日商簿記2級 Part520 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し検定1級さん
17/07/01 01:16:54.61 uPcZv0pI.net
■合格率
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%

3:名無し検定1級さん
17/07/01 01:17:13.63 uPcZv0pI.net
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です

4:名無し検定1級さん
17/07/01 01:17:42.08 uPcZv0pI.net
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
URLリンク(www.o-hara.ac.jp) (大原)
URLリンク(www.tac-school.co.jp) (TAC)
URLリンク(www.daiei-ed.co.jp) (大栄学院)
URLリンク(www.net-school.co.jp) (ネットスクール)
URLリンク(www.lec-jp.com) (LEC)
URLリンク(www.toriishobo.co.jp) (とりい書房)
URLリンク(www.jikkyo.co.jp) (実教出版)
URLリンク(pboki.com) (パブロフ)

5:名無し検定1級さん
17/07/01 01:18:45.00 uPcZv0pI.net
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
URLリンク(www.kentei.ne.jp)
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
URLリンク(www.kentei.ne.jp)
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
URLリンク(www.kentei.ne.jp)
パブロフ
URLリンク(pboki.com)
TAC
URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)
■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
URLリンク(www.livoo.ac)
合格TV
URLリンク(www.gokaku.tv)
fin
URLリンク(www.fin01.com)
弥生カレッジCMC
URLリンク(www.kaikei-soft.net)
パブロフ
URLリンク(www.youtube.com)
■仕訳問題 過去問(第100回から第146回)
URLリンク(www.boki-navi.com)
■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新146回の過去問は必須

6:名無し検定1級さん
17/07/02 12:41:07.53 qcO+lUGj.net
福岡商工会議所、マネーフォワードと提携 会員企業の事務IT化支援強化
URLリンク(www.sankei.com)

7:名無し検定1級さん
17/07/03 06:36:48.69 PxmXwUOz.net
>>1
これまたはえーよ

8:名無し検定1級さん
17/07/13 23:41:54.82 6akwoxbw.net
早いな

9:名無し検定1級さん
17/07/14 19:20:40.90 tMCi4qiA.net
>>2
簿記ナビ見たら合格率確定したと

10:名無し検定1級さん
17/07/15 13:36:14.81 ZzviMgq2.net
テンプレに犬いれてやれよ

11:名無し検定1級さん
17/07/15 17:40:02.91 mxMEANfi.net
早い

12:名無し検定1級さん
17/07/16 17:48:42.88 FnA5QckX.net
棚卸し減耗損と商品評価損を売上原価に含めた時の損益計算書の表示方法の理屈を教えてくれませんか?

売上原価に含める場合 数字は適当です
仕入 10 繰越商品 10
繰越15 仕入 15
商品評価損 2 繰越商品2
仕入2 商品評価損2
で、この場合、損益計算書に商品評価損を記載しますが
なぜ商品評価損に2が表示されるんですか?
左右で相殺されて0表気にならないのはなぜですか?
例えば他の科目の場合、
決算整理と決算整理で
費用の勘定科目に修正があった場合、
左にあったら加算、右にあったら修正で減算しますが、なんで商品評価損と棚卸し減耗損は加算しても減算しないのでしょうか?

13:名無し検定1級さん
17/07/16 18:43:23.38 7ZqjzU3M.net
>>12
仕入2/商品評価損2
この仕訳をやっちゃうと仕入が増えちゃわない?
しーくりくりしーをやって繰越商品の金額を出す
減耗損や評価損は繰越商品について減っちゃった評価が下がっちゃったってことなので

14:名無し検定1級さん
17/07/18 00:11:38.94 jpvyNVVr.net
まったり

15:名無し検定1級さん
17/07/18 00:40:08.13 TdrtX3Rg.net
>>13
よせださんのビデオ見たら
仕入 2 商品評価損2は
清算表では記入するが
損益計算書では無視するとのコメントがあったので自己解決しました
仕分けすんのにむしってなぜと思うが
そういうものとして覚えます

16:名無し検定1級さん
17/07/18 00:59:23.04 bwkX0RNO.net
>>15
よせだの言ってることがイミフ…

17:名無し検定1級さん
17/07/18 01:04:37.21 bwkX0RNO.net
商品評価損の費用として上げるんじゃなくて仕入の費用として計上する場合のことを言ってるんだろうか…

18:名無し検定1級さん
17/07/18 04:09:42.11 XphSmuQc.net
>>15
売上原価に算入するかしないかのやつって問題文の指示の通りやで?
算入するやつを仕入に振り替えてるだけやん?

19:名無し検定1級さん
17/07/18 05:09:37.33 iO9CPwnz.net
商品評価損をそのまま計上するなら
商品評価損/繰越商品
商品評価損を売上原価(仕入)に含めて計上するなら
商品評価損/繰越商品
そして振替の
仕入/商品評価損

20:名無し検定1級さん
17/07/18 09:46:16.49 iJ6zvfmI.net
これだからパブロンはクソなんだよなー。

21:名無し検定1級さん
17/07/18 11:24:39.84 LZETWx9z.net
落ちたのが夢に出るほど悔しい

22:名無し検定1級さん
17/07/18 12:55:57.37 ph8FdEp/.net


23:名無し検定1級さん
17/07/18 13:55:25.45 qnNCk5zV.net
決算仕訳でしーくりくりしーしたら当期の仕入れ高って変わるよね??

24:名無し検定1級さん
17/07/18 13:59:52.16 LMyiBJlJ.net
変わるね

25:名無し検定1級さん
17/07/18 14:00:39.38 qnNCk5zV.net
ごめん3級から時間経ったら分からなくなった
しーくりくりしー、売上原価を使わないで仕入れ勘定で損益計算書に記載する場合
当期の仕入れ高は変わるかどうかを聞きたいです

26:名無し検定1級さん
17/07/18 14:04:05.56 qnNCk5zV.net
パブロフ日商簿記のP.382の本支店合併財務諸表の損益計算書で当期商品仕入高はそのまま本支店の仕入れを足してるだけなのですが…
これって繰越商品は無視でよいのですか?誤植にもないので自分の理解の低さかと思うのですがどうしてか分かりません

27:名無し検定1級さん
17/07/18 14:09:13.64 F43OOx70.net
期首繰越商品1,000
仕入100,000
期末繰越商品1,500
しーくりくりしー
仕入1,000/繰越商品1,000
繰越商品1,500/仕入1,500
損益の仕入99,500
貸借の繰越商品1,500

28:名無し検定1級さん
17/07/18 14:12:23.52 F43OOx70.net
パブロフ持ってない

29:名無し検定1級さん
17/07/18 14:15:41.48 F43OOx70.net
つか、本店と支店の決算整理仕訳後で本店と支店の残高を足せば本店+支店の金額になるわね

30:名無し検定1級さん
17/07/18 19:00:31.16 DaWrzVXe.net
138回第3問の貸借対照表の商品の欄には期末「実地」棚卸高から商品評価損を引いた数字が入るのが正答なのに、139回第3問の同欄には期末「帳簿」棚卸高から商品評価損と棚卸減耗損を引いた数字が入るのが正答なのは何故ですか?

31:名無し検定1級さん
17/07/18 19:09:51.22 WZ4OkC15.net
合格発表が終わってやっと正常運行になったな

32:名無し検定1級さん
17/07/18 19:14:43.15 ySh2M4/d.net
>>30
決算整理やって実地と帳簿のどちらが正しい数字かってことなんじゃない?
実地=帳簿なら帳簿の数字を元で
実地≠帳簿なら実地の数字を元で

33:名無し検定1級さん
17/07/18 19:47:28.99 DaWrzVXe.net
>>32
て事は基本的に問題文に最初から実地高と帳簿高が両方記されている場合は実地を採用して、どちらか片方しか記されてない場合はそれを採用してもいいのかしら

34:名無し検定1級さん
17/07/18 20:06:15.67 ms11DCxr.net
>>33
いや
帳簿と実地で差があるならどっちが正しいのか問題文から決算整理の条件を読み取って仕訳してね
帳簿と実地が違うなら実地の数字を元にして決算整理スタート
なぜ実地を元にするか?
実際にある数量の数字だからね実地
帳簿と実地で差があって数が減ってるなら減耗損
商品の価値が下がってたら評価損
帳簿上では繰越商品1,000
でも実地では繰越商品900
この差をどうするか?
棚卸減耗損100/繰越商品100
な、仕訳を切って修正
箱にキズがあって評価が100下がった
商品評価損100/繰越商品100
これで
損益には
棚卸減耗損100→帳簿上から減ってた分
商品評価損100→商品の価値が下がった分
が計上
貸借には
繰越商品800→決算整理仕訳後に残った商品価値
が計上

35:名無し検定1級さん
17/07/18 20:11:21.20 ms11DCxr.net
>>34自己レス
いや
帳簿と実地で差があるならどっちが正しいのか問題文から決算整理の条件を読み取って仕訳してね

この文言いらなかった
帳簿と実地が違ったら実地を元にスタート
どちらかしか書いてない場合はその数字しか元になるものがないからそれからスタート
で、いいと思います

36:名無し検定1級さん
17/07/18 20:14:58.40 ms11DCxr.net
>>34-35について
決算整理仕訳は帳簿と実地の差を仕訳して帳簿を訂正するってことです
品物自体が無くなってたら減耗損
品物の価値が下がったら評価損
ぐだぐだと連投失礼しました

37:名無し検定1級さん
17/07/18 20:50:28.41 5cDikm73.net
何だパブロフ分かりやすいっていう割には案外使えなさそうだな

38:名無し検定1級さん
17/07/18 20:51:12.93 DaWrzVXe.net
長々とありがとう
帳簿−減耗損=実地
実地−評価損=流動資産 商品 ( )←ここに入る数字
って事ですか?

39:名無し検定1級さん
17/07/18 20:57:03.44 bbcdXznl.net
>>38
ですね

40:名無し検定1級さん
17/07/19 01:10:41.78 MF2/nPoS.net
パブロフあかんのかよ。やっぱりスッキリにしようかな

41:名無し検定1級さん
17/07/19 07:19:20.43 uez4jEbq.net
3級取った時には役に立ったんだがな>パブロフ

42:名無し検定1級さん
17/07/19 07:57:53.80 x/HS36NW.net
パブロフ分かりやすいけどなー
昨日で工業終わったんで今日から商業勉強始めるよ

43:名無し検定1級さん
17/07/19 09:30:13.47 PmX7C0Qv.net
パブロフって、テキスト・問題集のセットがいいの?
問題集だけでもOK?
テキストだけ先行して他の購入したんだけど、パブロフ問題集使うなら、
テキストも購入しないと使えない?

44:名無し検定1級さん
17/07/19 09:41:24.44 2Qwi39Av.net
スッキリはテキストについてる問題だけでOK
スッキリ商工終わったら合トレ商工いけ

45:名無し検定1級さん
17/07/19 10:22:35.49 YOmW8o6I.net
パブロフ言うほど良くないぞ
ステマか?

46:名無し検定1級さん
17/07/19 11:07:51.41 i0Lb5Jdm.net
おいおいお
連結難しいぞおいお

47:名無し検定1級さん
17/07/19 11:19:52.47 RmRd1Nhh.net
連結会計はちゃんと連結会計だけの書籍を使ったほうがいいよ。
元々簿記論ではなく財務諸表論の論点なのに簿記の一部のように思ってると勘違いする

48:名無し検定1級さん
17/07/19 14:07:10.85 087hJBM0.net
>>46
もっと頑張れよ

49:名無し検定1級さん
17/07/19 16:04:20.34 LRAUrqPo.net
>>45
パブロフのステマは過去スレでも話題に出たよ

50:名無し検定1級さん
17/07/19 23:40:03.40 JYld9P0q.net
簿記2級から税理士試験を目指そうとしている方へのメッセージ
832 : 一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/07/19(水) 13:14:50.09 ID:qFzKL1Pq0
☆☆☆税理士は薄給激務ブラック業界です☆☆☆
@サービス残業だらけ(税理士という法律家でありながら法律を守らない糞事務所ばっかり)
A激務なうえに安月給 簿財の科目持ちでも高卒の初任給程度しかもらえません。
B税理士試験が超難関 最終合格率2%、合格者平均約9年という事実。
C税理士試験と実務の両立は極めて大変でストレスも相当なもの。安月給で仕事以外はすべて試験勉強を9年間続けられますか?
D結果、多くが税理士になれず無資格安月給で事務所の奴隷の現実。
E変なやつが極めて多い。 所長や職員も癖があるやつが多くて、おまけに一般企業と違い学歴も低いのでおっ察し。
F有能なやつは独立するか一般企業に転職する。さらに会計事務所が人手不足でブラック化
G最近の若者は情報リテラシー高いのでわざわざブラックの税理士業界に飛び込む情弱が少なくなっている。
Hそれと同時に税理士試験も実態が知れ渡っているので、税理士試験すら敬遠され、業界が衰退している。税理士の平均年齢65歳超

51:名無し検定1級さん
17/07/20 05:34:27.13 xMasjkCx.net
>>50
10.税務署職員だと23年勤めれば簡単な試験で税理士資格が得られるうえ、仕事はそいつらが持っていってしまう

52:名無し検定1級さん
17/07/20 08:11:06.37 9y7t15VH.net
>>43
内容分かってるなら問題集だけでも特に問題ない

53:名無し検定1級さん
17/07/20 08:15:14.44 9y7t15VH.net
>>45
何がいいかは人それぞれだからなあ
tacあまり好きじゃない人からしたら
ここはtacのステマだらけに見えるだろうし

54:名無し検定1級さん
17/07/20 11:15:52.16 4p8rHBoy.net
三級完璧とまではいかないけど(ケアレスミスはあるけど理解はしてるつもり…)もう二級進んでいいものか

55:名無し検定1級さん
17/07/20 12:06:14.98 kmFl7Gtb.net
>>40
仕分けは分かりやすいと思う
表の記入については、もう少し突っ込んで
説明が欲しいところ
ビデオ見ないと分からなくてイライラするところの解説がない。
今更他の使う気もないから使い続けるよ

56:名無し検定1級さん
17/07/20 12:07:52.25 9rnw1fGP.net
連結はやっぱTACのテキストが良い?

57:名無し検定1級さん
17/07/20 12:59:18.99 FUdia1lJ.net
合テキをいきなりやると意味不明だからTACの連結会計の教科書をやるか簿記の教科書の該当部分をやろう

58:名無し検定1級さん
17/07/20 13:31:38.66 bDI9c3jL.net
1級や会計士税理士目指すんでもなければそこまで気にしなくても2級の連結は解けると思うが

59:名無し検定1級さん
17/07/20 13:44:50.98 O+Ig/8hb.net
連結たどり着いた
基礎的な事は難しい事は無いしこういう物と記憶すればいいんだが応用の問題とかレパートリーが多そうで想像しただけで死ねる

60:名無し検定1級さん
17/07/20 14:02:04.16 bDI9c3jL.net
>>59
追加されたばかりなので応用求められるような問題は当分出ないかと
1級とかだと地獄だが

61:名無し検定1級さん
17/07/20 14:09:22.28 SA2CzVpZ.net
6月の検定で合格した人ってもう合格証書受け取りに行った?
ネットで知らせるのみってスタンスだから、いきなり商工会議所に行っていいのか悩む
因みにダブル受験して3級受かって2級落ちたんで、11月に2級受ける

62:名無し検定1級さん
17/07/20 14:15:03.17 bDI9c3jL.net
商工会議所ごとに違うから取りに来いって言うなら取りに行くべき

63:名無し検定1級さん
17/07/20 15:00:56.68 6sPMwxFm.net
>>62ありがとう、助かりました
これでようやっと本腰を入れて2級の勉強に取り掛かれます

64:名無し検定1級さん
17/07/20 18:46:30.95 M1LrahNj.net
パブロフにステマなんてないでしょ。
する意味がない。

65:名無し検定1級さん
17/07/20 19:13:17.05 9rnw1fGP.net
>>57-58
大原とか新日本、トーマツもあって悩むわ

66:名無し検定1級さん
17/07/20 19:26:53.54 tegjt7gL.net
>>57
「連結会計の教科書」は1級用に書かれてるから、余計に意味不明だと思うぞ。
最初の資本連結からして、2級の範囲じゃない部分が含まれてる。

67:名無し検定1級さん
17/07/20 19:33:36.22 FUdia1lJ.net
>>66
日商ホームページ
つまり、親会社の投資と子会社の資本を相殺する資本連結では、親会社の子会社に対する持分が100%のケースばかりではなく、そのほかの非支配株主が存在するケース、また投資と資本を相殺したときに生じた「のれん」を計上するケース、などが該当します。
またのれんの償却、子会社の獲得した利益の非支配株持分への振替えおよび子会社の実施した配当金の按分も必要になります。
ただし資本連結においては、
子会社の資産や負債を時価評価することや、
支配獲得までの段階取得や支配獲得後の追加取得、
子会社株式の一部売却および子会社の時価発行増資などは難解な論点であるため、
2級では出題範囲から外して1級の出題範囲としています。

上半分の資本連結は出るぞ

68:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
17/07/20 19:43:47.72 IVHkLubR.net
ほほう(^▽^)

69:名無し検定1級さん
17/07/20 19:46:43.19 bDI9c3jL.net
範囲外の所も多いから余計に混乱するんじゃね?ってことかと
1級とか会計士とか税理士志望なら下も込みでやれないと話にならないから損はないけど

70:名無し検定1級さん
17/07/20 20:05:09.37 tegjt7gL.net
>>69
それもあるけど、単純ににわさんが嫌いなだけかもよ。
1級のDVDは全部石川先生にしてくれ。
みたいなー

71:名無し検定1級さん
17/07/20 20:10:53.61 FUdia1lJ.net
>>69
連結会計の教科書の前半部分が、ちょうど2級の範囲で、後半部分が、最近の国際会計基準適用で連結範囲の考え方が持分基準から支配力基準に変わった影響が出てくる部分だから、実務できますアピールのために読んでおいて損は無い。

72:名無し検定1級さん
17/07/20 20:16:35.69 FUdia1lJ.net
連結会計の教科書 目次
第1章 連結財務諸表総論
I 連結財務諸表
II 連結財務諸表の作成方法
第2章 資本連結(1)
I 支配獲得日の連結
II 支配獲得日後の連結
第3章 資本連結(2)
I 子会社配当金の修正
II 子会社株式の追加取得
第4章 成果連結
I 内部取引高と債権・債務の相殺消去
II 未実現利益の消去
III 評価替資産の売却
第5章 持分法
I 持分法
II 持分法の会計処理
第6章 その他の連結財務諸表
I 連結包括利益計算書
II 連結キャッシュ・フロー計算書
各章の前半部分ってことね

73:名無し検定1級さん
17/07/20 20:35:55.56 IQinhW30.net
ビジネス会計検定の2級やってみては?連結あるよ
9月に試験で申込受付中かな?
受験要項
URLリンク(www.b-accounting.jp)
受けなくてもテキスト読めば理解が深まるかも

74:名無し検定1級さん
17/07/20 21:05:19.15 f0CRAo+F.net
三級取った後、二級は3ヶ月〜半年の勉強で受かるかな?

75:名無し検定1級さん
17/07/20 21:15:18.99 alrnDg8i.net
ビジネス会計って大阪商工会議所が勝手にやってるやつ?

76:名無し検定1級さん
17/07/20 21:28:09.31 alrnDg8i.net
>>74
スッキリ商業簿記1週間
スッキリ工業簿記1週間
合トレ商業簿記半月
合トレ工業簿記半月
過去問1週目半月
あてる第1予想〜第4予想半月
過去問2週目やりながら試験前チェック用ミス防止ノート作成半月
合トレ商工で基礎最終チェック1週間
試験前1週間であてるもう一周
合格後に日商簿記1級税理士会計士にすぐ取りかかれるからこの3ヶ月コースでいけ

77:名無し検定1級さん
17/07/20 21:29:09.30 mIU/MTiY.net
>>74
2級は3級の後、200時間もあればいけるので3月なら1日2時間くらい、
半年なら1日1時間くらい勉強すれば合格は可能

78:名無し検定1級さん
17/07/20 21:33:28.16 alrnDg8i.net
2級は第2問に簿記一巡の各種難問がくる場合があるから、部分点でも欲しければ、簿記一巡がわかりやすい入門書を読んでおいたほうがいい
今回の銀行勘定調整表は肩すかしだったが

79:名無し検定1級さん
17/07/20 21:35:45.69 alrnDg8i.net
2級は例年通りなら大問145で60点確実に取って、あと10点を残り23で部分点もぎ取るのがデフォ

80:名無し検定1級さん
17/07/20 22:18:01.93 z0br4C3A.net
来週あたりに合格証書を受け取りに行くんだけど大きさはどのくらいなんだろう?ビジネスバッグに収まるくらいの大きさだと有り難いんだが

81:名無し検定1級さん
17/07/20 22:36:54.52 /EYCLqOP.net
A4サイズ

82:名無し検定1級さん
17/07/21 00:24:53.33 W+zFobZa.net
>>81
返信どうもです。A4ならなんとか入りそうです

83:名無し検定2級さん
17/07/21 04:54:03.53 KIFQhNSa.net
おはようございます。
超早起きの者です。
2年前に半年勉強して簿記2級に68点で落ちて、その4か月後にも68点で落ちました。
一度はあきらめたんですが、どうしてもこの資格がほしいです。
おすすめの勉強法があれば教えてください。

84:名無し検定2級さん
17/07/21 04:56:28.67 KIFQhNSa.net
>>68
2回連続で68点ていうのはネタではないですよ。
ホントに2回目の時は寝込みました。

85:名無し検定2級さん
17/07/21 04:57:56.71 KIFQhNSa.net
間違えた。
>>68 じゃなくて >>83 でした。

86:名無し検定1級さん
17/07/21 09:21:05.90 Yym59VJY.net
連結途中からすげぇ難しいんだけど
未実現利益からちんぷんかんぷん理屈で全く理解出来ないから
こういう物として覚えるしかないのだが定着しなさそう

87:名無し検定1級さん
17/07/21 09:22:52.06 tv1Eg7LL.net
勝手にやってるわけないじゃん
バカじゃね?w

88:名無し検定1級さん
17/07/21 09:29:51.81 Yym59VJY.net
未実現利益の定義もよくわからん
内部取引から外部への取引が成立しなかった利益の事??
親子間で商品を原価では無く利益プラスで売買した、でも子が払ったお金は親があげたお小遣いだから結果利益は生み出してないよね的な解釈?それを消去するって事?吐きそう

89:名無し検定1級さん
17/07/21 09:36:25.20 WfAoFV6e.net
運かな
前回の試験はここ5年で最も簡単な試験だったが、
ここ最近は資格学校の講師ですら首を傾げる(2級の問題として適切かどうか)内容の連続だった
今回ので試験作成者が変更になったか?って話も出たけどまた戻るかもしれないw
68点取れるんだったら、それまで通りテキストで基本押さえて
過去問で問題に慣れれば、合格できるんじゃない?

90:名無し検定1級さん
17/07/21 09:48:29.23 lOloXS3u.net
なぜ未実現利益の定義については、2000年に連結会計導入したときのIFRSコンバージェンスが、日本の会計基準が国際会計基準に対するどういった問題点を修正したのかを考えればいい

91:名無し検定1級さん
17/07/21 12:20:19.93 IpoW5uDG.net
>>88
そう思っていいと思う
定義まで考えると非常に難解かつ面倒なことになるから

92:名無し検定1級さん
17/07/21 14:24:12.56 vn1IQ9WE.net
未実現利益って本支店会計の未実現利益と同じじゃないのかな。
原価10,000円の商品を20,000円で本店から支店(親会社から子会社)
に売って、その商品がそのまま在庫なら10,000円だけ資産の水増し
になるからそれはまずいので10,000円は控除する。どうかな。

93:名無し検定1級さん
17/07/21 14:29:56.24 AESvbeQp.net
どうかな。じゃねーよ
そもそも本支店会計の未実現利益控除が2級の範囲じゃないから

94:名無し検定1級さん
17/07/21 15:23:05.64 IpoW5uDG.net
>>92
連結だと必ずしも全額を親会社負担で消すわけじゃないからな
アップストリームだと被支配株主持分にも負担させるので

95:名無し検定1級さん
17/07/21 15:32:59.70 F9TQa34i.net
未実現利益=グループ内部の利益
親子間での取引を外部の取引と同じ様に計上したら親が子を使って収益の水増しが可能になる
グループ全体や親または子の業績をよく見せたり逆に業績を悪く見せたりすることが自由に出来てしまうので控除しましょうって話だね

96:名無し検定1級さん
17/07/21 16:35:36.39 UvgmNk7Q.net
オリンパス東芝粉飾決算の件で簿記2級でも常識になったということだな

97:名無し検定1級さん
17/07/21 18:40:22.71 vn1IQ9WE.net
>>94
アップストリームは来年6月から出題だよね。
147回と148回までは未実現利益の消去は全額消去・親会社負担で
仕訳としては   売上原価×××商品×× だけで間に合う。
最初から難しいのは出ないと思うけど、開始仕訳と実現仕訳を
合わせた   利益剰余金当期首残高××売上原価××となると
いまいちピント来ないし、これに税効果まで絡むと絶望的になる。
早く受からないとやばいことになりそう。

98:名無し検定1級さん
17/07/21 19:06:56.29 WTxLc+Px.net
内部取引をなかったことにしましょう

99:名無し検定1級さん
17/07/22 00:08:43.04 blNguiDO.net
ダウン・アップどちらにせよ未実現利益は全額消去します
その上で未実現利益の発生元が親であれば親が全額負担
発生元が子であれば子の所有者である親と非支配株主とで按分

100:名無し検定1級さん
17/07/22 08:42:34.05 zG033nCK.net
棚卸資産の決算整理仕訳は、
未実現利益は全額消去
税効果会計が必要なときは、残った利益または損失を弱めるように処理
アップストリームならそこからさらに残った利益または損失を弱めるように処理し、勘定科目を機械的に書き換える

丸暗記は愚の骨頂

101:名無し検定1級さん
17/07/22 16:21:11.75 +KF3Olw7.net
10回もサンプル問題やれば、暗記するまでもなく手が勝手に動くようになる。

102:名無し検定1級さん
17/07/22 16:49:56.44 zG033nCK.net
それってパターン認識しているだけだからいずれ限界が来る

103:万民の神 ◆banmin.rOI
17/07/22 16:55:02.45 Z3OfHdof.net BE:396731329-2BP(2016)

日商簿記2級にも受からんやつはこの先の人生で苦労するぞ 

104:名無し検定1級さん
17/07/22 17:04:00.86 Rs74jI6G.net
>>101
一般にそれは
暗記という行為の内ですわ

105:名無し検定1級さん
17/07/22 18:23:58.71 8DTj8W4B.net
基本のやり方覚えなきゃ始まらんけどね

106:名無し検定1級さん
17/07/22 22:14:02.45 zG033nCK.net
やり方は計算の前にまず言語的に論理立てされている

107:名無し検定1級さん
17/07/22 22:56:12.33 bVaBN7gc.net
マウントしないと気が済まないとか
めんどくさ

108:名無し検定1級さん
17/07/22 23:21:05.69 edXvIU6d.net
プログラムの授業の課題で、この文字の色を赤くしなさいという問題が出たときに
頭の良い子は、プログラムの言語の仕様など知らなくても
カラーコードらしき文字列を探し当ててさっさとクリアする
頭の悪いトロい子は、言語の仕様から調べて時間かけてクリアする
という話があるけど
何も知らないのに演習書の解説から勉強できる子もいれば
テキストの1ページから読まないと全く分からない子もいるわけで
何をしなきゃ始まらんって事はないよ
分からなくなってから初めてテキストの該当箇所を読んでもいいし

109:名無し検定1級さん
17/07/23 02:30:38.36 VzSGP5Oa.net
>>108
はぁ?
たとえ下手かよ

110:名無し検定1級さん
17/07/23 11:08:25.80 suEZ31Zp.net
地頭の良さや経験、趣味によって
勉強の仕方なんていくらでも変わるってだけだが
こうしなきゃ始まらないなんて言う人は
地頭が悪すぎて、方法に選択の余地が無かったということかな?

111:名無し検定1級さん
17/07/23 14:41:18.23 km4Ot/jv.net
2級を通信で良い講師から学びたいならTACの高橋先生か、又はネットスクールの桑原先生の2択って事かぁ〜

112:名無し検定1級さん
17/07/23 15:43:56.55 5+kbygdC.net
>>108
SEなんだけど、最終的にちゃんとしたプログラマーになるのは後者だと思うなあ
ちゃんと仕様を知らないと自分で何かを一から作るときに困っちゃうし

113:名無し検定1級さん
17/07/23 19:33:19.93 9EDBnEbt.net
>>112
SEなら分かると思うが
頭の良い子を一生PGとして
下っ端のパシリに使い続けるなんて事は
ほとんど無いから、それでいいんじゃないの
自分に必要な情報を的確に探して利用できる能力があるなら
上流で設計したり、コンサルとして業務とITの両方を把握する立場にして
使った方がいいっしょ
頭の良い子を零細企業の経理に使うのは勿体無いのに似てるかな
それにそれなりの規模のプロジェクトだと
プログラムの詳細設計もあったりして
PGは決められた流れに沿ってコーディングするだけなんて事もあるから
下っ端のPGであっても、自分で何かを一から作らなきゃならんわけでもないけどね

114:名無し検定1級さん
17/07/23 23:08:56.72 FYLU5L9n.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

115:名無し検定1級さん
17/07/24 16:40:28.98 5tsJz5H3.net
「みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本」を購入した人、感想を教えてください。
最近行き詰まりました…。

116:名無し検定1級さん
17/07/24 16:46:09.11 xebvWAYC.net
行き詰った時は
本屋に行って同じ項目を色んな本で比べ読みしてみるといいよ
それで分かりやすいと思った本が
自分には合ってるのかも
他の人にとって分かりやすい事と
自分にとって分かりやすい事は別だからね

117:名無し検定1級さん
17/07/24 17:21:27.41 5tsJz5H3.net
>>116
アドバイスどうも。
そして、やはり購入者さんの感想を聞かせてください。

118:名無し検定1級さん
17/07/24 17:52:23.16 Ed24y3VW.net
前回の合格率ほぼ50%ってなにがあったんやこれ・・・
144でとったのがあほらしい

119:名無し検定1級さん
17/07/24 18:58:36.99 prXUNwff.net
>>118
察します。

120:名無し検定1級さん
17/07/24 19:40:44.38 FuaMmag4.net
勝てば官軍
受かった者勝ち

121:名無し検定1級さん
17/07/24 20:15:55.39 OVd087q1.net
そんな合格率だったんなら次は難しくなりそう
最近落ち着いたから勉強再開して11月か2月に受けようかと思ったけど3級すら覚えてるか怪しい
とりあえずテキスト一通り読んでわからなかったら3級からやり直すかな

122:名無し検定1級さん
17/07/24 23:46:31.77 AMDcT9l7.net
>>117
俺買ったよ!
いやぁぜんぜんやさしくなかったわー。
やっぱパブロフ(笑)が一番いいよ!
超オススメ(爆笑)

123:名無し検定1級さん
17/07/25 06:09:57.47 4UGTf4/O.net
>>121
自分も2級取ったの一年以上前で3級怪しいや
思い出すとこからやらないと

124:名無し検定1級さん
17/07/25 06:10:20.08 4UGTf4/O.net
>>123
3級取ったの一年前

125:名無し検定1級さん
17/07/25 07:18:49.33 GB/W+ZBQ.net
>>115
確かに優しいと感じた
が、例えば消費税の税抜法は丁寧に解説してるけど、税込法についてはさらっと1、2行でさらっと流して演習問題がなかったり、かゆいところに手が届かない
どこで詰まってるのかにもよるけど、あの本で解消された部分もあるし、解消されなかった部分もある

126:名無し検定1級さん
17/07/25 14:20:54.78 nF2CX4pk.net
>>115
言うほど神本でもないよ。
簿記は習うより慣れろ!
理論?んなものわからなくていいんだよ。合格するために慣れろ!
読む勉強するな!とにかく書け、書け、書け。

127:名無し検定1級さん
17/07/25 16:58:22.66 +776MMag.net
前回受かったけどあれ5年に一度の簡単な回だったんだな…。
どうりで3級もない初学者の俺が1ヶ月で2級受かったわけだ。

128:名無し検定1級さん
17/07/25 21:16:25.56 ey6INwtC.net
連結だっるwww
おまいら連結の財務諸表とかまで完璧にする?

129:名無し検定1級さん
17/07/25 21:32:19.01 +GuAF4gO.net
最近の連結の話題見る度に
前回受かって本当に良かったと思うw

130:名無し検定1級さん
17/07/25 21:52:36.20 uc1YlAjZ.net
この間からずっと涌いてるオススメテキスト教えて厨はどうせ同一人物だろ
うざいから氏ね

131:名無し検定1級さん
17/07/25 21:54:13.94 xn9KykSH.net
>>113
地頭悪い人は進行遅すぎて理解した項目をどんどん忘れていく。
全然学習を進めないから挫折してしまう。

132:名無し検定1級さん
17/07/25 22:50:55.39 4il9Ws15.net
>>128
部分点狙いで行く
連結B/Sなら のれん、商品、非支配株主持分、そして初めての出題だから
資本金も採点対象になる可能性大、利益剰余金は貸借差額で合えばラッキーって感じ。
連結P/Lなら売上高と売上原価、あとのれん償却額ぐらいかな。

133:名無し検定1級さん
17/07/25 23:27:43.43 Wwfy5E8D.net
連結当日のB/S作成だけで20点くればボロもうけなんだけどなぁ…

134:名無し検定1級さん
17/07/26 09:39:18.21 6NSWOXTK.net
11月の連結なんて問1の仕訳1〜2問だけしかこないぞ
問3でくるのは来年2月以降
作問者が同じなら合格率も常時40パー超えて
1ヶ月ちょっとで受かる試験に戻った

135:名無し検定1級さん
17/07/26 11:59:48.62 Jye4Ostg.net
本来なら6月からの出題だった連結、一回ずらして
準備期間を持たせた感じなので、仕訳問題だけで済むのか。
一応はBS、PLまでやってないと出たらヤバイでしょう。

136:名無し検定1級さん
17/07/26 12:37:00.07 DNssvTCb.net
>>111
インプットは高橋先生のスッキリDVD。
過去問解説から答練は桑原先生の直前コース。
この組合せで合格したよ。

137:名無し検定1級さん
17/07/26 18:18:39.64 GRB1sfhY.net
ラスパの今年11月向け市販模擬試験をざっと見ると
連結がらみも出ていた。
自分のように1級の勉強をするために適当と思うことができる
教材を見つけることができないことにより過去にとった2級の復習を続けていると、
勉強したことがない連結のような論点が出題されるとその問題を採点の対象から
外さざるを得なくなる。連結についてはなかなかしっかり説明がなされている教材が
少ない気がする。完璧には理解できていないものの税効果や
リースの説明についてはそれなりになされているものがあるが。

138:名無し検定1級さん
17/07/26 22:01:19.09 Q6gtjUTa.net
連結会計はわかりやすい参考書見当たらないな。
なぜ連結2年目以降は開始仕訳が必要なのか、
なぜ純資産項目は株式資本等変動計算書の科目で仕訳するのか
その他疑問点がたくさん出てくる。

139:名無し検定1級さん
17/07/26 23:13:19.51 m0fupeDt.net
税効果を完璧に解説してる本ないだろ
たいていの本(1級向け含む)は「税法上の法人税額を会計上の法人税額に修正するのが目的ですよー」としか
書かれてないけど、その他有価証券の仕訳はどう説明すんの?
その他有価証券 xxxx / その他有価証券評価差額金 xxxx
           / 繰延税金負債       xxxx
P/L項目ないから、法人税額とか関係ないよね?

140:名無し検定1級さん
17/07/26 23:16:34.57 aLQon3QU.net
そのその他有価証券売ったら売却益に税金かかるだろ?
それを予め繰延税金負債としてるだけ

141:名無し検定1級さん
17/07/27 03:36:06.77 BKHjugYd.net
深川図書館特殊部落
同和加配
奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る       見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る     見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る   見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談      見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用

142:名無し検定1級さん
17/07/27 23:05:27.10 4/KoPL4Z.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

143:名無し検定1級さん
17/07/28 18:07:57.18 vTtrFnNu.net
開発費?と研究開発費?の区別が付かない

144:名無し検定1級さん
17/07/28 20:20:09.69 LRmzRoxa.net
製品の開発のための費用が研究開発費
それ以外は開発費

145:名無し検定1級さん
17/07/28 21:39:55.17 fl1MARKy.net
研究開発費って科目あったっけ?

146:名無し検定1級さん
17/07/28 22:37:09.99 /EDD4QOW.net
ある
研究の為の器材とか研究員の賃金がそれにあたる
今回出たからな

147:名無し検定1級さん
17/07/28 23:37:57.60 wUAi9wm5.net
研究開発費日商さん好きだよね。
前回も出たしよく出すイメージ。

148:名無し検定1級さん
17/07/28 23:50:11.08 guQ42E7E.net
繰延資産が2級の範囲から外れたから悩むような問題は出ないと思う。
開発費と研究開発費の範囲がダブったときは開発費になって、研究開発費にはならない
ってさえ覚えておけば何かの役には立つ可能性があるかもしれない

149:名無し検定1級さん
17/07/29 00:56:05.51 bezZnIgo.net
今日合格証書受け取りに行った。ついでに点数も確認したけど76点で低くてびっくりしたw
危なかったわ。てか締め切り日に申し込んだせいか、周りの受験生落ちすぎなのと試験諦めた人多すぎ
改めて諦めたら試合終了なのが良く分かったw
お前らどんなに当日自信なくてきつい状況でも試験は受けて粘れよ

150:名無し検定1級さん
17/07/29 01:03:38.56 ++A69pds.net
そうなんだよなあ・・・
準備不足のまま受験してはいけませんという決まりもないし
粘って粘って最後まで

151:名無し検定1級さん
17/07/29 21:37:23.99 gr644aOg.net
ねちっこい男はもてねーけどな

152:名無し検定1級さん
17/07/30 02:20:18.94 l4MzrPb4.net
6月に合格した者ですが、次にどんな資格を勉強するといいかアドバイス頂けませんか?
今度、総務財務系専門職に就職することになったので、早めに勉強を始めたいのです。
自分では、日商1級、中小診断士、FPあたりかなと思ってます。
ちなみにグループ系企業なので、連結会計は遅かれ早かれ把握しとかないといけないかなと推測してます。

153:名無し検定1級さん
17/07/30 08:35:40.82 VW864yw0.net
>>152
経理なら1級一択だろ

154:名無し検定1級さん
17/07/30 10:35:11.78 l4MzrPb4.net
>>153
お返事ありがとうございます。
考えてみれば配属先は経理でほぼ確定なので、確かにストレートに1級を勉強するのが良いのかもと思いました。
ありがとうございます。

155:名無し検定1級さん
17/07/30 10:55:06.94 l4MzrPb4.net
連レスすみません。
ふと思うと、自分は税理士試験の受験資格も持っているので、簿記論を受けるのも面白いかもと思ったのですがどう思われますか?

156:名無し検定1級さん
17/07/30 11:04:50.82 AZEOc4zW.net
一番いいのは、その就職先の人事なり所属予定課室長あたりに
「どう思われますか?」と聞いてみるこったなw

157:名無し検定1級さん
17/07/30 11:09:51.22 QZ4mF+HR.net
工業簿記のテキスト
パブロフかスッキリかで迷う
3級のときはスッキリでした

158:名無し検定1級さん
17/07/30 12:39:43.16 OKerPDD4.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

159:名無し検定1級さん
17/07/30 14:20:13.77 0UPuRcXQ.net
無敵の簿記の表紙からお姉さんがいなくなってる…!?
www.amazon.co.jp/dp/481327062X

160:名無し検定1級さん
17/07/30 22:11:08.06 KVouu2T2.net
【合  否】  合格
【得  点】  88
【受験年度】 第146回
【受験回数】 12回目
【勉強方法】 独学
【年  齢】 55歳
【職  業】 SE
【使用教材】 未来のための過去問題集
【保有資格】 簿記3級,IP,FE,AP,PM
【今の感想】 公式法変動予算がどうしてもわからなかったときに、犬簿記だけは何となくわかった。
受け続けていれば、いつかは受かります。
【次の目標】 本支店会計が知りたいので、また2級受けます。

161:名無し検定1級さん
17/07/30 23:20:56.39 KVouu2T2.net
>>160
訂正します。
【次の目標】 連結会計が知りたいので、また2級受けます。

162:名無し検定1級さん
17/07/30 23:23:37.77 ECLWjJlq.net
還暦近いじいさんともなると
コピぺ嵐とかもう関係ないんだな

163:名無し検定1級さん
17/07/31 08:08:24.13 tz/IoVcz.net
とりあえずTACの「一番分かりやすい連結会計の教科書」を買ってきたわ

164:名無し検定1級さん
17/07/31 19:29:47.37 9uUI3wcW.net
本屋でテキスト見てきた
中央経済社のやつだけ安いのは何で?
何か飛び抜けて難しそうだった
どれにしようかいな

165:名無し検定1級さん
17/07/31 21:19:41.96 D+kp3nLV.net
これだ!と思ったものを買うよろし

166:名無し検定1級さん
17/08/01 00:15:43.14 9ujcTEef.net
すいません…何回も読んでも理解できないのです、助けて下さい。
200%定率法の減価償却の意味がさっぱり
わからないで、苦しいです。
合格トレーニングの59ページみて
意味がさっぱりで、回答みて
償却率:1÷5年×200%=0.4
どうけいさんすれば0.4になるのですか

167:名無し検定1級さん
17/08/01 00:27:46.28 YKP+CCrs.net
書いてあんじゃん1÷5×2で0.4

168:名無し検定1級さん
17/08/01 00:54:02.95 kZ5+e2fU.net
>>166
償却率:1÷5年×200%=0.4
これの1を100,000円の備品として5年で償却するとしましょう
単純に定額法なら
100,000円÷5年=20,000/年で毎年20,000円の償却になります(残存0で計算)
定額法で20,000/年と言うことは1年で20%ずつ償却していきますね
この20%って実は定率法の償却率にもなるんです
定率法で償却すると定率法はもちろん残存0で計算なので
1年目→100,000×0.2=20,000
2年目→80,000×0.2=16,000
なんて流れになります
単純な定率法の償却率を100%とするなら200%償却だと0.2の償却率を×2倍して0.4の償却率になり年40%の償却率になります
一番上の式はこの流れをまとめるとこうなりますよって式ですね
式の年を変えればその年に対応した200%償却率が出てきます

169:名無し検定1級さん
17/08/01 02:08:20.03 laTmRs7m.net
>>164
「検定簿記講義」のことかな。
試験委員(と思われる人)が書いてるから、予備校みたいに儲けとか度外視なんだと思う。
大学の授業で教科書に指定すれば強制的に買わせることもできるし。

170:名無し検定1級さん
17/08/01 02:30:33.81 laTmRs7m.net
予備校みたいに儲けとか度外視

予備校と違って儲けとか度外視

171:名無し検定1級さん
17/08/01 08:02:12.48 9ujcTEef.net
>>168
すいません
ありがとうございます。
感謝です

172:名無し検定1級さん
17/08/01 09:47:23.59 HozKlMPl.net
意味がわからないのは、理屈抜きで暗記だ!

173:名無し検定1級さん
17/08/01 10:16:33.30 d0HS6PFe.net
工業簿記のテキストスッキリでやってるんだけどさっぱりだ...
パブロフはわかりやすいです?

174:名無し検定1級さん
17/08/01 10:17:26.68 wcIeYjoa.net
【検定受験予定者へ】
1)簿記ナビ模試PDFの無料配布があり試験対策に利用できます!
2)大原簿記出題予想会・無料模試(教材はファイナルチェック問題)があり予約することで
   参加できます!
  参加できない方は、商工会議所検定試験ガイド(電子版は日商検定HPにも掲載中)
  を商工会議所で入手し、それについている「簿記ファイナルチェック応募券」を
  はがきに貼り付け、必要事項を記入しはがきを出すことで教材だけは無料で送って
  もらうことができます。
3)TAC簿記講座説明会(無料)への参加で参加特典の過去問題集プレゼントをもらいましょう!
  プラスプレゼントでもらった過去問題集で不足する最新2〜3回分の「模範解答集」ももらっておきましょう!
  それをすれば過去問題集の購入をしなくても過去問が無料で入手できます!
ぜひ利用することをおすすめします!

175:名無し検定1級さん
17/08/01 15:00:16.20 VqJB60tw.net
>>173
投げ出して買いあさりは避けたいけど、手元に2冊目までならいいんじゃない?
わかりにくい単元だけ、別の教科書読むのはいいと思う。

176:名無し検定1級さん
17/08/01 15:09:07.26 HozKlMPl.net
>>173
ボンビーじゃないんだから、自分に投資しろや。
そこまで高い値段じゃねーよ。
そして、そのお金が日本経済を回すんだよ!

177:名無し検定1級さん
17/08/01 15:52:47.03 mBP3bpQN.net
>>173
自分もスッキリでスッキリ出来ずにパブロフに途中から変えてなんとかなった。
好みは人それぞれだから、参考程度に。

178:名無し検定1級さん
17/08/01 16:45:34.56 d0HS6PFe.net
>>175
>>176
>>177
ありがとう!買ってきた!
まだ時間あるし頑張るよ!

179:名無し検定1級さん
17/08/01 18:05:57.93 /uiit/Sb.net
でもまぁすっきりとパブロフだけじゃ合格は_
市販で完全理解したいなら簿記の教科書オヌヌメする
理解しても実践できるかは知らん

180:名無し検定1級さん
17/08/01 21:15:55.52 wKd2ACpY.net
あてる予想問題発売されたんだな
146回がチャンス回と予想して的中とかドヤ顔で書いてあったけど、141回と142回の時も言ってたからなw
あまり信用するなよ。今回も連結は大問では出題されないだろうからチャンスとか言ってるが、俺は141回の再来を予想している
話題の連結は第1問の仕訳だけだと思うけど、第1〜3問の超難化は間違いないから覚悟しとけ

181:名無し検定1級さん
17/08/01 22:00:56.93 3Ix/CHfR.net
              おはようイケメン
 サッ ミ ____  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_,,||// 彡⌒ ミ  | 彡⌒ ミ
  (・ω・||/  (´・ω・) |  (    )
  ( ⊃||  (    )  | (    )
  し―-J ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  u―u'

182:名無し検定1級さん
17/08/01 23:25:41.69 mOcH25c7.net
俺は逆にパブロフが肌に合わなかったので
スッキリに変えたら141回に合格できた
ま、人それぞれだから好きなもので勉強するのがよかろうて

183:名無し検定1級さん
17/08/02 07:32:23.85 a2nxHhXV.net
6月の超イージー回で合格できて
本当に良かった。

184:名無し検定1級さん
17/08/02 07:51:42.96 qCp2pmM2.net
いまから勉強して11月に間に合うといいな
仕事終わってからだとどうしてもダレちゃう

185:名無し検定1級さん
17/08/02 09:51:24.84 LYjIauFe.net
>>155
受験までしませんでしたが、採点方法が不明確なうえ、年1回の試験なので、不合格の時の時間がもったいなく思いました。
また、仮に1科目合格したとしたら、最終合格を目指す税理士スパイラルにはまりそうです。
そのため、簿記の知識を深めたいのであれば、日商1級か全経上級の方が受験回数が多くなるためオススメです。
また、日商1級はかなり運に左右されるため、一里塚として全経上級を準1級として受験してから日商1級へ向かうと、結果を残しながらステップアップできますよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2461日前に更新/134 KB
担当:undef