第二種電気主任技術者 ..
[2ch|▼Menu]
670:名無し検定1級さん
17/07/19 00:03:35.28 XfGg4eAN.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 ・和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。
 ・自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※URLリンク(www.facebook.com)
 ・社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 ・就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 ・パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 ・首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 ・H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 ・NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜28年度NW試験7年連続不合格である。
 ・H25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 ・NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 ・気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 ・H26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 ・真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

671:名無し検定1級さん
17/07/19 07:27:33.86 +6hec9Yf.net
電験2種を敬遠してしまうねのは、勉強時間確保の難しさと受験料の高さにある。気持ち的には頑張ってみたいと思うのだが、これらがネックになって前進できないでいる。

672:名無し検定1級さん
17/07/19 07:40:18.80 5U96zmEo.net
時間の確保はまあ確かにそう思う
けど受験料は12000円だし月1000円で済むやん

673:名無し検定1級さん
17/07/19 07:55:06.15 Gydydqpm.net
試験2回受けられるから、一回あたり6000円!
他と比べても高くないよな

674:名無し検定1級さん
17/07/19 07:59:05.62 jqO3afPH.net
お小遣い制なんでしょう
お子さん居ると大学卒業まで結構かかりますからね
一発ならまだしも何年も受けると奥さんの説得も大変でしょうし

675:名無し検定1級さん
17/07/19 08:19:40.05 MV/WGwby.net
エネ管17,000円にくらべれば非常にリーズナブル。
てか、古い参考書見ると、平成9年頃で電験2種受験料18,000円すんのな・・・。

676:名無し検定1級さん
17/07/19 12:14:12.53 +6hec9Yf.net
それでも昔に比べて安くなったんですね。
ちなみに1次と2次合わせて12000円って考えではなく、1回12000円ですよね。やっぱ高けーよな。年1回と言えど躊躇してまうな〜

677:名無し検定1級さん
17/07/19 13:10:19.88 crn9n1Ok.net
電験3種が安すぎ、エネ管が高すぎるだけ
なんではないですか?
電験2種の12000円は妥当なんじゃないで
しょうか。
ビル管とかも確か13000円位だったと思
いますから、適正価格のような気がしますが・・・。

678:名無し検定1級さん
17/07/19 14:27:02.20 Gydydqpm.net
誰か買ってやれよ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

679:名無し検定1級さん
17/07/19 15:04:11.85 PpT/dUR4q
>>678 完マス法規、初版に目が行ってしまった。

680:名無し検定1級さん
17/07/19 15:11:21.50 mlp+mwW7.net
こんなん買ったらオレ合格してしまうやん

681:名無し検定1級さん
17/07/19 18:16:49.31 Ne0mTc3x.net
試験1回12000円で、何回受けるかわからない。テキストや問題集、交通費も含めると大金だ。相当好きなことできそうだし、欲しいものも買えそう。
片やいざとなれば認定でも取得できるし、試験で取ったって生涯使わずに天命をまっとうする可能性が高い。
両者比べるとやはり試験を受ける気になれないなー

682:名無し検定1級さん
17/07/19 19:57:12.12 LFY//vi3.net
酸っぱいブドウってやつやな
まあ無理しなくていいよ

683:名無し検定1級さん
17/07/19 20:59:51.00 MV/WGwby.net
受ける気なれないなー(僕の能力じゃ受からない、もう苦労して勉強したくないから逃げるけど
恥ずかしいから、受ける必要がない・無駄と言う事で自分を納得させよう)

684:名無し検定1級さん
17/07/20 08:10:49.80 9K4pv9mm.net
俺、甘いブドウが好きだな。
あの高いところのブドウ、甘そうだから、絶対取ってやるぜ。
よいしょ、よいしょ。
取れた!
美味しい、甘い、凄く美味しい。
苦労して取った甲斐があった。
うれぴ〜。

685:名無し検定1級さん
17/07/20 10:16:05.13 23XTIFPR.net
>>683
毎年お布施してるけど、近年は仕事疲れで2次試験に向かわないことが多くなったよ。

686:名無し検定1級さん
17/07/20 10:19:00.87 ncTRRw2J.net
高圧受電設備規程読めば絶対合格だ
デキる男はコレ一冊ぽっきり

687:名無し検定1級さん
17/07/20 12:15:54.85 30Ed1Yxn.net
1回分の12000円+αあれば結構遊べるもんな。しかも勉強時間まで入れて考えたらとんでもない額だよね。
使うか使わんかわからんものに捧げる代償が大き過ぎる。しかも経験ゼロだし中年オッサンだし準理系だし。こんなもんに人生賭けるのはこの年だと勿体無さ過ぎる気がしてならない。人生一度しかないんだし短いからね。

688:名無し検定1級さん
17/07/20 14:25:58.89 FKb99waw.net
という言い訳をして敵前逃走する能無しジーサンであった。。。

689:名無し検定1級さん
17/07/20 17:09:57.73 a9Z3KVmC+
過去問15年分、やってもやっても終われへ〜ん
もう、おなかイッパイやしぃー
覚えた分、反対側からこぼれてくしぃー

690:名無し検定1級さん
17/07/20 22:00:52.77 N6OQt5MV.net
電力2次計算で2年前の類似問題が出る可能性ってどのくらいあるんだろう?
負荷密度変圧器設置
負荷率不等率
の問題とか
ちなみに3年前はどうだろうか…?

691:名無し検定1級さん
17/07/20 23:15:25.38 Oz+FMQ5c.net
ない

692:名無し検定1級さん
17/07/21 08:17:42.38 J9WBy0FX.net
進相コンデンサ:コンデンサで進み無効電力を消費
発電機の進相運転:発電機を進み力率運転=進み無効電力を供給
同じ進相って言葉なのに意味が反対じゃない?
上の考え方間違ってる?

693:名無し検定1級さん
17/07/21 09:34:07.77 VFHwLsYu.net
間違ってる

694:名無し検定1級さん
17/07/21 12:04:11.34 si7UGdsL.net
>>692
コンデンサとは遅れ無効電力を供給するものです
こう考えたらわかる?

695:名無し検定1級さん
17/07/21 13:57:33.85 VFHwLsYu.net
真逆のこと書いてるから

696:名無し検定1級さん
17/07/21 14:11:19.96 BfV3Vqvn.net
発電機の進相運転は深夜などの軽負荷時にやるもの。電動機と同じで考えちゃって矛盾してんじゃねえの。

697:名無し検定1級さん
17/07/21 15:06:26.32 lZXY20QX.net
>>695
どこが真逆?

698:名無し検定1級さん
17/07/21 15:07:32.31 VFHwLsYu.net
太陽光は電圧抑制するから昼間でも進み運転

699:名無し検定1級さん
17/07/21 15:10:40.08 VFHwLsYu.net
需要家目線でしか見れてないんだろ

700:名無し検定1級さん
17/07/21 15:12:33.50 zGfN+HuN.net
太陽光構内連携すると受電力率下がるからコンデンサ増設しろとエネ管試験が言ってた

701:名無し検定1級さん
17/07/21 16:31:47.06 oodOw+Ju.net
エネ管みたいな下位資格の言うことなんか一切聴く必要なし
ゲラゲラ

702:名無し検定1級さん
17/07/21 17:18:39.82 e8SMOKnIx
>>700

それはたぶん、力率が進む方向に働く時から、
「力率改善用コンデンサを開放しろ」っていう事じゃね?

>>701
そんなに笑うなよ、かわいそうだよ
誤字もあるけど 「×連携 → 〇連系」

703:名無し検定1級さん
17/07/21 17:41:38.96 Uhlxm557.net
>>692
書いてあることに間違いは無い。
三種と違い二種になると需要家側の都合だけではなく電力会社側の都合も理解できないといけない。
無効電力の授受はこの様に考える。
遅相無効電力の消費は基準電圧に対して90度遅れの無効電流が流れる。
進相無効電力の消費は基準電圧に対して90度進みの無効電流が流れる。
だから遅れと進みの両方の無効電流を同時に流せば無効電流を減少させることが出来る。
ある需要家が遅れ無効電力を消費している場合、その無効電力の値と釣り合った無効電力を発電所が供給している。
需給の同時性は有効電力に限った話では無い。
此処で需要家が力率改善用コンデンサを設置すると発電所からの無効電力の供給を減らせる。
発電所からみれば自分に代わって誰かが遅相無効電力を供給した様に見える。
だから進相無効電力の消費は遅相無効電力の供給と言える。

704:名無し検定1級さん
17/07/21 19:03:16.68 e8SMOKnIx

>>進相コンデンサ:コンデンサで進み無効電力を消費
じゃなくて
進相コンデンサ:コンデンサで進み無効電力を「供給」
じゃない?

ちょうどエネ管の受験票がきたわ
去年と会場が違ってて、今年はめんどくさい場所だわ
言われてみれば、何のために受けんの だよね..

705:名無し検定1級さん
17/07/21 19:16:50.98 S4tCbAqVU
>>703
傍観者ですが、一番わかりやすいご説明です。
ありがとうございます。

706:名無し検定1級さん
17/07/21 20:24:15.55 jf5qbMi5.net
>>703
>>694で出てんじゃん

707:名無し検定1級さん
17/07/21 22:21:27.24 Uhlxm557.net
もう少し追記するとこんな感じ。
>>703でも書いたけど「需給の同時性は有効電力に限った話では無い。 」という事。
無効電力でも需給の同時性が必要。
負荷側で進相無効電力を消費している場合は発電機で同じ分だけ供給しないと辻褄が合わないことになる。
昼間の重負荷時の系統力率は誘導電動機等の遅れ力率負荷が多数動作するので遅れ力率になる。
従って発電する側も遅れ運転を行って有効電力と無効電力の需給バランスを取る。
夜間になると多くの電動機負荷が停止するので遅相無効電力の消費が減る。
それにつれて需要家が設置した力率改善用コンデンサが開放されれば良いのだが多くの場合入れたままで放置される。
つまり夜間は需要家側の力率が進みになる。
有効電力の需給の同時性は理解しやすいが無効電力の場合はピンと来ない場合が結構ある。
以下余分な話
面白いことに有効電力は発電機だけが供給できるが、無効電力は発電機以外にも調相設備からでも供給が可能。
変電所に設置された電力コンデンサや分路リアクトルで供給が可能。

708:名無し検定1級さん
17/07/21 22:27:52.51 chhboBwM.net
>>707
分かりきったこと得意気に書くなカス

709:名無し検定1級さん
17/07/22 00:00:07.47 C9Vnw4fn.net
もう少し書くと発電機は負値の有効電力を消費する負荷と言える。
系統から負荷を見た時に負荷が遅相負荷だった場合、発電機は遅相運転をする。
発電機を負荷として見るとこの場合進相負荷で有効電力が負値の負荷に見える。
各々の負荷の有効電力の合算値がゼロ、無効電力の合算値がゼロになって辻褄が合う。
こういう考え方をすると第四象限力率計の動作が理解できるようになる。
力率 +1.00〜0.00(遅れ)〜−1.00(力率100%)〜0.00(進み)〜+1.00 の変化を計測可能。
適用例
揚水発電は昼間は発電機、夜間は電動機として動作する。

710:名無し検定1級さん
17/07/22 00:42:14.74 0m/v1meZ.net
>>690
難しい問題が出題されて、正答率が酷く低かった場合、選択率が低かった場合、
何年か後で、問題を易しく?して再出題されることはよくあるな。
何年前というパラメータで考えたことはないが、それは多分ランダム。
翌年のこともある。

711:名無し検定1級さん
17/07/22 00:42:58.10 QL3UPjTO.net
>>709
>>708

712:名無し検定1級さん
17/07/22 00:47:32.61 0m/v1meZ.net
1年前に出た問題はやらなくていいでしょ?
2年前に出た問題はやらなくていいでしょ?
3年前に出た問題はやらなくていいでしょ?
と言うことを聞いて、やらないことを正当化したいようだが、
It's up to you. 御好きにどうぞ。

713:名無し検定1級さん
17/07/22 00:50:21.96 HK/O3S+Z.net
1種の2次試験前にその年の2種の1次とか3種解いてた俺

714:名無し検定1級さん
17/07/22 01:40:52.89 kaUqJ1Es.net
去年は簡単だったらしいので今年は激難の年でしょう
嵐はやり過ごすに限る
と言う事で今年はがんばらない

715:名無し検定1級さん
17/07/22 10:34:20.78 vcb46jPz.net
>>707
詳しい説明ありがと
感謝

716:名無し検定1級さん
17/07/22 11:13:05.38 HdPFw5Ha.net
>>715
682は↓を書いたやつだろ?この程度の雑学に感謝することもない。
トウキョウガスデハトシガスイチノルマルリューベーアタリノハツネツリョウガジュウサンエーデヤクヨンジュウゴメガジュールデアル

717:名無し検定1級さん
17/07/22 11:26:32.30 g0PuzBDd.net
>>715
自演乙w
分かりやすすぎてふいた

718:名無し検定1級さん
17/07/22 13:36:59.34 C9Vnw4fn.net
>>716-717
たのしいの?

719:名無し検定1級さん
17/07/22 14:15:32.65 PJB/nZLL.net
無効電力って消費できないですよね。

720:名無し検定1級さん
17/07/22 15:54:34.48 TuvtnCu2.net
>>718
お前も楽しいの?分かりきったことしつこく書いて

721:名無し検定1級さん
17/07/22 15:55:29.00 hjX/0dkf.net
>>719
アホは出てくんな

722:名無し検定1級さん
17/07/22 16:09:56.67 PJB/nZLL.net
>>721
ではどうやって消費するのですか

723:名無し検定1級さん
17/07/22 16:19:19.97 zQeOlnKR.net
>>722
消費するというものではないが、発電する上でロスしてるものなので、大きく見れば消費してることになる

724:名無し検定1級さん
17/07/22 16:25:52.40 PJB/nZLL.net
ロスは有効電力ですよね

725:名無し検定1級さん
17/07/22 16:56:41.79 L25TP40kd
あかぁーん
まぁーた 今日一日、寝て過ごしてもーた

726:名無し検定1級さん
17/07/22 17:17:04.82 ZxcI6xmC.net
>>724
このロスは有効電力ではない

727:名無し検定1級さん
17/07/22 17:24:11.65 PJB/nZLL.net
>>726
ロスは損失ということで、最終的に熱になるものでしょう?。
無効電力のまま熱になることってあるのですか。

728:名無し検定1級さん
17/07/22 17:28:19.56 srui0xnm.net
消費というか相殺というか

729:名無し検定1級さん
17/07/22 17:36:19.94 PJB/nZLL.net
例えば何と相殺するのですか

730:名無し検定1級さん
17/07/22 17:48:35.10 L25TP40kd
ベクトルで考えないと

731:名無し検定1級さん
17/07/22 17:46:20.90 RaIXun4o.net
無効電力は”消費”されない決してジュール熱や動力にはならないものです

732:名無し検定1級さん
17/07/22 17:52:17.97 Djo4tnBe.net
>>722
電圧の電流の向きによって消費か発生って定義されてんだよ
定義なの定義

733:名無し検定1級さん
17/07/22 18:12:11.92 PJB/nZLL.net
>>732
何も切れなくてもW
定義だって理由があってそうしている。
その消費する物体は何かなって思うでしょ。
もし消費できたとしたら消費後は何になるんだろって。

734:名無し検定1級さん
17/07/22 18:16:36.57 +VguPAwA.net
静電エネルギーや磁気エネルギー

735:名無し検定1級さん
17/07/22 18:23:05.14 PJB/nZLL.net
>>734
それはエネルギーの形が変わっただけで消費はしてないですよね

736:名無し検定1級さん
17/07/22 18:56:24.72 Djo4tnBe.net
>>735
エネルギーとして消費されることを消費って言ってんだろ?お前は
そういう議論なら消費されないだろ無効電力なんだから
まず三種から取ってこい

737:名無し検定1級さん
17/07/22 19:22:37.79 PJB/nZLL.net
>>736
>>731だって 
無効電力は”消費”されない決してジュール熱や動力にはならないものです
て言ってるじゃないですか。
でも流れてはいる、それは最終的にどうなるのかな。
みんなは不思議に思わないのか。

738:名無し検定1級さん
17/07/22 19:25:45.44 3XyLxeh2.net
いや、俺は知ってるから

739:名無し検定1級さん
17/07/22 19:30:40.26 C9Vnw4fn.net
ID:PJB/nZLLは良い所を突いている。
アホと言っているのがいるが相当なアホだと思う。
無効と無駄の区別が付かないアホが何を言っているのか・・・
面白いからもう少し見ていようっと・・・
ガンバレID:PJB/nZLL

740:名無し検定1級さん
17/07/22 19:38:41.00 qkQTcxN0.net
ファ〜

741:名無し検定1級さん
17/07/22 19:40:41.78 Djo4tnBe.net
>>737
どうもならん
電源に戻るだけ
なんで二種スレに来てるんだよアホ

742:谷チャンはラーメン半チャンセットで充電中!
17/07/22 19:41:07.62 iP22T9hI.net
二種では昇竜拳使っても良いですか?

743:名無し検定1級さん
17/07/22 19:53:18.77 w06RbWI1.net
いいよ

744:名無し検定1級さん
17/07/22 20:14:41.38 PJB/nZLL.net
>>741
だったら「無効電力って消費できないですよね」であってるでしょ。

745:名無し検定1級さん
17/07/22 20:15:43.46 C9Vnw4fn.net
何かID:Djo4tnBeが発狂しているぞ!
>>741
>>736
>>732
そういうことをちゃんと説明できなかったら駄目だろ!

746:名無し検定1級さん
17/07/22 20:16:37.56 Djo4tnBe.net
>>744
合ってない
定義だから

747:名無し検定1級さん
17/07/22 20:22:17.76 hjX/0dkf.net
>>745が出来てないからじゃん転嫁ワロタww

748:名無し検定1級さん
17/07/22 20:27:11.11 C9Vnw4fn.net
>>747
何でアタリマエの事を一々説明せにゃならんのだ!
>>744
物理学的にはその解釈が正しい。

749:名無し検定1級さん
17/07/22 20:32:27.37 Djo4tnBe.net
>>748
その当たり前のことすらわかってないから何故二種スレに来てるのか聞いてんだけど
あんたのレスがきっかけなんだからあとよろしく

750:名無し検定1級さん
17/07/22 20:37:53.80 C9Vnw4fn.net
>>749
あぁ〜あ〜・・・逃げちゃった・・・ツマンナイ!
情けねぇなぁ〜・・・

751:名無し検定1級さん
17/07/22 20:46:48.05 HdPFw5Ha.net
>>750
こんなとこで管巻いてないで、さっさと一種を取れよ。
二種の実力があって10年間真面目に勉強すれば一種はとれるだろ?
それとも二種はまぐれで取ったから実力は3種以下だってかwww

752:名無し検定1級さん
17/07/22 20:47:27.64 PJB/nZLL.net
>>746
そのあたりまえの事でも説明してもらえると嬉しいです。
そしたら自分のどこが間違っているのかわかります

753:名無し検定1級さん
17/07/22 21:05:11.86 C9Vnw4fn.net
>>752
「供給/消費」はエネルギーの用語とされています。
従って物理学的には「無効エネルギーの消費」は正しい言い回しではありません。
単純に「入力」や「出力」と言うと仕事率を指す用語ですから単位に[VA]や[var]は有りず必ず[W]になるのと似ています。
無効電力を伴った負荷があった場合、発電機から有効電力と無効電力が供給されないと話が前に進みませんから「無効電力の供給」は有り得る話です。
しかし、エネルギーの授受を伴いませんので(正確には二倍周波数の周期で需給が反転する。)「無効電力の消費」は有り得ない話です。
では何と言えば良いのか?
色々な表現方法がありますが、一番用いられる用語は「吸収」です。
発電機から遅相無効電力が「供給」され負荷で遅相無効電力が「吸収」される、という言い方をします。
電験の問題や参考書などで散見される言い回しです。
これで理解できて頭にスッキリ入ればそのままこの用語が正式用語して用いられますが、普通の感覚からするとナンジャこりゃです。
吸収だと!ワケワカラン!
どうにもならんぞ!
という事で嘘を承知で「無効電力の消費」という言い方をしています。(本当はインチキ!)
「有効電力の需給の同時性」は良く言われますが「無効電力の需給の同時性」は余り話題にはなりません。
しかし、送配電工学や発変電工学を理解する上では重要な概念です。

754:名無し検定1級さん
17/07/22 21:16:01.76 zQeOlnKR.net
あないみじ。エネ管理得ずなりぬるこそいとあはれなり。

755:名無し検定1級さん
17/07/22 21:17:35.26 6BY8yiXZ.net
世の中に役に立つ人と立たない人の典型だな
他人をバカにするだけしか能がない

756:名無し検定1級さん
17/07/22 21:20:59.18 PJB/nZLL.net
>>753
ありがとうございます。自分が解釈していたこととほぼいっしょです。
無効電力は英語名でリアクティブパワーと呼ぶと知ったとき
なぜそう呼ぶのかというのがきっかけでした。

757:名無し検定1級さん
17/07/22 22:38:30.16 0m/v1meZ.net
一種では無効電力消費ってのが何度も出てきた気がするが?

758:名無し検定1級さん
17/07/22 23:12:19.06 srui0xnm.net
な?電気屋は堅物が多いだろ?

759:名無し検定1級さん
17/07/22 23:47:37.43 SEnHMXV2.net
確かにこれだとモテないのは解る

760:名無し検定1級さん
17/07/22 23:53:16.02 uOtkr8Vu.net
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

761:名無し検定1級さん
17/07/22 23:56:30.05 0m/v1meZ.net
無効電力損失だったようだな。
↓のブログの元ネタになった過去問題があったはずだが、ちょっと見つからない。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
一種の過去問だとH18一種二次機械制御問2三巻線変圧器の小問(3)に
無効電力の消費が出てくるぞなもし。

762:名無し検定1級さん
17/07/23 08:49:20.84 rg/WCqLR.net
>>761
見つけました。
オーム社の電験一種二次試験の徹底研究 新井信夫 P132
Chapter2 送配電、施設管理 例題8 平成3年ですね。
無効電力損失が出てきます。

763:名無し検定1級さん
17/07/23 10:57:32.67 tv7ZU3HM.net
つまり発電側からすると無効電力はロスという扱いだ
ただしこのロスは有効電力という意味ではない

764:名無し検定1級さん
17/07/23 11:02:25.08 rg/WCqLR.net
無効電力ってのはいわば、
スーパーで735円の買い物をして1000円札で払った。
265円が御釣として戻ってきた。
この御釣で何か買おうかな?
戻ってきたお金だから使えないのかな?
勿論問題なく使えるでしょ。消費できるでしょ。
なぜ皆使えないと思ってるのかな?
変なの。

765:名無し検定1級さん
17/07/23 11:15:33.53 HtD4khIA.net
プリペイドカードに1000円チャージして800円払った状態

766:名無し検定1級さん
17/07/23 11:29:05.28 PPTvyJHM.net
無効とは言っても、励磁電流とも言って、
変圧器や電動機の鉄芯を磁化するのに必要な電流。
むしろ買いに行った人の交通費とか食費に近いと思う。

767:谷チャンはラーメン半チャンセットで充電中!
17/07/23 11:31:11.09 Wh+c3ykM.net
抜けないAVとも言えようか…

768:名無し検定1級さん
17/07/23 11:45:01.46 OEKUjnVp.net
>>762
無効電力損失は最終的に何になると書いていますか。
>>764
無効電力は虚数のお金でしょう。決済には使えません。

769:名無し検定1級さん
17/07/23 11:49:20.97 rg/WCqLR.net
>>768
仮想通貨ってのもあるぞ。
仮想なのにちゃんと?使えてるようだが?
Imaginary number
Imaginary money

770:名無し検定1級さん
17/07/23 11:59:25.86 rg/WCqLR.net
最近は現ナマはほとんど使わないよな。
給料は銀行振り込み、
税金他は口座からの引き落とし。
普段の買い物はキャッシュカード、クレジットカード。
現ナマだとあまり無駄使いをしない(現ナマ無ければ買えない)。
クレジットだと金なくても買えるから無駄使いしがち。
だからお店は勧める。

771:名無し検定1級さん
17/07/23 12:06:11.68 bTaG45QU.net
昨年一種合格しました。
努力を惜しまず勉強すれば誰でも受かると思います。
一時の努力がその後、一生の宝になるので頑張って下さい。

772:名無し検定1級さん
17/07/23 12:09:03.53 OEKUjnVp.net
>>769
仮想通貨を4回掛けると虚数部が消えて現ナマになる?

773:名無し検定1級さん
17/07/23 12:18:08.22 rg/WCqLR.net
いやそれは逆だと思うな。
現ナマを仮想通貨に替えていると、そのうち
仮想通貨が消えてなくなる。

774:名無し検定1級さん
17/07/23 12:18:56.88 TeHIyZNT.net
1種のテキストって出てないよな
どうやって勉強してんだろこれ

775:名無し検定1級さん
17/07/23 12:22:51.94 rg/WCqLR.net
>>768
>無効電力損失は最終的に何になると書いていますか。
問題です。無効電力損失は最終的に何になると思いますか?
1.有効電力
2.熱
3.ブラックホールに吸い込まれる
4.消えてなくなり、後には何も残らない。エネルギーは非保存である。

776:名無し検定1級さん
17/07/23 12:36:53.57 eSbqokwy.net
同期器むずいな
やはり、自動制御と他1つでケリつけるか

777:名無し検定1級さん
17/07/23 13:18:29.20 rg/WCqLR.net
自動制御とパワエレだな。パワエレ楽勝。
なんてたってアイドル。
なんてたってパワエレ。
パワエレはアイドル!

778:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男!
17/07/23 13:31:01.61 76T80gEj.net

古いしつまらないしオヤジだし…
こりゃ2種しかないなw

779:名無し検定1級さん
17/07/23 13:39:32.19 SJy4bqEv.net
>>768
「無効電力は虚数のお金」と言うのは実際の概念に近いと思います。
虚数ですから4回掛け算すれば実数になりますが、そういう計算は単位の次元が合わなくなりますから意味が無いです。
実数の正値は資産で負値は負債です。
虚数でも同じと考えれば辻褄が合います。
ガウス平面上で考えれば整理がつきます。
虚数はImaginary numberの和訳ですが、仮想数と訳さなかった先人の知恵が素晴らしいと思います。
「無効電力損失」は「損失」と言うより「線路が消費する無効電力」と言った方が感覚的に実情に合います。
「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。
「損失」とは明らかにエネルギーの話ですから無暗に使うと混乱の元です。

780:名無し検定1級さん
17/07/23 14:47:53.29 OEKUjnVp.net
>>775
ちなみに自分はこう考えた。
機械的電気的損失のない惰性で回っている無負荷の交流発電機があったとする。
これに抵抗をつなぐと発電機の回転エネルギーは減少し減速する。
その分抵抗が発熱しエネルギーは外界に放出される、流れているのは有効電力。
次にコイルをつないでみる。
電圧電流が同相ならばコイルは負荷とみなせるから発電機の回転エネルギーは減少し減速する。
その分コイルに磁気エネルギーとして蓄積される。
電圧電流が逆相ならコイルは電源とみなせるからコイルの磁気エネルギーが減少し
発電機の回転エネルギーが増加する。流れているのは無効電力。
結果として発電機の回転エネルギーは変化しない。無効電力の損失ということはありえない。
無効電力が無くなる瞬間はあるがエネルギーは保存される
こうだと思います

781:名無し検定1級さん
17/07/23 15:38:11.03 SJy4bqEv.net
電力の値を瞬時式で計算すると解り易いかも知れない。

瞬時電力を計算すると
電圧=√2ESIN(ωt)
電流=√2ISIN(ωt−θ)
と置くと電力は
電力=電圧×電流
=√2ESIN(ωt)×√2ISIN(ωt−θ)
=EICOS(θ)−EICOS(2ωt−θ)
第一項は固定値であり有効電力を示す式になる。
第二項は二倍周期で変化する値だが無効電力を示す式になり、平均値はゼロになる。
計算違いがあったらスマソ!

782:名無し検定1級さん
17/07/23 15:57:49.19 gs7WZ93l.net
ビブンセキブンいい気分

783:名無し検定1級さん
17/07/23 16:57:37.64 nTzLSyURQ
>>771

これ↓、解いてみ 昭和の3種の問題らしいお

 定格周波数の定格電圧のもとに定格出力を出すときに、滑り0.04で
回転するかご型三相誘導電動機がある。

 この電動機を定格の1/2の周波数で定格の1/2の電圧を加えて運転し、
定格電流に等しい一次電流を流したときの発生トルクは、定格出力時の
トルクの何倍になるか。

 ただし、電動機の一次1相の抵抗を0.25〔Ω〕、一次1相あたりに
換算した二次抵抗を0.25〔Ω〕とし、励磁リアクタンスの飽和は無視
できるものとする。

784:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男!
17/07/23 17:03:13.88 76T80gEj.net
ビブ樹、感セキブン!

785:名無し検定1級さん
17/07/23 20:32:29.76 aPEIaohl.net
50人乗りのバスに作業員が乗って現場に行きます
ある現場に行くときは、作業員40人と幽霊30人[?]
が乗って作業に行きます、当然その現場では40人分の
仕事しかできません。人間と幽霊の比率は現場の要求
(仕様)で決まります。
幽霊は物理的な仕事はしませんが、バスの座席は
占有します、幽霊が乗っている分作業員は乗れません
工賃は基本的に作業員の人数でもらいます。
幽霊の比率が小さい現場には工賃をおまけします。
幽霊の存在は物理的ロスではなく効率です

786:名無し検定1級さん
17/07/23 20:45:09.56 pwSNmxox.net
へんな流れになっちまったな。
面白いからいいけどw

787:名無し検定1級さん
17/07/23 22:12:07.73 rg/WCqLR.net
>>785
突っ込んでいいかな?
幽霊は物理的な仕事はしませんが、バスの座席は
占有します、幽霊が乗っている分作業員は乗れません
50人乗りのバスに作業員が乗って現場に行きます
ある現場に行くときは、作業員40人と幽霊30人[?]
が乗って作業に行きます
おいおい定員オーバーだぞ。
幽霊は屋根に乗るのかな?

788:名無し検定1級さん
17/07/23 22:19:49.00 tLBW3MMs.net
幽霊だから上の方で横たわっててもええんやで

789:名無し検定1級さん
17/07/23 22:32:13.31 Pjhzv+6z.net
2種スレなのにレベルが3種以下になってないか?

790:名無し検定1級さん
17/07/23 22:39:24.77 vEA6RU3j.net
所詮トイレだからボットンと和式ぐらいの差しかないぞ

791:名無し検定1級さん
17/07/23 22:42:34.93 rg/WCqLR.net
>>778
ごめんね、ジロー
奥村チヨが歌ってるのがなかったんで、動画なしで、ごめんね。
>こりゃ2種しかないなw
意味不明なんですけど。

792:名無し検定1級さん
17/07/23 22:44:33.31 pwSNmxox.net
昔はいろんなコテハンいたでw

793:名無し検定1級さん
17/07/24 00:03:09.42 HqWuttMw.net
>>787
30^2 + 40^2 = 50^2

794:名無し検定1級さん
17/07/24 22:36:34.64 Caeg6L6y.net
絵に描いたような三角関数

795:名無し検定1級さん
17/07/25 06:14:04.19 yaw5810C.net
9月2日まで、あと39日

796:名無し検定1級さん
17/07/25 08:32:42.10 Ui8nqSQX.net
せやな、そろそろ1次の勉強始めるわ

797:名無し検定1級さん
17/07/25 10:26:16.35 1bARTVSn.net
電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。
発電出力 > 負荷 なら周波数が上昇することで負荷が増加して、負荷が発電出力に追随する。
逆に 発電出力 < 負荷なら周波数が低下することで負荷が減少し、負荷が発電出力に追随する。
一般には発電出力を付加の増減に合わせて変化させるような認識だが
ある瞬間には負荷が周波数変化にあうように変化し、その後発電出力は周波数を定格(50または60)に近づけるように変化するというのが正しい。
発電出力は長い周期でのつじつまを合わせるために深夜に電気時計がぴったりの時刻になるように周波数を操作する。

798:名無し検定1級さん
17/07/25 12:32:54.42 lPLjVupM.net
まだ、くだらない作文披露会を開催してんのかw

799:名無し検定1級さん
17/07/25 12:35:50.10 FOWCMa+e.net
いい仕事につくには作文能力は最優先事項よ

800:名無し検定1級さん
17/07/25 13:46:57.83 1bARTVSn.net
有効電力の需要と供給のバランスは周波数を監視することで容易に判定可能だが
さて、無効電力の需給バランスを系統全体にわたって監視する手段があるのだろうか?
局所的には送受電端での力率監視あるいは送配電線の末端の電圧上昇、低下などで漠然と無効電力の過不足がわかるが
系統全体で包括的に無効電力の需給バランスを判定する手段は現状では存在しないと理解している
そこで>779が書いた以下の二行を見ると
>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。
この文章はどのような根拠をもって書いたのか非常に興味がある。
この文章で見ると何か系統全体を概括して無効電力の需給バランスを測定し発電所で必要に応じて無効電力の供給量を制御しているような印象操作をしているようだが
単なる素人の作文と判定するのが妥当でしょう。いわゆる電気工学的にはなんら意味がないという意味で

801:名無し検定1級さん
17/07/25 19:10:14.08 YARIuaUG.net
運転点自己制御もあるし

802:名無し検定1級さん
17/07/25 19:30:25.46 FjQLTMLv.net
>>797 >>800
さて此処からどうやって総崩れになるのか暫く観察しよう。

803:名無し検定1級さん
17/07/25 23:15:25.13 g5IupiA+.net
>>800
いわゆる電気工学的に意味のある文章になるように、
二一添削の五をしていただけませんか」?

804:名無し検定1級さん
17/07/25 23:52:41.50 Z3Yx292U.net
>>796
別にあなたを批判つもりはないので、ちょっと考えてみて。

>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

 発電機の出力が100wで負荷側が90w、これが直結された
 回路があるとき、余分の10wはどこいくの?


>発電出力 > 負荷 なら周波数が上昇することで負荷が増加して、負荷が発電出力に追随する。

 負荷を零に、つまり端子を開放した場合、負荷が発電出力に追従するということはないから
 上記の説明は成り立たないようだが

>ある瞬間には負荷が周波数変化にあうように変化し

 負荷が単なる電熱線の場合、その発熱量は周波数とは無関係であり
 やはり上記の説明は成り立たないようだが

805:名無し検定1級さん
17/07/26 00:30:26.76 p3d98NGO.net
単なる電熱線の場合90Wの発熱が100Wに近づいていく

806:名無し検定1級さん
17/07/26 05:03:32.54 bw0OG4I3.net
>>805
なんと!!。ではこれならどう。ただし送電損失等は無いものとする。
発電機、電流計1、電圧計、電流計2、電熱器の順番に繋がった回路があったとき
電圧計は10Vを示していたとする。
このとき、発電機側の電流計1が10Aで、電熱器側の電流計2が9Aということはありうるか、
あったなら足りない1Aはどこを流れているのか。

807:名無し検定1級さん
17/07/26 07:03:49.08 9iLhN0FZ.net
原動機出力≒負荷+損失+発電機の加減速エネルギー
励磁一定なら回転数が上がれば周波数とともに電圧も上昇する。
負荷は電圧の2乗に比例するから、結局周波数と電圧が少し
上昇した点でバランスする。

808:名無し検定1級さん
17/07/26 07:12:12.86 bw0OG4I3.net
>>807
周波数にこだわっているようですが、理想的な直流発電機の場合
どう説明されるのですか

809:名無し検定1級さん
17/07/26 07:24:54.76 9iLhN0FZ.net
発電機が交流の場合、漏電してないなら、負荷が9Aなら発電機側も9A。
原動機出力が大きい場合、発電機が加速し、電圧周波数が上昇し、
負荷電流、発電機電流とも最終的に10Aで落ち着く。
発電機が直流の場合、整流前の電圧が回転数に比例するから、
原動機出力を増すと、結局電圧が上昇し、負荷電流も増えてバランスする。

810:名無し検定1級さん
17/07/26 07:57:12.82 OTByt+n1.net
クソの役にも立たないカキコミ






したがって糞スレは終了しようw

811:名無し検定1級さん
17/07/26 11:50:12.59 XTmQHJhh.net
>>807,>>809
最近はインバータ負荷が増えてるからなあ。

電圧が下がると電流が増える。
電圧が上がると電流が減る。
周波数が変わっても電流は変わらない。
インバータ負荷が原因で電圧不安定現象が起きたと言う話もあるし、

誘導電動機も定電力特性があるんで、
電圧が下がると電流が増える。
電圧が上がると電流が減る。
しなあ。

電圧が上がると電力も上がる、だからバランスする
とは安易に考えない方がいいと思うが?

なかなか一筋縄では行かないと思うぞ?

812:名無し検定1級さん
17/07/26 12:19:21.58 ZD/BbMrN.net
>>810
逃げようとしているのが見え見えだな・・・

つ>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

813:名無し検定1級さん
17/07/26 12:28:10.82 OTByt+n1.net
通り魔が何やらほざいているようだな。

電験受験者で理屈にこだわる奴は学歴無しと相場が決まっているw

ムキになっても低学歴という事実はな〜んにも変わらないよ〜ん♪





大爆笑♪♪♪

814:名無し検定1級さん
17/07/26 12:48:59.36 XTmQHJhh.net
学歴無しでは理屈にこだわろうと思っても、こだわれないだろう。
低学歴の奴は理屈をこねたつもりで無学問をさらけ出す。

815:名無し検定1級さん
17/07/26 12:59:39.88 fU8rW+ct.net
学歴あれば電験の存在を知らない

816:名無し検定1級さん
17/07/26 15:07:04.80 ZD/BbMrN.net
>>797 >>800 >>810 >>813
逃げようとしているのが見え見えだな・・・
自分ではいたクソ(記事)は自分で始末をつけましょう!

つ>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

817:名無し検定1級さん
17/07/26 16:41:44.13 OTByt+n1.net
あぶり出し成功www

818:名無し検定1級さん
17/07/26 19:12:27.50 zPJn5cOG.net
日本って先進国なのか?

819:名無し検定1級さん
17/07/26 20:18:08.68 508kPbYx.net
G8とその参加国って知ってる?

820:名無し検定1級さん
17/07/26 21:50:35.99 cPiG1y0p.net
>>816
>779が書いた以下の二行が糞だからな。788は糞の上塗り

>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。

821:名無し検定1級さん
17/07/26 22:37:38.47 ZD/BbMrN.net
>>820
とうとう自爆か・・・成仏しろよ!

822:名無し検定1級さん
17/07/26 23:38:51.47 XTmQHJhh.net
面白くないんで、爆弾投下!
↓の式、知ってる人、手を挙げて!、、、いない。そうだろうな。

無効電力損失Ql=X*(P^2+Q^2)/V^2 単位はP.U.

823:名無し検定1級さん
17/07/27 01:34:30.57 UKSs08+4.net
>>822
自爆テロ禁止デツ!

824:名無し検定1級さん
17/07/27 20:10:07.89 zxHTijv6.net
今年のきかいは自動制御来るぞ。間違いない。

825:名無し検定1級さん
17/07/27 20:39:40.00 xCGY0mQde
>>824
それは一次の話?

826:名無し検定1級さん
17/07/27 21:14:27.61 MjBEcpzG.net
リアプノフ制御の概論を説明した文章の穴埋め問題な

827:名無し検定1級さん
17/07/27 23:10:00.24 Q/zRuaep.net
キカイダーは自動制御か、手動制御か、
どっちダー

828:名無し検定1級さん
17/07/28 00:38:46.91 +DtABH4F.net
>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

有効電力に関しては此方を参照
URLリンク(www.meti.go.jp)


>無効電力の需給バランスを系統全体にわたって監視する手段があるのだろうか?

無効電力に関しては此方を参照
URLリンク(www.tepco.co.jp)

何れにせよその系単位で需給の同時性が成立し、規定値を逸脱しないように供給側が色々やっている。
負荷が供給側に合わせて動作すると言うのは昔の電力会社の考え方。
「電気を供給してやるから有り難く思え!」の思想。
未だに一部の電力会社の中には悪弊が残っているようだ。

829:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男!
17/07/28 03:02:28.77 qAhWiOVz.net
>>827
貴様をハカイダー!

830:名無し検定1級さん
17/07/28 06:19:12.39 ziTnVs43.net
>>828
大宮の馬鹿は先にやることがあるだろう
他人のふんどしじゃなく自分の言葉できちんと証明しろよ

>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。

831:名無し検定1級さん
17/07/28 07:37:25.90 8zdS0gf/.net
>>829
おらは死んじまったダー

832:名無し検定1級さん
17/07/28 08:35:16.90 +DtABH4F.net
>>830
もう嬉しくなっちゃうね
こんな単純な物理的原理すら理解できない電力会社OBがいる
流石に頭狂電力だ
こんなのを飼っているのだから天下泰平

勉強しろよ!
このまま無職無資格で人生終るつもりか?
他人に寄生して悪口だけ言っていると蓮舫みたいになるぞ

833:名無し検定1級さん
17/07/28 11:05:31.48 yGuqGKQa.net
と高卒の工員が申しております。

834:名無し検定1級さん
17/07/28 19:06:06.17 /JkZ9jB/.net
もう少し程度の良い話をしなよ
二種スレよ?
適当に生きてる人間より頭いいはずなんだから
賢いかどうかは別として

835:名無し検定1級さん
17/07/28 20:30:49.75 nH4UJ2q+.net
とりあえず、実技試験の合否からどうぞ。

836:名無し検定1級さん
17/07/28 20:38:02.45 RCgEQ+QB.net
一線地絡時をテブナンの等価回路で求めて分流則でDGR入力電流を求めることはできるけど
ブリッジ回路の真ん中の抵抗を流れる電流の分流則でその他の電流を求められないのはなぜ?

837:名無し検定1級さん
17/07/28 20:38:59.55 RCgEQ+QB.net
一線地絡時→一線地絡電流

838:名無し検定1級さん
17/07/28 21:41:19.47 yEra4aDn.net
非電気学科の奴が電験シリーズ(1〜3種)に合格するのと、司法試験や弁理士試験に合格するのと、どちらも可能としたら、どちらの方が利するのかね?

839:名無し検定1級さん
17/07/28 22:12:25.18 8zdS0gf/.net
>>836
まだその問題自力解決してないの?
相当前だったよね、

2か月前?凄いね。

840:名無し検定1級さん
17/07/28 22:20:34.06 2qfUoOFC.net
>>838
グーグルでおのおの画像検索してみるとわかる。
URLリンク(www.google.co.jp)
特許庁
裁判所
発電制御室

841:名無し検定1級さん
17/07/28 22:34:53.99 8zdS0gf/.net
>>836
これか↓
スレリンク(lic板:628番)

でかい口をきく割に自分じゃ何も解決できないってか。
せいぜいいつまでも教えて君でいたら?

842:名無し検定1級さん
17/07/28 23:19:23.40 RCgEQ+QB.net
>>841
3種スレでテブナンの等価回路について力説してくださった方ですか?一種の問題まで持ち出して…

その後どうですか?テブナンの等価回路の新パターンに馴染めましたか?

843:名無し検定1級さん
17/07/28 23:27:16.93 8zdS0gf/.net
自分で考えて解く習慣をつけないとね。
いつまでも人に頼ってばかりじゃだめだよ。
ま、頑張ってね。

844:名無し検定1級さん
17/07/28 23:33:18.01 UmlSDC+9.net
>>838
自分なら司法試験や弁理士選ぶね。デンケソ資格捨ててもいいよ。

845:名無し検定1級さん
17/07/28 23:57:04.54 Ax3sygK8.net
そもそも難易度がぜんぜん違う
URLリンク(shikaku-fan.net) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b5e5bdea0dd3a95f52c5ebd99dd73fb1)


846:名無し検定1級さん
17/07/28 23:59:30.87 lruiYAGQ.net
>>845
税理士とか司法書士の奴が作ったんだろうなというランキングだな。

847:名無し検定1級さん
17/07/29 00:01:39.21 AlFqBPTY.net
>>836
もしかして一種スレでも質問しまくって、結局何も理解できなかったあの彼も君か?
三種、二種、一種スレと頓珍漢な質問で荒しまくってるね。
大体1ケ月周期で蒸し返し質問してる。

何も理解できていないとは、、、
甚だ御愁傷様です。

848:名無し検定1級さん
17/07/29 00:35:54.60 6q9r0DGf.net
>>847
ここの方々は自分の分からない問に対して厳しいですね
そういうと教える義理は無いと言うのでしょうが

分からない・教える気がないなら黙っていた方がいいということです
スレが荒れることもないです

849:名無し検定1級さん
17/07/29 07:58:10.70 xd8v5j5Y.net
>>845
電験が実際より低くみられるのは、たぶん下記の理由。
第一種電気・・・
第二種電気・・・

主任技術者より、工事士のほうが、合格者数が100倍以上と圧倒的に多い。
一般の人がおめにかかるのは、99%工事士。
工事士受けた人の感想がどうしても混ざってしい、大きくポイントを下げてしまう。

また、試験によらず認定取得の人もいるので、こちらもポイントを下げてしまう。
おそらく、5~10ポイントは低くみられていると思う。

850:名無し検定1級さん
17/07/29 08:32:09.80 isT+ylmM.net
ぉまぃら つまらん書き込みしてないで、勉強しよお
一次まで35日だべ

851:名無し検定1級さん
17/07/29 09:20:16.37 3/CHxb97.net
オレたちは1次なんて眼中じゃないんだよ
あんなものいつでも取れる
本番は2次だが11月まではまだまだ時間あるから、こーしてダベっているw

852:名無し検定1級さん
17/07/29 09:35:08.83 AlFqBPTY.net
Out of the 眼中 だな

853:名無し検定1級さん
17/07/29 11:30:06.91 pHQPVvRzR
>>850
よぉ〜っし!がんばんべ〜

854:↑
17/07/29 11:26:35.45 Y4c84mIy.net
こいつ、万年スパイラーヲヤジです。

855:名無し検定1級さん
17/07/29 14:34:08.34 N8JNNDAU.net
2種持ちのヤンエグ通ります

856:名無し検定1級さん
17/07/29 22:12:18.39 AlFqBPTY.net
エグいのお

857:名無し検定1級さん
17/07/29 23:08:28.94 1DJCtZpY.net
この時期は、3種の復習も意外に役に立つ。

858:名無し検定1級さん
17/07/30 08:16:30.83 +8RjHhxf.net
>>836
>ブリッジ回路の真ん中の抵抗を流れる電流の分流則でその他の電流を求められないのはなぜ?

お前小学生だろ?
変数(抵抗)がいくつあって、式(電流)がいくつあるんだよ。
回路はどうなってるんだよ

そう言うことが必要だって事がわからないのか?

859:名無し検定1級さん
17/07/30 08:20:45.52 +8RjHhxf.net
中学生だったら判るぞ

860:名無し検定1級さん
17/07/30 08:40:12.51 OKerPDD4.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

861:名無し検定1級さん
17/07/30 09:39:30.91 oqqzr89g.net
>そう言うことが必要だって事がわからないのか?
↓これが今考えているブリッヂ回路です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
右上図、電源・R2を含めた抵抗すべて定数値です。テブナンの定理を用いて検圧計に流れる電流を求めたとします。
テブナンの等価回路上で検圧計に流れる電流の分流でその他抵抗に流れる電流を求めることができません

↓一応一線地絡時の等価回路も
URLリンク(www.shiken.or.jp)
この場合ですと、地絡点に流れる地絡電流を求めて、その分流からZCT通過電流が求められます

この差はなんでしょう?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2486日前に更新/256 KB
担当:undef