【短答】不動産鑑定士 ..
[2ch|▼Menu]
75:名無し検定1級さん (ブーイモ MM9f-U4JL)
17/02/06 19:48:23.43 Wcmr8hFXM.net
>>74
できれば会計学免除してほしい…

76:ワイ ◆Ywai30.piw (ワッチョイ 13e2-YvVg)
17/02/06 20:09:05.13 /FoVMV5a0.net
>>72
>>74
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイも
認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税3法5科目勉強中で
税理士受かったら次は鑑定士やで〜い

77:名無し検定1級さん (オッペケ Sra7-oriA)
17/02/06 20:23:09.78 9iwwcBOAr.net
>>74
俺もだよ、タケシw

78:名無し検定1級さん
17/02/06 20:54:08.22 t60mqsOEE
>>73
その本結構いいよね。
自分にとっては要説よりいい。
「国立図書館 横断検索」で2015年に出た
新版を所蔵してる図書館を調べてみたら?
都府県立図書館に所蔵してるのなら区市町村図書館から
借り出せるよ。

79:名無し検定1級さん
17/02/06 20:57:04.79 t60mqsOEE
おっと「国立国会図書館 横断検索」だな。
あと「cinii」で検索したら所蔵してる大学図書館も
出てくる。
大学図書館の場合地域住民に開放してるところが多いから
見てみたら?

80:名無し検定1級さん (ペラペラ SD9f-FAIg)
17/02/06 21:40:48.37 vt7iZ2wZD.net
>>75
鑑定士の会計学の半分は会計学の基礎理論で
残り半分は不動産に関連する論点です。
前者については税理士簿財で範囲的には網羅できてるし
レベル的にも鑑定士試験上位合格者よりもはるかに上だけど、
後者については足りない部分も多いのである程度の勉強は必要ですよ。
あと税理士の法的な建前は税務の専門家で会計の専門家ではないので
税理士試験で他の国家資格の会計学免除はなかなか難しいと思います。

81:名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-4SR0)
17/02/07 13:45:53.70 2zGQiHiHd.net
>>80
会計士民法合格者が免除になるのはなぜかしら?

82:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-0MWP)
17/02/07 13:53:10.40 crOEH3o40.net
会計の専門家だからだよこのやろう

83:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f3e-1ST5)
17/02/07 13:55:29.58 KYYO+4mZ0.net
そうだよばかやろう

84:名無し検定1級さん (ドコグロ MM7f-aC2u)
17/02/07 18:44:49.02 HtLOj7VyM.net
>>50の人気に嫉妬するわw

85:名無し検定1級さん (ペラペラ SD9f-FAIg)
17/02/07 23:31:39.71 5nkZ+qepD.net
>>81
鑑定士と会計士は旧制度上の三大国家資格だっただから。
旧制度上、会計士と鑑定士は同格で、他の国家資格よりもワンランク上の扱いだった。
税理士は会計士の格下資格なので、制度上では鑑定士よりも格下だった。
そのため税理士試験合格では格上の鑑定士試験は免除にならなかった。
まあ旧制度上のはなしだから、近いうちに税理士合格で
鑑定士の会計学も免除になるかもしれないけどね。
参考までに旧制度上の序列は
弁護士≧会計士=鑑定士>弁理士=税理士>司法書士=行政書士=社労士

86:名無し検定1級さん (ペラペラ SD9f-FAIg)
17/02/07 23:35:52.67 5nkZ+qepD.net
>>81
で、会計士と鑑定士は同格で、両試験において民法と経済学は教養科目なので
同レベルという扱いで相互に科目免除がある。
ちなみに会計学は会計士では専門科目だけど鑑定士では教養科目なので
会計士合格者は鑑定士の免除があるけど、鑑定士試験合格者は会計士の免除は無い。

87:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f2e-ecFH)
17/02/08 00:04:07.76 nJ4pdK240.net
顧問報酬について「月2日勤務で1千万円か」と質問。嶋貫氏が「社に出向く回数は基本的にそう」「金額はその通り」などと答えると、委員や傍聴人からは「おお」「1カ月2回か」とどよめきが起きた。

88:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f2e-ecFH)
17/02/08 00:13:42.24 nJ4pdK240.net
不動産鑑定業界(協会)は、固定など、特に公的評価の分野で腐りきっているからな。
「公益」社団法人が、聞いて呆れるが。
老害と老害化した中年の跋扈など、これほど、日本の将来あるべき姿と真逆で
反社会的な業界はない。

89:名無し検定1級さん
17/02/08 01:10:48.24 zSCvoRRio
で発達障害の能無しの無資格者にも
利権をよこせってことか?

90:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf08-BCcD)
17/02/08 06:35:15.16 EYxXFs9J0.net
>>85
会計士と同ランクだなんて話、昔から聞いたこともないわw
弁理士や税理士、司法書士が弁護士資格を取るだけで取得できたから、形式上そうなって
いただけで、実質的には弁理士や司法書士の方が難しかったな。
そのうち、鑑定士の民法や経済学に合格しても、会計士の民法、経済学は
非免除になるんじゃねーか。
去年の会計学並みの基本問題しか出さないようになると、会計士との
互換性は崩れる。
そもそも、資格そのものが、国家資格として存続できるかどうかも
分からないけどな。

91:名無し検定1級さん (ペラペラ SD9f-FAIg)
17/02/08 08:22:40.09 OPMzZnTDD.net
>会計士と同ランクだなんて話、昔から聞いたこともないわw
>弁理士や税理士、司法書士が弁護士資格を取るだけで取得できたから、形式上そうなって
いただけで、実質的には弁理士や司法書士の方が難しかったな。
この2つの文だけで完全に矛盾しているのがすごいな、>>90は。
>>85は制度上の話、つまり形式的な話をしているけど
>>90は最初の文でそれを聞いたことないと否定していて、次の文で存在を認めてる。

92:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/09 07:26:36.00 2TLXHeOz0.net
試験が簡単になれば、くたびれた低学歴のおっさんたちが受けるだけの
試験になり下がる。
今でも既にそうなってきているが。
いずれにしろ、若者が鑑定業界に入ってくるということはない。
民法や経済学の試験問題も、今年から去年の会計学並みに簡単になるから
会計士との科目互換性も廃止されるだろう。

93:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/09 08:04:18.84 KobaeliZ0.net
基準の暗記が大変だ
毎日LECモバイル1ページずつ暗記してる
あと349ページ・・・

94:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1239-c+Ub)
17/02/09 11:23:56.62 PLo32d2S0.net
業界3大減価要因
業界3大減価要因が大手を振ってる限り、試験を改正しようが、
研修を増やそうが、新しい業務を始めようが全て無駄に終わる。
無資格鑑定代書人
激安入札爺鑑&補助者の名コンビ
サンとその仲間の下請鑑定士たち

95:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6d-DoU+)
17/02/09 13:09:07.82 i2+ZfQK70.net
>>93
俺はあと半分
辛いわ

96:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/09 13:40:49.52 KobaeliZ0.net
>>95
今年論文?

97:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6d-DoU+)
17/02/09 14:08:40.10 i2+ZfQK70.net
>>96
ああ 一発で取りたいね

98:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/09 15:54:35.47 KobaeliZ0.net
>>97
今年論文でまだ半分ってのは・・・ちょっと遅いんじゃ・・・

99:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6d-DoU+)
17/02/09 17:57:55.25 i2+ZfQK70.net
ま、頑張ろうぜ

100:sage
17/02/09 19:23:47.72 hRAxvw+3F
7章を中心に理解して記憶する。
あたりまえだけど。

101:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/10 15:36:59.62 DSPfyaq20.net
総論7章と各論1章の定義の暗記だけで1週間もかかった・・・

102:名無し検定1級さん (ワッチョイ 222e-c+Ub)
17/02/10 15:57:35.21 3+iyLSsu0.net
業界4大減価要因
業界4大減価要因が大手を振ってる限り、試験を改正しようが、
研修を増やそうが、新しい業務を始めようが全て無駄に終わる。
無資格鑑定代書人
激安入札爺鑑&補助者の名コンビ
サンとその仲間の下請鑑定士
爺鑑定士の広大な固定を奪うこと(承継される)

103:名無し検定1級さん (ワッチョイ 639f-c+Ub)
17/02/10 20:48:39.81 MWaQYL780.net
武田信玄の格言
一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る

104:名無し検定1級さん (オッペケ Srf7-nAaH)
17/02/10 21:04:12.01 SpBa5Hcvr.net
>>103
一生懸命だからこそ口が出るんだよ

105:名無し検定1級さん
17/02/11 00:04:24.89 8BUgLJiIB
業界4大減価要因って
東京とその近辺に当てはまりそうなんだけど
その他の地域の場合はどうなんだろうね。
東京ってここ3年ぐらい連続してマイナス成長
つまり経済規模縮小中なんだよな。
愛知や大阪はプラス成長なんだけどね。
これでオリンピック終わったら凄いことに
なりそうだな。
じゃあ東京に偏在してる鑑定士が西日本や東北とかの
地方に行くかと言えば行かない。
福島とか鑑定士の仕事いろいろなるのだけどね。

106:名無し検定1級さん
17/02/11 00:05:43.74 8BUgLJiIB
おっと「いろいろあるのだけどね。」に訂正。

107:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/11 00:44:24.23 OgeNZp880.net
この資格は、試験に受かっても、鑑定実務を実際にやってるのは昔から低学歴
ばかりだからな。
高学歴は、仕事内容のアホ臭さと将来性の無さに嫌気がさして、業界から
さっさと足を洗ってしまう。
この試験は、基本的に、暗記と電卓叩きといった事務処理能力を測るだけの
試験なので、これのみで本当の意味での頭の良し悪しは分からない。
だから、地価公示分科会などでも、分科会幹事あたりからしてアホ丸出しの
発言している。
人材面でも劣化に歯止めがかからず、文字通りの2流資格になってしまった。
不動産鑑定士資格なんかより学歴の方が、世間受けする「資格」だと思うよ。

108:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/11 06:37:45.35 OgeNZp880.net
不動産鑑定業界の鑑定士たちは、会計士や税理士がこの資格を取っても
一切、まともな仕事が出来ないように画策しているよ。
なにしろ、そういう閉鎖的な業界だから。
だから、税理士がこの資格を取っても、鑑定専業でやるくらいの覚悟が
無い限り、ほとんど無意味だと思うよ。
今時こんなオワコン資格を専業でやるくらいなら、税理士一本に絞った方が
ずっとマシだと思うが。

109:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/11 07:17:17.57 OgeNZp880.net
先日、近所のコンビニで、何年か前の試験合格者がバイト店員をやっているのを
見かけたわ。
気まずかったので、目を合わせないようにしたけどな。
まあ、額縁に入れて飾っておくだけの、額縁資格だよな。

110:名無し検定1級さん (アークセー Sxf7-ENO3)
17/02/11 15:04:09.44 tdQopAZWx.net
>>103
受験生だけど、なんか気づかされるものがあった。ありがとう!
仕事が忙しくて答練とかもボロボロだけど、
何とか工夫して、知恵を使って時間をうまく使わんとな。

111:名無し検定1級さん (ワッチョイ a728-x4i9)
17/02/11 17:53:52.27 cl6XwULe0.net
去年の論文問題の簡単さとボーダーの低さは、おまえらが如何にバカか証明している

112:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/11 18:18:33.34 OgeNZp880.net
物事を何でも楽観的に考える俺でも、将来性の無いオワコン糞資格だと
思うのだから、将来と前途ある若者が受けるはずもない。
今の60代後半くらいの鑑定士は、まだ何とか逃げ切れるかもしれんが、それ以下の
年代の鑑定士は、もうダメだね。
少なくとも中小零細業者は、今後は、鑑定専業という考え方からの脱却が必要。
鑑定の知識を利用して、新たなビジネスモデルを作るくらいのことが必要よ。

113:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/11 18:29:17.67 OgeNZp880.net
民法と経済学の、会計士との受験科目互換性が無くなるのも時間の問題だろうな。
問題が簡単になる上に、ボーダーも低ければ、会計士との科目互換性なんて
どう考えても認められないだろう。
そうなると、名実ともに2流資格に転落することになるな。

114:名無し検定1級さん (ペラペラ SD52-I4XD)
17/02/11 18:43:17.94 1CZdijsiD.net
>>113
会計士目線だと相互免除があった方がいいんやで。
不動産業の監査をやっていると鑑定士の知識や資格は結構役に立つので
会計士にとって鑑定士試験の負担が減るのはありがたい事。
逆に鑑定士合格で免除になる会計士の科目は会計士試験でもっとも簡単で重要性の低い科目なので
鑑定士で免除を持っていても会計士試験ではほとんど役に立たないんやで。

115:名無し検定1級さん (ペラペラ SD52-I4XD)
17/02/11 18:46:04.59 1CZdijsiD.net
それに明らかに会計士よりもレベルの低い鑑定士を形式上並べておくことで
商売敵である税理士について、税理士なんて鑑定士よりも更に格下資格なんですよ(笑)
ってできるので案外鑑定士っていう存在は便利なんです。
そんな訳で鑑定士と会計士が形式上同格なのは会計士にとってメリットしかないんですよ。
だから会計士側から相互免除をなくせということはまずないので、
相互免除は今後も引き続き継続されますよ。

116:名無し検定1級さん (スップ Sd72-whm3)
17/02/11 20:13:54.50 9BSgEB3Ed.net
>>115
会計士の選択科目は民法、経済どっちがオススメですか?

117:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fdb-S0So)
17/02/11 21:01:14.22 gMIl9Fxp0.net
自炊業者だった友人のサイト。
今日著作権違反で警察署に連行されてた。。。
URLリンク(lightube365.com)
ファイル今の内に拾っとけ
宝探しゲーム
すれちすまそ

118:名無し検定1級さん (ペラペラ SD52-I4XD)
17/02/11 22:09:41.94 1CZdijsiD.net
>>116
会計士の選択科目は経営学、経済学、統計学、民法の中から1つを選択ですが、
経営学が圧倒的に簡単なうえ、科目間の調整が一切ないので、90%以上の人が経営学を選択します。
ちなみに経営学に割かれる勉強時間は会計士試験全体の10%にも届きません。
鑑定士合格者の場合、経済学か民法を選択すれば免除されます。

119:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/12 05:42:45.69 SVDT6yQH0.net
これだけ試験が簡単になると、資格予備校を使わず、独学で勉強したほうが
効率的で短時間で受かるんじゃないか。
去年も、答練どころか模試すら一回も受けずに合格した合格者がいただろ。
資格予備校で時間をかけて無駄な講義を聞くより、独学でどんどん読み進めた方が
早い受験生も多いだろ。
なにしろ、試験問題が簡単になっているし、やることなんて、基本と過去問しかないのだから。
資格予備校を使うにしても、適当な教材が無い科目とか、自分にとっての苦手科目とか
取捨選択した方が、効率的で早いだろうな。

120:名無し検定1級さん (スップ Sd52-OvpW)
17/02/12 05:43:42.55 98jQmBEnd.net
誰にしゃべってんの?

121:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/12 07:07:05.35 lcA5+KRS0.net
キチガイにレスつけてるやつも連鎖あぼーんされることに気付けよ
自演か?

122:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1239-c+Ub)
17/02/12 11:39:11.51 VQVru4880.net
瓜二つの底辺中年鑑定士がマイ分科会にいます。
底辺なくせに自己主張が強烈でウザイから、早く死んでほしいとの陰口多数
他人の悪口を言い、あるいは他人を貶めることで、自分の地位や収入を確保しようとする
ことが多い。
普通、一流の人間は、他人の悪口を言ったり貶めるより、自分だけが努力すること
を考えるものだが、2流の人間は、そういう安直なことを考える。
他人の足を引っ張る「二流」の特徴
URLリンク(president.jp)

123:名無し検定1級さん (ワッチョイ 723d-XBgK)
17/02/12 17:37:57.29 jB26crWz0.net
>>119
科目ごとの独学用の教材でおすすめを教えてください

124:名無し検定1級さん (ワッチョイ a728-x4i9)
17/02/12 18:29:01.21 WQsp8Gbt0.net
独学貧乏は、その時点で競争弱者

125:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/12 18:43:08.45 SVDT6yQH0.net
>>123
経済学は、石川秀樹先生の、速習ミクロ、マクロ、論文演習本、過去問集くらいかな。
ネットで解説動画も配信してるだろ。
民法は、基本論点を網羅した薄い基本テキストと、基本論点問題集と過去問集。
基本テキストは、200〜300Pに一冊にまとまっているものなら、何でも
いいんじゃねーか。
会計学は分からん。
TACかLECの市販の教材でも使うしかないんじゃねーか。
鑑定理論は、基準と要説だろうな。
独学だと、疑問点が生じたときの辞書代わりに、基準の逐条解説みたいな本と
基本類型の評価書の例を載せてあるような本が手元にあるとなおいい。
演習問題は、旧早稲田セミナーの演習本くらいしかなかろう。
押さえるのは基本と過去問だけでいいから、辞書代わりの本は別として
あまり余計な本を買わないことだ。
いずれの科目も、テキストを読んだら、さっさと過去問を解いていくべき。

126:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/12 18:47:57.22 SVDT6yQH0.net
>>124
こけだけ試験が簡単になると、人によっては独学の方が効率的だろうな。
学生時代にある程度学んだ一般教養科目なら、資格予備校の講義を聞くだけ時間が
もったいない。
宅建が、独学の方が、資格予備校の余計な講義などを受けることなく
短時間で受かるのと同じこと。

127:名無し検定1級さん (ワッチョイ a728-x4i9)
17/02/12 18:49:37.35 WQsp8Gbt0.net
てか、あの高齢者母集団⚫論文問題であのボーダーなんだから対策も何も

128:名無し検定1級さん (ワッチョイ 723d-XBgK)
17/02/12 19:13:28.30 jB26crWz0.net
>>125
ありがとうございます
参考にします

129:名無し検定1級さん (ワッチョイ 723d-XBgK)
17/02/12 19:20:53.71 jB26crWz0.net
ちなみにLの2016年度論文試験の8人の合格体験記があるんだけど、合格までの
総学習時間が、それぞれ1700時間、2800時間、1500時間、4000時間、
4500時間、5000時間、7000時間、13000時間ってあるんだけど、
本当に簡単な試験なのか?これを独学でできるのかね?

130:名無し検定1級さん (ワッチョイ a728-x4i9)
17/02/12 19:24:03.14 WQsp8Gbt0.net
そんなのは何の参考にもならない
当てになるのは去年の問題と異様に低いボーダー、呆れるほど低い平均点という客観的事実

131:名無し検定1級さん (ワッチョイ 723d-XBgK)
17/02/12 19:26:53.05 jB26crWz0.net
去年の問題と異様に低いボーダー、呆れるほど低い平均点を取るのに、
合格まで平均学習時間で5000時間もの勉強時間を要するってことなのか

132:名無し検定1級さん (ワッチョイ a728-x4i9)
17/02/12 19:52:38.33 WQsp8Gbt0.net
そういうことだな あとは分かるよな?

133:名無し検定1級さん
17/02/12 21:28:50.80 8+dehZEWU
>>132
いつぐらいに合格したの?

134:名無し検定1級さん (ワッチョイ b3c8-IbQK)
17/02/13 01:11:57.65 IUSkGHuP0.net
すいませんわかりません

135:名無し検定1級さん (ペラペラ SD52-I4XD)
17/02/13 18:56:47.70 rLwCERc2D.net
>>123
受験者及びに合格者の平均的なレベルが低いということですね、先生!
また>>124みたいに頭の悪い人でも勉強すればそのうち合格できるということですね!?

136:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/13 20:21:36.52 sGd9XqAD0.net
79 :
名無し検定1級さん
2017/02/06(月) 01:47:20.36 ID:c9RReNDr
昔は資格試験予備校なんかの「資格ゲットで高収入ゲット!」なんてアホな宣伝文句で騙せてたんだろうが
今や、そんなのでは騙せない
いくらでも情報が得られる時代
今や資格取得でアホな努力してるのは、高齢で公務員にもなれない落ちこぼれだけ

137:名無し検定1級さん (ペラペラ SD52-I4XD)
17/02/13 20:22:29.62 rLwCERc2D.net
>>136
若い人なら資格だけで高収入を得られることも多いよー

138:名無し検定1級さん
17/02/14 03:05:33.18 yCrWjydSW
資格試験が盛り上がったのって
就職氷河期の第二次ベビーブーマーが受験してたからだろ。
大卒時は民間も採用を絞めてたし
公務員も同じだった。
予備校の宣伝で受験してたわけではないのだけどね。

まあ今だったら大学入試も簡単、大企業への就職も簡単なんだけど
今時資格試験の勉強とかしてる20代ってどういう人なんだろ?

139:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-Z42y)
17/02/14 06:29:14.61 EBczKEXB0.net
今時、こんなオワコン糞資格を取ろうとすること自体、頭が弱すぎるし悪すぎると思うのよ。
下りのエスカレーターを登ろうとしても、全然上がらないだろ。
右肩下がりの斜陽・衰退産業で努力するということは、そういうこと。
特にこれから受けようなんて考えてる馬鹿は、受かってもなーんも得られないで
終わっちまうんじゃないの?

140:名無し検定1級さん (オッペケ Srf7-nAaH)
17/02/14 07:57:12.27 QSs8T/yor.net
>>139
えっ、あなたはオワコンクソ資格すら受かってないのw

141:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 08:03:32.20 nJEwbVic0.net
昼夜問わず勉強して10年以上落ちてるらしいね

142:名無し検定1級さん (スプッッ Sd72-eqlU)
17/02/14 12:04:40.17 OVnZZDgBd.net
>>141
確かに、夜中や朝方の書き込みがあるからな。
そんなに勉強して落ち続けられるのも、1つの才能だなw
>>139は凄いよwwwwwwwwwww

143:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 12:18:04.31 nJEwbVic0.net
ふつう3振3回したら諦めるよな
チェンジだもん
裏の攻撃だぜ

144:名無し検定1級さん (ワッチョイ a72e-XBgK)
17/02/14 12:41:05.12 QB41PjAP0.net
費用対効果が悪い試験ベスト5
1位社会保険労務士試験
2位税理士試験
3位不動産鑑定士試験
4位司法書士試験
5位司法試験

145:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 13:55:54.24 nJEwbVic0.net
やべえ、短答式が仕上がっちまった
肢別・答練の正答率99%
こりゃ本番でダメなパターンだ!

146:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 14:12:11.52 nJEwbVic0.net
「原価法は、価格時点における対象不動産の再調達原価を求め」
「積算法は、対象不動産について、価格時点における基礎価格を求め」
なぜ微妙に変えるのか

147:名無し検定1級さん (アウアウウー Sab3-7ds6)
17/02/14 18:35:05.18 Y5n0yThGa.net
>>146
前者は項目2つ、後者は項目3つになるからかなーと思ってるんだけどどうかなー?

148:名無し検定1級さん (スップ Sd52-SAi3)
17/02/14 18:42:30.34 KoNlvYLpd.net
求める基礎価格の範囲が対象不動産の一部分になることもあるからでしょ

149:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 19:00:57.79 nJEwbVic0.net
うーん微妙だねー
こういう建設的なやり取りをしたいよな
このスレで
マイノリティだからさ鑑定士受験生は
きもい連投クソジジイは死んで欲しい

150:名無し検定1級さん (ペラペラ SD52-I4XD)
17/02/14 19:29:57.85 v7tkidnlD.net
>>146
お前の区切る場所が間違ってるからだよ。
もうちょっと勉強したら理解できるよ。
逆に理屈をちゃんと理解していない段階で
単純に国語的に理解しようとしたらそりゃおかしくなるよ。

151:名無し検定1級さん (オッペケ Srf7-nAaH)
17/02/14 19:32:45.50 QSs8T/yor.net
願書欲しいんだけど、平日5時までしかもらえないよね?

152:名無し検定1級さん (ワッチョイ a728-T9/6)
17/02/14 19:45:38.62 TrMu+4vr0.net
>>146
そんなところで躓くやつはアホ
ここで同類同士時間をかけて何の意味がある?
クソ無職なら学校行けば質問して終わるハナシ
賢いやつはドンドン先へ進んでいる
今の本試験レベルは一発合格が当たり前

153:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 19:52:57.44 nJEwbVic0.net
>>150
あーおまえ宅建バカだなwww
基準を見たことすらないwwwwww

154:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 19:54:02.53 nJEwbVic0.net
原価法は、価格時点における対象不動産の再調達原価を求め、この再調達原価について減価修正を行って対象不動産の試算価格を求める手法である(この手法による試算価格を積算価格という。)。
積算法は、対象不動産について、価格時点における基礎価格を求め、これに期待利回りを乗じて得た額に必要諸経費等を加算して対象不動産の試算賃料を求める手法である(この手法による試算賃料を積算賃料という。)。

155:名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-cGUq)
17/02/14 19:56:14.81 nJEwbVic0.net
(ペラペラ SD52-I4XD)
(ワッチョイ a728-T9/6)
同一人物確定っと
1日ごと1秒ごとに自分がいかにバカか自ら証明してるキチガイベテラン受験生

156:名無し検定1級さん (ワッチョイ a728-Hda6)
17/02/14 20:33:33.20 TrMu+4vr0.net
同一人物ってw
学校行けよ底辺無職
バカはおまえだろ
そんなレベルで躓く癖に独学とか、遠回りもいいとこ
おまえの疑問は池沼レベルだわwww

157:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c1-eqlU)
17/02/14 20:59:53.30 m+y6HZzd0.net
>>146
何の意味もないから、早く先に進みなさい

158:名無し検定1級さん
17/02/14 21:29:02.55 yCrWjydSW
わからんかったら逐条解説読めばいいじゃん。
要説は厚いわりに情報量が少ない。

159:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7608-A+aG)
17/02/14 21:50:44.53 EBczKEXB0.net
結局、この試験、試験を簡単にすると言って集まってくるのは、底辺低学歴の
うんこ受験生ばかりなんだな。
ちょっとでも賢い奴、まともな奴は、まず見向きもしない生粋のスーパーオワコン資格。
>>146のような、質問内容のあり得ないくらいのアホバカぶりが、母集団の酷さを物語っている。
馬鹿の中から、少しマシな奴を選抜するだけのオワコン試験。
もう試験そのものを中止した方がいい。
完全に終わっている。

160:名無し検定1級さん (ワキゲー MM0a-WHd/)
17/02/15 13:13:50.02 hcExx9G6M.net
暗記が大変

161:名無し検定1級さん (ドコグロ MM8a-a31+)
17/02/15 18:20:06.09 9dhGoEDHM.net
今年初受験なんだけど、去年の経済学の問題ってあれは簡単なの・・・?

162:名無し検定1級さん (ペラペラ SD52-I4XD)
17/02/15 20:21:08.74 RHm0vHPiD.net
>>155
キチガイベテラン受験生さん、お薬が切れてますよ?

163:名無し検定1級さん
17/02/15 21:36:44.24 okDrpvzS8
>>161
経済学の場合採点が甘いってこと
なのかもしれない。
会計学と比較した場合ね。

164:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/16 00:19:49.05 1gHQOArL0.net
結局、不動産鑑定士試験を簡単にすると言って集まってくるのは、底辺低学歴の
うんこ受験生ばかりなんだよな。
ちょっとでも賢い奴、まともな奴は、まず見向きもしない生粋のスーパーオワコン資格。
最近の受験生たちの、質問内容のあり得ないくらいのアホバカぶりが、年々右肩下がりで
劣化している受験母集団の酷さを物語っている。
馬鹿の中から、少しマシな奴を選抜するだけのオワコン試験。
最近は、他資格者たちからもバカにされつつある。
もう試験そのものを中止した方がいい。
完全に終わっている。

165:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-eq+O)
17/02/16 15:01:50.06 l+CVEQXT0.net
基準第1章、50回読んでも完全に暗記できないのだが

166:名無し検定1級さん (ワッチョイ eb6d-Scgb)
17/02/16 15:43:12.30 8Z08WxO40.net
51回目で覚えるかもよ

167:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-eq+O)
17/02/16 18:09:17.41 l+CVEQXT0.net
なるほど
やる気が出てきた

168:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/16 22:12:55.58 1gHQOArL0.net
おまえら、何故、こんなオワコン糞資格を受けてるの?
馬鹿だから?
底辺だから?
他士業で食えない底辺だから?

169:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-o2bd)
17/02/16 22:27:22.74 Ty/+vvtfd.net
自己啓発

170:名無し検定1級さん (アークセー Sx9f-Z7AI)
17/02/17 02:08:14.26 koRQNn9dx.net
>>165
総論第1章?
だったら完全に暗記することはないよ、文言抽象的過ぎだし
精々最後の鑑定士の責務あたりかな?
他は短縮バージョンとかにして、他の章の論点と合わせ技で扱う程度
それより、総論5〜7章と各論1章のが重要だし、具体的だから
覚えやすいから、先にやるべき
それか、民法の論証例暗記の苦行の合間に総論第1章読んでみると、
思いのほか簡単に頭に入ってくるかも

171:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-eq+O)
17/02/17 06:51:44.65 Ah3wtwa70.net
実は分量的に第1章分くらいであって第1章ではないのだ
すまん
講師の勧める順に暗記しているのだが
たかだか8000字の暗記に四苦八苦している自分が情けない

172:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-eq+O)
17/02/17 06:54:31.70 Ah3wtwa70.net
ちなみに基準の文字数をエディタで確認したら12万字だった

173:名無し検定1級さん (アークセー Sx9f-Z7AI)
17/02/18 14:12:41.26 6/H6PJTHx.net
>>171
あんまり「暗記」ということには拘らないほうがいいよ
本試験はあくまで「どこまで書けるか」が問われているから
「覚える」というよりは「使って」答案を書くということを意識すれば
結構すんなり「使える」ようにはなると思うよ
頭で覚える、というよりは、体に身に付く、という感覚かな
自分も当初はひたすら頭での暗記作業ばっかやっていたけど
能率が上がらず、答案作成メインの勉強に変えてから、
かなり効率が上がった(暗記時代のお釣りがあるのかもしれんが)
暗記だけでやろうとすると、民法の論証例や会計学とかもあるし、
身が持たないかもよ?

174:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-o2bd)
17/02/18 14:22:02.27 k3eNHM4Bd.net
俺も暗記というより問いに答えるってことを重視してる

175:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-eq+O)
17/02/18 15:08:12.72 zw08J4Md0.net
たとえば
また、不動産の価格は、一般に当該不動産の収益性を反映して形成されるもの
であり、収益は、不動産の経済価値の本質を形成するものである。したがって、
この手法は、文化財の指定を受けた建造物等の一般的に市場性を有しない不動産
以外のものには基本的にすべて適用すべきものであり、自用の不動産といえども
賃貸を想定することにより適用されるものである。
なお、市場における不動産の取引価格の上昇が著しいときは、取引価格と収益
価格との乖離が増大するものであるので、先走りがちな取引価格に対する有力な
験証手段として、この手法が活用されるべきである。
これをこれ↓くらい雑に書いたらどれくらい減点されるのかな
また、不動産の価格は不動産の収益性を反映して形成されるものであり、収益は、
不動産の経済価値の本質を形成する。したがって文化財の指定を受けた建造物等の
市場性を有しない不動産以外のものにはすべて適用すべきであり、自用の不動産でも
賃貸を想定することにより適用すべきものものである。
なお、不動産の取引価格の上昇が著しいときは、取引価格と収益価格との乖離が増大
するので取引価格に対する験証手段として、この手法が活用すべきである。

>>173
会計学と民放は他の資格で下地があるので楽観してるところがある
でもそれじゃ全然足りないんだろうね

176:名無し検定1級さん (オッペケ Sr9f-wIi3)
17/02/18 15:14:57.26 iua5ttSWr.net
>>175
会計士さまだー

177:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-eq+O)
17/02/18 15:51:13.60 zw08J4Md0.net
ちゃうで

178:名無し検定1級さん (アークセー Sx9f-Z7AI)
17/02/18 15:51:17.70 bgxVmJyAx.net
>>175
どうだろね。採点の実態はわからないから、何ともいえないけど。
趣旨はあってるから、問題はないとは思う
実際、予備校の答練とかでも短縮版の記載は見かけた記憶がある
ただ、そこは収益還元法の意義で重要なところだから、完璧に書き上げてくる人も
多いと思うけどね
自分が採点する、ということを想定してみると、そのあたりは完全にリズムで
覚えていると思うので、一定数採点している中では、「ん?なんかリズムと違う?」
と違和感を多少感じるかもしれない
でも、「一字一句間違わずに書け」と指定されない限りは問題ないとは思うけど、
予備校関係の人、どうでしょうか?

179:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b9f-iRi1)
17/02/18 21:38:08.06 iY31r0U+0.net
今年から解答用紙の開示請求しても採点前の答案しか開示してもらえなくなった。

180:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fce-nViG)
17/02/19 12:15:17.56 rA6UPYXz0.net
答練の優秀答案の解答例って普通に字が汚すぎて読めないのだけれども、
試験委員はあんな字でもきちんと採点してくれているのだろうか?
誤字脱字の判別するのも困難な状態の字で書いてるのもあるし。

181:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/19 13:10:11.96 drz9jsQ80.net
不動産鑑定士資格が難関だったのは、平成22年度の試験まで。
平成23年度の試験あたりから、一気に難易度が落ちた。
平成23年度の試験あたりから、学生や若者も受けなくなった。
平成23年度の試験でなぜ一気に簡単になったかというと、この年大手資格予備校の
早稲田セミナーが司法試験改革の影響で倒産し、不動産鑑定士講座から完全に撤退したから。
それで、早稲田セミナーの受講生で合格レベルにあった受験生たちが、大量に試験から
撤退した。
早稲田セミナーの撤退で、平成23年度は、受験者数も一気に減少した。
以後は年々右肩下がりで受験母集団も劣化し、それに合わせて試験問題も
簡単にせざるを得なくなるなど、試験的にもオワコン資格になってしまった。
受験母集団の劣化で、不動産鑑定士も、登録番号10,000番台となると
バカやレベルの低い鑑定士ばかり。
昔から、バカや低学歴の多い業界だが、輪をかけて酷くなってしまった。
今の試験のレベルは、馬鹿の中から、少しマシな奴を選抜するだけの試験。
そもそも、賢い奴は、最初からこんなオワコン資格を受けようとはしない。
今時、こんな試験を受けている場点で、頭が悪いと言える。

182:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/yZ3)
17/02/19 14:24:07.42 VpQY2Mj2d.net
うん、全然違うよ

183:名無し検定1級さん (ワッチョイ fb28-U+R4)
17/02/19 15:13:14.59 +qhi1rx90.net
去年の簡単な問題と合格点の低さ、35前後の高齢者受験生、こんな試験は他にない

184:名無し検定1級さん (ワッチョイ db39-3+Zn)
17/02/19 16:41:03.72 jqthVbvI0.net
不動産業キャリアパーソン スレ も よろしくね。
スレリンク(lic板)l50

185:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b9f-iRi1)
17/02/19 17:03:45.89 +k68SC970.net
>>180
読み易いか読みにくいは文字の汚さよりも文章の内容だよ。
少し文字が汚くても優秀答案ぐらいの内容だと採点者はあっという間に読み終わる。
内容が意味不明だと何度も何度も読み返されて粗が目につくもの。

186:名無し検定1級さん (ワッチョイ db39-3+Zn)
17/02/19 17:04:09.06 jqthVbvI0.net
不動産業キャリアパーソン スレ も よろしくね。
スレリンク(lic板)l50

187:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/19 17:13:12.15 drz9jsQ80.net
今の試験のレベルは、馬鹿の中から、少しマシな奴を選抜するだけの試験。
そもそも、賢い奴は、最初からこんな将来性の無いオワコン糞資格を受けようとはしない。
今時、こんな試験を受けている時点で、頭が悪いと言える。

188:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/19 17:15:52.55 drz9jsQ80.net
平成23年度以降の試験合格者が修了考査を受けて登録している9700〜9800番台
以降の不動産鑑定士は、質的にも落ちると言わざるを得ない。
たまたま、この登録番号の鑑定士と仕事をする機会があったが、やっぱりバカ
だったよ。

189:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/19 17:27:36.73 drz9jsQ80.net
>>178
基準は、近年たびたび改正されており、今後も改正される可能性がある。
改正が多すぎると、従来のような憲法的意味合いは薄れ、一法律的な意味に
過ぎなくなる。
採点者も、はっきり言って、基準を正確に暗記してはいないと思う。
大体のことは覚えていても、特に最近は改正が多すぎるので、一言一句まで
覚えてなどいない。
採点者がそうなのだから、あまり細かい「てにをは」、一言一句まで拘らなくて
よい。
また、受験母集団が大きく劣化しているので、今は基準を6割くらいしか暗記していなくても
受かる試験になっている。
ポイントだけ押さえる形で暗記しておけばいい。
問いに的確に答え、理解していることをアピールできれば、それでいい。

190:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/19 17:37:07.90 drz9jsQ80.net
>>175
問いの内容にもよる。
基準のべた貼りより、出題者として書いて欲しい論点が別にあるなら
短縮バージョンでも減点されることは無い。
昔あったような、基準のべた貼り、暗記の精度を試すような問題なら
一言一句まで暗記していた方が有利。
ただ、最近はそういう問題はほとんどないし、受験生のレベルも下がってきていて
いて、一言一句まで基準を暗記している受験生もいないので、その程度の記述でも
合格点はつくと思う。
試験委員も、一言一句まで正確に記述されていても、基準の意味内容を
正確に理解しているとは限らないことを知っているので、近年はあまり減点対象にも
していないと思う。

191:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/yZ3)
17/02/19 17:43:04.05 VpQY2Mj2d.net
それもちょっと違うんだなぁ

192:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/19 18:46:44.93 drz9jsQ80.net
一つだけはっきりしているのは、受験母集団の質が、あり得ないくらいに劣化
しているということ。
常識的に考えれば分かることだが、賢い奴、まともな奴は、そもそもこんな
将来性皆無のオワコン資格を受けようとはしない。
俺だって、今鑑定士試験を受けるかと聞かれれば、受けないと答える。
基準を電車の中でぶつぶつ言って暗記などしていると、「今時、鑑定士受験かよ」
と嘲笑される糞資格だと思った方がいい。
受験母集団の質が劣化しているのだから、一言一句までの暗記はまったく必要ない。
そういうことにこだわっていると、かえって合格が遅れる。

193:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b9f-iRi1)
17/02/19 18:50:59.00 +k68SC970.net
選ばれて試験委員を務めるくらいなんだから相当優秀だろ。
試験委員が受験生だった頃も相当優秀な受験生だっただろうから基準の暗記ぐらい試してきても何の不思議もない。

194:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fce-nViG)
17/02/19 19:09:55.39 rA6UPYXz0.net
今時の優秀な受験生は、一字一句暗記とかアホなことしないだろ

195:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b08-TUgV)
17/02/19 19:23:32.80 cPlj0eFu0.net
TACの民法の答練受けてて無駄だってやっと気付いたわ
だってこれ最後まで講師のオナニー問題だもん

196:名無し検定1級さん (ワッチョイ eb6d-Scgb)
17/02/19 21:07:18.89 2cqaGQIH0.net
自分でも呆れるくらい忘れるわ

197:名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-6x/Q)
17/02/19 21:17:34.47 mF5TtbnzM.net
正直、37歳にもなるも暗記がしんどい
もっと若いうちにチャレンジするもんだよな

198:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b39-PAwv)
17/02/19 21:53:41.75 kO2iRVvZ0.net
>>195
レックの民法の方が良いと思うよ
こう書けの方がよくまとまってるし

199:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b08-TUgV)
17/02/19 23:25:32.72 cPlj0eFu0.net
>>198
だよな
会計と経済もこう書けでやろうかな
lecの窓口で売ってるみたいだし

200:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-o2bd)
17/02/19 23:32:44.97 y7sfP0Wdd.net
窓口販売してないんじゃなかったかな

201:名無し検定1級さん (ワッチョイ eb6d-Scgb)
17/02/19 23:52:59.59 2cqaGQIH0.net
タックで問題集売ってるじゃん?

202:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/19 23:58:48.25 drz9jsQ80.net
>>193
試験委員は、基準を暗記してるかどうかなんかよりも、実務経験の豊富さなど
トータル的なものを見て選んでいると思うよ。
普通の鑑定士は、普段忙しいのだから、従業員などに任せっきりで時間や暇があるか
資格予備校の講師でもやってない限り、暗記などしていないよ。
そもそも、昔の旧二次試験でよく見られた、基準べた貼り的な問題がほとんど
出なくなっているから、一言一句までの暗記は必要ない。

203:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/yZ3)
17/02/20 12:31:25.32 OWZqAnAxd.net
うん、違うよ

204:名無し検定1級さん (ペラペラ SD7f-MWSA)
17/02/20 18:58:14.56 Jhv0hIGGD.net
>>202
頭悪いのかな??
実務経験なんてどうでもいいんだよ。実務経験=高齢者だからね。
若くて頭が良い人が増えて欲しいから受験制度を変えていってるんだよ。
理解できた??

205:名無し検定1級さん (ワッチョイ fb28-U+R4)
17/02/20 19:15:04.47 nfwNB12T0.net
そんな奴がこんな底辺資格を受ける訳がない
だから受験生の年齢が上がり、問題は易化しなぜかボーダーは下がってんだろ、バカだなこいつ

206:名無し検定1級さん (スププ Sd7f-TUgV)
17/02/20 19:19:58.46 49GO6eBFd.net
大学生の受験者ってどんくらいの割合なんだろうな

207:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/20 19:43:37.41 a1QAgGGE0.net
業界では、平成23年度の試験から目に見えて難易度が落ち、若い奴も
受けなくなったというのは常識。
理由は、この年から、大手不動産鑑定士講座の早稲田セミナーが
倒産し、実力のあった受験生がほぼ全員試験から撤退したから。
以後は、お前らも知っているように、母集団は年々劣化し
今やバカの中から少しマシな奴を選ぶだけのオワコン試験になっている。
今時、少し賢い奴は、こんな将来性もないオワコン資格には見向きも
しない。
こんな試験を受けている時点で、バカの証明となっている。
鑑定士の登録番号も、9700〜9800番以降になるとバカな鑑定士ばかり
となっている。
問題は易化しているのに平均点は下がるという、国家資格試験として
末期的な状況となっている。
もう試験そのものを中止したほうがいい。
無理に合格者を出す必要はない。

208:名無し検定1級さん (ワッチョイ fb28-U+R4)
17/02/20 20:07:11.52 nfwNB12T0.net
5桁は超バカらしいな

209:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9f-eq+O)
17/02/20 20:13:13.11 ZcgRPUhL0.net
平成23年以降は酷いよ
鑑定士番号で言うと、9600くらいから
5桁は言わずもがな

210:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-eq+O)
17/02/20 21:56:10.86 gJWcwdo20.net
不動産鑑定士 2017合格目標 LEC短答論文通信DVDフルコース教材
URLリンク(page23.auctions.yahoo.co.jp)

211:名無し検定1級さん
17/02/20 23:54:16.63 GeZZpCc0s
てか東京近辺以外じゃ
文系に行くのはアホという風潮だよ。
でもって数学物理ができなくても
それ以外は頭は回るというのは普通に大企業に
就職する。
それより劣るのが公務員。
資格勉強するのは就職氷河期の残りと
それ以外は、知的能力が低くかつ人格的におかしい
人達だね。

212:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/21 07:33:02.10 AvT67GyY0.net
若い奴ほど、先の人生が長い。
将来性が無い資格や仕事に見向きもしないのは当たり前。
また、地価公示にすら人を入れなかったり、固定のようなくだらない仕事を既得権として
しがみつく、既得権死守しか頭にない古参鑑定士の多さが、「そんなに仕事が無いのか」
と、不動産鑑定業界の右肩下がりの窮状を受験生に見透かされる原因となっている。
これでは相手にされない。

213:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f2e-iRi1)
17/02/21 14:34:04.59 lghrPPTa0.net
固定の時期だが、地方のリング内は無法、プロレス状態だぞ。
地価公示はボランティア活動だから。
新人は公示をこなして、固定だからざっと十年かかる。
ゴマすりながら

214:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f08-iYFJ)
17/02/21 15:06:24.90 AvT67GyY0.net
>新人は公示をこなして、固定だからざっと十年かかる。
これじゃあ、この試験を受ける奴はいないな。
仕事が潤沢にあった時代なら、新人でも固定が無くても食えたが、今じゃ固定が
無ければ、地方では食っていけないだろう。
仕事が右肩下がりで減っているのだから、業界全体の為に、少しは新人にも
分け与えることを考えればいいのに、自分のことしか考えていないからな。

215:名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe2-mVjx)
17/02/22 13:34:53.58 vWWuS1fp0.net
35:54

10:40
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

216:名無し検定1級さん (ペラペラ SD7f-MWSA)
17/02/22 18:44:04.41 86jNd1X+D.net
>>214
司法試験の司法修習、会計士の補修所やBig4、税理士の共通の敵・会計士、
といった団結要素が鑑定士にはないから、
業界全体のためにといった考えが鑑定士の間で共有するのはまず無理でしょうね。

217:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-nViG)
17/02/22 20:20:45.24 4TwYfnqh0.net
>>197
そのあたりが合格平均年齢だから問題なし

218:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-8lb6)
17/02/24 08:49:49.56 y61Xkjki0.net
今日から願書受付だな
県庁行ってくるわ

219:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-8lb6)
17/02/24 11:53:18.97 y61Xkjki0.net
提出してきた
受領書とか何もくれないのな
さらっとチェックしておしまい

220:名無し検定1級さん
17/02/24 21:37:16.20 +hPBg8UtQ
窓口で直接提出して
受領書貰える試験ってどんなものが
あるの?

221:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-8lb6)
17/02/24 21:56:32.32 y61Xkjki0.net
うーん
レスないね
キチガイ長文クソベテ
みちしるべ
田舎在住言い訳ババア
息してる?

222:名無し検定1級さん
17/02/24 22:37:34.74 +hPBg8UtQ
>>221
>田舎在住言い訳ババア
って誰?
鑑定士って地方じゃなきゃなっても
意味なさそうなんだが。

223:名無し検定1級さん
17/02/24 22:47:30.84 +hPBg8UtQ
最近AI君元気にしてるのかな。

224:名無し検定1級さん (スップ Sdaa-V7oB)
17/02/24 22:53:59.10 eWBx/cTsd.net
昼間に願書を提出してきたけど今日からだったんだ。
全然知らなかたっわ。
どうりでお姉さんのチェックが時間かかったんだね。

225:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e9f-8lb6)
17/02/25 00:38:39.40 BFCCI93C0.net
俺に残された限りある人生
八百長乞食プロレスラーとして小汚く消化していいのだろうか?
俺はこんな薄汚れた世界で朽ち果てるのか?

226:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e08-xV3R)
17/02/25 05:53:55.28 0FduLixd0.net
>>225
その気持ちは、本当によく分かる。
そして今受けてる受験生って、どれだけバカなんだと思うわ。
税理士他、他資格者がこの資格を取っても、鑑定専業でやるのでなければ
結局は自己啓発にしかならず、ほとんど意味ないぜ。
試験を簡単にしても、リストラ候補の仕事ができない低学歴おっさんとか、本業
で食えない落ちこぼれ他資格者とか、底辺のバカばかりが集まってくるんだよな。
賢い人間は、試験が簡単になれば、さらにオワコン資格にしかならないこと
が分かっているから、ますます見向きもしないよ。
この業界や資格は、そのうち人材面の劣化からもどうにもならなくなって
消滅するんじゃないかと思うわ。

227:名無し検定1級さん (スップ Sdaa-GskT)
17/02/25 12:43:41.57 agqcGoIhd.net
んーしないよ

228:名無し検定1級さん (ワッチョイ 276d-F6/z)
17/02/25 13:37:19.53 HcEiVVQc0.net
しませんよねぇ

229:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a39-FpMc)
17/02/25 14:43:20.31 DAL13uJs0.net
大手に何年もいたからわかるんだけど
優秀な若手は3年くらいでこの業界から離れて行っちゃうんだよね
優秀な人からやめて行って残るのは乞食根性丸出しのカスだけ
言い逃れができる範囲で依頼者に都合のいい価格出すだけなんだから
優秀な人が去っていくのは当然といえば当然か

230:名無し検定1級さん (ワッチョイ 463e-krK8)
17/02/25 14:52:46.67 XcifH8DG0.net
俺にしたら優秀な人材がいない業界の方が魅力的なんだけどなw

231:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a39-FpMc)
17/02/25 14:55:05.82 DAL13uJs0.net
>>230
よう乞食根性丸出しのカス

232:名無し検定1級さん (スップ Sd4a-TOwX)
17/02/25 15:03:01.45 ADkn8ADjd.net
>>231
「何年もいた」お前自身が乞食根性丸出しのカスだってことには気づいてるのか?

233:名無し検定1級さん (ワッチョイ 276d-F6/z)
17/02/25 15:18:32.15 HcEiVVQc0.net
優秀な人は辞めてどこ行くの?

234:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e08-xV3R)
17/02/25 16:48:09.85 0FduLixd0.net
>>229
だよな。
地価公示分科会なんかも、ひどいもんだよ。
しかも市場規模も右肩下がり。
オワコン資格。

235:名無し検定1級さん (ワッチョイ 069f-HyQo)
17/02/25 16:58:33.96 3oBRBD6x0.net
214のブーメランワロタ

236:名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-WLWd)
17/02/25 18:25:41.61 24QdM8nka.net
大阪の件って現制度の弊害の最たるものだよね
しょせん役人の言いなり

237:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a39-FpMc)
17/02/25 20:47:04.01 DAL13uJs0.net
依頼者のいいなりにならなければ
次の仕事が来ないという・・・

238:名無し検定1級さん (スップ Sd4a-TOwX)
17/02/25 21:40:28.96 ADkn8ADjd.net
おっ、乞食根性丸出しのカスがなんか言ってる

239:名無し検定1級さん (ワッチョイ a372-krK8)
17/02/25 23:33:07.61 EZs7DuQo0.net
橋下徹氏、ツイッターで「政府はミスを認めるべき」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「価格算定の手続きが不透明過ぎる。国が撤去費用を見積もり鑑定士は
国から言われた撤去費用を前提に土地価格を鑑定。」
結局、鑑定士は言われたとおりに鑑定するしかないんだよな。

240:名無し検定1級さん (ワッチョイ a372-krK8)
17/02/25 23:36:27.75 EZs7DuQo0.net
こんなことしてるから、八百長って言われるんだよな
撤去費用について意見すらできない状況だったのか、それとも撤去費用について
判断する能力すらないのかどちらなんだろうな

241:名無し検定1級さん (ワッチョイ a372-krK8)
17/02/25 23:44:50.83 EZs7DuQo0.net
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
こっちの記事を読むと、鑑定価格が9億5600万円で、財務省が鑑定評価額から
地下のごみの撤去費8億円以上を差し引いたことになってるな。
つうことは、鑑定士はごみの撤去費は考慮外とした条件をつけて、更地価格を
評価したってことになるのか。

242:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e9f-8lb6)
17/02/26 01:16:47.87 4jPa37tt0.net
役人のケツを舐めるだけの汚い仕事

243:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6365-FpMc)
17/02/26 02:20:20.98 z9MH/T7d0.net
>国が撤去費用を見積もり鑑定士は国から言われた撤去費用を前提に土地価格を鑑定。
この場合の鑑定評価額は1.5億円になるはず。
評価額は9.5億円なんだから、撤去費用は鑑定評価とは別途に査定したもの。
撤去費用の査定は、処理業者の仕事。
素人の政治家が頓珍漢なことを言い散らすのは仕方ないとしても、
ここで煽るなら、専門家間の役割分担くらいは知らないと恥かくよ。

244:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e08-xV3R)
17/02/26 06:07:12.64 KgsFng0l0.net
普通、考慮害にするにしても、土壌汚染にアスベストくらいだな。
国が発注している鑑定だろ。
外注業者に埋設状況を調べさせたうえで、不動産鑑定士にも撤去費用まで
査定させるはずだ。
外注業者の査定する撤去費用はろ、過大な請求をする可能性があるので
鑑定士の査定も求めるのは常識。
撤去費用を考慮外とする条件を付けていたなら、その条件の妥当性についての
判断まで含めて、鑑定士の責任となる。
不動産鑑定士の責任も免れない可能性があるよ。
鑑定士にも何割かの損害賠償請求が来る可能性があるな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2631日前に更新/194 KB
担当:undef