【砥石】ストレート・日本剃刀総合スレ【髭剃り】 at KNIFE
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/10 20:09:01.52 fo4YTdN2.net
俺の主観 つづき
天水刀
日本剃刀の肌当たりとしてはややキツメな感じ
切れは他の日本剃刀と同じ感じで問題なし
全鋼というのが大きな特徴←全鋼は良いアイディアだと思う
柄の部分に材質名と作者名が刻まれ、特に何も巻きつけていない
入手方法は、製作者のブログ経由か、ヤフオク経由
材質や形状(両刃型や吉野型等)、剃刀のバリエーションは多彩
製作者との直接やり取りなので、ある程度注文者のリクにも対応可

以上

51:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/10 21:27:57.91 WiGsI77o.net
東京 盛田屋って言う中古の剃刀を手に入れたけど
刻印がしっかりてる
盛田屋って東京の理容、美容用品店みたい
今も扱ってるか分からないけど
錆もあるしで、リューター欲しいわ
研ぎこみたいわで楽しみ増えた

52:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/10 21:48:46.92 kIZlIxfe.net
>>天水刀,全鋼というのが大きな特徴←全鋼は良いアイディアだと思う
全鋼だけじゃなく鍛接品も有るだろ。

53:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/11 01:32:33.53 JfU2tWM+.net
刃先に力を集中さすよう注意してもベタ研ぎの和剃刀では柔らかく出っ張ってる鎬の部分が削られていく
鎬の擦り減りが激しくなってきたらルーターで溝を掘って研ぎ易くする
昔はスキ専という道具でやってたらしが精度が悪くイマイチな処理の物も目立った
床屋が使ってた中古品見ると多くに溝を掘った後が見られるが中にはズサンなものも・・・
今はルーターという便利な道具がありダイソーで売ってる玩具みたいな安いミニルーターでも使える
天水剃刀の全鋼というのも工夫のうちの1つだと思うが
金高剃刀のように鎬に鋼を付けるというのも擦り減り速度を緩和する有効策の1つ
かつて天水氏も鎬に鋼を付けるという方法を考えたことあったらしいが
ネットでググると金高がすでに実施してたので導入するの止めたらしい

54:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/11 09:53:23.02 rDqXHODr.net
梳きはルーター使えばだれでも簡単にできるし案外削る作業も楽しい
俺は次のサイトを参考にした
URLリンク(www.kitanet.ne.jp)
剃刀の梳きに使う程度だけなのにわざわざ高い本格的ルーター買うのなんなので
100均で単4電池で動くハンディルーター買って済ました
まあ100均で売ってるルーターも価格は108円じゃなく数百円程度すんだけど

55:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/11 16:44:53.40 mNTeOU1u.net
気持ち良いくらい肌に優しく剃れる時もあれば
同じ剃刀か?というくらい肌にダメージ来る時もある。
にしても良くない時の剃りではアルム石当てた時強度に沁みる。
カートリッジ式多枚刃や両刃で沁みるのとは次元が違う。
研ぎ式ストレート剃刀にはアルムブロックや顕微鏡あるいは拡大鏡が必要だわ。

56:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/12 10:52:26.03 HJot0jhC.net
実際やってみると剃刀の研ぎ予想よりムズイ
ちゃんと髭が剃れるレベルに持ってくのなかなか大変
まぁ研ぎだけでなく剃りテクまだ未熟なこともあるけど
使用してる石は剃刀販売のとこで推奨されてたシャプトン♯12000
これに慣れたら天然石にもチャレンジしてみたい

57:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/12 12:09:29.48 OKcCoumL.net
名倉砥石で泥出しして使ってみるのもお薦めする。
砥石の目詰まりを取るのと、刃先を整える為

58:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/15 11:27:01.70 0fj06+nh.net
日本剃刀に関するブログのレス見た感じ
Yケンつーのは言うほど剃るのは上手くない印象
研ぎの薀蓄だけは独特なもの持ってるようだが。。
岩崎と天○刀、砥○屋の信者である点はレスより充分読み取れるが()
KZKZ〜つーのは剃り/研ぎとも上手いとの印象
一応理容師学校で研ぎの授業もあった時代の理容師らしい?から
研ぎに関しても熟練してんだろう
実際動画での実演研ぎもなかなかしっかりしてる
T刀の人は自分の剃りに関しては具体的コメないんだが
各コメント読む限り研ぎも剃りも上手いとの印象受ける
まぁ自分で剃刀も作るくらいだから知識もあり研ぎ/剃りとも上手いのは当然か?
昔某刃物関係の掲示板でYケンがそこの管理人さんにT刀の紹介してたんだが
そこで管理人さんが趣味で鍛冶をやってる方のようですねと答えてたのを覚えてる
でも彼のブログ読む限り趣味ではなく本職じゃねえの??
まぁそのレスはだいぶ前なので当時は趣味で鍛冶してたのか知らんが。。

59:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/15 19:07:58.29 jmA9rR2d.net
T刀氏はブログで製品について自慢めいた事を殆ど述べない所が良い
品質は買った人が判断しろ的な感じ。
包丁鍛冶なんて自己褒めが多いから。

60:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/17 02:40:32.99 a8tHNu/v.net
鎬の減りが割と大きいのでそこにテープ貼って研いでみたが
やってるうちに外れたり捲れたりするからあまり効果ないな
いくら刃先に力集中させても鎬の削れは防げない
某刃物屋の剃刀は鎬の減りを抑えるためそこに鋼を付けてるらしいが
一般的な和剃刀に比べ目に見えて鎬の減りが小さいのだろうか?

61:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/18 12:28:55.51 ssV9rbE5.net
鎬の裏に銘とは別に「別焼入」って打ってある
剃刀持ってるけど、研ぎ減りは幾らかマシなのかも
別焼入って詳細が解らなくてなんだけど

62:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/18 15:47:55.48 HW828k4v.net
鎬が研ぎ減るのは日本剃刀の宿命だから仕方がない
研ぐ時なるべく刃先の方に力が行くよう注意するくらいか?
でも鎬の減りとかに対してそれほど神経質にならなくてもいいのでは?
昔の床屋みたいに1本の剃刀を1日何人も相手に使うのならまだしも
使うのは自分の髭剃る時だけなのだから
普通の使い方研ぎ方していたら1本で10年以上は持つだろう
鎬に鋼を付けると言うアイディアは研ぎ減りに対し有効
その分手間暇と付けるだけの技術が職人側に要求されるけど

63:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/18 23:54:37.35 Ub0j3eLj.net
昔、井上藤助の剃刀に添えられてた紙に書かれていた研ぎ方
1回目:押し 20回 引き 3回
2回目:押し 10回 引き 1回
3回目:  石の半分を使う
特に軽く 押しを2〜3cm 引きを1cm程度
まあ、研ぎ方なんてその人それぞれなんだけど
@裏より表を多く(重点的に)研ぐ
A後にいくほど力を抜いて、剃刀を動かす間隔も短く
という部分は共通する模様

64:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/19 12:06:47.52 /JWJLesG.net
他のオク商品同様
剃刀や天然砥石関係でも代理業者による落札が多い
入札者の評価数が数千以上かつ落札専門の連中の多くは代理落札業者
スレリンク(yahoo板)
代理落札業者が入札に参加すると落札額が押し上げられる
本当にその商品が欲しいと思っている日本の個人入札者にとってはいい迷惑
彼らが参加すると落札額が確実に押し上げられるので出品者の中には喜んでる奴もいる
反面いろいろ無理な要求もしてくるので嫌がってる出品者もいる

65:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/19 15:48:30.62 O1kr6cJM.net
某ブログより
>中山は昭和35年位までの物で無いと良質な物が無いみたいですね!!
>大突は自分で購入です 良質で硬いので蒲鉾型使用にWAで最適です!!
> かずかずけん
けんちゃん
それはあんたの勝手な妄想じゃん
けんちゃんが良い中山に出会えてないだけで決めつけたらだめじゃん

66:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/19 20:17:40.63 hIvXs0ry.net
刃物研ぎヲタというのは世間から見ると変人が多い
故にプロ含めた刃物研ぎヲタのブログのコメはたいがい痛いものが多数
そういうのを理解した上で各刃物研ぎヲタたちのブログは観察しないといけない
話変わるが名○○○○会は記事内容がマンネリ化してんだよなぁ。。
悲しいかな播州刃物や兼○、金○あたりのメジャー現代和剃刀の話題は皆無
(播○刃○&兼○の剃刀作者の師匠はつらゆきの職人 金○の剃刀作者の師匠は小野にいた職人)
それなのに天○刀というマイナー和剃刀の話題(宣伝)は頻繁に繰り返してる
というわけで名○○○○会は同じ和剃刀の話題をループしてるだけなので正直物足りないというか飽きてきた
得る部分ないならもう読むなと言われそうだがあそこ以外で和剃刀のこと書き続けてるブログ他にないからなぁ。。

67:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/19 22:35:29.37 R1Iu5KqH.net
>>65
その人ヤフオクとか利用したことねえのか?
いくらでも良質の砥石を相場より安く手に入れられるのに

68:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/20 10:26:55.45 o2mjKnx8.net
日本剃刀や西洋レザーは両刃カミソリに比べると深剃りが効かないので
そこそこ満足行く深さまで剃り上げるにはある程度刃を入れる回数を増やさないといけない
だから日本剃刀の肌あたりは両刃カミソリ以上に厳しくなることが多い
両刃カミソリの中で効率的な物は2パスもすればツルツルレベルまで持って行ける
しかも、深剃りにも関わらず肌負担少なく、剃った後のアルムテストでもほとんど沁みない
深剃りに拘り過ぎ日本剃刀でパス数増やすとアルムテストでとんでもなく沁みる経験をすることになる
どんなに頑張っても刃の構造や薄さ材質から考えて、日本剃刀や西洋レザーが両刃カミソリやカートリッジ式多枚刃の深さまで行くことは100%無理
最高レベルに刃を研ぎあげたとしても深剃り度で日本剃刀や西洋レザーが両刃カミソリやカートリッジ式多枚刃を超えることは100%ない

69:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/20 10:33:27.70 o2mjKnx8.net
>>68
ごめん、訂正箇所有り
>だから日本剃刀の肌あたりは両刃カミソリ以上に厳しくなることが多い
                 ↑
だから「剃り終えた後」の肌ダメージは両刃カミソリ以上になることもある
「剃っている時」の肌当たりは日本剃刀が一番優しいと言う点は事実なので
世間一般で言われていることは合ってる

70:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/20 10:45:22.15 o2mjKnx8.net
連投ごめん
日本剃刀で深剃りにやっきになるあまり当てる角度を調整しながらパス回数増やと
剃っている最中でも両刃カミソリよりも肌に来ること多々ある
今では両刃カミソリの中にも肌当たりが非常に良い物もいろいろ存在するので
日本剃刀の肌当たりが一番優しいという部分の表現も今となっては非常に怪しいと思う
両刃カミソリに関しては国内未販売で海外で売られている物にまで広げると
肌当たり優しいのにバリバリに深剃りできる優れ物が最近は多く存在する

71:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/20 12:26:58.50 ugpc/JJm.net
そんなに優れてたら、理容店で使われてるよ

72:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/20 13:03:21.23 p/lGScQ8.net
和剃刀や本レザーは実用じゃなくあくまで趣味なんだから
両刃やカートリッジ式より剃れなくてもぜんぜん無問題
研ぎ剃刀使ってる連中も切れ味や実用面は重視してないだろうし
俺も切れ味はこの程度というのは甘受して使ってる

73:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/20 14:57:11.16 RhbAD/+m.net
>>65
梅が畑周辺の山の石で質の悪いのを探す方が大変だと思うが・・・
大突山の石も例外ではなく質の悪いのを探す方が大変だと思うが・・・

74:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/20 18:31:45.42 IzMN2Cu1.net

この場合剃刀に向くかどうかだろ。
一般に良い物は昔採掘された方が多いと、砥ぎ砥石関係の本にも書いて有るけど

75:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/21 12:20:39.55 5bvQz2ig.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
Y師匠
砥石を思いっきり間違えておいてこの言い訳はないだろ?
それとも中山と飛駒って区別つかないくらい見た目も研ぎ味も似てるの???

76:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/21 21:42:19.40 2rOa/XSz.net
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
これ入札者のうち少なくとも2人は代理業者だな
しかしここまでの額入札しといてなぜ代理業者は落札までがんばらなかったのか?

77:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/22 01:00:59.33 rBmQOlI8.net
マルカの偽物だろ、価格吊り上げ。

78:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/22 12:57:37.82 uXC+8Upe.net
2年ほど前から何度か落札してる中古理容品出品者いんだけど
毎回商品説明を実際より良いように書いてんだよ(藁
剃刀の状態良いみたいなこと書いてても現物は結構錆びや減りあったり
砥石のサイズや厚みも説明より足りないことがほとんど(藁
イビツな形なら仕方ないが整形ばっちりの石のサイズでそんなに誤差がでるはずねえじゃん(藁
あと落札後にこちらの住所聞いて送料連絡してくんだがどうみても実際より高いんだわ(藁
こちらも郵便サイトから簡単に送料わかるのに堂々と割高料金請求してくるんだもん(藁
確信犯なんだろうけどそれでもまたそいつから買ってしまうんだよ(藁

79:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/22 21:08:30.22 rBmQOlI8.net

君のコメント内容のどれもが中古品ネット販売ではデフォ。
フリマやリサイクルショップで実物見て買うしか対処は無い。

80:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/23 10:18:40.95 AFGOkQnP.net
天然砥石の場合、プロ含め漆やカシュ―での養生必須という人割といるけど、
プロの中にも「室内保存」で硬い「仕上げ砥」に関しては、
養生しなくても割れたりヒビが入ることはまずないと述べている人もいた。
実際、俺の剃刀用砥石は何年も養生してなかったけど、どれもヒビ割れ等不具合が生じたことは1度もなかった。
(所持石のいくつかは俺が使う前、代々続く老舗床屋が長年使っていた。養生は特にされていなかった)
今回、他の用途目的でアクリルラッカー買ったので、それの中身が少し余ったついでに、
持っている砥石全部に振りかけて養生してみた。
正直なところ、石の性質や使用環境から考えて養生する必要なかったと確信しているが、
ま、ラッカースプレーは漆やカシュ―に比べ楽ですぐ乾くので、これはこれでいいか。
しかし、一部の非常に良い匂いを持っていた石が、養生剤のせいで臭いにおいに変わりorz
卵色梨地模様の中山なのだが、すごく良い匂いがして、大のお気に入りだったのに。
時間が経つにつれ養生剤の臭いにおい取れて、また石の良い匂いが戻ってくるのを祈るのみ。
しばらくは、唯一良い匂いが立ち込める砥面をクンクンして楽しんでおく。

81:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/23 12:37:16.28 h85D3pZs.net
○カ含め良い感じで剃刀研ぎ向きの石がセット出品されてるが
○カ付なので案の定落札のみで評価数千以上ある落札代行落札業者が参入してる
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
日本人にも○カ信者はすごく多いが外人も例外ではないらしい
ヤフオクは外国からの入札できないので外人が代行業者に依頼してんだろう

82:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/23 22:42:25.29 Gap/UuUr.net
中山は剃刀の研ぎに適してるサイズのをいくつか持っているが
それぞれに研ぎ心地、触り心地等が違い面白い
気に入ってる中山は卵梨地のマルカでこれは良い匂いもする
相当使い込まれていて厚さはないが所有中山の中では一番好き
水浅葱系の中山も超硬口で好きだが見た目は大突と似ている
中山も大突も硬いものはトンデモなく硬い
正直日本剃刀の切れ味なんてどれもそう変わらないので
最低1万以上する新品剃刀を余分に買う金あるなら天然砥石に投資した方が面白い
と俺的には思う

83:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/24 09:29:12.99 LhmZRJ+0.net
肌にモロ刃が当たることになるストレートの場合
ミョウバンの塊=アルムブロックは必要だわ
両刃の時もあったら便利だと思ったが
ストレートではなければ困るくらいの感じ

84:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/24 14:19:33.25 7ykhXUfM.net
一応老舗刃物屋でも以下のよう剃刀専用の天然砥石売ってる
番手で言うと10000相当ということで剃刀用としても充分
URLリンク(tataraya.jp)
名倉
URLリンク(tataraya.jp)
セット
URLリンク(tataraya.jp)

85:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/24 18:35:01.90 d3M/qzMP.net
ヤフオク見ると古い高級そうな天然砥石たくさん出てんな
研ぎ剃刀もう使わんので老舗床屋たちがどんどん手放したんだろう
まぁ俺ら研ぎ剃刀使用者からすれば良い石がより安く手に入るから良いけど
にしても出品業者たちはタダかスゲー安い値段で引き取ってんだろうな
石に限らず昔の剃刀やその他の理髪道具なんかも
外国には日本剃刀や日本の天然砥石大好き人間割といそうだから
ヤフオク利用者の中には外人相手に転売してる奴いんじゃね?
ebayで仕入れてヤフオクで転売する業者多いけどその逆パターンだな

86:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/24 22:58:40.72 9wxhF10R.net
中山も硬い部類になるとすさまじく硬いけど
あそこまで硬いと剃刀以外の刃物には適さないだろ
剃刀にとっては中山の硬〜激硬もすごく良いが
大突山の硬〜激硬もそれに匹敵するくらい良い

87:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/25 00:00:59.62 7gHLBrxr.net
>>84
小ぶりとは言えこの値段だと大した物じゃないな
多分剃刀には向かないと思う。

88:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/25 00:18:04.23 5m5OVIuy.net
やっぱオクも砥石ヲタが集まってるから
1円開始でもダメな石には入札者集まらない

89:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/25 11:10:17.41 tkL0/Hct.net
日本剃刀は好きでもう何年も使っているけど、あくまで使うのは仕事休みの日
日本剃刀は時間が取られるし、両刃や電動の方が短時間で髭を短く剃れるから
だから仕事のある平日は両刃か電動シェーバーを使っている
石で研いだ後の養生は、以前はしていたが(青棒やダイヤモンドペースト)、今はしないで剃ることの方がほとんど
そのかわり、髭を剃る度、砥石で研ぐ癖が付いてしまっている
毎回研がない人もいるだろうが、小型顕微鏡で刃を見ながら研ぐので、剃った後の刃の状態見ると研がずにはいられない
自分の髭は硬く濃い方なので、1回使うと結構刃がボロボロになってしまう
養生の方を中心に使っているという人もいるかもしれないが、養生だけでは刃状態がしっかり修正できない

90:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/25 12:42:48.47 XCp9qVvX.net
>>89
和剃刀は研ぎ好き趣味で使ってる人多いと思うから
毎回髭剃る度に砥石で研いでる人多いんじゃね?
俺は天然砥石派だから人造砥石に比べ刃先は粗めになる
で剃り感は天然砥石で研いだ時の方が好き
実際は知らんが天然砥石で研いだ方が
切れ味持続力良いような気がしないでもない
まぁ剃る度研ぐので切れ持続時間などどうでもいいけどね

91:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/25 22:20:30.28 7FsHT7Um.net
コレクター心理からなんだろうけどオクに岩崎などの玉鋼剃刀出ると必ず高値付くよなあ。
玉鋼剃刀使って見たことある人ならわかるだろうけど切れ味が他の剃刀に比べ鋭いわけでもない。
玉鋼剃刀の研ぎは別に難しくないが刃先に巣が生じやすいという欠点がある。
これは製作段階では予想不可能なのでいったん巣が生じだすと諦めるしかない。
まあ趣味の世界なので他人から見るとバカらしく思える出費も特定人間の間では大金払ってでも手に入れたい心理は理解できるが。。

92:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/26 11:01:09.13 zyTER0is.net
天然砥石は乾いた状態より濡れた状態の方が綺麗に映る傾向にある
濡れた状態画像も参考になるので濡らした状態で載せるのも充分理解できるが
乾いた状態での画像がなくそちらの画像も購入するにつき参考にしたい場合は
そちらの画像も見せてもらえないか問い合わせた方が良い
画像追加が不可能でも個別にメールで画像を送ってくれる場合もあるから

93:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/27 15:10:22.41 Rix/2jdz.net
プロによる砥石+純三河白名倉による研ぎ
(日本剃刀の研ぎは中ほど〜)
URLリンク(www.youtube.com)
剃刀の研ぎ方としてはオーソドックスなタイプ

94:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/27 18:48:08.87 tuIvOkQi.net
剃刀でこんなに力入れて砥いてるの殆ど無いな
この後さらに仕上げるのか。

95:名無しさん(新規)
15/07/28 07:58:07.66 vA6CYvu9.net
すぐ鎬が無くなっちゃう。

96:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/29 13:27:14.48 NxV/bBkV.net
天然砥石オタが書いたブログ
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
砥石オタだけあり中身はなかなかおもしろい
マルカ信者なのでそのあたりは差し引いて読むと良い
まあマルカに良い石が多いのは事実で信者が多いのは仕方ない
マルカ以外の中山、大突、鳴滝、奥殿、菖蒲谷、他、の中にも
当然だがマルカに匹敵するような良い石はあるし
マルカなのにイマイチという物も天然である以上存在する
同じ石でも使う刃物や使う人間によって印象・評価も変わってくる

97:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/29 20:32:49.29 Vi7PXLL4.net
名倉に関しては、硬い天然砥石使う時はあった方がいい。
硬い石の中にはそのままでは地を引くのもあるが、名倉を使うことで回避できたりする。
でも人造砥石に名倉は不要だと思う。
少なくとも俺が剃刀研ぎに過去使ってきた人造砥石で名倉必要なものはなかった。

98:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/30 08:37:50.92 Jcg5ikX/.net
地元タウン誌で代々続く散髪屋の主人が髭剃りについて語ってたが
剃刀が替刃式に取って変わったのには合理的理由あったんだな
今の替刃は1人ずつ刃を変えるので衛生的な上
昔の研ぎ剃刀に比べると本当によく剃れるらしい
あと研ぎ剃刀の刃というものは一人剃るごとにぼろくなっていくが
髭が濃く硬い人を剃るとそれだけで次の人には使えないくらい
ボロボロに刃がなったこともあったらしい
こうなると養生でどうこうできるレベルではなく石で研ぎ直さないと使えないそうだ
もちろん研ぎ剃刀は予め何本も用意してるのでそんな髭の客が来ても
困る事態にはならなかったそうだがなんとも時代を感じさせる
今の替刃式はこういう客に対しても何の心配もなく安心安定して深剃りを提供できるそうだ
研ぎ剃刀がプロの世界から消えたのにはちゃんとした理由があったのだ

99:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/30 23:34:23.79 8ezywpE7.net
ほんと代理落札業者たちには腹立つわ
めぼしい天然砥石の入札にはたいてい絡んでくる
中には同じ業者内の別IDで複数入札してる輩も
同じ業者内で入札合戦してどうすんだ?
異なる依頼者がそれぞれのIDに依頼してんのか?
出品者設定で代理業者を排除すること可能らしいが?あいつらNGにしてほしいわ

100:名前なカッター(ノ∀`)
15/07/31 18:35:03.92 txG3A9Mq.net
人造砥石で研いだ時は刃が直線的だったが
天然砥石で研ぐとノコギリ状になるのな
だからより長切れすんだな

101:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/02 18:24:42.46 4r/nO8PI.net
ヤフオクに出てる「へんこつ5丁掛け(118g)」
他人剃りならまだしも自剃りで使うにはデカすぎだろw
刃長5cmでも自剃りにはこんなにいらねえわと思うのに
この特大へんこつはなんと6cm以上w
へんこつは良い剃刀だがいろいろ出してたんだなw

102:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/03 18:49:48.63 clnY+OtH.net
両刃やカートリッジ多枚ではいきなり逆剃りは肌荒れの基だけど
ストレートの場合はいきなり逆から入っても全然問題ないな
てか首〜顎下はいきなり逆剃りから入った方が良いという気さえする

103:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/06 16:14:35.05 ixrDKvTW.net
不覚にも数年ぶりに日本剃刀で切ったw
といっても髭剃ってて顔を切ったわけじゃねえ
剃り終って剃刀拭いてた時にグサリと指切ったw
髭剃ってて切ることなんてもうねえわとおもってたら
思わぬところで切る羽目にw

104:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/06 22:10:05.82 pz7HYoae.net
オクで買って使っていた古い中古剃刀、2本とも表梳きが浅くなった。
どちらも当時の道具で削って梳き直ししてたけどそれも限界。
最初電池入れる安いルーター買って削ったが、電池すぐなくなるしパワー不足。
しょうがないので尼のレビュー評価みて良さそうなドレメルの充電タイプのルーター購入。
(プロクソンも考えたが、コード式で利便性が劣るのでこちらを選択)
これ実際使ってみると、電池入れる安物とは比べものにならないくらい良い。
パワーあるし、楽に削ることができ、錆びも簡単に落とせる。
ケチらず最初からこれ買っとけば良かった。

105:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/07 10:33:57.36 b20JxQIw.net
「和剃刀」について
個人&趣味で研ぎ式和剃刀使ってる連中は
@砥石で刃を研ぐA和剃刀で髭を剃る
この2点に傾ける精力が集中してるといってよい
@とAなら@の方によりウェイトが行く人が多数だろう
だから剃り終えて次にその和剃刀を使い髭を剃るまでの間に
砥石を使い研ぐという行為=儀式は外せない
たとえそれがごくわずかな時間や回数の場合だったとしてもだ
砥石で研ぐ過程を省き軽く養生だけして次の髭剃りに臨むなんて
個人&趣味で研ぎ式和剃刀使ってる俺からしたら有り得ない
というより硬くて濃くクセのある俺の髭は毎回砥石で研がないと
次にそれを使う時とても満足できるような結果にはならない

106:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/08 21:19:41.65 XKz7AvoY.net
日本剃刀は、小(一丁掛)、中(二丁掛)、大(三丁掛以上)、
だいたいこのくらいに分かれるけど、自分で使うのなら、小か中にしとけ。
中も自剃りに充分使えるサイズだが、大になると急激にデカくなり、
自剃り用としてはとーても使いにくい、つーか剃りにくい。
大サイズは研ぎ練習あるいは観賞用には良いが、自剃り用には適さない。

107:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/09 12:58:21.18 TL9DmDhC.net
オクでは井上藤助の未使用が1本ずつあるいはセットでよく出るけど
同日終了の同タイプ品を何個も落札しまくってる奴なんなん?
個人で使うなら1本か多くても2本手に入れたらそれで十分じゃん
なのに次々と最後まで各入札に絡んできて強引に何本も落札していく
昔の未使用品を転売目的で次々落札していってんの明白じゃん

108:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/09 22:39:17.13 WgLlgug3.net
へんこつ三丁掛け持ってるけどあれはあれで自剃り用としても使える
ただ、一丁、二丁掛けに比べると重さも大きさも格段に上がるので
各自好みの差がはっきりとでてしまうサイズだと思う
←へんこつ三丁掛けは刃長5.5、重さ75あるが自剃りで使うにはデカくて重い
重い分、上→下方向に動かす時は力を加えなくてもいいけど・・・

109:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/11 20:42:13.45 iaTY945l.net
両刃カミソリの形状での75gなら全然普通で重くもなんとも感じないと思う。
これが日本剃刀の形状での75gならスゲェ重く感じると思う。
話変わるけど
実店舗、各ネット店ともしばらく品切れ状態だった金高の一丁掛け
ついこないだ入荷された模様。

110:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/12 12:57:01.47 PDhZ6uDd.net
同じ○丁掛けでも製造元が違えばサイズ異なる
だから買う前にサイズはしっかり確かめておくべき
本当は実物手に取り確かめて買うのが一番なんだけど
今の時代そういうわけにはなかなかいかないだろう

111:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/13 10:01:12.01 zUfK0vzc.net
今の日本剃刀買うと本刃がすでについてるのですぐ剃れる状態だった。
で、初期状態のまま使うと期待通りに剃れて肌ダメージも少ない。
普段R41等の両刃使ってる俺でも十分満足できる切れ味。
剃る行為・感覚については両刃カミソリで剃るより楽しい。
が、切れ味落ちて自分で研いで剃ると買った当初の切れ味には及ばない。
自分の研ぎテクの未熟さが原因なのは明白だが研ぎ剃刀はこれだから奥が深い。
盆休みなのでこの数日間は日本剃刀のみで剃り研ぎも時間かけいろいろな方法試してみるつもり。
今のところ手持ち石は某人造砥石一本だけだがそのうち天然砥石にも手を出したい。

112:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/13 21:46:36.68 GkGnSNaE.net
日本剃刀使い始めて数年になるけど始めの半年で相当研ぎ減らしたな
試行錯誤の繰り返しで・・
使っている砥石は中山の木っ端
皮砥は必須だな

113:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/15 16:14:16.26 gJ4I1l2s.net
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
この質問と回答どれも同じような内容なんだけど、訊いてる事項自体はおかしくはない
その後、また同種質問やったので出品者がブチ切れたのか?

114:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/15 17:48:00.57 OWTzy0ss.net
昔ヤフオクのアンティーク時計カテにおいて
まるっきりデタラメ/嘘の商品説明してたヤツいたので
「説明文にある○○の部分は△△では?」と一言質問したら
いきなりブラックリストに放り込まれたことあったわ(藁
そいつ質問欄から回答せず追記として目立つよう訂正文加えたが
間違いを親切に指摘した俺を裏でいきなりブラックリスト(藁
こういうわけのわからん出品者もいるからヤフオクは(ry
あとヤフオクでトンデモ出品者に当たっても悪い評価はなかなか付けられない
正直に悪い評価付けるとなんの落ち度もないのに報復評価付けられることあるから

115:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/16 13:11:56.96 2mOdewtu.net
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
                 ↑
産地不明って書かれてるけど間違いなく古い中山(正本山)ですわ
しかも職人により相当使い込まれていて画質からも上質なのが十分伝わってくる
こういう石で研ぐと良い刃が付く
砥石ヲタ連中も良くわかっていて薄くてもこういう上質な石にはたくさん入札者が来る

116:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/16 21:45:13.84 6nYHpJo+.net
昔の日本剃刀でいうと
市原氏(つらゆき)や岩崎氏(岩崎)、井上氏(藤助)あたりが有名かもしれんが
当時三木市に会社があった山北のへんこつも負けないくらい良い
他の剃刀と異なり山北は何人も職人を抱えていて各人によって作られてた
だからへんこつは他の剃刀以上に形状に個体差がある
切れ味はつらゆきや岩崎(玉鋼も含む)、藤助あたりと遜色ない
「日本剃刀としては」良い切れ味だ←(注)他の日本剃刀同様、替刃式剃刀には切れ味で敵わない
とうの昔に会社は消滅してしまったが古き良き時代の産物

117:名無しさん(新規)
15/08/17 08:07:18.18 lyT+Wo/N.net
つらゆき、藤助、へんこつは、すべて三木市で造られていたものでしょうか?
岩崎も原型は三木で造られたと聞いたことがあります。

118:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/17 12:19:11.39 +n1hje6w.net
>>117
初代藤助は三木か小野あたりだったんじゃね?つらゆきとへんこつは三木。
藤助に関しては一旦廃業なったがその後明石の鍛冶屋が復活させて
2000年前半頃までは売られていたそうだ。
余談だけど
以前藤助作った剃刀鍛冶師の記事をネットのどこかで見た記憶がある。
(地元神戸新聞に載った昭和時代の古い記事だったと思う)
岩崎剃刀は岩崎氏がその原型の製作を当時三木にいた職人に依頼したと思う。
だから三木の職人が岩崎の剃刀の誕生に絡んでるのは確かだよん。

119:名無しさん(新規)
15/08/17 22:53:17.38 lyT+Wo/N.net
ありがとう
日本剃刀の情報って無いんだよな。

120:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/17 23:49:45.91 cd5W+FOm.net
>>119
ほんと無いねえ。
国内でもいまだに使っている人はそれなりにいるのだろうけど。
ここで新しい和剃刀(金高)の感想。
駅から歩いて25分くらいで、予想していたよりずっと狭い店内。
狭いが店の人は干渉してこないので商品気軽に見れる感じ。
1丁掛けと2丁掛け見せてもらったが、1丁掛けを購入。
1丁掛けと言ってもここのは50gほどあるので、自剃りにはこのサイズ選ぶ人多いかな。
切れ(剃り)味問題なく、事後のアルムテストも沁みることなく良好。
噂通り鎬にも鋼が付いていて、梳きも深く、研ぎ易い。

121:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/18 15:08:03.52 1bW69+m2.net
剃刀の消毒について
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
プロの理容師による剃刀話
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
剃刀、ハサミと硬度
URLリンク(hamonotogiya.blog75.fc2.com)

122:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/18 22:57:41.85 LrZXsrp8.net
PRORASOはじめいくつか同タイプのソープで剃ってみたがどれもイマイチ
両刃カミソリでは非常に良い働きしてくれるが日本剃刀には・・・な感じ
剃る度に水でジャバジャバするがこのタイプは刃先にソープが残る
逆に花王の粉石けんなどのタイプは水ですすぐとすぐ落ちるので良い
余談だが使用後にアルカリ性石鹸を塗っておけば錆び防止になるらしい
自分は使用後椿油を塗って保管してるけど

123:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/21 20:04:11.63 tZIzLjDh.net
和剃刀には日本の床屋が使ってる厚み粘度の低い泡の石鹸が使いやすい
@MBGの髭剃り用粉石けん
A花王の髭剃り用粉石けん
B花王の髭剃り用クリーム
Cヴィヴォ マイクロシェービングEX(ボトルタイプ)
和剃刀では普通の石鹸をブラシで泡立てて使っても全然OKだが
上記髭剃り用石鹸の方が気持ち良く剃れる
外人はなぜか和剃刀にも厚み粘度高い泡のソープ使っているが
外国には上記のようなタイプの髭剃りソープはないのだろうか?

124:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/22 15:17:03.77 7gNOBqUa.net
近所の道具屋にレーザー型天然砥石ってのが
5千円ほどで売ってたので買ったらハズレだった
何がハズレかと言えば剃刀研ぐには軟らかすぎ
レーザー型は単に石のサイズが剃刀向けと言うだけで
石の性質が剃刀向けとは限らないのね

125:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/23 15:31:54.29 hsX38qhZ.net
髭剃りとアルムブロック
本来は髭剃り後の肌鎮静に使うものだが
肌を手で引っ張る時にもこれが役立つ
ストレート剃刀は肌を引っ張りながら剃るわけだが
石鹸が付いた肌は滑ってうまくいかないこともある
湿らせた指をアルムに当てそれから肌を引っ張ると滑らない

126:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/24 12:15:01.92 oLJKN8cR.net
これから3連投させてもらうが、
まず、ソープは薄い泡より厚い粘いタイプの方がええわ。
粉石鹸も使ったことあるが、すぐ泡が消えてしまってた。
何度も塗り直すのがめんどかった。
俺は外人とかが動画で使ってるようなソープを使ってる。
ストレートも両刃も使うのでなおさらだ。

127:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/24 12:18:31.27 oLJKN8cR.net
次に、
剃刀はベタ研ぎなので一見簡単そうに見えるが、
実際は、剃刀の研ぎは想像以上に難しいわ。
満足行く切れ味にならんことも度々ある。
剃刀研ぎが優しいなんて言ってる奴は研いだことないやろ。
バシッと毎回切れ切れに研げる奴は、正真正銘のプロやな。

128:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/24 12:21:24.25 oLJKN8cR.net
最後に、
衛生面についてだが、砥石使う場合は研ぎ式剃刀が一番衛生的やないか?
革砥や布砥などでのラッピングだけでは菌消滅せんので不衛生だろが、
砥石で研ぐ場合は衛生面での心配はせんでええやろ?
昔の床屋の中には革砥などのラッピングだけで、
次々他人に使いまわしてた奴がいたので衛生面でも不安視されてて、
結局、より衛生的な替刃式に駆逐されたんやと思う。
大昔は注射器を捨てず、煮沸消毒した程度で使いまわしてたのと同じ。
今の医学じゃ注射器の使い回しなんて考えられんことやけど。

129:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/25 10:59:11.05 rs6opxSu.net
URLリンク(www.mytokachi.jp)
               ↑
本レザー(西洋カミソリ)は深剃りにはあまり適してないみたいね
研ぎに関しても刃の材質や構造から
西洋カミソリより日本剃刀の方が深く追求でき楽しめる要素は多いだろう

130:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/25 14:22:39.96 Z1BTXU0U.net
天然砥石の養生に関してはいろいろな人が
いろいろなこと書いているが
(必須と言う人、使う環境や石の種類によると言う人、様々)
個人的には次の人の述べてることが正解だと思う
URLリンク(thomasgt.exblog.jp)
URLリンク(thomasgt.exblog.jp)
特に剃刀に好んで用いられるようなカチコチの仕上げ用石で
室内で使用・保管するタイプは原則養生は不要だと自分も実感している
どうしても養生やりたいのなら石ちゃんやラッカー等
手軽に使えるタイプで必要十分である
なお、上のブログの人も書いているが
養生液はなるべく透明なタイプを選んだ方が良い
剃刀や小型刃物を研ぐあまり大きくないサイズ砥石に
濃い色の漆とかで塗りたくってる人を今でも見かけるが
あれでは見た目が台無しである
自分の砥石や使用環境では本当に養生すべき場合にあたるのか?
とりあえず天然砥石を買ったらそこのところを考えた方が良い

131:名無しさん(新規)
15/08/26 09:35:00.73 VuVx3VKv.net
>>127
青棒やダイアモンドペーストを使ったラッピングは、どうでしょうか?
天然砥石信者の方は、邪道扱いのようですが。

132:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/26 17:44:50.73 pIMVEq56.net
>>131
自分は天然砥石派だけど青棒も使ってる
適当な硬さの物に貼り付けてそこに刃物油を塗った青棒をドライヤーで温めながら塗る
ダイアモンドペーストを使い養生してる人もいるね
オクでも砥石パウダー売られているけど♯2〜30000あたりは試してみたい気もする
剃刀も作る某鍛冶師が養生するか砥石の段階で止めるかは個人の勝手と言っていたがその通りだと思う
和剃刀には絶対養生が必要というのも正しくないし不要というのも正しくない
昔は和剃刀のレスが2chでも割とされていてその頃から和剃刀については養生不要派と必要派に分かれていた
ただ西洋レザーに関しては革砥は必要じゃないかな
西洋レザー使いで革砥使っていない人なんて見たことないから

133:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/26 18:04:54.01 pIMVEq56.net
連投すまん
それからラッピングフィルムで養生してる人もいるらしいね
俺も試したことあるけど和剃刀では別にこんなのやらなくていいやと思った記憶がある
一部には砥石の後和剃刀に養生施すことにより長切れが犠牲になるという意見もあるし
でも1〜2回使うごとに砥石で研ぐタイプの人には長切れしようがしまいが関係ないけどね
たまに砥石で1回研ぐと次からは養生だけで数か月やり過ごすという人いるらしいけど
そんなことしたら研ぐ剃刀での楽しみ大幅減じゃんと思ったりする
あえて超マイナーな研ぎ剃刀選択したのは砥石で研ぐためが目的の大部分を占めてるだろ?

134:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/26 20:49:16.86 s/si8fln.net
日本剃刀にも養生は必須と思い込んでる人が割といるのでは?
現在国内唯一日本剃刀の話題取り上げてる某サイト(ブログ)で
日本剃刀に養生は必須とそこの管理人とお仲間たちが呪文のように布教活動してるから(藁
現況では日本剃刀を使う人間も極々少数ならそれについて語る人間も極々少数しかいないから
そういう情報を発する極々限られた人間の言うことでもさも正しいように受け取られやすい
ま、そこの管理人は両刃カミソリのことを二枚刃と言ってしまうような人で
剃刀関連の知識は砥石と研ぎ以外ほとんどないに等しいのだが・・

135:名無しさん(新規)
15/08/26 23:08:54.50 VuVx3VKv.net
ありがと。
日本剃刀新参者としては、大変勉強になります。
青棒やダイアモンドは、初心者は助かるんだよね。
シャプトン2000番でも、丁寧に研げば青棒の養生で普通の髪の毛くらいなら切れるんですよ。
養生不要ということは、研ぎあげたままで、「手のひらや日本手拭等でペタペタ」も無しという事でしょうか?
これは出来ません。

136:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/27 01:34:27.20 UDgNLsmE.net
日本剃刀は売上の多くが外国人によるものだそうだ。
外国人のほとんどはそれを使うのではなく
飾って眺めるコレクション品として買い求めるとのこと。
国内では一旦品切れになれば入荷まで相当待たされることが多い。
これはお得意様である外国からの注文が最優先されているため。
昔は普通に使われていた天然砥石もだんだん使われなくなり
それと並行して砥石屋もどんどん消えていった。
砥石が手放せない職人連中でさえ今では人造派が主流。

137:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/27 14:41:32.40 ZxL5LoqK.net
硬く濃い髭の人が剃刀で剃ると1回だけで剃り味ががくんと落ちる
剃った後に顕微鏡で刃を見てもボロくなっているのが確認できる
プロでも髭が濃く硬い人に当たると1回で刃がボロボロになると言っている
髭がトンデモなく柔らかく素直で剃っても刃にダメージ与えにくい人でも
何ケ月も養生だけでやり過ごすなんて無謀というか肌のこと考えていないというか皮膚が鈍感というかry

138:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/27 19:57:13.52 I0yPI6eM.net
お金と時間考えたら人造砥石を買った方が良い
研ぎ方さえ間違わなければ剃れる刃がちゃんと付くから
天然物はブランド山やいくら高価でも
自分の刃物と相性合わない場合も決して珍しくない
相性悪かった時の悲惨なことといったらありゃしない
天然砥石買う金あるならそれを剃刀やブラシ、ソープ等にまわした方が良い
ブラシやソープその他道具類もこだわり出したら楽しめる要素がとても多い

139:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/28 09:24:08.32 LdVbI8FI.net
製造の難しさや切れ味の点でそれまで誰も導入しなかったステンレス鋼を
日本剃刀に初めて採用したのが藤助だったとのことだが
実際使ってみると他の素材の剃刀と遜色なくよく剃れる
しかも錆びにくいので管理がし易い

140:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/28 09:35:26.03 LdVbI8FI.net
砥石に関してだが俺はその日の気分によって合成と天然を使い分けてる
といっても合成はシャプトンの♯12000しか持ってないが
天然と合成どちらが良いとかはない どちらも一長一短
天然はなるべく硬い方が剃刀には良い
顕微鏡で見てもそういう石の方が良い刃が付く
カチコチなのは剃刀で研ぐくらいでは全然減らない
カチコチは厚さ1センチ未満でもほとんど減らないので
剃刀を研ぎまくっても自分の寿命の方が完全に早く尽きる
面が凹んだりすることもほとんどないので面直しに神経使うこともない

141:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/28 09:44:11.60 LdVbI8FI.net
最後に養生についてだが
やりたい人はやれば良いし、やりたくない人はやらなくても良いでしょ?
でも砥石で研がないで髭剃る場合は養生しないと切れ味悪いので使い物にならないでしょ?
養生をやるかやらないかの議論はあくまで砥石で研いだ後での話でしょ?
もちろん切れ切れ状態で臨むには砥石で研いでから剃るのが鉄則だけどね
個人的に言えば養生はやる時もあるしやらない時もある
やらなくて困ったことはないし、やって損したこともない

142:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/28 17:47:55.41 Hjap9Po/.net
URLリンク(ameblo.jp)
このブログの主さんも述べているように
天然砥石の良し悪しは価格の高低や産地ブランドじゃなく
自分が使う刃物と合うか合わないこれのみに集約される
合う合わないは実際各刃物をその石で研いでみるまでわからない
だから天然砥石購入は一種の博打みたいなものさ

143:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/28 21:23:34.15 WmCb/OiY.net
剃刀研ぐため天然砥石を今後買おうと考えている人は
砥石を長年販売してきた人による次の文章が参考になるべ
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
また
以前某有名研ぎ師が次のような発言をしていた
・天然砥石は使ってみるまでわからない
・最初のうちは全然ダメだと思っても使い続けるうち
ある時点から急に良くなる石もある
・最初のうちは素晴らしい研ぎ味であったのに
使い続けるうちある時点から急にダメになる石もある

144:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/28 23:23:54.25 MYaEQOhx.net
市場に出回ってる「〇カ」「純真正本山」印砥石の多くは偽物?
URLリンク(komakensin.cocolog-nifty.com)
マルカの偽物
URLリンク(ameblo.jp)
ブログ主も書いているがここまで見た目が中山と違えば偽物と分かる人多いだろう
でもこれが中山の石だったら印あれば本物か偽物か畑中さんでもわからないなかも
URLリンク(www.madeinsanjo.com)
かつて三木と小野には100ほどの和剃刀メーカーがあったというのがすごい

145:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/28 23:25:40.48 MYaEQOhx.net
>>144
訂正
>畑中さんでもわからないなかも →畑中さんでもわからないかも

146:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/29 02:34:12.41 Nlgaw/4p.net
某骨董市で、今はもう製造・販売されていない、
人形町にある某老舗刃物屋オリジナルの和剃刀未使用品売っていた。
珍しいし、未使用なので買ってみたが、正直失敗した。
男が使うにはサイズが小さく軽い上、表裏の梳きも浅い。
男の髭剃りには向いていない、というか髭が剃れない。
この剃刀は女性の産毛剃り専用みたいなものだ。
値切ってもそこそこの値段だったので買って損した。
今は完全に研ぎ練習用剃刀と化しています(泣)

147:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/29 09:59:19.99 SsCn17cj.net
日下開山へんこつとBVOマイクロシェービング使ってみたので感想。
『日下開山へんこつ』
濃く太い髭には標準サイズより効率的と聞いたが実際使うとそうでもない。
←標準サイズより大サイズの方が良く剃れるというわけでは決してない。
標準サイズより使いにくい面もあるがそれほどでもない。
小さなできもの等あれば割と切ってしまう傾向有り。
『BVO』
昔から存在する花王等の粉石鹸より匂い/質ともこちらが上。
今のプロは粉石鹸よりBVOのようなヤツを使ってるところが多い気がする。

148:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/29 13:34:28.12 Tne9SRtu.net
eBayで Kamisori と検索するととんでもない状況になってる
ヤフオクで落札した何倍もの値段で転売してやがる
ヤフオク和剃刀カテではあまり人気なく
毎回開始価格2000円で落札されてる未使用の剣和なんて
eBayでは12000円超で次々転売されてる
まとめて出品で1本あたり安く落した未使用藤助やへんこつも
日本人ならまず手を出さないような価格で転売中
こいつら転売ヤーのせいで真面目に剃刀欲しい日本人が買えない状況
ヤフオク出品者も新品未使用品だけはまとめ売りとか止めてほしいわ
未使用品をまとめ売りすれば必ずeBayの転売ヤーたちが落札しにやってくるから

149:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/29 23:20:26.44 HaFhzfJ9.net
10年前の剃刀研ぎに関するレス読むと結構いい加減なこと書いてる奴いるな
あの頃は今のようにハンディ顕微鏡やUSB顕微鏡が普及してなかったので
刃先を客観的に確認しながら研ぐということをやっているユーザーがいなかった
現在は値段が安く良いハンディ型顕微鏡が売ってるので刃先を確認しながら研いでる奴の方が多いと思う
髭剃った後どれくらい刃先がダメージ受けてるかや研ぎが上手くいってるか否か手に取るように観察できる
剃刀研ぎの技術確認や進歩状況が簡単に把握できる良い時代ではある

150:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/30 15:35:27.88 +dLYYptW.net
現代の現役鍛冶師製作剃刀限定の話ではあるが
ショップで購入して初めて剃るとする。
当然切れ味としてはその時がMaxな状態だ。
以下自分で研ぐ時はその時の切れ味を目標にすれば良い。
購入時以上の切れ味が出せるはずだ等妄想を抱いてはいけない。
(注)数十年前に作られた剃刀の場合は未使用中古問わず
一度自分で研ぎ直した上で使用を開始すること。

151:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/30 21:45:41.03 g4Z/3E53.net
和剃刀をつくってる現役鍛冶師は、何名くらいみえるのですか?

152:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/30 21:51:59.25 n5toD9pb.net
某老舗刃物店の西洋剃刀に関するコメント
>日本剃刀と違い両刃の為、自分で鏡を見て顔や髭を剃る場合使い易い。
>但し、慣れないと傷を付けやすいのでお気をつけ下さい。
自分で剃る場合は和剃刀より西洋剃刀の方が使い(剃り)易い
慣れないと肌を傷付けるという点は西洋剃刀も和剃刀も同じ
外人は西洋剃刀を左右の手で持ち替えて剃る人多いよう?だが片手だけでも操れる
動画見ると和剃刀でも外人は左右の手を使う人が割と多い印象受ける
全体的に西洋剃刀で剃っている時に比べぎこちない剃刀運びの人が多く
外人が和剃刀を利き手と違う方の手で剃っている時はぎこちなさが増している
慣れもあるが片刃である和剃刀は利き手1本で剃り上げる方が良いと思う
なお研ぎの部分では西洋剃刀より和剃刀の方が楽しめる要素は多い

153:名前なカッター(ノ∀`)
15/08/30 23:32:23.21 VD6wxswA.net
>>151
・岩崎剃刀の水落氏
・兼長銘や播州刃物など手がける水池氏
・天水剃刀の天野氏
・(今も作っているかは知らないが)高橋剃刀の高橋氏
・金高刃物の山田氏
・田中一之刃物の田中氏
現在ネットで売られてる剃刀見ると春吉とかもあるし
三木に行けば現在も無銘の日本剃刀とかも売っているそうだし
昔、市原氏はつらゆき銘以外の剃刀も作っていたがそういう人いるかもしれないし
現役で剃刀作ってる人の数どれくらいいるのかわからないが非常に少ないのは確か

154:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/01 11:16:02.94 DsVQcMdH.net
ストレートって、砥がないといけないんだよね
大変だな

155:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/01 20:33:13.17 b7b4hyCR.net
今、ヤフオクの日本剃刀カテ覗いて思ったんだけどさ
未使用って出してる奴の物の中に明らかにこれ使ってんだろつーのあるよな
画像見ても使った形跡見られる物が・・・例えば表面の様子が明らかに未使用じゃないとか

156:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/01 20:35:49.48 DsVQcMdH.net
やっぱり最初は、眉毛剃り用のカミソリとかで慣れた方がいいのかな?

157:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/02 12:04:51.90 XKtVp1dm.net
今は日本剃刀を使う人ほとんどいないからプロも素人も関係ない状態になっている
昔は光の反射具合や長年の感で研ぎを判断していたが今は顕微鏡使い客観的かつ正確に作業進められるので
剃刀使用者における刃付精度は昔より全然高いとおもう

158:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/03 20:51:17.50 5MUIs1VG.net
昔から岩崎玉鋼未使用品の落札相場上げまくってる奴いるけどなんなの?
岩崎剃刀の玉鋼未使用品が出品されると必ず現れ毎回1個7万4千〜8万あたりで入札。
だからヤフオクにおいてはこいつの入札額が岩崎玉鋼未使用品落札のメルクマールになってる。
また不思議なことに過去多数の岩崎剃刀落札してるのにどの出品者にも評価を入れてない。
オクで出品者に評価入れないなんてアダルト関係以外では非常に珍しいこと。
とにかくこいつが関わらなければ岩崎玉鋼未使用品の落札相場は数万ほど下がるのは確か。
海外代行業者や相場引き上げ師がいるカテのオクは下手すると高い買い物させられることになる。

159:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/03 23:39:09.60 SctpPydF.net
>>158
岩崎の玉鋼は昭和時代に作られたやつ1個所有しているが
他の鋼で作られた剃刀と剃り(切れ)味変わらない
剃刀集めが趣味のコレクターなら話は別だけど
実用面から岩崎の剃刀を選ぶのであれば
高い金払って昔に作られた玉鋼買うより
現行品である水落氏製作のスウェーデン鋼買った方が賢いと思う

160:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/04 07:45:22.04 KISd8RQM.net
>>158
159の言う通り。
一般優良市民は、無視すればいいだけのこと。

161:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/05 09:41:59.06 nXiQWrar.net
経験上「髭剃りを目的」に剃刀持つなら、所持本数は3本くらいまでにしておいた方が良いかも???
ちゃんと刃物油等を塗り、怠りなく対策をして保管していたつもりでも、
月単位で放置していて、久しぶりに見るとどこかに錆びが生じているという現象も珍しくない。
何本も持っていると、その間に頻繁に使用する剃刀とほとんど使用しない剃刀が必ず出てくる。
頻繁に使用する物については心配少ないが、長期間使用しない物については定期的チェックが必要。
ステンレスなど一部を除き、錆びやすい素材を使っている以上、錆びないという保証はない。
使っている人は分かると思うが、想像している以上に和剃刀は錆びやすい。
あと、和剃刀の場合は、1本のみ使用主義より、2〜3本を適度に回して使用する方が良いと思う。
まぁ、和剃刀使用歴が長くなると、1本だけ所持という人はごく少数になるだろうが。

162:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/05 23:10:16.13 9CJhO8NI.net
2002年当時の刃物研ぎスレで『研ぎ師』というコテ(自称プロw)が
>仕上げ砥石は天然に限る、(粗・中砥石は合成でも良い)
>安物でも合成より永切れするし、刃がつく。
>余談だが、刃物を、仕上げ砥石で1時間(1時間以上押すと
>砥石の表面がはく離してくる)研ぐことを3日間続けると
>その刃物が持つ最高の切れ味が楽しめる。
って述べてるが仮にこれが本当だとしても
普通の人が1時間続けてしかもそれを3日間もやれるかよw
しっかしこの当時から仕上げ砥だけは天然が絶対良い
みたいな書き込みが多く天然の方が長切れすると言ってるな
13年経過した今でもこの部分は揺るぎないものなのかね

163:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/06 01:26:58.63 Ud+p+Sk5.net
藤助つー日本剃刀の未使用品オクで落したがここの剃刀は良い
剃刀専門鍛冶師が作った日本剃刀って素晴らしいと実感

164:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/06 09:09:55.05 05zV4j9C.net
藤助やへんこつは、いろいろな鍛冶がつくってるから剃刀専門鍛冶師とは言えないかも。

165:名前なカッター(ノ∀`)
15/09/06 11:17:31.63 GVpl4tv+.net
最近三木金物に関する特集記事があって読んだけど
地元が職人同士の垣根を払い積極的にネット展開するようになってから
欧米中心に注文が来るようになり落ち込んでた売り上げが伸びたとのこと
取材されてた田中一之刃物の人によれば欧米の料理人中心にリピーターもいて
数人でやってるので注文に対し包丁作りが追いつかないらしい
(ここは包丁鍛冶だが青紙製のオリジナル剃刀も作って売っている
職人と言えば高齢をイメージしていたがここの代表まだ38歳と若い)
兼長など和剃刀も作っている握鋏鍛冶の水池氏も海外からまとまった注文が来る
と言っていたが今の高級刃物は欧米中心に外人に支えられていると思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1868日前に更新/342 KB
担当:undef