【電験三種】第三種電 ..
[2ch|▼Menu]
700:名無し検定1級さん
17/08/20 22:56:20.84 GLvi4Ensd.net
またまた申し訳ありませんが教えて下さい
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
この問題の(a)は分かります。線電流の大きさも分かります。
分からない所はコンデンサの電圧を求めるのに
√3×線電流×「並列部分の合成抵抗」
と計算する所でなぜ「並列部分の合成抵抗」とするのか分かりません
(a)では線電流を求める考え方で力率1より回路のインピーダンスは実数は部分のみ=Rのみとして計算しました
しかし(b)ではコンデンサのリアクタンスも計算に入れています。力率1より回路のインピーダンスは実数部のみだったのになぜコンデンサのリアクタンスを計算に入れるのでしょうか
コンデンサの電圧=抵抗Rに掛かる電圧×√3になるのではないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

719日前に更新/234 KB
担当:undef