第二種電気主任技術者 ..
[2ch|▼Menu]
800:名無し検定1級さん
17/07/25 13:46:57.83 1bARTVSn.net
有効電力の需要と供給のバランスは周波数を監視することで容易に判定可能だが
さて、無効電力の需給バランスを系統全体にわたって監視する手段があるのだろうか?
局所的には送受電端での力率監視あるいは送配電線の末端の電圧上昇、低下などで漠然と無効電力の過不足がわかるが
系統全体で包括的に無効電力の需給バランスを判定する手段は現状では存在しないと理解している
そこで>779が書いた以下の二行を見ると
>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。
この文章はどのような根拠をもって書いたのか非常に興味がある。
この文章で見ると何か系統全体を概括して無効電力の需給バランスを測定し発電所で必要に応じて無効電力の供給量を制御しているような印象操作をしているようだが
単なる素人の作文と判定するのが妥当でしょう。いわゆる電気工学的にはなんら意味がないという意味で


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2485日前に更新/256 KB
担当:undef