第二種電気主任技術者試験 part67 at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無し検定1級さん
17/07/22 20:37:53.80 C9Vnw4fn.net
>>749
あぁ〜あ〜・・・逃げちゃった・・・ツマンナイ!
情けねぇなぁ〜・・・

751:名無し検定1級さん
17/07/22 20:46:48.05 HdPFw5Ha.net
>>750
こんなとこで管巻いてないで、さっさと一種を取れよ。
二種の実力があって10年間真面目に勉強すれば一種はとれるだろ?
それとも二種はまぐれで取ったから実力は3種以下だってかwww

752:名無し検定1級さん
17/07/22 20:47:27.64 PJB/nZLL.net
>>746
そのあたりまえの事でも説明してもらえると嬉しいです。
そしたら自分のどこが間違っているのかわかります

753:名無し検定1級さん
17/07/22 21:05:11.86 C9Vnw4fn.net
>>752
「供給/消費」はエネルギーの用語とされています。
従って物理学的には「無効エネルギーの消費」は正しい言い回しではありません。
単純に「入力」や「出力」と言うと仕事率を指す用語ですから単位に[VA]や[var]は有りず必ず[W]になるのと似ています。
無効電力を伴った負荷があった場合、発電機から有効電力と無効電力が供給されないと話が前に進みませんから「無効電力の供給」は有り得る話です。
しかし、エネルギーの授受を伴いませんので(正確には二倍周波数の周期で需給が反転する。)「無効電力の消費」は有り得ない話です。
では何と言えば良いのか?
色々な表現方法がありますが、一番用いられる用語は「吸収」です。
発電機から遅相無効電力が「供給」され負荷で遅相無効電力が「吸収」される、という言い方をします。
電験の問題や参考書などで散見される言い回しです。
これで理解できて頭にスッキリ入ればそのままこの用語が正式用語して用いられますが、普通の感覚からするとナンジャこりゃです。
吸収だと!ワケワカラン!
どうにもならんぞ!
という事で嘘を承知で「無効電力の消費」という言い方をしています。(本当はインチキ!)
「有効電力の需給の同時性」は良く言われますが「無効電力の需給の同時性」は余り話題にはなりません。
しかし、送配電工学や発変電工学を理解する上では重要な概念です。

754:名無し検定1級さん
17/07/22 21:16:01.76 zQeOlnKR.net
あないみじ。エネ管理得ずなりぬるこそいとあはれなり。

755:名無し検定1級さん
17/07/22 21:17:35.26 6BY8yiXZ.net
世の中に役に立つ人と立たない人の典型だな
他人をバカにするだけしか能がない

756:名無し検定1級さん
17/07/22 21:20:59.18 PJB/nZLL.net
>>753
ありがとうございます。自分が解釈していたこととほぼいっしょです。
無効電力は英語名でリアクティブパワーと呼ぶと知ったとき
なぜそう呼ぶのかというのがきっかけでした。

757:名無し検定1級さん
17/07/22 22:38:30.16 0m/v1meZ.net
一種では無効電力消費ってのが何度も出てきた気がするが?

758:名無し検定1級さん
17/07/22 23:12:19.06 srui0xnm.net
な?電気屋は堅物が多いだろ?

759:名無し検定1級さん
17/07/22 23:47:37.43 SEnHMXV2.net
確かにこれだとモテないのは解る

760:名無し検定1級さん
17/07/22 23:53:16.02 uOtkr8Vu.net
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

761:名無し検定1級さん
17/07/22 23:56:30.05 0m/v1meZ.net
無効電力損失だったようだな。
↓のブログの元ネタになった過去問題があったはずだが、ちょっと見つからない。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
一種の過去問だとH18一種二次機械制御問2三巻線変圧器の小問(3)に
無効電力の消費が出てくるぞなもし。

762:名無し検定1級さん
17/07/23 08:49:20.84 rg/WCqLR.net
>>761
見つけました。
オーム社の電験一種二次試験の徹底研究 新井信夫 P132
Chapter2 送配電、施設管理 例題8 平成3年ですね。
無効電力損失が出てきます。

763:名無し検定1級さん
17/07/23 10:57:32.67 tv7ZU3HM.net
つまり発電側からすると無効電力はロスという扱いだ
ただしこのロスは有効電力という意味ではない

764:名無し検定1級さん
17/07/23 11:02:25.08 rg/WCqLR.net
無効電力ってのはいわば、
スーパーで735円の買い物をして1000円札で払った。
265円が御釣として戻ってきた。
この御釣で何か買おうかな?
戻ってきたお金だから使えないのかな?
勿論問題なく使えるでしょ。消費できるでしょ。
なぜ皆使えないと思ってるのかな?
変なの。

765:名無し検定1級さん
17/07/23 11:15:33.53 HtD4khIA.net
プリペイドカードに1000円チャージして800円払った状態

766:名無し検定1級さん
17/07/23 11:29:05.28 PPTvyJHM.net
無効とは言っても、励磁電流とも言って、
変圧器や電動機の鉄芯を磁化するのに必要な電流。
むしろ買いに行った人の交通費とか食費に近いと思う。

767:谷チャンはラーメン半チャンセットで充電中!
17/07/23 11:31:11.09 Wh+c3ykM.net
抜けないAVとも言えようか…

768:名無し検定1級さん
17/07/23 11:45:01.46 OEKUjnVp.net
>>762
無効電力損失は最終的に何になると書いていますか。
>>764
無効電力は虚数のお金でしょう。決済には使えません。

769:名無し検定1級さん
17/07/23 11:49:20.97 rg/WCqLR.net
>>768
仮想通貨ってのもあるぞ。
仮想なのにちゃんと?使えてるようだが?
Imaginary number
Imaginary money

770:名無し検定1級さん
17/07/23 11:59:25.86 rg/WCqLR.net
最近は現ナマはほとんど使わないよな。
給料は銀行振り込み、
税金他は口座からの引き落とし。
普段の買い物はキャッシュカード、クレジットカード。
現ナマだとあまり無駄使いをしない(現ナマ無ければ買えない)。
クレジットだと金なくても買えるから無駄使いしがち。
だからお店は勧める。

771:名無し検定1級さん
17/07/23 12:06:11.68 bTaG45QU.net
昨年一種合格しました。
努力を惜しまず勉強すれば誰でも受かると思います。
一時の努力がその後、一生の宝になるので頑張って下さい。

772:名無し検定1級さん
17/07/23 12:09:03.53 OEKUjnVp.net
>>769
仮想通貨を4回掛けると虚数部が消えて現ナマになる?

773:名無し検定1級さん
17/07/23 12:18:08.22 rg/WCqLR.net
いやそれは逆だと思うな。
現ナマを仮想通貨に替えていると、そのうち
仮想通貨が消えてなくなる。

774:名無し検定1級さん
17/07/23 12:18:56.88 TeHIyZNT.net
1種のテキストって出てないよな
どうやって勉強してんだろこれ

775:名無し検定1級さん
17/07/23 12:22:51.94 rg/WCqLR.net
>>768
>無効電力損失は最終的に何になると書いていますか。
問題です。無効電力損失は最終的に何になると思いますか?
1.有効電力
2.熱
3.ブラックホールに吸い込まれる
4.消えてなくなり、後には何も残らない。エネルギーは非保存である。

776:名無し検定1級さん
17/07/23 12:36:53.57 eSbqokwy.net
同期器むずいな
やはり、自動制御と他1つでケリつけるか

777:名無し検定1級さん
17/07/23 13:18:29.20 rg/WCqLR.net
自動制御とパワエレだな。パワエレ楽勝。
なんてたってアイドル。
なんてたってパワエレ。
パワエレはアイドル!

778:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男!
17/07/23 13:31:01.61 76T80gEj.net

古いしつまらないしオヤジだし…
こりゃ2種しかないなw

779:名無し検定1級さん
17/07/23 13:39:32.19 SJy4bqEv.net
>>768
「無効電力は虚数のお金」と言うのは実際の概念に近いと思います。
虚数ですから4回掛け算すれば実数になりますが、そういう計算は単位の次元が合わなくなりますから意味が無いです。
実数の正値は資産で負値は負債です。
虚数でも同じと考えれば辻褄が合います。
ガウス平面上で考えれば整理がつきます。
虚数はImaginary numberの和訳ですが、仮想数と訳さなかった先人の知恵が素晴らしいと思います。
「無効電力損失」は「損失」と言うより「線路が消費する無効電力」と言った方が感覚的に実情に合います。
「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。
「損失」とは明らかにエネルギーの話ですから無暗に使うと混乱の元です。

780:名無し検定1級さん
17/07/23 14:47:53.29 OEKUjnVp.net
>>775
ちなみに自分はこう考えた。
機械的電気的損失のない惰性で回っている無負荷の交流発電機があったとする。
これに抵抗をつなぐと発電機の回転エネルギーは減少し減速する。
その分抵抗が発熱しエネルギーは外界に放出される、流れているのは有効電力。
次にコイルをつないでみる。
電圧電流が同相ならばコイルは負荷とみなせるから発電機の回転エネルギーは減少し減速する。
その分コイルに磁気エネルギーとして蓄積される。
電圧電流が逆相ならコイルは電源とみなせるからコイルの磁気エネルギーが減少し
発電機の回転エネルギーが増加する。流れているのは無効電力。
結果として発電機の回転エネルギーは変化しない。無効電力の損失ということはありえない。
無効電力が無くなる瞬間はあるがエネルギーは保存される
こうだと思います

781:名無し検定1級さん
17/07/23 15:38:11.03 SJy4bqEv.net
電力の値を瞬時式で計算すると解り易いかも知れない。

瞬時電力を計算すると
電圧=√2ESIN(ωt)
電流=√2ISIN(ωt−θ)
と置くと電力は
電力=電圧×電流
=√2ESIN(ωt)×√2ISIN(ωt−θ)
=EICOS(θ)−EICOS(2ωt−θ)
第一項は固定値であり有効電力を示す式になる。
第二項は二倍周期で変化する値だが無効電力を示す式になり、平均値はゼロになる。
計算違いがあったらスマソ!

782:名無し検定1級さん
17/07/23 15:57:49.19 gs7WZ93l.net
ビブンセキブンいい気分

783:名無し検定1級さん
17/07/23 16:57:37.64 nTzLSyURQ
>>771

これ↓、解いてみ 昭和の3種の問題らしいお

 定格周波数の定格電圧のもとに定格出力を出すときに、滑り0.04で
回転するかご型三相誘導電動機がある。

 この電動機を定格の1/2の周波数で定格の1/2の電圧を加えて運転し、
定格電流に等しい一次電流を流したときの発生トルクは、定格出力時の
トルクの何倍になるか。

 ただし、電動機の一次1相の抵抗を0.25〔Ω〕、一次1相あたりに
換算した二次抵抗を0.25〔Ω〕とし、励磁リアクタンスの飽和は無視
できるものとする。

784:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男!
17/07/23 17:03:13.88 76T80gEj.net
ビブ樹、感セキブン!

785:名無し検定1級さん
17/07/23 20:32:29.76 aPEIaohl.net
50人乗りのバスに作業員が乗って現場に行きます
ある現場に行くときは、作業員40人と幽霊30人[?]
が乗って作業に行きます、当然その現場では40人分の
仕事しかできません。人間と幽霊の比率は現場の要求
(仕様)で決まります。
幽霊は物理的な仕事はしませんが、バスの座席は
占有します、幽霊が乗っている分作業員は乗れません
工賃は基本的に作業員の人数でもらいます。
幽霊の比率が小さい現場には工賃をおまけします。
幽霊の存在は物理的ロスではなく効率です

786:名無し検定1級さん
17/07/23 20:45:09.56 pwSNmxox.net
へんな流れになっちまったな。
面白いからいいけどw

787:名無し検定1級さん
17/07/23 22:12:07.73 rg/WCqLR.net
>>785
突っ込んでいいかな?
幽霊は物理的な仕事はしませんが、バスの座席は
占有します、幽霊が乗っている分作業員は乗れません
50人乗りのバスに作業員が乗って現場に行きます
ある現場に行くときは、作業員40人と幽霊30人[?]
が乗って作業に行きます
おいおい定員オーバーだぞ。
幽霊は屋根に乗るのかな?

788:名無し検定1級さん
17/07/23 22:19:49.00 tLBW3MMs.net
幽霊だから上の方で横たわっててもええんやで

789:名無し検定1級さん
17/07/23 22:32:13.31 Pjhzv+6z.net
2種スレなのにレベルが3種以下になってないか?

790:名無し検定1級さん
17/07/23 22:39:24.77 vEA6RU3j.net
所詮トイレだからボットンと和式ぐらいの差しかないぞ

791:名無し検定1級さん
17/07/23 22:42:34.93 rg/WCqLR.net
>>778
ごめんね、ジロー
奥村チヨが歌ってるのがなかったんで、動画なしで、ごめんね。
>こりゃ2種しかないなw
意味不明なんですけど。

792:名無し検定1級さん
17/07/23 22:44:33.31 pwSNmxox.net
昔はいろんなコテハンいたでw

793:名無し検定1級さん
17/07/24 00:03:09.42 HqWuttMw.net
>>787
30^2 + 40^2 = 50^2

794:名無し検定1級さん
17/07/24 22:36:34.64 Caeg6L6y.net
絵に描いたような三角関数

795:名無し検定1級さん
17/07/25 06:14:04.19 yaw5810C.net
9月2日まで、あと39日

796:名無し検定1級さん
17/07/25 08:32:42.10 Ui8nqSQX.net
せやな、そろそろ1次の勉強始めるわ

797:名無し検定1級さん
17/07/25 10:26:16.35 1bARTVSn.net
電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。
発電出力 > 負荷 なら周波数が上昇することで負荷が増加して、負荷が発電出力に追随する。
逆に 発電出力 < 負荷なら周波数が低下することで負荷が減少し、負荷が発電出力に追随する。
一般には発電出力を付加の増減に合わせて変化させるような認識だが
ある瞬間には負荷が周波数変化にあうように変化し、その後発電出力は周波数を定格(50または60)に近づけるように変化するというのが正しい。
発電出力は長い周期でのつじつまを合わせるために深夜に電気時計がぴったりの時刻になるように周波数を操作する。

798:名無し検定1級さん
17/07/25 12:32:54.42 lPLjVupM.net
まだ、くだらない作文披露会を開催してんのかw

799:名無し検定1級さん
17/07/25 12:35:50.10 FOWCMa+e.net
いい仕事につくには作文能力は最優先事項よ

800:名無し検定1級さん
17/07/25 13:46:57.83 1bARTVSn.net
有効電力の需要と供給のバランスは周波数を監視することで容易に判定可能だが
さて、無効電力の需給バランスを系統全体にわたって監視する手段があるのだろうか?
局所的には送受電端での力率監視あるいは送配電線の末端の電圧上昇、低下などで漠然と無効電力の過不足がわかるが
系統全体で包括的に無効電力の需給バランスを判定する手段は現状では存在しないと理解している
そこで>779が書いた以下の二行を見ると
>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。
この文章はどのような根拠をもって書いたのか非常に興味がある。
この文章で見ると何か系統全体を概括して無効電力の需給バランスを測定し発電所で必要に応じて無効電力の供給量を制御しているような印象操作をしているようだが
単なる素人の作文と判定するのが妥当でしょう。いわゆる電気工学的にはなんら意味がないという意味で

801:名無し検定1級さん
17/07/25 19:10:14.08 YARIuaUG.net
運転点自己制御もあるし

802:名無し検定1級さん
17/07/25 19:30:25.46 FjQLTMLv.net
>>797 >>800
さて此処からどうやって総崩れになるのか暫く観察しよう。

803:名無し検定1級さん
17/07/25 23:15:25.13 g5IupiA+.net
>>800
いわゆる電気工学的に意味のある文章になるように、
二一添削の五をしていただけませんか」?

804:名無し検定1級さん
17/07/25 23:52:41.50 Z3Yx292U.net
>>796
別にあなたを批判つもりはないので、ちょっと考えてみて。

>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

 発電機の出力が100wで負荷側が90w、これが直結された
 回路があるとき、余分の10wはどこいくの?


>発電出力 > 負荷 なら周波数が上昇することで負荷が増加して、負荷が発電出力に追随する。

 負荷を零に、つまり端子を開放した場合、負荷が発電出力に追従するということはないから
 上記の説明は成り立たないようだが

>ある瞬間には負荷が周波数変化にあうように変化し

 負荷が単なる電熱線の場合、その発熱量は周波数とは無関係であり
 やはり上記の説明は成り立たないようだが

805:名無し検定1級さん
17/07/26 00:30:26.76 p3d98NGO.net
単なる電熱線の場合90Wの発熱が100Wに近づいていく

806:名無し検定1級さん
17/07/26 05:03:32.54 bw0OG4I3.net
>>805
なんと!!。ではこれならどう。ただし送電損失等は無いものとする。
発電機、電流計1、電圧計、電流計2、電熱器の順番に繋がった回路があったとき
電圧計は10Vを示していたとする。
このとき、発電機側の電流計1が10Aで、電熱器側の電流計2が9Aということはありうるか、
あったなら足りない1Aはどこを流れているのか。

807:名無し検定1級さん
17/07/26 07:03:49.08 9iLhN0FZ.net
原動機出力≒負荷+損失+発電機の加減速エネルギー
励磁一定なら回転数が上がれば周波数とともに電圧も上昇する。
負荷は電圧の2乗に比例するから、結局周波数と電圧が少し
上昇した点でバランスする。

808:名無し検定1級さん
17/07/26 07:12:12.86 bw0OG4I3.net
>>807
周波数にこだわっているようですが、理想的な直流発電機の場合
どう説明されるのですか

809:名無し検定1級さん
17/07/26 07:24:54.76 9iLhN0FZ.net
発電機が交流の場合、漏電してないなら、負荷が9Aなら発電機側も9A。
原動機出力が大きい場合、発電機が加速し、電圧周波数が上昇し、
負荷電流、発電機電流とも最終的に10Aで落ち着く。
発電機が直流の場合、整流前の電圧が回転数に比例するから、
原動機出力を増すと、結局電圧が上昇し、負荷電流も増えてバランスする。

810:名無し検定1級さん
17/07/26 07:57:12.82 OTByt+n1.net
クソの役にも立たないカキコミ






したがって糞スレは終了しようw

811:名無し検定1級さん
17/07/26 11:50:12.59 XTmQHJhh.net
>>807,>>809
最近はインバータ負荷が増えてるからなあ。

電圧が下がると電流が増える。
電圧が上がると電流が減る。
周波数が変わっても電流は変わらない。
インバータ負荷が原因で電圧不安定現象が起きたと言う話もあるし、

誘導電動機も定電力特性があるんで、
電圧が下がると電流が増える。
電圧が上がると電流が減る。
しなあ。

電圧が上がると電力も上がる、だからバランスする
とは安易に考えない方がいいと思うが?

なかなか一筋縄では行かないと思うぞ?

812:名無し検定1級さん
17/07/26 12:19:21.58 ZD/BbMrN.net
>>810
逃げようとしているのが見え見えだな・・・

つ>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

813:名無し検定1級さん
17/07/26 12:28:10.82 OTByt+n1.net
通り魔が何やらほざいているようだな。

電験受験者で理屈にこだわる奴は学歴無しと相場が決まっているw

ムキになっても低学歴という事実はな〜んにも変わらないよ〜ん♪





大爆笑♪♪♪

814:名無し検定1級さん
17/07/26 12:48:59.36 XTmQHJhh.net
学歴無しでは理屈にこだわろうと思っても、こだわれないだろう。
低学歴の奴は理屈をこねたつもりで無学問をさらけ出す。

815:名無し検定1級さん
17/07/26 12:59:39.88 fU8rW+ct.net
学歴あれば電験の存在を知らない

816:名無し検定1級さん
17/07/26 15:07:04.80 ZD/BbMrN.net
>>797 >>800 >>810 >>813
逃げようとしているのが見え見えだな・・・
自分ではいたクソ(記事)は自分で始末をつけましょう!

つ>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

817:名無し検定1級さん
17/07/26 16:41:44.13 OTByt+n1.net
あぶり出し成功www

818:名無し検定1級さん
17/07/26 19:12:27.50 zPJn5cOG.net
日本って先進国なのか?

819:名無し検定1級さん
17/07/26 20:18:08.68 508kPbYx.net
G8とその参加国って知ってる?

820:名無し検定1級さん
17/07/26 21:50:35.99 cPiG1y0p.net
>>816
>779が書いた以下の二行が糞だからな。788は糞の上塗り

>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。

821:名無し検定1級さん
17/07/26 22:37:38.47 ZD/BbMrN.net
>>820
とうとう自爆か・・・成仏しろよ!

822:名無し検定1級さん
17/07/26 23:38:51.47 XTmQHJhh.net
面白くないんで、爆弾投下!
↓の式、知ってる人、手を挙げて!、、、いない。そうだろうな。

無効電力損失Ql=X*(P^2+Q^2)/V^2 単位はP.U.

823:名無し検定1級さん
17/07/27 01:34:30.57 UKSs08+4.net
>>822
自爆テロ禁止デツ!

824:名無し検定1級さん
17/07/27 20:10:07.89 zxHTijv6.net
今年のきかいは自動制御来るぞ。間違いない。

825:名無し検定1級さん
17/07/27 20:39:40.00 xCGY0mQde
>>824
それは一次の話?

826:名無し検定1級さん
17/07/27 21:14:27.61 MjBEcpzG.net
リアプノフ制御の概論を説明した文章の穴埋め問題な

827:名無し検定1級さん
17/07/27 23:10:00.24 Q/zRuaep.net
キカイダーは自動制御か、手動制御か、
どっちダー

828:名無し検定1級さん
17/07/28 00:38:46.91 +DtABH4F.net
>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

有効電力に関しては此方を参照
URLリンク(www.meti.go.jp)


>無効電力の需給バランスを系統全体にわたって監視する手段があるのだろうか?

無効電力に関しては此方を参照
URLリンク(www.tepco.co.jp)

何れにせよその系単位で需給の同時性が成立し、規定値を逸脱しないように供給側が色々やっている。
負荷が供給側に合わせて動作すると言うのは昔の電力会社の考え方。
「電気を供給してやるから有り難く思え!」の思想。
未だに一部の電力会社の中には悪弊が残っているようだ。

829:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男!
17/07/28 03:02:28.77 qAhWiOVz.net
>>827
貴様をハカイダー!

830:名無し検定1級さん
17/07/28 06:19:12.39 ziTnVs43.net
>>828
大宮の馬鹿は先にやることがあるだろう
他人のふんどしじゃなく自分の言葉できちんと証明しろよ

>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。

831:名無し検定1級さん
17/07/28 07:37:25.90 8zdS0gf/.net
>>829
おらは死んじまったダー

832:名無し検定1級さん
17/07/28 08:35:16.90 +DtABH4F.net
>>830
もう嬉しくなっちゃうね
こんな単純な物理的原理すら理解できない電力会社OBがいる
流石に頭狂電力だ
こんなのを飼っているのだから天下泰平

勉強しろよ!
このまま無職無資格で人生終るつもりか?
他人に寄生して悪口だけ言っていると蓮舫みたいになるぞ

833:名無し検定1級さん
17/07/28 11:05:31.48 yGuqGKQa.net
と高卒の工員が申しております。

834:名無し検定1級さん
17/07/28 19:06:06.17 /JkZ9jB/.net
もう少し程度の良い話をしなよ
二種スレよ?
適当に生きてる人間より頭いいはずなんだから
賢いかどうかは別として

835:名無し検定1級さん
17/07/28 20:30:49.75 nH4UJ2q+.net
とりあえず、実技試験の合否からどうぞ。

836:名無し検定1級さん
17/07/28 20:38:02.45 RCgEQ+QB.net
一線地絡時をテブナンの等価回路で求めて分流則でDGR入力電流を求めることはできるけど
ブリッジ回路の真ん中の抵抗を流れる電流の分流則でその他の電流を求められないのはなぜ?

837:名無し検定1級さん
17/07/28 20:38:59.55 RCgEQ+QB.net
一線地絡時→一線地絡電流

838:名無し検定1級さん
17/07/28 21:41:19.47 yEra4aDn.net
非電気学科の奴が電験シリーズ(1〜3種)に合格するのと、司法試験や弁理士試験に合格するのと、どちらも可能としたら、どちらの方が利するのかね?

839:名無し検定1級さん
17/07/28 22:12:25.18 8zdS0gf/.net
>>836
まだその問題自力解決してないの?
相当前だったよね、

2か月前?凄いね。

840:名無し検定1級さん
17/07/28 22:20:34.06 2qfUoOFC.net
>>838
グーグルでおのおの画像検索してみるとわかる。
URLリンク(www.google.co.jp)
特許庁
裁判所
発電制御室

841:名無し検定1級さん
17/07/28 22:34:53.99 8zdS0gf/.net
>>836
これか↓
スレリンク(lic板:628番)

でかい口をきく割に自分じゃ何も解決できないってか。
せいぜいいつまでも教えて君でいたら?

842:名無し検定1級さん
17/07/28 23:19:23.40 RCgEQ+QB.net
>>841
3種スレでテブナンの等価回路について力説してくださった方ですか?一種の問題まで持ち出して…

その後どうですか?テブナンの等価回路の新パターンに馴染めましたか?

843:名無し検定1級さん
17/07/28 23:27:16.93 8zdS0gf/.net
自分で考えて解く習慣をつけないとね。
いつまでも人に頼ってばかりじゃだめだよ。
ま、頑張ってね。

844:名無し検定1級さん
17/07/28 23:33:18.01 UmlSDC+9.net
>>838
自分なら司法試験や弁理士選ぶね。デンケソ資格捨ててもいいよ。

845:名無し検定1級さん
17/07/28 23:57:04.54 Ax3sygK8.net
そもそも難易度がぜんぜん違う
URLリンク(shikaku-fan.net) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b5e5bdea0dd3a95f52c5ebd99dd73fb1)


846:名無し検定1級さん
17/07/28 23:59:30.87 lruiYAGQ.net
>>845
税理士とか司法書士の奴が作ったんだろうなというランキングだな。

847:名無し検定1級さん
17/07/29 00:01:39.21 AlFqBPTY.net
>>836
もしかして一種スレでも質問しまくって、結局何も理解できなかったあの彼も君か?
三種、二種、一種スレと頓珍漢な質問で荒しまくってるね。
大体1ケ月周期で蒸し返し質問してる。

何も理解できていないとは、、、
甚だ御愁傷様です。

848:名無し検定1級さん
17/07/29 00:35:54.60 6q9r0DGf.net
>>847
ここの方々は自分の分からない問に対して厳しいですね
そういうと教える義理は無いと言うのでしょうが

分からない・教える気がないなら黙っていた方がいいということです
スレが荒れることもないです

849:名無し検定1級さん
17/07/29 07:58:10.70 xd8v5j5Y.net
>>845
電験が実際より低くみられるのは、たぶん下記の理由。
第一種電気・・・
第二種電気・・・

主任技術者より、工事士のほうが、合格者数が100倍以上と圧倒的に多い。
一般の人がおめにかかるのは、99%工事士。
工事士受けた人の感想がどうしても混ざってしい、大きくポイントを下げてしまう。

また、試験によらず認定取得の人もいるので、こちらもポイントを下げてしまう。
おそらく、5~10ポイントは低くみられていると思う。

850:名無し検定1級さん
17/07/29 08:32:09.80 isT+ylmM.net
ぉまぃら つまらん書き込みしてないで、勉強しよお
一次まで35日だべ

851:名無し検定1級さん
17/07/29 09:20:16.37 3/CHxb97.net
オレたちは1次なんて眼中じゃないんだよ
あんなものいつでも取れる
本番は2次だが11月まではまだまだ時間あるから、こーしてダベっているw

852:名無し検定1級さん
17/07/29 09:35:08.83 AlFqBPTY.net
Out of the 眼中 だな

853:名無し検定1級さん
17/07/29 11:30:06.91 pHQPVvRzR
>>850
よぉ〜っし!がんばんべ〜

854:↑
17/07/29 11:26:35.45 Y4c84mIy.net
こいつ、万年スパイラーヲヤジです。

855:名無し検定1級さん
17/07/29 14:34:08.34 N8JNNDAU.net
2種持ちのヤンエグ通ります

856:名無し検定1級さん
17/07/29 22:12:18.39 AlFqBPTY.net
エグいのお

857:名無し検定1級さん
17/07/29 23:08:28.94 1DJCtZpY.net
この時期は、3種の復習も意外に役に立つ。

858:名無し検定1級さん
17/07/30 08:16:30.83 +8RjHhxf.net
>>836
>ブリッジ回路の真ん中の抵抗を流れる電流の分流則でその他の電流を求められないのはなぜ?

お前小学生だろ?
変数(抵抗)がいくつあって、式(電流)がいくつあるんだよ。
回路はどうなってるんだよ

そう言うことが必要だって事がわからないのか?

859:名無し検定1級さん
17/07/30 08:20:45.52 +8RjHhxf.net
中学生だったら判るぞ

860:名無し検定1級さん
17/07/30 08:40:12.51 OKerPDD4.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

861:名無し検定1級さん
17/07/30 09:39:30.91 oqqzr89g.net
>そう言うことが必要だって事がわからないのか?
↓これが今考えているブリッヂ回路です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
右上図、電源・R2を含めた抵抗すべて定数値です。テブナンの定理を用いて検圧計に流れる電流を求めたとします。
テブナンの等価回路上で検圧計に流れる電流の分流でその他抵抗に流れる電流を求めることができません

↓一応一線地絡時の等価回路も
URLリンク(www.shiken.or.jp)
この場合ですと、地絡点に流れる地絡電流を求めて、その分流からZCT通過電流が求められます

この差はなんでしょう?

862:名無し検定1級さん
17/07/30 10:11:29.08 +8RjHhxf.net
テブナンの定理を使わずとも、単純計算で個々の抵抗に流れる電流は計算できるでしょ。
たとえばΔY変換とか使うんです。それだけですよ。
キルヒホッフでもいいし。

計算が合わないのはあなたの計算力が未熟なせいでしょう。
貴方がどういう計算をしているか、アップしてみたら?

863:名無し検定1級さん
17/07/30 11:49:57.94 oqqzr89g.net
URLリンク(i.imgur.com)
これでどうでしょうか

864:名無し検定1級さん
17/07/30 15:56:14.75 v2L6zalp.net
>>854
>>857
そやな

>>851
>>852
これ↓解いてみぃ 3種の過去問やでぇ

定格周波数の定格電圧のもとに定格出力を出すときに、滑り0.04で
回転するかご型三相誘導電動機がある。

この電動機を定格の1/2の周波数で定格の1/2の電圧を加えて運転し、
定格電流に等しい一次電流を流したときの発生トルクは、定格出力時の
トルクの何倍になるか。

ただし、電動機の一次1相の抵抗を0.25〔Ω〕、一次1相あたりに
換算した二次抵抗を0.25〔Ω〕とし、励磁リアクタンスの飽和は無視
できるものとする。

865:名無し検定1級さん
17/07/30 19:09:03.62 P+Ay89T84
0.25倍?

866:名無し検定1級さん
17/07/30 19:05:13.15 vrxXjnJK.net
知恵袋さん
「電験一種の難易度はどのくらいでしょうか?
国立院卒で電験二種はあまり難しく感じず合格しました」

なんでそんなスペックあるやつが一種の難易度を知恵袋で聞いてるんだ・・・

867:名無し検定1級さん
17/07/30 20:24:41.95 ha7NBPLV.net
国立院卒で電気科で電験2種楽勝ならすでにかなりのレベル。
平均的な合格率は次のようになると思う。
初年度  5%
次年度 15%
翌年度 10%
1種は主に電力会社向けだから、電力会社勤務なら、さらに5%づつアップするイメージ。
平均的な合格率2ー5%と比較すると、かなり高くなりそう。
学力が低下しないうちに、連続して受験したほうがいいだろう。

868:名無し検定1級さん
17/07/30 22:55:32.49 EINePBYC.net
電験2種一次試験用の完マスが全部売り切れになってるんだけど、近日中に新しい版が出るかな?

869:名無し検定1級さん
17/07/30 23:21:40.81 +8RjHhxf.net
>>863
解いてみました。
普通のテブナンの定理の計算で出た答え、I=1/3[A]はあっています。

キルヒホッフで解いた答えのI1=19/15[A]はあってますが、
ここからさらにI2=14/15[A]を引かないとIにはなりません。
I=(19/15)-(14/15)=1/3[A]となりキルヒホッフでもI=1/3[A]になります。
したがって、この2者の答えは一致します。

テブナンの等価回路は未検討です。これから考えます。
このような計算で良いと、どこに書いてありましたか?

870:名無し検定1級さん
17/07/30 23:39:02.81 oqqzr89g.net
>>869 
>このような計算
というのがテブナンの等価回路にて分流計算にて電流を求める行為をいうのであれば、
してもいいという記載を見たこともありません
というか、なぜできないかということを聞きたいというのがもともとの疑問です

強いて言えばH28電験二種電力管理問4ではテブナンの等価回路から分流でZCT通過電流を求めています
これと比較して何が違うのか?

871:名無し検定1級さん
17/07/31 00:15:15.45 JT1kjqSA.net
テブナンの等価回路と称する回路では電流I1を右側の2Ωに流れる電流としていますが
では電流I2はどこを流れているのでしょうか?

キルヒホッフの電流設定ではI1とは逆方向に流れていますから等価回路では同じ2Ωを
下から上へ電流が流れているのではないでしょうか?そうすると2Ωに流れる電流は
結局1/3[A]のような気がします。分流計算ではもとまらないのではないでしょうか? 
検証した意見ではありません。

少なくとも電流I2がどこをどう流れているのか考える必要がありますね。

872:名無し検定1級さん
17/07/31 00:20:38.36 TUHYOy3I.net
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
URLリンク(www.youtube.com)
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
URLリンク(www.youtube.com)
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
URLリンク(www.youtube.com)
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
URLリンク(www.youtube.com)
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
URLリンク(www.youtube.com)
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
URLリンク(www.youtube.com)

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐにはシバターみたいな有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ

873:名無し検定1級さん
17/07/31 06:40:20.15 2BFF6I/8.net
>キルヒホッフの電流設定ではI1とは逆方向に流れていますから
これはブリッヂの検圧計の位置の2Ωの話ですよね?
私の興味がある箇所とは違います(必要な検討なのだとしたらすみません)

874:名無し検定1級さん
17/07/31 08:01:44.21 JT1kjqSA.net
>>873
2Ωを取り違えていましたね。とりあえず840は撤回します。

キルヒホッフの電流ループi1、i2、i3について、それがテブナン等価回路?でどういう
回路になっているか調べてみました。

キルヒは
i1は2Ω、2Ω、4Ωで、電源なし。
i2は2Ω、8Ω、6Ωで、電源なし。
i3は4Ω、6Ω、10Vの電源ありになります。

一方、等価回路をたどると、
i1は2Ω、2Ω、4Ωで、2Vの電源あり。
i2は2Ω、8Ω、6Ωで、2Vの電源あり。
i3は4Ω、6Ω、電源なしになります。

2つを比較してみると抵抗値の出現順序と値は一致しますが、
電源の有無と電圧が違います。これでは等価だとは言えないと思います。

明らかに両者の電流が違ってきます。このあたりに問題がありそうです。
つまりテブナン等価回路?が正しいのか?と言う疑問です。

テブナンの等価回路?の出典を教えてください。

875:名無し検定1級さん
17/07/31 08:34:13.73 eeI3SlZW.net
くぐれば出てくることをわざわざ聞くということはネットの情報じゃ駄目ってことですかね?URLリンク(ja.m.wikibooks.org)電気回路理論/鳳-テブナンの定理

876:名無し検定1級さん
17/07/31 08:43:09.38 JT1kjqSA.net
双対回路的な考え方と感じますが、正しく双対回路になっていないのでは?と思います。
URLリンク(power.nagaokaut.ac.jp)

私は双対回路を使ったことが無いので判りませんが。

877:名無し検定1級さん
17/07/31 08:50:20.84 JT1kjqSA.net
>>875
そのページの説明ではだめですね。

>>863の図形の中段左側の回路図の導出根拠です。
これが等価回路として正しいと言う根拠です。

878:名無し検定1級さん
17/07/31 08:58:33.52 JT1kjqSA.net
あなたが書いた>>863の.jpgの中段左側の等価回路?に疑義を感じています。
図の導出根拠(正当性)を教えてくださいと言う事です。

879:名無し検定1級さん
17/07/31 09:05:52.82 JT1kjqSA.net
>>874 をしっかり読んでみてください。

880:名無し検定1級さん
17/07/31 12:45:11.83 eeI3SlZW.net
>>878
残念ながら私にはその正当性を説明できません
検圧計端子開放端から見た電源短絡時のインピーダンスを求めるときは、私の画像中段の回路の右側を計算しますというだけです
ですので、図の中にあるとおりの抵抗配置をそのまま適用できるかは分かりません(恐らくこの場合は出来ないのでは?もしくは等価回路?の書き間違えか)
→ならできる条件は何?という疑問です
最初に見抜かれたとおり小学生レベルの脳みそなので、正当性だとか正しいという根拠だとかは聞かないでいただけると助かります

881:名無し検定1級さん
17/07/31 20:07:40.92 3X+dmzg7.net
横からだけど
デブナンてのは最初に解放した箇所の、局所的な解析にしか使えないから
そこから全体に遡って分流だの求めようとしているのが間違い
これで理解できなかったら説明しようがない

882:↑
17/08/01 06:14:31.86 +AgXIct2.net
横から全く価値の無い書き込み

883:名無し検定1級さん
17/08/01 07:52:40.52 EwVGBtrz.net
横から全く価値の無い書き込み ←含蓄のある御言葉なのに、気が付かない君ってやはりね。

884:名無し検定1級さん
17/08/01 08:11:04.44 8J4gI/Eh.net
なんども言いますが
h28電験2種電力管理問4見てください
話はそれから

885:名無し検定1級さん
17/08/01 08:21:11.96 8J4gI/Eh.net
>>881
>>883
直近の20レス程度も読めないなら首突っ込まないほうがいいですよ

886:名無し検定1級さん
17/08/01 08:23:45.30 vRxIHGoU.net
自分が理解できないことは全て無価値である

887:名無し検定1級さん
17/08/01 08:26:08.35 EwVGBtrz.net
けだし名言。

888:名無し検定1級さん
17/08/01 08:35:04.21 EwVGBtrz.net
>>884
君の、でたらめ等価回路でのでたらめ理論による解法と
h28電験2種電力管理問4は全く無関係。
h28電験2種電力管理問4はちゃんとした問題。

ちゃんとした問題を引き合いにして、自分のでたらめ解法をさも正しいかのように
誤魔化そうとするのはよした方が良い。
ここは二種スレなのだから、多くの人は君のでたらめさが判っている。
悪あがきはやめないと、いつまでもそのレベルのまま。

ところで三種スレの大コンデンサも君か?

889:名無し検定1級さん
17/08/01 08:57:36.46 EwVGBtrz.net
一種スレの、↓も、ほとぼりが冷めたので、そろそろ復活かい?

832名無し検定1級さん2017/07/26(水) 01:32:30.34ID:PNuKXUrv>>866
>>856
> 負荷端のアドミタンスであればIr/Vr以外にない。
このIr, Vrとは、開放時?短絡時?がわからないです。
開放時ならIr=0だし、短絡時ならVr=0になってしまうような。

890:名無し検定1級さん
17/08/01 09:21:43.09 EwVGBtrz.net
>>884
>なんども言いますが
>h28電験2種電力管理問4見てください
>話はそれから
まだあきらめきれないのかな?理解できないのかな?終わった話を蒸し返さないでほしいな。

h28の解き方を真似ようとして、でたらめ等価回路を考え出し、でたらめ解法で解けなかった。
ただそれだけ。最初に見るべきところは>>863でしょ。

891:名無し検定1級さん
17/08/01 12:28:10.37 8J4gI/Eh.net
ちゃんとした問題と私のデタラメな問題の境を聞いてるわけです

私は最近まで>>881氏の言うように局部的な解析にしか用いることができないと思っておりましたが、前々から提示しております「ちゃんとした」問題では局部に留まらない解析をしていますよね?

私のデタラメさを説明できるこのスレの多数派さま、どうぞボコボコにしてください

892:名無し検定1級さん
17/08/01 18:21:22.28 wc6SwKpQ.net
h28は事故点の電流E/Zより以降の部分の式はデブナン関係ないから、等価回路とにらめっこししても解けないよ
デブナンで事故点の電流を求める→問題文の回路に戻って、並列回路のうちzctを通過する分流比を掛け算する
もう一度言うがデブナンは局所的な解析にしか使えない
解答が解説としては不親切なのはわかるが、何故わからんやつに限って上から目線なのか

893:名無し検定1級さん
17/08/01 19:40:38.65 qhFtvHsg.net
なんでずっとデブなんって言ってるの?デブなの?

894:名無し検定1級さん
17/08/01 19:46:52.84 vRxIHGoU.net
デブニャン

895:名無し検定1級さん
17/08/01 21:09:04.85 Wn0Q6sCTl
手無難?

896:名無し検定1級さん
17/08/01 21:37:36.51 p6+IQGow.net
カナブンのAV

897:名無し検定1級さん
17/08/01 23:39:30.85 EwVGBtrz.net
>>842
>その後どうですか?テブナンの等価回路の新パターンに馴染めましたか?

結局、テブナンの等価回路の新パターンってのはなんだったんだ?
単なる君の妄想、でたらめ等価回路だったんだね。バレちゃったね。

正当性も説明できない等価回路なのに、自信だけはあったようですね。
水泡と消えましたが、残念でした。

898:名無し検定1級さん
17/08/01 23:49:25.42 EwVGBtrz.net
3種スレでテブナンの等価回路について一種の問題まで持ち出して力説したんだけど、
全然理解していただけなかったようで、残念です。

899:名無し検定1級さん
17/08/02 01:27:17.82 4xODWSZ7.net
>等価回路とにらめっこししても解けないよ
>デブナンで事故点の電流を求める→問題文の回路に戻って、並列回路のうちzctを通過する分流比を掛け算する
なるほど 確かにそのような考え方ならば納得がいきます
「テブナンの等価回路(インピーダンス個別表記)」=「問題の回路の等価回路」となる問題であったため
私は「テブナンの等価回路」から分流比計算したと思ったことが発端で、今に至るわけですね

大変参考になりました。ありがとうございました。

>>897 
あなたが一種の問題を持ち出してまで私に説明したのはせいぜい
先に>>881氏にも指摘を受けた、「局所的な解析しかできない」
これのみです
それを説明し終えたところで例の問題を提示すると途端にだんまりでしたよね
それ以降のことを聞きたかったのにドロンされちゃって……

新しいパターンとは、あなたがテブナンの等価回路を一つの電源、インピーダンスと主張したように
私もセンターの問題を持ってきてそうとは限らないのかもしれませんよと言ったまでです
私と同じようにあなたも読解力に問題がありますね

まあお互い勉強になってよかったじゃないですか
次もよろしくお願いしますね

900:名無し検定1級さん
17/08/02 07:12:51.24 u36Vig5s.net
私も随分と勉強になりました。
いくら教えてあげても、全く理解しない、想像外のお馬鹿がいるってことを。
いくら教えてあげても、全く理解しない、想像外のお馬鹿がいるってことを。
いくら教えてあげても、全く理解しない、想像外のお馬鹿がいるってことを。

こりゃ無理だなと思ったら、それ以上はやめますよ。時間の無駄だから。
こりゃ無理だなと思ったら、それ以上はやめますよ。時間の無駄だから。
こりゃ無理だなと思ったら、それ以上はやめますよ。時間の無駄だから。
随分時間を無駄にしました。

はっきり言ってあなたとはもう相手したくないです。
お馬鹿は嫌いです。
お馬鹿は嫌いです。
お馬鹿は嫌いです。
でも、間違ったことを言ってる人を見たら、それ間違いだよって指摘する性分なので、
いつまでもあなたの発言にレスするんでしょうね。匿名投稿なので投稿者不明だし、
あなたのお馬鹿投稿は死にまでやまないでしょうから。

しかし教えてもらう方が凄い上から目線なのには驚きますね。
こんな人もいたんですね。某女性国会議員とまるで同じですね。
あの人は学歴は超優秀なようですが、あなたは超お馬鹿、そこは大違いですが。

何を言っても無駄な、桁違いの超お馬鹿がいるんだなあってことですね。
勉強になりました。電験の役には立ちませんが。

>私もセンターの問題を持ってきてそうとは限らないのかもしれませんよと言ったまでです
それも大きな間違いだったんでしょ。不確実(間違い)なことを公言しないでくださいな。
しかしこんな強弁をするとはね。
頭の中を疑いたくなります。最初からそう思ってましたが。

901:名無し検定1級さん
17/08/02 07:43:12.58 u36Vig5s.net
>あなたがテブナンの等価回路を一つの電源、インピーダンスと主張したように

それは私の主張では無いです。
世間一般で認められている理論です「テブナンの理」と言います。
そんな常識も知らないんですかね?

相当ですね。それで電験を受けるなんて、絶句です。

902:名無し検定1級さん
17/08/02 08:11:31.99 u36Vig5s.net
そうか「テブナンの理」も知らなかったから、
あんなお馬鹿等価回路を考えたんだ。

無知って怖いなあ。

903:名無し検定1級さん
17/08/02 08:13:07.48 u36Vig5s.net
しかも検証もしないで使うなんて。

904:名無し検定1級さん
17/08/02 08:23:13.59 u36Vig5s.net
答えが一致しないんだから、これはお馬鹿等価回路が悪いって考えないのかな?
そこが普通の人とは違うところだね。

>H28電験二種電力管理問4ではテブナンの等価回路から分流で
>ZCT通過電流を求めています これと比較して何が違うのか?

自分の考えた等価回路が間違いだってことはまったく頭にないんだね。
「テブナンの等価回路から分流で」ってのも超お馬鹿なんだけどね。

905:名無し検定1級さん
17/08/02 12:29:35.45 flgRg/Az.net
デソケソ受験生は、主体が低学歴

理屈等、細かい事にこだわる傾向がある

ま、言ってしまうと

大学受験勉強をきちんとすべき時にしなかったオマエが悪いんだけどな(大爆笑)

906:ついに勝負の8月到来!谷タイガー!
17/08/02 14:52:03.18 WFf2U4DO.net
8/2、今日はパンツの日だそうです……

907:名無し検定1級さん
17/08/02 15:31:51.81 ot6qJT0i.net
自分が大学で習った頃の電気回路では、ホーテブナン 鳳-テブナンといってたなー

908:名無し検定1級さん
17/08/02 16:23:31.18 qsgyD7sf.net
ドラクエ楽しいお\(^o^)/

909:名無し検定1級さん
17/08/02 16:42:55.10 fV65n9eQ.net
>>908にバシルーラを唱えた

910:名無し検定1級さん
17/08/02 16:49:26.91 KeWvRPgb.net
>>905
あながち 外れてない...

911:名無し検定1級さん
17/08/02 16:57:21.24 mM29YLeE.net
>>908
ドラクエなんざ、届いたけど封も開けてない。
勉強も全くしてないけどなw

912:名無し検定1級さん
17/08/02 20:28:36.38 nZflZcaz.net
ちょうど一ヶ月後なんだね試験

913:名無し検定1級さん
17/08/02 22:39:39.00 ixYHG2vj.net
今年の理論は前年の反動で鬼畜難易度

914:名無し検定1級さん
17/08/03 00:37:43.07 RSSMOCpq.net
前年そんなに簡単だったか?
あの過渡現象には殺意を覚えた

915:名無し検定1級さん
17/08/03 08:28:06.63 biSDBVCw.net
科目別合格率(10年間平均) 理論  28.77%

H28年度 20.5%
むしろ難化の年やね

916:名無し検定1級さん
17/08/03 08:33:02.28 6oe5o0Gj.net
H24、27あたりを難化と言うのはわかるが、H28なんて並の範囲だろ。

917:名無し検定1級さん
17/08/03 08:50:51.72 biSDBVCw.net
理論
H24年度 32.0%
H28年度 20.5%

何をもって難化といってるのかわからんが
客観的な指標ではこれが現実

918:名無し検定1級さん
17/08/03 09:37:18.08 5OP6/FIR.net
合格率ちゃんと確かめてから貼れよ(笑)

919:名無し検定1級さん
17/08/03 09:50:02.12 OvnzHdFQ.net
Fラン大学って↓の意味だったのか、知らなかった。A,B,C,,Fなのかと思ってた。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>すべての大学は、大手予備校が実施する模擬試験の偏差値によって完全に段階分けされている。
>そして、受験偏差値の低い、つまり志願者の少ない大学は、入学が選抜機能を果たさずフリー
>に入れる状態になっている。こうした大学は、「FREE」の頭文字を取って「Fランク大学」
>と呼ばれていることは、周知の事実だろう。

>驚くほど無知な大学生がむしろ増加しているのではと危惧させるような現実がある。

大学生ばかりでは無いようで、
おあとがよろしいようで。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2500日前に更新/256 KB
担当:undef