☆御朱印 80頁目 ..
[2ch|▼Menu]
128:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 17:28:39.86 FGBcpBV+rNIKU.net
>>104
スレリンク(comic板)
こっちでやれ

129:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 18:54:28.79 Wxlbonw70NIKU.net
80冊はすごいな
超える人はいないんじゃないかな

130:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 19:10:25.82 aWLdrfQy0NIKU.net
すごいね
御朱印王を名乗ってもいいんじゃないかな

131:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 19:19:10.88 uz0j5h7EaNIKU.net
あたす2700社位の御朱印もらってるよ。

132:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 19:20:19.40 9yIlhjYW0NIKU.net
ワイも

133:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 19:20:44.27 aWLdrfQy0NIKU.net
27社でしょ
もう一回算数やり直してくれば

134:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 20:50:45.86 oKDrw15taNIKU.net
>>132
やり直してきました2600社でした

135:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 21:19:31.73 0slDFfv00NIKU.net
>>123
以下の八冊でーす
西国三十三所
北陸三十三観音
飛騨三十三観音
その他の寺@
その他の寺A
神社@
神社A
神社B

136:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 21:43:34.99 tIe01ivt0NIKU.net
>>133
2600「社」とわざわざ書かれると言うことは神社専門の方でしょうか。
神社専で2600はすごいですね。
>>128-129
自分の周りに100冊超がいるので王を名乗るのはおこがましくて名乗れません。
先日整理に手伝いに行ったら150は優に超えていました。多分200近くあったのでは・・・
今みたいな本格的な御朱印ブームが来る直前に出た御朱印本にも180冊程廻られた
方が取材に応じられていましたが、自分はあのペースまで行くのは無理ですね。

137:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 23:32:58.11 Wxlbonw70NIKU.net
まだまだ欲しい御朱印帳はあるな

138:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 23:44:56.19 DJSOosBp0NIKU.net
むしろ御朱印帳ばかり増えていって御朱印が増えない

139:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 23:47:59.54 wa80yDRI0NIKU.net
今月はじめにめでたく全国の別表神社・一の宮・指定護国神社・旧官社をすべて参拝したけど
それでも約400社、御朱印帳でかぞえると10冊だからなあ
80冊とか100冊はすごいと思いますわ(御朱印で両面埋まっていれば)
>>135
最近ふと疑問に思ったんだけど神社は1社2社って数えるけど
お寺ってなんて数えるんだろう?

140:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/29 23:58:07.48 DJSOosBp0NIKU.net
一寺二寺
日光ではかつて一緒だった東照宮・二荒山神社・輪王寺をまとめて二社一寺という
他に宇とか山(さん)とか廟とか堂とかの数え方もある
微妙に意味が違うんだろうけど詳しくは知らん

141:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 00:24:38.06 GfqOOCkQ0.net
23区内で「天皇即位」の判子押してくれる御朱印教えてください。

142:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 00:24:39.56 EAUmD0520.net
そのまんまか・・・

143:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 03:33:55.91 fBCLb24K0.net
>>138
いっかじ

144:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 05:47:39.18 IbrV1HKu0.net
朱印帳そのものを集めてる人のたまり場 1
スレリンク(kyoto板)

145:135
19/09/30 11:01:23.65 U4fhCk6Q0.net
>>138
もちろん、御朱印両面埋まってますよ。
最初は片面だけでやっていたのですが、あるお寺で「これは両面使う物なのよ」
って教えられて、そこから両面に変わって、それまで片面しか貰ってなかった
朱印帳も後から両面貰ってきました。
正確な数では無いでしょうが、3500位貰ってるはずです。
両面にし出したのはその教えられたのもありますが、冊数を減らす為もあります。
片面だと160冊。置く場所が無いので・・・

146:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 11:46:26.27 iUXFQfyid.net
四国遍路には650回も回っている人もいる。単純計算で57200回の御朱印。

147:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 12:35:18.45 gFLkAE9Na.net
暇ある人はうらやましいよ

148:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 12:47:35.09 zVJRhDrD0.net
>>144
わるエモンか?

149:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 13:36:46.93 U4fhCk6Q0.net
>>147
スレ違いになりますが、あの人は1万とか貰ってますし・・・
僕はWebサイトもブログもやっていないので。

150:名無しさん@京都板じゃないよ
19/09/30 21:09:33.88 ZJiiR6e80.net
でもSNSはやってるんでしょう

151:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/01 01:56:03.71 qyYhxDIL0.net
僕も御朱印があっと言う間に10冊になったからね

152:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/01 05:34:20.54 qyYhxDIL0.net
御朱印帳は10冊持っているんだよ
すごいでしょ

153:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/01 17:23:16.22 qyYhxDIL0.net
御朱印帳を10冊持っているのはすごいことだね

154:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 07:22:12.86 0OEdDBwpM.net
四国遍路650回て
一年に10周四国回ったとしても
65年かかる計算になるんだが

155:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 07:56:15.28 KBUgu0XZM.net
>>153
65年だと15歳から始めても80歳のヨボヨボ爺さん
そんなわけないだろ
一年に30まわって20年くらい

156:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 09:32:28.94 4RZr8HcY0.net
10日に一回のペースで回って現在450回という人もいる

157:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 11:38:21.21 Rn1I4N1h0.net
自動車遍路、7:00-17:00で回っても7日きっちりかかるよ

158:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 12:29:02.32 KBUgu0XZM.net
>>156
一年で50周以上回れる計算になるね
9年もあれば450回まわれる

159:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 14:58:22.57 LzHzC6Ye0.net
450とか600とか廻ったら朱印帳真っ赤っかだろうな。

160:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 15:16:36.74 LzHzC6Ye0.net
そう言えば去年四国廻ったときに
「朱印は一人一冊まで」
ってお寺が有ったけど転売禁止目的かな?

161:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 15:41:38.74 2HLGc1560.net
御朱印帳を10冊持っているぜ

162:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/02 19:44:21.08 F0jMvuhz0.net
ワイは2冊

163:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 00:43:51.52 wHIDACkz0.net
>>157
どこにも立ち寄らず飲み食いは車内のみで7日間
こんなの9年は無理
仕事よりきつい
金持ちじゃなきゃ無理

164:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 02:27:33.44 PYRNx9jq0.net
>>159
焼山寺は変なコダ


165:ワリがあるんだよね



166:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 02:32:19.25 tS0pFymU0.net
普通につけひげとかかつらとかメガネとか使って出たり入ったりしまくればいいじゃん

167:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 07:19:40.84 RHbDpPvSM.net
お遍路450回とか仕事とか考慮無しのぶっ通しで計算してるけど現実的じゃないよなあ

168:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 07:36:33.74 3VRC7Kchd.net
太子堂へは渋谷から都バスで行くのが一番いいですか?

169:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 09:16:22.03 tS0pFymU0.net
新宿の小田急に入ってる
URLリンク(www.e-taishido.co.jp)

170:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 09:51:50.91 3VRC7Kchd.net
>>167
オススメ商品は?

171:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 10:01:19.85 tS0pFymU0.net
予算はおいくらですか?
家庭用ですか?御進物ですか?

172:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 15:33:53.51 PYRNx9jq0.net
>>166
玉電

173:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 17:10:53.77 hTedluMRr.net
渋谷からなら歩いても
明治神宮
代々木八幡宮
上目黒氷川神社
池尻稲荷神社
三宿神社
太子堂八幡宮
みたいに三時間くらい?
ちょくでも歩いて一時間半くらいじゃない?

174:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/03 22:53:46.12 stYRI3MY0.net
デザインが気に入った御朱印帳をすぐ買っちゃうから、御朱印帳が積みゲーになってる

175:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/04 02:09:18.12 ftvSp3Sd0.net
高幡不動の御朱印5種欲しいね

176:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/05 01:48:21.05 ccTbxVg40.net
御朱印帳は10冊持っているよ

177:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/05 04:32:33.10 ccTbxVg40.net
高幡不動の御朱印5種欲しいね

178:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/05 08:18:03.98 ccTbxVg40.net
木製の御朱印帳を持っている人いる?

179:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/05 10:11:24.37 bJGkwKOK0.net
>>176
御朱印帳の話題はこちらで・・・と言うことらしい
■【紙質】御朱印帳 7帖目【寸法】■
スレリンク(kyoto板)

180:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/05 11:30:20.37 ZTibpU8Md.net
みなさん、書き置きの貼り付けは水のり?
ピット?

181:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/05 13:54:17.48 dZTgxSJba.net
>>178
貼り付けずにファイルに入れてる

182:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/05 18:11:07.05 bJGkwKOK0.net
>>178
四隅にピットを付けて貼ってます。

183:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/06 00:53:05.37 HiZm9Pq00.net
みなさんありがとうございました。なるほど!ファイルは初耳ですね!

184:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/06 02:07:36.01 7QVS3IMn0.net
いまどき印鑑商法に騙される馬鹿いるの?
日本と中国しか印鑑ないのに

185:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/06 04:56:28.33 BZz+t8S9a.net
>>182
意味不明

186:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/06 06:33:22.35 ePAfDIKc0.net
この印鑑を買えばお金が儲かりますよ
この印鑑を買えば商売がうまく行きますよ
この印鑑を買えば素敵な人に出会えますよ
この印鑑を買えば開運しますよ
てのが印鑑商法
日本と中国しか印鑑はないので
当然印鑑商法も日本と中国にしか存在しない
ってことかな

187:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/06 07:05:28.36 k1iKE7+y0.net
書き置きのも貼り付けているかな

188:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/06 15:52:17.88 KOr42V5Y0.net
ローカル札所だと兼務寺があって、知らずに兼務されている方に
何度行っても留守って事があるよね。
巡礼のWebサイトにちゃんと情報書いて欲しいわ。
知らずに3回も行った。電話して兼務寺が分かった。

189:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/06 16:08:37.39 z9O6uW5M0.net
>>186
自分の情報収集能力の低さを他人に転嫁すんなや
それに電話してすぐ判明するくらいの手間を惜しんだ自分が悪いんだろww

190:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/07 00:58:07.71 0tKzaclja.net
今日浅草寺行ったけど朱印所しまってた…ショック。
また機会伺って参拝します

191:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/07 08:20:49.90 H1UwSd9Oa.net
>>177
余計な誘導するなよ。向こうに居ついちゃったじゃないか‥

192:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/07 12:13:18.51 fIKuyAtra.net
長年スレに張り付いてご朱印帳の話出るたび神経質に誘導するキチガイなんよ

193:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/07 12:25:14.48 LlSWfZdt0.net
スレ分ける必要なんて無かったのにね。

194:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/07 16:26:17.66 U3VrEOYG0.net
集印2700達成、次の目標は2800

195:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/07 23:41:51.05 +xgItvyH0.net
クリーム色使うようになってから真っ白のが安っぽく見えるようになってしまった
でも白色の方が多くてクリーム色のが中々ない

196:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 00:13:27.11 //9QQSqs0.net
ソフトクリームでも塗っとけ

197:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 00:21:47.77 EYwHFc+a0.net
>>194
面白い返しだと思って書いてる?
( ´,_ゝ`) クスクス

198:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 06:24:21.95 GmKvntIx0.net
盛大なブーメランだな

199:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 06:28:25.51 yvrX0hq10.net
効いてる効いてるw

200:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 07:00:42.53 NKAyKdA5d.net
御朱印帳のカバー自作したけど、セリアよりダイソーのカードケースのがいい。

201:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 07:16:55.64 kxqWR6Xq0.net
カードケース?普通にカバー買えよ
馬鹿なの?

202:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 11:40:54.33 NKAyKdA5d.net
>>199
1枚から売ってるのか?

203:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 11:49:34.54 kxqWR6Xq0.net
お前御朱印帳一冊しか持ってなくて
これからも一冊しか持たないのか
いい根性してるな
そんなお前に
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

204:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 12:15:23.62 JEyW0fzg0.net
でも、御朱印帳のカバーって書き終わった(終了した)後、
保管するとき結構邪魔なこと無い?
特にボタンの付いている奴は余計な場所を取る気がする。

205:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 14:56:10.55 NKAyKdA5d.net
>>201
高いね。ダイソーので十分だわ

206:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 16:50:20.95 6LrCn3hx0.net
御朱印帳にダイソーのカードケース嵌めるなんて罰当たりだと思わないの

207:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 16:53:46.05 tXkO4x7nd.net
各個人好きなようにしろ

208:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 20:21:03.76 JgDQ/ZCOM.net
まったくだ

209:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 20:35:34.87 OF6ITc2c0.net
手ぬぐいでブックカバーを折る方法覚えておくといいよ
なお大きめサイズの法の御朱印帳には布地の面積が足りない模様

210:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/08 23:57:13.36 xDiPxzKs0.net
もはやw
URLリンク(i.imgur.com)

211:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 00:01:03.59 UbEXAdBr0.net
それ御朱印じゃないじゃん

212:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 00:12:56.24 g3up0aLD0.net
これとか
URLリンク(i.imgur.com)

213:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 01:19:48.35 hBQMXCeC0.net
神社が御朱印出してるとホントに思ってるの

214:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 01:25:11.79 4gARilfKa.net
>>210
上半身残して切断?

215:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 06:28:57.86 VBTCUtGQ0.net
矢背負稲荷も忘れるなよ

216:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 06:37:33.69 vCr6A4he0.net
>>210
あれ これは宮城県の?

217:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 12:33:17.16 gP5U0XT3M.net
1枚から売ってる所もあるだろ
そもそもカバーなんて御朱印帳かったら勝手に付いてくるのもあるし埋まったらそのカバーを次のに使えばいい
俺はカバー買った事無いけど五枚くらいある

218:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 16:53:20.71 bJQB8LoYa.net
般若寺の限定御朱印もらったぜ

219:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/09 17:14:47.17 MTOqg7YQ0.net
おめ

220:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/10 04:46:07.84 qo7nahZJ0.net
某札所で貰った御朱印、阿彌陀如来って書いてあるのが黒スタンプは別に構わん。
お寺の名前がスタンプなのは構わん。
しかし、「日付入れてきますわ」と言ってわざわざ入れた日付をボールペンで
書いてきたのはなんとかしろ。
長いこと朱印貰っているがボールペンは初めてもらったぞ。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/10 08:35:05.39 DZHg31Y8a.net
ガタガタうるせんだ猿

222:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/10 10:49:36.38 /tPuYGAW01010.net
豚もうるさい

223:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/10 19:19:53 esmC9e41a1010.net
>>218
酷すぎるな

224:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/10 20:40:43.14 eY6ii43V01010.net
>>192
2700×300=810000
もつすぐ100万円かよ

225:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/10 22:42:33 /tPuYGAW0.net
知れてんじゃん、お前貧乏人か?ニートか?

226:
19/10/10 22:50:45 zLKsgzDx0.net
クレカ限定御朱印の為にカード入会する奴も居るっていうのにw

227:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 00:17:28.03 7X3KLuSh0.net
東京は500円が主流になってきたぞ

228:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 07:58:25.76 G5E3n4rrM.net
御朱印はタブレットに書いてもらう時代

229:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 10:20:19.75 uKEhWS4Gd.net
いや、画像をダウンロードする時代

230:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 10:30:50.65 kd3dQ+I50.net
そもそもタブレットに押印して認識するのかw

231:
19/10/11 15:33:20 Y1DovcFf0.net
>>222
どっちか言うと交通費の方が掛かるからなあ。

232:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 19:53:57.51 IA8By/zK0.net
台風のとき寺社は休むの
それとも災難消除の祈祷をするの

233:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 20:34:40.43 Qg+ivjmg0.net
七道の名神に祈す

234:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 21:59:24.18 IA8By/zK0.net
それに参加すると御朱印はでるの

235:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 22:36:02.80 adIjccAE0.net
台風の中御朱印もらいに行くな、迷惑だろ、アホか

236:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 22:41:35.36 IA8By/zK0.net
なんか誤解してるな
休みじゃなくて祈祷をしてるならそれに参加したい
そのとき御朱印はでるのかという話
出ないなら出ないでいい

237:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 23:07:23 diuBE0W3a.net
祈祷なんかしてるわけないだろいつの時代だよ

238:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/11 23:19:24.72 IA8By/zK0.net
じゃあ>>231は時代錯誤のバカだね

239:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 00:23:22.84 z3dIsHik0.net
>>233
土、日の書き入れ時だし、書き手雇っちゃってるなら日当分くらいは稼いでもらわないとならないから、来てもらわないと困るわw

240:
19/10/12 05:19:58 V0KAM8yBM.net
>>237
どこ?行くから

241:
19/10/12 05:21:44 V0KAM8yBM.net
すまん。>>237中の人ではないのだな

242:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 05:50:21 w+OG+Agga.net
>>237
普通なら休ませると思うが。日当も発生しないし

243:
19/10/12 12:56:53 GmeBByVi0.net
頑張る人いるんだな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

244:
19/10/12 13:03:51 dn647VFYM.net
頑張るつーか迷惑

245:
19/10/12 13:07:25 LtvJQ9FJ0.net
>大変残念な事にまだ御朱印集めに出歩かれている方が居られるようです。
>シャッターまで降りている中訪ねられましても対応は致しかねます。

参拝の意味についてもう一度考え直してはどうか

246:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 13:24:00 Gvn7+B+8a.net
>>243
むしろ台風のなか参拝なんて信心深いじゃないか。

247:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 13:53:13.87 u0M3szjM0.net
>>244
なんでそんなに頭悪いの?

248:
19/10/12 14:33:27 2JGt2eZ2r.net
龍や風神雷神などに縁づけたりなら
むしろこういう時だろーとは思うがな笑
一般的な参拝とは別な考えだな

249:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 15:01:38.72 9/l3CD6y0.net
台風の中参拝なんて基地外だろ,アホか

250:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 15:05:28.14 u7kGJhRa0.net
明治以降の神主は滝行とかやらんのだろうなw

251:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 15:06:52.64 TQ7YQRHV0.net
伊勢神宮の神主も五十鈴川で身を清めないとね

252:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 15:12:42.53 s/PNVwrKa.net
>>248
滝でみそぎはやってるぞ

253:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 15:16:41.71 u0M3szjM0.net
みそぎとか修験だろ

254:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 15:25:36.32 NDe/BUuq0.net
まさにみそぎ日和ですなぁ

255:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 17:10:55 P8GwKwICa.net
関西の寺は台風でも開いてるし御朱印ももらえたわ

256:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 19:52:37.60 u7kGJhRa0.net
関西には台風来てないだろバカかw

257:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/12 20:24:47.85 dn647VFYM.net
(´^ω^`)ヤマタノクソワロチ

258:
19/10/12 22:09:21 3HMYGKlP0.net
>>254
用心のために閉山されてたところもあるけどな
twitter.com/tanukidanisan/status/1182511748672307200
(deleted an unsolicited ad)

259:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/13 08:07:24.91 v1I62wIZd.net
昨日mixiの御朱印コミュの関東地方アップトピにあの雨風の中御朱印頂いてアップしてるバカが二人いたな
ホント馬鹿だわ

260:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/13 09:17:01.41 Ma8X9u1ua.net
ミクシィ()ジジイかよ

261:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/13 09:22:40.95 teOyxoaa0.net
>>257
マイミクさんをバカとか言っちゃダメ
最低限のネットマナー

262:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/13 09:34:58.70 v1I62wIZd.net
>>259
マイミクじゃないし
むしろ嫌いな奴だし

263:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/13 10:02:33 0w2wgF0/a.net
ミクソはほっとけよ

264:
19/10/13 14:51:18 i8axlS3V0.net
>>260
嫌いな奴をわざわざ見に行くなよw

265:
19/10/13 15:40:16 v1I62wIZd.net
>>262
そいつしかミュートしてないからわかるんだよ

266:
19/10/14 15:13:02 C9Qyml980.net
四国遍路の寺は台風だろうが何だろうがほとんどのところはご朱印もらえる
災害とかなんとかのような、ちいさいことでがたがた言う方がおかしい

267:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/14 15:29:55 zoEuIS7O0.net
そういう事
台風だから社務所閉めるとか神社を何だと思ってんだっての

268:
19/10/14 18:22:43 Yt1l5PMXM.net
ワガママな奴だな〜

269:
19/10/14 22:27:58 djdVQvOCr.net
町の神社は拝殿閉めても境内には入れる感じに
思ってたがー
防犯で夕方に門を閉じてた町の神社にいくつか遭遇して妙に納得した笑

270:
19/10/14 23:02:49 UNx6cy3g0.net
上田市の真田関係の神社仏閣の被害状況が心配。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/15 08:30:21 ZA8gXSwxa.net
著作権で訴えられそうな御朱印、もはや何でもあり。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

272:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/15 14:34:50.97 N9PEhcq0M.net
ただの落書きよな、ここまでくるともう

273:
19/10/16 00:21:36 0Cr6eDAF0.net
京都やべーな

274:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/16 06:23:48.40 7+gbzC7T0.net
ところで天皇が東京に移って久しいのにいつまで都名乗ってんの?

275:
19/10/16 19:21:18 glhgKYD1r.net
話題の転換内容が唐突すぎて気持ち悪い

276:
19/10/16 19:44:59 0lvqQaPrd.net
>>272
出張してる扱いだから「いつまで」とか無いよ

277:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 00:15:55 G1ARpN81a.net
御朱印好きなら関東より関西住みの方が楽しいだろうな

278:
19/10/17 04:37:57 AvBCH/sW0.net
>>274
出張なのに期限がないの?

279:
19/10/17 06:24:30 bSrDVyuad.net
ないよ

280:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 08:46:51 tJwYrfZta.net
>>272

京都は、府です。

281:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 09:20:48 AvGY/o0x0.net
ここ御朱印語り合うところじゃなかっけ?

282:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 14:35:31 gDAktyWOa.net
>>278
都要らないだろ 図々しい

283:
19/10/17 17:27:12 ANADYIu80.net
そうだな
東京に対して京市、京府でいいのに
わざわざ京「都」にする意味がまったくわからない

284:
19/10/17 17:52:26 dtdUx4cDM.net
スレチだ
他所でやってくれ

285:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 17:56:02 vBrbLlMSa.net
そもそも京都がなければ東京って名前もないんだから偉そうにすんな
東京なんか京都と比べたら歴史もないし文化財も少ないんだからな

286:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 19:14:14 n6Kellcx0.net
>>283
ああだのこうだのぬかしてるけど天皇は東京に居る事実は変わらないから

287:
19/10/17 19:16:40 VgWH7j0Sd.net
出張だけどな

288:
19/10/17 19:45:13 jhkUUzYm0.net
カラの御所かかえてみやびに都づらしてるのは滑稽

289:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 19:48:41 n6Kellcx0.net
>>285
帰る予定ないから
>>286
偉そうに隣県見下してるのは滑稽の極みだよな

290:
19/10/17 20:57:52 0pxHp0hIM.net
>>280
>>281
「京」も「都」も「みやこ」という意味。「都」の字だけにつっかかる理由が判らん
「京都」があってこその「東京」だろ

291:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/17 21:01:43 AvGY/o0x0.net
中京

292:
19/10/17 22:43:04 VgWH7j0Sd.net
>>287
日本の首都は今も京都だぞ

293:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/18 05:57:29 vLCvKgqd0.net
江戸時代の次は東京時代

294:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/18 06:29:35 xXQk/bBAa.net
東京人の京都コンプレックスって凄いんだな

295:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/18 06:34:54 vLCvKgqd0.net
京も都もおこがましいから使うな
山城と名乗れ

296:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/18 06:48:45.32 mV6Xsbeu0.net
どーも山城しんごです

297:
19/10/18 07:15:09 pjD5ZPsdM.net
他でやれ

298:
19/10/18 08:32:00 OPb8KfUO0.net
>>292
そうかな
京「都」のコンプが明らかになっただけだと思うが

299:
19/10/18 12:03:07 grYoz9FYr.net
戦時体制の元で東京一極集中を目指してできたのが東京都
令和の時代なったんだから戦時体制は止めて東京府に戻していいと思う

300:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/18 12:24:52 Sehev65Aa.net
下らない頭いかれたやつらばかりだな

301:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/18 13:37:39 X/3dRLEfa.net
>>292
歴史も伝統もないから妬んでるんだろうな
実際東京の寺社なんて威厳もくそもないつまらない所ばっかりだしあんなとこの御朱印貰ってどうすんだって思う

302:
19/10/18 20:14:35 qPJVVCUQM.net
威厳やら伝統やらがある寺社の御朱印をいくらもらっても
お前自身が偉くなるわけじゃないから変な勘違いしちゃいかんよw

303:
19/10/18 20:57:24 KJzyzyNN0.net
寺社は日本全国どこでも明治でリセットされたんだから
建築的な価値とか美術的な価値以外は
どの寺社でもゼロからスタートだよ

304:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/18 22:27:21 /+vJ8uK/a.net
関東住みだがはっきり言うと京都奈良近隣に住んでる人がめちゃくちゃ羨ましい
ご朱印だけじゃなく建築物とか仏像とかも好きだし

305:
19/10/18 23:48:51 W/X0NoeD0.net
とか言いながら
実際の建築物は立ち入り禁止だし仏像は秘仏で非公開
東京の博物館で出開帳する方が近くで見られるというw

306:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 00:03:35.56 TIBN32vqa.net
>>303
借り物を見て喜ぶ関東人(笑)

307:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 00:07:07.50 7G32Y0QH0.net
偉そうな寺社が
堂前に柵とか立ててるのはホント腹立つ
境内だけなら30秒で見終わるのに
イッチョ前に入山料とかw

308:
19/10/19 02:04:55 WC64za5Md.net
>>305
日本語不得意なの?

309:
19/10/19 02:19:41 7G32Y0QH0.net
自分の読解力を卑下しなくてもいいよ

310:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 02:24:38.57 WC64za5Md.net
偉そうな寺社w

311:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 02:26:41.44 7G32Y0QH0.net
>>308
日本語不得意なの?

312:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 02:30:08.49 WC64za5Md.net
偉そうな寺社なら偉そうにしてても仕方ないだろw
寺社が偉そうに堂前に柵とか立ててるのはホント腹立つ
みたいな書き方するならわかるけどさwww
高卒偏差値30くらいだったのかな?

313:
19/10/19 02:34:00 7G32Y0QH0.net
堂前に柵とか立ててると偉そうなの?
閉鎖的だと思うんだけど
由緒ある寺社がそんなことしてるのが問題って言ってるんだが

やっぱり読解力おかしかったね

314:
19/10/19 02:34:47 WC64za5Md.net
さらにまともな言い回しの例を挙げれば

寺社が格式の高さをアピールするため偉そうに堂前に柵とか立ててるのはホント腹立つ

とかじゃないかな

だいたい社だと堂って言わないよね

315:
19/10/19 02:39:01 7G32Y0QH0.net
偉そうのかかる語句が全然違ってるんだが
アホなのかな

316:
19/10/19 02:42:37 WC64za5Md.net
>>311
おまえみたいなカスが近づくと汚らわしいからだろw

気に入らないなら来るなってことだ

偉そうな寺社って表現が既に頭悪そうだからw

317:
19/10/19 02:43:26 7G32Y0QH0.net
自分の読解力の無さを棚にあげて逆切れ
ホント偉そうだなあw

318:
19/10/19 02:52:03 WC64za5Md.net
入山料、拝観料を払いたくない貧乏人はご遠慮願いたいってことw

319:
19/10/19 02:57:07 7G32Y0QH0.net
でもいろいろ言ってくれて助かったよ
どっちが間違ってるのか明らかになったからね
誤解したまま人格攻撃だけして去っていく老害も多いし
特に御朱印スレだとw

320:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 03:03:55.41 WC64za5Md.net
>>317
間違ってるのはおまえだってなw

321:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 03:04:44.51 DtPHXFNJ0.net
うわ、ガイジ同士の醜い争い
早くひまわり学級に戻れよ

322:
19/10/19 03:27:21 MRsn2a4Jd.net
なかよし学級

323:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 07:00:26 7wU/ZRXBa.net
柵を設けるのはゴミを撒き散らしたり落書きするマナーの悪い観光客がいるから仕方ないんじゃないか
京都・奈良なんかだと何気なく見てる建物が国宝だったりするし貴重な文化財を保護するのは寺社側の勤めだろうし
東大寺の南大門の中で鹿がウンコしてたのは笑ってしまったけどw

324:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 07:04:47 aU3f6kO+0.net
京都はさっさと改名しろや

325:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 09:40:50.53 IcNpEsp4a.net
施設って維持するだけで金かかるんだよ。拝観料なしにしろって言うのなら、非公開にされるのがオチ。

326:
19/10/19 14:40:08 2i1QdBoY0.net
拝観料ありで非公開部分が多い場合どうするの

327:
19/10/19 14:41:38 yxztq0Ic0.net
T&T 無能管理人 エム
URLリンク(20.xmbs.jp)
URLリンク(instagram.com)

リカコ早く閉鎖しろよバレてるぞBBA
ハイライト見ればわかる
哀れな小梨

328:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 15:17:55.39 LH4FEf6ua.net
>>324
嫌なら行かなきゃいいだけだし好きにしろ

329:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 15:20:37.47 2i1QdBoY0.net
どの場合の「どうするの」は「行く?行かない?」ではなく
「どのように捉えればいいの」って意味

330:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 15:26:30.41 IcNpEsp4a.net
どのように捉えればいいのって言われても、なんかすべてを一般人に公開する義務とかあんの?

331:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 16:31:06 Lrzt+tAr0.net
御朱印か・・
馬鹿がぐるぐる回るやつね

332:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 21:11:52 PNJy4RPDa.net
>>327
どう捉えればいいも何も公開されてる分だけの拝観料だろ?
寺社にあるもの全て公開するのが当たり前だとでも思ってんの?

333:
19/10/19 21:26:10 yps1QZYg0.net
どの場合の「拝観料あり」は「だけの」と言った小銭ではなく
「それなりの量を見るのにふさわしい金額」って意味

334:
19/10/19 21:36:21 5AET+vvca.net
え?見るもの、見れるものと拝観料って均衡してないとなんかいけないの?
観光客主体のすごい身勝手な説ですな。

335:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 23:30:51.89 3LsR+aTO0.net
即位限定朱印情報求む

336:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/19 23:36:45.50 WC64za5Md.net
オレ様基準のクレーマーってだけだな

337:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/20 05:28:26 8M5ORI3Oa.net
>>331
日本語勉強して書き直せ

338:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/20 05:58:38.85 5qbqYtMH0.net
>>335
それなら>>327にも言わないとね

339:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/20 12:19:54 4AsjS/r7a.net
>>331
意味不明

340:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 08:15:59 Pk8+z4ewa.net
家族でやってるような小さな寺に御朱印下さいって押し掛けるのは迷惑ですよね?

341:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 08:20:45 d+WessD90.net
家族でやってる寺なら少しでも収入が欲しいだろう

342:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 08:36:53.16 WEMtmMk8a.net
>>338
寺神社問わず迷惑かどうかは各々違うからなんとも言えないでしょう。

343:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 09:01:56 2+drFwtHa.net
ただ、ネットで検索しても情報出てこないようなところは事前電話したほうがいいよ

344:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 09:44:35 vQeQPLU40.net
参拝して誰かいれば御朱印頼む
いなかったり、断れたら頼まない
それだけのことだと思うが
なんで電話とかかけちゃうんだろう
やってないて言われたら行かないんだろうか

345:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 13:34:13 NuELIlk40.net
行く→拝む→寺務所鳴らす→自宅鳴らす→電話番号調べる→電話する→頼む

「つながるか、つながらない」か、御朱印「やってるか、やってないか」
それだけの話

346:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 13:47:23 2+drFwtHa.net
>>342
>やってないて言われたら行かないんだろうか
御朱印が目的なら当たり前やろ?

347:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 13:49:14 2+drFwtHa.net
面識のないところを訪問する場合に電話するのは当然の行為なんだけど寺が相手だとなんかわけのわからないこと言う人いるよね。
札所ですら電話予約して来いとHP上で書いてるところすらあるのに、突然行ってみていなかったりやってなかったらやむなしとか、きっとお暇なんでしょうな。

348:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 21:31:11 URDLqAEKa.net
札所だと小さいお寺さんでも親切に対応してくれるから嬉しい

349:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/21 22:44:36.61 0bNbXGwHa.net
札所や観光寺院のみでよい

350:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 01:29:06 AbGhfu240.net
>>345
> 面識のないところを訪問する場合に電話する

普通はお参りするときにいちいち住職に面会を申し込んだりしないんだよw

351:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 01:29:55 YWA+EqZIa.net
京都の小さい寺でチャイム鳴らしたら住職さんが出てきて凄く親切にして貰ったことがある。
本尊は中だからと部屋に案内してくれた上にお茶とお菓子も出してくれて有難い説法とか仏像のお話も聞かせていただいた。
時々こういう良い事があるから御朱印巡りほやめられないのかも知れない。

352:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 04:12:24 FFcL/obt0.net
御朱印集めは
ルールが厳しい
スタンプラリー

353:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 13:51:21.59 WeIZ1z8lM.net
乃木神社即位御朱印長蛇の列
数時間待たされたあげく
宮司「ハンコ壊れた、今からの人ハンコなしな」
参拝客「それは嫌だなんとかしろ、今すぐハンコ作れ」
宮司「それは無理、わかったわかった取り敢えず御朱印書くからハンコだけ後日捺します貰いにきて」
俺、壊れる2人ほど前でセーフ
近場なら後日でもいいだろうが他県から来たひとどうすんだろ

354:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 13:56:22.59 WeIZ1z8lM.net
>>349
他にも効率よく回りたい人は困る対応
俺、御朱印1枚貰う為に奥に通されたら
供養祭とかでなんか御経始まって2時間以上拘束されたぞ
途中で出れる雰囲気でも無かったし

355:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 14:27:56.86 jcatq55z0.net
>>351
ハンコ壊れるってすごいな。
何時間くらい待ったの?

356:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 14:37:31.22 sfvcJ5Hm0.net
>>351
終わったならさっさと帰れゴミ

357:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 15:14:32.26 hXiWfft40.net
御朱印なんかで儲けようとするからカスみたいなやつがくるんだよ。

358:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 17:31:12.59 kEpgHmmUd.net
>>351
酷えなそれ
俺は敢えて都内外したけど御朱印に即位礼正殿乃儀と金色で書いてくれ


359:た神社が一社あった



360:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 18:08:03.89 8APFk1zad.net
品川の蛇窪神社行ったよ

361:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 18:09:46.94 Z+CiLVHE0.net
都内はあいかわらず500円なん?

362:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 18:16:34.63 8APFk1zad.net
300円だったけど
即位の礼のは見開きサイズで600円

363:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 18:56:37.13 /hZbQ8MK0.net
>>353
11時前に受け付けならんだ俺が渡されたの13時過ぎ
受け付けで30分待ちでその後2時間ぐらい
ただしどんどん並ぶ人も増えていくし御朱印帳も溜まってるんだろう、その後は3時間まちとか言ってたし、俺が受け取りした頃は受け付け列もかなり増えてたし待つ人もかなりいた。
社務所終了が16時だがその時間まで受け付けするのか疑問
>>354
何時間もまってられるかよ。
戻って来なきゃならんしそんなに離れられんし
近場の山とか行って暇つぶしして戻ったら
俺の後2人進んでで丁度壊れたとか話でてきたんだよ
金渡して御朱印帳渡されたらすぐに次行ったわ
ちなみに次は寺行った。襖絵が評判なんだが行ったら本日行事で拝観できなかった

因みに乃木神社の即位御朱印は明日からも授与はあるが簡略バージョンだし完全版が欲しけりゃ今日しかなかった

364:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 19:06:53.52 Y/wd5n8j0.net
完全版御朱印ゲットだぜ

365:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 19:48:04.64 HuScjiwGd.net
近所の神社で頂いて来た
普通のよりなんとなく有り難く感じる

366:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 20:30:50.75 Bo84IvgTa.net
神社と違ってお寺は特に限定やってなかったな
やってるかと思って門跡とか回ってみたけど普通だった

367:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 20:33:00.50 bZQmiEvX0.net
>>363
栃木とか愛知あたりはやってんじゃない?

368:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 20:33:16.03 Y/wd5n8j0.net
むしろ天皇が仏法に帰依するのが普通

369:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 21:44:59.51 MMSLtRoZ0.net
>>356
>>351が言ってる乃木神社は東京じゃなくて京都のほうと思われる

370:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 21:57:52.97 Y/wd5n8j0.net
つヒント >>351に京都弁の人はでていない

371:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 23:03:04.64 llOlhciBd.net
>>363
限定乱発御朱印古事記ホイホイの桐生の宝徳寺はやりそうだな

372:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 23:43:59.16 j3OiWlTN0.net
桐生 宝徳寺
URLリンク(i.imgur.com)
桐生 鳳仙寺
URLリンク(i.imgur.com)

373:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/22 23:50:30.62 ueyJkzuG0.net
>>367
Twitter見たら京都っぽいけど

374:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/23 00:00:44.39 fhWqNhBM0.net
>>367
東京の乃木神社の近くに時間潰せる山とかないやろ
URLリンク(i.imgur.com)

375:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/23 07:19:50.75 s+VS2WWCd.net
>>369
やっぱりやってたか
節操ないね

376:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/23 09:59:28 SdN2O2iFa.net
URLリンク(twitter.com)

例の菊池なんとかって人の新刊御朱印本

本作成のために協力したのに、間違った書かれ方をして、
営利目的だと勘違いされるからとツイート削除させられたww
そもそも持参者のみ授与っておかしい...
(deleted an unsolicited ad)

377:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/23 10:24:32 T/lZMlnf0.net
>>373
協力する時点で営利目的で下心あるでしょ。

378:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/23 11:23:20.65 uFJnYCHT0.net
布教と伝道のためと思って協力したんだと思うけど

379:名無しさん@京都板じゃないよ
19/10/23 12:25:08.58 WdSt2gWPM.net
御朱印本に載るイコール御朱印だけを目当てに人が来る、
そーなっても仕方ないよな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

62日前に更新/186 KB
担当:undef