司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ27 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無し検定1級さん
17/05/19 10:14:14.02 k8gId6bB.net
スレ違いだぞ
消えな

151:名無し検定1級さん
17/05/19 10:16:03.04 ZTcA7QvW.net
>>149
やれるものならやってみれば良いんじゃないの。
ただし、インプットってのは単に読むだけじゃなくてある程度頭に定着させる事だけどね。
可能なら早ければ早いほど良いに決まってる。逆にわざわざ時間をかけるメリットは無いでしょ。
「インプット」の意味が本当にわかってるなら聞かなくてもわかるでしょって話。

152:名無し検定1級さん
17/05/19 10:20:40.59 xvc7TxU7.net
松岡しつこいで

153:名無し検定1級さん
17/05/19 10:42:24.05 rvVhvtFW.net
人間のクズ

154:名無し検定1級さん
17/05/19 11:26:56.70 ctQcuqVQ.net
短期合格独学者は、直チェか3000で、受験の全体的な知識を覚え、
次に、過去問10年分を数回回して半年で受験
→24問位ずつ取る
→中上級や通信で次の年かその次の年にに合格、計1年半〜2年半てのが多いよね。
でも、予備校通って短期合格ても、1年半かけて、1回目の試験は24問行ったら優秀な方なのを考えると、天才コースだからな〜。

155:名無し検定1級さん
17/05/19 11:59:16.74 ctQcuqVQ.net
ある程度のインプットとある程度の過去問対策が完成
から、合格レベルまで、1年から2年。
合格レベルから、実際受かる出来が来るまで、2年から3年
とすると、6年半なら、結構優秀だという計算になるんだよな。
優秀+運が良くて2年半は見ないと。
優秀+運普通だと、3年半。
1年半以内合格は、経歴精査すると、怪しい人が多数。

156:名無し検定1級さん
17/05/19 13:30:01.56 AMwE2Sxh.net
松岡しつこいで

157:名無し検定1級さん
17/05/19 13:42:10.48 sa5UEszF.net
松岡滑っとるで

158:名無し検定1級さん
17/05/19 13:48:15.90 BZQgLG33.net
松岡センズリ中
シコシコヘイヘイ

159:名無し検定1級さん
17/05/19 14:33:56.21 dvYMqB7f.net
竹下語録とか呟いてる馬鹿が松岡なのか

160:名無し検定1級さん
17/05/19 14:37:30.54 pRkOcSD0.net
松岡という名のゴキブリ
ヘイヘイヘイ

161:名無し検定1級さん
17/05/19 15:32:29.87 6Omk/y4Q.net
6年半が優秀なんてあり得ないけどな
バーカ

162:名無し検定1級さん
17/05/19 15:40:59.24 ctQcuqVQ.net
5年勉強してたけど、本気で勉強したのは半年だから半年合格。
みたいな奴が沢山いるから、真実のデータが見えなくなってるだけだと思うよ。

163:名無し検定1級さん
17/05/19 15:44:21.57 ctQcuqVQ.net
純粋に一発合格
としても、多くは法学部で四年過ごしてから専門学校通って一発合格

司法試験受験生から切り替えて1年半で一発合格
みたいなのばっかだろ。
法学部については、5年半、
司法試験崩れは、ローと三振込みで15年半だぞ?

164:名無し検定1級さん
17/05/19 15:51:10.10 iI9ffROF.net
松岡はガチで20年選手

165:名無し検定1級さん
17/05/19 15:56:36.02 ctQcuqVQ.net
>>164
んでも、合格者の殆どは、そんなもんだろ?
平均年齢38の見栄っ張りおじさんのホラ話は、どれも矛盾があるからな。

166:名無し検定1級さん
17/05/19 15:57:37.54 Z/DMwUlk.net
>>163
ロー出て三振すると10年も費やすことになるの?

167:名無し検定1級さん
17/05/19 15:58:57.26 zVdMQURQ.net
それはあり得ないね
自分が落ち続けてるからといって現実を歪曲するな

168:名無し検定1級さん
17/05/19 16:00:05.21 ctQcuqVQ.net
>>166
学部四年
ロー2年
三振5年
司法書士予備校1年半
合計12年半の法学勉強で一発合格wと言ってる訳だ

169:名無し検定1級さん
17/05/19 16:12:19.42 s14k9fDf.net
>>168
15年半って、書いてあるよ。

170:名無し検定1級さん
17/05/19 16:18:19.86 ctQcuqVQ.net
>>169
それは間違い

171:名無し検定1級さん
17/05/19 16:27:42.69 ctQcuqVQ.net
合格平均年数ということになってる5年半をあてはめると、16年半になるから、多目に見てくれよ。

172:名無し検定1級さん
17/05/19 16:32:56.53 6YEOlO17.net
>>171
でもロー出て三振までして更に5年半ってのはちょっと考えにくいね。
言ってる意味はわかるけど。
要するに勉強年数なんてバックボーンもそれぞれ違うから明確にはできないって事でしょ。

173:名無し検定1級さん
17/05/19 16:44:11.51 hJAyGleW.net
大汗でも4年以内が多いね

174:名無し検定1級さん
17/05/19 16:45:05.97 hJAyGleW.net
五年以上は勉強のやり方がまずいかヤル気が今一なパターンがほとんど

175:名無し検定1級さん
17/05/19 17:11:22.68 upnRCBaE.net
研修で酒飲んで話すと5回以上がそれなりにいるし
実は10回とかもちらほら。。。
昨年合格ね

176:名無し検定1級さん
17/05/19 17:14:38.49 ctQcuqVQ.net
>>175
5回ってのは一年半目が1回目だから、6年半なんだよな。

177:名無し検定1級さん
17/05/19 17:14:50.73 D2E5iidc.net
>>162
司法試験受験業界と違い、司法書士受験業界では、
なぜ、そんなことになっているのか
いつも興味深く思う。
無意味な自慢と安っぽいプライド
の現れ

178:名無し検定1級さん
17/05/19 17:16:03.64 upnRCBaE.net
>>177
それで売り込む
予備校も悪いんだよ

179:名無し検定1級さん
17/05/19 17:19:10.67 sa5UEszF.net
松岡は永久不合格さ ヘイヘイヘイ

180:名無し検定1級さん
17/05/19 17:19:54.77 D2E5iidc.net
司法試験を長年やってきて
途中でイヤになって中断し、
またぞろ再開したものの、鈍った頭に司法試験を諦めて
司法書士の勉強を始めてみたものの
そんなに甘くなく、準備不足のまま受けて惨憺たる成績。
勉強が面白くないからと司法試験へ郷帰り。
しかし、それも本気になれず、数年経過。
弁護士業界がひどいことになっていること、研修の給費が廃止されたこと、
会費が高いこと、に嫌気がさし、またまた司法書士に戻る。
そんな俺もいる。

181:名無し検定1級さん
17/05/19 17:20:30.61 7VHRrOlg.net
予備校側も大まかにどれだけかかるのが一般的か言ってくれればいいのに
『入門講座』とか数人しか売らないじゃん
だいたい入門講座ってネーミングが意味不

182:名無し検定1級さん
17/05/19 17:23:44.57 7VHRrOlg.net
受からないじゃん」でし

183:名無し検定1級さん
17/05/19 17:26:52.99 40rEohB+.net
松岡ウンコ食う
ヘイヘイヘイ

184:名無し検定1級さん
17/05/19 17:27:12.23 D2E5iidc.net
あとさ。俺みたいなグータラは別として、
普通の人が始めたら、普通に数年かかるだろ、この試験。
合格水準に達するまで。
たぶん、試験科目を一通り回すのに、1年〜2年は物理的にかかるはず。
読んで理解するのにね。
理解と記憶と定着させるのに、そこから1年〜2年かかるはず。
早い人で2年くらい。ふつうは、それ以上かかると思う。
もちろん、大学で基礎が培われているような人は別だよ。
でも、そういう人でも1年〜2年かかると思う。

185:名無し検定1級さん
17/05/19 17:31:14.62 7VHRrOlg.net
>>184
同意だな
純粋な一発合格者(非法学部で勉強期間一年半とか)の中には無理やりアウトプットして行きなんとか合格にこぎつけたみたいな人もいるだろうな
昨年のレックの総合一位一発合格はマジでやり込んだみたいだが

186:名無し検定1級さん
17/05/19 17:33:47.66 Z/DMwUlk.net
>>185
でも、宅建も行書も経由しないで、いきなり法律知識無しで司法書士に挑む人なんているかね。

187:名無し検定1級さん
17/05/19 17:35:46.33 7VHRrOlg.net
>>186
俺がそうだ
あと知り合いの2人も全く法律初学者
2人とも今年で3回目か4回目くらいだが、そのうちの1人は宅建と行書を昨年取得した

188:名無し検定1級さん
17/05/19 17:37:38.12 7VHRrOlg.net
基準点突破して申請書も何とか書ける程度に練習しておけば理解が追いついてなくても合格できるんじゃねえかな
短期合格の人の体験記とか読むとそんな印象を受ける
民法の点数が安定してなかったり

189:名無し検定1級さん
17/05/19 17:39:05.20 xgh9V3vv.net
>>175
正直に言ってそうな人は数人だけだった
逆に話すたびに受験回数が減ってく人もいた

190:名無し検定1級さん
17/05/19 17:47:17.49 7VHRrOlg.net
みんな嘘つくんだなw

191:名無し検定1級さん
17/05/19 17:50:28.10 ZmwqXV4K.net
>>187
そうなんだ。
でも何またいきなり司法書士なんて受けようと思うの?

192:名無し検定1級さん
17/05/19 17:54:05.06 7VHRrOlg.net
>>191
仕事を辞めようかと思ってるときに知り合いの会計士から勧められたんだよね
「なんか士業目指したら?」と
会計税務は興味ないし
弁護士は今あんな感じだしトータルで期間も金もかかるから外した
結果、司法書士を目指すことに

193:名無し検定1級さん
17/05/19 17:54:33.40 7VHRrOlg.net
>>191
仕事を辞めようかと思ってるときに知り合いの会計士から勧められたんだよね
「なんか士業目指したら?」と
会計税務は興味ないし
弁護士は今あんな感じだしトータルで期間も金もかかるから外した
結果、司法書士を目指すことに

194:名無し検定1級さん
17/05/19 17:56:35.12 7VHRrOlg.net
やべ、二連投しちまった。すまそ
民間の企業でサラリーマンしてても微妙だったんだよね
なんか先が見えるし、やりたいことでもなかったから
元々勉強は嫌いじゃないからってのもある

195:名無し検定1級さん
17/05/19 18:05:04.16 ciMZE9po.net
松岡自己破産
ヘイヘイヘイ

196:名無し検定1級さん
17/05/19 18:09:36.42 vLOR1AS+.net
やべえ今日締め切りやないか!

197:名無し検定1級さん
17/05/19 18:10:20.34 aaydhUAt.net
受験料払えず松岡自己破産
ヘイヘイヘイ

198:名無し検定1級さん
17/05/19 18:11:47.77 xgh9V3vv.net
>>162
仲間内で話す分には問題無いが
予備校のデータにするのはどうなんだろうな

199:名無し検定1級さん
17/05/19 18:28:49.68 ctQcuqVQ.net
予備校はアンケート元にだから、酒飲んで本音言ってる姿を見てないからな〜w
そんだけ見栄っ張りが多いんだろう。
法学部卒がやはり多い中、38歳合格平均年齢で、一発だ3発だ5発だと言ったってな。
明らかに皆んな20年選手やん

200:名無し検定1級さん
17/05/19 18:37:20.75 7Vbgf6BW.net
幾ら何でも20年ザラはない

201:名無し検定1級さん
17/05/19 18:42:15.95 upnRCBaE.net
20年はまずいない
ただ昨年30回目がいたらしい
確度の高い話がある

202:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/19 18:44:36.44 rpqeCozc.net
さあ、合格に向けて勉強だ!( ・`ω・´)

203:名無し検定1級さん
17/05/19 18:45:44.71 sa5UEszF.net
このスレで勉強頑張ってるのはハメ太朗だけだな

204:名無し検定1級さん
17/05/19 18:46:13.30 7Vbgf6BW.net
平均三、四年ってとこだろ

205:名無し検定1級さん
17/05/19 18:46:55.47 nC2YrUqJ.net
そうだね
キチガイは自演しているハメ太郎だけだね

206:名無し検定1級さん
17/05/19 18:48:15.55 7518eDdh.net
20年を正当化しようと必死の松岡www

207:名無し検定1級さん
17/05/19 19:06:05.35 a3y0NrQR.net
平均年齢が39歳だから
法学部出身者なら入学から約20年
企業を30歳で退職した人なら約10年
勉強期間は平均15年ってとこかな

208:名無し検定1級さん
17/05/19 19:07:39.59 mrYA/D7w.net
ないないw
ふつーに三、四年で受かってるからw

209:名無し検定1級さん
17/05/19 19:12:39.12 7518eDdh.net
56歳で無職でナマポに甘えてる20年選手って松岡以外にいる?

210:名無し検定1級さん
17/05/19 19:16:32.10 ctQcuqVQ.net
平均年齢38歳

↑でありながら、平均3、4年ね〜。
それまで、ずっとフリーターだったのはなんでなんだろな?

211:名無し検定1級さん
17/05/19 19:19:14.48 aPpmHsQV.net
会社辞めてから受験するパターン多いね
松岡のように社会経験皆無なのは珍しい

212:名無し検定1級さん
17/05/19 19:20:02.01 a3y0NrQR.net
司法書士試験の勉強を本格的に開始してから3,4年で受かってるとしたら法学部入学時から数えて7,8年
大雑把に言えば
優秀な人は法律の勉強開始から10年以内には受かる
ところが平均15年ってことは20年以上の人が少なからずいるってことだね

213:名無し検定1級さん
17/05/19 19:22:40.90 OHZJdR6I.net
優秀な人が10年もかかるわけがないし、平均15年で言うのがそもそも誤りだね
平均三、四年だが法学部ならもう少し短いくらいだろうな

214:名無し検定1級さん
17/05/19 19:24:14.97 ctQcuqVQ.net
>>213
法学部なら、四年以上確定じゃんw
予備校利用なら5年半は最低欠けてる。
在学中合格者以外はな。

215:名無し検定1級さん
17/05/19 19:26:42.51 OHZJdR6I.net
司法書士を大学在学中から目指す人は比較的希有なんだよ。それに文系のトップ大の学生がまず目指すのは弁護士または会計士。
司法書士を選択するケースは圧倒的に少ない。
社会人になり色々を経て司法書士を目指すという人の方がむしろ一般的な司法書士受験生の像。
合格のボリューム層が20代後半から30代というのはそういうこと。
学生の頃からずっと目指して30代でなる人は実質皆無。

216:名無し検定1級さん
17/05/19 19:27:49.93 OHZJdR6I.net
>>214
法学部生なら直ちに四年を加算するというのが間違い。
どこの大学の法学部がちゃんと勉強させてるのか。
大学の実態を踏まえないとね。

217:名無し検定1級さん
17/05/19 19:29:08.97 ufwv1tog.net
>>214
松岡ボロ負けやんw

218:名無し検定1級さん
17/05/19 19:29:47.62 OHZJdR6I.net
まあ君がどう思おうが構わないけどね
ただ「平均15年」「優秀な人で10年以内」なんて予備校の受験生仲間に話したら失笑されるに決まってる

219:名無し検定1級さん
17/05/19 19:34:40.30 f1Htm2dB.net
松岡に仲間おらんでwww

220:名無し検定1級さん
17/05/19 19:34:49.56 a3y0NrQR.net
ボリュームゾーンがアラサーなら法学部生なら10から15年ってことか

221:名無し検定1級さん
17/05/19 19:35:56.76 OHZJdR6I.net
>>220
うーん、それを10ねんとか15年とは言えないよね。

222:名無し検定1級さん
17/05/19 19:39:47.05 a3y0NrQR.net
>>221
本格的受験勉強開始から3、4年と誰かが言ったからそれを前提にしたうえで法学部入学後そのくらい法律の勉強をしていたんだなと言っただけ
もちろん学部でさぼってたりフリーターやってた期間も含めてね

223:名無し検定1級さん
17/05/19 19:47:44.50 OHZJdR6I.net
>>222
でもそれは一般的な数え方ではないよね。
そしてここは不特定多数の人が見ている匿名掲示板なのだから、その数え方を当たり前のように書きこむのは不適切だよね。

224:名無し検定1級さん
17/05/19 19:56:08.51 a3y0NrQR.net
>>223
別に本格的受験勉強開始から3、4年という事実を肯認したうえで勉強から開始から何年で合格するのか大雑把に計算しただけだよ
別に3、4年っていう「考え方」に別の「考え方」を主張したものではないんだな

225:名無し検定1級さん
17/05/19 19:59:20.21 OHZJdR6I.net
>>224
どこが別の考え方ではないというの?
10年から15年と自分で言ってるじゃないか。
三、四年を是認したとして10年なんかにならないから言ってるんだけど。

226:名無し検定1級さん
17/05/19 19:59:45.29 ctQcuqVQ.net
法学部での4年
宅建での1年から2年
行政書士での1年から2年
を経ての1発合格1年半。
司法書士3、4年としたら、8年は法律の勉強してるんだよな。
優秀な奴でも。
当然最も優秀な弁護士志望は、
学部4年、ロー2年、三振5年を経ての3、4年だから、
15年法律の勉強してんだよな

短期合格の詳細

227:名無し検定1級さん
17/05/19 20:05:55.86 dVpa3Een.net
なかなか受からないからと言って現実を曲解するのは大間違いだよ。
逆にそういう姿勢で物事を捉えているから成績が一向に上がらないじゃないの?

228:名無し検定1級さん
17/05/19 20:06:24.63 a3y0NrQR.net
>>225
どうもね
予備校さんのステマしてるんですか

229:名無し検定1級さん
17/05/19 20:10:50.27 ctQcuqVQ.net
司法書士短期合格者年表
1997年 法学部入学18歳
2001年法学部卒業22歳
同年ロー入学
2003年ロー卒業24歳
2008年司法試験5年目三振29歳
(就職活動等)
2012年32歳司法書士受験を決断
(1年から2年独学)
2014年34歳ワセミ入学
→見事短期合格

230:名無し検定1級さん
17/05/19 20:15:06.86 e5AxxYr0.net
>>229
そんな特異な経歴の人を持ち出して一般化するのはむりがある

231:名無し検定1級さん
17/05/19 20:23:24.89 a3y0NrQR.net
>>230
かもな
でもそういう人がいるからこそ平均年齢39歳とかボリュームゾーン30歳前後の説明ができるんではないかな
逆に3,4年で合格しているという人の平均的あるいは個別具体的な勉強や受験経歴などを紹介してくれると参考になるよな

232:名無し検定1級さん
17/05/19 20:27:36.97 ctQcuqVQ.net
司法書士短期合格者年表2
1997年法学部入学18歳
2001年法学部卒業22歳
銀行もしくは企業の法務部へ入る
(業務命令で、宅建や行政書士受験)
2011年32歳辛くて会社を辞める
1年ほどフラフラする
2012年司法書士受験を決意33歳
1年半独学するも玉砕
2014レック入学35歳
短期合格へ

233:名無し検定1級さん
17/05/19 20:36:46.66 ctQcuqVQ.net
短期合格者年表3
2006年不良高校卒業18
2008年無軌道生活を改め資格試験開始20歳
2012不動産屋でバイトしながら4年目にして宅建取得24歳
2016年勉強に目覚め行政書士取得26歳
(法律の才能開花(不良時代のトラブル経験から法律関係の理解が早い))
2017年27歳司法書士一発合格高卒として話題になる

234:名無し検定1級さん
17/05/19 20:48:57.87 ctQcuqVQ.net
よくいる5回目合格者年表

1997年18歳法学部入学
2001年22歳卒業
同年専門学校生になる
(公務員コース、会計コース、法学コース、プログラムコースに分かれる)
雑多な資格取得(宅建、行書、簿記等)するもロクな就職出来ず
2011年32歳司法書士受験決意
(公務員の目も無くなったので)
2016年37歳司法書士受験合格

『受験回数3、4回(年数にすると5年〜6年)が普通ですよ(^^)、僕もそうでした。松岡さん?は20年掛かってるんでしたっけ』

235:名無し検定1級さん
17/05/19 20:53:07.50 GtQ4Ix+d.net
もう社労士はいいのかよw

236:名無し検定1級さん
17/05/19 21:00:53.95 GkevfAWn.net
松岡さんは20年掛けて宅建だけ合格
司法書士と行政書士は20連敗

237:名無し検定1級さん
17/05/19 21:01:02.56 61e6RAPJ.net
2: 名無し検定1級さん2017/05/19(金) 06:41:24.72 ID:W8qXdBwR
資格をとっても食えない「額縁資格」というんじゃ、受験生が集まるわけがないだろ。
今受けてるのは、低学歴や高齢の底辺ばかりだよ。
試験のレベルも、もはやお世辞にも、難関資格とは言えないレベルにまで下がっているしな。
試験合格者を50人くらいまで減らせば、かえって試験合格することに価値が出て
受験者数が回復したりするものよ。
合格者数を減らせば受験者数が減るとは限らない。
合格者数を減らすことで、中長期的には需給バランスが取れて、そこそこ食えるだけの
資格になるからな。
合格者数を減らせば、最初は驚いて受験者数が一時的に減るかもしれんが、需給バランスが
取れて食えると言うことが分かるに従い、徐々に受験者数も回復する。
日本は人口が減り、市場規模も縮小していくんだから、合格者なんて50人で十分なんだよ。
AI化で、今後は人手も不要になるしな。
試験合格すれば少なくとも食ってはいけるくらいの、少しは旨みのある資格にすることと
業務範囲、ビジネスチャンスの拡大の両方が必要だよ。
そうしない限り、受験生なんて増えるわけもない。
ましてや優秀な受験生なんて見向きもしない。
自己採点可能なマークシート資格。

238:名無し検定1級さん
17/05/19 21:04:30.55 bbZCwY3L.net
テキスト論争の次はかかる年数論争か。相当暇だなw

239:名無し検定1級さん
17/05/19 21:04:50.52 jmZm5F0l.net
願書を今日の16時前に提出してきた。
東京、3200番台。
日大会場はどうやらこれで大丈夫みたいだけど、受験者数減りまくったね、今年。

240:名無し検定1級さん
17/05/19 21:07:10.13 dTc2NM81.net
>>199
確かに…
20代前半合格者は別として後はそんなに変わらない

241:名無し検定1級さん
17/05/19 21:10:44.27 sa5UEszF.net
松岡永年不合格だぜ
ヘイヘイヘイ

242:名無し検定1級さん
17/05/19 21:12:27.94 a3y0NrQR.net
>>239
去年早稲田を狙って最終日近くに願書送ったら4000番台中盤だったけど3割ぐらい減って感じか
合格者は400人ぐらいに減っても当然だが500人ぐらいにするかな
見かけ上の合格率は上がっても合格者は100人ぐらい減ることになるから激戦になることは間違いない

243:名無し検定1級さん
17/05/19 21:21:02.83 6M9CyQvz.net
優秀な中学生が自殺してるぞ。どー考えても自殺に追い込んだのそーかだろ

244:名無し検定1級さん
17/05/19 21:21:50.78 6M9CyQvz.net
妬みで自殺に追い込んだのそーかだろ

245:名無し検定1級さん
17/05/19 21:23:43.39 6M9CyQvz.net
大人がストーカーして嫌がらせしてるんだから、その子供も妬みで嫌がらせして自殺に追い込むの当たり前だわな。中学生が自殺してるぞ

246:名無し検定1級さん
17/05/19 21:25:28.79 jmZm5F0l.net
>>242
願書送付は別計算だから、願書含めると今年は4000人いるかどうか。

247:名無し検定1級さん
17/05/19 21:28:28.25 6M9CyQvz.net
そうかって妬みで嫌がらせして自殺に追い込むの好きだわな。中学生が自殺してますよ。年寄りになっても嫌がらせストーカー、その子もストーカー。またその子もストーカー

248:名無し検定1級さん
17/05/19 21:31:04.40 6M9CyQvz.net
嫌がらせが生き甲斐なんだわな。負の感情が生き甲斐。だから必ず嫌がらせする相手が必要。よって中学生が自殺しましたよ

249:名無し検定1級さん
17/05/19 22:08:07.51 HQVdHhtu.net
スレ違いってやつです

250:名無し検定1級さん
17/05/19 22:08:32.83 6M9CyQvz.net
すでにそうかは科学技術活用してストーカーしてるのに、今さらデモって

251:名無し検定1級さん
17/05/19 22:11:43.68 6M9CyQvz.net
妬みで中学生自殺に追い込んだのそーかだろ

252:名無し検定1級さん
17/05/19 22:27:31.72 dTc2NM81.net
>>242
合格者500人って!(◎_◎;)
すげぇぇぇえええ

253:名無し検定1級さん
17/05/19 23:36:14.38 beVTHYyG.net
オートマ使ってる人に質問ですが、試験までにどれくらい回してますか?

254:名無し検定1級さん
17/05/20 06:11:02.15 DjJCHOGC.net
30回

255:名無し検定1級さん
17/05/20 08:16:10.07 9M+PrRbp.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

256:名無し検定1級さん
17/05/20 09:16:46.90 fj+N/FGW.net
郵送分でどんだけ増えるのか知らんが
俺の受験番号から考えると去年よりもまた受験者数減ってるだろうな

257:名無し検定1級さん
17/05/20 09:24:37.27 Q4Qy5nog.net
合格者が抜けて合格率が上がるんだから有利なんだがな
司法書士・・・法務中心に完璧に対応
世界トップ10の国々は司法書士にすべての権限機関を付与して国家が成長
日本は世界40位の官僚国家なので現状の業務範囲でそこそこ稼げれば十分、という按配

258:名無し検定1級さん
17/05/20 10:11:15.28 7sYqbCuE.net
日本が遅れをとってるのは、司法書士の扱いが原因じゃないよ(笑)

259:名無し検定1級さん
17/05/20 10:37:37.08 Q4Qy5nog.net
日本は裁判が機能していないと報告されている
弁護士に依頼してもロクなことがないからね
なので司法書士の業務が緩やかに拡大中
登記以外の法務や経営管理についても司法書士業務が拡大中。
司法書士(+税理士、社労士)が会社経営の基本なので。
これに嫉妬する無能業者(弁護士会計士行書)は論外なので大失敗している

260:名無し検定1級さん
17/05/20 11:04:30.59 Q4Qy5nog.net
司法書士は世界トップ10を独占する国々の基幹資格
弁護士は世界72位wのフランスの底辺資格
日本はこの中間の40位(荒らしみたいな無能が日本の足を引っ張っている)

261:名無し検定1級さん
17/05/20 12:11:41.74 Vz9icWeC.net
裁判っていうかね、破産や解雇が健全に機能しないところで、経済が回るわけないんだよ。
改正されたけど執行が不動産流通のネックになっていたこともそうだ。

262:名無し検定1級さん
17/05/20 12:53:20.27 bdCWVCSL.net
合格者の人数は減ってないだろ。。毎年煽る人がいるよなー

263:名無し検定1級さん
17/05/20 14:24:10.46 xacaakCA.net
くっだらねーよな
何が狙いなんだか
仮に減ったとして大してカンケーねーよ

264:名無し検定1級さん
17/05/20 14:37:55.08 VxfnyPAx.net
合格「率」はほぼ一定だが、合格者「数」は2010年を最後に6年連続減少しているだろ
287人(-30%)も減っている
受験者数自体が減っていて、なおかつ合格「率」はほぼ一定だから、当然合格者「数」は減少する
去年の合格者数でさえ、一昨年より47人も減少して-6.65%の減少だ

265:名無し検定1級さん
17/05/20 14:44:55.84 FDdSyDGg.net
このままだと、司法書士資格自体廃止になるね。

266:名無し検定1級さん
17/05/20 15:04:21.54 bdCWVCSL.net
いや、合格率も少し上昇しているだろ。。その程度の減少は許容範囲だぜー
つーか、今まででさえ、意味のない難易度の高さで、これ以上難しく
できるわけがない。

267:名無し検定1級さん
17/05/20 15:14:42.25 5hLV2yRy.net
松岡しつこいで
ヘイヘイヘイ

268:名無し検定1級さん
17/05/20 15:15:34.91 VxfnyPAx.net
過去15年間の合格「率」
平成14年 2.8%
平成15年 2.8%
平成16年 2.9%
平成17年 2.8%
平成18年 2.9%
平成19年 2.8%
平成20年 2.8%
平成21年 2.8%
平成22年 2.9%
平成23年 2.8%
平成24年 2.9%
平成25年 2.9%
平成26年 3.1%
平成27年 3.2%
平成28年 3.2%

269:名無し検定1級さん
17/05/20 15:36:43.47 Ghw81+Fv.net
オートマって判例索引作ってくれたら最高だと思う

270:名無し検定1級さん
17/05/20 16:05:08.50 xacaakCA.net
それより誤植だ
校閲してる人、絶対理解してないだろ
条文番号、参照ページとかミス多い

271:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 16:25:25.62 Gz8djtAt.net
>>270
デュープロセスシリーズでは考えられない!

272:名無し検定1級さん
17/05/20 16:48:30.74 Ghw81+Fv.net
なんか民法だけの科目別答練とかある?

273:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 16:53:43.89 Gz8djtAt.net
>>272
セミナーのホップ答練を科目別受講したらいいんじゃね?
詳しくは分からん。パンフ持ってる人、詳しいことを教えてあげてね(⌒∇⌒)

274:名無し検定1級さん
17/05/20 17:43:58.83 Q4Qy5nog.net
世界レベルのサービスを提供するのが司法書士の仕事
なので無能業者(弁護士会計士行書)とは全く意見が合わないのは当然のこと
弁護士に騙された籠池理事長、自宅まで差し押さえられる
会計士に騙された東芝、いまだに収拾つかずw
世界トップ10の国々では司法書士(+税理士、社労士)が確立している

275:名無し検定1級さん
17/05/20 17:52:27.14 xacaakCA.net
>>271
ありえねーだろ?
マジでタックいい加減にセイセイセイ!だわ
そしてタチが悪いことに「これ誤植じゃね?」と疑問を持っても学習途上にあるじぶんとしては確信が持てないというね

276:名無し検定1級さん
17/05/20 18:06:28.51 xacaakCA.net
商登法で一番むずいところってどこかね?
印鑑証明書と本人確認証明書ってむずい方か?

277:名無し検定1級さん
17/05/20 18:11:42.63 6eUKmpWP.net
>>270
オートマ読みの醍醐味は誤植を誤植と判断することにあると言われている
といっても明らかな誤記計算間違い以外の誤植って見たけどないけどな

278:名無し検定1級さん
17/05/20 18:15:49.91 6eUKmpWP.net
>>276
どういう添付書面を還付請求できるかとか細かいところもあるが一度オートマ読めば何故取り扱いに違いがあるか理由が理解できるから記憶も定着する
大したことはない

279:名無し検定1級さん
17/05/20 18:17:57.42 FV7ZOYdd.net
明らかな誤記って例えばどんなのですか?

280:名無し検定1級さん
17/05/20 18:26:07.91 b+7atP5u.net
オートマは他のテキストを一通りやり終えた後に読み始めると良いと聞きましたが、その手法をとった人はいますか?
できたら感想をお願いします。
18年19年に向けて勉強を始めようかと思っています。

281:名無し検定1級さん
17/05/20 18:28:05.14 ETAO065u.net
>>266
平均合格年齢39歳
って、実力だけで選んでるのに、難易度がヤバすぎるもんな。
たゆまぬ努力して、鍛え上げられた極限じゃないと、スタート地点にさえたてないってことだもんな。

282:名無し検定1級さん
17/05/20 18:29:37.42 ETAO065u.net
>>276
いや、至極簡単。
分数の割り算の方が難しい。

283:名無し検定1級さん
17/05/20 18:30:36.31 ETAO065u.net
>>268
グラフから言うと、今年は、3.4パーセント前後だな。

284:名無し検定1級さん
17/05/20 18:31:23.39 6eUKmpWP.net
>>279
つーかこれもあんまりないんだな
正誤表見たことないがそんなの見る前に分かる
正誤表も間違ってるらしいがお笑いだな
それより深刻なのは解説の結論が間違ってるんじゃないかっていう疑問
ハゲの解説にはAだからZとぶっきらぼうに書いてあるから
Aだから甲じゃないかとか過去問や判例知識でおかしいと思ったら誤植だと思いがち
でもAからZに至るまでのA→B→・・・→Y→Zの過程はハゲにとってアタリマエのことだから書かない
この辺りを補充して読みこなすのがオートマ読みの醍醐味でもあり実力が付く所以だ

285:名無し検定1級さん
17/05/20 18:33:45.85 wzjB80US.net
>>264
それだったら増えてるじゃん。法律家とは思えない稚拙な日本語。

286:名無し検定1級さん
17/05/20 18:38:35.39 4me4TZfS.net
松岡連投中
ヘイヘイヘイ

287:名無し検定1級さん
17/05/20 19:16:04.88 cOwArmQ5.net
>>279
オートマ会社法で、会社法309条2項4号があるから○のはずなのに、
創作問題が「×。そういうルールはない。」と思いっきり間違ってた。

288:名無し検定1級さん
17/05/20 19:20:23.50 cOwArmQ5.net
今年合格しないと民法改正が面倒だな。
来月23日に「竹下貴浩の攻略! 平成29年改正民法 逐条解説」がもう発売しやがる・・・。

289:名無し検定1級さん
17/05/20 19:20:35.96 xacaakCA.net
>>284
どうも!
確かにほとんどあからさまな誤記なんだよね。
だから逆に「何でこんな初歩的な誤植すんだ!」と突っ込みたくなる。
たださっき「〜である」という記載が本当は「〜でない」なんじゃないかと思われるところがあった。結論が真逆なので混乱をきたす。

290:名無し検定1級さん
17/05/20 19:25:20.27 6k6+g4Ik.net
>>283
バカは書き込まないでくれるかな?

291:名無し検定1級さん
17/05/20 19:26:23.43 6k6+g4Ik.net
上の3つの書き込みを見るだけで松岡がベテラン化する理由がよく分かる

292:名無し検定1級さん
17/05/20 19:33:15.23 wlBE545F.net
まことか

293:名無し検定1級さん
17/05/20 19:37:57.46 HBYIzfnY.net
松岡はジュンク堂や紀伊國屋でテキスト立ち読みして勉強してるつもりだからな
そりゃ一生受からんよ

294:名無し検定1級さん
17/05/20 19:48:00.72 MbtnALYw.net
>>293
池袋ジュンク堂5階でリュックと水筒片手に一日中椅子に座って勉強してるフリしてうたた寝してるホームレスみたいなおっさんが松岡かな?

295:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 19:52:44.15 fFxR07UD.net
>>288
改正民法なんて屁でもない!

296:名無し検定1級さん
17/05/20 19:53:38.97 AWN9mE1j.net
松岡って関西の人間だろ?
俺もだんだん書き込みの内容と文体から推察できるようになってきたw
無駄な能力を獲得してしまったぜ

297:名無し検定1級さん
17/05/20 19:54:45.89 cOwArmQ5.net
>>295
そっか、お試し受験が今年で、ハメ太朗は来年で司法書士試験撤退だったもんな。
改正民法での出題は再来年からなので、ハメ太朗には無関係だもんね。

298:名無し検定1級さん
17/05/20 19:56:06.05 Rf+WlJ/z.net
受験回数3回の自称初学者
法学部4年
専門学校1年半
その後販売員5年
独学7年
の知り合いは、民法ばかり勉強してるけど、民法改正されたらどうすんだろな?
やっと民法分かって来たから、来年は受かる自信あるとか言ってたのに。

299:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 19:57:23.69 fFxR07UD.net
>>297
平成30年までに受からなかったら撤退するよ。
でも元号が変わったらまた受けるよ…。

300:名無し検定1級さん
17/05/20 19:58:37.56 Rf+WlJ/z.net
>>297
ハメ太郎さんて、10年以上受験生やってるベテランなのに、今年お試し受験なのか???

どんだけ、無駄にプライド高いんだよw

301:名無し検定1級さん
17/05/20 19:59:38.83 AWN9mE1j.net
>>300
松岡さんおつかれさまでーすw

302:名無し検定1級さん
17/05/20 20:00:15.52 Rf+WlJ/z.net
民法がイマイチ苦手って言ってた知り合いは、民法改正された方が楽になるんだろうな〜。

303:名無し検定1級さん
17/05/20 20:01:37.23 cOwArmQ5.net
>>299
俺は改正民法になっても受験し続けるけど。
ハメ太朗は来年で司法書士試験撤退だから、今年と来年落ちたら改正民法関係ないもんな。
うらやましいよ。
また5年後とか10年後に講座取ってがんばってな。

304:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 20:02:43.30 fFxR07UD.net
>>303
朝日新聞によると、元号が変わるのは2019年が濃厚らしいぞ。

305:名無し検定1級さん
17/05/20 20:03:04.38 cOwArmQ5.net
>>300
20歳で専門学校卒業してから、税理士受験や行政書士受験に失敗して、今度は司法書士試験も来年で終わりだからなあ。
34歳なんで、そろそろ就職考えないとダメだって本人も言ってたから、潮時かもね。
お試し受験なのは、毎年恒例だよ。

306:名無し検定1級さん
17/05/20 20:04:06.46 cOwArmQ5.net
>>304
松岩のセブンイレブンが新規オープンするから、時給770円で就職して来いよ。
オープン時給1000円だし。

307:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 20:05:53.98 fFxR07UD.net
>>306
いやだよ。
働きたくない
結婚したくない
生きていたくない

308:名無し検定1級さん
17/05/20 20:07:18.59 cOwArmQ5.net
>>307
俺なんかJOワルドナーと握手して、本当に人生変わったよ。
卓球やってるんだったら、スウェーデンまで行って彼に会ってこい。
はたかないと食えないってことが身に染みたわ。

309:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 20:10:25.91 fFxR07UD.net
>>308
いや、給与所得者になることだけが金を稼ぐ手段じゃないわけで…。
事業、雑、配当とかいろいろあるよ。

310:名無し検定1級さん
17/05/20 20:12:35.45 cOwArmQ5.net
>>309
だったらまず実家から出て仙台で一人暮らししてみ?
そこまで言うなら、働かなくても衣食住を一人でできるんだろ?
仙台に出てきて、自分一人で全部生活してみな。
働きたくないってことで教室の子供たちに説明できるのかよ。

311:名無し検定1級さん
17/05/20 20:15:29.27 YHBHAqH4.net
34はライン工だよ
ハメはアラフィフ 二丁目のママ

312:名無し検定1級さん
17/05/20 20:16:39.55 cOwArmQ5.net
>>311
ハメ太郎は83年生まれの34歳。
本人がそう言ってる。

313:名無し検定1級さん
17/05/20 20:19:28.74 bdCWVCSL.net
民法改正、再来年から? 違うだろ。まだ先だろ?

314:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 20:20:47.26 fFxR07UD.net
>>310
俺だったら学校には行くな、仕事もするな、税金も払うなと教える。

315:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 20:21:53.66 fFxR07UD.net
>>313
改正民法での出題はまだ先だろうけど、元号が変われば僕の受験戦争も再開するよ。

316:名無し検定1級さん
17/05/20 20:23:21.14 cOwArmQ5.net
>>314
今年はお試し受験、来年で司法書士試験撤退を決めたんだから、
ハメ太郎も働かずに楽に生活できるようになるといいね。
楽に金が入ってくる生活ができるといいよな。

317:名無し検定1級さん
17/05/20 20:24:20.73 YHBHAqH4.net
マジで言うとハメがO原講師を辞めてからだけど異業種交流会での面識がある(恐らく同一人物)酒乱で暴れてたw
当時は保険屋だった

318:名無し検定1級さん
17/05/20 20:26:43.57 Ghw81+Fv.net
過去問やってて、オートマに記述のないものが出てきたんだけどこういうのってどうやって対応すればいいの?

319:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/20 20:29:08.40 fFxR07UD.net
>>318
丸暗記(割とマジレス

320:名無し検定1級さん
17/05/20 20:29:19.38 XER8N6NG.net
>>318
過去問を覚えて対応するんだろ

321:名無し検定1級さん
17/05/20 20:30:08.02 OniZZ+U6.net
>>317
炎症持ちの奴って酒乱になる

322:名無し検定1級さん
17/05/20 20:31:38.78 6eUKmpWP.net
>>318
たぶん2度と出ない過去問だとハゲが判断したんだろ
あるいはハゲにとってアタリマエすぎる問なので説明を割愛した
いずれにせよ重要な過去問ならオートマ読んで応用力を身に付ければ解けるしどうしても解けなくても他の肢から正解できる

323:名無し検定1級さん
17/05/20 20:32:03.24 O+WHPGTy.net
>>294
松岡さんは大阪市旭区今市に住んでるから別人だよ
東京に行く用事とお金もないしね

324:名無し検定1級さん
17/05/20 20:39:56.60 Ghw81+Fv.net
テキストはオートマ使ってて過去問はLECの肢集使ってて、過去問の設問全てにオートマのページ数書いてるんだけど
これスゴく時間かかって効率悪い気がするんだけどどーなんだろ?
ヤンキーの田端がやってたから真似してるんだけど

325:名無し検定1級さん
17/05/20 20:46:27.51 9+AcvZFm.net
田端っちってオートマ使ってたのか?

326:名無し検定1級さん
17/05/20 20:48:33.32 Ghw81+Fv.net
>>325
いや、そういうことじゃなくて過去問の番号を全てテキストに書き込んでいくっていう手法

327:名無し検定1級さん
17/05/20 20:49:39.16 Rf+WlJ/z.net
>>324
なんか時間かかる要素あるん??

328:名無し検定1級さん
17/05/20 20:51:56.80 9+AcvZFm.net
>>326
おう、読み返してて気づいた
意味あんのかな?それ
合格体験記にもいたな。その人は伊藤塾のテキストと合格ゾーンの組み合わせだったよ
「過去問でどこが出たかがわかるから」とその人は言ってたが
オートマなら過去問もくっ付いてるから不要なんじゃねーかな

329:名無し検定1級さん
17/05/20 20:57:01.18 Rf+WlJ/z.net
脳内にテキスト作るための作業なんじゃない?
元ギャルって、脳内にテキスト出来てる系じゃん。

330:名無し検定1級さん
17/05/20 21:24:34.80 6eUKmpWP.net
本試験会場ではつい熱くなってしまうけど冷静に考えれば例えば見たことない肢で如何にももっともらしい記述があるとつい〇にしてしまいがちだが
そんな説明や結論は聞いたことなければ秒速Xでいいと思う
それでも正誤が不明なら勘で回答
午前なら時間があるから一応回答を進めたうえで後でもう一度検討かな
検討しなおして却って間違えることも往々にあるから悩ましいとこだね

331:名無し検定1級さん
17/05/20 21:35:01.71 uLLlSH4m.net
田端に粘着してるのも松岡
ヤンキーでなくギャル
56歳の松岡はヤンキーとギャルの区別もつかない老人

332:名無し検定1級さん
17/05/20 21:43:15.76 8OtLwniw.net
松岡ウンコ垂れ流し
ヘイヘイヘイ

333:名無し検定1級さん
17/05/20 22:14:22.02 0Ny5lGbg.net
松岡は>>329

334:名無し検定1級さん
17/05/20 23:50:26.22 9cLWTnRM.net
松岡は10万56歳

335:名無し検定1級さん
17/05/21 00:05:27.28 ZsFoZgKV.net
TACでもLECでも模試受けに行ったら伊藤塾の3300選を使ってる人が多いな
あとLEC模試限定ならパーロー持ってる人が多い 

336: ◆9AWc9vq.jo
17/05/21 00:14:05.55 oJgHW6af.net
テス

337:バーチー ◆9AWc9vq.jo
17/05/21 00:27:38.65 NvO2vKkI.net
トリップ付けた
よろ

338:名無し検定1級さん
17/05/21 05:05:16.83 L5TL89HU.net
松岡シコってるぜ ヘイヘイヘイヘイ

339:名無し検定1級さん
17/05/21 08:09:50.95 Zk0B2D08.net
司法書士って法廷に立たないだけで書類を処理する上では弁護士とほぼ同じだよね
そういう意味でフランスでいう事務弁護士って言えると思う

340:名無し検定1級さん
17/05/21 11:35:56.03 jVqP2v78.net
>>339
別にあんなに制度改革でボロボロになった弁護士資格と同列じゃなくてもいいじゃん

341:名無し検定1級さん
17/05/21 13:41:08.06 +cAJoC4H.net
で、今年の出願者数いくらくらいになりそう?

342:名無し検定1級さん
17/05/21 14:37:37.32 2ffdrVNu.net
>>305
34歳無資格、職歴なし
って積んでるじゃん。

343:名無し検定1級さん
17/05/21 14:44:44.13 MsjrrzZT.net
(・∀・) 松岡カッコイイ

344:名無し検定1級さん
17/05/21 15:08:27.73 L5TL89HU.net
松岡は田端先生で毎晩シコってるぜ ヘイヘイヘイ

345:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/21 15:10:18.02 C9fF4iHa.net
>>342
職歴はあるよ。

346:名無し検定1級さん
17/05/21 16:03:51.28 k61QUeSL.net
松岡はヤフオクで海野のDVD落として毎晩抜いてるのはガチ

347:名無し検定1級さん
17/05/21 16:07:38.55 Uw/JukAm.net
TAC梅田のトイレで受講生のポコチン覗いて問題視されたまっつん

348:名無し検定1級さん
17/05/21 16:55:34.24 oLxMbxxq.net
URLリンク(i.imgur.com)
今年も10000%落ちるぞ松岡
逮捕されるぞアイシス教材窃盗松岡
税務調査入られるぞヤフオク脱税松岡
乞食にバカにされてるぞ松岡
ワキガ臭いぞ風呂無しアパート松岡
住民にバカにされてるぞフルチンで徘徊する松岡
変態だぞ海野のパンティーを頭にかぶる松岡
来年も落ちるぞ松岡
再来年も落ちるぞ松岡
親が墓の下で泣いてるぞ親不孝松岡
泥棒だぞトイレットペーパー盗む松岡
もうすぐ死ぬぞチンポ癌松岡

349:名無し検定1級さん
17/05/21 16:57:14.26 ooUArRBk.net
地方は人口減ってるんだから東京の本職が少し増えるだけで十分という
受験生もよくわかってるんだな
さすが世界一の制度を提案し続けている国家資格だけある

350:名無し検定1級さん
17/05/21 17:31:05.88 /zUXfwJs.net
みるみるわかるって買った方が良いのかな?

351:名無し検定1級さん
17/05/21 17:42:04.85 FXyK/mv8.net
>>350
今からでも遅くないから買った方がよい
どの登記事項をどの順番で申請するかが理解できる

352:名無し検定1級さん
17/05/21 17:51:53.42 vQu+vpeb.net
「共謀罪の狙いは戦争ニダ!9条マンセー!」弁護士のペクチュンさん講演 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(news板)

353:名無し検定1級さん
17/05/21 18:53:02.69 7o9pD4dJ.net
>>335
そういう本を使ってる人は、あんまりやり込んでる受験生ではないね。。
択一で高得点取ってる人はいないでしょ

354:名無し検定1級さん
17/05/21 19:21:08.30 jVqP2v78.net
松岡はオートマ使ってんだろ?

355:名無し検定1級さん
17/05/21 20:00:47.03 YY7DxybU.net
松岡はヤフオクで落としたオートマ2013年度版を使用。
改正分は立ち読みで対応

356:名無し検定1級さん
17/05/21 22:55:14.01 H9knNqyU.net
会社法商業登記法のテキストでお薦めって有りますか?オートマ以外でお願いします。

357:名無し検定1級さん
17/05/21 23:19:53.91 ROTfnvK5.net
スタンダード

358:名無し検定1級さん
17/05/21 23:55:05.48 NvO2vKkI.net
確かに会社法商登法はオートマを使っていて革新的に分かりやすい
しかし、これを知識ゼロの状態から独学で読んで行けと言われてたら無理だったかも

359:パーチー ◆9AWc9vq.jo
17/05/21 23:56:32.93 NvO2vKkI.net
俺は

360:名無し検定1級さん
17/05/22 00:03:48.40 WMZ2/QZP.net
不登法も分かりやすい?

361:パーチー ◆9AWc9vq.jo
17/05/22 00:49:03.83 Pv7jIUe1.net
不登法はオートマを使ってないんだ。
でも6月に入ったら不登法もオートマをやり始めようと思ってるよ。
ちょっと会社法商登法が分かりやすすぎたからね。
オートマなら間違いないだろうと思ってるわ。

362:名無し検定1級さん
17/05/22 02:53:34.90 xG/Z4TLi.net
司法書士報酬(税抜、上限金額)

簡裁訴訟代理〜2万

高度な地方裁判所の書類作成業務(非弁になる恐れあり)〜1万

363:名無し検定1級さん
17/05/22 02:57:44.58 rAxJTFjD.net
>司法書士報酬(税抜、上限金額)
>簡裁訴訟代理〜2万
→28万円でしょ(笑)

>高度な地方裁判所の書類作成業務(非弁になる恐れあり)
>〜1万

→5万円でしょ(笑)

364:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/22 03:36:44.36 6hKUaHk6.net
もはよう!
ブリッジ理論編の後ろの方役立つね。

365:名無し検定1級さん
17/05/22 09:14:43.09 MPRV8WIW.net
いつも思う
112条は表見代理じゃなく代理権消滅の主張制限だろと

366:名無し検定1級さん
17/05/22 09:40:23.54 phnHkZil.net
>>364
ハメさんも、ブリッジ使ってるんですね。
まとめ本の先駆者直前チェック
条文元に無駄を排したデュープロセス
と共に、不滅の名著ですよね。
直前チェックやデュープロセスのパクリに全予備校テキストが変わった今ではあれだけど、ブリッジのコンセプトだけはパクリきれないんですかね?

367:名無し検定1級さん
17/05/22 12:01:53.94 loGGLhMt.net
世界トップ10 司法書士 医師 
世界40位 日本 
世界100位 勉後死 バ会計士 行書

368:名無し検定1級さん
17/05/22 13:29:50.66 k3T0HE6m.net
松岡就寝中か
ヘイヘイヘイ

369:名無し検定1級さん
17/05/22 13:33:28.22 k0dEn918.net
自分が興味あることしか興味ないから、よろしくー
気ままに過ごしてまーす。つまらんものはつまらんし、面白いものは面白い
それだけ

370:名無し検定1級さん
17/05/22 13:39:17.45 kjQzlgxO.net
寝たきり老人松岡死刑囚

371:名無し検定1級さん
17/05/22 14:51:04.47 jMxhCToa.net
予備校って商法と商業登記法を2ヶ月ぐらいしか設けてないけど足りるの?
足りないと思うんだけど

372:バーチー ◆9AWc9vq.jo
17/05/22 15:18:06.48 Pv7jIUe1.net
>>371
普通は足りない
予備校が設けている入門講座(15ヶ月くらい)の合格率は数%ほどかねぇ
下手したら0%にかなり近いところもある印象だわ
付いていけない、復習が追いつかないとかで脱落していく人がかなり多い

373:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
17/05/22 15:27:49.73 11M393UT.net
>>371
講義だけじゃアホみたいに足りない。
竹下先生は「自分で工夫しろ」っていう。

374:名無し検定1級さん
17/05/22 16:28:37.43 k3T0HE6m.net
竹下先生カッコイイ(・∀・)

375:名無し検定1級さん
17/05/22 16:36:45.15 u8Vs8i1i.net
ヘイヘイヘイの人はコピペなのかな、その都度打ってるのかな
相当に参ってないとできないことだよね
基地外ってエライ
続けるのはホントたいへんだ

376:名無し検定1級さん
17/05/22 17:01:44.31 fisF++sO.net
松岡カッコイイ(・∀・)

377:バーチー ◆9AWc9vq.jo
17/05/22 17:02:26.06 UeQleSzi.net
松岡の竹下上げはマジうるせえな

378:名無し検定1級さん
17/05/22 17:05:53.03 DP2HSJe0.net
>>371
講義より多くの努力が必要なのはあたり前
全科目そうだけど、会社法・商登はとりわけ記憶すべき情報量が多いから
金を払えば予備校が講義で全部作り上げてくれるなんて幻想だよ

379:名無し検定1級さん
17/05/22 17:07:49.52 R8cKSuiw.net
これ>>374>>368から数時間経ってるからIDが変わると不用意に書き込んだと思われるw
松岡怒鳴り上げのミスw

380:名無し検定1級さん
17/05/22 17:52:18.61 YK/ujE2j.net
>>379
数時間経ったら何でID変わるの?
松岡めちゃめちゃやで
てんかん脱税ヘイヘイヘイ♪

381:名無し検定1級さん
17/05/22 18:11:56.12 Rv+93lvO.net
>>380
模試、受けてんのか?

382:名無し検定1級さん
17/05/22 18:13:32.66 IdcCc2wO.net
>>381
まっつん天満の春駒でオフ会しようや
奢ったんで♪


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2562日前に更新/159 KB
担当:undef