いえいえ、葬祭料は傷病に関する給付を受けていた者が死んだ場合でも、
その死亡の原因が業務上の理由に関係ない理由だった場合は支給されないんです
では遺族(補償)年金もそうなの?
それともこっちは業務上か通勤の傷病になりさえすれば何の原因で死んでも支給されるの?

789:名無し検定1級さん
18/01/03 19:40:20.90 0sxPK1Vd.net
目的条文を3万回くらい音読して来いとしかいいようがない

790:名無し検定1級さん
18/01/03 19:50:19.76 mOje9fK5.net
>>775
音読したけど分からないから教えて

791:名無し検定1級さん
18/01/03 20:07:12.61 B9oNkcE9.net
時々思うんだが
お前がつついている目の前の箱であったり小さな板であったりするものは
一体何なのかということを問い詰めたくなる
ぐぐりゃ一発で出てくるだろうがwwwwww

792:名無し検定1級さん
18/01/04 01:14:37.07 t9qvzMje.net
たぶん自身のアウトプットも兼ねて質問するやつが多いんだろ。
オレも自分の意見を文字にしてアウトプットして視覚化しつつ文章を推敲したり
いろいろな言い回しの引き出しをどれだけ自分が出せるか試したりするよ。

793:名無し検定1級さん
18/01/04 08:38:16.19 44aPllEd.net
TACのテキストで勉強してて原文とか一切読まないから書いてないことは一切分からない
YESかNOでいいから教えて

794:名無し検定1級さん
18/01/04 09:06:56.28 ePOb25XJ.net
みんなどのへんまで進んだの?
労災なんてこれからだ

795:名無し検定1級さん
18/01/04 09:34:33.60 Jt/Ttp8C.net
何をあせっている?

796:名無し検定1級さん
18/01/04 12:48:57.98 JcTaeBiJ.net
例えば、労働災害のため両足を切断して、障害補償年金を受けていた労働者が老衰で亡くなった場合

障害補償年金差額一時金
又は
遺族補償年金
が支給されうる?

797:名無し検定1級さん
18/01/04 17:39:07.17 44aPllEd.net
〇か×か(労災保険法)
労働者の死亡の当時から引き続いて障害者だった受給権を有する夫が、
その障害が治ったときに60際以上でも、労働者の死亡の当時55歳未満なら受給資格は消滅するし、
55歳以上60歳未満なら若年停止者に成り下がるが、
受給権者である妻がその後55歳以上や障害になったときは翌月から年金額が増額改定される

798:名無し検定1級さん
18/01/04 17:47:05.66 44aPllEd.net
ちょっと分かりづらかったかな?
受給権とは遺族補償年金のことで、受給権者である夫と妻は全く関係ない人で個別の話ね
妻のその後のその後ってのは受給権を取得した時のその後ってことね

799:名無し検定1級さん
18/01/04 17:51:46.71 44aPllEd.net
スマソ
つっつかれるとイヤだから補足
受給権者の妻の他には受給資格者はいない
妻一人で遺族補償年金を受けている前提でお願いします

800:名無し検定1級さん
18/01/04 18:02:36.44 44aPllEd.net
スマソ・・
また補足
若年停止者というのは受給資格者の順位7〜10番目の者たちを差した言葉で、
60歳以上になって停止が解除されていてもそう呼ぶ方向でお願いします
ちなみにこの人達が停止とかれて年金受け取れる年齢になったら年金の額の算定の基礎には入れてくれるの?

801:名無し検定1級さん
18/01/04 18:39:56.96 JcTaeBiJ.net
〉〉781
うーん。。。
×にしてみる!
理由は、妻の障害によって増額されることはない。
労働者死亡の当時から引き続く障害についてしか増額は認められない。
どうかなー。。。

802:名無し検定1級さん
18/01/04 19:33:35.03 29L6QhU7.net
>>778
違う
他のスレ住民が間違うサマを見て「バカだバカがいるwww」つって笑いたいだけ

803:名無し検定1級さん
18/01/04 20:20:37.97 QLHl4mIn.net
>>786
そう呼ぶ方向でお願いするから下段のような「?」が発生するのだよ

804:名無し検定1級さん
18/01/04 21:19:26.02 44aPllEd.net
>>787
私の意図した限りでは正解です!さすがです
でも自信はそこまでありませんw合っていますよね?
>>789
そうでした
60歳になったら額にもカウントされるみたいですね
でも順位がかなり下には変わりありませんね

805:名無し検定1級さん
18/01/04 21:34:26.38 44aPllEd.net
>>782
条文を全く読まない私の予想
障害(補償)年金の受給権者が死亡した場合は、何が原因で死んでも遺族(補償)年金は支給される
傷病に関わる給付(療養、休業、傷病年金)の場合は死んだ理由が労災と関係ないと遺族(略は支給されない

806:名無し検定1級さん
18/01/04 21:56:20.72 fbNkwIjc.net
>>787>>790
合っていませんよ
やりなおし!

807:名無し検定1級さん
18/01/04 22:04:19.60 44aPllEd.net
>>792
どこが違ってるの?
説明しないとあなたのただの思い込みかもよ?

808:名無し検定1級さん
18/01/04 22:33:04.51 d1TUtz/O.net
>>793
労災保険法第十六条三の4

809:名無し検定1級さん
18/01/04 22:40:05.19 44aPllEd.net
だから条文は分からないって・・
答えは〇なの?

810:名無し検定1級さん
18/01/04 22:49:40.50 3HBX3nnO.net
>>795
すまんが、条文を読める環境にないのか単に読みたくないのか読んでも理解できないから読まないのか
どれぞな

811:名無し検定1級さん
18/01/04 22:54:30.89 44aPllEd.net
読みたくない
答えが〇になるってことは妻が障害になった場合は後からでも増額改定になるってこと?

812:名無し検定1級さん
18/01/04 23:06:13.93 3HBX3nnO.net
>>797
労働者災害補償保険法第十六条三の4にはこうある
遺族補償年金を受ける権利を有する遺族が妻であり、かつ、当該妻と生計を同じくしている
遺族補償年金を受けることができる遺族がない場合において、
当該妻が次の各号の一に該当するに至つたときは、その該当するに至つた月の翌月から、遺族補償年金の額を改定する。
一 五十五歳に達したとき(別表第一の厚生労働省令で定める障害の状態にあるときを除く。)。
二 別表第一の厚生労働省令で定める障害の状態になり、又はその事情がなくなつたとき(五十五歳以上であるときを除く。)。
もう答えがさらっと書いてある
(TACのテキスト、どれ使ってるか知らないけどみんなではここまで細かく触れてなかった記憶がある)
法律をドアタマからシリまで読む必要はないけど、あれっと思ったら目を通してみるのも勉強になるでよ
独学だから人それぞれだとは思うけどね

813:名無し検定1級さん
18/01/04 23:24:48.89 44aPllEd.net
ありがとうございます
それ、なんとなく知ってましたけど、厚生労働省令で定める障害の状態というのが、
労働者の死亡の当時から引き続いている障害ということだと思ってました
その障害の状態とは、障害等級5級以上又は労働に高度の制限が云々のことなんですかね?

814:名無し検定1級さん
18/01/04 23:40:39.59 3HBX3nnO.net
>>799
その通り「別表第一の厚生労働省令で定める障害の状態」という同じ内容です
どれくらいの重さの障害なら増額なのか興味があればさらっと程度見てみるのもいいかもしれません
ちなみにこの別表第一から出題されたのが奇問と呼ばれた平成23年選択の「鶏卵」
しかも別表第一に明確に掲載されていないさらに深いところから出されるという悪夢w
そこまで潜り始めるとキリがないからおすすめはしないけどね
とにかくがんばれー

815:名無し検定1級さん
18/01/04 23:56:22.85 44aPllEd.net
なるほどー
では今度から厚生労働省令で定める障害の状態とは障害等級5級以上又は(略)とだけ考えます
今まではこれに死亡当時から引き続いているというのを勝手に加えていました
そうすると引き続いている障害を求められるのは遺族(補償)年金の受給要件を見る時だけで、
額の算定をするときは後からの障害でも構わないということですね
まずます夫と妻で差別的扱いをされていますね

816:名無し検定1級さん
18/01/05 19:39:04.31 0whqkT4N.net
独学で挑戦します
テキスト:ユーキャン(一般常識は4月にどこかの本買う)
問題集:ユーキャン
以上
勉強法:テキスト読み込む 問題集はテキスト一周ごとにやる
勉強開始予定:3月から(2月までは忙しい)
これで合格できますかね?

817:名無し検定1級さん
18/01/05 19:52:03.65 kwErKruG.net
税金よりはるかにこっちの方が役立つ〜あと民訴法。
税金は条文読めたら良しみたいな。通達もしっかり出てるし非常に分かりやすい。

818:名無し検定1級さん
18/01/05 20:00:26.37 3qJ0+vAo.net
>>802
何年か先なら受かるかもしれない

819:名無し検定1級さん
18/01/05 20:10:19.17 kwErKruG.net
10年以内でしよ、年齢のわりにはインターネットでものを調べられない人がいるけど、あれ環境でしょ?ということはAIから隔離される一定数に期待した方がよい

820:名無し検定1級さん
18/01/05 20:12:30.72 kwErKruG.net
自発的に調べるよりは人に聞いて教えてもらうことを最重要視する一定数に今後も期待ですね。たいてい年齢のわりにはインターネット使えないじゃん。AIから遠ざけて教え込んでいった方がよいよ

821:名無し検定1級さん
18/01/05 20:37:21.18 2D8XAkPp.net
>>802
地頭の良さによります。

822:名無し検定1級さん
18/01/05 22:11:53.83 lm4uKQ4g.net
つーかお前ら一日何時間勉強してるんだ?
予備校通ってる奴らは一日5時間とか普通にやってるぞ

823:名無し検定1級さん
18/01/05 22:47:56.62 XZBBsuDr.net
みんな無職で通ってんのか
すごいな
この試験て「おぼえるだけ」だよね

824:名無し検定1級さん
18/01/05 23:05:26.64 Yh/iwQgj.net
>>809
覚えるだけと思っている人はベテと化します。

825:名無し検定1級さん
18/01/05 23:15:18.23 kwErKruG.net
予備校で何教えてもらうのですか?
条文引きながら解説ですか、なんですか????すごく分からない

826:名無し検定1級さん
18/01/05 23:16:28.01 kwErKruG.net
予備校に何教えてもらうのですか?覚え方習うんですかね

827:名無し検定1級さん
18/01/05 23:40:28.69 XZBBsuDr.net
>>810
どうして?

828:名無し検定1級さん
18/01/06 01:03:49.40 SZVrSTja.net
予備校で何しに教わるのかよくわからない
条文引きましょ〜これは、こういう意味で、こんな通達ありますよ〜こんな判例あるから結論を押さえておきましょう
覚え方を教わる場ですかね、予備校て

829:名無し検定1級さん
18/01/06 08:18:34.40 6HWlElHp.net
>>813
法律の体系、全体像をそれなりに把握し、条文の趣旨を理解しないと覚えられない
このことを暗記ではなく、理解が必要だと言う人が多いが、ひと言で言えば、覚えるだけとも言える
この意味では、覚えるだけで合格できることになるよ

830:名無し検定1級さん
18/01/06 08:19:02.08 QWdL++34.net
>>808
予備校に通っても1日5時間も?!私は電車の中、通勤中の往復二時間がすべてだわ。去年初受験して、あと2点足らずだったから、今年はもう少し勉強したいわ。

831:名無し検定1級さん
18/01/06 09:02:59.81 6HWlElHp.net
>>816
1日5時間は、予備校の講義➕自己勉強で5時間でないの?それなら、普通にできそうだけど

832:名無し検定1級さん
18/01/06 10:26:36.95 bMxv5VmB.net
今まで会ってきたやつで、まことが一番頭が悪い

833:名無し検定1級さん
18/01/06 11:43:24.45 gNlk25Le.net
>>815
それを言ったら、大半の資格試験はそうなる。
あんた、バ◯?

834:名無し検定1級さん
18/01/06 15:02:26.99 6HWlElHp.net
過去問を3〜4回繰り返すことを考えると他の問題集をやる余裕があまりないのだけれど、やはり頑張っ手を広げるべきかな〜
その場所には、T A Cのツボかな〜

835:名無し検定1級さん
18/01/06 15:07:17.61 6HWlElHp.net
>>819
多くの資格試験は覚えることで合格する
社労士試験もそのひとつ
だから、教材も、まる覚えとか謳ってる

836:名無し検定1級さん
18/01/06 17:23:47.43 rPtuDEEO.net
>>821
まあ実際、頭のなかでテキストめくれるレベルで超暗記すれば、
択一はとれるよな。
でもそういうのを排除しようと、選択で「考えさせる問題」を出しているんだと思うよ。

837:名無し検定1級さん
18/01/06 19:13:08.34 hSpBiYdA.net
>>822
丸覚えできてりゃどんな事例問題でも解釈して解答できるだろうが
それができなきゃ資格取っても実務で役に立たないから
円周率でも覚えたほうがましってことになるぞ

838:名無し検定1級さん
18/01/07 05:40:55.80 MOMbXlhP.net
>>823
円周率なら丸暗記で良いんだろうが、
この試験は「テキストに記載のない問題」がでるので、丸暗記では通用しないよ。
試験委員に元予備校講師が混じってるから、そのあたりも熟知してる。

839:名無し検定1級さん
18/01/07 10:50:27.88 XtUVydKf.net
テキスト見ながら時間無制限にしても合格点行かない奴って意外と多いからな。
そういうやつはバカだからちょっと違う角度でいうだけで解けなくなるw

840:名無し検定1級さん
18/01/07 12:03:05.88 3EOESMxD.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
神奈川県に住む翻訳業の男性(51)は昨年1月、埼玉県にいる無職の弟(47)にこんな一文から始まる手紙を送った。
《現状のまま続けると、全員の生活が破綻するリスクが高い》
弟は大学を出てから就職せず、在学中と同じアパートに住み、社会保険労務士をめざしている。だが、毎年あと一歩及ばない。
週3日間アルバイトしていると聞いたことがあるが、その生活は郷里の母(85)からの仕送りに頼っている。

841:名無し検定1級さん
18/01/07 12:05:47.35 4DEnO3/K.net
上位3割くらいが競争相手
合格率6%でも実態の合格は2割程度。

842:名無し検定1級さん
18/01/07 12:22:50.76 LSEWIh00.net
一年前より頭良くなってるから戻してもらお〜w
条文読めるようになってもはや銀行員じゃないのにきんざい資格取得して現在は労働法勉強してますみたいな、一年前より頭良くなってるから戻してもらお〜w
どー考えても解雇に根拠ないからw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


843:名無し検定1級さん
18/01/07 12:23:54.18 LSEWIh00.net
そうなると、今、勤務してるやつより頭よいということになるw

844:名無し検定1級さん
18/01/07 13:01:46.80 8nopYrDx.net
みんながほしかったシリーズで、独学合格できますかね。シリーズの書籍は全部で五冊くらいあって量はあると思うのですが。山川のYouTubeの講義の方がいいかな?
とりあえずは一年やってみようかな。みんながほしかったシリーズで。

845:名無し検定1級さん
18/01/07 13:35:47.74 LSEWIh00.net
条文読まず勉強やる人ってどうやって勉強してるのか本当に謎

846:名無し検定1級さん
18/01/07 13:38:32.63 LSEWIh00.net
これは、この編と章に属してるからここの括りで〜
これは通則に書いてあるから〜みたいな感じではないと思うから、一体条文見ないでどうやって勉強しているのか本当に謎

847:名無し検定1級さん
18/01/07 16:03:15.39 mwi+pmuI.net
質問です。予想問題解いてて疑問なんですが
厚生年金保険法で芳醇報酬月額等に関する次の記述で正しいものはどれか?
E 3歳に満たない子を養育する期間中の各月の標準報酬月額が、この養育を開始した
月の前月の標準報酬月額「以下、従前標準報酬月額」を下回る場合において、
被保険者が申し出たときは、その標準報酬月額が低下した期間については、
従前標準報酬月額を平均標準報酬月額及び保険料額の計算の基礎となう標準報酬月額と
みなす。
答え× 従前報酬月額は、保険料額の計算の基礎となる被保険者等の標準報酬月額とは
みなされない。とありますがテキストでは、特例の対象期間期間内にある各月のうち
標準報酬月額が従前報酬月額を下回る月は、従前標準報酬月額を平均標準報酬額の
計算の基礎となる標準報酬月額とみなしますと書いてます。
なら何で×なんですか?

848:名無し検定1級さん
18/01/07 16:36:25.08 MOMbXlhP.net
>>833
芳醇で声出してワロタw

849:名無し検定1級さん
18/01/07 17:35:18.35 f3d11qod.net
>>826
これ専業で25年間ぐらい受かってないってことだよな…
去年は1点差で不合格w
48歳で受かって実務経験ゼロってどうよ?

850:名無し検定1級さん
18/01/07 17:43:14.71 uyR/Cyz4.net
>>826
社労士試験にしても35過ぎて合格しても
意味がないんだよな
実務経験がないときついし
35が社労士事務所に採用される
可能性は低いよ
結局、資格目指すのはいいけど
使えるのは30代前半までだから


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

79日前に更新/261 KB
担当:undef