消防設備士甲4 その2 ..
[2ch|▼Menu]
274:名無し検定1級さん
17/11/24 07:10:50.14 2BnZ4Nrf.net
講習受けなきゃ免状取り上げにはならないけど失効扱いじゃないのかな
例えば10年くらい全く講習受けていない免状で他の種の試験受けるとき
その免状で科目免除の申請出来なくない?

275:名無し検定1級さん
17/11/24 11:21:56.32 mj2ikO51.net
それ自分です
ただ10年以上ブランクあっても
必要になった時講習受ければ不問
のようです
講習受けてないと実務では使えません

276:名無し検定1級さん
17/11/24 11:26:54.32 IJBmUwGi.net
講習放置 → 年単位で減点 → 一定期間経過で点数自体が回復 → 講習放置の減点続く
→ 回復 → 減点 → 無限ループ

って感じだっけ? 業務等で別のペナで減点されなきゃ失効は無いけど
1つくらいはしっかり受けておきたいとこだ。3つとかになったらさすがに無理

277:名無し検定1級さん
17/11/24 12:54:16.07 BKF1veaL.net
>>276
回復じゃなくて減点にキャップがかかってそれ以上減らないってことだったと思いますよ。

278:名無し検定1級さん
17/11/24 16:21:25.43 a3k1x2LK.net
ペーパードライバーが減点されないのと同じ意味で
業務やらないなら減点されようがないということ
業務やるなら普通に講習受けて下さい

279:名無し検定1級さん
17/11/24 21:49:39.70 X+LX2D/f.net
講習幾らかかるのん?

280:名無し検定1級さん
17/11/24 23:27:49.31 kX+Noc5w.net
講習て金取るのかよ
もうこの資格辞めとこうかな

281:名無し検定1級さん
17/11/25 01:06:20.58 a5ONybHe.net
1区分7000円だったかな

282:名無し検定1級さん
17/11/25 02:36:28.22 KIZi4mRV.net
講習の最後に試験あるよね
あれ不合格だとどうなるんだろう

283:名無し検定1級さん
17/11/25 02:59:35.77 a5ONybHe.net
ならない

284:名無し検定1級さん
17/11/25 06:13:48.84 IUnKS9Ms.net
>>282
東京の場合は、居残って補習
他の都道府県は知らない

285:名無し検定1級さん
17/11/25 08:34:39.47 zmcYrcdi.net
講習する前に知識の再確認はしておくべきか
講義の内容だけじゃ全部こたえられん

286:名無し検定1級さん
17/11/25 13:51:56.75 iJdymlC0.net
工藤本。
ゴジラやミレーの絵、手蹴ってさ、トンカツ屋など、最初は「なんじゃこりゃ?」と思ったけど、意外に頭に残るものだね。3ヶ月前、乙4に合格したので年末に甲4を目指そうと久々に参考書を開いたけど、しっかりと思い出せた。
この人の言葉のセンスには脱帽する。。。
凄いよ、あんたは。

287:名無し検定1級さん
17/11/25 14:14:32.18 s6msjvoC.net
語呂合わせはページの下の方にでも載せて、その分項目ごとの知識まとめページを
作って欲しかった。

288:名無し検定1級さん
17/11/25 15:55:20.69 lfGDOHH7.net
製図で空気管を一辺省略すると「凹」の形になるけど、
凹の真ん中の狭い隙間も1.5m以下になるのがいまいちピンとこないわ
それ以外の場所は、単純に壁や警戒区域線から1.5m以内でokなのにな

289:名無し検定1級さん
17/11/25 15:57:42.32 zmcYrcdi.net
テキストは超速にしたんだが工藤のテキストも必要?
工藤の問題集で十分かな?

290:名無し検定1級さん
17/11/25 19:26:01.50 chrwadwQ.net
直接勉強とは関係ないけど街中歩いてて、あ、あれは○○感知器だ、とか1級受信機だとかそういう風に日々意識してると記憶定着しやすいと思う
スーパーの便所でウンコしてるときでもちょっと上見りゃ煙か炎あるし

291:名無し検定1級さん
17/11/26 00:34:48.05 LKhnxAoT.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)ラクラクわかる-4類消防設備士-集中ゼミ-オーム社/dp/4274214524
これが分かりやすそうだと思ったんだけど、使ってる人いる?

292:名無し検定1級さん
17/11/26 03:31:49.68 54OmWucC.net
それ使ってるけど、まだ分かりやすい方だと思うよ

293:名無し検定1級さん
17/11/26 23:20:46.66 F1r5xa48.net
オーム社の
『4類消防設備士 製図試験の完全対策 改訂2版』
って使ってる人いる?
買おうかどうか迷ってて…、どんな感じなのか教えて欲しい。アマゾン見てもレビューが少ないんだよね。。。

294:名無し検定1級さん
17/11/27 01:05:09.05 a6i6an4m.net
>>262
使える。確かに住所書いてないけど、顔写真入ってる国家資格だし。
パスポートも住所書いてない。

295:名無し検定1級さん
17/11/27 12:15:48.65 myFhwm+N.net
パスポートは住所どうこうの前に最強の身分証明書だろww
それと比べられても。
何に出すかによるけど、住所入ってない物は厳しいと思うけどな。

296:名無し検定1級さん
17/11/27 12:52:58.27 mH5wNXcm.net
身分証で危険物出したとき
すげえザワついたよ
素直に普通免許でいいだろ
なきゃマイナンバーカードで

297:名無し検定1級さん
17/11/27 15:27:50.14 Ww+o1iGR.net
>>290
トイレは警戒区域から省いてるから、なんで??って思っちゃう。

298:名無し検定1級さん
17/11/27 17:57:41.49 mHZnMYF5.net
>>297
そうなんだよ
そう思えるようになれば合格は遠くない

299:名無し検定1級さん
17/11/27 20:03:24.33 VceftqZj.net
実技の採点基準って実際のところどうなってんだろう
鑑別が全部合ってても製図がダメなら落ちるっぽいよな

300:名無し検定1級さん
17/11/27 20:20:41.20 QwlUxIwx.net
すまん
誰か>>288がわかる人いれば解説してもらえないだろか?

301:名無し検定1級さん
17/11/28 00:25:19.19 8jNXIoah.net
>>300 こんばんは
どうして1.5m以内なの? と言われても 決められてるから覚えるだけですが、私わ。
耐火構造 1辺省略の場合、9m以下と9m以下(へこんだ所)、やたら9がでてきます。
答えにはなってませんがボチボチやりましよう。

302:名無し検定1級さん
17/11/28 20:01:21.91 fhK4ulkO.net
この資格って要点まとめたサイトとかないの?
まとめサイトあると過去問の解説や模試もあって便利なんだけど

303:名無し検定1級さん
17/11/28 20:30:19.03 oEXNIWUi.net
>>301
なぜ1.5に決められてるのか?という疑問では全然なかったのですけどね。
でもありがとう。

304:名無し検定1級さん
17/11/28 22:34:38.28 mfMPCrOR.net
>>302
資格ガイドとか受験体験記ばっかで見たことないな
電工も電験も解説のサイトたくさんあるのになんでないんだろ
法改正が頻繁にあるから?

305:名無し検定1級さん
17/11/29 05:21:34.73 dfsoRCyV.net
>>299
製図は、減点はOKだが 0 だと確実にOUT

306:名無し検定1級さん
17/11/29 08:40:07.46 QvDMSUWT.net
法令がぜんぜん頭に入ってこない
これうる覚えで大丈夫?

307:名無し検定1級さん
17/11/29 09:50:39.92 XLDzhR6z.net
うる覚え
「うろ覚え」の誤り。「うろ覚え」は、はっきりと覚えていない様子を意味する語。空洞を意味する「うろ」が、文字や音の似た「うる」に置き換わって生じたといわれている。ネットスラングとしては、「ふいんき」と同様に、誤記を承知で敢えて用いられる例が見られる。

308:名無し検定1級さん
17/11/29 10:45:50.56 Hox/bWOr.net
参考書で勉強してない?
問題集に切り替えると意外と覚えるよ。
インプットよりアウトプットの方が定着するって何かで書いてあった。

309:名無し検定1級さん
17/11/29 18:09:37.34 WLUsmdmS.net
筆記試験は問題集をうろ覚えや
雰囲気でクリアできるのだが
問題は実技
実技はテキストを読み込んで
正確に覚えないとできない

310:名無し検定1級さん
17/11/29 18:50:07.63 VSN4HUCt.net
みな気づいてるけどあえてスルーしてるのに長文で間違いを指摘するって...。

311:名無し検定1級さん
17/11/29 18:52:17.00 PlyztEcg.net
>>310
ネットスラングとしては〜言うとるやん

312:名無し検定1級さん
17/11/29 18:58:33.51 Fi5Jhs49.net
製図がダメでも他が合格点なら乙種がもらえるみたいな制度があればいいのに

313:名無し検定1級さん
17/11/29 19:01:51.66 sEZRhvx6.net
それな事したら皆乙種受けなくなるだろw

314:名無し検定1級さん
17/11/29 23:01:10.07 KqKDFWrd.net
日曜日試験やー緊張してきた。
問題集やってたら曖昧なところだらけでやばい

315:名無し検定1級さん
17/11/30 00:24:06.51 1IstqdKy.net
>>314
マーフィーの法則。
本番の試験は、曖昧にしか覚えていない所が集中的にでて、完璧に覚えた所は全く出ない。
消防設備士の試験は、この法則に良く当てはまる。特に実技。

316:名無し検定1級さん
17/11/30 00:46:45.20 rStzbgVj.net
>>293
一応持ってはいます。いろいろのっているのでわからない所を見るにはいいと思いますが、試験に合格
するだけならここまでは必要としないと思う。
 この仕事関係なら買っといても役に立つとおもう。

317:名無し検定1級さん
17/11/30 09:55:48.36 9/e+Ul4o.net
構造、設置基準、製図とかやりまくってたら法令忘れだした。

318:名無し検定1級さん
17/11/30 10:52:47.12 h7g05Zi+.net
あるある

319:名無し検定1級さん
17/11/30 13:31:40.15 dowfFTbu.net
落ちたと思ってたけど受かってた!
次は5類受けるぜ!

320:名無し検定1級さん
17/11/30 17:53:36.91 3c0FCZOH.net
>>308
問題集でやるのいいのか!

321:名無し検定1級さん
17/11/30 18:08:13.23 jetsv8WU.net
>>320
問題と答えを覚えるやり方ならダメよ
間違いはなぜ間違いなのか、合ってるのはなぜ合ってるのか理解しながらやらないと意味がない
ちゃんとやれば4択問題なら 1問で4倍の勉強効率になる
って話

322:名無し検定1級さん
17/11/30 21:09:24.39 Qy3ASJGB.net
オーム社の製図試験の完全対策を勉強してるのですが、
製図で炎感知器の問題は過去に出たことあるんでしょうか?
なんかtanθとか出て来るけど、そこまで必要なのか。

323:名無し検定1級さん
17/11/30 21:17:02.50 Qy3ASJGB.net
というのも、工藤本だと炎感知器はガン無視みたいなので。

324:名無し検定1級さん
17/11/30 22:15:33.71 sjrASx/u.net
>>323
やめて…そんなの出たら終わりよ。

325:名無し検定1級さん
17/12/01 00:20:12.60 eA0JCGuE.net
これ電気免除せずにやった方が受かる気がするな電気分野は簡単な問題しか出ないし

326:名無し検定1級さん
17/12/01 00:24:50.51 49gd8y88.net
おれは免除無しで受けるよ。

327:名無し検定1級さん
17/12/01 00:28:07.88 49gd8y88.net
系統図で今ひとつ分からないのが、
1)屋内消火栓設備と兼用(連動)→PL線がHIVになる。
2)屋内消火栓ポンプ起動押しボタンを兼用→PL線、C線、L線もHIVになる。
でいいんだろうか?

328:名無し検定1級さん
17/12/01 00:52:58.64 dE9zzyzs.net
自分は免除して時間の大半を実技対策に当てて
受かったわ

329:名無し検定1級さん
17/12/02 21:24:40.73 HeuSmVSz.net
ivとhivの数を問う問題がきますように

330:名無し検定1級さん
17/12/02 21:50:23.14 POfgs9ui.net
それな

331:名無し検定1級さん
17/12/02 22:32:26.84 u03yrn7I.net
燃えたらアカンのはHIV

332:名無し検定1級さん
17/12/02 22:39:23.61 R15PV30a.net
この試験、東京都の人は、だめでも来月受ければいいかだけど、
地方は年2ぐらいだから、気持ちが違うよなあ。
他県まで受けに行くのはアホらしいし。
すごいハンデを感じる。

333:名無し検定1級さん
17/12/02 23:30:09.83 HeuSmVSz.net
京都、奈良で12月に2回受けるよ

334:名無し検定1級さん
17/12/02 23:42:03.16 POfgs9ui.net
年2回で充分じゃない?
年1回の試験のプレッシャー考えたら

335:名無し検定1級さん
17/12/03 11:48:35.09 sde+ZNgp.net
京都の朝の部受けました。
落ちました。
実技でなにかの試験作業中の写真が示されて『これは何をしてる?』とか、外階段がある建物の警戒区域とか、勉強してませんよこんなん。

336:名無し検定1級さん
17/12/03 12:00:43.23 jiDXEyYX.net
それ絶縁抵抗試験と0.2ですね
でもたて穴の警戒区域数は勘違いして間違えました。

337:名無し検定1級さん
17/12/03 12:53:07.91 sde+ZNgp.net
>>336
接地抵抗試験と0.1にしてしまいました…。
次頑張ります。

338:名無し検定1級さん
17/12/03 14:13:05.59 EbVscE+z.net
絶縁抵抗計は仕事で見るか使うかしてますって人が多いんじゃないか
畑違いの人もいるだろうけど

339:名無し検定1級さん
17/12/03 14:43:48.67 sde+ZNgp.net
>>338
電工免除組だったからメガー自体は知ってたんですけど、
受信機の試験で使うのに結びつかなかったです。
あー悔しい。

340:名無し検定1級さん
17/12/03 14:58:36.00 wxjj9RNE.net
名古屋午後、今出てきた。
実技同じかな。
製図が一番簡単なパターンじゃないよね。
系統図は
10
2
p型1級受信機
にしといた。

341:名無し検定1級さん
17/12/03 15:37:18.51 djYu67Iu.net
メガー!メガー!

342:名無し検定1級さん
17/12/03 15:47:35.31 09dG7/33.net
愛知受けたけど
簡単だった

343:名無し検定1級さん
17/12/03 15:49:31.10 RoZj09MT.net
正直製図で稼げる分甲の方が乙より楽なんじゃないかと思う

344:名無し検定1級さん
17/12/03 16:38:19.00 JdLX/A+V.net
製図問題集でオーム社のらくらくマスター使ってる人いるかな

345:名無し検定1級さん
17/12/03 21:52:32.48 4NK3tzuB.net
おれは、オーム社の製図試験の完全対策
後は、工藤本2冊。
上記しか眼中になく、他の消防設備士のテキストってよく知らない。

346:名無し検定1級さん
17/12/04 00:05:21.80 FHC8OljI.net
>>340
18
3
P型1級受信機
にした。

347:335
17/12/04 00:15:59.35 pdto0rJd.net
>>346
ぜんぜん違うねw
ああ、IVとHIVを数える問題にしてくれよ…。

348:名無し検定1級さん
17/12/04 01:28:24.81 zHWYVABH.net
17
2
P1

349:名無し検定1級さん
17/12/04 02:58:42.93 d7Fn4VlK.net
1日30〜60分くらいの勉強で製図大丈夫かな?
試験2ヶ月後なんだけど

350:名無し検定1級さん
17/12/04 07:50:30.58 YlvFeRC3.net
やる気と理解力による

351:名無し検定1級さん
17/12/04 10:31:36.93 JGpIjt9Z.net
よく何百時間とかあるけど、結局記憶力の問題だよね。
やっても忘れたら落ちるってそれだけ。
内容自体は難しくないが、記憶しておくのが難しい…

352:名無し検定1級さん
17/12/04 12:49:50.22 rV9LM2Xr.net
2週間後に試験、そろそろやらねばいけない。

353:名無し検定1級さん
17/12/04 14:41:42.62 jRlYLXhn.net
まとめると電工免除の人は基礎知識以外を勉強しておけばいいってことだよね?
実技で基礎知識以外が出る可能性があるってことでしょ?

354:名無し検定1級さん
17/12/04 16:37:01.01 faw1osN4.net
そして、どうせ勉強するなら免除じゃなくてもいいんじゃね? って至る。
電工合格で気を良くしてるパンピー釣るための餌なんじゃねって思う、免除制度(4類)

355:名無し検定1級さん
17/12/04 17:02:24.99 JGpIjt9Z.net
免除された分だけ、下駄履かせてくれるならいいんだが
単に一問の比重が高くなるので、
記述式でごまかしが効かない
実技が苦しくなるという素晴らしい地雷です( ^ω^ )

356:名無し検定1級さん
17/12/04 18:52:39.59 79St0r2l.net
ぶっちゃけ電工免除出来る実技1って得点取りやすい方な気がするし
電気基礎の問題も電検勉強始めてる奴ならどうってことないレベル

357:名無し検定1級さん
17/12/04 19:17:42.64 zHWYVABH.net
電気はボーナス問題
免除は無いわ

358:名無し検定1級さん
17/12/04 19:39:23.05 DPCpF4+a.net
筆記なんかにボーナス問題なんかいらない
全部ボーナス問題みたいなもんだから
その分鑑別や製図に時間掛けた方が得策だわ

359:名無し検定1級さん
17/12/04 19:43:04.23 5bHdnB9R.net
鑑別で稼がないと製図だけじゃつらいぜ

360:名無し検定1級さん
17/12/04 20:35:29.66 jYC6j5t7.net
はるか昔に電工はとったけどもう電気の理論なんてまったく忘れた
こういうタイプの人にしか電工免除は旨味がないと結論が出ている

361:名無し検定1級さん
17/12/04 21:19:04.99 XGh0f2PW.net
自信満々に自分の選んだ方を支持してるのは、不安の裏返しに見えて仕方ない
意見が分かれるということは、どっちでも大して変わらんということだと思う

362:名無し検定1級さん
17/12/05 17:01:07.80 n/iTM/D7.net
仕事しながらだと記憶の維持が難しいわ
さぼって特無し、、、、、、うわあああぁぁぁぁ!!!イライラする!!

363:名無し検定1級さん
17/12/05 19:46:18.56 H2zD+V3d.net
俺なんか、ガス漏れ検知器の説明、3時間で忘れる自信がある\(^o^)/

364:名無し検定1級さん
17/12/05 21:30:38.67 J4bSWN6+.net
ガスは臭いから黄色

365:名無し検定1級さん
17/12/05 22:20:15.26 ODnuZuvk.net
毎日30分だけ真剣にやれ

366:名無し検定1級さん
17/12/06 06:26:36.60 J6nncEJS.net
>>362
三言二言いただいた

367:名無し検定1級さん
17/12/06 09:18:58.84 qJ1vnzF3.net
電気工事士に合格した記念に免除してみた

368:名無し検定1級さん
17/12/06 20:44:34.03 3MtKvTki.net
免除なら電験のほうがいいよ
筆記だけ電気免除になるから

369:名無し検定1級さん
17/12/06 21:34:20.65 fgArNOYN.net
製図対策さえちゃんとやっておけば免除で大丈夫だよ
第一問に引っかけ問題が出ることもあるらしいし

370:名無し検定1級さん
17/12/06 22:48:41.02 198VG6Wq.net
電験取れるレベルなら、免除しなくても超簡単という…。

371:名無し検定1級さん
17/12/07 00:20:34.25 WO6RyZSr.net
電験は高3の時に取ったわ

372:名無し検定1級さん
17/12/07 02:58:58.09 yAKljxKu.net
おぉぉ、、、、免除してもうたぁ、、、、
1問1問重いわぁ   orz

373:名無し検定1級さん
17/12/07 12:45:32.00 nD2U7fMc.net
ひねりのない簡単な奴しか出ないから
電験合格者は満点近く取れるし免除不要

374:名無し検定1級さん
17/12/07 13:44:44.94 Wq/gnNHS.net
好きにすればいいよ
免除しようがしまいが
別に問題なく受かる試験だ

375:名無し検定1級さん
17/12/08 15:28:06.10 Z4mDtLNE.net
これから挑戦してみようと思って本屋に行ったら
危険物がくそ多くて消防の本一つもなかったんだ…

376:名無し検定1級さん
17/12/08 22:57:59.10 FoU7UsNK.net
建築のコーナーにあるぞ

377:名無し検定1級さん
17/12/09 09:10:48.57 Ux9cFaUD.net
>>375
amazonでぽちっとな

378:名無し検定1級さん
17/12/09 13:19:23.49 qK3W37Nw.net
今電気の部分勉強してるけど電工2より難しくない?計算問題とか。まあ、免除したけどね

379:名無し検定1級さん
17/12/10 07:06:14.19 BIcSv2Yc.net
電工1レベルかな
それでもまあパターンが決まってて簡単ではある

380:名無し検定1級さん
17/12/10 15:34:21.11 902hP4wq.net
2種電工の免状を受験資格の証明にして、いつか甲4を受けたいんだけど、
その受験資格で申し込むと、電気の科目はセンターで勝手に免除にされちゃうの?

381:名無し検定1級さん
17/12/10 15:40:11.01 79q90mEz.net
免除するしないは選択可能だよ
あと、学歴が受験資格になる場合もあるからよく調べるといい
工業高校とか工学系の大学とか

382:名無し検定1級さん
17/12/10 15:52:03.44 902hP4wq.net
サンクス!
免除なしで受けたかったから良かった

383:名無し検定1級さん
17/12/11 21:11:42.12 9tGnK0fr.net
製図で熱感知と炎感知って出たことあったんですか?

384:名無し検定1級さん
17/12/12 02:56:01.60 c0hCiF7W.net
その場合は、運が悪かったと諦め次回に賭ける

385:名無し検定1級さん
17/12/12 12:27:34.46 CZAukyxW.net
熱感知は普通に出る
差動式と定温式のことだよ
炎感知は滅多に出ないね
天井高が低かったら大抵他の感知器で代用できるし

386:名無し検定1級さん
17/12/12 16:24:19.57 FDPvuLby.net
差動と定温だけやっとけば大丈夫でしょ
それ以外が出たらほとんどできる人いない

387:名無し検定1級さん
17/12/12 17:08:19.67 +zD3BkqL.net
定温の一種と特種ってなにが違うの

388:名無し検定1級さん
17/12/12 20:07:54.53 CZAukyxW.net
感度(感知してから信号を出すまでの時間)が違う
そのため天井の高いところにつけられる

389:名無し検定1級さん
17/12/12 20:12:10.45 CZAukyxW.net
間違えた
特種と一種の設置の違いは面積だった
サボって得なしだな

390:名無し検定1級さん
17/12/13 00:41:13.95 NDJhePc6.net
特種は押入れとか狭くて仕切られた場所に使う。
定温マークに0って入っている。

391:名無し検定1級さん
17/12/13 03:02:20.54 g2Asu7QL.net
工藤本よりここで質問したほうが覚えられそうだわ

392:名無し検定1級さん
17/12/13 12:34:26.15 rm+lUzDg.net
工藤の問題集ってなんで1ページでまとまるようにしないんだろ…
見づらいっす

393:名無し検定1級さん
17/12/13 15:35:55.24 /tBI9KZY.net
言いたいことは分かる。
自動2輪→アマチュア無線→電検、と現在来てる訳。
あらかさまに、人を馬鹿にした態度とるって事が共通。
しかし、荒らしはやめてくれ。俺が合格するまでは。
冷凍も内容が広く知られたので、もう十分だろ。

394:名無し検定1級さん
17/12/13 21:47:12.24 4le1eReg.net
炎感知も光電も覚えられたわ
しかし空気管だけはスッキリしねえ
なんであんなグネグネ配線せなあかんのや

395:名無し検定1級さん
17/12/13 22:06:15.61 Yz7hHn0T.net
>>392
オームから出てる消防設備士集中ゼミってやついいよ
単元ごとにまとまってて勉強しやすい

396:名無し検定1級さん
17/12/13 22:08:48.78 tjq73I/P.net
>>394
外周だけにすると真ん中が感知できなくなるから
一筆書きの要領で部屋全体を通すようなイメージで

397:名無し検定1級さん
17/12/14 15:25:24.07 QqoO6Ccw.net
工藤本がわかりにくくて、超速マスター買ったらどんどん進むわ。
超速マスター→工藤本→工藤問題集の三冊で試験に臨むぜ!
製図の本も買うべきか!?

398:名無し検定1級さん
17/12/14 17:15:25.60 b+ncYalc.net
今日発表で合格してた。
既得免状無し電工二持ち免除無し。
工藤本2周とネットの問題集で60時間程度。
筆記はこれで8割くらい、実技はたぶんギリギリ。
感触としては一冊やれば十分合格点は取れる。
実技は単独6割以上なので工藤本だけだと厳しいかな。

399:名無し検定1級さん
17/12/14 18:17:43.45 cuNuQLZD.net
>>397
尼の在庫、こないだまで欠品だったのが残り12冊だった
はよう買わんと無くなるで

400:名無し検定1級さん
17/12/14 19:37:22.88 Cw4OvBdM.net
>>399
さんきゅ!買ったぜ!
来年二月に新しいのが出るみたいだな!

401:名無し検定1級さん
17/12/14 19:40:00.39 Ntw6l4nD.net
>>399
製図もやっぱり工藤?

402:名無し検定1級さん
17/12/14 22:42:58.24 cuNuQLZD.net
>>401
自分も今日買ったからわからんw
むしろ他にあるなら教えて欲しいが、もう買わんかな
工藤本で落ちたら、工藤もそこまでの男だったということだ

403:名無し検定1級さん
17/12/14 23:21:20.26 00LAL1mQ.net
勉強してるうちに物足りなくて工藤4冊買っちゃったよ
でも、「これだけはマスター」の2冊だけで十分だった
5千円くらい損したかな

404:名無し検定1級さん
17/12/15 03:57:27.64 H0VRfwSS.net
東京 11/11の結果でてるがボロボロだな
免除なし17%、免除ありは10%前半か

405:名無し検定1級さん
17/12/15 12:07:28.03 ePVwCOrt.net
兵庫、合格者発表きた!
って合格者めっちゃ少なくない?これ

406:名無し検定1級さん
17/12/15 13:54:06.35 H0VRfwSS.net
東京と兵庫は同じ問題
実技の問3,問4が難問やったからな

407:名無し検定1級さん
17/12/15 14:49:25.65 lDaRF4GnA
落ちたわ兵庫
工藤本一冊でいいとか言ってる奴の言葉を真に受けたら、実技でつむで

408:名無し検定1級さん
17/12/15 17:56:41.06 iRmLv1Gs.net
免除ありのが低いってことは、やっぱ地雷なんじゃ…(^o^)

409:名無し検定1級さん
17/12/15 20:01:27.02 ta4YOU6z.net
実技の3.4を詳しくお願い
鑑別は一通り押さえてあるけど気になる・・・

410:名無し検定1級さん
17/12/15 22:47:41.14 UlQfhPK8.net
3は暗記したからいけるが
4.発信機から感知器等の配線図穴埋め問題
ってどんな問題っすか 工藤本にあったっけ?

411:名無し検定1級さん
17/12/16 08:58:05.93 mYeQimYP.net
>>402
自分は超速マスターと工藤のよく出る問題集および製図で頑張るわ
これ以上は容量オーバーですw

412:名無し検定1級さん
17/12/16 18:10:48.17 9JoG3WHT.net
11月12日東京受かってたわ
実技大問一つは確実に落としてたからどうなるかとおもったが

413:名無し検定1級さん
17/12/16 22:47:39.72 Jl/5sJ6v.net
去年甲4に合格した先輩に色々質問したけど、全く答えられなかった。
まあ、そうだよね。
合格したら勉強しなくなるからな。

414:名無し検定1級さん
17/12/17 00:34:45.48 sPAk2/6E.net
試験場に向かうぜ

415:名無し検定1級さん
17/12/17 22:47:25.25 MX4ahGDE.net
東京11/12受かってた\(^o^)/
以前ここで免除なら電工より電験と聞いていたので電験の免除で今回初受験。
択一は自信あったけど、製図がノーマークの地下階が出たので自信なかった。
それにしても合格者すごい少ないなあ……

416:名無し検定1級さん
17/12/18 00:33:23.76 +bAWk6OK.net
>>415
地下をノーマークとは・・・。
地下はラッキー問題

417:名無し検定1級さん
17/12/18 02:00:20.02 1vBZKslf.net
福岡で受けました。製図は無窓階の感知器の間違い探し、配線の本数間違いです。

418:名無し検定1級さん
17/12/18 07:36:15.02 Yd0h4tEF.net
>>416
本屋で適当に買った教本にあんまりなかったもんで……

419:名無し検定1級さん
17/12/18 10:22:36.33 TeLr0boT.net
>>415
おめでとー!

420:名無し検定1級さん
17/12/18 10:50:58.28 atOuF1gR.net
地階ノーマークっておかしいよ
そんな本あるのか
それはともかくおめ

421:名無し検定1級さん
17/12/18 12:23:08.19 Yd0h4tEF.net
>>420
ありがとうございます。
教本に地下は煙が基本って書いてあった記憶はあったんだけど
模擬例題になかったんで……
この試験は過去問公表ないから、過去問回して覚える自分みたいなタイプには
ちょっとやりにくい……

422:名無し検定1級さん
17/12/18 12:49:47.11 P+Nih/+Q.net
>>421
そんな勉強のやり方でよく電験に通ったな
逆に凄い…

423:名無し検定1級さん
17/12/18 14:20:53.84 oB0orb5F.net
9月に乙4合格、二種電工合格したので今月の24日、甲4を受ける予定。
工藤本で一通り製図をやったけど、演習問題を解く分には面白い反面、解答の自由度が高すぎてちょっと不安。空気管と光電分離は出ないで欲しい。。。
もう一周やっておこう。
ああ、そういえばあと年賀状も書かないといけないな。。。

424:名無し検定1級さん
17/12/18 18:15:29.57 icm9h8eL.net
製図やってて32条特例が適用される時ってやっぱり感知器書かないとダメだよな?
例えば16イで500u以内で避難階が150u未満になるんだけど

425:名無し検定1級さん
17/12/18 18:21:24.46 G4xYYNGi.net
超速マスターってそんなにいいんか!?
工藤本あるけどそっちも買おうかな

426:名無し検定1級さん
17/12/18 19:01:38.29 Yd0h4tEF.net
>>422
過去問題集の解説には公式や解法が載ってるので、最初から過去問やりつつ
公式と解法覚える方が手取り早いってのが自論です。
今回は製図の参考書買わなかったので、演習したパターンが少なく、地階があやふやだったんです。

電験は過去問10年分(通称電話帳)を周回してクリアしました。
最初の2周ぐらいは全く歯が立ちませんが5周ぐらいでほぼ解けるようになりました。
これだと本番でも5〜6割は対応出来るのでなんとかなります。

427:名無し検定1級さん
17/12/18 19:16:37.93 3ymyMqNX.net
この資格、設置寸法やら装置の仕組み覚える事がメインだから電気が出来ようがあんま関係ないな。

428:名無し検定1級さん
17/12/18 21:59:25.75 M79OAxVY.net
製図の炎感知器は無視してもOK!
どうせ試験に出ないから。

429:名無し検定1級さん
17/12/19 00:00:28.75 PkkrtFN9.net
ダメだ年末が近づくと勉強スイッチが入らない

430:名無し検定1級さん
17/12/19 07:41:58.40 PkkrtFN9.net
>>425
わかりやすい!!と思ってこれで勉強してたら、試験では載ってない問題がいっぱい出て落ちました。

431:名無し検定1級さん
17/12/19 09:23:46.25 y99K16Z1.net
>>428
炎感知器は出ないの?どこからの情報?信憑性が高かったら有難いけど。

432:名無し検定1級さん
17/12/19 13:33:02.98 Iq6tbTzT.net
>>425
超速マスターの問題は簡単なものが多いからね。

433:名無し検定1級さん
17/12/19 15:24:45.90 DpxA+INt.net
>>431
信ずる者はすくわれる

434:名無し検定1級さん
17/12/19 21:19:15.39 xmsbCSpZ.net
>>431
炎感知機しか設置できない条件を考えてみたら出にくいだろうとは思う

435:名無し検定1級さん
17/12/19 21:50:07.85 eEkNuu4/.net
筆記や鑑別では炎感知器も出るかもしれないから一応はチェックくらいはしといた方がいい

436:名無し検定1級さん
17/12/19 23:15:14.21 xwoGe9rv.net
>>433
>>434
>>435
サンクス。最低限の事だけ覚えておく事にするよ。床面から1.2mの監視範囲と三角関数だけでなんとかなりそうかな。それより過去のスレ読んでると、光電式分離が出そう。。。

437:名無し検定1級さん
17/12/19 23:53:18.54 Io+GRe2C.net
工藤とオーム買ったけど、俺的には工藤が分かりやすかった。

438:名無し検定1級さん
17/12/20 07:45:24.16 KEmJOF60.net
>>423
自分と同じすぎてわろた。みんな考えることはおなじやな

439:名無し検定1級さん
17/12/20 07:46:25.66 7/jy0D8J.net
>>436
俺も今週受けるけど、光電式分離ならまだいいかな。
差動式分布 空気管の方が嫌だ。
たしかに事務所兼工場とかでどっちか出そうな気はする。

440:名無し検定1級さん
17/12/20 11:44:59.62 T6vsCDCB.net
本買わないでネットだけで受かる?

441:名無し検定1級さん
17/12/20 12:21:44.23 lwaIqTR7.net
空気管の寸法って、図面に直接数字を書き込むの?若しくは、アルファベット記号で示しておいて、欄外に書くの?
光電式分離も同じく気になる。。。
このスレで実際に受験した人がいれば教えて。

442:名無し検定1級さん
17/12/20 17:26:38.67 T1plO0fU.net
>>440
そもそも覚えるべきことは消防から公表されてる事柄でネットでも転がってる

443:名無し検定1級さん
17/12/20 18:03:47.95 gvsztPC/.net
>>441
実技 空気管式の設置位置に関し、断面図があり天井、壁からの距離を書かす穴埋め問題。
(0.3m)以内、(1.5m)以内。
差動式分布型感知器(空気管式)の感知器部の写真があり、この感知器の名称を問う問題。
17日福岡です。

444:名無し検定1級さん
17/12/20 19:37:43.81 T/wR6pFT.net
>>441
11/11東京の製図で光電式分離でたけど光軸描いただけ
実技は自信なかったけど75%とれたから数字はいらないんじゃない?
不安なら書き込んでも問題ないような気がする

445:名無し検定1級さん
17/12/20 20:09:23.10 j/CdYzWU.net
炎感知器の写真を見て赤外線式と紫外線式を見分ける時はどこを見たらよいのでしょうか

446:名無し検定1級さん
17/12/20 21:16:54.98 00Pko6K/.net
>>445
そんな問題が出たら諦めましょう。
そもそも今まで出たことあるのかな?

447:名無し検定1級さん
17/12/20 22:51:18.01 WOFWQDq0.net
>>443
>>444
サンクス。工藤本にはやたらと詳しく図面記載してあるのでちょっと不安だったけど、ちょっと気が楽になった。

448:名無し検定1級さん
17/12/21 01:18:56.93 9Z1ER5em.net
俺の知り合いに、甲4を一夜漬けで受かったと言ってる奴がいるが、この資格に限りそんな事はあり得ない。
本人はかっこをつけて言っているのだと思うが、あまり見栄を張りすぎると逆に浮いてしまう。
昔、学生の頃から、試験前になると「全然やってない」「一夜漬けだ」という奴が結構いたが、人間性まで不審に思えてくるので、そういう人種とは付き合わないようにしている。
すまん。単なる独り言。。。

449:名無し検定1級さん
17/12/21 02:48:14.03 ee0NwkcC.net
テキストひらいてると寝てしまう、、、、、

450:名無し検定1級さん
17/12/21 02:53:30.72 HapJIJuj.net
空気管のステップル
あれは神技だと思う

451:名無し検定1級さん
17/12/21 02:53:51.53 HapJIJuj.net
空気管のステップル
あれは神技だと思う

452:名無し検定1級さん
17/12/21 12:23:33.01 S1fYnh+D.net
大事なことなので

453:名無し検定1級さん
17/12/21 13:50:32.48 SoOB7RFV.net
最初は嫌々やっていた製図勉強だけど、慣れてくると面白いな。なんだか質の高いクイズをやってるみたい。
これまで色々な資格を取ってきたが、独特の面白さがある。ただ、製図にのめり込みすぎると、他が疎かになるんだよね。。。気をつけないと。

454:名無し検定1級さん
17/12/21 14:17:27.88 rcB/Q8pQ.net
下屋部分で感知器書く時に定温設置すると思うんだけど外気に開放されているから5m未満は感知器書かなくて大丈夫?

455:名無し検定1級さん
17/12/22 12:00:51.90 MjdG+1na.net
アマゾンで製図の工藤本売り切れてるやん…

456:名無し検定1級さん
17/12/22 21:22:20.52 ioIi3s1W.net
明日の試験は何時まで?

457:名無し検定1級さん
17/12/22 21:23:01.93 ioIi3s1W.net
明日の試験は何時まで?

458:名無し検定1級さん
17/12/23 07:44:06.70 OYsEcmMO.net
大事なことなので

459:名無し検定1級さん
17/12/23 08:46:58.73 ojhOSfUS.net
>>455
ごめんなさいね
自分売り切れる前にポチっちゃった
この本入庫されるとあっという間に残りわずかになってすぐなくなるよね

460:名無し検定1級さん
17/12/23 10:38:24.80 DLC5Stfv.net
勉強不足で実技が全然駄目だった
また来年リベンジするわ

461:名無し検定1級さん
17/12/23 12:09:40.92 yzMGiP8H.net
12/23東京朝一で受けてきました。
実技がボロボロで情け無い。
火災通報装置とか知らんわ。。
受信機の種類も製図も警戒区域もできなかったけどね。

462:名無し検定1級さん
17/12/23 14:31:10.56 paIy5+wU.net
今東京試験終わった。
実技のみ覚えている限り書く。
問題とか回答が間違ってたらメンゴ。
1.免除の為見てない2.作動式分布型感知器 空気管 接点水高試験、流通試験3.定温式スポット型感知器、バイメタルの反転を利用して接点を閉じる
4.ガス漏れ表示灯はAの部屋のみ省略できる 3メーター
5 製図 2部屋以外煙感知器 設置、機器収容箱2箇所設置
6.縦穴区画に感知器設置、これは説明ムズイから省略多分間違えてる。
割と簡単に感じたがどうだろう。

463:名無し検定1級さん
17/12/23 14:48:03.68 paIy5+wU.net
あ、あと 加煙試験器 作動試験ってのもあったな。

464:名無し検定1級さん
17/12/23 15:11:33.69 08DD4pxo.net
3メートルのメートルて入れるっけ?
単位解答用紙に記載されてた?

465:名無し検定1級さん
17/12/23 15:35:18.13 ojhOSfUS.net
>>462
感謝です
次回頑張ろう

466:名無し検定1級さん
17/12/23 15:41:26.99 fmvzCgL3.net
>>461
12/23東京午前免除なし
鑑別1 工具の名前を選択から選べ
圧着ペンチ、ウォーターボンプ?、ニッパー、ワイヤーストリッパー?
鑑別2 試験器の写真で機器の名前と校正年を書く
減光フィルター、5年
鑑別3 受信機前で絶縁測定している写真
250v、0.1MΩ
鑑別4 火災通報装置
さっぱりわからん
鑑別5
問題忘れた
製図 小学校の1階、警戒数2
配線数
14#4でいいのかな?
製図 警戒区域の数とそれに適する受信機の名前を書け
これって階段も警戒数に入るの?高さ15m
問題順は違うかもです。
どなたか修正お願いします。

467:名無し検定1級さん
17/12/23 16:12:33.35 On/ycP/y.net
工藤本は本のレイアウトが昭和の本みたいで古くさくて見にくい。
分かりやすいけど、もう少し工夫してほしい。

468:名無し検定1級さん
17/12/23 16:43:46.83 LBzguNLe.net
鑑別2は加ガス試験器、3年にしちゃった〜

469:名無し検定1級さん
17/12/23 18:59:13.52 UYAjYKzO.net
>>466
修正
鑑別1 工具の名前を選択から選べ
圧着ペンチ、ウォーターポンププライヤ、ニッパー、ワイヤーストリッパー
鑑別2 ガス漏れ検知器の写真で対応した試験器のアルファベットと名前と校正年を書く
A、加ガス試験器、3年
鑑別3
差動式分布型の空気管の接続部分の名称
スリーブ、ハンダづけ
鑑別4 火災通報装置
さっぱりわからん
鑑別5
自動火災報知設備で絶縁測定している写真
直流250V、0.1MΩ
製図 小学校の1階、警戒数2
配線数
IV線16本、HIV線2本
製図 警戒区域の数とそれに適する受信機の名前を書け
5 P型2級受信機 5回戦
10 P型1級受信機 10回戦
3 P型2級受信機 3回戦

470:名無し検定1級さん
17/12/23 19:19:15.14 Negw7IEC.net
ダメっぽいな
その答え合わせ通りだと実技が40点くらいだわ
電工筆記のようにはいかんか

471:名無し検定1級さん
17/12/23 20:00:17.38 m/fLlaM1.net
実技でガス漏れ省略とか3mとか
自動火災で絶縁抵抗とか
ノーマークっすよ・・・

472:名無し検定1級さん
17/12/23 20:04:38.56 m/fLlaM1.net
火災通報装置 もよく見たら工藤にあるね・・・
「ボタンを押すことで119番通報が容易に出来る設備」か、
いやこんなん余裕で飛ばしてますがな
もう1週隅まで勉強しておこう(・ω・`)

473:名無し検定1級さん
17/12/23 21:43:46.79 sS82dCGm.net
明日、奈良で受けます
2回目の受験…
今回で決めたい…!

474:名無し検定1級さん
17/12/23 23:52:08.11 OXzam5r9.net
>>461
製図の問題
IV14本、HIV4本じゃなかった?

475:名無し検定1級さん
17/12/24 00:23:53.86 qrn+Rke0.net
条件が消火栓に連動させる場合はIV14本、HIV4本やね
条件よく読んでなかったわ

476:名無し検定1級さん
17/12/24 00:42:29.40 4TcsQ6E8.net
>>467
レイアウト、フォント、紙の色、字の大きさ全て昭和っぽい。
昔父親の本棚にあった謎の学術書みたい。

477:名無し検定1級さん
17/12/24 02:48:41.30 +Bk4zOHz.net
工藤本とオーム両方買っちゃったからどれを中心に勉強していいかわからん

478:名無し検定1級さん
17/12/24 07:07:08.70 HRN1Etew.net
工藤本の問題集をメインに勉強する事をお勧めする。
勉強しやすい。ただ鑑別は参考書や他の問題集で補填する感じで。
工藤の製図編もわかりやすいと思う。ただ時間とお金がなければ問題集のみでもいけると思う。てか俺はいけた。

479:名無し検定1級さん
17/12/24 09:00:38.82 wl4PT9h9.net
自分は工藤本が一番読みやすいけどな
この手の参考書にしては文体も簡潔で平易だし
活字も大きいし図も多い
あ、弘文社の回し者じゃないからね

480:名無し検定1級さん
17/12/24 12:33:28.98 1G1vreVb.net
まあ会場行くとどいつもこいつも工藤本だなw
ただ実技は工藤本だけじゃ足りないのも事実
しっかりやれば100点は無理でも合格には達するだろうけど

481:名無し検定1級さん
17/12/24 14:38:40.70 HvnOkSTo.net
奈良終了
昨日の東京と全く同じ問題でした
ここの方本当に有難う御座います

482:名無し検定1級さん
17/12/24 15:02:20.33 R/thnBUU.net
滋賀受けました上に出てる東京と全く一緒で笑っちゃいましたw

483:名無し検定1級さん
17/12/24 15:48:53.99 Y4hHMcTi.net
電気ボロボロだったから今回はダメだわ(・ω・`)
何とかの法則とか捨ててたとこが出てきてもう笑うしかない

484:名無し検定1級さん
17/12/24 16:21:59.78 59Kvh43j.net
奈良で上と同じ問題だったけど、火災通報装置のとこの穴埋めはよく分からなかった。。。
正解は何?
あと、空気管を繋いでいる部分って、「スリーブ」ではなく「接続管」って書いてしまったけど合ってるかな?
製図の本数は、結局IV14本、HIV4本でいいよね?

485:名無し検定1級さん
17/12/24 16:26:08.89 59Kvh43j.net
追加。
製図の「洗い場」って、定温式を設置していいんだよね?

486:名無し検定1級さん
17/12/24 16:56:04.38 CZ6okT+H.net
>>484
俺も同じにした。
洗い場も定温にした。
間違ってたらどうしょー
後、小学校だから廊下に煙感知器いらないよね??

487:名無し検定1級さん
17/12/24 17:04:05.51 TqensTJb.net
製図まだ始めてないがわかるだろうか・・・
皆さんの書き込み見ると心配になってくる

488:名無し検定1級さん
17/12/24 17:34:47.94 yj3QpMdc.net
>>486
ああ、しまった。。。
小学校の廊下は煙感知器いらないのか…。
がっつり二箇所に描いてしまった。。

489:名無し検定1級さん
17/12/24 17:44:34.12 4TcsQ6E8.net
皆さん製図の勉強どうしてます?
問題集にフリクションで書き込んで、二週目の為に消して…ってやってるんだけど面倒で…。

490:名無し検定1級さん
17/12/24 18:02:13.15 UVZiZaAM.net
>>489
トレーシングペーパーは?

491:名無し検定1級さん
17/12/24 19:11:27.21 oK8IrNMx.net
>>489
書き込むとかだけ普通に拡大コピーして2.3回繰り返したよ。 それで大体できるようになると思う。

492:名無し検定1級さん
17/12/24 20:13:45.97 QSKkwAyK.net
2月に甲4と乙7を同時受験するんだけど、同時受験時は問題二種類同時に渡されるんかな?
順番決まってるんだろうか?
甲4➡︎乙7とか

493:名無し検定1級さん
17/12/24 20:33:19.08 C7RGxr6o.net
スリーブの解答は接続管でも大丈夫、ちなみに銅スリーブと書いても正解って認識で大丈夫ですよね?

494:名無し検定1級さん
17/12/24 20:36:21.16 C7RGxr6o.net
製図は警戒区域別れているから、それぞれの受信機に終端を設けるであってますかね?
後、受信機同士IVの斜線二本も記入したんですか合ってますよね?

495:名無し検定1級さん
17/12/24 20:43:40.40 UVZiZaAM.net
>>494
総合盤ですよね?
受信機との配線は不要と条件書いてたように思いますが。

496:名無し検定1級さん
17/12/24 20:48:31.78 C7RGxr6o.net
受信機二台ありましたよね?
その受信機配管?仕様になっていて、そこに斜線二本いるかなと思いまして

497:名無し検定1級さん
17/12/24 22:05:44.66 azSHF4gN.net
洗面所は感知器いらないけど
洗い場ってあれか、小学校とかでよくあった蛇口がたくさんある・・・
またレアな問題出しおって

498:名無し検定1級さん
17/12/24 22:08:33.61 Cj63U6lb.net
>>484
火災通報は
押しボタンの操作により〜
録音された音声により〜
〜かつ通話できる
また、受信機からの火災信号により自動的に通報できる
こんな感じで書いたけどどうだろう

499:名無し検定1級さん
17/12/24 22:09:14.02 Cj63U6lb.net
>>497
洗い場は感知器設置しなかったわ

500:名無し検定1級さん
17/12/24 22:18:05.97 hOktPWAI.net
>>488
あー…私もガッツリ煙2つ廊下につけちゃいました。ってか凡例に光電式煙感知器あったような気がすんだけどどこにつけるの?まさかつけないのも凡例にあるんかい(;^ω^)

501:名無し検定1級さん
17/12/24 22:29:31.43 0OGNRo8p.net
甲4、試験レベル上がってるのか・・・。
さっさと取って良かったよ

502:名無し検定1級さん
17/12/24 23:05:06.37 HRN1Etew.net
東京午前が奈良や岐阜と同じって事か。
東京午後だれかいないかー

503:名無し検定1級さん
17/12/24 23:06:21.72 HRN1Etew.net
岐阜じゃなくて滋賀かw

504:名無し検定1級さん
17/12/25 00:51:04.59 fBC7HTNe.net
>>501
レベルが上がってるというか、従来のテキストが謳う『頻出!』から出にくくなってる気がする。
この試験、年に何度もあるからリベンジしやすいし試験料目当てちゃうかと勘繰りたくなるよ。

505:名無し検定1級さん
17/12/25 02:19:37.67 Q0liqvg6.net
>>504
なるほどね。
この手の試験で過去問が通用しないのはつらいね。
まあ、甲4はもともと試験問題の持ち帰りが不可能な為、過去問は無いという解釈のようですが・・・。

506:名無し検定1級さん
17/12/25 10:10:55.18 w5GZ4qhc.net
23日東京午前製図
廊下を煙感知器、IV16本HIV2本にしてしまった
工藤本のどこに書いてるのか分からんわ

507:名無し検定1級さん
17/12/25 10:43:55.65 SegEGfr+.net
表示灯にうんちゃらの場合は耐熱にするって書いてあったぞ。工藤問題集しかやってない俺でも知ってたし。

508:名無し検定1級さん
17/12/25 11:00:12.19 tD7UB/m4.net
条件見落としでなく真面目に2本と書いたのなら、どっちにしろ他でも点数足りないと思うわ

509:名無し検定1級さん
17/12/25 13:32:17.27 CKKON7IU.net
ネットで勉強できるとこ

510:名無し検定1級さん
17/12/25 13:35:00.77 H9hRom3U.net
>>462
ほぼ、同じですが…
平面図は、地下でしたっけ?
感知器間違えたかも…
差動S置いてしまった…煙ですよね。
二部屋は、定温防水と耐酸?とかいうやつですよね!
マズイ
(−_−;)

511:名無し検定1級さん
17/12/25 15:26:03.12 whVB+PB7.net
結構時間かかるな
またもやギリギリ
来月21日試験で鑑別と製図手付かず
その他は8わりがた終わった
と思いたい間に合うか

512:名無し検定1級さん
17/12/25 15:53:11.06 whVB+PB7.net
せやかて工藤

513:名無し検定1級さん
17/12/25 16:26:46.27 z4Kk6e9y.net
東京、奈良の実技と同じだったけど、何点か教えて。
(1)絶縁抵抗計を使って作業してる写真だけど、直流「250V」はいいとして、抵抗値は何MΩなの?
0.1MΩ?5MΩ?
(2)建物の警戒区域数を答える問題で、どの受信機を使うか問う項目があったけど、括弧内の回線ってどう書けば良かったの?
数字で書いてしまったけど…、「多回線」っていう書き方にするべきだったのかな。。。
(3)洗い場って、結局、定温式の設置は必要?工藤本には載ってなかった。上のレスでも意見が分かれてるけど、何かソースになる資料があれば教えて。
自分でも調べてみたが、探し出せなかった。


あと、小学校の廊下って引っ掛けだよな…。
あんなの、大抵の人は煙感知器を描き込むよ。。。30m以内と階段との距離基準しか頭になかった。
散々製図練習をやってきたが、やられた!と思ったよ。

514:名無し検定1級さん
17/12/25 16:52:08.32 qJm9Jxgl.net
今回は諦めて試験の下見という意識でやったほうが気が楽だわ
間に合わん!!って言ってアタフタするのも疲れるわ

515:名無し検定1級さん
17/12/25 18:22:33.64 wM7uKT4O.net
次の試験前にもそう思うのさ

516:名無し検定1級さん
17/12/25 18:42:28.74 Z3ePgGaO.net
>>514
実家に帰省するぐらいの心構えになれば、もっと楽になれる
行くのではなく、帰るだけなんだ
試験会場をアウェイではなく、ホームにするんだ
また来年帰ってこよう、という気持ちになる

517:名無し検定1級さん
17/12/25 18:43:02.06 8OtNVsq2.net
それな
アタフタでも何でも良いから受かるつもりでやらんとな

518:名無し検定1級さん
17/12/25 21:52:20.36 FtKhwLcs.net
>>393
電験なんて持ってないだろ?

519:名無し検定1級さん
17/12/25 22:14:03.06 PAf1S9q3.net
絶縁抵抗測定
11/17 福岡に出てたけど、対地電圧 150v〜300vと記載があつたような、この場合 0.2Mオ-ム以上
、のはず、、?

520:名無し検定1級さん
17/12/26 00:17:31.31 1LQ1uTDd.net
奈良の実技
俺は
鑑別1 工具の名前を選択から選べ
圧着ペンチ、ウォーターポンププライヤ、ニッパー、ワイヤーストリッパー
鑑別2 ガス漏れ検知器の写真で対応した試験器のアルファベットと名前と校正年を書く
A、加ガス試験器、5年
鑑別3
差動式分布型の空気管の接続部分の名称
スリーブ、ハンダづけ
鑑別4 火災通報装置
さっぱりわからん
鑑別5
自動火災報知設備で絶縁測定している写真
直流250V、0.1MΩ
製図 小学校の1階、警戒数2
洗い場は定温置いた。
配線数
IV線14、HIV線4本
製図 警戒区域の数とそれに適する受信機の名前を書け
@5 A6 B3

P型2級受信機 5回戦
P型1級受信機 6回戦
P型2級受信機 3回
って書いた。

鑑別3 の ガス漏れ検知器は やっぱり3年なの?
調べてもガス漏れ警報機しか出てこない。警報機は5年て書いてた。
鑑別4 は誰か正確な答え教えて。

521:名無し検定1級さん
17/12/26 00:49:00.33 ztVJVtP/.net
>>520
加ガス試験器の校正時期は残念ながら、「3年」が正解のようだ。
一番下のページ参照。
URLリンク(www.issk.or.jp)

工藤本には、シリーズによっては加ガス試験器の校正時期が記載されていない。

522:名無し検定1級さん
17/12/26 01:13:23.10 b0bmjbbW.net
小学校の廊下に煙感知器置かないって工藤本のどこに書いてある?

523:名無し検定1級さん
17/12/26 01:20:32.12 ztVJVtP/.net
>>522
「これだけはマスター!」シリーズの167ページ。
括弧の中に書いてる。
もっと、デカデカと書いといて欲しかったよな。。。

524:名無し検定1級さん
17/12/26 01:23:41.53 1LQ1uTDd.net
>>521
問題って加ガス試験器の公正だっけ?ガス漏れ検知器じゃなく?

525:名無し検定1級さん
17/12/26 01:39:45.55 ztVJVtP/.net
>>524
記憶が正しければ、加ガス試験器だったはず。

526:名無し検定1級さん
17/12/26 07:17:53.14 ouqpVqNQ.net
教えてください。実技って部分点はあるのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2311日前に更新/195 KB
担当:undef