at LIC
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-/vlc)
17/06/22 18:48:20.51 Y7HDSbHOa.net
>>31
あー、これはマジで知らないやつっぽい

51:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f53-q+YL)
17/06/22 18:48:31.93 zsEQn0Oo0.net
1種使うところに先に就職しろよ

52:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 18:49:39.98 EV/Zenhp0.net
>>28
>きみの回答を添削してあげるよ。アップしてごらん。
「回答」???へ?またもや「意味不明な返答」ですね。私は「回答」ではなく「返答」と言ったのですよ。まっいいやそんなこと。

53:名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-/vlc)
17/06/22 18:49:51.16 Y7HDSbHOa.net
2種を勉強するメリットが分からないと言うことはつまり3種の内容もあんまりわかんなさそうだなぁ。
まぁコネで入る人だから関係ないんだろうけどね。
なんせ狭い世界観で人をバカにしたようなことは言わない方がいいね

54:名無し検定1級さん (ワッチョイ 37d1-vU0w)
17/06/22 18:50:19.83 k9I+dzob0.net
いつも思うが自分のレス見て矛盾だらけと思わんのだろうかw

55:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/22 18:51:13.27 qFThytvx0.net
いやー、笑ったわー

>>48
勉強頑張ってくださいねw
何の文句もありませんよ

56:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 18:57:09.47 YjsbjLyt0.net
Mrフェデラー氏は書くことは結構様になってる(高学歴風)んだが、
質問内容が拙劣幼稚だね。
アレ付けてよ、アレ。

57:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 18:58:27.49 EV/Zenhp0.net
私の疑問は、以下の説明に出てくる「表皮効果」が起こるのは、
送電線のような数千アンペアが流れる場合か、オーディオのような電流は小さいが高周波信号が流れる場合であて、
電動機に流れる程度の電流値と、高々50Hzとか60Hzの周波数で、果たして表皮効果なんて起こるんだろうか?
なのです。もし、電源周波数程度で、深溝かご形誘導電動機において、表皮効果が本当に起きるのでしたら、ごめんなさい。私が悪うございました。
でも私にはそうは思えないのです。
URLリンク(www.jeea.or.jp)
−−−−−ここから
a.深溝かご形
 回転子に長方形の導体を第5図(a)に示す深い溝に収める構造である。導体に流れる電流の分布は直流は一様であるが、
【交流は表皮効果で表面に片寄る】ので、実効抵抗は大きくなる。この原理から始動時は導体の周波数f2=s f1はsが1に近いので高く、
表皮効果の影響が大きいので、電流分布は第5図(b)のように表面に集中し、導体抵抗は大きくなり、比例推移で始動トルクは大きく、始動電流は抑制される。
速度が上昇すると導体の周波数f2はsが0に近づくので低くなり、電流分布は第5図(c)のようにほぼ一様な分布になるので、
導体抵抗は小さくなり、普通のかご形と同様になる。
−−−−−ここまで

58:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 18:59:44.99 YjsbjLyt0.net
>>50
また理解が違ってる気がするんだが?
日本人じゃない?

59:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 19:01:41.88 EV/Zenhp0.net
>>56
私が言っていることが理解できないら、素直にそう言ったら

60:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-ZJv1)
17/06/22 19:02:46.91 802yqIGsr.net
やーいキチガイ共勉強してるかー?

61:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-O5ch)
17/06/22 19:10:08.75 o7P7PD660.net
>>55 協会に聞いてみなよ(笑)

62:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 19:16:00.27 EV/Zenhp0.net
>>59
その協会が作成した、先のURLリンク(www.jeea.or.jp)の説明において、
f1が何かを明示していないことから、私は商用電源周波数程度ではないはずと考えるので、特に問い合わせる気はない。
この私の考えに異論がある人が、協会に聞いてみるべきと私は考える

63:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 19:16:20.98 YjsbjLyt0.net
>オーディオのような電流は小さいが高周波信号が流れる場合
オーディオは低周波だろ。高周波って言うんならGHzオーダーじゃなくちゃね。
ちな、ニアマ一アマニ陸技一陸技は20年前に一発合格で取得済み。
無線は詳しい(妄想かな?)
>送電線のような数千アンペアが流れる場合か、
誘導電動機の二次側コイル(かご)にどのくらいの電流が流れると思う?
1kWの小さい電動機でも、数千アンペアが流れてるんじゃないかな?
誘導電動機は変圧器とも考えられるから、1kWがコンマ数ボルトで流れるんだから。
想像をはるかに超える大電流が流れていると思うよ。

64:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-O5ch)
17/06/22 19:21:15.38 o7P7PD660.net
>>60 お前のその書き込みをそのまま協会にぶつけてみ(笑)
協会で爆笑の嵐だろうな

65:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 19:21:49.48 YjsbjLyt0.net
>>60
>私は商用電源周波数程度ではないはずと考えるので、
じゃあどのくらいの周波数で、それはどこから供給されているの?
GHzが電線に乗って電動機に入るのかな?
そういう疑問は感じないの?

66:名無し検定1級さん (ワッチョイ d785-36Jq)
17/06/22 19:38:26.07 A0zmnR3H0.net
60Hzでのアルミの表皮深さを考えると、深溝かご型は充分利にかなってると思うが。

67:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 19:39:57.33 EV/Zenhp0.net
>>61
>オーディオのような電流は小さいが高周波信号が流れる場合
>>オーディオは低周波だろ。高周波って言うんならGHzオーダーじゃなくちゃね
すみません。確かに、おっしゃる通りです。「オーディオのような」は私の勘違いです。
>誘導電動機の二次側コイル(かご)にどのくらいの電流が流れると思う?
>1kWの小さい電動機でも、数千アンペアが流れてるんじゃないかな?
>誘導電動機は変圧器とも考えられるから、1kWがコンマ数ボルトで流れるんだから。
>想像をはるかに超える大電流が流れていると思うよ。
ただいま、ここURLリンク(www.jeea.or.jp)を読んで、上記内容を検証中。。。

68:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/22 19:41:38.64 gmlfgxRKd.net
変な人が来てしまいますので、
受験を控えてる皆さんはご面倒でも ...
sage進行(メール欄にsageを入力)で お願いします。
( ´人`)
※変な人とは?
[Profile]
・エアコン設置のアルバイト
・二電工落ち
・岐○県在住
・旧ササク○ッテ→現ワッ▲ョイ 9a53-VLdI
・口だけ番長
・DQN基地外(IQ・EQは底辺レベル)

69:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 19:53:32.79 EV/Zenhp0.net
ここURLリンク(www.jeea.or.jp)を読んで、
・誘導電動機の等価回路は変圧器と類似の等価回路である
・【回転子が固定されている場合】は、二次側の生じる電圧E2の「周波数f2」=一次側の入力電圧E1の「周波数f」となる(理由:変圧器と等価回路だから)
・【回転子が回転して、「回転速度n」になると】、二次側の生じる電圧E2の「周波数f2」は変化する。nが0ならf2=f1であり、nがだんだん大きくなり、
「回転磁界


70:フ速度ns(同期速度)」に近づいていくに従い、f2は0に向かって、徐々に小さくなっていく】 とここまで読んで気が付いたんだけど、そもそも私は一次側の巻き線数と、二次側の巻き線数の比を知らないことに気が付いた(自分に対して笑



71:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 19:55:26.27 EV/Zenhp0.net
追加
・二次側の生じる電圧E2の電圧は、その変化する「周波数f2」に比例する

72:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 20:08:28.45 EV/Zenhp0.net
>誘導電動機は変圧器とも考えられるから、1kWがコンマ数ボルトで流れるんだから。
>想像をはるかに超える大電流が流れていると思うよ。
となるような、巻き線比(一次側の巻き線数:二次側の巻き線数)となっているということなんですね。
ここURLリンク(www.jeea.or.jp)の「a.深溝かご形」については
・誘導電動機の二次側は、その巻き線比によって、表皮効果が起こるのに十分な大電流が流れいる
・始動時は二次側の周波数f2は、一次側の周波数f1に近く(f2=sf1、sが1に近いので)、高圧送電線で起こるような表皮効果が起こる
・速度が上昇すると、二次側の周波数f2は0に近づくので、だんだん交流ではなくなって、直流の状態に近づいていくので表皮効果が薄れていく
ということなんですね。そうかー、変圧器と等価回路であり、一次側に対して、2次側の巻き線数はずっと少なくて、E2がコンマ数ボルトなんですね。。。。(汗

73:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 20:09:19.17 EV/Zenhp0.net
あれっ逆?
一次側に対して、2次側の巻き線数はずっと【多くて】て、E2がコンマ数ボルトなんですね。。。。(汗

74:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-ZJv1)
17/06/22 20:13:23.75 Rsuwgo+gr.net
法規の話して

75:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 20:14:21.24 YjsbjLyt0.net
二次側はかご形だから、1回巻き(正確には0.5回巻き?)。
一次側は相当巻いてある。

76:名無し検定1級さん (ワッチョイ f7c2-4h7t)
17/06/22 20:16:58.65 5mI1GlKy0.net
心決まったら電話くれと言われ、告白する以上に腹くくって電話したがその後は音沙汰無し
一体あの会話は何だったんだ
電験三種取っても何も変わらんかった
この試験取ったら人生変わると思ってるお前!
世間はそんなに甘くない
あの辛い日々何だったんだ
あの情熱を婚活に向けてたら結婚できたよ

77:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 20:18:32.01 EV/Zenhp0.net
>>72
なるほどー、って、「深溝かご形」の説明のところに、その巻き線比のこととと、それによって大電流が流れることも書いておいてくれればいいのに、、、とボヤいてみる

78:名無し検定1級さん (アメ MM3b-tvpB)
17/06/22 20:20:08.44 BICjW6EjM.net
>>4
平成24年の法規は、何が難しかったのか?

79:名無し検定1級さん (ワッチョイ b767-LvKX)
17/06/22 20:24:00.37 SPsTOVPq0.net
受験票まだー?

80:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/22 20:24:43.71 qFThytvx0.net
不動流の解き方をマスターしつつある
文章から数字を抜き出しそれを式に組み立てる
これをマスターするためにずっと練習を繰り返してきた

81:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 20:25:45.22 EV/Zenhp0.net
>>73
何の話?

82:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-O5ch)
17/06/22 20:26:51.92 o7P7PD660.net
ノリ  ツッコミの
フェデラー節 
炸裂w

83:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/22 20:29:55.57 qFThytvx0.net
合格見えたわ

84:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-O5ch)
17/06/22 20:34:25.63 o7P7PD660.net
おめ

85:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 20:36:54.26 EV/Zenhp0.net
話は脱線するけど、よく電流と電子(自由電子)の関係を説明するときに
「結局、電気というものは電圧が波で伝わっているのである」という話にもっていく人がいるけどそれは間違いだからね!
ここまで「表皮効果」について話してきたように、「表皮効果」というのは電流が大電流で起きる現象であり、電圧の大小は全く関係ない!
「結局、電気というものは電圧が波で伝わっているのである」という人は、表皮効果が電圧の大小と無関係であることをどう説明するつもりなのだろうか?その説明を聞いてみたいのだが

86:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 20:42:43.30 EV/Zenhp0.net
ノリツッコミとは?
相手のボケに対して、こちらも一旦そのボケにノッて同じようにボケた後、相手のボケにツッコミを入れること

87:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-O5ch)
17/06/22 20:50:33.34 o7P7PD660.net
>>83 優しめに表現してあげたのにぃーーーー
この自慰野郎

88:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-O5ch)
17/06/22 20:57:25.79 o7P7PD660.net
>>82

>>電流と電子(自由電子)の関係を説明するときに....

貴方の説明を聞きたいなっ

89:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-JdMI)
17/06/22 21:03:21.05 g1HNyvEor.net
試験に100%は無いけど
Mr.フェデラー君は
100%落ちると思う。
なんか勉強法間違ってる

90:免状取得してからが本番だ! (ワッチョイ 1f7f-3nzR)
17/06/22 21:04:50.16 h1PCFO4e0.net
「明日から本気出す!」を、あと72回言えば試験当日です。

91:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 21:14:04.37 EV/Zenhp0.net
>>85
「電磁波」は
1.磁界の強さ(単位:V/m)
2.電界の強さ(単位:A/m)

3.上記1と2が同時に変化し続ける(単位:N/m?)
ことにより伝わる
※電磁波にとっては、「自由電子で満たされていない世界(=【導体の外部】)」が、何も障害のない「真空空間」のようなものなのである
「電流」は
1.自由電子そのものが、電流が流れる方向(とされている向きであり、それは電位の高い方(+)から低い方(−)へ)とは逆の方向へ移動する
※ーから+へ移動する電子にとって、にとって「自由電子で満たされている世界(=【導体の内部】)」が、何も障害のない「真空空間」のようなものなのである

92:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 21:15:34.79 YjsbjLyt0.net
Mr.フェデラー君、ダメ押しされてしまった。
可哀想。
来年も再来年もあるから、諦めないで。

93:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/22 21:16:32.14 EV/Zenhp0.net
>>85
「電磁波」は
1.磁界の強さ(単位:V/m)
2.電界の強さ(単位:A/m)

3.上記1と2が同時に変化し続ける(単位:N/m?)
ことにより伝わる
※電磁波にとっては、「自由電子で満たされていない世界(=【導体の外部】)」が、何も障害のない「真空空間」のようなものなのである
「電流」は
1.自由電子そのものが、電流が流れる方向(とされている向きであり、それは電位の高い方(+)から低い方(−)へ)とは逆の方向へ移動する
※−から+へ移動する電子にとって、「自由電子で満たされている世界(=【導体の内部】)」が、何も障害のない「真空空間」のようなものなのである
※また電流が負荷(RやLやC)に流れることにより、それらに電圧が生じるのであって、電源から電圧が波として伝わっていってるわけでは決してない!

94:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/22 21:35:10.46 qFThytvx0.net
勉強楽しそうだから今から大学受験の勉強始めた方がいいぞ
まだセンター試験間に合うよ
電気を6年間研究したお前をきっと会社は雇ってくれるだろう

95:名無し検定1級さん (ワッチョイ b767-LvKX)
17/06/22 21:57:21.08 SPsTOVPq0.net
センター受験時代の勃起力を取り戻すんだ・・・

96:名無し検定1級さん (ラクッペ MMcb-UpYB)
17/06/22 22:04:03.18 HsRk57hRM.net
試験勉強やりだすと抜きたくなるのはご愛嬌
でも、久しくチンコ立ててないや(´ω`)

97:名無し検定1級さん (アウアウオー Sadf-L5qN)
17/06/22 22:31:18.57 OYJ9hkxsa.net
あーおめこしたいわ
おめこはできひんけど谷町LOVEっていうデリヘルはめちゃ高レベル女いるで
病気気にせずフェラしてもらって極楽
けどあとで在学感ってのが風俗の王道だあ!

98:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 22:45:14.43 YjsbjLyt0.net
在学感ってなんだ? まだ卒業できないのか?
須藤ちゃんは20歳なのにもう卒業だってよ。

99:免状取得してからが本番だ! (ワッチョイ 1f7f-3nzR)
17/06/22 22:54:13.93 h1PCFO4e0.net
電験の勉強をしている限り、在学感は抜けないぜ!

100:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-JdMI)
17/06/22 23:02:43.00 g1HNyvEor.net
残尿感?

101:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 23:05:55.07 YjsbjLyt0.net
>>90
しかしMr.フェデラー君の妄想は止まらないね、妄想暴走房総半島!って感じ
少しは科学力をつけろよと言いたい。例によって間違いだらけ。
間違いはこりん星でやっとくれ。
勉強熱心なら普通は高校生で
量子力学とか
相対論とか、
マクスウェルとか勉強するだろ?
そんな知識皆無のようだね。

102:名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-NEk3)
17/06/22 23:17:59.41 MazZ4ZQOd.net
理論は電子と計測分野捨てでいいのかな。2〜3問だよね。
アクセプタ、オペアンプ、増幅器、稼働鉄片型とか静電型とか無理ぽ

103:名無し検定1級さん (ワッチョイ fff7-tvpB)
17/06/22 23:19:42.52 qWDr1umj0.net
>>99
オペアンプなんて、解き方が決まっているから、
捨てるのはもったいない。

104:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf20-NIhq)
17/06/22 23:


105:22:12.62 ID:Bf1cfYm50.net



106:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 23:22:42.95 YjsbjLyt0.net
捨てるんだったら、俺にくれ!

107:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/22 23:24:17.97 YjsbjLyt0.net
捨てるのはLM741Cかな?

108:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1797-D5fw)
17/06/22 23:24:42.10 b5NibZnC0.net
デンケンって結局のところ捨て分野を作っちゃうとギリギリ55点のあたりになっちゃうんだよな

109:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f7-NIhq)
17/06/23 01:20:10.76 o43zuMys0.net
なんとか、やっと今日のノルマをこなした。

110:名無し検定1級さん (ワッチョイ f7ad-YabT)
17/06/23 01:48:26.18 +X2xPRSB0.net
理論の復習と法規の条文暗記の同時並行はマジできついが、
それでも電子回路と電気計測は、捨てる気はサラサラないぞ。
むしろ、かえって理論の「穴場」の分野かもしれん。

111:名無し検定1級さん (ワッチョイ b767-LvKX)
17/06/23 01:53:54.75 sK0bbbRY0.net
虎の穴に鼻先を挿入して勉強するんだ・・・

112:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 02:24:20.43 ClVm8x1f0.net
自分の書き込みを読み返していて書き間違いに気が付いたんだけど、どうして今回は指摘してこないのかな?
>>85
「電磁波」は
1.磁界の強さ(単位:A/m)
2.電界の強さ(単位:V/m)

3.上記1と2が同時に【変化し続ける】(単位:N・m?)
ことにより伝わる
※電磁波にとっては、「自由電子で満たされていない世界(=【導体の外部】)」が、何も障害のない「真空空間」のようなものなのである
「電流」は
1.自由電子そのものが、電流が流れる方向(とされている向きであり、それは電位の高い方(+)から低い方(−)へ)とは逆の方向へ移動する
※−から+へ移動する電子にとって、「自由電子で満たされている世界(=【導体の内部】)」が、何も障害のない「真空空間」のようなものなのである
※また電流が、負荷(RやLやC)に流れることにより、それらに電圧が生じるのであって、電源から電圧が波として伝わっていってるわけでは決してない!
※また電流は、電磁波のように変化し続ける必要はない!【まったく変化しない、または変化しても極性が変わらない】直流であっても全然構わない

113:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 02:26:18.95 ClVm8x1f0.net
※また電流は、電磁波のように変化し続ける必要はない!【まったく変化しない、または変化しても+−の極性が変わらない】直流であっても全然構わない

114:名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-NEk3)
17/06/23 02:51:32.75 jTgdJ9XLd.net
どうでもいいからだよ
専門板でやってくれ。

115:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 03:03:09.49 ClVm8x1f0.net
そうだね。「結局、電気というものは電圧が波で伝わっているのである」という人にとってはどうでもいい話なんだろうね
「結局、電気というものは電圧が波で伝わっているのである」という人は、電気工学の内容を少しかじっただけの、
物理だけをずっと学問してきた物理の専門家だとオレは推測しているんだけどね

116:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 03:04:47.33 ClVm8x1f0.net
または
電気工学をちゃんと教えてくれた学校を卒業したんだけど、授業はほとんど寝てた人
のどちらかだとオレは推測している

117:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-9s4f)
17/06/23 03:06:10.29 MS3ROrJh0.net
久々に電子理論の問題解いたら全部忘れててワロタ
オペアンプとかの問題も未だに解けない

118:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 03:06:34.12 ClVm8x1f0.net
または、それらの人が集まって言い出したこと、とも推測できるな

119:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff56-/vlc)
17/06/23 05:17:35.15 80p/F2FH0.net
結局一次側が商用周波数でも二次側は大電流が流れるって部分は全く触れないのな。
>>55
でこんなこと言ってるのにそれ以降も同じ態度ってやべーな。恥ずかしくねーのか?
しかも説明も下手。教えてもらっただけで理解できたと思うタイプ。要は人に説明出来てない。むしろ相手がそっちの説明を解読する感じだわ。
とりあえずブログでやってくれ

120:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/23 06:57:33.92 CeGPqO6Od.net
【警告!】
この資格掲示板は...
只今【Q&A】型式となっております。
下記の【禁止事項】を故意に破る者は【掲示板荒らし】と全てみなされますのでご注意下さい。
【禁止事項】
・質問者Q君と回答者Aさんに対して横槍(意味不明な罵倒で吐き捨てる)をして故意に妨害する行為。
・「自分の参考書とは全く違う・○○先生とは全く違う!」などと他人の意見を完全否定した意味不明な吐き捨て行為。
・「こんな○○の資格なんて取っても意味ねぇ!」などと意味不明な吐き捨て行為。
・「バ○・ア○・マ○ケ・ア○ベ」「いい加減スレ違いだ消えろ!」などの他人を人格を完全否定した意味不明な吐き捨て行為。
※最悪の場合...
この様な書き込みが横行する場合はIDを調査の上、こちらに「掲示板荒らし一覧表」を掲示します。
( ̄ー ̄)ニヤリ☆

121:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/23 07:00:41.41 xjkZ28sd0.net
>>108
>自分の書き込みを読み返していて書き間違いに気が付いたんだけど、どうして今回は指摘してこないのかな?
ちゃんと>>99で、少しは科学力をつけろよと言いたい。例によって間違いだらけ。と指摘している。具体的な指摘事項はあまりに多すぎ、内容があまりに酷く、指摘しても理解する能力も無く、
理解しようともしないから、指摘は無駄と理解してるから。
ところでフェデラー君は
>>111
>>112
>>114
それとも
>>40
のどれだったんだろうね?
まさか自分の事を科学の天才とか思ってないよね?
あえて言うなら科学の天災だよ。
周りの人に災いをもたらす。

122:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-JdMI)
17/06/23 07:04:20.99 QsPKaqSAr.net
紙面の表から裏に電流が流れる。
🔘 ×
どっちだった?

123:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-JdMI)
17/06/23 07:05:15.72 QsPKaqSAr.net
🌑 or ×

124:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-JdMI)
17/06/23 07:05:56.01 QsPKaqSAr.net
⚫ or ×

125:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/23 07:09:27.65 CeGPqO6Od.net
「掲示板荒らし一覧表」
>>11
>>16
>>17
>>21
>>58
>>86
>>110

126:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-JdMI)
17/06/23 07:09:45.95 QsPKaqSAr.net
裏から表が ○
自己解決しました。すみません

127:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 07:19:47.18 ClVm8x1f0.net
>>1
ほー、どうしたら商用電源程度で誘導電動機の二次側に、高圧送電線で起きる表皮効果と同じことが起きるほどの、
数千アンペアもの大電流が流れるのかな?
お前自身の言葉で自分でちゃんと説明して見せたら、お前を認めてやろう。どうせできないんだろうけど人間のクズだから(笑笑

128:名無し検定1級さん (ワッチョイ 37d1-vU0w)
17/06/23 07:20:15.63 FmhrzAHA0.net
指摘しても無理と思うならレスつけるなよw

129:名無し検定1級さん (ワッチョイ 37d1-vU0w)
17/06/23 07:21:02.80 FmhrzAHA0.net
人格否定に入った時点で負け確定w

130:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 07:25:34.71 ClVm8x1f0.net
馬鹿が逃げに走ったか(笑笑笑

131:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1797-D5fw)
17/06/23 07:28:08.55 YcTk2ScJ0.net
確かに人格攻撃したガースーは完全に負けたもんな

132:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf6c-oVeJ)
17/06/23 07:28:42.73 kYkTmw310.net
勉強飽きてきた
電気って面白くないなあ

133:名無し検定1級さん (ワッチョイ 578c-uE7i)
17/06/23 07:42:44.16 SLTydFE80.net
電気は歴史や地理より全然面白くないよ

134:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 07:54:48.07 ClVm8x1f0.net
>>115 ×>>1
ほー、どうしたら商用電源程度で誘導電動機の二次側に、高圧送電線で起きる表皮効果と同じことが起きるほどの、
数千アンペアもの大電流が流れるのかな?
お前自身の言葉で自分でちゃんと説明して見せたら、お前を認めてやろう。どうせできないんだろうけど人間のクズだから(笑笑
ーーーーー
>>115がすべきことは
人間のクズとか馬鹿とか、あの人は本気でそう思って言ってるわけではなく、社会の厳しさを教えるためにわざと言っているだけ
と自分自身に言い聞かせ、自己暗示にかけることで、自分の心の平常心を保つ、もしくは取り戻すことだな

135:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff56-/vlc)
17/06/23 07:58:42.06 80p/F2FH0.net
>>123
数千A流れるって話の説明?
電験3種レベルのの知識しかないから近似的?な等価回路でしか説明できないぞ。
二次側の電圧は電源電圧(E)二次側のsを掛けたEs。
つまり電源電圧が滑り1の時二次側の電圧は100Vだろ。
二次側の全抵抗はr/s。sが1だからr。
二次側の抵抗は詰まるところ巻線抵抗程度のでしょ?
つまりこれが0,1Ω以下なら1000Aくらいは流れるでしょ?
もちろん3種の範囲なので巻き数比なんて考えないよ。
かご型導体なんて、俺はアルミ缶だと思ってるし。実際アルミ缶でも回せるしね。

136:名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-UlL6)
17/06/23 08:41:29.31 UW9UyFe9a.net
前スレで電源周波数と書いた本人だ!
ごちゃごちゃ書いてる奴いるが、電気の本質を知りたいのか試験に受かりたいのかどっちだ?
後者なら 電源周波数×滑り=滑り周波数 だけ覚えておけば事足りる。
下らない事にこだわり過ぎ!何故ならば俺は去年の合格者だからなwまぁ合格者の中で一番電気の事知らない自負あるがwww

137:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 08:44:09.61 ClVm8x1f0.net
>>131
こちらも電験三種レベルの知識で考えると、始動時の二次側の電圧が100Vで、その時に1000A流れるとすると
この電動機の消費電力は100V x 1000A = 100kw となるけど、そんなに電気食うの?
回転が上がって行くと消費電力は下がって行く?どれぐらいまでに下がる?

138:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-VumJ)
17/06/23 08:46:08.50 +Q8slbo90.net
>>130 そんな事より
お前、合格出来んのか?
つうか、まともな社会生活をおくれてる

139:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 08:49:18.05 ClVm8x1f0.net
電験三種はすでに合格している。記述式回答の時代に。
今受けても受かるかどうかは分からない。でもちゃんと勉強し直せば必ず受かると思う。

140:名無し検定1級さん (ワッチョイ f7ad-YabT)
17/06/23 08:53:23.51 +X2xPRSB0.net
はいはい

141:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 08:55:33.76 ClVm8x1f0.net
エヘ^_^

142:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-VumJ)
17/06/23 08:58:53.09 +Q8slbo90.net
>>135
ますますキモイ
病気、池沼
拗らせ屋
ここだけが唯一の人との交流の場なんだろうな
孤独死確定か・・・・・w

143:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/23 09:01:47.61 xjkZ28sd0.net
誘導電動機は電源投入時に大電流が流れるよ、これ三種の常識。
そのためY-Δ接続とか、コンドルファ?とか
いろいろな対策があるよ。三種の問題に出るよ。
どれくらいまで下がるか?定格まで下がるんだろうね。

144:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff56-ZLad)
17/06/23 09:03:09.83 80p/F2FH0.net
>>133
話にならねえ・・。
PとNの関係くらい”三種”の知識であるだろ??
三種のつけてから三種のレベルとか言ってくれ。
>>この電動機の消費電力は100V x 1000A = 100kw となるけど、そんなに電気食うの?
三種のレベルの知識があればこんな計算しないことくらいは分かるだろ?
それともこの電流が一生続くとでも思ってんの?w
URLリンク(www.jeea.or.jp)
ここのサイト知ってる???活用すると良いよw
俺のことは認めるとかそんなんしなくて良いから、素直に自分が間違いだらけですいませんって謝って糞みたいなレスつけんな
ブログでやれ

145:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff56-ZLad)
17/06/23 09:04:11.43 80p/F2FH0.net
ちなみに3種まだ受かってないけど記述の方がありがたいなあ

146:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/23 09:05:20.69 xjkZ28sd0.net
電動機の始動電流について
URLリンク(e-f.jp)

147:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-VumJ)
17/06/23 09:10:48.17 +Q8slbo90.net
フェデラーくんって
自演してる?
ファラデーくんと
同一人物だろー
なんか
白けたな
もう少し上手にやって欲しかったと思う
今日この頃wwww

148:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/23 09:10:51.12 xjkZ28sd0.net
>>135
>電験三種はすでに合格している。記述式回答の時代に。
>今受けても受かるかどうかは分からない。でもちゃんと勉強し直せば必ず受かると思う。
合格してるんなら再度受験する必要はないぞ。
記述式?がいつ頃の時代かは知らんが相当難しかったはずだ。
今の二種程度ではあったんじゃないか?
それに受かるとは、眉に唾付けても信じられんが?

149:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff56-ZLad)
17/06/23 09:16:40.09 80p/F2FH0.net
>>144
何故わざわざ疑うのかを聞きたいんだけど。
本当にどちらでも良い話だし、とりあえずブログでやってほしいってことだけを伝えていってほしいんだけど

150:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9787-AU9i)
17/06/23 09:19:53.14 xjkZ28sd0.net
じゃ、もう一度
合格してるんなら再度受験する必要はないぞ。
記述式?がいつ頃の時代かは知らんが相当難しかったはずだ。
今の二種程度ではあったんじゃないか?
それに受かるとは、眉に唾付けても信じられんが?
おれはフェデラーじゃないよ。発言内容のレベル差で判らない?

151:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3787-6qw9)
17/06/23 09:54:03.02 ODJahRqf0.net
でもだいたいは2種からしか履歴書に書けないよね…。
電験は3種しか勉強したことないわ…

152:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 10:06:20.75 ClVm8x1f0.net
コイルやコンデンサなぜ始動時(電源投入時)に異常な大電流が流れたり、大電圧が生じるのか?私なりの考察を述べる
電圧と電流の正弦波形を思い描いたとき
コイルの場合、電源を投入すると、最初の4分の一周期で、電圧が
0から山の頂上に向かって上昇して行く
このとき
本来なら谷の底から0に向かってくる極性が逆の電流が流れていないといけないのだが
電源投入時はその電流が無いため、電圧と同じ極性の大電流が流れてしまう
コンデンサは上記の電圧と電流を入れ替えて考えればよし

153:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff56-ZLad)
17/06/23 10:16:14.78 80p/F2FH0.net
>>148
だからブログでやれって。定義もなけりゃ理屈もない。全然わからない解説。
答えが聞きたいなら1種スレに行け。それか教えたいなら電工スレ行って来こい。
>>コイルやコンデンサなぜ始動時(電源投入時)に異常な大電流が流れたり、大電圧が生じるのか?私なりの考察を述べる
そもそもその理由は”位相差”だし、その位相差は何故かと考えるならファラデーとクーロンの話で済むだろ。
一種スレに行って来い。

154:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff56-ZLad)
17/06/23 10:26:38.51 80p/F2FH0.net
>>130>>133みたいな書き込みしてしっかり言い返されたら謝りもせず>>148みたいなまた荒らしみたいな真似しやがって。いい加減にしろよ
そうやって曖昧なまま生きてきたから知識は殆ど抜けてるし>>135みたいな恥ずかしいこと言わなきゃなんないんだろ?
そもそも勉強すりゃ誰でも受かるんだよ。
勉強せずに知ったような知識で曖昧なこと長々と書きやがって。
ブログでやれっつってんのがわかんないのか??
それともブログの作り方がわからんのか?作ってきてやろうか?

155:名無し検定1級さん (ブーイモ MM1b-WW2k)
17/06/23 10:35:10.84 Q71wvKSeM.net
教えて下さい。
直並混合回路で直列にr、LとCが並列の回路で力率1の時、電流は?と言う問題で実数だけ取りだすのにZをYにして計算する時、直列側のrも一緒に計算したらダメなの?
一緒にやると答えが合わないし、解説では並列だけYで求めてZに戻してrと合成して電流を求めてる
それとも、計算間違えなければ直並まとめてYで求めてi=VYのかたちでも解けるのでしょうか?

156:名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-/vlc)
17/06/23 10:54:28.55 nMwBb82ea.net
問題くらいは見せて欲しいなぁ

157:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-VumJ)
17/06/23 11:17:16.57 z7hTYHAH0.net
>>135
お前の免状に◯◯大臣◯◯◯◯って書いてあんだろ?
何て書いてある?

158:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-VumJ)
17/06/23 11:19:40.47 z7hTYHAH0.net
>>151
力率1でL Cが並列 実数部しか無いだろ

159:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 11:20:27.47 ClVm8x1f0.net
>>151
>直並混合回路で直列にr、LとCが並列の回路で力率1の時、電流は?と言う問題
この説明が元となる問題を正確に説明しているとはちょっと考えにくい、、、そう思ってしまう理由は、分かる方にはわかると思うのですがね
それはさておき、LとCが並列接続ということは、その部分の合計インピーダンスは
1 / ( jwC − j(1 / wC) )
となりますよね?違いましたっけ?
これにRが直列に繋がってるんですよね?であれば
R + 1 / ( jwC − j(1 / wC) )
となると思うのですが、これ解答と異なります?

160:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 11:22:33.98 ClVm8x1f0.net
>>155
CとLを書き間違えてたので訂正
>1 / ( jwL − j(1 / wC) )
>R + 1 / ( jwL − j(1 / wC) )

161:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-VumJ)
17/06/23 11:28:49.86 z7hTYHAH0.net
>>156
免状に何て書いてある?

162:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 11:44:37.35 ClVm8x1f0.net
今出先で正確なことは分からないけど、たまたま1.2ヶ月前に合格証書B5サイズを目にしたんだけど
確か、通産省で、名前は渡辺ミッチーだったような

163:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 11:45:49.23 nIaO1Izv0.net
実務経験で取れる1種や2種を試験で取ろうとするのは勝手だけど
そんな何年も仕


164:事もせず勉強するならなんで大学出て新卒で一種を使うところに就職しなかったの? 使わない資格なんて取っても意味ないだろ それ以前に取れるかも不明だがw



165:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 11:55:31.17 nIaO1Izv0.net
1種や2種使うようなところは新卒しか取らないしそこで働いてれば勝手に取らせてくれるんだから中途で外部から取るわけないじゃんw
そんなに勉強したことを認めてもらいたいなら大学入り直せって話だよな

166:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d5-VumJ)
17/06/23 11:56:54.03 z7hTYHAH0.net
>>158 美智雄ねぇー ー
ナルホド

167:名無し検定1級さん (ワッチョイ 37d1-vU0w)
17/06/23 12:01:18.93 FmhrzAHA0.net
取ろうとするのは勝手なんだろ?
だったらお前にgdgd言われる筋合いはないw

168:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fa9-hKWl)
17/06/23 12:03:01.63 QlGJ07190.net
>>159
じゃあおまえはコネで役員として入れる会社に何故新卒で入らなかったんだ?

169:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 12:03:33.75 nIaO1Izv0.net
大学に行けよw
それとここ3種スレだから
いい加減うざい
そんなにマメ知識を披露したいなら大学板でやってこい
お前のレベルで話出来るかは知らんが

170:名無し検定1級さん (ワッチョイ 175f-NEk3)
17/06/23 12:04:03.80 hXNCbhPL0.net
>>159
>>160
きみも言い分は分かったから、何で毎日昼になると誰も聞いてないのにいきなり熱い自分語りしはじめるんだ?
きみはそういう考え。それでいいじゃないか。
俺の考えはこうだー!って押し付けからの実務やら大学やら不労所得で毎日荒れる元になってるんだよ。
もう分かったから。勉強方法は人それぞれ。熱い自分語りはTwitterでやってくれ

171:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 12:04:32.17 nIaO1Izv0.net
>>163
身内が役員やってると言ってるだろ
それと全部俺の妄想だから気にしなくていいよ

172:名無し検定1級さん (ワッチョイ 175f-NEk3)
17/06/23 12:07:31.46 hXNCbhPL0.net
>>166
そうなんだ。じゃあここきみの妄想書き込むスレじゃないからもう書き込まないでくれない?

173:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 12:08:50.36 nIaO1Izv0.net
勉強の合間に書いてるだけで言うほど書き込みもしてないけどなw

174:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-JdMI)
17/06/23 12:09:28.70 QsPKaqSAr.net
毎日盛り上がってますね

175:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fa9-hKWl)
17/06/23 12:10:29.64 QlGJ07190.net
>>166
だ〜か〜ら〜、何故新卒で入社しなかったのかきいてるの。

176:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 12:11:31.10 nIaO1Izv0.net
新卒で入ったところは辞めたんだよ
悪かったな

177:名無し検定1級さん (ワッチョイ 37d1-vU0w)
17/06/23 12:21:45.97 FmhrzAHA0.net
あれだけ煽っといてなんでそこでトーンダウンするんだよw

178:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff5d-zB+H)
17/06/23 12:23:07.89 JdLo4OF40.net
ここ最近長文で埋め尽くされてるけど何が起きたん?
読む気にもならんから教えて

179:名無し検定1級さん (ブーイモ MM1b-WW2k)
17/06/23 12:33:12.09 Q71wvKSeM.net
>>155
すみません。なぜか画像あぷサイトが使えず正確な問題をレス出来ませんてましたz=r+1/(1/jwL+jwc)をY=1/r+1/jwL+jwcをi=VYでやると間違いでした
r=1 L=31.9 cは表記なし 100v 50ヘルツ
解説では並列部分の実数をYで出してZに戻してからrと合成してi=100/zで出してました

180:名無し検定1級さん (ワントンキン MM7f-q/w5)
17/06/23 12:33:44.73 hOCOtWgMM.net
>>171
ところでさ、3相3線式交流回路をY-Δ変換する時、コンデンサの容量は何倍すればいいの?

181:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 12:39:21.79 nIaO1Izv0.net
今頃理論なんてやってる奴はかなり絶望的
1/ωCの3分の1なんだから静電容量が3倍になるのは当たり前のこと

182:名無し検定1級さん (ガラプー KKab-JzvF)
17/06/23 12:48:20.46 ozIWKz4ZK.net
小林麻央ちゃんが亡くなったっつーのに勉強してていいのか

183:名無し検定1級さん (ペラペラ SD3f-F+of)
17/06/23 12:55:38.97 f4eM3NwWD.net
小林麻央の分も頑張る!

184:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 12:58:22.86 ClVm8x1f0.net
>>174
>すみません。なぜか画像あぷサイトが使えず正確な問題をレス出来ませんてましたz=r+1/(1/jwL+jwc)をY=1/r+1/jwL+jwcをi=VYでやると間違いでした
「Y=1/r+1/jwL+jwc」この式は、どんな式を基に、どう変換して出したものなのですか?
まずはその点が謎だらけなのですが、、、

185:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 12:59:55.21 nIaO1Izv0.net
試験で複素数なんて使って解く奴は不合格だからまあ頑張れ
無敵の不動式で全部解く

186:名無し検定1級さん (ブーイモ MM1b-WW2k)
17/06/23 13:07:14.93 Q71wvKSeM.net
>>179
すみません。家に戻ったらもう一度、問題を見てみます、画像サイトが使えたらあぷしますので、またその時に宜しくお願いします。ありがとうございました

187:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f7-NIhq)
17/06/23 13:25:50.94 o43zuMys0.net
試験まで3ヶ月を既に切ったので、そろそろ盛り上がってきたのですかね。

188:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 13:27:51.05 ClVm8x1f0.net
すみません。>>156で書いた、並列接続のLとCの合成インピーダンスを求める式が
全然トンチンカンな式を書いてることに今頃気がついた(涙

189:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/23 13:39:05.17 CeGPqO6Od.net
【警告】
この資格掲示板は...
只今【Q&A】型式となっております。
下記の【禁止事項】を故意に破る者は、
全て悪質な『掲示板荒らし』とみなされますので
ご注意下さい。
【禁止事項】
・質問者Q君と回答者Aさんに対して横槍(意味不明な罵倒で吐き捨てる)をして故意に妨害する行為。
・「自分の参考書とは全く違う・○○先生とは全く違う!」などと他人の意見を完全否定した意味不明な吐き捨て行為。
・「こんな○○の資格なんて取っても意味ねぇ!」などと意味不明な吐き捨て行為。
・「バ○・ア○・マ○ケ・ア○ベ」「いい加減スレ違いだ消えろ!」などの他人を人格を完全否定した意味不明な吐き捨て行為。
※悪質な書き込みが頻発する場合は...
IDを調査の上こちらに『掲示板荒らし一覧表』を掲示します。
( ̄ー ̄)ニヤリ☆

190:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/23 13:44:37.52 CeGPqO6Od.net
『掲示板荒らし』をロックオンしますた。
( ̄ー ̄)ニヤリ☆
>134,138,149,150,153,164,166,168,180

191:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/23 15:07:38.19 CeGPqO6Od.net
>>151
問題の詳細が分かりませんので、
答えられませんが類似問題でご説明します。
〈参考〉
古い過去問ですが...
平成14(2002)年度のA問題があります。
E=100[V],Rには0[A],XL=20[Ω]
Xcに流れる電流Icの値はいくらか。
〈解答例〉
I=IL+Ic=(V/jXL)+(V/-jXc)
=jV{(1/Xc)-(1/XL)=0[A]
よって...
XL=XcゆえにI=0[A]となり、
E=V=XL*IL=Xc*Icとなる。
上記のE=Xc*"Ic"から
Ic=E/Xc=100[V]/20[Ω]=5[A]

192:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 15:17:21.70 ClVm8x1f0.net
>>158です。自宅へ帰ったので確認してみたら大臣名は書いてなかったです
URLリンク(i.imgur.com)

193:名無し検定1級さん (ワントンキン MM7f-q/w5)
17/06/23 15:29:32.85 hOCOtWgMM.net
>>175-176
>>175-176

194:名無し検定1級さん (ワッチョイ 175f-NEk3)
17/06/23 15:35:14.61 hXNCbhPL0.net
>>185
IP抜いたキリッ俺はハッカー!かよw

>>151
>>186は無視した方がいいよ
こんな適当な事書いて間違いみんなに指摘されてんのに無視して逃げる輩だから

760 名無し検定1級さん (スプッッ Sd7a-qEqe) sage 2017/06/20(火) 01:52:50.27 ID:OoW7HGWld
>>726
静電気と磁気は似た様な公式なので、
関連付けて覚えやすいかと思います。
《静電気》
・N=Qa/ε [本]

・V="N"/4πr [V]

・E="N"/4πr^2 [V/m]
〈4πr^2 は球面積〉

・F=Qb*"E "[N] または D=ε"E "[C/m^2]
---------------------------
《磁気》
・N=ma/μ[本]

・I="N"/4πr [A]

・H="N"/4πr^2 [A/m]
〈4πr^2 は球面積〉

・F=mb*"H" [N]またはB=μ"H" [wb/m^2=T]

195:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f7-NIhq)
17/06/23 15:39:17.46 o43zuMys0.net
質問です。
電力
平成13年 11問目
「汽力発電設備があり、発電機出力が18MW、タービン出力が使用蒸気量が
80t/h、蒸気タービン入り口における比エンタルピーが3550kJ/kg
復水器入り口における蒸気の比エンタルピーが2450kJ/kgで運転している時、
次のaおよびbに答えよ。」

画像を見て欲しいのですが、私の解き方だと間違いになってしまいます。
何が間違っているのか教えていただけますでしょうか?

URLリンク(i.imgur.com)

196:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 15:46:32.13 nIaO1Izv0.net
阿呆は書いてる間に自分で考える頭も持ち合わせてないから大変だな
そんなの書いてる間に俺は3つくらい新しいことを覚えられる
この時期になっても人に教えて貰おうとするその知能のなさに脱帽する

197:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 15:47:41.63 ClVm8x1f0.net
>>186
その「平成14(2002)年度のA問題」の回路図はどんな回路ですか?
>151と同じで「>>151
>直並混合回路で直列にr、LとCが並列の回路で力率1の時」ということでしょうか?
  →I       +--- L ---+
 +---- R ----|  →IL  |----+
 |    →IR  +--- C ---+    |
(〜)          →IC      |
 |                   |
 +-------------------------+
という回路で、力率1ということは、IC=IRで、ICとIRはベクトル図で180°向きが違い打消し合うということ。
       ↑IC
        |
        |      IR
--------- +−−−−→---
        |
        |
       ↓IR
それは、回路全体に流れる電流Iは、Rに流れる電流IRと等しい(I=IR)ということであり、
力率1の場合、ILとICは、LとCの間を行ったり来たり、LとCの間で循環するだけということです

198:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 15:51:58.52 ClVm8x1f0.net
として、
>>186
>E=100[V],Rには0[A],XL=20[Ω]
って、「Rには0[A]」ってどういうこと?

199:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f7-NIhq)
17/06/23 15:57:13.29 o43zuMys0.net
>>190について
自分で解決出来ました。
1100kJ/kgはタービンの入力ですね。

200:名無し検定1級さん (ワッチョイ d785-36Jq)
17/06/23 16:01:30.67 1ZB3mmBc0.net
タービン出力=発電機入力

201:名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e5-q+YL)
17/06/23 16:01:44.26 ClVm8x1f0.net
書き間違いがあったので訂正!
>>186
その「平成14(2002)年度のA問題」の回路図はどんな回路ですか?
>151と同じで「>>151
>直並混合回路で直列にr、LとCが並列の回路で力率1の時」ということでしょうか?
  →I       +--- L ---+
 +---- R ----|  →IL  |----+
 |    →IR  +--- C ---+    |
(〜)          →IC      |
 |                   |
 +-------------------------+
という回路で、力率1ということは、IC=ILで、ICとILはベクトル図で180°向きが違い打消し合うということ。
       ↑IC
        |
        |      IR
--------- +−−−−→---
        |
        |
       ↓IL
それは、回路全体に流れる電流Iは、Rに流れる電流IRと等しい(I=IR)ということであり、
力率1の場合、ILとICは、LとCの間を行ったり来たり、LとCの間で循環するだけということです

202:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f7-NIhq)
17/06/23 16:06:38.78 o43zuMys0.net
>>195
ありがとうございます!

203:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 16:07:43.34 nIaO1Izv0.net
阿呆は1行で説明できることを10行使っても説明出来ないからこうなる
こうなったら試験は落ちるという典型
試験で3行以上計算で使ったらその問題はもう怪しい
その程度のオツムなんだから飛ばすしかない

204:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3774-rlUu)
17/06/23 16:19:52.30 1YJgHUaG0.net
ディメンジョンチェックだけで解ける問題もある

205:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 16:22:07.17 nIaO1Izv0.net
頭のいい奴ほど行数は少なくなる
お察しだな

206:名無し検定1級さん (ワッチョイ 175f-NEk3)
17/06/23 16:25:38.15 hXNCbhPL0.net
>>191
この人は凄いね。全部妄想だと宣言して、妄想を書き込むスレじゃないのに他人を貶めてまで自分の考えをアピールしないと気が済まないようだ。
どんだけ承認欲求が強いんだろう。
とにかく、自分で妄想と宣言した以上何の説得力も無いしスレ違い

207:名無し検定1級さん (ワッチョイ 175f-NEk3)
17/06/23 16:31:20.64 hXNCbhPL0.net
余程大学と中学、高校時代の勉強と今の生活にコンプレックスがあるんだろうな…
二言目には大学、勉強方法、不労所得
他人を決めつけで強く攻撃しつつ熱い自分語り
誰にも相手にされなくなるわけだよ

208:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/23 16:32:16.81 CeGPqO6Od.net
>>189
また『掲示板荒らし』独特の
横槍または毒矢り作戦ですか...
a,bについては捕捉説明しております。
前スレをご参照下さい。
スレリンク(lic板:778番)

209:名無し検定1級さん (ワッチョイ f753-q+YL)
17/06/23 16:35:21.75 nIaO1Izv0.net
なんかあれだよー
食べるものってい


210:、の? 甘くてー 丸い奴? 最初がりで終わりがごだった ああ、思い出したりんごだったー というアホの説明を長々と書いてる気分はどうだ?



211:名無し検定1級さん (スップ Sd3f-P0Tj)
17/06/23 16:37:17.35 CeGPqO6Od.net
>>193
平成14(2002)年度のA問題の
文章内(題意)からです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

702日前に更新/282 KB
担当:undef