【研ぎ/研磨/砥石/sha ..
[2ch|▼Menu]
50:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 11:45:17.91 EChpiPdV.net
30万やら50万とかで出品してる馬鹿は何を考えてるんだろう?
誰か買うとでも思ってるのかな?それともこんなん持ってるんだぜーみたいな自慢なのかな?
強欲過ぎるし買うやつなんていないから

51:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 11:59:04.78 5Tcz020w.net
>>50
言ってる商品に価値があるかは知らんが
一番上の砥石は今みたいに高騰する前から500万円位のがゴロゴロしてる

52:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 18:56:29 JHivVN7+.net
>>50
オクとか中古相場なら言う通りアレだけど、そこらの値段砥石屋行けば見られるよ。
近頃は買う人も随分減ったけど3桁の品も自分の山持ってるとこなら昔からある。

53:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 19:05:40 UaWP/FvZ.net
最近は料理のあとの味がなじむ間にちょっとシャプトン当てる日々
まともに取り組みたい包丁が棚の肥やし化しとる

54:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 21:28:45.20 /cZeEMkK.net
三河白名倉の「天上」「ボタン」「目白」「コマ」それぞれ買ってみたが
包丁なナイフには目白やコマでは粒子が細かすぎて合わない感じ
だから包丁やナイフなどの一般刃物では天上かボタン使うわ
逆にカミソリには目白かコマのどちらかでないとダメだろうけどね
正直コマは高いからカミソリには目白使う人が多数派なんだろうけど
それから黒幕に三河白絡めて研いでみたが何も使わないより良い結果だったわ
>>50
特にラクマは酷いね価格の付け方が
即決式なのでボッタ価格でも買う奴たくさんいるいるのよね悲しいことに

55:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 23:22:01.21 XSW9YYbT.net
天然石の世界は同じ石でも1万で売ろうと100万で売ろうとそこの店主次第
昔の石屋店主の中には客によって売る値段変えてたトンデモ野郎もいた
買うなら京都砥石組合所属業者あるいは亀岡の某砥石業者あたりが無難かもよ

56:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 23:23:14.84 dYOCzrAk.net
>>54
あっこ出してるの殆どがacかきんぎょじゃん
後者の方がより悪質だけど

57:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 23:51:01.16 j5SKt07f.net
三木金物センターってどうなんだ

58:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 23:52:24.89 TUuYEKDx.net
俺も黒幕1000.2000はキッチンに出しっぱなし

59:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/22 23:58:49.31 bxQBpyjy.net
いや、老舗の砥石屋とか有名店なら理解できるが
見ず知らずの匿名で信用出来るわけがないしその値段出すなら信頼のある砥石屋で買うわってなるよね。

60:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 01:28:44.47 LCJAfal6.net
>>58
キッチンに出しっぱなしにしとくぐらいの頻度で研ぐなら#1000は必要ないんじゃない?

61:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 06:25:43 ENxXytJp.net
>>54
>三河白名倉の「天上」「ボタン」「目白」「コマ」それぞれ買ってみたが

おっと、なかなか勉強熱心だね。
俺は前にコマと目白を一緒に購入したけれど
コマは粒子が細かいというより、少々擦ったところで
そもそも粒子が「なかなか出てこない」という状況だったので
高くて小さいワリに何だよ?コレ、って感じで使用がすっかり遠のいてしまったがw
対して目白は使い勝手良くて、それから名倉はコレ一本。
通販だったけど、だけど購入して良かったよ。
なにせ近所の老舗な大工道具店で手に入れてそれまで使っていた名倉など
コルク質っぽい石で、目詰まりのクレンジング目的には良いが
このコマ以上に粒子が出ないという、全く別物の性質だったからな。

62:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 06:39:45 MxvYC2bk.net
>>61
なかなか削れないよね、今の検印品は昔たとえば昭和時代の流通品よりコマが硬くなったと言う人結構いるよ。

63:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 09:03:34.65 MQmJIum9.net
研ぐ方の砥石が名倉より上質の粒子なら硬い名倉使ってやったほうがいいのかね

64:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 12:30:13.68 WbLVC7JG.net
URLリンク(i.imgur.com)

65:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 13:17:04.33 ENxXytJp.net
うーん、自分で書き込んでおいてアレだが
やっぱ昔道具屋で手に入れた、あの粒子が出ない大きなサイコロのような名倉は
仕上げ砥ですらとっくに人造となって、それが本流となった
近代の研ぎ事情にマッチした物であって、
道具屋の無知から来る結果などでは無かったのかもしれないなあ。
人造の仕上げ砥なんか、事前に名倉で砥糞作ってなきゃ研げないなんて事は無いもんな。
なにせ当てた瞬間から、もう黒々と研ぎ跡付く位に鋼おろしてんだから。
だから「目詰まりを起こす→それが除去できればOK」といった使い方で
名倉はクレンジング機能だけ有ればそれで十分じゃなかったのかと。
その後、天然砥に手を出してからの事だもんな。
「どうもこの名倉では使い心地が悪い」と思い始めたのは。

66:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 16:13:28.65 Tmg2cwcr.net
純三河白名倉を用いた包丁、和剃刀、彫刻刀の研ぎ
URLリンク(www.youtube.com)

67:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/23 20:45:31 d0vCtvWF.net
砥取屋のカミソリ用砥石では大谷山と双璧と言われる御廟山がオクに出てる

68:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/24 00:02:11 yzTf/9dX.net
なんだよその言い方
まるで出品者のようですね

69:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/24 00:33:18 eeChxL3F.net
ととりやでかえば

70:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/24 11:38:26.71 T2oyxJQG.net
ページで売り切れても屋に直接連絡取れば大概は見繕ってくれるぞ
おまけで付いてくるようなこっぱをオクで買わなくても

71:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/24 23:40:16 6o93B6H8.net
オクに出てるマルカの純真正本山って本物?
めちゃめちゃ判子とか綺麗に残りすぎてるし厚みも8.3cmあって色が人工っぽくみえて仕方ない

72:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/24 23:47:41 4PQ3FNcl.net
天然砥石の面直しについて
URLリンク(dai6maou.gotohp.com)

俺の周りでも例の400/1000のやつで面直ししてるの多い
もちろん面直しで使うのは400の面

空母とかあるが金額考えるとプロでもあれ使ってるのごく一部だと思う

73:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/24 23:54:44 T2oyxJQG.net
>>71
判子幾らでもその気になれば作れるし実際に押し捲る奴らがいる、例え本物でも年数経てば風化する可能性もある。
ブランドとして絶大だけど使えば本物にも微妙なまるかも存在する悩むだけ無駄。

74:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/24 23:58:54 5skUoZID.net
適当に1000番か2000番で削ってればそれなりに切れるようになるけど。
よほどのマニアでなければ研ぎなんてどうでもいいわ。
もっと人生で大切なことあるだろ?

75:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 01:25:55 L+WgdK55.net
>>73偽物出回ってるのは知ってるけど
あんなあからさまなのよく売れるなーって思った(個人の見方)だけ
って言っても本物かもしれないし

>>72
これも俺の勝手な意見だけど
面直し砥石(石のやつ)使ってるのは初心者
sk11使ってる人は少し研ぎを覚えた人
めっちゃ勝手な意見だけどねw実際自分がそうだったしYouTubeとか見ててもそんな感じがする

76:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 01:52:49 NKDCSNKa.net
何のブツを使っているか以前に
そもそもたかだか面直し程度の事で
他人の研ぎなど何ら全く判断出来ないのが実際だと思うんだが

77:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 02:03:47.29 987rU5Io.net
研ぎも人生において大切だわ趣味だもん
伽とどちらが大切かと問われたら困るが

78:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 02:24:04.37 NKDCSNKa.net
この現代に、あえて人造など用いないで
天然砥石のみだけを用いて研ぎを行うってのも
なかなか精神的に豊かなものをもたらしてくれるとは思うけどね
彫刻等が趣味ならば、道具的にも
それで充分に必要な研ぎを行なえるだろうしさ

79:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 07:03:33.42 m/J/lqIC.net
>>74 スレにわざわざ参加するより もっと人生で大切なことあるだろ?

80:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 09:42:42 iPpLuCzB.net
単純に人工は薄くてヤワくて使いづらい

81:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 11:03:48.97 bCxa00yW.net
研ぎスレ5年ぶりくらい。
Ali見てたら天然砥石見つけてしまった。中国で売ってる天然砥石ってどうなの?w
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)
代表的な所で青砥みたいのと油砥のトランスペアレントみたいの。

82:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 13:28:32.11 L+WgdK55.net
>>76
わかるわけ無いけど比較的そんな感じって事
だって末広とかの面直しの奴だと使ってると
それ自体が狂ってくるし
それに気付いて他の物に変えないとってなった時にまだ初心者で高い物に手を出せないから安くて評価のいいsk11買うって流れだと思うんだが
そこから派生して荒砥も直したらダイヤ剥げること理解するだろうし
仕上げの面直しするとザラつくの気にするだろうし
そこまで気にし出したら本格的に研ぎ覚えた人だと思うけどな

83:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 13:31:43.77 WLji0Fh4.net
実は自分もAliで見て気になってた
あれだけ広いし
地質図見ても日本に負けず劣らず複雑だし
砥石もあるとは思うけど
ちゃんと選別できてんのかねえ

84:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 13:31:43.85 4/o40fom.net
日本では中国より良質な硯は採れない
中国では日本より良質な砥石は採れない

85:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 13:32:52.98 iPpLuCzB.net
カチカチだと思うわ中国の

86:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 14:13:21.97 NKDCSNKa.net
>>82
いやいや、たかだか面直しの程度の事はおろか
そんなブツの種類の使用ごときで研ぎの一体何を語れるってのいうの?
同じ習い事の流派の仲間同士共通の作法じゃあるまいし
他人と自分がそうそう同じ道を歩むなんて実際には有り得ない事じゃんか。
狂いが見抜けないでさんざ砥石同士や刃物を擦り合わせた挙句
「あれあれ上手くいかないな?」などとやってる超初心者ならいざ知らず、
平面の狂いごときなど、研ぎに影響なければ放置すりゃ良い事だし
具合が悪いと思えばサッサと直せば済む事でしかないと思うけどね?
それとも、狂いの直しを行なっていると
側で監視している審査員からクレームでも付く環境下なのかな?

87:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 14:20:09.26 YipqNDn4.net
たかが面直しねえ
よっぽど腕が良くないと出てこない言い方だなあ
まあこの人はモノの言い方に幼稚な精神性が垣間見えるから相手するだけ損な気がするけど

88:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 14:30:19.29 NKDCSNKa.net
具体的な内容も持ち出せないで
下向いてブツブツと何やらつぶやくようなザマを晒す輩は置いといて
だいたい初心者は当たり前に刃物の平面も刃通りも壊して研ぎ上げるんだしね。
逆に経験者は砥面の少々の狂いなど大して問題にしない。
なにせ、どこの部分がどうなってるかなんて
刃物乗せる前から既に十分把握してんだからさ。
刃を付けながら、同時にその刃物で砥面修正を行なうなんてごく当たり前の事。
初心者は初心者必須の砥面の平面出し行程をマスタ―したなら
いつまでもブツをとっかえひっかえして遊ぶよりは
サッサと肝心の実戦的な段階に進んだ方が良いと思うけどね。

89:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 15:26:02.55 YmiQEO2i.net
平面出しには多くの人が使ってて評判良い安価なsk11で充分
ダメになったらまた同じの買えばいいだけ
粗い方の面で直した後は共名倉で表面をスリスリして整えて終了
空母などの高額修正器買う金あったら天然砥石や刃物買うわ
昔安さに釣られて中華の天然砥石買った経験あるがやめとけ
使えないということはなかったが日本産のものにくらべ確実に質悪い
仕上げに使う天然砥石は日本のものが一番
だからこそ外人はこぞって日本の天然砥石を買い漁る

90:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 16:19:01 L+WgdK55.net
研ぎに正解はないけど
研ぎを熟知してる人なら面直しは一番気にするとこだと思うけどなぁー
sk11でも平面狂ってるやつはいくらでもあるしね

刃物で研面を修正は盛りすぎw
そんなん出来る人世の中いないだろw

たかだか面直しって
研ぎで一番重要なのが面直しだぞ?

91:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 16:58:57.85 NKDCSNKa.net
>>90
> 研ぎで一番重要なのが面直しだぞ?
研ぎで一番需要なのは切れる刃先を造る事に他ならなくて
そのような初心者が初期に身に着けておく
単なる途中経過に過ぎないような事では無いんだけどね。

92:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 17:08:58.21 NKDCSNKa.net
それとも最近は刃物の事などハナからガン無視の
「砥石の平面精度を競おう会」
などが開催されているような状況なのかと。

93:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 18:53:17.19 Tpfqg+UA.net
自分が使いやすい刃物になればいいだけだよ
こまめにメンテナンスしてたら仕事にならない刃物は切れ味より保ちを重視することもあるし

94:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 18:53:59.91 Tpfqg+UA.net
他人に頼まれでもしないかぎり自分のやりやすいようにやればいい

95:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 20:25:27 VGsOww/5.net
久しぶりに元気なやつが来てるけどまずはブツを上げてみろよ
うまけりゃ何も言われないし、下手なら罵詈雑言の嵐なのがこのスレだぞ

96:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 20:40:26 vUjDjDRQ.net
>>95
断言するがこういう奴は何だかんだ理由つけてぜっっったいにうpしない
偉そうに言えば言うほど反動があるからだ

97:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 20:51:31 NKDCSNKa.net
商売人が「グッズ」販売目的に
日常的にレス繰り返しているんじゃないのかと思えるようなこのスレで
うp画像を前に腕自慢が
こぞってアツい勝負を繰り広げているかのようなスレであるかのような
見え透いたホラを吹くのは感心しないなあ

98:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 21:00:49 L+WgdK55.net
>>90
最も切れる刃先を作るために平面のでた砥石が必要だろ?
湾曲した砥石で刃先を作るのはアホかと
色々返したいけど面倒くさいからまとめると研ぎ始めは平面が命
包丁は切れるようになればいいと言うのは唯の言い訳で元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ?

いつ俺が自分のこと上手いと言った?
うpしてもいいけど
俺にうpを求めて来た人からうpすれば?
そしたらうpしてあげるよ
平面が狂ってても研げる刃物が見てみたいんだが

洋包丁ってオチじゃないよね?w

99:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 21:24:59.38 NKDCSNKa.net
>>98
横からスマンが
仮に砥石の平面を高精度に出そうと思ったら
基本的に相手が平面じゃ却って難しくなるって事は認識出来るかな?
例えば相手の平面のド真ん中が凹んでいないと
実際は密着しないんだから当然なんだけどね
平面が平面を造り、直線が直線を造るんじゃないからね
実際の研ぎってものは。
旋盤じゃなく、人間が身体使って動かしているんだからさ。

100:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 21:33:07.12 NKDCSNKa.net
>元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ
俺は鉋と鑿が専門だから包丁研ぎの実際は疎いけど
さすがにそれはあまりに違うんじゃないかと。
悪いが、君は包丁というか
別にそもそも道具使いのヒトじゃないんじゃないの?
有り勝ちな、鑑賞目的のナイフ「持ち」のヒトの気がするんだが・・・

101:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 22:14:25.18 L+WgdK55.net
>>99
和包丁なら
寿司職人とかは鶴首にしたりして(研ぎが下手くそで)もこの方が使いやすいからと言うけど
鍛冶屋の方が包丁に詳しい訳で使いやすいようにソリを作ってるのにわざわざ鶴首に形崩す必要があるか?って話

102:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 23:06:48.99 NKDCSNKa.net
>>101
それらを行なっても実際は
「使いやすい、にくい」レベルの範囲で収まっての使用に耐えうるのだから
悪いけど「その程度」のハナシでしか無いとしか言えないかな?
そして、その程度の中身に
自分からすれば非常に神経質にすら思える「砥面の平面精度」が
どれほど関係するのか大いに疑問に思えるのだけどさ。

103:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 23:12:30.72 gpwGqTwM.net
鶴首は平面よか研ぎ方のクセが原因だよな・・・

104:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 23:13:51.72 NKDCSNKa.net
平面精度がどうこう以前に、それは使用者の研ぎがそもそも未熟であり
また、未熟だろうと実際の使用に大して支障は無く
それ故に研ぎ自体に関心が無く、結果として一向に技術が身に付く事も無いという、
結果としてその程度の範囲の話ではないのかと。

105:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 23:21:36.66 ekEhMG+Q.net
>>89
そのskの平面制度の個体差激しいって話は?

106:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/25 23:30:20.43 NKDCSNKa.net
そのような別にカッチリとした世界でも無いのに
鍛冶屋さんがハナから
「元の形を崩さず」な刃物の形状を描いて作っているとは思えないけどね。

107:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 00:54:33.08 v34ZUHYa.net
ほら俺の言った通りだろ?
理由つけて絶対にうpしない
誰かがうpしたら俺もしてやるよ、ってな

108:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 01:21:26.91 ZpgWACl1.net
レス読んでるか?
形を崩さずに研ぐというのが正解だって事を言ってるんだけど?俺はw
平面どうので鶴首になるとは書いてないw
鍛冶屋がじゃあなぜあの形を作ってるのか意味を調べた方がいいと思うぞそれはw
意味があってあの形にしてるんだからw
俺の言った通りキリッみたいなやめてくれんか?
お前は俺にうp求めて来たんだろ?
まずは自分が砥石の平面出てなくてもここまで綺麗に研げるって事を見せてくれよw
噛みついてるくせにこうゆうやつは文句言って てうpしないよなw
君がうpしなかったら俺もキリッていきれるぅ〜w
研ぎ研磨スレなのにこんなに研ぎを理解してないの?
砥石の平面は狂ってても研げる、刃物で面直しをする、和包丁の形は自分が使いやすかったら崩してもいいとかやばいだろw
片刃を両刃にしても問題ないとか言いそうで怖いわw
まぁ研ぎ初心者スレですねここはw
まともな考えいる人レスして欲しい切実に

109:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 08:10:48 mcOSbRgh.net
旗色悪くなったからといって
やたらトンデモなネタを振りまいて「そんなの有り得ないだろ」と否定してみせる
見え透いて必死なマッチポンプの逃げには苦笑させられるねw

98 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/25(土) 21:00:49.52 ID:L+WgdK55
・最も切れる刃先を作るために平面のでた砥石が必要だろ?
・包丁は切れるようになればいいと言うのは唯の言い訳で元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ?

 ↓
101 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/25(土) 22:14:25.18 ID:L+WgdK55
寿司職人とかは鶴首にしたりして(研ぎが下手くそで)もこの方が使いやすいからと言うけど
鍛冶屋の方が包丁に詳しい訳で使いやすいようにソリを作ってるのに
わざわざ鶴首に形崩す必要があるか?って話

108 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/26(日) 01:21:26.91 ID:ZpgWACl1
・鍛冶屋がじゃあなぜあの形を作ってるのか意味を調べた方がいい
・和包丁の形は自分が使いやすかったら崩してもいいとかやばいだろ

110:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 08:17:34 mcOSbRgh.net
砥面の狂いが出た砥石を使うと、
「わざわざ鶴首に形崩す必要があるか?って話」
「片刃を両刃にしても問題ないとか言いそうで怖い」
という方向に進むらしい。
なるほど。
そりゃ確かにヤバくてガクブルだよねえ、「砥面の狂った砥石」ってのは。

98 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2020/01/25(土) 21:00:49.52 ID:L+WgdK55
最も切れる刃先を作るために平面のでた砥石が必要だろ?
湾曲した砥石で刃先を作るのはアホかと
色々返したいけど面倒くさいからまとめると研ぎ始めは平面が命
包丁は切れるようになればいいと言うのは唯の言い訳で元の形を崩さずに研ぐのが正解だろ?

111:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 08:34:05 L+2YvSXW.net
包丁はどうか知らんが剃刀研ぎでは平面出てることが砥石の絶対条件
昔の床屋は砥石の平面がちゃんと出てるか非常に気を使っていた
かまぼこ型砥石を使って研ぐという特殊なもの好き床屋を除き
みな研ぐ前はしっかり平面崩れてないか神経質なほどチェックしたもんだ

112:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 08:55:43.08 mcOSbRgh.net
鑿や鉋においては決して絶対条件などでは無いけどねえ。
もちろんキチンと平面が出ている条件が必要な場面が有るのだけれど
それ以上に「平面では無い場所に置いての研ぎ」が相当な割合で占めるからなあ。
その「キチンと平面が出ている」にしたところで、真ん中辺りは常に凹の状態を保っているしね。
共にそのような状態の同じ番手同士の砥石を擦り合わせて「平面」の出来上がり。
実際は共に決して精度の良い平面じゃないんだけど、実際はその砥面で
鑿だろうと鉋だろうと台所の包丁だろうと、精度の良い平面も直線も実に楽勝で出せる。
砥石の狂いがそのまま刃物の狂いに移行するというのは、
単に初心者にありがちな初心者的技術と思考なのでは。

113:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 09:07:14.94 mcOSbRgh.net
そのような初心者の言う「平面」なんて
実際はどこまでホントの状態なのか分かったものじゃないしね。
「平らなもの同士を擦り合わせたら平面が作れる」なんて勝手に思い込んで
そのまま実践しちゃうようなレベルではね。
実際は良く見ると共に凸同士の出来上がりってオチが大概なんだからさ。

114:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 09:46:24.41 EpWwTi+c.net
マッチポンプとかどうでもいいが長文は読む気がしない
まず読む気もしないから正しいかどうかも知らん
画像上げろ、それからだ

115:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 09:58:43.40 qp9nlIDh.net
凸凹おじさん迫真の連投

116:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 10:19:44.45 mcOSbRgh.net
早くも反論出来ない状況に陥るとはね。
まさかとは思ったが、マジで初心者だったらしい。
間違い無くテメエ自身の手で作り出したに他ならない砥面の状況を
何ら把握も出来ない&しようとすらしないまま、思考停止の状態のまんま、やおら刃物載せて研ぎ始め
「アレ?刃通り変わってきちゃったぞ」ってか?
基本というか、根本が
既に相当狂っているのでは無いのかと。

117:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 10:20:50.04 sY2kaqqH.net
もう誰と誰が喧嘩してんのか分かんねぇわ

118:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 10:44:31.93 EpWwTi+c.net
長文もそうだが致命的に文章が読みにくい
そもそも誰に向かって喋ってるのかもわからない
わかるのは凸凹くんが糖質って事くらいだな

119:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 10:49:37.31 whD0+lGB.net
>>81です。10年くらいこのスレの空気はわかってないですね。
ちなみに俺がよくこのスレを見ていた頃に活発だったのは刃研ぎのコンサルタントをしているという方でした。
本当にただの直線にしか見えないよと言ってやはり顕微鏡写真は公開していませんでした。
日本の研ぎにはなにか秘儀じみた面が必要とされている(研いでる本人のみにとって)という気がしてなりません。

120:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 11:31:22.50 mcOSbRgh.net
直線だの平面だのの精度ウンヌンと大仰に持ち出して
いざ実際を語らせれば出てくるのは
あろう事か「反りのカタチが変わる」とかのレベルの話だもんねえ。
あんまハッタリほざくのはヤメようよ?ってなるのも当然でしょ。

121:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 11:50:49.19 whLwXJBB.net
>>105
>>89の人ではなくて横レスでスマン
いままで使ってたSK11の2枚は購入当初へりがちょっと高かったぐらいで使っているうちに平らになったけど
今月#400/1000と#150/600を追加購入したら前者のほうは
#1000の面を下にしてガラス板に置くと中央あたりを芯にくるくる回るやつだった
#1000の面を下にして横長の向きで置いて左端を押し付けながら厚さを測ったら6.95mm
同様に左端をおさえつけたまま浮き上がった状態の右端の高さを測ったら7.20mm
要するに#400の面の中央がくぼみ#1000の中央がふくらむかたちで反ってた
#1000で面修正した黒幕ほか人造や合砥の面同士をあわせると中央にすごいスキマができる
手持ちの砥石はどれも硬さがちがうから共磨りでは平らにならないし
このまま#1000を人造の修正用に使い続けたらそのうち中央部分だけ丸はだけになる気がする
#150/600にははっきり分かるような歪みはないみたいなので#1000を買いなおすまでは
#600を面直し用に使うしかないがこちらには大きな粒があって研ぎ面にひどい傷がつく
さざれの二回研磨チタンコートのを買おうかとおもったらあちらも精度は対角0.25mmって書いてあった…
無駄に高いアトマや研承ダイヤを買うぐらいなら
SK11の当たりを引くまで買いなおせばいいかという気もして足踏み状態
ところで研承ダイヤプレートってアトマみたいなドットパターン(ツボ万特注品とか)になってるの?
それともアトマとおなじサイズで貼り替え可能というだけのふつうの電着ダイヤ#600?
知ってる人いましたらよろしく

122:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 11:57:02.01 QYUSue3/.net
>>121
その当たり引くまで買うよりアルミ台買って削る方が確実に安いやろ

123:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 12:17:18.22 dRJxOlPY.net
おもしろいw
色んな人が食いついて来て嬉しい
iD MCOSBって人はヒステリックかな?w
ソリとかその程度って分かりやすい説明なのに揚げ足とらんでよろしいがなw
まぁとりあえずうp強要くんはおるんかね?
凸凹の砥石で研いだ刃先をルーペで見せてくれんか?凸凹の砥石で裏押ししてるって考えただけでゾッとするわ!
まさか人に言っておいてうpしないとかやめてねーw
自己紹介は自分からが常識。
人に求めるなら自分からですよー
多分レス返は夕方になるから画像うpしててね〜

124:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 12:35:59.55 yl1KgcK9.net
話ぶったぎって済まん
刃物長期保存で椿油使おうと思うが「黒ばら本舗 刃物用椿油」が専用であるみたいだが
田舎なので「大島椿 椿油」しか店頭には無いんだが同じ椿油100%なので問題ないかな?

125:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 12:46:59.99 mcOSbRgh.net
>>124
>「黒ばら本舗 刃物用椿油」
スプレーボトルに入って「刃物椿」とか書いてある
ホムセンとかでも売ってる品物は持っているけど
匂いからして椿油100パーでは無いと思う。
また、長期保存とやらが実際はどの程度の事を指しているのか知らないけれど
椿油自体は極最低限の防錆しか望めないかな。
同じ自然系の油なら、まだベットリと厚く刃物に付着する荏油の方が良いのでは。

126:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 12:48:32.37 uwjKMOuG.net
防錆用途に使うのだから椿油100%品ならどれも問題はないんじゃね?
俺はサザレで椿油750mlのを買ってホムセンに売ってた油つぼに注ぎ込んでるが5年経ってもまだ使い切れてねえ

127:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 12:50:54.15 yl1KgcK9.net
>>125 >>126
そうか、気休めならどちらでもいいか
たぶん使うことは二度と無い大工道具(ノミとか)なんだが親父の遺品なんで研いで保存しとこう思いました

128:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 12:52:53.83 mcOSbRgh.net
天然自然系の油は酸化しやすいから、普通に塗布したところで
あからさまなサビは防げても、長期ともなると油自体の酸化の影響で
鋼部分とか結構黄ばんでくるんだよね
実際はこれもサビには違いないのだけど

129:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 12:56:02.37 whLwXJBB.net
>>122
ハズレよりアタリのほうが多いのかとおもっていたがちがうのか?
あと3枚買ったとして全部ハズレだったら悲しいが
反ってる程度なら刃こぼれ修正や鎬をあげる用途には使えるんだよね
>>124
「黒ばら本舗 刃物用椿油」は鉱物油ベースで椿油が配合されているだけだよ
ニオイを嫌う刃物でないなら鉱物油ベースのほうがいいとおもうけど
椿油100%のものが欲しいなら化粧品美容用品のものかAZの赤い「刃物椿油」だね

130:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 13:00:11.94 yl1KgcK9.net
>>128-129
情報ありがとう
有る物でやってみます。親父の年忌法要のときに取りだして錆びてたら、また研いだり油変えてみたりしてみます。

131:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 13:06:13.98 mcOSbRgh.net
>>127
>親父の遺品なんで研いで保存
そういう話なら自動車板金屋に持っていって
ウレタンクリアーを厚く吹いてもらってコーティングした方が良いと思うよ。
事前に自分で適所にマスキングを施し、
ブラ下げる針金を鑿柄に取りつけておけば
手間的にも材料的にも大してカネはかからんでしょ。

132:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 14:07:11.44 XxaujDw1.net
長期の防錆ならワセリンべったりがいいよ
どこの薬局でも売ってるし、安い

133:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 14:40:41.09 dMpP6O3P.net
究極的には兵馬俑みたいにメッキ

134:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 16:51:53.64 SQmmyni3.net
防錆用にはホームセンターで売ってるペンキっぽい何かが一番だぞ

135:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/26 17:21:00.82 MQzD5hAS.net
>>81
Amazonで売ってる青砥みたいなのはまあまあイケた。
砥石台とセットでお得だった。
アタリハズレはあるみたい。

136:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 13:15:45.36 FIlkNJl8.net
椿油って本物の国産椿のやつはまじで高いよね
俺は偽物使ってるわ

137:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 13:45:07.35 i3NwNH39.net
高いのは人間用の
刃物なんてえのは
エンジンオイルやCRCとか色んな油が染みたウエスで拭いとけばいいんだよ
焚火台なんかもこのウエスで拭くと錆びないし調子いい
変な意味、このウエスは俺の宝物

138:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 16:19:24.51 isZdk/wo.net
crc吹いた刃物で食い物を切るのは抵抗あるな

139:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 17:01:38.77 EwD2B0it.net
詳しくは知らんが
包丁なんかは職人仕事では油引くイメージ無いな。
大工道具では椿油を相当な大昔から職人が使っていた定番品だけど
さて包丁職人の実際はどうなのか。
個人的には、使った後や研いだ後には清潔な熱湯でサッと洗って
水気が飛んだら厚い和紙とかで包んで保管して貰いたいね

140:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 17:08:02.28 0fKi8BmB.net
頻繁に研ぐからかなあとはタオルで拭いたり

141:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 17:12:12.83 3P7PmEKp.net
>>138
万が一食べても問題がない食品機械用の潤滑油やグリスがあるよ

142:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 17:35:10.70 CfRER4h0.net
>>139
少しの間使わない場合はヌカの中に埋めとくんだよ
長期間使わない場合は、油を引くなり油紙で包むなりする

143:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 18:24:43.24 K2+H7a1l.net
ないない
包丁なんか乾拭きしとくだけでいいよ
下手に洗い過ぎは良くない

144:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 18:40:56.04 87P4a65Q.net
>>142
落語の芝浜に、蕎麦殻の中に入れて防錆してるくだりがあったな

145:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 19:06:33.31 a2jEWv9m.net
>>142
ヌカとかアホかよ

146:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 19:25:10.75 EwD2B0it.net
>>142
なるほど。
そういやヌカに埋めて保存するのは
大工道具の昔ながら教本に載っていたから覚えが有るよ。
確か虫が湧きやすいから慈善に良く炒ったものを使うとかじゃなかったかな?
油紙については現在は防錆紙(確か結構高価?)が有るけど
刃物屋が言うには身体に良く無い成分が入っているから
包丁とかに使ったら絶対に良く洗ってから使うように言われたな。

147:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 19:30:52.32 L7Ilt5VY.net
>>141
知ってるよ
そんなのがあるにも関わらずcrc吹くのが理解し難い

148:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 22:54:32.73 68jAnB19.net
>>145はたぶん糠床と勘違いしてる

149:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 22:59:17.91 68jAnB19.net
刃物の保存 大工木工技能  第6日目
刃物の保存する上でもっとも大切なことは、錆(さび)を生じさせないことである。
鑿に限らず、刃物の防錆には油脂類を塗布しておく。
直径4cm程の竹を、節を残して5cm程度の長さに切り、中に壷綿を入れ、刃物用つばき油をしみ込ませておく
また昔から職人の間で行われていた防錆法は、米糠(こめぬか)をよく炒って適当な箱に詰め、この中に鑿を入れて保存するといったものであった。
URLリンク(www.monotsukuri.net)
うちの祖父もしてたわ

150:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/27 23:56:10.72 qBk2DVne.net
村正 漆塗
たぶん最強です。

151:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 00:00:25.61 dfYKNFk+.net
凄い臭くなりそう

152:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 12:34:53.87 sUIHFP+p.net
>>148
いや、このご時世にヌカとか薦めてんじゃねーよと
どんなに炒ってようがジップロックに保存しようが虫湧くんだぜ

153:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:04:11 OIXTgUNG.net
炒ってある程度の炭化状態のヌカが含有された状態になると
例え夏場だろうとそうそう虫は湧かないと思うよ

154:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:10:02 7V69B29K.net
目的は錆防止
虫が沸くからというのは枝葉の問題に過ぎない

155:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:21:59 ptWh73DR.net
いろんなyoutuberがシャプトン推してるけど、そんなにいいの?

156:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:32:17 pSjBY3lr.net
とりあえずよく降りるから速く研げるってのはあるね。
その分頻繁な面直しもいらないし。
逆に言えば刃物が削れ過ぎて、一旦面が狂うと直すのは少ししんどいね。

157:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:34:01 6R71LdjV.net
>>155
キンデラ20年使ってから
もう一度来い

158:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:41:45 e3KUtdGW.net
よく降りる砥石って最終仕上げとしてふさわしくない?

159:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:44:49 ptWh73DR.net
>>156
ありがとう。
一人暮らし始めてからは場所もないしって事でカイの#400と#1000のコンビ、#3000で我慢してたんだよね。
んで、そろそろ余裕も出てきたしって事でいいもの買いたくて…

研承シリーズも気になってるだけど、使ったことある方いますかね?

160:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 13:50:45 WFBnaNzP.net
ハズレの仕上げ砥石<シャプトン紫<当たりの仕上げ砥石

良くも悪くも基準だからふさわしい。

161:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 14:01:53 ptWh73DR.net
あと、じいちゃんの遺品整理で出てきたこの砥石が何だか分からなくて、教えていただけませんか?

領収書には昭和50年に京都の中川砥石という店から買った本山と書いてありました。当時5000円で買ったみたいです。
白名倉とともに入っていました。

URLリンク(imgur.com)

162:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 14:06:09 WFBnaNzP.net
ととりやに持ち込みでもしなければわからない。

163:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 14:10:08 dfYKNFk+.net
>>161
柔らかそうやな側面やばそうだから養生しろよ
西物に見える

164:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 14:52:43 e3KUtdGW.net
安いねー

165:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 14:59:02 ptWh73DR.net
>>163
ありがとうございます。
養生…調べてやってみます。

>>164
本当に…
今の天然砥の値段を調べてびっくりしました。
何しろ50年前に買ったやつですし、今とは値付けも異なったのではないかなと思っています。

こういう天然砥の粒度って自分の体感で決めていくものなんですかね…

166:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 15:46:08 pSjBY3lr.net
>>165
体感と言うか研ぎ上がった刃の状態で判断すれば?

167:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 15:50:32 LrBXBkok.net
使わないでメルカリが幸せ
好きな包丁いっぱい買えるぞ

168:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 16:01:47 ptWh73DR.net
たしかに、自分にはすぎた道具ですね笑

いったいどれぐらいの値付けになるんでしょうかね…

169:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 16:19:38.21 e3KUtdGW.net
1万5000くらいかな
体感

170:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 16:20:40.21 e3KUtdGW.net
すぐ売るならね
2万とか3万でも待ってりゃ売れるかと
包丁より砥石のほうがいいじゃない

171:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 16:31:11.46 zpueDKVu.net
細かいサイズわからんが2万は絶対いかんわ
筋見えてるし厚くもないじゃん目利き出来てない

172:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 17:17:30.84 sUIHFP+p.net
その厚みで2万なら即買いだけどな

173:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 18:13:42.81 zdec1lRb.net
マジかよ
工具リサイクルショップに箱と札付きで1万円で数年売れ残ってたと同じような40型サイズだぞ

174:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 18:42:27.92 e3KUtdGW.net
砥石なんて所詮言い値よ

175:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 19:58:22.63 iAw6as3u.net
天然砥石でもピンキリだよ
今の人工のほうが天然のように品質にムラがない
25年前に京都の刃物やをめぐって砥石を探してた時
砥石を採掘してる業者を紹介されて 自分が普段使いなれている刃物を
持って行って研がせてもらったが その当時で2万円の木っ端砥石でさえ
大したことなかった。

176:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/28 21:11:56 /mgUiCAa.net
そりゃまあ、一見客にはいいの出さないだろ
他に売り先が無いわけでなし

177:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 00:15:17.57 cioAcxst.net
>>168
研承や天然はまだあなたにはやや早いような気もしますが、せっかくあるその緑の石を最終仕上げにして色々やってみれば良いのでは。
研ぎ方にもよるけど少なくとも6000〜8000相当の刃が付くんじゃないかな?
で、間に挟む砥石を新規にシャプトンなり何番を買うかはあなた次第ってとこかな。

178:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 07:42:39.23 BlTUGc0z.net
サビだらけだったり欠けて酷い状態だったりゴミがこびりついたりした捨てられてるような古いハサミや鑿でも磨いて研いで柄も作り直せば
復活するのが楽しくて趣味になりつつあるな
昔の刃物は丁寧に作られてるから直しがいある

179:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 08:01:40.07 IPVeqcpQ.net
亀岡の某業者さん京都組合員や同業者からは良い評判きかないが
同業者には本当に嫌われてるんかもしれんな
ネットショップやオクでも天然砥石売ってるある業者さんが
オクで亀岡産の砥石だしてるとこの説明文で
>TVで世界一と良く紹介される丹波国亀岡市からの産出。
>何をもって世界一なのか分かりませんが、練り物状的な構造物性で砥石の一個全体が均質で側面使いでも同じように砥げたり、
>よく減って当てやすく訓練しないままでも気楽に使いやすいということを世界の一番と定義するなら、なるほど納得という所感です。

180:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 10:48:45 9oVNd0ry.net
いろんな天然砥石を使い始めるとその批評は的を射てるなと理解出来るんよな
ここまで有名ではなかった時分に京都ではない砥石屋やら刃物屋やら大工道具屋に訊ねても
使ったことある店主だと異口同音なことを言われたし

そう言われたけど丸尾一本松大谷山御廟山を結局揃えちまったけど

181:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 18:39:30 iZjQmVLP.net
当たり前のことどや顔で書かれても

182:121
20/01/29 21:14:08.20 5SNTHxLD.net
#150/600があるから#400/1000がないと困るわけではなかったが
「この電着ダイヤは反ってますが」という前提で使うのって気分的にイヤンだったので
結局行きつけのホームセンターで#400/1000を買いなおした
税込み3k超えてネット通販の1.5倍になっちゃったけど確実性を優先ということで :|
(店には3枚置いてあって1枚だけわずかに反ってるっぽいかんじだった)
反ってるほうのはまたいつか大修復工事でもやるときがあったら下研ぎに使うことにするよ

183:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 21:38:53.50 CShJSZh1.net
>>178
>捨てられてるような古いハサミや鑿でも磨いて研いで柄も作り直せば
> 復活するのが楽しくて趣味になりつつあるな
以前、骨董市やオクで中古の鉋や鑿をハンパ無く買い集めていた時は
毎日仕事終わってから、研ぎ直しや再生に明け暮れていたなあ
大抵は荒研ぎから始めるから
見る見る減っていく金剛砥がいくら有っても足りない状況だったけど
電動の回転砥石を手に入れてからは、桁違いに作業効率がアップしたね
お陰でそれからは金剛砥、ダイヤは全く買わないままで済んでいるよ。

184:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 21:49:12.18 YQ4XJcGM.net
>>177
そうですね。せっかくのゆかりの品ですし、使ってみようかと思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございました

185:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 22:56:04.60 +0y1X/KC.net
>>183
聞いて言い?
電動の回転砥石ってのは縦回転?横回転?
私も購入考えててどっちがいいかなと参考にしたいので

186:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/29 23:35:51.97 CShJSZh1.net
>>185
俺が買ったのはマキタのヤツで横回転になるのかな?
使用状況で変わるだろうけど、付属の水溜め容器程度の容量じゃ全然足りないから
それなりの手を加える必要が出てくると思う。タンク増設とかさ。
俺は水道の蛇口の真下で研ぐ研ぎ場だから別に問題無いけどね。
馴れるまで自由に使いこなすのはちょっと大変かもしれないけど
バカッと大欠けした刃先の鋼を5ミリ以上一気に研ぎ減らすなんて
いくら年季積もうが、やっぱ手研ぎじゃキツいもんな。
URLリンク(youtu.be)

187:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 00:43:47.58 DakPQKNn.net
鑿の鎬は縦が楽で裏は横
裏が酷いのは本当に面倒だと経験してると思うから最初に買うなら横の方が良いと思う
できれば横はスピードコントローラー欲しい
速さにビビって力加減を失敗すると回転に刃を持ってかれる
まあ使ってみてからで良いかな

188:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 00:47:22.68 DakPQKNn.net
あ、スピードコントローラーよりフットスイッチの方が欲しくなるわ

189:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 06:37:07.78 SViq1ntw.net
>>186
機械販売店が砥は下手だと言う事は理解した。

190:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 06:57:04.89 gsKr55L/.net
百ボルトの電動の回転砥石は買わない方がいい。刃物を少し強く押さえると
止まってしまう。力が全然ない。工業用の動力の回転砥石じゃなきゃダメ。
買って損した。

191:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 07:16:42.02 i8FjlFxg.net
なんか文庫本の匂い

192:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 08:57:02.51 r8Ra2Bc9.net
どんな力で押さえつけてるんだよ…

193:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 09:00:28.67 SmXyCwJ0.net
>>185です
>>186 ありがとう
>>187 参考になった
>>189 まだ販売店には行ってないし店の人でもないぞ

194:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 11:30:56.66 Bvl5P8d3.net
>>183
ダイヤモンドはあっというまにへたるからね、80#のサンドペーパーのロールのやつ鉄板に貼りつけて荒研ぎしてる
電動の奴は斜めに砥げたりして怖いから使えないので手作業で裏出しシコシコやってる
手ごたえがわからないのでどんどん変な角度になるわ鋼は減るわで難しすぎ
コツを教えてください

195:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 12:58:43.65 vidODn3o.net
SK11より一回り全長が短いが、中華直送で安い時なら300円くらいでダイヤが買える
ロールとどっちがお得かな?

196:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 13:44:39.13 Bvl5P8d3.net
>>195
驚きの低価格、平面出てればいいかも

197:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 15:10:17.71 +IqwOZYj.net
薄くない?

198:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 16:14:18.42 o7LmLmyn.net
禿め

199:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 17:58:55.51 9Ja6kKoq.net
>>195
あれ薄いぞ

200:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 20:36:46 B0vNyr21.net
天然砥石 豆知識 中山編

『中山』と『マルカ』の関係
URLリンク(www.toishiya.com)

201:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 20:47:58.25 hDnrREWS.net
URLリンク(i.imgur.com)

202:名前なカッター(ノ∀`)
20/01/30 21:07:52.19 4jhcTI4r.net
>>194
中古で手に入れた鑿や鉋などは大抵が大きく欠けているような有様だから
まずは刃先の欠けが無くなるまで一旦研ぎ減らさなきゃいけないよね。
修理仕事で大釘の頭を見逃して鉋掛けしたのか、はたまた鑿でぶっ叩いたのか知らないけど
5ミリ以上の、欠けというより割れているといった感じなのは何ら珍しくない訳で。
そんなヤツは、まずは最初に回転している砥面に対してほとんど垂直に当てて
一旦、刃通りをフラットの直線にに戻すと。それからだよね、シノギ面を研ぐのは。
だけど、言うとおり柔らかい地金などアッという間に削れちゃうから
まずは垂直に当てた立て研ぎで、ブ厚くなった刃先の鋼部分を中心に研いで
それから刃角を適正値に近い角度まで持ってゆくって感じかな。
大抵、みんなこんな内容でやってると思うだけどさ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1563日前に更新/156 KB
担当:undef